JP2012037241A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012037241A
JP2012037241A JP2010174662A JP2010174662A JP2012037241A JP 2012037241 A JP2012037241 A JP 2012037241A JP 2010174662 A JP2010174662 A JP 2010174662A JP 2010174662 A JP2010174662 A JP 2010174662A JP 2012037241 A JP2012037241 A JP 2012037241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
display device
optical element
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010174662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713424B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sugiyama
哲也 杉山
Kunimitsu Aoki
邦光 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010174662A priority Critical patent/JP5713424B2/ja
Publication of JP2012037241A publication Critical patent/JP2012037241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713424B2 publication Critical patent/JP5713424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】TFTを用いない安価な構成で多重色表示を可能にする車両用表示装置を提供する。
【解決手段】筐体13と、筐体13内に設けられた二つの第一表示器15及び第二表示器17と、第一表示器15から一方の面に照射される表示光を透過させるとともに第二表示器17から他方の面に照射される表示光を反射させる光学素子19と、光学素子19を透過及び反射した透過表示光21及び反射表示光23を拡大して出射させる拡大ミラー25と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードの異なる発光色で液晶素子を照らす車両用表示装置に関する。
車両用表示装置の一つに車速表示、ウォーニング等の各種情報を運転者の視野内へ重ね表示するヘッドアップディスプレイ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
図8に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置501は、車両のウインドシールド503の投射エリア505に表示デバイス507から虚像を投射し、運転者のアイポイント509からウインドシールド503を透して現認される車両の前景と投射した虚像とを重畳現認させる。
図9に示す表示デバイス507に液晶素子511を用いる場合、バックライトが必要である。表示デバイス507は、図10に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置501の筐体513内に設けられ、出射されるバックライトからの表示光が光偏向ミラー515にて偏向され、拡大ミラー517にて投射エリア505へ投射されて虚像を得る。
図11に示すように、表示デバイス507は、液晶素子511の背面に、複数の発光ダイオード519を備える。この例による発光ダイオード519は、ハウジング521の小室523にそれぞれ配置され、それぞれの発光ダイオード519が、液晶素子511の対応する部分をバックライト照明する。発光ダイオード519は、複数色を発光自在であり、発光ダイオード519を赤色、緑色及び青色の3原色の発光ダイオード519より構成し、任意の色をフルカラーで発光するようになっている。かかるフルカラー発光可能な発光ダイオード519としては、赤色、緑色及び青色のチップを一体的にモールドレンズ内に内装した単独でフルカラー発光自在なタイプ、又は単色の発光ダイオード519を最適配列して合成色を作るタイプとすることができる。
特開平10−35324号公報
しかしながら、上記した赤色、緑色及び青色の発光ダイオード519を一体的にモールドレンズ内に内装し、任意の色を単独でフルカラー発光自在とする従来のバックライト構成とすればコスト高となる。また、TFT液晶素子のように、色フィルタで表示色をつくるアクティブマトリクス型液晶素子を用いれば、光源で色を変えたり、光合成したりしなくてもよいが、液晶素子自体のコスト高を招く。また、アクティブマトリクス型液晶素子の場合、透過率が悪くなるため、バックライトの高輝度化に反することになる。これを解消するために高輝度光源を用いれば、光源自体のコスト高、放熱部品のコスト高となった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、TFTを用いない安価な構成で多重色表示を可能にする車両用表示装置を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 筐体と、前記筐体内に設けられた第一表示器及び第二表示器と、前記第一表示器から一方の面に照射される表示光を透過させるとともに前記第二表示器から他方の面に照射される表示光を反射させる光学素子と、前記光学素子を透過及び反射した透過表示光及び反射表示光を拡大して出射させる拡大ミラーと、を備えることを特徴とする車両用表示装置。
