JP2012039007A - 半導体基板用放熱板及びその製造方法並びに加圧部材 - Google Patents

半導体基板用放熱板及びその製造方法並びに加圧部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012039007A
JP2012039007A JP2010179600A JP2010179600A JP2012039007A JP 2012039007 A JP2012039007 A JP 2012039007A JP 2010179600 A JP2010179600 A JP 2010179600A JP 2010179600 A JP2010179600 A JP 2010179600A JP 2012039007 A JP2012039007 A JP 2012039007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
pair
heat sink
protrusions
pressure member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678323B2 (ja
Inventor
Naoaki Nakamura
直明 中村
Keiji Honda
啓二 本多
Yasutaka Karasuda
泰孝 烏田
Masayuki Iwata
雅之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2010179600A priority Critical patent/JP5678323B2/ja
Publication of JP2012039007A publication Critical patent/JP2012039007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678323B2 publication Critical patent/JP5678323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 突起高さを高くしやすく、半田欠陥の発生を安定して防止でき、且つ、冷却フィンとの接触性も良好に確保できる、半導体基板用放熱板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板搭載面1aに半導体基板3との間隔を確保するための突起群を備え、該突起群は一対の突起10,10の集合体であり、該一対の突起10,10は、前記半導体基板搭載面1aにプレス加工で形成される窪み11の両側に分離してメタルフローにより形成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体素子を搭載する基板(半導体基板)に接合される放熱板に関する。本発明はまた、同放熱板の製造方法と、同放熱板を製造するために用いて好適な加圧部材に関する。
半導体素子から発生する熱を効率よく放散させるため、半導体基板を熱伝導性の良い材料からなる放熱板の上に搭載することは広く知られている。さらに、前記半導体基板と前記放熱板とを接合するための半田層を適切な厚み且つ均一なものとするため、スペーサとして機能する複数の突起を前記放熱板の半導体基板搭載面に均一な高さで形成することも公知となっている(特許文献1参照)。
前記複数の突起の形成方法として、メタルフローを利用したプレスによる方法がある。この方法では、放熱板の表面に加圧ピンをめり込ませて窪みを形成する。この窪みの部分から排除された材料(肉)のメタルフローにより、窪み近傍の表面が隆起して前記突起が形成される。
前記突起の形状としては、中央部に窪みを有するものと、中央部に窪みのないものが知られている。
中央部に窪みを有する突起は、円錐台状の加圧突起を有する加圧部材を使用することで形成される(特許文献1参照)。すなわち、前記加圧部材を放熱板に押圧することにより、前記円錐台状加圧突起の形状に対応する形状の窪みが放熱板に形成され、その窪みの周りに、メタルフローによりリング状の突起が形成される。この方法では、前記加圧突起の形状を角錐台状に変更することで、前記突起も、角形リング状に形成することができる。
一方、中央部に窪みのない突起は、環状の加圧突起を有する加圧部材を使用することで形成される(特許文献2参照)。すなわち、前記加圧部材を放熱板に押圧することにより、前記環状加圧突起の形状に対応する形状の窪みが放熱板に形成され、その窪みで囲まれる中央部分がメタルフローにより隆起して、中央部に窪みのない突起が形成される。この方法では、前記環状加圧突起の形状を円環状や多角環状等にすることで、前記突起も、中央部に窪みのない円柱状や多角柱状等に形成することができる。
特開2000−277876号公報 特開2007−116080号公報
しかしながら、中央部に窪みを有する突起は、突起高さを高くすることが難しく、十分な厚さの半田層を確保しにくいという問題がある。また、中央部に窪みを有する突起を形成すると、突起中央の窪み部分には半田が流れにくいため、これに起因する半田欠陥が生じ易いという問題もある。
