JP2012038870A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038870A
JP2012038870A JP2010176743A JP2010176743A JP2012038870A JP 2012038870 A JP2012038870 A JP 2012038870A JP 2010176743 A JP2010176743 A JP 2010176743A JP 2010176743 A JP2010176743 A JP 2010176743A JP 2012038870 A JP2012038870 A JP 2012038870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large current
conductor pattern
resin
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556487B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Mochida
晶良 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010176743A priority Critical patent/JP5556487B2/ja
Publication of JP2012038870A publication Critical patent/JP2012038870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556487B2 publication Critical patent/JP5556487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】異常時の過電流によって半導体チップが発熱した場合に過電流を遮断しやすくすることができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】パワートランジスタが形成された半導体チップ10と、コレクタ端子22と、コレクタ端子22と半導体チップ10のコレクタ電極12とを電気的に接続する層間接続部30及び導体パターン40と、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面とコレクタ端子22との対向領域において、層間接続部30及び導体パターン40を被覆するとともに、この形成面とコレクタ端子22のそれぞれに接触して設けられるものであり、熱膨張係数が層間接続部30及び導体パターン40よりも大きい材料によって構成された樹脂フィルム51〜53を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワートランジスタが設けられた半導体チップと、半導体チップに接続される小電流用配線部、及び小電流用配線部よりも流れる電流が大きい大電流用配線部とを備える半導体装置に関するものである。
従来、特許文献1に開示されるように、異常時に半導体チップに流れる過電流を遮断する半導体装置があった。
この半導体装置は、第一のリードフレーム上に搭載した半導体チップと、半導体チップ及び半導体チップに接続したボンディングワイヤの一部を覆う第一モールド樹脂部と、第一モールド樹脂部及びボンディングワイヤの第一モールド樹脂部に覆われていない部分を覆うものであり、第一モールド樹脂部とは熱膨張係数を異ならせた第二モールド樹脂部とを有する。また、第一モールド樹脂部と第二モールド樹脂部は、異常時の過電流によって半導体チップが発熱した時に熱膨張係数の差が最大になるように、熱膨張係数が選定されている。これにより、過電流によって半導体チップが発熱した時には、第一モールド樹脂部と第二モールド樹脂部の境界面におけるボンディングワイヤにせん断応力が働く。このせん断応力によって、ボンディングワイヤの電流容量を低下させることにより溶断させて過電流を遮断する。
特開平8−78611号公報
上記半導体装置においては、第一モールド樹脂部は半導体チップを直接覆っているのに対して、第二モールド樹脂部は第一モールド樹脂部を介して半導体チップを覆っている。このように、第二モールド樹脂部は第一モールド樹脂部を介して半導体チップを覆っているため、半導体チップから発せられた熱は、第二モールド樹脂部には伝わりにくい。
従って、ボンディングワイヤにおける第一モールド樹脂部と第二モールド樹脂部の界面にある部位には、第一モールド樹脂部の膨張による圧縮応力しか加わらず、期待するせん断応力は発生しにくい。よって、異常時の過電流によって半導体チップが発熱した場合であっても、ボンディングワイヤは破断しない可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、半導体チップを内蔵した半導体装置において、異常時の過電流によって半導体チップが発熱した場合に過電流を遮断しやすくすることができることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の半導体装置は、
パワートランジスタと、パワートランジスタにおいて小電流が流れる小電流用電極よりも大電流が流れる大電流用電極とが形成された半導体チップと、
半導体チップと外部装置とを電気的に接続するものであり、大電流用電極に対向配置されて、大電流用電極に電気的に接続された大電流用端子部と、
大電流用電極と大電流用端子部とを電気的に接続する大電流用配線部と、
半導体チップにおける大電流用電極の形成面と大電流用端子部との対向領域において、大電流用配線部を被覆するとともに、形成面と大電流用端子部のそれぞれに接触して設けられるものであり、熱膨張係数が大電流用配線部よりも大きい材料によって構成された第一樹脂部と、
半導体チップ、大電流用端子部の一部、第一樹脂部を被覆するものであり、熱膨張係数が第一樹脂部を構成する材料よりも小さい材料によって構成された第二樹脂部と、
を備えることを特徴とするものである。
このようにすることによって、第一樹脂部は、半導体チップが発熱すると、半導体チップからの熱によって加熱されて膨張する。これに対して、大電流用配線部は、熱膨張係数が第一樹脂部を構成する材料よりも小さいため、半導体チップが発熱しても膨張しにくい。よって、第一樹脂部が膨張することで、大電流用電極と大電流用端子部とが押し広げられ、大電流用配線部と大電流用電極との接続部位、大電流用配線部と大電流用端子部との接続部位の少なくとも一方が破断(切断)する。したがって、半導体チップを内蔵した半導体装置において、異常時の過電流によって半導体チップが発熱した場合に過電流を遮断しやすくすることができる。また、このようにすることによって、過電流検出回路と電流遮断回路が不要となり、低コスト化と小型化が図れる。
また、請求項2に示すように、第一樹脂部は、複数の樹脂フィルが積層されてなるものであり、大電流用配線部は、各樹脂フィルムのビアホールに形成された複数の層間接続部が形成面に対して垂直方向に直線的に設けられるようにしてもよい。
樹脂フィルの積層方向に直交する方向に設けられた導体パターンで層間接続部間を接続することによって、層間接続部を直線的に設けないようにすることもできる。ところが、このようにすると、第一樹脂部の膨張によって大電流用配線部における導体パターンが撓み、大電流用配線部と大電流用電極との接続部位、大電流用配線部と大電流用端子部との接続部位が破断しにくくなる可能性がある。しかしながら、請求項2に示すように、複数の層間接続部を直線的に設けることによって、第一樹脂部の膨張によって大電流用配線部が変形することを抑制することができるので、大電流用配線部と大電流用電極との接続部位、大電流用配線部と大電流用端子部との接続部位、及び層間接続部間の接続部位で破断しやすくすることができる。
さらに、請求項2のようにすることによって、第一樹脂部が膨張した際に、万が一、大電流用配線部と大電流用電極との接続部位、大電流用配線部と大電流用端子部との接続部位が破断しなかった場合であっても、層間接続部間の接続部位で破断する可能性がある。よって、異常時の過電流によって半導体チップが発熱した場合に、過電流をより一層遮断しやすくすることができる。
ただし、複数の層間接続部を直線的に設ける場合は、請求項3に示すように、各層間接続部は、樹脂フィルムに設けられた導体パターンを介して接続されるようにしてもよい。或いは、請求項4に示すように、複数の層間接続部は、層間接続部が直接接続されるようにしてもよい。
また、請求項5に示すように、樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルムを採用するようにしてもよい。
このようにすることによって、例えば、加圧・加熱工程によって、大電流用配線部を被覆する第一樹脂部を一括で製造することができる。
また、上記目的を達成するために請求項6に記載の半導体装置は、
パワートランジスタと、パワートランジスタにおいて小電流が流れる小電流用電極よりも大電流が流れる大電流用電極とが形成された半導体チップと、
半導体チップと外部装置とを電気的に接続するものであり、大電流用電極に対向配置されて、大電流用電極に電気的に接続された大電流用端子部と、
大電流用電極と前記大電流用端子部とを電気的に接続するものであり、半導体チップにおける大電流用電極の形成面と大電流用端子部との対向領域において、樹脂フィルムに形成された導体パターン及び各樹脂フィルムのビアホールに形成された層間接続部とを含む大電流用配線部と、
導体パターンの一部を挟んで対向配置される複数の金属部材からなり、少なくとも一つの金属部材における導体パターンに対向する先端部が鋭角に形成された切断部材と、
切断部材の少なくとも一部と導体パターンにおける切断部材によって挟まれた部位とを一体的に被覆するものであり、負の熱膨張係数を有する材料によって構成された第三樹脂部と、
半導体チップ、大電流用端子部の一部、大電流用配線部、第三樹脂部を被覆する第二樹脂部と、
を備えることを特徴とするものである。
このようにすることによって、第三樹脂部は、半導体チップが発熱すると、半導体チップからの熱によって加熱されて収縮する。そして、この第三樹脂部の収縮によって、導体パターンを挟んでいる金属部材同士(切断部材)が近づき、導体パターンにおける切断部材で挟まれた部位を破断(切断)する。したがって、半導体チップを内蔵した半導体装置において、異常時の過電流によって半導体チップが発熱した場合に確実に過電流を遮断することができる。また、このようにすることによって、過電流検出回路と電流遮断回路が不要となり、低コスト化と小型化が図れる。
また、請求項7に示すように、第三樹脂部は、導体パターンにおける切断部材によって挟まれた部位と、切断部材の全体とを一体的に被覆するようにしてもよい。
このようにすることによって、切断部材の移動量が増えるので、導体パターンにおける切断部材で挟まれた部位を破断しやすくすることができる。
また、切断部材として、請求項8に示すように、切断される導体パターンと同一層に設けられた導体パターンを用いることができる。
また、請求項9に示すように、導体パターンにおける切断部材で挟まれた部位の幅は、導体パターンにおけるその他の部位の幅よりも細くしてもよい。
このようにすることによって、切断用の導体パターンで破断しやすくなるので好ましい。
また、切断部材は、請求項10に示すように、切断部材によって挟まれる導体パターンと隣り合う樹脂フィルムに設けられるようにしてもよい。
なお、請求項11に記載の半導体装置における作用、効果に関しては、上述の請求項9に記載の半導体装置におけるものと同様であるため説明は省略する。
また、請求項12に示すように、樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルムを採用するようにしてもよい。
このようにすることによって、例えば、加圧・加熱工程によって、大電流用配線部を一括で製造することができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の半導体チップと第2パワー端子間の配線部の拡大平面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 破断が生じた場合の半導体チップと第2パワー端子間の配線部の拡大断面図である。 変形例1における半導体装置の概略構成を示す断面図である。 変形例2における半導体装置の概略構成を示す断面図である。 変形例2における半導体装置の半導体チップと第2パワー端子間の配線部の拡大平面図である。 変形例3における半導体装置の概略構成を示す断面図である。 変形例3における半導体装置の切断用パターン部分の拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1,2などに示すように、本実施の形態における半導体装置100は、半導体チップ10を内蔵する基本的な構成要素として、本発明の第二樹脂部に相当するモールド樹脂60、モールド樹脂60の内部に埋設、すなわち内蔵された半導体チップ10、本発明の第一樹脂部に相当する樹脂フィルム51〜53、本発明の大電流用配線部に相当する層間接続部30と導体パターン40、及び複数の端子21〜23を備える。
まず、半導体チップ10について説明する。半導体チップ10は、シリコンなどからなる例えば直方体の半導体基板に複数のトランジスタ構造部が形成されている。つまり、パワーMOSFETやIGBTなど、例えばモータ等の負荷の電力制御に用いられるパワートランジスタ素子が構成されたICチップ(ベアチップ)である。なお、本実施の形態においては、このパワートランジスタ素子としてIGBTを採用する。また、半導体チップ10は、このパワートランジスタ素子を除く素子、例えばダイオード、抵抗、コンデンサ、CMOS、バイポーラトランジスタなどの素子が集積されてなる信号処理回路部(大規模集積回路)が設けられているものを採用することもできる。
図2に示すように、この半導体チップ10は、一方の表面にエミッタ電極11(大電流用電極)及びゲート電極13(小電流用電極)が形成され、他方の表面にコレクタ電極12(大電流用電極)が形成されている。つまり、大電流用電極の一つであるエミッタ電極11と小電流用電極であるゲート電極13は、半導体チップ10の同一面に形成されている。そして、大電流用電極であるコレクタ電極12は、半導体チップ10における、エミッタ電極11とゲート電極13の形成面の反対面に形成されている。この大電流用電極であるエミッタ電極11及びコレクタ電極12には、小電流用電極であるゲート電極13よりも大電流が流れる。なお、半導体チップ10に設けられる各電極(11〜13)は、例えば、Ni系材料などによって構成されている。
これらの電極11,12には、後ほど説明する層間接続部30がそれぞれ接続される。そして、Ni系材料からなる電極11,12と、後述するようにAg−Sn合金からなる層間接続部30との界面には、SnとNiとが相互に拡散してなる金属拡散層(Ni−Sn合金層)が形成される。これにより、電極11,12と層間接続部30との接続信頼性が向上されている。なお、ゲート電極13には、ボンディングワイヤ231が接続される。
次に、複数の端子21〜23について説明する。端子21〜23は、半導体チップ10と外部装置とを電気的に接続するものである。また、端子21〜23は、Cu、Au、Ag、Al、又は、これら金属の少なくとも1種類を含む合金からなる平板上の金属片(金属プレート)である。ここでは、端子21〜23として、Cuからなる金属片を採用する。
端子21は、本発明の大電流用端子部に相当するものであり、半導体チップ10のエミッタ電極11(大電流用電極)に電気的に接続されたエミッタ用端子である。端子22は、本発明の大電流用端子部に相当するものであり、半導体チップ10のコレクタ電極12(大電流用電極)に電気的に接続されたコレクタ用端子である。端子23は、半導体チップ10のゲート電極13(小電流用電極)に電気的に接続されたゲート用端子(すなわち小電流用端子部)である。
エミッタ端子21は、エミッタ電極11に対向配置されて、導電性の接着剤などを介してエミッタ電極11に電気的に接続される。より具体的には、エミッタ端子21は、半導体チップ10におけるエミッタ電極11の形成面に対向配置される。つまり、エミッタ端子21は、半導体チップ10におけるエミッタ電極11の形成面と対向する平坦面を有している。換言すると、エミッタ端子21と半導体チップ10におけるエミッタ電極11の形成面とは、対向して(すなわち、互いに向かい合って)、平行な位置関係を維持してモールド樹脂60に固定されている。そして、エミッタ端子21は、一部がモールド樹脂60内に埋設され、他の部位がモールド樹脂60の外部に露出している。従って、エミッタ端子21は、モールド樹脂60内に埋設されている部位が半導体チップ10におけるエミッタ電極11の形成面に対向して配置される。
コレクタ端子22は、コレクタ電極12に対向配置されて、本発明の大電流用配線部に相当する層間接続部30と導体パターン40を介してコレクタ電極12に電気的に接続される。より具体的には、コレクタ端子22は、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に対向配置される。つまり、コレクタ端子22は、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面と対向する平坦面を有している。換言すると、コレクタ端子22と半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面とは、対向して(すなわち、互いに向かい合って)、平行な位置関係を維持してモールド樹脂60に固定されている。そして、コレクタ端子22は、一部がモールド樹脂60内に埋設され、他の部位がモールド樹脂60の外部に露出している。従って、コレクタ端子22は、モールド樹脂60内に埋設されている部位が半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に対向して配置される。
また、図2〜4に示すように、コレクタ端子22とコレクタ電極12と電気的に接続する大電流用配線部は、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に垂直な方向に積層された複数の層間接続部30(ここでは3層)と複数の導体パターン40(ここでは3層)からなる柱状部材を複数個(ここでは6個)含むものである。つまり、大電流用配線部は、各樹脂フィルム51〜53のビアホールに形成された複数の層間接続部30と複数の導体パターン40が半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に対して垂直方向に直線的に設けられる。この層間接続部30と導体パターン40とは、半導体チップ10(形成面)とコレクタ端子22との対向領域に設けられる。なお、図3は、層間接続部30及び導体パターン40を覆っている樹脂フィルム51における、半導体チップ10との接触面を示す平面図である。また、図4は、樹脂フィルム51〜53、及びこの樹脂フィルム51〜53で封止された層間接続部30及び導体パターン40部分の拡大断面図である(図3のIV−IV線に沿う断面図である)。
導体パターン40は、各樹脂フィルム51〜53の表面において、導体箔(例えば、銅銅(Cu)箔)をパターニングしてなるものである。層間接続部30は、各樹脂フィルム51〜53において、厚み方向(積層方向)に沿って設けられたビアホール(貫通孔)に導電性ペーストが充填され、この導電性ペースト中の導電性粒子を加圧・加熱により焼結してなるものである。よって、Cuからなる導体パターン40とAg−Sn合金からなる層間接続部30との界面には、CuとSnとが相互に拡散してなる金属拡散層(Cu−Sn合金層)が形成され、これにより、導体パターン40と層間接続部30との接続信頼性が向上されている。
なお、ここでは、層間接続部30間には、導体パターン40が設けられている例を採用しているが、本発明はこれに限定されるものではない。複数の層間接続部30は、層間接続部30が直接接続されるようにしてもよい。また、層間接続部30の積層数、導体パターン40の積層数、柱状部材の個数は、上述の数に限定されるものではない。
このように、層間接続部30及び導体パターン40は、本発明の第一樹脂部に相当するものであり、互いに接着して一体的に形成された樹脂フィルム51〜53によって被覆、すなわち封止されている。また、樹脂フィルム51〜53は、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルムを採用するようにしてもよい。このように熱可塑性樹脂フィルムを採用することによって、例えば、加圧・加熱工程によって、層間接続部30及び導体パターン40を被覆した第一樹脂部を一括で製造することができる。つまり、樹脂フィルム51〜53で被覆された層間接続部30及び導体パターン40部分を製造(成型)する際には、PALAPとして知られる一括熱プレスにて製造することができる。従って、この部分の製造方法は、特に断りのない限り、本出願人がこれまで出願してきたPALAPに関する構成を適宜採用することができる。PALAPは株式会社デンソーの登録商標である。
また、樹脂フィルム51〜53は、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面と、このコレクタ電極12に電気的に接続されるコレクタ端子22との対向領域において、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面とコレクタ端子22のそれぞれに接触して設けられる。そして、樹脂フィルム51〜53は、機械的に接続された層間接続部30と導体パターン40(すなわち、大電流用配線部)よりも熱膨張係数(正の熱膨張係数)が大きい材料によって構成されている。また、この図3に示すように、樹脂フィルム51は、矩形形状を有するものである。他の樹脂フィルム52,53も同様に矩形形状を有する。よって、第一樹脂部(樹脂フィルム51〜53)は、層間接続部30と導体パターン40を一体的に被覆しつつ、半導体チップ10及びコレクタ端子22と面接触している。つまり、第一樹脂部(樹脂フィルム51〜53)は、本実施の形態のように、複数の柱状部材が設けられている場合は、この複数の柱状部材を一体的に被覆するものである。
なお、ここでは、層間接続部30と導体パターン40とを被覆する第一樹脂部として、樹脂フィルム51〜53を採用しているが本発明はこれに限定されるものではない。第一樹脂部としては、熱膨張係数が層間接続部30と導体パターン40及びモールド樹脂60よりも大きい樹脂材料であれば採用することができる。また、第一樹脂部(樹脂フィルム51〜53)は、半導体チップ10(形成面)とコレクタ端子22との対向しない領域まで延設されるようにしてもよいし、半導体チップ10(形成面)とコレクタ端子22とが対向している領域の全域に設けなくてもよい。
このように、大電流用電極は、エミッタ電極11,コレクタ電極12を含むものである。また、大電流用端子部は、エミッタ端子21、コレクタ端子22を含むものである。また、大電流用配線部は、コレクタ端子22とコレクタ電極12とを電気的に接続する層間接続部30と導体パターン40とを含むものである。
なお、本実施の形態においては、コレクタ端子22とコレクタ電極12のみを層間接続部30と導体パターン40とで電気的に接続する例を採用しているが、本発明はこれに限定されるものではない。エミッタ端子21とエミッタ電極11のみを層間接続部30と導体パターン40とで電気的に接続するようにしてもよいし、エミッタ端子21とエミッタ電極11、及びコレクタ端子22とコレクタ電極12を層間接続部30と導体パターン40とで電気的に接続するようにしてもよい。
また、エミッタ端子21とエミッタ電極11のみを層間接続部30と導体パターン40とで電気的に接続する場合、後ほど説明する樹脂フィルム51〜53は、半導体チップ10におけるエミッタ電極11の形成面とエミッタ端子21との対向領域に設ける。
また、エミッタ端子21とエミッタ電極11、及びコレクタ端子22とコレクタ電極12を層間接続部30と導体パターン40とで電気的に接続する場合、後ほど説明する樹脂フィルム51〜53は、半導体チップ10におけるエミッタ電極11の形成面とエミッタ端子21との対向領域、及びコレクタ電極12の形成面とコレクタ端子22との対向領域に設ける。
モールド樹脂60は、半導体チップ10、エミッタ端子21及びコレクタ端子22の一部、樹脂フィルム51〜53、ボンディングワイヤ231、ゲート端子23を被覆するものであり、熱膨張係数(正の熱膨張係数)が樹脂フィルム51〜53を構成する材料よりも小さい材料によって構成されている。なお、通常、モールド樹脂に使われる樹脂は,導体層である銅と熱膨張係数を合わせるためにエポキシ材にシリカフィラーを混合することによって、例えば16ppm程度に調整されている。これに対して、エポキシ単体の材料の熱膨張係数は、50〜70ppmほどである。したがって、フィラーの混合比を調整することで、自在に熱膨張係数を調整できる。よって、モールド樹脂60の熱膨張係数(例えば、16ppm程度)に対して、樹脂フィルム51〜53の熱膨張係数(例えば、50〜70ppm程度)を大きくすることができる。
なお、本実施の形態における半導体装置100は、周知のモールド成型によって製造することができる。
このように半導体装置100においては、樹脂フィルム51〜53は、半導体チップ10が発熱すると、半導体チップ10からの熱によって加熱されて膨張する。これに対して、大電流用配線部である層間接続部30及び導体パターン40は、熱膨張係数が樹脂フィルム51〜53を構成する材料よりも小さいため、半導体チップ10が発熱しても膨張しにくい。
図5に示すように、樹脂フィルム51〜53が膨張することで、コレクタ電極12とコレクタ端子22とが矢印方向に押し広げられる。具体的には、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に対して垂直方向に押し広げられる。このとき、層間接続部30は、積層方向に引っ張られる。これによって、図5に示すように、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ電極12との接続部位、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ端子22との接続部位、層間接続部30間の接続部位の少なくとも一つに間隙Sができ破断する。
したがって、半導体チップ10を内蔵した半導体装置100において、異常時の過電流によって半導体チップ10が発熱した場合に過電流を遮断しやすくすることができる。また、このようにすることによって、過電流検出回路と電流遮断回路が不要となり、低コスト化と小型化が図れる。
また、上述のように、複数の層間接続部30と複数の導体パターン40とを、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に対して垂直方向に直線的に設けることによって、接続部位で破断しやすくすることができる。例えば、樹脂フィルム51〜53の積層方向に直交する方向に設けられた導体パターン40で層間接続部30間を接続することによって、層間接続部30を直線的に設けないようにすることもできる。ところが、このようにすると、樹脂フィルム51〜53の膨張によって大電流用配線部における導体パターン40が撓み、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ電極12との接続部位、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ端子22との接続部位、層間接続部30間の接続部位が破断しにくくなる可能性がある。しかしながら、上述のように、複数の層間接続部30を直線的に設けることによって、樹脂フィルム51〜53の膨張によって導体パターン40が変形することを抑制することができるので、上記接続部位で破断しやすくすることができる。なお、層間接続部30及び導体パターン40は、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に対して垂直方向に接続されているため、樹脂フィルム51〜53が膨張した場合に、接続されている方向へ引っ張られて破断する。
なお、コレクタ電極12とコレクタ端子22とは、一層の層間接続部30で(すなわち、層間接続部30を積層させずに)接続することもできる。しかし、この場合、万が一、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ電極12との接続部位、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ端子22との接続部位が破断しなかった場合、過電流を遮断することができなくなる。これに対して、上述のように積層した層間接続部30によって、コレクタ電極12とコレクタ端子22とを電気的に接続することによって、万が一、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ電極12との接続部位、層間接続部30(大電流用配線部)とコレクタ端子22との接続部位が破断しなかった場合であっても、層間接続部30間の接続部位で破断する可能性がある。よって、異常時の過電流によって半導体チップ10が発熱した場合に、過電流をより一層遮断しやすくすることができる。
(変形例1)
なお、上述の実施の形態においては、本発明の第二樹脂部として、モールド樹脂60を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。変形例1の半導体装置110においては、図6に示すように、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルム70〜7011を採用するようにしてもよい。なお、電極11〜13に関しては、上述の実施の形態における半導体装置100と同じであるが、図6での図示を省略している。
このように熱可塑性樹脂フィルム70〜7011を採用することによって、例えば、加圧・加熱工程によって、半導体装置110を一括で製造することができる。つまり、半導体装置110を製造(成型)する際には、PALAPとして知られる一括熱プレスにて製造することができる。従って、半導体装置110の製造方法は、特に断りのない限り、本出願人がこれまで出願してきたPALAPに関する構成を適宜採用することができる。PALAPは株式会社デンソーの登録商標である。なお、この場合、半導体チップ10のゲート電極13とゲート端子23とは、層間接続部232で電気的に接続することができる。
(変形例2)
なお、上述の実施の形態においては、同一層に形成された導体パターン40同士が分離された構成、すなわち、各導体パターン40の片面には一つの層間接続部30が接続される構成を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。図7,8に示すように、変形例2の半導体装置120においては、各導体パターン40に複数の層間接続部30が接続されるようにしてもよい。つまり、同じ樹脂フィルムに設けられる層間接続部30は、導体パターン40によって電気的に接続されるようにしてもよい。なお、この変形例2においても、本発明の第二樹脂部として、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルム70〜7011を採用するようにしてもよい。なお、図7は、上述の実施の形態における図2に相当するものであり、図8は、上述の実施の形態における図3に相当するものである。ただし、電極11〜13に関しては、上述の実施の形態における半導体装置100と同じであるが、図7での図示を省略している。
(変形例3)
なお、上述の実施の形態においては、第一樹脂部(樹脂フィルム51〜53)の膨張によって、大電流用配線部を破断させる例を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。変形例3の半導体装置130においては、第三樹脂部(樹脂部材54)の収縮によって、大電流用配線部を破断させるものである。なお、上述の実施の形態における半導体装置100と、変形例3における半導体装置130とは、基本的な構成は略同じである。よって、同じ構成に関しては、図面において同じ符号を付与して説明を省略する。ただし、電極11〜13に関しては、上述の実施の形態における半導体装置100と同じであるが、図9での図示も省略している。そして、ここでは、異なる点を中心に説明する。
変形例3においても、コレクタ電極12とコレクタ端子22とを電気的に接続するものであり(本発明における大電流用配線部に相当するもの)、半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面とコレクタ端子22との対向領域において、樹脂フィルム51〜53に形成された導体パターン41,42及び各樹脂フィルム51〜53のビアホールに形成された層間接続部30とを備える。ただし、樹脂フィルム51〜53を構成する材料の熱膨張係数は、上述の実施の形態のように、モールド樹脂60を構成材料の熱膨張係数と同等であってもよい。
また、変形例3における大電流用配線部は、図9における導体パターン42の一部である被切断部43(本発明における切断部材44で挟まれた部位に相当する)が切断させると、コレクタ電極12とコレクタ端子22との電気的な接続が遮断されるものである。この被切断部43は、好ましくは、図10に示すように、導体パターン42におけるその他の部位の幅(導体パターン41,42の積層方向に直交する方向の幅)よりも細くするとよい。このようにすることによって、後ほど説明する切断部材44(切断用パターン)で破断しやすくなるので好ましい。
図10に示すように、半導体装置130は、導体パターン42の一部(被切断部43)を挟んで対向配置される複数(一対)の金属部材からなり、少なくとも一つの金属部材における導体パターン42に対向する先端部が鋭角に形成された切断部材44を備える。換言すると、切断部材44における一対の金属部材のうちの少なくとも一つは、導体パターン42に対向する先端部が尖っている。なお、ここでは、この切断部材44として、切断される導体パターン42と同一層に設けられた導体パターン(切断用パターン)を用いる。
さらに、半導体装置130は、切断部材44の少なくとも一部と導体パターン42における切断部材によって挟まれた部位(被切断部43)とを一体的に被覆するものであり、負の熱膨張係数を有する材料(例えば、特公平2−14365号、に示される含フッ素ポリイミドなど)によって構成された樹脂部材54(第三樹脂部)を備える。
このようにすることによって、樹脂部材54は、半導体チップ10が発熱すると、半導体チップ10からの熱によって加熱されて収縮する。そして、この樹脂部材54の収縮によって、図10に示すように、導体パターン42を挟んでいる金属部材同士(切断部材44)が矢印方向に近づき、導体パターン42における切断部材44で挟まれた部位(被切断部43)を破断(切断)する。したがって、半導体チップ10を内蔵した半導体装置130において、異常時の過電流によって半導体チップ10が発熱した場合に確実に過電流を遮断することができる。また、このようにすることによって、過電流検出回路と電流遮断回路が不要となり、低コスト化と小型化が図れる。
なお、樹脂部材54は、導体パターン42における切断部材によって挟まれた部位(被切断部43)と、切断部材44の全体とを一体的に被覆するようにしてもよい。このようにすることによって、切断部材44の移動量が増えるので、被切断部43を破断(切断)しやすくすることができる。
また、切断部材44は、切断部材44によって挟まれる導体パターン42と隣り合う樹脂フィルム52,53に設けられるようにしてもよい。つまり、上述の例では、導体パターン42を導体パターン41,42の積層方向に直交する方向から破断(切断)するようにしていたのに対して、導体パターン42を上下(導体パターン41,42の積層方向に沿う方向)から破断するようにしてもよい。
また、このように、導体パターン42と隣り合う樹脂フィルム52,53に切断部材44を設ける場合、被切断部43の厚み(導体パターン41,42の積層方向に沿う方向の厚み)は、導体パターン42におけるその他の部位の厚みよりも薄くするとよい。このようにすることによって、切断部材44(切断用パターン)で破断(切断)しやすくなるので好ましい。
なお、この変形例3においても、本発明の第二樹脂部として、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルム70〜7011を採用するようにしてもよい。なお、図9は、上述の実施の形態における図2に相当するものである。図10は、導体パターン42を半導体チップ10におけるコレクタ電極12の形成面に平行な面で切断したときの切断部材44部分の拡大断面図である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
10 半導体チップ、11 エミッタ電極、12 コレクタ電極、13 ゲート電極、21 エミッタ端子、22 コレクタ端子、23 ゲート端子、231 ボンディングワイヤ、232 層間接続部、30 層間接続部、40〜42 導体パターン、43 被切断部、44 切断部材、51〜53 樹脂フィルム、54 樹脂部材、60 モールド樹脂、70〜7011 熱可塑性樹脂フィルム、100,110,120,130 半導体装置

Claims (12)

  1. パワートランジスタと、前記パワートランジスタにおいて小電流が流れる小電流用電極よりも大電流が流れる大電流用電極とが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップと外部装置とを電気的に接続するものであり、前記大電流用電極に対向配置されて、当該大電流用電極に電気的に接続された大電流用端子部と、
    前記大電流用電極と前記大電流用端子部とを電気的に接続する大電流用配線部と、
    前記半導体チップにおける前記大電流用電極の形成面と前記大電流用端子部との対向領域において、前記大電流用配線部を被覆するとともに、当該形成面と当該大電流用端子部のそれぞれに接触して設けられるものであり、熱膨張係数が当該大電流用配線部よりも大きい材料によって構成された第一樹脂部と、
    前記半導体チップ、前記大電流用端子部の一部、前記第一樹脂部を被覆するものであり、熱膨張係数が前記第一樹脂部を構成する材料よりも小さい材料によって構成された第二樹脂部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第一樹脂部は、複数の樹脂フィルが積層されてなるものであり、
    前記大電流用配線部は、各樹脂フィルムのビアホールに形成された複数の層間接続部が前記形成面に対して垂直方向に直線的に設けられたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 各層間接続部は、前記樹脂フィルムに設けられた導体パターンを介して接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記層間接続部は、当該層間接続部が直接接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. パワートランジスタと、前記パワートランジスタにおいて小電流が流れる小電流用電極よりも大電流が流れる大電流用電極とが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップと外部装置とを電気的に接続するものであり、前記大電流用電極に対向配置されて、当該大電流用電極に電気的に接続された大電流用端子部と、
    前記大電流用電極と前記大電流用端子部とを電気的に接続するものであり、前記半導体チップにおける前記大電流用電極の形成面と前記大電流用端子部との対向領域において、樹脂フィルムに形成された導体パターン及び各樹脂フィルムのビアホールに形成された層間接続部とを含む大電流用配線部と、
    前記導体パターンの一部を挟んで対向配置される複数の金属部材からなり、少なくとも一つの前記金属部材における前記導体パターンに対向する先端部が鋭角に形成された切断部材と、
    前記切断部材の少なくとも一部と前記導体パターンにおける当該切断部材によって挟まれた部位とを一体的に被覆するものであり、負の熱膨張係数を有する材料によって構成された第三樹脂部と、
    前記半導体チップ、前記大電流用端子部の一部、前記大電流用配線部、前記第三樹脂部を被覆する第二樹脂部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第三樹脂部は、前記導体パターンにおける当該切断部材によって挟まれた部位と、前記切断部材の全体とを一体的に被覆することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記切断部材は、当該切断部材によって挟まれる前記導体パターンと同一層に設けられた導体パターンであることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記導体パターンにおける前記切断部材で挟まれた部位の幅は、当該導体パターンにおけるその他の部位の幅よりも細いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記切断部材は、当該切断部材によって挟まれる前記導体パターンと隣り合う樹脂フィルムに設けられることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  11. 前記導体パターンにおける前記切断部材で挟まれた部位の厚みは、当該導体パターンにおけるその他の部位の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂を含む複数の熱可塑性樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項6乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010176743A 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5556487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176743A JP5556487B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176743A JP5556487B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038870A true JP2012038870A (ja) 2012-02-23
JP5556487B2 JP5556487B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45850559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176743A Expired - Fee Related JP5556487B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556487B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120638A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
CN108074888A (zh) * 2016-11-09 2018-05-25 现代自动车株式会社 具有双面冷却的电源模块
JP2018107481A (ja) * 2018-04-09 2018-07-05 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499545U (ja) * 1991-01-23 1992-08-27
JPH11243165A (ja) * 1998-12-22 1999-09-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001332660A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004088022A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toshiba Corp 大電力用半導体装置
JP2007194069A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 電流遮断機構および電池
JP2008153463A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499545U (ja) * 1991-01-23 1992-08-27
JPH11243165A (ja) * 1998-12-22 1999-09-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001332660A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004088022A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toshiba Corp 大電力用半導体装置
JP2007194069A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 電流遮断機構および電池
JP2008153463A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120638A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
CN108074888A (zh) * 2016-11-09 2018-05-25 现代自动车株式会社 具有双面冷却的电源模块
KR101905995B1 (ko) * 2016-11-09 2018-10-10 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
CN108074888B (zh) * 2016-11-09 2023-03-10 现代自动车株式会社 具有双面冷却的电源模块
JP2018107481A (ja) * 2018-04-09 2018-07-05 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556487B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973761B2 (ja) 半導体装置
US9899345B2 (en) Electrode terminal, semiconductor device for electrical power, and method for manufacturing semiconductor device for electrical power
JP5381926B2 (ja) 半導体装置
JP4632358B2 (ja) チップ型ヒューズ
US20050077599A1 (en) Package type semiconductor device
TWI628761B (zh) 一種封裝結構及其製造方法
US20080119065A1 (en) Circuit device
CN107046009B (zh) 半导体装置
WO2012165045A1 (ja) 半導体装置及び配線基板
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2010034350A (ja) 半導体装置
JP5664475B2 (ja) 半導体装置
JP5556487B2 (ja) 半導体装置
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP4942629B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2012142466A (ja) 半導体装置
JP2012074730A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2006310277A (ja) チップ型ヒューズ
KR20130128403A (ko) 세라믹 다층 소자 및 세라믹 다층 소자의 제조 방법
JP2008118010A (ja) 半導体装置
JP5381251B2 (ja) 半導体装置
JP2012248568A (ja) 放熱基板及びその製造方法、半導体モジュール
JP7472806B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法
JP2009206406A (ja) パワー半導体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees