以下、本発明に係る実施の形態について図面を基に詳細に説明する。なお、図1において、矢印UPを画像形成装置10の上方向とし、矢印RIを画像形成装置10の右方向とする。そして、図1で示す紙面垂直方向手前側を画像形成装置10の前側とし、正面とする。また、本実施形態では、記録媒体の一例として記録用紙Pを採用し、記録用紙Pの搬送方向上流側を単に「上流側」、搬送方向下流側を単に「下流側」と言うこととする。
図1で示すように、画像形成装置10は、上下方向の下側から上側へ向けて、記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上側に設けられ、用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像を形成する画像形成部14と、画像形成部14の上側に設けられ、原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、を含んで構成されている。
用紙収容部12には、それぞれサイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、第3収容部26が設けられている。第1収容部22、第2収容部24、第3収容部26には、それぞれ収容された記録用紙Pを画像形成装置10内の搬送路28へ送り出す送出ロール32が設けられている。そして、各送出ロール32よりも下流側の搬送路28には、記録用紙Pを1枚ずつ搬送する一対の搬送ロール34、36がそれぞれ設けられている。
更に、第3収容部26の搬送ロール36よりも下流側には、後述する反転搬送路29から送られて来た記録用紙Pが搬送路28に合流されて搬送されるように、一対の搬送ロール50が設けられている。そして、その搬送ロール50よりも下流側には、記録用紙Pを一旦停止させるとともに、予め決められたタイミングで、後述する二次転写位置へ送り出す位置合わせロール38が設けられている。
なお、画像形成装置10の正面視において、搬送ロール50を含む上流側の搬送路28は、上下方向に直線状に形成されている。また、位置合わせロール38を含む下流側の搬送路28は、画像形成部14の左側から右側、即ち装置本体10Aの右側面に設けられた排紙部15まで略直線状に形成されている。更に、位置合わせロール38を含む下流側の搬送路28の下側には、記録用紙Pが反転されて搬送される反転搬送路29が設けられている。
反転搬送路29には、搬送路28から反転搬送路29へ記録用紙Pを案内する第1案内部材31と、画像形成部14の右側下部から用紙収容部12の右側下部まで上下方向に直線状に設けられた反転部30と、反転部30に搬送された記録用紙Pを反転部30から後述する搬送部37へ案内する第2案内部材35と、第2案内部材35によって案内された記録用紙Pを搬送する搬送部37と、を有している。
なお、この搬送部37の下流側は、第3収容部26の搬送ロール36と搬送ロール50との間における搬送路28に合流されるようになっている。そして、反転部30には、一対の搬送ロール42が予め決められた間隔を隔てて複数箇所に設けられており、搬送部37には、一対の搬送ロール44が予め決められた間隔を隔てて複数箇所に設けられている。
第1案内部材31は、正面視略三角柱状とされており、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は反転搬送路29の何れか一方に移動されることで、記録用紙Pを搬送路28又は反転搬送路29へ案内するようになっている。同様に、第2案内部材35も、正面視略三角柱状とされており、図示しない駆動手段によって先端部が反転部30又は搬送部37の何れか一方に移動されることで、記録用紙Pを反転部30又は搬送部37へ案内するようになっている。
また、装置本体10Aの左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられている。手差給紙部46から供給された記録用紙Pは、搬送ロール48によって搬送され、搬送ロール50よりも下流側で、かつ位置合わせロール38よりも上流側の搬送路28に合流されるようになっている。
原稿読取部16は、原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され、1枚の原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された原稿G又はプラテンガラス54に載せられた原稿Gを読み取る原稿読取装置56と、を有している。
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール58が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は、記録用紙Pがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された原稿Gを読み取るか、又は右方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた原稿Gを読み取るようになっている。
