JP2012036819A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036819A
JP2012036819A JP2010177598A JP2010177598A JP2012036819A JP 2012036819 A JP2012036819 A JP 2012036819A JP 2010177598 A JP2010177598 A JP 2010177598A JP 2010177598 A JP2010177598 A JP 2010177598A JP 2012036819 A JP2012036819 A JP 2012036819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
opening
storage member
filter
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530853B2 (ja
Inventor
Chiaki Kataoka
千明 片岡
Masanori Akagi
正紀 赤木
Yasushi Yoshida
耕史 吉田
Katsunori Kamiya
勝則 神谷
Hideaki Suzuki
英昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2010177598A priority Critical patent/JP5530853B2/ja
Publication of JP2012036819A publication Critical patent/JP2012036819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530853B2 publication Critical patent/JP5530853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンク本体の燃料液面傾斜時であっても、燃料切れの発生を抑制し、確実に燃料を外部に送出できる燃料供給装置を得る。
【解決手段】燃料タンク本体14内のサブタンク15は、燃料フィルタ16と、その上方の貯留部材18とで構成される。蓋板部22の中央に形成された開口部24が、隔壁30によって2つの部分(第1開口部24A及び第2開口部24B)に分けられる。一方の開口部24を通じて燃料が貯留部材に流入するとき、貯留部材18からの気体の排出も他方の開口部24により確保される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料供給装置に関し、さらに詳しくは、燃料タンク内の燃料を機関等に供給するための燃料供給装置に関する。
燃料タンク内の燃料を機関等の外部装置に供給する燃料供給装置には、燃料タンク本体内に燃料フィルタを備えるようにし、燃料フィルタで異物が除去された状態の燃料を燃料フィルタ内から外部に送出するようにしたものがある。たとえば特許文献1には、剛性を有するプロテクターをろ布で囲繞した構造のものが記載されている。
特許文献1の構造では、プロテクターによってろ布内の空間が確保されるので、燃料タンクの水平時はろ布内に燃料を維持することができる。しかしながら、燃料タンクが傾斜した場合や燃料タンクにGが作用した場合(以下、これらをまとめて「燃料液面傾斜時」という)に、燃料タンク内の燃料がろ布から離れてしまうと、ろ布の表面の油膜が破れ、ろ布内の燃料が外部(燃料タンク内)に流出してしまうため、いわゆる燃料切れが生じるおそれがある。
特開2003−139006号公報
本発明は上記事実を考慮し、燃料タンク本体の燃料液面傾斜時であっても、燃料切れの発生を抑制し、確実に燃料を外部に送出できる燃料供給装置を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明では、燃料を収容する燃料タンク本体と、袋状に形成されて前記燃料タンク本体内に備えられ、内部に燃料が流入するときに燃料から異物を除去すると共に、一部又は全部が燃料に浸漬している状態では表面に燃料による油膜が形成される燃料フィルタと、前記燃料フィルタ内から前記燃料タンク本体の外部に延出された送出配管を備え燃料を外部に送出するための送出手段と、前記燃料フィルタの上方に設けられて底部が前記燃料フィルタの上面の少なくとも一部によって構成され、燃料を貯留可能な貯留部材と、前記貯留部材を構成し、該貯留部材の上部を覆う蓋板部と、前記貯留部材の上部に設けられた第1開口部及び第2開口部と、前記第1開口部から燃料が前記貯留部材内に流入するときに前記第2開口部から気体が貯留部材の外部に排出されるように燃料の流入経路と気体の排出経路とを分離する分離手段と、を有する。