一方、中央部に窪みのない突起を形成する方法にも問題がある。すなわち、中央部に窪みのない突起を形成するために前記環状加圧突起を有する加圧部材を放熱板に押圧すると、環状の窪みの外周に不必要な盛り上がり部が形成され易く、これが半田の流れ込みを阻止して欠陥を作る要因になる。さらに、大きな加圧力を要するため、突起の裏面側の放熱板表面に膨らみが生じやすく、その膨らみ量が大きくなると放熱板を冷却フィンに取り付ける際にフラットな接触が得られないこともある。
本発明は、前記の如き事情に鑑みてなされたもので、突起高さを高くしやすく、半田欠陥の発生を安定して防止でき、且つ、冷却フィンとの接触性も良好に確保できる、半導体基板用放熱板及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明はまた、前記半導体基板用放熱板の製造方法を実施するのに用いて好適な加圧部材を提供しようとするものである。
前記課題を解決するため、本発明に係る半導体基板用放熱板は、半導体基板を半田接合により搭載するための放熱板であって、半導体基板搭載面に前記半導体基板との間隔を確保するための突起群を備え、該突起群は一対の突起の集合体であり、該一対の突起は、前記半導体基板搭載面に形成される窪みの両側に分離して形成されることを特徴とする(請求項1)。
本発明によれば、前記突起群により、前記半導体基板と前記放熱板と間に適切な間隔が確保される。このため、放熱板と半導体基板との間に、十分な接合力が保証されるだけの均一な厚みを有する半田層を確保できる。また、前記一対の突起は、前記窪みの両側に分離して形成されるので、前記半導体基板搭載面に供給される半田は、前記一対の突起同士の間から前記窪みに向けて流れ込むことができる。よって、前記従来の、中央部に窪みを有する突起の場合に問題となっていた半田欠陥は生じない。
好適な実施の一形態として、前記窪みが、底面と、該底面の互いに対向する部位から上向きに広がりながら延びる一対の斜面とで形成され、該一対の斜面に連続して前記一対の突起が形成されている態様を例示する(請求項2)。
好適な実施の一形態として、前記底面が長方形状であり、前記一対の斜面が前記底面の一対の長辺部から上向きに広がりながら延びている態様を例示する(請求項3)。
好適な実施の一形態として、前記一対の突起間の溝が前記半導体基板搭載面上に供給される半田の流れ方向に向くように前記一対の突起が配設される態様を例示する(請求項4)。この実施の形態によれば、前記窪みに半田が一層流れ込み易くなるので、半田欠陥が一層生じにくくなり、前記半導体基板と前記放熱板との一体性がなお一層高まる。
一方、本発明に係る半導体基板用放熱板の製造方法は、半導体基板を半田接合により搭載するための放熱板の製造方法であって、放熱板素材の半導体基板搭載面に加圧部材を押圧して窪みをつけることにより、その窪みの両側にメタルフローによる一対の突起を互いに分離させて形成することを特徴とする(請求項5)。
本発明の製造方法によれば、前記放熱板を容易に製造することができる。また、前記一対の突起の高さを高くし易い。
好適な実施の一形態として、前記加圧部材が、先端面と、該先端面の互いに対向する部位から押圧方向後方へと広がりながら延びる一対の斜面と、を備える態様を例示する(請求項6)。この場合、前記加圧部材が先端面を有するので、突起の裏面側の放熱板表面に膨らみが生じにくく、冷却フィンとの接触性も良好に確保できる。また、前記一対の斜面に案内されてメタルフローによる前記一対の突起が形成され易くなる。
また、本発明に係る加圧部材は、半導体基板を半田接合により搭載するための放熱板素材に押圧されて該放熱板素材上にメタルフローによる突起を形成せしめる加圧部材であって、先端面と、該先端面の互いに対向する部位から押圧方向後方へと広がりながら延びる一対の斜面と、を備えている(請求項7)。
本発明に係る加圧部材を放熱板素材に押圧し、加圧部材の先端面を放熱板素材にめり込ませると、前記一対の斜面に案内されながらメタルフローが生じ、前記一対の斜面の両側に分離して前記放熱板素材上に一対の突起が形成される。
放熱板の上に半導体基板を搭載した半導体モジュールの構成例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施の一形態に係る放熱板の半導体基板搭載面における突起部の位置を模式的に示した図である。 本発明の実施の一形態に係る半導体基板用放熱板について、突起部近傍の断面を模式的に示した図である。 本発明の実施の一形態に係る加圧部材の形状を模式的に例示した図である。 突起上面をパンチするためのプレス型の断面形状を模式的に例示した図である。 図2の加圧部材と図3のプレス型とを一体化した実施の形態の模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る放熱板の半導体基板搭載面における突起部の位置を模式的に示した図である。 