この車両用表示装置によれば、第一表示器と第二表示器から出射される表示光が光学素子である例えばハーフミラーによって透過表示光と反射表示光とに分けられ、これら透過表示光と反射表示光が個別に又は光混合されて拡大ミラーに入射されることで、TFTを用いない安価な構成で多重色表示が可能となる。
(2) (1)の車両用表示装置であって、前記光学素子と前記拡大ミラーとの間に、該光学素子からの透過表示光及び反射表示光を光偏向する光偏向ミラーを備えたことを特徴とする車両用表示装置。
この車両用表示装置によれば、拡大ミラーの光入射側に光偏向ミラーが配置されることで、拡大ミラーへ照射される表示光の光軸に垂直な方向に第一表示器及び第二表示器を配置することができ、車両用表示装置が車両のインストルメントパネルに設置される場合、設置スペースを浅くすることができる。
(3) (1)又は(2)の車両用表示装置であって、少なくとも前記第一表示器又は前記第二表示器のいずれか一方が光軸に沿う方向に移動可能に設けられていることを特徴とする車両用表示装置。
この車両用表示装置によれば、例えば第二表示器が第一表示器よりも光学素子から遠い位置にあると、第一表示器の虚像より、第二表示器の虚像が、運転者から見て遠くに結像される。また、第二表示器が第一表示器よりも表示光に対して近い位置にあると、第一表示器の虚像より、第二表示器の虚像が、運転者から見て近くに結像される。これにより二つの虚像が前後に存在するかに見え、遠近感が生じて、より高い表現力を得ることが可能となる。
本発明に係る車両用表示装置によれば、TFTを用いない安価な構成で多重色表示を可能にすることができる。
本発明に係る車両用表示装置を概念的に表した構成図である。 色変え用表示器を用い多重表示にて可能となる表示色変えの例を(a)〜(d)で表した表示像バリエーション図である。 第二表示器が移動自在となった変形例に係る車両用表示装置の構成図である。 (a)は移動手段がラックピニオンである構成図、(b)は移動手段が回転ギア軸である構成図である。 移動による虚像位置の差異を(a)(b)(c)で表した模式図である。 光偏向ミラーを用いない構成図である。 光偏向ミラーを用いない構成において第二表示器を移動自在とした車両用表示装置の構成図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の概念図である。 図8に示した表示器の斜視図である。 図9に示した表示器の断面図である。 図10に示した表示器を模式的に表した斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る車両用表示装置を概念的に表した構成図である。
本実施の形態では、車両用表示装置がヘッドアップディスプレイ装置11である場合を例に説明するが、車両用表示装置はこの他、カーナビゲーション装置等の表示装置であってもよい。ヘッドアップディスプレイ装置11は、ウインドシールドの下方のインストルメントパネル、あるいはインストルメントパネル上に設置され、ウインドシールドの投射エリアに表示光を投射し、投射エリアに表示情報の虚像を形成するもので、運転者のアイポイントからウインドシールドを透して車両の前景と虚像とを運転者に重畳視認させる。
ヘッドアップディスプレイ装置11は、車両のウインドシールドの下方に設けられ、筐体13と、筐体13内に設けられた二つの第一表示器15及び第二表示器17と、第一表示器15から一方の面に照射される表示光を透過させるとともに第二表示器17から他方の面に照射される表示光を反射させる光学素子19と、光学素子19を透過及び反射した透過表示光21及び反射表示光23を拡大して出射させる拡大ミラー25と、を備える。また、本実施の形態では、光学素子19と拡大ミラー25の間に光偏向ミラー27が設けられている。第一表示器15及び第二表示器17には表示光を照射するバックライト付き液晶素子が用いられている。
第一表示器15及び第二表示器17は、その構成の図示は省略するがケースと、基板に実装された発光ダイオードと、発光ダイオードの光を集光して効率よく拡散板に向かわせるレンズアレイと、液晶素子と、を備える。放熱が必要な場合、基板の裏に伝熱シートを貼り付け、ヒートシンクを設けてもよい。このうち基板、発光ダイオード、レンズアレイがバックライトを構成する。
第一表示器15及び第二表示器17の液晶素子には単純マトリクスタイプの液晶素子が用いられている。つまり、白黒表示であり、TFT液晶素子に代表されるアクティブマトリックスタイプのような高価な液晶素子は使用しない。液晶素子は、基板に設けられる液晶駆動回路に、画像信号が入力されることによって表示が制御される。また、基板には、発光ダイオードを駆動制御する図示しない発光ダイオード駆動回路が設けられている。これら液晶駆動回路と発光ダイオード駆動回路は、表示制御装置によって同期して駆動制御される。TFT液晶素子のように液晶素子側に色フィルタがある表示装置での色変えは容易であるが、色フィルタ透過率が悪く、高輝度な発光ダイオードが必要となる。また、TFT液晶素子はコストが高いなどの問題がある。これに対し本構成例によれば、TFT液晶素子を使用せず、単純マトリクスタイプを使用するので部材コストを安価にできる。
光学素子19には、ハーフミラー又は波長選択ミラー(ダイクロイックミラー)のいずれか一方が用いられる。ハーフミラーは、ガラス板に金属薄膜または誘電体多層膜を蒸着し、透過光強度と反射光強度が等しくなるようにしている。波長選択ミラーは、波長選択性を有し、入射光を波長ごとに反射と透過に分けるようにしている。その作用により、可視光線から特定色を反射させて取り出し、その他の波長域の光を透過することによって白色光を青、緑、赤に色分解可能とする。