この燃料供給装置では、燃料タンク本体内に収容された燃料が、燃料フィルタを通過して(このとき、燃料の異物が除去される)燃料フィルタの内部に流入する。そして、燃料フィルタの内部の燃料が、送出手段により、送出配管を通じて外部に送出される。燃料フィルタは、その一部又は全部が燃料に浸漬している状態では、表面に燃料の油膜が形成されるので、燃料フィルタ内の燃料が流出することはない。これにより、燃料切れを生じさせることなく、燃料を外部に送出できる。
燃料フィルタの上方には、燃料を貯留可能な貯留部材が設けられている。貯留部材の底部は、燃料フィルタの上面の少なくとも一部によって構成されている。したがって、燃料タンク本体の燃料液面傾斜時に、燃料タンク内(貯留部材の外部)の燃料が燃料フィルタから離れてしまっても、貯留部材の内部に貯留された燃料が、燃料フィルタの上面に触れている状態を維持できるので、燃料フィルタの表面の油膜が維持される。これにより、燃料フィルタ内の燃料の流出を防止することができ、燃料切れを生じさせることなく、燃料を外部に送出できる。
しかも、貯留部材の上部は蓋板部によって覆われている。したがって、燃料タンク本体の燃料液面傾斜時でも、貯留部材から流出する燃料の量を少なくできる。
貯留部材の上部には、第1開口部及び第2開口部が設けられている。第1開口部から燃料が貯留部材内に流入するとき、分離手段により、第2開口部から気体が貯留部材の外部に排出されるように、燃料の流入経路と気体の排出経路とが分離される。したがって、燃料タンク本体内の燃料が貯留部材内に流入するとき、貯留部材内の気体を排出する排出経路が確保される。貯留部材内の気体が排出されることで、貯留部材内で気体と液体とをスムーズに置換して、燃料を貯留部材内に流入させることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記分離手段が、前記第1開口部から前記第2開口部への燃料の流動を堰き止める堰き止め部材である。
したがって、堰き止め部材によって、第1開口部から前記第2開口部への燃料の流動を堰き止めることで、燃料の流入経路と気体の排出経路とをより確実に分離して、貯留部材内の気体を排出する排出経路を確保可能となる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記堰き止め部材が、前記蓋板部の上面から立設され前記第1開口部と前記第2開口部とを隔てる隔壁である。
このように、隔壁を蓋板部の上面から立設する簡単な構造で堰き止め部材を構成し、第1開口部から前記第2開口部への燃料の流動を堰き止めることが可能となる。また、実質的に1つの開口部に掛け渡すように形成することで、1つの開口部を分離して第1開口部と第2開口部とを構成することも可能となる。
請求項4に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記堰き止め部材が、前記第2開口部を取り囲んで上方に立設された筒部材である。
したがって、筒部材によって取り囲まれていない第1開口部を通って燃料が貯留部材内へ流入するとき、この燃料が、筒部材によって取り囲まれている第2開口部を塞ぐことが抑制される。しかも、筒部材は上方に立設されており、第2開口部の実質的な開口部分が筒部材の上端に位置していることになる。したがって、貯留部材内からの気体の排出孔が燃料タンク本体内の燃料に液没することが抑制される。
本発明は上記構成としたので、燃料タンク本体の燃料液面傾斜時であっても、燃料切れの発生を抑制し、確実に燃料を外部に送出できる。
本発明の第1実施形態の燃料供給装置を燃料タンク本体の全体構成と共に示す通常時の断面図である。 本発明の第1実施形態の燃料供給装置を部分的に拡大して示す断面図である。 本発明の第1実施形態の燃料供給装置を構成するサブタンクを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の燃料供給装置における内部の燃料の挙動を示す説明図である。 本発明の第2実施形態の燃料供給装置を構成するサブタンクを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の燃料供給装置を燃料タンク本体の全体構成と共に示す通常時の断面図である。 本発明の第3実施形態の燃料供給装置を構成するサブタンクを示す斜視図である。
図1及び図2には、本発明の第1実施形態の燃料供給装置12の概略構成が示されている。この燃料供給装置12は、燃料が収容される燃料タンク本体14を有している。燃料タンク本体14は、たとえば略箱状に形成されており、その内部には、燃料フィルタ16が配置されている。燃料フィルタ16は、その外側から内側へと燃料を通過させるが、その際に燃料中の異物を除去し、燃料フィルタ16の内部には異物が流入しないようにする作用を有する材料(たとえば織布、不織布、多孔質性樹脂など)で略袋状に形成されている。燃料フィルタ16を通過した燃料を、その内部に貯留させることができる。さらに、燃料フィルタ16の少なくとも一部が燃料タンク本体14内の燃料に浸漬されている状態では、燃料フィルタ16の表面に燃料による油膜LMが形成されて維持されるようになっている。
本実施形態では特に、2枚の同形状(たとえば四角形状等の多角形状であっても良いし、円形や楕円形などでも良い)の不織布をこれらの周囲でのみ接合し、上面濾布16Uと下面濾布16Lがそれぞれ上下に凸となるように湾曲された形状としている。したがって、上面濾布16Uと下面濾布16Lとの間に、燃料を収容するための空間が構成されている。本実施形態では、燃料フィルタ16の長手方向は、燃料タンク本体14の長手方向と一致されている。また、燃料フィルタ16は、平面視にて燃料タンク本体14の略中央に配置されている。
燃料フィルタ16(特に下面濾布16L)は、燃料タンク本体14の底面14Bに沿って略平行になるように配置されており、図1に矢印F1で示すように、底面14Bとの隙間を通じて燃料を燃料フィルタ16内に流入させることができる。しかも、燃料フィルタ16を底面14Bに沿って延在させており、燃料タンク本体14内の燃料が少なくなったときや、偏ったとき等であっても、より確実に燃料フィルタ16の一部が燃料に浸漬された状態を維持できるようにしている。もちろん、上面濾布16U及び下面濾布16Lの材質は、上記した不織布に限定されず、織布やスポンジ状の部材、メッシュ状の部材等であっても問題ない。また、上面濾布16Uと下面濾布16Lとの間に、必要に応じてスペーサ等を配置し、これらの形状(上又は下に凸となるよう湾曲した形状)を維持できるようにしてもよい。
上面濾布16Uの圧力損失は、下面濾布16Lの圧力損失よりも大きくなるように、これら濾布の材質が選択されている。ここでいう「圧力損失」は、上面濾布16Uあるいは下面濾布16Lを燃料が通過するとき(たとえば後述する燃料ポンプ本体42の駆動時)の、通過前後の圧力差である。したがって、下面濾布16Lは上面濾布16Uよりも相対的に燃料を通過させ易くなっている。本実施形態では、このように圧力損失に差を設けるために、上面濾布16Uは、下面濾布16Lよりも不織布の空隙の総面積が小さい構造とされている。
図1から分かるように、燃料フィルタ16の上方には燃料ポンプモジュール32が備えられている。燃料ポンプモジュール32は、略筒状のケーシング34を有している。ケーシング34は、燃料タンク本体14の上面14Tに形成された取付孔36から燃料タンク本体14内に挿入されており、ケーシング34の上部において外側に広がるフランジ部38が、上面14Tの支持部40に支持されている。
ケーシング34の内部には燃料ポンプ本体42が備えられている。燃料ポンプ本体42からは下方に向かって燃料吸引配管44Aが延出されており、燃料吸引配管44Aの下端は、上面濾布16Uを貫通して、燃料フィルタ16内に開口されている。また、燃料ポンプ本体42から上方には燃料吐出配管44Bが延出されており、ケーシング34の上部を貫通している。燃料ポンプ本体42の駆動により、燃料吸引配管44Aで燃料を吸引し、燃料吐出配管44Bから、図示しないエンジンに燃料を供給できるようになっている。本実施形態の燃料送出配管44は、燃料吸引配管44Aと燃料吐出配管44Bとを含んで構成されている。
燃料フィルタ16の上方には、貯留部材18が設けられている。本実施形態の貯留部材18は、燃料フィルタ16の外縁部分から垂直に立設された筒状の側壁筒20を有している。側壁筒20の下面は、燃料フィルタ16の外周部分に接合(たとえば溶着)されている。燃料フィルタ16と貯留部材18とでサブタンク15が構成されている。
さらに、側壁筒20の上端からは、燃料送出配管44に接近する方向(平面視にて中心に向かう方向)に、蓋板部22が延出されている。そして、側壁筒20と蓋板部22に加えて、燃料フィルタ16の上面濾布16Uによって、貯留部材18が構成されている。換言すれば、貯留部材18の底部が、上面濾布16Uによって構成されていることになる。貯留部材18内には、燃料フィルタ16の上方において燃料を貯留することが可能とされる。
蓋板部22の中央には、図3にも示すように、蓋板部22を厚み方向に貫通する開口部24が形成されている。開口部24は、本実施形態では平面視にて長方形状に形成されており、その長手方向が、サブタンク15の長手方向と一致している。
蓋板部22の上面からは、第1実施形態において、本発明の堰き止め部材を構成する隔壁30が立設されている。この隔壁30は、サブタンク15の短手方向に沿って一端15A側から他端15B側まで延在する板状に形成されており、蓋板部22に対し垂直に立設されている。また、隔壁30は、平面視にて開口部24の中央の位置で蓋板部22に掛け渡されている。したがって、1つの開口部24が隔壁30によって2つの部分(第1開口部24Aと第2開口部24B)に分けられていることになる。本実施形態では、第1開口部24Aと第2開口部24Bとに構造的は差異はないが、以下では説明の便宜上、図1における左側部分を第1開口部24A、右側部分を第2開口部24Bと適宜区別する。
開口部24の第2開口部24Bには、燃料送出配管44が挿通されている。第2開口部24Bの内寸は燃料送出配管44の外径よりも大きくされている。このため、第2開口部24Aの孔縁は燃料送出配管44とは非接触となっており、これらの隙間28を通じて貯留部材18の内部に燃料が流入可能で、且つ貯留部材18内の気体を排出可能となっている。第2開口部24Bは、燃料送出配管44を挿通するための挿通孔を兼ねているので、このような挿通孔をあらためて形成する必要がなく、構造の簡素化が図られている。
なお、第1開口部24Aには、燃料送出配管44は挿通されておらず、貯留部材18の内部に燃料が流入可能で、且つ貯留部材18内の気体を排出可能となっている。
貯留部材18の高さは、燃料タンク本体14に設定された液面の報知位置WLよりも低く設定されている。この報知位置WLは、図示しない液位センサによって燃料液位を検知し、その位置が報知位置WL以下になった場合に、燃料残量が少なくなったことを乗員に知らせる基準となる位置である。すなわち、燃料タンク本体14内の液位が報知位置WLよりも下がった場合であっても、開口部24を通じて貯留部材18内に燃料が流入する。
なお、本実施形態では特に、側壁筒20の下部に接合片26が形成されている。接合片26は、側壁筒20と燃料フィルタ16との接合面積を増大させて接合強度を向上させると共に、下面濾布16Lを通じて燃料フィルタ16内に燃料が流入するときの燃料フィルタ16の上方への移動を抑制する効果を有している。なお、この接合片26は省略することも可能である。
次に、本実施形態の燃料供給装置12の作用を説明する。
図1及び図4(A)に示すように、燃料タンク本体14内において、貯留部材18の開口部24よりも高い液位で燃料が存在している状態では、開口部24を通じて流入した燃料が貯留部材18内に貯留されている。また、この状態で、燃料フィルタ16内にも燃料が存在している。
ここで、燃料ポンプモジュール32が駆動されると、図1に矢印F0で示すように、燃料フィルタ16内の燃料が燃料送出配管44を通じて外部(機関等)に送出される。燃料フィルタ16内には、上面濾布16U(矢印F2参照)及び下面濾布16L(矢印F1参照)を通過して燃料が流入可能であるが、特に、下面濾布16Lの圧力損失は上面濾布16Uの圧力損失よりも低く(小さく)なっているので、実質的に下面濾布16Lをより多くの燃料が通過して、燃料フィルタ16内に流入する。また、貯留部材18内には、矢印F3で示すように、隙間28を通じて燃料タンク本体14内の燃料が流入する。
燃料タンク本体14内の燃料量が少なくなった状態においても、燃料フィルタ16の少なくとも一部(本実施形態では下面濾布16L)が燃料に浸漬されていれば、燃料フィルタ16の表面に、燃料による油膜LMが形成され維持されている。
車両の坂道走行により燃料タンク本体14が傾斜した場合や、加減速時、旋回時等で燃料タンク本体14にGが作用した場合には、図4(B)及び(C)に示すように、燃料タンク本体14の燃料が一方に偏ると共に液面が傾斜するような液面変動が生じることがある(燃料液面傾斜時)。
このとき、燃料フィルタ16は液面よりも上側の部分が燃料タンク本体14内の気体中に露出していても、液面よりも下側の部分は燃料中に浸漬されていれば、表面の油膜LMが維持されている。そして、燃料の送出に必要なエネルギーは、油膜の表面張力により、
(気相からの気体吸引)>(液相からの燃料吸引)
の関係となるため、燃料フィルタ16内には燃料のみを吸引する。そして、これらの状態では、燃料ポンプモジュール32の駆動により、燃料フィルタ16内の燃料を外部に送出できる。
ここで、図4(B)に示すように、燃料タンク本体14内の燃料が少なくなり、且つ燃料タンク本体14の燃料液面が傾斜した状態を考える。この場合、燃料タンク本体14内の燃料(貯留部材18の外部の燃料)は、燃料フィルタ16から離れてしまっている。しかし、本実施形態では、燃料フィルタ16の上方の貯留部材18に燃料が貯留されており、しかも、貯留部材18の底部は、燃料フィルタ16の上面濾布16Uによって構成されている。すなわち、燃料フィルタ16の一部が燃料に浸漬された状態となっているので、燃料フィルタ16の表面に形成された油膜LMが、引き続き維持されている。したがって、燃料フィルタ16内へは、貯留部材18内の燃料が流入する。この場合も、燃料の送出に必要なエネルギーは、油膜の表面張力により、
(気相からの気体吸引)>(液相からの燃料吸引)
の関係となるため、燃料フィルタ16内には、矢印F2で示すように、貯留部材18内の燃料を吸引する。そして、この状態でも、燃料ポンプモジュール32の駆動により、燃料フィルタ16内の燃料を外部に送出できる。実質的に、図4(C)に示すように、燃料フィルタ16内及び貯留部材18内の燃料のすべてを送出できる。
このように、本実施形態の燃料供給装置12では、燃料フィルタ16の上方に設けた貯留部材18に燃料を貯留することで、燃料タンク本体14の燃料液面傾斜時であっても、いわゆる燃料切れの発生を抑制し、確実に燃料を外部に送出できるようにしている。
次に、図4(C)に示す状態(燃料液面傾斜時)から、水平状態の加速度(力)が減少あるいはゼロになり、燃料液面の傾斜が解消されようとしている状態(これを以下では「燃料液面傾斜解消時」という)を考える。燃料タンク本体14内に十分な燃料が存在している場合には、図4(D)に示すように、燃料タンク本体14内に偏在していた燃料が燃料タンク本体14内で矢印F4の方向に広がり、燃料の一部は蓋板部22の上面を移動する。そして、開口部24から貯留部材18内に流入しようとする。
ここで、本実施形態のような隔壁30が形成されていない構造を想定すると、このような構造では、開口部24が2つに分けられていないので、燃料が短時間で開口部24を覆ってしまうことがある。その場合、貯留部材18への燃料の流入経路と気体の排出経路とを1つの開口部が兼ねることになるので、燃料の流入性や気体の排出性が悪化することが想定される。かかる事態を考慮して、開口部24の全体が燃料で閉塞されないようにするためには、たとえば開口部24を大きくすることが考えられるが、単に開口部24を大きくすると、図4(B)及び(C)に示すような燃料液面傾斜時に、貯留部材18内に貯留できる燃料の量も少なくなる。
これに対し、本実施形態では、隔壁30によって、開口部24が第1開口部24Aと第2開口部24Bとに分けられている。したがって、図4(D)に示す矢印F4方向に燃料が移動し、第1開口部24Aから燃料が貯留部材18内に流入するとき(矢印F5参照)、第2開口部24Bは燃料で塞がれることがなく、貯留部材18内から気体が排出される(矢印F6参照)。このように、開口部24を複数にわけ、その一部分から燃料を貯留部材18内に流入させると共に、他部分からは気体を排出させることで、実質的に貯留部材18を出入りする燃料及び気体を整流させるので、燃料と気体とが貯留部材18内でスムーズに置換され、短時間で燃料を貯留部材18内に流入させることができる。
特に、本実施形態の隔壁30は、蓋板部22の上面から垂直に立設されており、一方の開口部から他方の開口部へ流れ込もうとする燃料を堰き止める効果が高い。したがって、より効果的に、隔壁30の整流効果を発揮させて、貯留部材18内で燃料と気体とをスムーズに置換することが可能となる。しかも、隔壁30を蓋板部22の上面から立設するだけの簡単な構造で、本発明に係る堰き止め部材を構成できる。
なお、上記では、第1開口部24Aを通じて燃料が貯留部材18内に流入すると共に第2開口部24Bを通じて気体が貯留部材18から排出される場合を挙げたが、これとは逆に、第2開口部24Bを通じて燃料が貯留部材18内に流入すると共に第1開口部24Aを通じて気体が貯留部材18から排出されることもある。要するに、第1実施形態において、第1開口部24Aと第2開口部24Bとを特に区別する必要はなく、これらの関係(作用)は相対的である。
図5には、第2実施形態の燃料供給装置を構成するサブタンク45が示されている。第2実施形態において、燃料供給装置の全体的構成は第1実施形態と同様であるので、説明を量略する。
第2実施形態では、サブタンク45を平面視して、略「+」字状に形成された隔壁部材46が、蓋板部22から立設されている。隔壁部材46は、第1実施形態と同様の隔壁30を有し、さらに、この隔壁30と直交する隔壁48を有している。したがって、第2実施形態の燃料供給装置では、開口部24が4つの分割開口部24Pに分けられていることになる。
このような構成とされた第2実施形態の燃料供給装置では、図4(D)に示す矢印F4方向あるいはその反対方向だけでなく、これと交差あるいは直交する方向に燃料が移動して、いずれかの分割開口部24Pから貯留部材18内に燃料が流入するときも、他の分割開口部24Pへの燃料の流動を堰き止め、開口部24を通じて貯留部材18に出入りする燃料及び気体を整流させる。これにより、燃料と気体とが貯留部材18内でスムーズに置換され、短時間で燃料を貯留部材18内に流入させることができる。
このように、第2実施形態においても、4つの分割開口部24Pの一部を通じて貯留部材18内に燃料が流入している状態では、他の分割開口部24Pを通じて貯留部材18の気体が排出される。すなわち、4つの分割開口部24Pを特に区別する必要はなく、これらの関係(作用)は相対的である。そして、4つの分割開口部24Pのうち、燃料が流入している分割開口部24Pが本発明に係る第1開口部として作用し、気体が排出されている分割開口部24Pが本発明に係る第2開口部として作用していることになる。
図6には、本発明の第3実施形態の燃料供給装置62が示されている。また、図7には、第3実施形態に係るサブタンク65が示されている。第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素、部材等には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第3実施形態では、蓋板部22の略中央(あるいは、中央からいずれかのサブタンク65の周縁部分にわずかにずれた位置)に第1開口部66が形成されているが、この第1開口部66は主に、貯留部材18内への燃料の流入孔として作用する。
さらに、蓋板部22には、第1開口部66に隣接した位置(ただし第1開口部66とは連続していない)に、第2開口部68が形成されている。この第2開口部68は主に、貯留部材18からの気体の排出孔として作用する。
蓋板部22の上面からは、第2開口部68を取り囲む筒状(図7示した例では円筒状)の筒部材70が立設されている。筒部材70により、実質的な第2開口部68の開口部分が筒部材70の上端部分に位置していることになる。
このような構成とされた第3実施形態の燃料供給装置62において、燃料液面傾斜解消時には、燃料が第1開口部66を通じて貯留部材18内に流入する。このとき、第2開口部68の周囲では筒部材70が立設されており、実質的に気体の排出孔が上方に位置しているため液没しない。このため、第2開口部68から筒部材70を通じて貯留部材18内の気体を排出することができる。すなわち、第1実施形態と同様に、貯留部材18を出入りする燃料及び気体を整流させるので、燃料と気体とが貯留部材18内でスムーズに置換され、短時間で燃料を貯留部材18内に流入させることができる。
なお、かかる観点からは、筒部材70の高さをより高くして、液没をより確実に防止できるようにすることが好ましいが、燃料タンク本体14の上壁14Tに達する程度の高さがない場合でも、実質的には上端部分の液没を防止できる。また、第2開口部68及び筒部材70は、必ずしも蓋部材22の上面に形成されている必要はなく、側壁部20の上端部分、すなわち蓋部材22と同一の高さ位置に第2開口部68が形成され、この第2開口部68を取り囲むように筒部材70が側壁部20上方に立設されていてもよい。
また、図6では、左側から燃料が第1開口部24に流れ込む例を挙げているが、これ以外の方向からであっても、同様に燃料が第1開口部24から流れ込む。そして、第2開口部24及び筒部材70を通じて貯留部材18内の気体が排出される。
上記では、本発明の分離手段として、隔壁30、48及び筒部材70を挙げたており、これらはいずれも、本発明の「堰き止め部材」の一例である。ただし、本発明の分離手段としては、これらの堰き止め部材に限定されない。たとえば、蓋板部22に第1開口部と第2開口部を設け、蓋板部22におけるこれら開口部の間の部分をわずかに上方に膨出させるだけでもよい。
さらに、貯留部材18と送出手段(燃料ポンプモジュール32、特に燃料吸引配管44A)との関係も、上記したものに限定されない。たとえば、燃料吸引配管44Aが、蓋板部22の開口部24と異なる位置で蓋板部22を貫通する構造でもよい。
また、貯留部材18が、燃料フィルタ16の一部を覆わない(上方から見て、燃料フィルタ16の一部が貯留部材18から外側にはみ出している)構成としてもよい。この場合には、燃料吸引配管44Aを、燃料フィルタ16のはみ出し部分(貯留部材18の外部)に接続すれば、蓋板部22を貫通しない構造とすることが可能である。
12 燃料供給装置
14 燃料タンク本体
15 サブタンク
16 燃料フィルタ
16U 上面濾布
16L 下面濾布
18 貯留部材
20 側壁筒
22 蓋板部
24A 第1開口部
24B 第2開口部
30 隔壁(堰き止め部材、分離手段)
32 燃料ポンプモジュール
44 燃料送出配管
45 サブタンク
46 隔壁部材
48 隔壁
62 燃料供給装置
65 サブタンク
66 第1開口部
68 第2開口部
70 筒部材
LM 油膜

Claims (4)

  1. 燃料を収容する燃料タンク本体と、
    袋状に形成されて前記燃料タンク本体内に備えられ、内部に燃料が流入するときに燃料から異物を除去すると共に、一部又は全部が燃料に浸漬している状態では表面に燃料による油膜が形成される燃料フィルタと、
    前記燃料フィルタ内から前記燃料タンク本体の外部に延出された送出配管を備え燃料を外部に送出するための送出手段と、
    前記燃料フィルタの上方に設けられて底部が前記燃料フィルタの上面の少なくとも一部によって構成され、燃料を貯留可能な貯留部材と、
    前記貯留部材を構成し、該貯留部材の上部を覆う蓋板部と、
    前記貯留部材の上部に設けられた第1開口部及び第2開口部と、
    前記第1開口部から燃料が前記貯留部材内に流入するときに前記第2開口部から気体が貯留部材の外部に排出されるように燃料の流入経路と気体の排出経路とを分離する分離手段と、
    を有する燃料供給装置。
  2. 前記分離手段が、前記第1開口部から前記第2開口部への燃料の流動を堰き止める堰き止め部材である請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記堰き止め部材が、前記蓋板部の上面から立設され前記第1開口部と前記第2開口部とを隔てる隔壁である請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記堰き止め部材が、前記第2開口部を取り囲んで上方に立設された筒部材である請求項2に記載の燃料供給装置。
JP2010177598A 2010-08-06 2010-08-06 燃料供給装置 Active JP5530853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177598A JP5530853B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177598A JP5530853B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036819A true JP2012036819A (ja) 2012-02-23
JP5530853B2 JP5530853B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45849071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177598A Active JP5530853B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530853B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117529U (ja) * 1978-01-31 1979-08-17
JPS56127131U (ja) * 1980-02-29 1981-09-28
JPS6159433U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPH05124445A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2007145311A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料タンク装置
JP2008240697A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 燃料供給装置
JP2011069246A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117529U (ja) * 1978-01-31 1979-08-17
JPS56127131U (ja) * 1980-02-29 1981-09-28
JPS6159433U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPH05124445A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2007145311A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料タンク装置
JP2008240697A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 燃料供給装置
JP2011069246A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5530853B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302907B2 (ja) 燃料供給装置
JP5893854B2 (ja) 燃料供給装置
JP5500271B2 (ja) 燃料供給装置
JP5673864B2 (ja) 燃料供給装置
JP2017048778A (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
JP6520680B2 (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
JP5615159B2 (ja) 燃料供給装置
JP2012036792A (ja) 燃料供給装置
JP5508635B2 (ja) 燃料供給装置
JP5530853B2 (ja) 燃料供給装置
JP5760963B2 (ja) 燃料供給装置
JP5508634B2 (ja) 燃料供給装置
JP2012087719A (ja) 燃料供給装置
JP5724826B2 (ja) 燃料供給装置
JP2012036793A (ja) 燃料供給装置
JP2007069747A (ja) 燃料タンク装置
JP2011106421A (ja) 燃料供給装置
JP5824971B2 (ja) 燃料供給装置
JP5926015B2 (ja) 燃料供給装置
JP6067799B2 (ja) サブタンク
JP2006226222A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP5768680B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010127077A (ja) 燃料供給装置
JP6055046B2 (ja) 燃料供給装置
JP2021124076A (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5530853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250