本発明の他の実施の形態に係る加圧部材の形状を模式的に例示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1には、放熱板の上に半導体基板を搭載した半導体モジュールの構成例が模式的に示されている。アルミナやアルミニウムなどのセラミックスからなる絶縁基板5の表面には銅などからなる金属パターン4が形成されており、その反対側の面には銅板などからなる導体層6が形成されている。絶縁基板5と金属パターン4及び導体層6が一体となって半導体基板3を構成する。半導体基板3の金属パターン4が形成された面には、例えば半田層2を介して半導体素子7が搭載される。金属パターン4と半導体素子7の間には、必要に応じてアルミニウムなどの導電材料からなるリード線8が取り付けられ、回路を構成する。一方、半導体基板3の導体層6が形成された面は、半田層2を介して放熱板1と接合される。
絶縁基板5は、半導体素子と同程度の小さい熱膨張係数を必要とすることから、例えばパワー半導体用絶縁基板としてはセラミックスで作られる。これに対し、放熱板1は、半導体素子7と直接に接合されるものではないため、半導体素子7と同等の小さい熱膨張係数までは要求されず、むしろ熱伝導性の方が優先される。このため、放熱板1には、熱伝導性の良好な銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金の板が主として使用され、本願発明においては銅または銅合金が好ましい。
半導体基板3を放熱板1に半田接合する際、半田層が薄くなりすぎる箇所が生じると、その部分で半田層にクラックが入りやすい。その対策として、できるだけ均一な半田層厚みを実現するために、放熱板1の半導体基板搭載面1aには突起群が配設され、この突起群により、両者の間隙が均一に確保される。
図2に一例を示すように、前記突起群は、前記放熱板1上における半導体基板搭載位置の四隅近くに配設される。前記突起群は、一対の突起10,10の集合体である。図2の例では、前記一対の突起10,10が四組図示されているが、前記放熱板1と前記半導体基板3との間隔を均一に保持するためには、前記一対の突起10,10は半導体基板搭載面1a上に最少で三組備わっていればよい。
前記一対の突起10,10の一例が図3に示されている。図3(a)は、前記一対の突起部の平面図(上面図)、図3(b)は、図3(a)のA−A矢視断面図、図3(c)は、前記一対の突起部の斜視図(写真)である。
図3に示すように、前記一対の突起10,10は、前記半導体基板搭載面1aに形成される窪み11の両側に分離して形成される。具体的には、前記窪み11は、平坦な底面12と、該底面12の互いに対向する部位から上向きに広がりながら延びる一対の斜面13,13とで形成され、該一対の斜面13,13に連続して、前記半導体基板搭載面1aから上方への隆起である前記一対の突起10,10が形成される。
図3の例では、前記窪み11の前記底面12が長方形状[図3(a)参照]であり、前記一対の斜面13,13が前記底面12の一対の長辺部14,14から上向きに広がりながら延びている。前記一対の突起10,10の上面は、プレス加工により略同一の高さとされ、図3の例では、図3(a)及び(c)に見られるように、上から見て半円状となっている。
次に、前記一対の突起10,10を有する放熱板1の製造方法(すなわち、図3に示す一対の突起10,10の形成方法)について説明する。
前記一対の突起10,10は、図4に示す加圧部材15を用いてプレス加工により形成することができる。図4の加圧部材15は、丸棒状本体16の下端部に、先端面17と、該先端面17の互いに対向する部位18,18(先端面の一対の長辺部)から押圧方向後方へと広がりながら延びる一対の斜面19,19と、を備える。前記先端面17の形状は、前記放熱板1に形成される前記窪み11の底面12の形状と一致する。同様に、前記加圧部材15の前記一対の斜面19,19の傾斜角度は、前記窪み11の前記一対の斜面13,13の傾斜角度に一致する。前記加圧部材15の前記一対の斜面19,19間の角度θは、例えば30〜120°の範囲内、さらには50〜70°とするのが好ましい。実験によれば、この角度範囲にすると、窪み11の両脇に十分な高さを有する一対の突起10,10を形成し易いからである。
図4の加圧部材15を放熱板素材1’の半導体基板搭載面1a’に対して直角に押圧すると、前記加圧部材15の下端部が放熱板素材1’にめり込んで前記窪み11が形成される。同時に、その窪み11の両側に、メタルフローによって一対の突起10’,10’が互いに分離した状態で形成される。その後、図5に示すように、一対の突起10’,10’に対してプレス型20を押し付ける。このプレス加工により、上面が略同一の高さの平坦面となっている前記一対の突起10,10が出来上がる。
但し、図6に示すように、前記加圧部材15が組み込まれたプレス型21を用いれば、前記一対の突起10,10の上面を同一高さにするための工程を別に設ける必要がなくなる。
なお、当初から突起の高さにばらつきがない場合には、前記プレス型20によって後から上面をプレス加工する必要はない。