光学素子19は、第一表示器15及び第二表示器17からの表示光を合波するが、第一表示器15及び第二表示器17との相対位置変化などにより合波効率が変化する。例えば、第一表示器15と光学素子19の位相がずれると、P偏光がS偏光となってしまい、当初予定していた合波ができない場合がある。また、第一表示器15と第二表示器17の位相がずれると、射出方向がずれてしまいやはりうまく合波ができない場合がある。このような場合、光学素子19と第一表示器15及び第二表示器17とを一体型の構成とすることにより、合波効率の変化を抑制し、光量や光量分布について安定した照明光を得ることができる。
本実施の形態によるヘッドアップディスプレイ装置11では、光学素子19と拡大ミラー25との間に、光学素子19からの透過表示光21及び反射表示光23を光偏向する光偏向ミラー27が設けられている。このように拡大ミラー25の光入射側に光偏向ミラー27が配置されることで、拡大ミラー25へ照射される表示光の光軸29に垂直な方向に第一表示器15及び第二表示器17を共に配置することができ、ヘッドアップディスプレイ装置11が例えば車両のインストルメントパネルに設置される場合、設置スペースを浅くすることが可能となる。
次に、上記構成のヘッドアップディスプレイ装置11の作用を説明する。
図2は色変え用表示器を用い多重表示にて可能となる表示色変えの例を(a)〜(d)で表した表示像バリエーション図である。
ヘッドアップディスプレイ装置11では、第一表示器15と第二表示器17から出射される表示光が光学素子19によって透過表示光21と反射表示光23とに分けられ、これら透過表示光21と反射表示光23が個別に又は光混合されて拡大ミラー25に入射される。この際の光混合パターンを種々に変えることにより、異なる表示画像を表示させることが可能となる。
例えば、図2(a)に示すように、第一表示器15で第一画像を小丸緑表示し、第二表示器17で全面赤表示を行なう。合成されると、赤表示中に、第一表示器15の第一画像が小丸アンバー色の表示となる。図2(b)に示すように、第一表示器15で第一画像を小丸緑表示し、第二表示器17で第一画像と同じ第二画像を小丸赤表示する。合成されると、小丸アンバー色の表示となる。図2(c)に示すように、第一表示器15で第一画像を小丸緑表示し、第二表示器17で第一画像より大きな第二画像を三角赤表示する。合成されると、第二画像の赤画像の中に、第一表示器15の第一画像が小丸アンバー色の表示となる。図2(d)に示すように、第一表示器15で第一画像を小丸緑表示し、第二表示器17で第一画像と重ならないように第二画像を三角赤表示する。合成されると、それぞれの第一画像と第二画像が独立の表示像となる。この他、第一画像と第二画像の一部分を重ねたり、緑、赤以外の青、黄色等を用いたりすることもできる。
このように、第一表示器15、第二表示器17に、色変わり機能以外にセグメントやドット表示機能を持たせれば、多重表示が可能となる。
これにより、TFTを用いない安価な構成で多重色表示が可能となる。
次に、上記構成によるヘッドアップディスプレイ装置の変形例を説明する。
図3は第二表示器17が移動自在となった変形例に係る車両用表示装置の構成図、図4(a)は移動手段31がラックピニオン33である構成図、(b)は移動手段31が回転ギア軸35である構成図、図5は移動による虚像位置の差異を(a)(b)(c)で表した模式図である。
ヘッドアップディスプレイ装置11Aは、少なくとも第一表示器15又は第二表示器17のいずれか一方がその光軸29に沿う方向に移動可能に設けられていてもよい。本変形例では、第二表示器17が図3の破線で示すように光軸29に沿う方向に移動される。
図4(a)に示すように、移動手段31としてラックピニオン33が用いられる構成では、ピニオンモーター37の駆動によりピニオン39を介してラック41に固定された第二表示器17が直線移動される。なお、これとは逆に、ラック41を筐体13に固定し、ピニオンモーター37を第二表示器17に固定してもよい。移動距離は、ピニオンモーター37の正逆回転と、回転量で調整可能となる。回転ギア軸35が用いられた場合、図4(b)に示すように、駆動モーター43でギア軸45が回動されると、ギア軸45に噛合する固定ナット47がギア軸上を移動し、固定ナット47が固定された第二表示器17の移動を可能とする。移動距離は、駆動モーター43の正逆回転と、回転量とで調整可能となる。
第一表示器15又は第二表示器17のいずれかを移動可能とした構成では、例えば第二表示器17が第一表示器15よりも光学素子19から遠い位置にあると、第一表示器15の虚像より、第二表示器17の虚像が、運転者から見て遠くに結像される。また、第二表示器17が第一表示器15よりも表示光に対して近い位置にあると、第一表示器15の虚像より、第二表示器17の虚像が、運転者から見て近くに結像される。これにより二つの虚像が前後に存在するかに見え、遠近感が生じて、より高い表現力を得ることが可能となる。
より具体的には、図3に示す第一表示器15と第二表示器17と光学素子19との間の距離を等しくした場合、図5(a)に示すように、第一虚像V1と第二虚像V2は同じ位置に結像する。第二表示器17が図3のB位置にある場合、図5(b)に示すように、第一表示器15の第一虚像V1より、第二表示器17の第二虚像V2が、運転者から見て遠くに結像する。第二表示器17が図3のC位置にある場合、第一表示器15の第一虚像より、第二表示器17の第二虚像が、運転者から見て近くに結像される。
このように、第一表示器15又は第二表示器17の位置を移動することで、表示を立体的に提供したり、図5(a)〜(c)位置に連続的に移動させたりすることで、運転者に表示を見るように促す(アピールする)ことができ、運転者に注意喚起を行なうことができる。