画像形成部14は、装置本体10Aの略中央に、装置本体10Aの手前側から奥側に向かう方向が軸方向とされて配置された円筒状の感光体62を有している。この感光体62は、図示しない駆動手段によって矢印R方向(図示の時計回り方向)に回転駆動されるとともに、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、感光体62の上方で、かつ感光体62の表面(外周面)と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するコロトロン方式の帯電部材64が設けられている。
帯電部材64よりも感光体62の回転方向下流側で、かつ感光体62の表面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、LED(Light Emitting Diode)で構成されており、帯電部材64によって帯電した感光体62の表面に、各トナー色に対応した画像信号に基づいて光を照射(露光)し、静電潜像を形成するようになっている。
なお、露光装置66はLED方式に限らず、例えば、レーザー光をポリゴンミラーで走査するものであってもよい。また、露光装置66によって光が照射される部位よりも感光体62の回転方向下流側には、感光体62の表面に形成された静電潜像を、予め決められた各色のトナーで現像して可視化させる回転切替方式の現像装置70が設けられている。
この現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器(図示省略)を有している。各現像器は、周方向に並んで配置されており、回転駆動源であるモーター(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで切り替えられ、感光体62の表面と対向するようになっている。
なお、第1特別色(E)及び第2特別色(F)とは、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)以外の特別色(透明を含む)から選択される色であり、第1特別色(E)及び第2特別色(F)を使用する場合には、Y、M、C、K、E、Fの6色で画像が形成されるようになっている。また、Y、M、C、Kの4色と第1特別色(E)又は第2特別色(F)の5色で画像を形成するようにしてもよいし、第1特別色(E)及び第2特別色(F)を除く4色で画像を形成するようにしてもよい。
現像装置70よりも感光体62の回転方向下流側で、かつ感光体62の下側には、感光体62の表面に形成されたトナー画像が一次転写される転写装置の一例としての中間転写ユニット60が設けられている。中間転写ユニット60は、矢印A方向(図示の反時計回り方向)に周回移動する像保持体の一例としての無端状の中間転写ベルト(中間転写体)68を有している。
この中間転写ベルト68は、制御部20により回転駆動される駆動ロール61と、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール63と、中間転写ベルト68の裏面(内周面)に接触して従動回転する複数の搬送ロール65と、後述する二次転写位置において中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68の表面(外周面)に一次転写させるための一次転写ロール67が設けられている。
この一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で、感光体62のトナー画像を中間転写ベルト68の表面に一次転写するようになっている。
また、一次転写ロール67よりも感光体62の回転方向下流側には、中間転写ベルト68の表面に一次転写されずに、感光体62の表面に残留している残留トナー等を除去するクリーニング装置74が設けられている。
クリーニング装置74は、図2で示すように、感光体62の表面に接触するクリーニングブレード73及びブラシロール75により、残留トナー等を回収する構成となっている。また、クリーニング装置74よりも感光体62の回転方向上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の表面に光を照射して除電を行う除電装置76が設けられている。
この除電装置76は、クリーニング装置74による残留トナー等の回収前に感光体62の表面に光を照射して除電することで、感光体62の表面に対する、残留トナー等の静電気による付着力を低減し、その残留トナー等の回収率を高めるようにしている。なお、クリーニング装置74よりも感光体62の回転方向下流側で、かつ帯電部材64よりも上流側に、残留トナー等を回収した後の感光体62の表面に対する除電装置を設けてもよい。
また、中間転写ベルト68の周囲で張力付与ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで、中間転写ベルト68の表面の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサー83が設けられている。
また、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68の表面に一次転写されたトナー画像(現像剤像)を記録用紙Pに二次転写させる転写部材の一例としての二次転写ロール72が設けられている。この二次転写ロール72は、図示しないリトラクト機構により、中間転写ベルト68の表面に対して接離(接触、離隔)可能に構成されている。