本実施の形態に係る前記放熱板1によれば、前記突起群により、前記半導体基板3と前記放熱板1との間に適切な間隔が確保される。このため、放熱板1と半導体基板3との間に、十分な接合力が保証されるだけの均一な厚みを有する半田層2を確保できる。また、前記一対の突起10,10は、前記窪み11の両側に分離して形成されるので、前記半導体基板搭載面1aに供給される半田は、前記一対の突起10,10同士の間から前記窪み11に向けて流れ込むことができる。よって、前記従来の、中央部に窪みを有する突起の場合に問題となっていた半田欠陥は生じない。
このような半田欠陥の防止効果は、図2及び図7に示すように、前記一対の突起10,10間の溝が前記半導体基板搭載面1a上に供給される半田2aの流れ方向(図2、図7の矢印の方向)に向くように前記一対の突起10,10を配設した場合(すなわち、前記窪み11の長さ方向と前記半田2aの流れ方向とが一致するように前記一対の突起10,10を配設した場合)に特に顕著となる。このような配置にすれば、前記窪み11に半田2aが一層流れ込み易くなり、半田欠陥が一層生じにくくなるからである。したがって、前記半導体基板と前記放熱板との一体性がなお一層高まる。
本発明の放熱板の製造方法によれば、前記加圧部材15が先端面17を有するので、突起の裏面側の放熱板表面に膨らみが生じにくく、該放熱板表面に接合される冷却フィンとの接触性も良好に確保できる。また、前記加圧部材15の前記一対の斜面19,19に案内されてメタルフローによる前記一対の突起10,10が形成され易くなる利点もある。
表1には、本発明の方法により板厚3mmの銅合金(DOWAメタルテック(株)製のDSC−3N合金)からなる放熱板上に形成された突起の実施例が比較例とともに示されている。
Figure 2012039007
表1において、パンチ工数が2回の実施例6は、1回目は前記加圧部材15で窪みを形成し、2回目は図5のプレス型20を押し付けて突起の高さを制御したものである。
また、比較例7,8は、前記特許文献2に記載されている、中央部に窪みのない突起の例である。すなわち、リング状の加圧突起を有する加圧部材を放熱板に押圧することにより、リング状加圧突起の形状に対応するリング状の窪みが放熱板に形成され、その窪みで囲まれる中央部分がメタルフローにより隆起して、中央部に窪みのない円柱状の突起が形成されたものである。比較例7,8の突起の直径は1.5mmである。
表1において、「窪み深さh1」とは、図3(b)に示すように、放熱板1の半導体基板搭載面1aと窪み11の底面12との間の距離、「窪み側面角度θ1」とは、窪み11の斜面13と水平面とで窪みの外側に形成される角度、「突起高さh0」とは、放熱板1の半導体基板搭載面1aと突起上面との間の距離、「裏面の突き出し量δ2」とは、放熱板1に加圧部材15を押圧したときに放熱板1の裏面に生ずる膨らみの高さである。
なお、窪みの深さh1は、0.1〜1.0mmの範囲内であるのが好ましく、特に、0.2〜0.9mmの範囲内であるのが好ましい。浅すぎると突起高さが十分でなく、深すぎると裏面の膨らみが大きくなりすぎるからである。
突起高さh0は、100〜300μmの範囲内であるのが好ましく、特に、110〜250μmの範囲内であるのが好ましい。低すぎると半田の厚さを確保できず、前記範囲より高くしようとすると裏面への膨らみが大きくなりすぎるからである。
裏面突き出し量δ2は、10μm以下であるのが好ましく、特に、5μm以下であるのが好ましい。10μmを超えると、放熱板の裏面に接合される放熱フィンとの接触が不良となり、放熱性が悪くなるからである。
窪みの幅は、0.2〜1.0mm程度であるのが好ましく、特に、0.3〜1.0mm程度であるのが好ましい。これらの範囲を外れると、窪み深さ、突起高さ、裏面への膨らみ量を前記の寸法範囲にするのが難しくなる可能性があるからである。
窪みの長さは、1.5〜3mm程度であるのが好ましく、特に、1.7〜2.5mm程度であるのが好ましい。長すぎると半田が流れないおそれがあり、短すぎると、窪み深さ、突起高さ、裏面への膨らみ量を前記の寸法範囲にするのが難しくなるからである。
表1の実施例、比較例について、はんだ流れ性を評価した。放熱板1の半導体基板搭載面1aに、半田板を介して半導体基板3を配置した後、加熱接合した。接合後、突起及び窪み部の断面を実体顕微鏡で観察した。窪み部まで半田が埋まっているものを○、空間が見られるものを×とした。
また、放熱性については、裏面突き出し量が10μm以下を○、10μmを超えるものを×とした。
表1から分かるように、本発明の各種実施例によれば、はんだ濡れ性(はんだ流れ性)、放熱性の両面で比較例のものより優位な結果が出た。
また、実施例の銅合金以外でも、例えば純銅(無酸素銅、タフピッチ銅)において本願発明の突起や窪みを作製できることを確認している。
なお、前記加圧部材の他の実施の形態として、図8に示すように、角棒状本体23の下端部に、平坦な先端面24と、該先端面24の互いに対向する部位25,25から押圧方向後方へと広がりながら延びる一対の斜面26,26と、を備える加圧部材22を使用することもできる。さらに、棒状本体の断面形状を五角形以上の多角形とすることもできる。加圧部材の形状を変更すれば、それに対応して前記窪みと前記一対の突起の形状も変わることは勿論である。
1 放熱板
1a 半導体基板搭載面
2a 半田
3 半導体基板
10,10 一対の突起
11 窪み
12 窪みの底面
13,13 一対の斜面
14,14 窪みの底面の一対の長辺部
15,22 加圧部材
17,24 加圧部材の先端面
19,19 加圧部材の一対の斜面
26,26 加圧部材の一対の斜面

Claims (7)

  1. 半導体基板を半田接合により搭載するための放熱板であって、半導体基板搭載面に前記半導体基板との間隔を確保するための突起群を備え、該突起群は一対の突起の集合体であり、該一対の突起は、前記半導体基板搭載面に形成される窪みの両側に分離して形成されている、半導体基板用放熱板。
  2. 前記窪みが、底面と、該底面の互いに対向する部位から上向きに広がりながら延びる一対の斜面とで形成され、該一対の斜面に連続して前記一対の突起が形成されている、請求項1に記載の半導体基板用放熱板。
  3. 前記底面が長方形状であり、前記一対の斜面が前記底面の一対の長辺部から上向きに広がりながら延びている、請求項2に記載の半導体基板用放熱板。
  4. 前記一対の突起間の溝が前記半導体基板搭載面上に供給される半田の流れ方向に向くように前記一対の突起が配設されている、請求項1に記載の半導体基板用放熱板。
  5. 半導体基板を半田接合により搭載するための放熱板の製造方法であって、放熱板素材の半導体基板搭載面に加圧部材を押圧して窪みをつけることにより、その窪みの両側にメタルフローによる一対の突起を互いに分離させて形成する、半導体基板用放熱板の製造方法。
  6. 前記加圧部材は、先端面と、該先端面の互いに対向する部位から押圧方向後方へと広がりながら延びる一対の斜面と、を備える、請求項5に記載の半導体基板用放熱板の製造方法。
  7. 半導体基板を半田接合により搭載するための放熱板素材に押圧されて該放熱板素材上にメタルフローによる突起を形成せしめる加圧部材であって、先端面と、該先端面の互いに対向する部位から押圧方向後方へと広がりながら延びる一対の斜面と、を備える、加圧部材。
JP2010179600A 2010-08-10 2010-08-10 半導体基板用放熱板 Active JP5678323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179600A JP5678323B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 半導体基板用放熱板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179600A JP5678323B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 半導体基板用放熱板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039007A true JP2012039007A (ja) 2012-02-23
JP5678323B2 JP5678323B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45850645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179600A Active JP5678323B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 半導体基板用放熱板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149479A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP3834929A1 (en) 2011-08-31 2021-06-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for oxygenate synthesis and method for manufacturing same, device for manufacturing oxygenate, and method for manufacturing oxygenate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050928A (ja) * 1996-05-27 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000277876A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法並びに製造装置
JP2007116080A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Dowa Holdings Co Ltd 突起を有する半導体基板用放熱板
JP2012033815A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Aisin Aw Co Ltd 伝熱板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050928A (ja) * 1996-05-27 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000277876A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法並びに製造装置
JP2007116080A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Dowa Holdings Co Ltd 突起を有する半導体基板用放熱板
JP2012033815A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Aisin Aw Co Ltd 伝熱板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3834929A1 (en) 2011-08-31 2021-06-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for oxygenate synthesis and method for manufacturing same, device for manufacturing oxygenate, and method for manufacturing oxygenate
JP2019149479A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5678323B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975449B2 (ja) シリコンを使用するチップレベル熱放散
JP2013500580A (ja) 半導体モジュール及び放熱部材
US20190154340A1 (en) Burst resistant thin wall heat sink
JP4560645B2 (ja) 複数の半導体基板を搭載するための放熱板およびそれを用いた半導体基板接合体
JP2022177207A (ja) セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP5678323B2 (ja) 半導体基板用放熱板
JP2002318085A (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
JP5631446B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP4806803B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2005116934A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP6730345B2 (ja) コールドプレート
JP6360722B2 (ja) くし歯形放熱ピン部材を用いたパワー半導体の水冷用ピン付き放熱板
CN110809910B (zh) 功率模块用基板以及功率模块
JP2013165117A (ja) 半導体装置
EP1768178A2 (en) Optimally shaped spreader plate for electronics cooling assembly
JP4560644B2 (ja) はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
CN100364079C (zh) 散热器及其制造方法
TWI676778B (zh) 具有至少一冷卻鰭片之散熱板、用於製造具有至少一冷卻鰭片之散熱板的方法、電子模組
JP2006140401A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003240461A (ja) 板型ヒートパイプおよびその実装構造
JP2020136293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019047094A (ja) 半導体装置
JP6760158B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
JP2020205410A (ja) 内部 パワーモジュールにおける基板構造およびその製造方法
JP2008227331A (ja) 半導体モジュール、これに用いられる回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250