立体表示における所謂奥行き情報方式は、再現空間内の3次元座標情報を全て表示するものでX座標とY座標で表される2次元情報に奥行きZ座標が加わるが、情報量が多量となり実用性が低い。これに対し、本構成によれば、焦点を可変することにより、極めて少ない情報量により奥行き方向の画像情報を容易に加えて、遠近表示を得ることができる。
なお、この場合、第一虚像と第二虚像との間に、輝度差をつけることによりさらに奥行き感を生じさせることができる。図示は省略するが、光学素子19からの第一表示器15と第二表示器17の距離を変え、第一表示器15の虚像と第二表示器17の虚像を奥行き方向に重ねて配置した状態とする。そして、遠くの虚像を明るくすれば遠くに感じ、近くの虚像を明るくすれば近くに感じる。両方を同じ明るさにすればその中間にあるように感じさせることができる。これにより、一層遠近表示効果を高めることが可能となる。
次に、上記構成によるヘッドアップディスプレイ装置の他の変形例を説明する。
図6は光偏向ミラー27を用いない構成図、図7は光偏向ミラー27を用いない構成において第二表示器17を移動自在とした車両用表示装置の構成図である。
この変形例では、光偏向ミラー27を省略し、光偏向ミラー27の代わりに光学素子19を用いている。すなわち、ヘッドアップディスプレイ装置11Bは、第一表示器15からの表示光を光学素子19によって反射表示光23として拡大ミラー25に入射させる。一方、第二表示器17は、光学素子19を挟んで拡大ミラー25の反対側に設けている。第二表示器17からの表示光は光学素子19を透過させた透過表示光21として拡大ミラー25に入射させている。
また、このような構成とした場合にも図7に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置11Cは、第二表示器17を上記した同様の移動手段31によって光軸29に沿う方向に移動自在にすることができる。図例では、第二表示器17を移動自在とするが、第一表示器15を移動自在に設けても良い。
この変形例によるヘッドアップディスプレイ装置11B,11Cによれば、光偏向ミラー27を省略することができ、部材コストを安価にできる。また、拡大ミラー25と第二表示器17との距離をインストルメントパネルの深さ方向で確保するので、第一表示器15と光学素子19との距離を短くでき、広い設置面積の確保し難いインストルメントパネルにも設置を可能にすることができる。
したがって、本実施の形態に係る車両用表示装置によれば、TFTを用いない安価な構成で多重色表示を可能にすることができる。
11、11A、11B、11C ヘッドアップディスプレイ装置(車両用表示装置)
13 筐体
15 第一表示器
17 第二表示器
19 光学素子
21 透過表示光
23 反射表示光
25 拡大ミラー
27 光偏向ミラー
29 光軸

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられた第一表示器及び第二表示器と、
    前記第一表示器から一方の面に照射される表示光を透過させるとともに前記第二表示器から他方の面に照射される表示光を反射させる光学素子と、
    前記光学素子を透過及び反射した透過表示光及び反射表示光を拡大して出射させる拡大ミラーと、
    を備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 請求項1記載の車両用表示装置であって、
    前記光学素子と前記拡大ミラーとの間に、該光学素子からの透過表示光及び反射表示光を光偏向する光偏向ミラーを備えたことを特徴とする車両用表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両用表示装置であって、
    少なくとも前記第一表示器又は前記第二表示器のいずれか一方が光軸に沿う方向に移動可能に設けられていることを特徴とする車両用表示装置。
JP2010174662A 2010-08-03 2010-08-03 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5713424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174662A JP5713424B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174662A JP5713424B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037241A true JP2012037241A (ja) 2012-02-23
JP5713424B2 JP5713424B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45849410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174662A Expired - Fee Related JP5713424B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713424B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125546A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2015137361A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 矢崎総業株式会社 車両用発光表示装置及び車両用表示システム
WO2018088360A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019014474A (ja) * 2013-03-15 2019-01-31 本田技研工業株式会社 動的焦点面を備える立体ヘッドアップディスプレイ