すなわち、この二次転写ロール72は、中間転写ベルト68の表面に各色のトナー画像が一次転写されるまで、その表面から離隔されるようになっており、中間転写ベルト68の表面に各色のトナー画像が一次転写されたら、その表面に接触し、図示しない電源から通電されることにより、接地されている補助ロール69との電位差で、中間転写ベルト68の表面のトナー画像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。なお、この二次転写ロール72と補助ロール69との間が記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置である。
また、図1で示すように、二次転写位置よりも下流側には、二次転写ロール72によってトナー画像が転写された記録用紙Pに、そのトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。定着装置80は、通電により発熱する熱源を有するとともに、記録用紙Pのトナー画像面側(上側)に配置される加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置され、記録用紙Pを加熱ロール82の外周面に向けて加圧する加圧ロール84とで構成されている。
なお、定着装置80の下流側には、排紙部15又は反転部30へ向けて記録用紙Pを搬送する搬送ロール40が設けられている。また、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが水平方向に並んで交換可能に設けられている。
一方、図2で示すように、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側(二次転写位置よりも下流側で、かつ搬送路28よりも上方側)には、二次転写後に、記録用紙Pに転写されずに中間転写ベルト68の表面に残留している残留トナーを除去して回収する清掃装置の一例としてのクリーニング装置100が設けられている。
このクリーニング装置100は、図3〜図5で示すように、中間転写ベルト68と対向配置される矩形状の開口部104を備えた筐体102と、開口部104の上側に設けられ、中間転写ベルト68に接触して残留トナーを除去する除去部材の一例としてのクリーニングブレード106と、クリーニングブレード106とは反対側(下側)の位置で開口部104に設けられ、中間転写ベルト68に接触して筐体102と中間転写ベルト68との隙間を密閉する密閉部材の一例としてのシール部材108と、を有している。なお、後述するように、このクリーニングブレード106とシール部材108は、中間転写ベルト68に対して接離(接触、離隔)可能になっている。
更に、このクリーニング装置100は、筐体102内に貯留された残留トナーを、その長手方向の一端部側へ搬送する搬送部材128と、残留トナー等を筐体102内へ吸引する吸引ユニット(図示省略)と、筐体102内に設けられ、残留トナーを含む塵埃を捕捉するフィルター112と、クリーニングブレード106及びシール部材108を、中間転写ベルト68の表面に接触させた位置と中間転写ベルト68の表面から離隔させた位置との間で移動させる移動手段の一例としてのリトラクト機構130の一部(引出側に設けられた、後述する第1リンク部材142等)と、を有している。
なお、以後は、図3、図4で示すように、筐体102及び開口部104の長手方向(画像形成装置10を正面視したときの手前側から奥側に向かう方向)を矢印D方向、矢印D方向と直交する筐体102の高さ方向を矢印H方向、矢印D方向及び矢印H方向と直交する図示の右方向を矢印W方向として、筐体102内の各部材の配置を説明する。また、図4で示すように、中間転写ベルト68からクリーニングブレード106及びシール部材108が離隔された状態をリトラクト状態と言う場合がある。
図3〜図5で示すように、筐体102の長手方向(矢印D方向)両端部には、側板114、116がそれぞれネジで取り付けられている。そして、筐体102の上部には、断面形状がL字形とされた板金から成る第1可動部材110が設けられている。第1可動部材110は、W−H平面で山型に配置されており、一方の傾斜部110A(図3(B)において、左下へ向かう傾斜部分)の裏側には、矢印D方向を軸方向とする支軸118が固定されている。
支軸118は、その両端部が、各側板114、116に設けられたベアリング(図示省略)により回転可能に支持されている。そして、第1可動部材110の傾斜部110Aの上面には、断面形状がL字形とされた板金から成る支持板119が、ネジで取り付けられている。更に、支持板119の下部には、傾斜部110Aの傾斜方向に沿って配置されたクリーニングブレード106の短手方向の一方の端部(上端部)が接着によって固定されている。
クリーニングブレード106は、平面視で矩形状の樹脂製の板材であり、長手方向が開口部104の長手方向に沿うように支持板119に取り付けられている。これにより、クリーニングブレード106は、開口部104における中間転写ベルト68の搬送方向下流側の縁部に沿って設けられる構成である。
また、クリーニングブレード106は、後述するリトラクト機構130が作動していないときには、自由端側(支持板119に接着されていない他方の端部)が中間転写ベルト68の表面と接触するようになっており、中間転写ベルト68の表面に残留している残留トナーを掻き取って除去するようになっている。なお、クリーニングブレード106によって除去された残留トナーは、筐体102内に回収されるようになっている。
また、W−H平面で筐体102の左部には、矢印D方向が長手方向とされ、断面形状がL字形とされた板金から成る第2可動部材120が設けられている。第2可動部材120は、W−H平面で左方へ向けて凸となるように配置されており、上側に配置された傾斜部120A(図3(B)において、左下へ向かう傾斜部分)の裏側には、矢印D方向を軸方向として回転可能に設けられた支軸121(図12〜図14参照)が取り付けられている。
これにより、第2可動部材120が支軸121を中心に回転可能に支持される構成である。なお、第2可動部材120は、後述するように、第1可動部材110に連動して、かつ時間差を持って移動(回転)するようになっている。また、第2可動部材120の傾斜部120Aの上部には、シール部材108の短手方向の一方の端部(下端部)が接着によって固定されている。
シール部材108は、例えば平面視で矩形状の透明なフィルム材で構成されており、クリーニングブレード106よりも下方側に配置されている。そして、このシール部材108は、開口部104における中間転写ベルト68の搬送方向の上流側の縁部に沿って、かつ中間転写ベルト68の表面と接触するように、第2可動部材120に取り付けられている。
また、このシール部材108は、クリーニングブレード106が中間転写ベルト68に接触しているときと、後述するようにリトラクト機構130が作動し始めたときには、自由端側(第2可動部材120に接着されていない他方の端部)が中間転写ベルト68の表面と接触した状態を維持するようになっている。そして、これにより、筐体102と中間転写ベルト68との隙間を密閉するようになっている。
なお、シール部材108の先端部(上端部)は、中間転写ベルト68の移動方向に沿って配置されているが、このシール部材108によって残留トナーが掻き取られることはない。また、開口部104は、筐体102における支持板119の下端部から第2可動部材120の上端部までの開放された部位である。
また、図3、図4で示すように、W−H平面で筐体102の右部には、後述するフィルター112を筐体102内に取り付けるための取付部材113が設けられている。取付部材113は、平面視で矩形状の板材の長手方向に複数の貫通孔からなる開口部113Aが形成された枠状とされている。
そして、この取付部材113は、W−H平面において、上部よりも下部の方が中間転写ベルト68及び開口部104から離れるように、筐体102の内部に斜めに設けられている。この取付部材113で区切られることにより、筐体102の右部には、W−H平面で逆三角形状の吸引路115が形成される構成である。そして、筐体102内には、この取付部材113によって、フィルター112が取り付けられている。
フィルター112は、繊維の集合体であり、正面視で筐体102の長手方向(矢印D方向)に沿って長い矩形状となっている。また、フィルター112は、取付部材113に接着されており、側面視(W−H平面)で、筐体102内における開口部104と吸引路115との間で、下部が上部よりも開口部104から離れるように斜めに設けられている。更に、筐体102内には、側面視(W−H平面)で、開口部104とフィルター112との間における底壁102A上に仕切壁117が立設されている。
仕切壁117は、図4で示すリトラクト状態において、シール部材108の上端位置H1が仕切壁117の上端位置H2よりも上側に配置されるように、その高さが設定されている。そして、フィルター112は、クリーニングブレード106の下端位置H3よりもフィルター112の上端位置H4の方が上側に配置されるように、その取付位置が設定されている。
また、図3、図4で示すように、筐体102の下部で、かつ仕切壁117と第2可動部材120との間には、筐体102内に貯留された残留トナーを搬送する搬送部材128が設けられている。この搬送部材128は、矢印D方向を回転軸方向として回転可能に支持されており、その外周面には、複数の螺旋状の溝部が形成されている。
そして、この搬送部材128は、装置本体10Aの奥側に設けられた、図示しないモーターやギア群を備えた駆動源の一例としての駆動装置90(図8参照)が、制御部20(図1参照)によって駆動制御されることで回転し、筐体102内に回収されて貯留された残留トナーを装置本体10Aの奥側へ向けて搬送するようになっている。
なお、図5で示すように、筐体102の側板116よりも装置本体10Aの奥側(外方側)には、円筒状の回収路122が搬送部材128と連続して設けられており、筐体102内に回収されて貯留された残留トナーが、搬送部材128によって、回収路122を介して回収タンク(図示省略)へ搬送されるようになっている。
また、図6、図7で詳細に示すように、リトラクト機構130は、装置本体10Aの手前側(後述する引出側)でクリーニング装置100に設けられた第1離隔機構130Aと、装置本体10Aの奥側(引出側とは反対側)で中間転写ユニット60に設けられた第2離隔機構130Bと、で構成されている。
また、中間転写ユニット60において、クリーニング装置100の引出側(手前側)には、側板124が設けられており、クリーニング装置100の引出側とは反対側(奥側)には、側板126が設けられている。なお、各側板124、126は、クリーニング装置100の長手方向両端部(手前側と奥側)に設けられている各側板114、116とは別体のものである。
また、第1可動部材110よりも下流側で、かつ引出側及び引出側とは反対側の端部には、それぞれコイルバネ152の一端部が取り付けられており、各コイルバネ152の他端部は、それぞれ側板114、116の底部に取り付けられている。これにより、第1可動部材110には、図6、図7で示す+J方向に回転させる力が作用する構成である。
図6、図8で示すように、第1離隔機構130Aは、中間転写ユニット60の側板124から外方側(手前側)に突出した軸部材132の一端部に固着された第1カム部材の一例としての第1偏心カム134と、クリーニング装置100の側板114の外面側に回転可能に設けられ、回転される第1偏心カム134に押圧されることにより移動(回転)して、第1可動部材110、更には第2可動部材120を中間転写ベルト68から離隔させる方向へ移動させる第1押圧部材の一例としての第1リンク部材142と、を含んで構成されている。
回転軸の一例としての軸部材132は、中間転写ユニット60の側板124及び側板126に回転可能に支持されており、図8で示すように、クリーニング装置100の引出側とは反対側(奥側)の端部には、カップリング部材88が設けられている。このカップリング部材88に、駆動装置90から引出側へ向けて突出された出力軸85に設けられているカップリング部材86が噛合することで、軸部材132に駆動装置90から回転駆動力が伝達されるようになっている。
また、図6で示すように、軸部材132を中心として偏心した第1偏心カム134の予め決められた部位には、側板124に一端部が取り付けられたコイルバネ138の他端部が取り付けられている。このコイルバネ138の引っ張り力(復元力)により、第1偏心カム134は、後述する第1アーム142Bのロール146から離隔する向きに回転させられる構成である。
また、第1リンク部材142は、正面視略「V」字状とされた同じ形状の2枚の板材が、間隔を空けて一体化された構成となっている。すなわち、この第1リンク部材142は、本体部142Aと、本体部142Aの正面視で左上部から左斜め上方へ延びる第1アーム142Bと、本体部142Aの正面視で右上部から右斜め上方へ延びる第2アーム142Cと、を有しており、全体として正面視略「V」字状に形成されている。
そして、本体部142Aの下端部には、支軸140に固定される円弧状の切欠部142Dが形成されており、支軸140は、側板114に設けられたベアリング(図示省略)によって回転可能に支持されている。更に、第1アーム142Bの上端部及び第2アーム142Cの上端部には、それぞれロール146、148が、支軸140と同じ軸方向に回転自在に軸架されている。
ここで、第1リンク部材142は、支軸140を中心に(支軸140を支点として)+J方向(図6の時計回り方向)又は−J方向(図6の反時計回り方向)に移動(回転)可能となっており、第1アーム142B及び第2アーム142Cが、+J方向又は−J方向に移動するようになっている。
なお、図6で示すように、この第1リンク部材142では、第2アーム142C側の本体部142Aの辺縁部にコイルバネ150の一端部が取り付けられており、そのコイルバネ150の他端部は側板114の底部に取り付けられている。これにより、第1リンク部材142には、+J方向に回転させる力が作用するようになっており、図3で示す非リトラクト状態のときには、ロール146が第1偏心カム134に接触しない構成になっている。
そして、第2アーム142Cのロール148は、第1可動部材110の引出側端部に形成された平面状の接触部110Bと常に接触される構成になっている。また、第1アーム142Bのロール146は、第1偏心カム134の+J方向の回転によって、その第1偏心カム134と接触し、第1偏心カム134の−J方向の回転によって、その第1偏心カム134から離隔されるようになっている。
そして、第2アーム142Cのロール148は、第1偏心カム134が第1アーム142Bのロール146と接触して第1リンク部材142を+J方向に移動させたときに、第1可動部材110の接触部110Bを下方へ向けて押圧して、第1可動部材110を−J方向に移動させるようになっている。なお、第1偏心カム134が第1アーム142Bのロール146から離隔されたときには、第1可動部材110が、コイルバネ152の引っ張り力(復元力)によって、+J方向に移動するようになっている。
一方、図7、図8で示すように、第2離隔機構130Bは、中間転写ユニット60の側板126から外方側(奥側)に突出した軸部材132の他端部に固着された第2カム部材の一例としての第2偏心カム136と、側板126の外面側に回転可能に設けられ、回転される第2偏心カム136に押圧されることにより移動(回転)して、第1可動部材110、更には第2可動部材120を中間転写ベルト68から離隔させる方向へ移動させる第2押圧部材の一例としての第2リンク部材144と、を含んで構成されている。
第2偏心カム136は、第1偏心カム134と実質的に同じ形状とされており、軸部材132の軸方向から見て互いにずれることなく、その軸部材132に固着されている。また、第2リンク部材144は、第1リンク部材142と同様の構成とされており、側板126にベアリング(図示省略)によって回転可能に支持されている支軸141を中心に+J方向又は−J方向に移動(回転)することで、本体部144Aの上部から、それぞれ右斜め上方及び左斜め上方へ向かって延在している第1アーム144B及び第2アーム144Cが+J方向又は−J方向に移動するようになっている。
更に、この第2リンク部材144では、第1アーム144B側の本体部144Aの辺縁部にコイルバネ139の一端部が取り付けられており、そのコイルバネ139の他端部は側板126に取り付けられている。したがって、第2リンク部材144には、そのコイルバネ139により、−J方向に回転させられる力が作用するようになっているが、コイルバネ139の引っ張り力(復元力)で移動(回転)した位置では、図示しないストッパーにより、第1アーム144Bのロール146が、第2偏心カム136に接触しない構成になっている。
そして、コイルバネ152の方がコイルバネ139よりも引っ張り力(復元力)が強いため、第2アーム144Cのロール148は、第1可動部材110の奥側端部に形成された平面状の接触部110Cと常に接触される構成になっている。また、第1アーム144Bのロール146は、第2偏心カム136の+J方向の回転によって、その第2偏心カム136と接触し、第2偏心カム136の−J方向の回転によって、その第2偏心カム136から離隔されるようになっている。
そして、第2アーム144Cのロール148は、第2偏心カム136が第1アーム144Bのロール146と接触して第2リンク部材144を+J方向に移動させたときに、第1可動部材110の接触部110Cを下方へ向けて押圧して、第1可動部材110を−J方向に移動させるようになっている。なお、第2偏心カム136が第1アーム144Bのロール146から離隔されたときには、第1可動部材110が、コイルバネ152の引っ張り力(復元力)によって、+J方向に移動するようになっている。
ここで、第1リンク部材142と第2リンク部材144とは、共に軸部材132に固着されている第1偏心カム134及び第2偏心カム136によって移動させられる構成になっているため、同期して各接触部110B、110Cを−J方向へ向かって押圧する。したがって、クリーニングブレード106及びシール部材108は、中間転写ベルト68の表面から離隔する方向へ確実に移動され、その長手方向における各部位において、離隔距離不足が発生しない構成である。
また、図12で示すように、第1可動部材110の引出側の端部には、側面視略「コ」字状に屈曲成形された第3リンク部材92の一端部92Aが固定されており、第3リンク部材92の他端部92Bにはコイルバネ94の一端部が取り付けられている。そして、このコイルバネ94の他端部は、第2可動部材120の引出側の端部に設けられたブラケット96の下端部(支軸121よりも下側)に取り付けられている。
また、第3リンク部材92の他端部92Bには、別のコイルバネ98の一端部が取り付けられている。このコイルバネ98の一端部は、コイルバネ98の長手方向に長くなるように形成された長孔状のリング部98Aとされており、このリング部98Aの上部側が、第3リンク部材92の他端部92Bに形成された貫通孔92Cに挿入されて、その他端部92Bが、リング部98Aの長手方向に相対的に移動可能とされている。
そして、このコイルバネ98の他端部は、ブラケット96の上端部(支軸121よりも上側)に取り付けられている。この第3リンク部材92及びリング部98A等により、後述するように、クリーニングブレード106及びシール部材108が、中間転写ベルト68の表面から予め決められた(第1偏心カム134及び第2偏心カム136の回転速度に応じた)時間差を持って、この順で離隔する構成である。
また、中間転写ユニット60とクリーニング装置100とは、図9で示すように、レール部材18(図2参照)等によって、一体として装置本体10Aから引出可能に構成されている。そして、このクリーニング装置100は、装置本体10Aから引き出した後、図10で示すように、装置本体10A(中間転写ユニット60)から、その引出方向に引き抜き、次いで、その引出方向と交差(直交)する方向へ移動させることで取り外せるようになっている。
ここで、第1リンク部材142は、クリーニング装置100の引出側(手前側)において、そのクリーニング装置100に設けられている。そして、第2リンク部材144は、クリーニング装置100の引出側とは反対側(奥側)において、中間転写ユニット60に設けられている。したがって、クリーニング装置100を引出方向に引き抜いて、装置本体10Aから取り外すときに、第2リンク部材144が中間転写ユニット60や装置本体10Aに引っ掛かることがない。
つまり、このクリーニング装置100は、交換時(メンテナンス時)等において、装置本体10A(中間転写ユニット60)から容易に取り外せるようにするため、図11で示すように、引出側(手前側)の第1リンク部材142は、クリーニング装置100側に設ける構成にし、引出側とは反対側(奥側)の第2リンク部材144は、中間転写ユニット60側に設ける構成にしている。
なお、このように、クリーニング装置100には、リトラクト機構130のうち、片方(引出側)の第1リンク部材142しか設けない構成になっていると、定期交換ユニットであるクリーニング装置100において、製造コストの低減が図れる利点も生じる。
また、クリーニング装置100を中間転写ユニット60と共に装置本体10Aから引き出し、その後、クリーニング装置100を中間転写ユニット60から取り外すときには、第1可動部材110の引出側の接触部110Bを手指で下方(−J方向)へ押圧し、クリーニングブレード106及びシール部材108を中間転写ベルト68の表面から離隔させるが、このときも、シール部材108は、クリーニングブレード106とは時間差を持って離隔されるようになっている。
以上のような構成の画像形成装置10において、次にその作用について説明する。画像形成装置10が作動すると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。
このとき、現像装置70は、1つ(イエロー)の現像器が感光体62の表面(外周面)と対向するように回転して保持されている。また、二次転写ロール72は、各色のトナー画像が中間転写ベルト68の表面(外周面)に多重(一次)転写されるまで、図示しないリトラクト機構の動作によって、中間転写ベルト68の表面から離隔されている。
そして、クリーニング装置100のクリーニングブレード106及びシール部材108も、各色のトナー画像が中間転写ベルト68の表面(外周面)に多重(一次)転写されるまで、リトラクト機構130の動作によって、中間転写ベルト68の表面から離隔されている。
すなわち、制御部20により駆動装置90の出力軸85が回転駆動され、カップリング部材86、88を介して、軸部材132に回転駆動力が伝達される。すると、各偏心カム134、136が同時に+J方向に回転し、各第1アーム142B、144Bの各ロール146を介して、第1リンク部材142及び第2リンク部材144を、それぞれ支軸140、141を中心に+J方向に移動(回転)させる。
これにより、第1リンク部材142の第2アーム142C及び第2リンク部材144の第2アーム144Cが+J方向に移動(回転)し、それぞれのロール148が第1可動部材110の各接触部110B、110Cを同時に(同期して)−J方向へ押圧する。すると、第1可動部材110は、−J方向へ移動(回転)し、次いで第2可動部材120が矢印+J方向に移動(回転)する。
すなわち、図13で示すように、各接触部110B、110Cが、各第2アーム142C、144Cによって−J方向へ押圧されると、クリーニングブレード106が中間転写ベルト68の表面から離隔し始める。このとき、第3リンク部材92の他端部92Bは、図示の右方向(矢印W方向)へ移動し、コイルバネ94を右方向(矢印W方向)へ引っ張るが、リング部98Aによって、予め決められた移動距離まで、コイルバネ98を右方向(矢印W方向)へ引っ張ることがない。
したがって、第2可動部材120は支軸121を中心に回転(移動)することがなく、シール部材108は、中間転写ベルト68の表面に接触した状態を維持する。そして、予め決められた移動距離まで(リング部94Aの長手方向の長さを超えて)、第3リンク部材92の他端部92Bが右方向(矢印W方向)へ移動すると、コイルバネ98を引っ張り始める。
すると、図14で示すように、シール部材108が、支軸121を中心に矢印+J方向に回転し、中間転写ベルト68の表面から離隔し始める。そして、各接触部110B、110Cが、更に−J方向へ押圧されると、図4で示したように、クリーニングブレード106とシール部材108とが、共に中間転写ベルト68から完全に離隔した状態となる。
このように、クリーニング装置100の長手方向両側で、それぞれ第1可動部材110の各接触部110B、110Cを同期して押圧し、クリーニングブレード106及びシール部材108を中間転写ベルト68の表面から離隔させるようになっていると、クリーニングブレード106及びシール部材108は、確実に中間転写ベルト68の表面から離隔され、クリーニングブレード106及びシール部材108の中間転写ベルト68の表面に対する離隔距離不足が発生しない。したがって、画像不良の発生が抑制又は防止される。
また、このように、シール部材108がクリーニングブレード106とは、予め決められた時間差を持って中間転写ベルト68の表面から離隔されるようになっていると、クリーニングブレード106からこぼれ落ちた残留トナーを筐体102内に確実に回収可能となる。したがって、装置本体10A内を残留トナーで汚染することが抑制又は防止される。
なお、図9、図10で示したように、クリーニング装置100を中間転写ユニット60から取り外すときには、手指によって引出側の接触部110Bを下方(−J方向)に向けて押圧し、クリーニングブレード106及びシール部材108を中間転写ベルト68から離隔させるが、そのときもシール部材108は時間差を持って離隔される。したがって、クリーニング装置100の交換時(メンテナンス時)等においても、クリーニングブレード106からこぼれ落ちた残留トナーは筐体102内に確実に回収される。
さて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電部材64により帯電された感光体62の表面を露光し、感光体62の表面にはイエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。更に、感光体62の表面に形成された静電潜像は、イエローの現像器によってイエローのトナー画像として現像される。そして、感光体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
続いて、現像装置70が、図1で示す矢印方向に60°回転され、マゼンタの現像器が感光体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、感光体62の表面のマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に転写される。同様にして、シアン(C)、ブラック(K)、更に色設定に応じて、第1特別色(E)、第2特別色(F)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。
一方、用紙収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されてきた記録用紙Pは、位置合わせロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置に搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置に搬送されてきた記録用紙P上に、補助ロール69と、図示しないリトラクト機構の動作によって中間転写ベルト68の表面に接触させられた二次転写ロール72とによって二次転写される。
二次転写位置においてトナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80に向けて搬送される。定着装置80に搬送された記録用紙Pは、加熱ロール82及び加圧ロール84によって加熱、加圧されることで、表面に転写されたトナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された記録用紙Pは、搬送ロール40によって排紙部15に排出される。
なお、二次転写開始後、クリーニング装置100のクリーニングブレード106及びシール部材108が、リトラクト機構130の動作が解除されることによって中間転写ベルト68の表面に接触する。すなわち、カップリング部材86をカップリング部材88から離隔させ、カップリング部材86とカップリング部材88との噛合を解除する。
すると、コイルバネ138の引っ張り力(復元力)により、第1偏心カム134が逆方向(−J方向)に回転し、軸部材132を介して、第2偏心カム136が逆方向(−J方向)に回転するので、各偏心カム134、136が、第1リンク部材142及び第2リンク部材144の各第1アーム142B、144Bのロール146から離隔し、各第2アーム142C、144Cによる各接触部110B、110Cに対する押圧が解除される。
これにより、第1可動部材110がコイルバネ152の引っ張り力(復元力)によって+J方向に回転し、第2可動部材120がコイルバネ94、98の引っ張り力(復元力)によって−J方向に回転するので、クリーニングブレード106及びシール部材108が中間転写ベルト68の表面に接触される。
こうして、中間転写ベルト68の表面にクリーニングブレード106が接触したら、そのクリーニングブレード106により、記録用紙Pに転写されずに中間転写ベルト68の表面に残留している残留トナーが掻き取られて除去され、筐体102内に回収される。筐体102内に回収された残留トナーは、筐体102の底壁102A上に貯留され、搬送部材128によって回収路122を通って回収タンクへ排出される。
また、記録用紙Pの裏面にも画像を形成する場合には、定着装置80によって表面の画像定着を行った後、記録用紙Pを反転部30に送り込むことで、記録用紙Pの先端と後端を入れ替える。そして、記録用紙Pを反転搬送路29によって矢印B方向(図1参照)に搬送し、更に搬送路28に送り込んで、記録用紙Pの裏面の画像形成及び定着を上記と同様にして行う。
また、記録用紙Pの裏面に画像形成するために、リトラクト機構130の動作により、クリーニング装置100のクリーニングブレード106及びシール部材108を中間転写ベルト68の表面から離隔させたときには、図示しない吸引ユニットを作動させる。これにより、クリーニングブレード106及びシール部材108に付着していた残留トナーが、フィルター112に向かい、そのフィルター112で捕捉されるか、又は底壁102A上に落下して貯留され、搬送部材128によって回収タンクへ排出される。
なお、この吸引ユニットは、記録用紙Pの裏面に画像を形成するときに限らず、クリーニングブレード106及びシール部材108が、中間転写ベルト68の表面から離隔しているリトラクト状態のときには、作動させる構成になっている。
以上、本実施形態に係る画像形成装置10について、図面に示す実施例を基に説明したが、本実施形態に係る画像形成装置10は、図示の実施例に限定されるものではない。例えば、第2離隔機構130Bは、中間転写ユニット60ではなく、装置本体10Aに設けられる構成にしてもよい。そして、この場合には、クリーニング装置100が、中間転写ユニット60とは別体として、装置本体10Aから引き出される構成にしてもよい。
また、図6、図7で示したように、軸部材132に固着されている第1偏心カム134及び第2偏心カム136は、駆動装置90とコイルバネ138によって+J方向及び−J方向へ回転するように構成されているが、コイルバネ138を省略し、駆動装置90だけで+J方向及び−J方向へ回転させたり、+J方向又は−J方向の何れか一方のみに回転させる構成にしてもよい。
更に、第1リンク部材142及び第2リンク部材144は、側板124、126の外面から軸方向外側へ突出している駆動ロール61の軸部を回避するため、正面視略「V」字状に形成されているが、第1可動部材110の各接触部110B、110Cを押圧可能に構成されていればよく、図示の形状に限定されるものではない。