US10302940B2 (en) 2015-05-13 2019-05-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151848A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Sharp Corp 投影型カラー表示装置
JPH03196782A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Canon Inc 反射型液晶ディスプレイ及びプロジェクタ
JP2008268485A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010152248A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151848A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Sharp Corp 投影型カラー表示装置
JPH03196782A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Canon Inc 反射型液晶ディスプレイ及びプロジェクタ
JP2008268485A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010152248A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125546A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2014153270A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 車両用表示装置
US10121285B2 (en) 2013-02-12 2018-11-06 Denso Corporation Vehicle display device
JP2019014474A (ja) * 2013-03-15 2019-01-31 本田技研工業株式会社 動的焦点面を備える立体ヘッドアップディスプレイ
WO2015137361A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 矢崎総業株式会社 車両用発光表示装置及び車両用表示システム
US9892643B2 (en) 2014-03-10 2018-02-13 Yazaki Corporation Vehicle light emitting display device and vehicle display system
US10302940B2 (en) 2015-05-13 2019-05-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display
WO2018088360A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10916224B2 (en) 2016-11-08 2021-02-09 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5713424B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271006B2 (ja) 虚像表示装置
JP2012179935A (ja) 車両用表示装置
JP5713424B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017125886A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
WO2020225963A1 (ja) 虚像表示装置
JP2014028593A (ja) 車両用表示装置
US20200353817A1 (en) Head-up display device for vehicle
JP5659679B2 (ja) 表示装置
JP2020098270A (ja) 虚像表示装置
US10642035B2 (en) Laser projection arrangement and process for the generation of virtual images
JP5333781B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6286569B2 (ja) 投写型表示装置及び放熱方法
JP2012038431A (ja) 車両用表示装置のバックライト
JP5991389B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2018150736A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5590415B2 (ja) 表示装置
JP2001021836A (ja) 車両用表示装置
WO2015045936A1 (ja) 表示装置
JP2001255488A (ja) 投写型車載映像表示装置
JP2015049240A (ja) 車両用計器クラスター
JP2012037570A (ja) 車両用表示装置のバックライト
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008257009A (ja) 表示装置
JP3613867B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees