JP2012030921A - シート供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012030921A
JP2012030921A JP2010171247A JP2010171247A JP2012030921A JP 2012030921 A JP2012030921 A JP 2012030921A JP 2010171247 A JP2010171247 A JP 2010171247A JP 2010171247 A JP2010171247 A JP 2010171247A JP 2012030921 A JP2012030921 A JP 2012030921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
paper
portions
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010171247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119300B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Okura
義正 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010171247A priority Critical patent/JP5119300B2/ja
Priority to US13/190,959 priority patent/US8186669B2/en
Publication of JP2012030921A publication Critical patent/JP2012030921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119300B2 publication Critical patent/JP5119300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】多種の用紙に対し、重送が起こりにくく、安価なシート供給部を備えるシート供給装置及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置の給紙カセットは、シート収容部と一対の幅合わせカーソル部120a、120bとを備える。画像形成装置のカセット給紙部は、複数のローラ61a、61cと、複数のローラ保持部140a、140cと、複数のローラ付勢部150a、150cと、を備える。給紙カセットが供給部収容部に装着された装着状態において、上端部120tは、ピックアップローラ保持部140a、140cの少なくともいずれかが、ピックアップローラ61a、61cの少なくともいずれかと最上部用紙Ttとが接触しない非接触状態になるように、矢印Zの方向において上側に移動するように、形成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、シート供給装置及び画像形成装置に関する。
コピー機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置は、一般的に、像担持体(感光体ドラム)と、像担持体に形成された静電潜像をトナー画像に変換する現像器と、トナーを収容するトナー収容部(「トナーカートリッジ」などとも呼ばれる)と、像担持体に形成されたトナー画像をシートとしての用紙などに転写する転写部と、用紙に転写されたトナー画像を用紙に定着させる定着部と、用紙を転写部や定着部などに搬送するシート供給部、転写部に送る複数の用紙である用紙積載体を収容する給紙カセット、及び、給紙カセットを収容するカセット収容部を有する給紙装置と、を備える。
給紙装置の給紙カセットが用紙積載体を収容した状態でカセット収容部に収容されると、給紙装置は、用紙積載体の最上部に位置する最上部用紙をカセット収容部に設けられたピックアップローラで上から押さえ付けた状態で、そのピックアップローラを回転させて、用紙の搬出方向に送り出し、定着部へ搬送させる。
給紙カセットは、さまざまな大きさの用紙積載体を収容することができるように、用紙積載体の搬出方向の端部を揃える端部合わせカーソルと、用紙積載体の幅方向を揃える一対の幅合わせカーソルとを備える。用紙積載体を構成する用紙の大きさは、例えば、B5サイズ、A4サイズ、B4サイズ、A3サイズ(いずれもJIS規格)のいずれかである。また、用紙積載体を構成する用紙の向きも、用紙の長い方向が搬出方向に向いている場合と、用紙の短い方向が搬出方向に向いている場合がある。
給紙装置は、給紙カセットに収容された用紙の大きさに関わらず、通常、最上部用紙を1つのピックアップローラで搬出方向に搬出している(例えば、特許文献1参照)。そのため、ピックアップローラは、給紙カセットに収容できる最大のサイズの用紙を搬出方向に確実に搬出することができる大きな押圧力で最上部用紙を押圧するように構成されている。
特開2010−070362号公報
しかし、特許文献1に記載の給紙装置では、給紙カセットに収容された用紙のサイズが小さくても、ピックアップローラは、大きなサイズの用紙のときと同様の大きな押圧力で小さなサイズの用紙を押圧する。そのため、最上部用紙は過大な力で押圧される。そのため、ピックアップローラは、複数の用紙を一緒に送る重送を起こしやすい。
本発明は、多種のシートに対し、重送が起こりにくく、安価なシート供給部を備えるシート供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数枚のシートを収納するシート供給部と、前記シート供給部を着脱可能に装着する供給部収容部を有する筐体と、を備え、前記シート供給部は、前記複数枚のシートを搬出方向に搬出可能に収容するシート収容部と、シートの幅方向の位置決めを行い、前記シートの幅方向における位置を変更可能に前記シート収容部に取り付けられる一対の幅合わせカーソル部と、を備え、前記供給部収容部は、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着された状態における前記搬出方向側に、前記シートの幅方向に間隔をおいて配置される複数のローラと、前記複数のローラを相対的に回転可能に、かつ、シート厚さ方向に移動可能に保持する複数のローラ保持部と、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着された状態において、前記複数のローラを最上部のシートに接触するように、前記複数のローラ保持部を付勢する複数のローラ付勢部と、前記複数のローラを回転させるローラ駆動部と、を備え、前記一対の幅合わせカーソル部は、前記複数枚のシートの両側面に対向する一対の対向部と、前記対向部を位置決めする一対のカーソル位置決め部と、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着された装着状態において、前記複数のローラ保持部のいずれかをそれ以外のローラ保持部より上方に移動させることができる一対のカーソル端部とを有する、シート供給装置に関する。
前記一対のカーソル位置決め部は、前記シートの幅方向において、前記複数枚のシートが前記シート収容部の中央に位置するように、前記シート収容部に取り付けられ、前記複数のローラは、前記シートの幅方向における前記複数枚のシートの中央を通り前記搬出方向に延びる仮想線を線対称の軸となるように、前記供給部収容部に配置されていることが好ましい。
前記ローラ保持部は、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着されるときに、前記一対の幅合わせカーソル部のいずれかのカーソル端部に接触するカーソル接触部を有し、前記一対のカーソル端部は、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着され、前記一対の幅合わせカーソル部のいずれかのカーソル端部が前記複数のカーソル接触部のいずれかに接触すると、接触したカーソル接触部のローラが最上部シートに接触しないように、前記ローラのうち前記接触したカーソル接触部に対応するローラを前記シート厚さ方向において前記シート収容部とは反対の側に押し上げる形状に形成されていることが好ましい。
前記ローラ駆動部は、ローラ駆動部本体と、前記ローラ駆動部本体の出力軸に相対的に回転不能に取り付けられ、前記シートの幅方向に延びるローラ駆動回転軸とを有し、前記ローラ駆動回転軸は、前記複数のローラ保持部を、前記ローラ駆動回転軸の周りを揺動可能に保持し、前記複数のローラは前記ローラ駆動回転軸の回転によって回転されることが好ましい。
本発明は、前記筐体に設けられシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを供給する上述のシート供給装置と、を備える画像形成装置に関する。
本発明によれば、多種のシートに対し、重送が起こりにくく、安価なシート供給部を備えるシート供給装置及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態としてのプリンタ1における各構成要素の配置を説明するための正面図である。 図1に示す給排紙部KHのシート供給装置100の各構成要素の配置を説明するための分解斜視図である。 図2に示す前送りコロ61の分解斜視図である。 図2に示す前送りコロ61の矢印Xの方向及び矢印Yの方向に延びる平面における部分断面拡大図である。 図2に示す給排紙部KHのシート供給装置100の給紙カセット52が筐体に装着された状態を説明するための分解斜視図である。 図5に示す前送りコロ61のピックアップローラ61bの接触状態を説明するための矢印Xの方向及び矢印Yの方向に延びる平面における部分断面拡大図である。 図5に示す前送りコロ61のピックアップローラ61aの非接触状態を説明するための矢印Xの方向及び矢印Yの方向に延びる平面における部分断面拡大図である。
以下、図面を参照して、本発明のシート供給装置及び画像形成装置の実施形態を説明する。
図1により、第1実施形態の画像形成装置としてのプリンタ1における全体構造を説明する。図1は、本発明の第1実施形態としてのプリンタ1における各構成要素の配置を説明するための正面図である。
以下の説明において、プリンタ1の前側に立ったユーザから見て、左右方向を矢印Xの方向とし、前後(奥行き)方向を矢印Y(図2参照)の方向とし、上下方向を矢印Zの方向とする。また、矢印Xの方向において、最上部用紙Ttが画像形成部GKに搬出される方向を搬出方向F1(図2参照)とする。
<プリンタ1>
図1に示すように、画像形成装置としてのプリンタ1は、装置本体Mと、所定の画像情報に基づいてシート(被転写材)としての用紙Tにトナー画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙するシート供給装置100と共にトナー画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部KHとを有する。
装置本体Mにおける外形は、筐体としてのケース体BDにより構成されている。
図1に示すように、画像形成部GKは、像担持体(感光体)としての感光体ドラム2a、2b、2c、2dと、帯電部10a、10b、10c、10dと、露光ユニットとしてのレーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dと、現像器16a、16b、16c、16dと、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dと、トナー供給部6a、6b、6c、6dと、ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dと、除電器12a、12b、12c、12dと、中間転写ベルト7と、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dと、2次転写ローラ8と、対向ローラ18と、定着部9と、を備える。
給排紙部KHは、給紙カセット52と、手差し給紙部64と、用紙Tの搬送路Lと、レジストローラ対80と、複数のローラ又はローラ対と、排紙部50と、を備える。なお、搬送路Lは、後述するように、第1搬送路L1と、第2搬送路L2と、第3搬送路L3と、手差し搬送路Laと、戻り搬送路Lbとの集合体である。
以下、画像形成部GK及び給排紙部KHの各構成について詳細に説明する。
<画像形成部GK>
まず、画像形成部GKについて説明する。
画像形成部GKにおいては、画像形成時に感光体ドラム2a、2b、2c、2dが回転すると順に、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対して、それぞれ、帯電部10a、10b、10c、10dによる帯電、レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dによる露光、現像器16a、16b、16c、16dによる現像、中間転写ベルト7及び1次転写ローラ37a、37b、37c、37dによる1次転写、除電器12a、12b、12c、12dによる除電、及びドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dによるクリーニングが行われる。
また、画像形成部GKにおいては、中間転写ベルト7、2次転写ローラ8及び対向ローラ18による2次転写、並びに定着部9による定着が行われる。
感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれは、円筒形状の部材からなり、感光体又は像担持体として機能する。感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれは、中間転写ベルト7の進行方向に対して直交する方向(矢印Yの方向)に延びる回転軸を中心に、図1に示した矢印の方向に回転可能に配置されている。感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれにおける表面には、静電潜像が形成され得る。
帯電部10a、10b、10c、10dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置されている。帯電部10a、10b、10c、10dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面を一様に正(プラス極性)に帯電させる。
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dは、露光ユニットとして機能するものである。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面から離間して配置されている。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dのそれぞれは、不図示のレーザ光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モータなどを有して構成されている。
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dは、それぞれ、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器から入力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面を走査露光する。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dのそれぞれにより走査露光されることで、感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれの表面の露光された部分の電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれの表面に静電潜像が形成される。
現像器16a、16b、16c、16dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに対応して設けられている。現像器16a、16b、16c、16dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置されている。現像器16a、16b、16c、16dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に形成された静電潜像の帯電電荷が除去された箇所に各色のトナーを付着させて、カラーのトナー画像を感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に形成する。現像器16a、16b、16c、16dは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの色に対応する。現像器16a、16b、16c、16dのそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向配置された現像ローラ、トナー攪拌用の攪拌ローラなどを有して構成されている。
トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dは、それぞれ、現像器16a、16b、16c、16dに対応して設けられている。トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dは、それぞれ、現像器16a、16b、16c、16dに対して供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dは、それぞれ、イエローのトナー、シアンのトナー、マゼンタのトナー、ブラックのトナーを収容する。
トナー供給部6a、6b、6c、6dは、それぞれ、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5d及び現像器16a、16b、16c、16dに対応して設けられている。トナー供給部6a、6b、6c、6dは、それぞれ、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dに収容された各色のトナーを、現像器16a、16b、16c、16dに対して供給する。トナー供給部6a、6b、6c、6dと現像器16a、16b、16c、16dとは、それぞれ、不図示のトナー搬送装置によって結ばれている。
中間転写ベルト7には、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された各色のトナー画像が順次1次転写される。中間転写ベルト7は、従動ローラ35、駆動ローラとして機能する対向ローラ18、テンションローラ36などに掛け渡されている。テンションローラ36が中間転写ベルト7を内側から外側に付勢するため、中間転写ベルト7には所定の張力が与えられる。
中間転写ベルト7を挟んで感光体ドラム2a、2b、2c、2dと反対の側には、それぞれ、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dが対向して配置されている。
中間転写ベルト7は、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dのそれぞれと、感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれとにより挟み込まれる。この挟み込まれた部分は、感光体ドラム2a、2b、2c、2dのそれぞれにおける表面に押し当てられる。感光体ドラム2a、2b、2c、2dと1次転写ローラ37a、37b、37c、37dとの間で、それぞれ、1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dが形成されている。1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dにおいて、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された各色のトナー画像が中間転写ベルト7に順次1次転写される。これにより、中間転写ベルト7には、フルカラーのトナー画像が形成される。
1次転写ローラ37a、37b、37c、37dには、それぞれ、不図示の1次転写バイアス印加部により、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された各色のトナー画像を中間転写ベルト7に転写させるための1次転写バイアスが印加される。
除電器12a、12b、12c、12dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置されている。除電器12a、12b、12c、12dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に光を照射することにより、1次転写が行われた後の感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面を除電する(電荷を除去する)。
ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置されている。ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dは、それぞれ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に1次転写後に残存したトナーや付着物を除去すると共に、除去されたトナーなどを所定の回収機構へ搬送して、回収させる。
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる。2次転写ローラ8には、不図示の2次転写バイアス印加部により、中間転写ベルト7に形成されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに転写させるための2次転写バイアスが印加される。
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に対して当接したり離間したりする。具体的には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に当接される当接位置と中間転写ベルト7から離間する離間位置とに移動可能に構成されている。詳細には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7の表面に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる場合には当接位置に配置され、他の場合には離間位置に配置される。
中間転写ベルト7における2次転写ローラ8とは反対側には、対向ローラ18が配置されている。中間転写ベルト7は、2次転写ローラ8と対向ローラ18とによって挟み込まれる。そして、用紙Tは中間転写ベルト7の外面(トナー画像が1次転写された面)に押し当てられる。中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間に2次転写ニップN2が形成されている。2次転写ニップN2において、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像が用紙Tに2次転写されている。
定着部9は、用紙Tに2次転写されたトナー画像を構成する各色のトナーを溶融及び加圧して、用紙Tに定着させる。定着部9は、ヒータにより加熱される加熱回転体9aと、加熱回転体9aに圧接される加圧回転体9bと、を備える。加熱回転体9aと加圧回転体9bとは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで加圧すると共に、搬送する。加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間に挟まれた状態で用紙Tが搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融及び加圧をされることで用紙Tに定着される。
<給排紙部KH>
次に、給排紙部KHについて説明する。
図1に示すように、装置本体Mの下部には、用紙積載体Tsを収容する給紙カセット52が配置されている。用紙積載体Tsは、複数の用紙Tを用紙の厚さ方向(矢印Zの方向)に積載して得たものである。複数の用紙Tは、互いに同一のサイズの矩形状の用紙である。したがって、複数の用紙Tを積載した用紙積載体Tsは直方体形状を有する。
給紙カセット52は、装置本体Mに形成された供給部収容部130に、矢印Xの方向に着脱可能に収容される。
給紙カセット52は、装置本体Mのケース体BDから水平方向(矢印Xの方向)に引き出し可能に構成されている。給紙カセット52には、直方体形状の用紙積載体が載置される載置板60が配置されている。
給紙カセット52には、用紙積載体Tsが載置板60の上に積載された状態で収容されている。載置板60に積載された用紙積載体Tsの最上部にある最上部用紙Ttは、給紙カセット52の用紙送り出し側の端部(図1において右側の端部)に配置されているカセット給紙部51により用紙Tとして搬送路Lに送り出されている。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すための給紙ローラ対81とからなる重送防止機構を備える。給紙ローラ対81は、上側給紙ローラ811bと、下側給紙ローラ812bとを備える。
シート供給装置100の給紙カセット52及びカセット給紙部51の詳細は、後述する。
装置本体Mの右側面(図1において右側)には、手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、給紙カセット52にセットされている用紙Tとは異なる大きさや種類の用紙Tを装置本体Mに供給することを主目的として設けられる。手差し給紙部64は、閉状態において装置本体Mの右側面の一部を構成する手差しトレイ65と、給紙コロ66とを備える。手差しトレイ65は、その下端が給紙コロ66の近傍に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。開状態の手差しトレイ65には、用紙Tが載置されている。給紙コロ66は、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを手差し搬送路Laに給紙する。
用紙Tを搬送する搬送路Lは、カセット給紙部51から2次転写ニップN2までの第1搬送路L1と、2次転写ニップN2から定着部9までの第2搬送路L2と、定着部9から排紙部50までの第3搬送路L3と、手差し給紙部64から供給される用紙を第1搬送路L1に合流させる手差し搬送路Laと、第3搬送路L3を下流側から上流側へ搬送する用紙を、表裏反転させて第1搬送路L1に戻す戻り搬送路Lbと、を備える。
また、第1搬送路L1の途中には、第1合流部P1及び第2合流部P2が設けられている。第3搬送路L3の途中には、第1分岐部Q1が設けられている。
第1合流部P1は、手差し搬送路Laが第1搬送路L1に合流する合流部である。第2合流部P2は、戻り搬送路Lbが第1搬送路L1に合流する合流部である。
第1分岐部Q1は、戻し搬送路Lbが第3搬送路L3から分岐する分岐部である。
第1搬送路L1の途中(詳細には、第2合流部P2と2次転写ニップN2との間)には、用紙Tを検出するための不図示の用紙検出センサと、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とタイミングを合わせるためのレジストローラ対80とが配置されている。用紙検出センサは、用紙Tの搬出方向におけるレジストローラ対80の直前(搬出方向における上流側)に配置されている。レジストローラ対80は、用紙検出センサからの検出信号情報に基づいて上述の補正やタイミング調整をして用紙Tを搬送する。
第1搬送路L1における第1合流部P1と第2合流部P2との間には、中間ローラ対82が配置されている。中間ローラ対82は、給紙ローラ対81に関して用紙Tの搬出方向の下流側に配置され、給紙ローラ対81より搬送されている用紙Tを挟持して、レジストローラ対80へ搬送する。
戻し搬送路Lbは、用紙Tに両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(未印刷面)を中間転写ベルト7に対向させるために設けられた搬送路である。戻し搬送路Lbによって、第1分岐部Q1から排紙部50側に搬送された用紙Tを表裏反転させて第1搬送路L1に戻して、2次転写ローラ8の上流側に配置されたレジストローラ対80の上流側に搬送させることができる。戻し搬送路Lbにより表裏反転された用紙Tには、2次転写ニップN2において未印刷面に対してトナー画像が転写されている。
第1分岐部Q1には、分岐部材58が設けられている。分岐部材58は、定着部9から搬出され第3搬送路L3を上流側から下流側に向けて搬送する用紙Tの搬出方向を、排紙部50に向かう方向に分岐すると共に、排紙部50から第3搬送路L3を下流側から上流側に向けて搬送する用紙Tの搬出方向を、戻し搬送路Lbに向かう方向に分岐する。
第3搬送路L3における端部には、排紙部50が形成されている。排紙部50は、装置本体Mの上部に配置されている。排紙部50は、装置本体Mの左側面側(図1において左側)に向けて開口している。排紙部50は、用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。排紙部50は、排出ローラ対53を有している。排出ローラ対53によって、第3搬送路L3を上流側から下流側に搬送されている用紙Tを装置本体Mの外部に排紙すると共に、排紙部50において用紙Tの搬出方向を反転させて用紙Tを第3搬送路L3の上流側に向けて搬送することができる。
排紙部50の開口側には、排紙集積部M1が形成されている。排紙集積部M1は、装置本体Mの上面(外面)に形成されている。排紙集積部M1は、装置本体Mの上面が下方に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、装置本体Mの上面の一部を構成する。排紙集積部M1には、所定のトナー画像が形成され排紙部50から排紙された用紙Tが積層して集積される。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用のセンサ(不図示)が配置されている。
<プリンタ1の動作>
次に、図1を参照して、第1実施形態のプリンタ1の動作について、簡単に説明する。
まず、給紙カセット52に収容された用紙Tに片面印刷を行う場合について説明する。
給紙カセット52に収容された用紙Tは、前送りコロ61及び給紙ローラ対81によって第1搬送路L1に送り出され、その後、第1合流部P1及び第1搬送路L1を介して、中間ローラ対82により、レジストローラ対80に搬送される。
前送りコロ61の詳細な動作の説明については、後述する。
レジストローラ対80においては、用紙Tのスキュー補正や、画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とのタイミング調整が行われる。
レジストローラ対80から排出された用紙Tは、搬出方向に搬送され、第1搬送路L1を介して中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間(2次転写ニップN2)に導入される。そして、用紙Tには、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間において、トナー画像が転写される。
その後、用紙Tは、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間から排出され、第2搬送路L2を介して、定着部9における加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間の定着ニップに導入される。そして、定着ニップにおいてトナーが溶融し、トナーが用紙Tに定着される。
次いで、用紙Tは、第3搬送路L3を通して排紙部50に搬送され、排出ローラ対53により排紙部50から排紙集積部M1に排出される。
このようにして、給紙カセット52に収容された用紙Tの片面印刷が完了する。
手差しトレイ65に載置された用紙Tに片面印刷を行う場合には、手差しトレイ65に載置された用紙Tは、給紙コロ66によって手差し搬送路Laに送り出され、その後、第1合流部P1及び第1搬送路L1を介して、レジストローラ対80に搬送される。それ以降の動作は、前述した、給紙カセット52に収容された用紙Tの片面印刷の動作と同様であり、説明を省略する。
次に、両面印刷を行う場合のプリンタ1の動作について説明する。
片面印刷の場合には、前述した通り、片面印刷がされた用紙Tが、排紙部50から排紙集積部M1に排出されて印刷動作が完了する。
これに対し、両面印刷を行う場合には、片面印刷がされた用紙Tが、戻し搬送路Lbを介して、片面印刷時とは表裏反転して、レジストローラ対80に再度搬送されることにより、用紙Tに両面印刷が施される。
詳述すると、片面印刷がされた用紙Tが排出ローラ対53により排紙部50から排出されるまでは、前述した片面印刷の動作と同様である。而して、両面印刷の場合には、片面印刷がされた用紙Tが排出ローラ対53により保持されている状態において、排出ローラ対53の回転を停止させ、逆方向に回転させる。このように排出ローラ対53を逆方向に回転させると、排出ローラ対53に保持されている用紙Tは、第3搬送路L3を逆方向(排紙部50から第1分岐部Q1に向かう方向)に搬送される。
前述したように、用紙Tが、第3搬送路L3を逆方向に搬送されると、分岐部材58により、用紙Tは、戻し搬送路Lbへ分岐され、その後、第2合流部P2を介して、第1搬送路L1に合流する。ここで、用紙Tは、片面印刷時とは表裏反転している。
さらに、用紙Tは、レジストローラ対80により補正又は調整が行われ、第1搬送路L1を介して、2次転写ニップN2に導入される。用紙Tは、戻し搬送路Lbを経由することにより、未印刷面が中間転写ベルト7に対向するので、未印刷面にトナー画像が転写され、その結果、両面印刷が施される。
<給排紙部KHのシート供給装置100の詳細>
次に、給排紙部KHのシート供給装置100の詳細を説明する。
図2は、図1に示す給排紙部KHのシート供給装置100の各構成要素の配置を説明するための分解斜視図である。図3は、図2に示す前送りコロ61の分解斜視図である。図4は、図2に示す前送りコロ61の矢印Xの方向及び矢印Yの方向に延びる平面における部分断面拡大図である。図5は、図2に示す給排紙部KHのシート供給装置100の給紙カセット52が筐体に装着された状態を説明するための分解斜視図である。図6は、図5に示す前送りコロ61のピックアップローラ61bの接触状態を説明するための矢印Xの方向及び矢印Yの方向に延びる平面における部分断面拡大図である。図7は、図5に示す前送りコロ61のピックアップローラ61aの非接触状態を説明するための矢印Xの方向及び矢印Yの方向に延びる平面における部分断面拡大図である。
図2に示すように、給排紙部KHのシート供給装置100は、シート供給部としての給紙カセット52と、供給部収容部130のカセット給紙部51(図1参照)と、を備える。
シート供給装置100の給紙カセット52は、シート収容部110と、一対の幅合わせカーソル部120a、120bと、を備える。シート供給装置100の供給部収容部130のカセット給紙部51は、前送りコロ61と、ローラ駆動部160と、を備える。前送りコロ61は、ピックアップローラユニット63a、63b、63cを備える。一対の幅合わせカーソル部120a、120bは、互いに内側を向いている一対の対向部122a、122bと、一対の対向部122a、122bが用紙積載体Tsの両側面に対向する位置に位置決めをする一対のカーソル位置決め部124a、124bと、を備える。
シート供給装置100の給紙カセット52は、カセット底部52fと、カセット側面部52b、52cと、後側面部52eと、前カバー52aとを備える。カセット底部52fは、積載可能な最大の用紙のサイズよりも大きい略矩形状を有する。カセット側面部52b、52cのそれぞれは、矢印Yの方向におけるカセット底部52fの端部から互いに同じ側に隆起している。後側面部52eは、矢印Xの方向における搬出方向F1側の端部からカセット側面部52b、52cと同じ側に隆起している。前カバー52aは、矢印Xの方向における搬出方向F1側と反対側の端部から隆起している。給紙カセット52は、カセット底部52fと、カセット側面部52b、52cと、後側面部52eと、前カバー52aとによって、矢印Yの方向において、上側が開口している凹部52gを形成している。
凹部52gには、一対の幅合わせカーソル部120a、120bが、矢印Yの方向に移動可能に取り付けられている。一対の幅合わせカーソル部120a、120bの対向部122a、122bは、互いに平行にかつ向かい合うように、取り付けられている。一対の幅合わせカーソル部120a、120bは、それぞれ、一対の対向部122a、122bが矢印Xの方向及び矢印Zの方向に延びるように、凹部52gのカセット底部52fに取り付けられる。
凹部52gには、一対の幅合わせカーソル部120a、120bを矢印Yの方向において位置決めをする一対のカーソル位置決め部124a、124bが形成されている。換言すると、一対の幅合わせカーソル部120a、120bは、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの対向部122a、122bが矢印Yの方向における収容された用紙積載体Tsの側面に接触するように、凹部52gに取り付けることができる。
したがって、一対のカーソル位置決め部124a、124bは、用紙Tの種類によって変わる用紙積載体Tsの矢印Yの方向の寸法の変化を許容できるように構成されている。また、一対のカーソル位置決め部124a、124bは、矢印Yの方向において、用紙積載体Tsの載置位置が凹部52gの中央になるように構成されている。
一対の幅合わせカーソル部120a、120bのそれぞれは、矢印Xの方向に直線状に延びる上端部120tと、上端部120tの搬出方向F1側が円弧状に形成された角部Rとを備える。図4に示すように、上端部120tは、後側面部52eの上端部よりも上側に位置している。
図2に示すように、シート収容部110は、凹部52gの窪んだ部分の領域のうち一対の幅合わせカーソル部120a、120bで挟まれた領域である。
図2及び図3に示すように、供給部収容部130のローラ駆動回転軸164には、ピックアップローラユニット63a、63b、63cが取り付けられている。
ピックアップローラユニット63a、63b、63cは、それぞれ、ピックアップローラ(複数のローラ)61a、61b、61cと、ピックアップローラ保持部(複数のローラ保持部)140a、140b、140cと、ローラ付勢部(複数のローラ付勢部)150a、150b、150cと、を備える。
ピックアップローラ61a、61b、61cは、それぞれ、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cに相対的に回転可能に取り付けられている。ピックアップローラ保持部140a、140b、140cのそれぞれは、外形が略直方体形状を有し、下側に開口している。
ピックアップローラ保持部140bは、上側給紙ローラ811bを相対的に回転可能に保持している。上側給紙ローラ811bは、上側給紙ローラ811bの下側が、ピックアップローラ保持部140bから露出するように、ピックアップローラ保持部140bに配置されている。なお、ピックアップローラ保持部140a、140cは、上側給紙ローラを有していない。
図3及び図4に示すように、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、それぞれ、ピックアップローラ61a、61b、61cに相対的に回転不能に取り付けられる第1歯車180a、180b、180cを相対的に回転可能に保持している。ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、それぞれ、第1歯車180a、180b、180cに噛み合う第2歯車182a、182b、182cを相対的に回転可能に保持している。ピックアップローラ保持部140bは、第2歯車182bに噛み合うように、上側給紙ローラ811bに相対的に回転不能に取り付けられる第3歯車184bを相対的に回転可能に保持している。また、ピックアップローラ保持部140a、140cは、それぞれ、第2歯車182a、182cに噛み合うように、第3歯車184a、184cを相対的に回転可能に保持している。
ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、それぞれ、矢印Xの方向において、上側給紙ローラ811bよりもピックアップローラ61a、61b、61c側の端部にカーソル接触部170a、170b、170cを有する。カーソル接触部170a、170b、170cのそれぞれは、矢印Yの方向に延びる柱状を有する。したがって、カーソル接触部170a、170b、170cは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着されるときに、一対の幅合わせカーソル部120a、120bのいずれかに接触できるように、形成されている。
図2に示すように、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、矢印Yの方向において、互いに間隔を置くように配置される。ピックアップローラ保持部140bは、矢印Xの方向に延び、給紙カセット52の中央を通る仮想線IL上に配置されている。ピックアップローラ保持部140a、140cは、仮想線ILに対して線対称の位置に配置されている。
ローラ駆動部160は、上側給紙ローラ811bに相対的に回転不能に取り付けられたローラ駆動回転軸164と、ローラ駆動回転軸164を回転させるローラ駆動部本体162とを備える。ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、矢印Yの方向に配置されているので、ローラ駆動回転軸164は、矢印Yの方向に延びている。ローラ駆動回転軸164は、装置本体Mに回転可能に支持されている。したがって、ローラ駆動回転軸164は、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cを、他のピックアップローラ保持部と、一緒に又は別々に、ローラ駆動回転軸164の周りを揺動可能に、支持している。換言すると、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、ピックアップローラ61a、61b、61cを、矢印Zの方向に移動可能に保持している。
ピックアップローラ保持部140a、140b、140cの揺動の範囲は、後側面部52eの上端部よりも下側に移動しないようにする不図示のストッパーによって、規制されている。
ローラ付勢部150a、150b、150cは、圧縮コイルバネから形成されている。ローラ付勢部(複数のローラ付勢部)150a、150b、150cの一端は、それぞれ、矢印Xの方向において、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cにおける搬出方向F1と反対側の上部に取り付けられている。ローラ付勢部150a、150b、150cの他端は、装置本体Mに取り付けられている。したがって、ローラ付勢部150a、150b、150cは、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cの搬出方向F1と反対側を矢印Zの方向において下側(シート収容部110側)に下げる付勢力を付与している。
したがって、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの位置によっては、給紙カセット52が供給部収容部130に装着された装着状態において、上端部120tは、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cの少なくともいずれかを、非接触状態(ピックアップローラ61a、61b、61cの少なくともいずれかと最上部用紙Ttとが接触しない状態)になるように、矢印Zの方向において上側に移動させることができるように、形成されている。例えば、用紙積載体Tsのサイズが小さい場合、上端部120tは、ピックアップローラ保持部140a、140cが、それぞれ、ピックアップローラ61a、61cと最上部用紙Ttとが接触しない非接触状態になるように、矢印Zの方向において上側に移動させる。このため、ピックアップローラ61bのみが最上部用紙Ttに接触する。用紙積載体Tsのサイズが積載可能な最大サイズと等しい場合、上端部120tは、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cのどれとも接触しないので、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは上側に移動しない。このため、全てのピックアップローラ61a、61b、61が最上部用紙Ttに接触する。
<シート供給装置100の動作の詳細>
次に、シート供給装置100の動作を詳細に説明する。
(A)積載された用紙積載体Tsのサイズが積載可能な最大サイズと等しい場合について説明する。
まず、利用者は、装置本体Mの供給部収容部130から給紙カセット52を取り出す。
次に、図2に示すように、利用者は、必要なサイズの複数の用紙Tを積載して得た用紙積載体Tsをシート収容部110に、用紙積載体Tsの端部が後側面部52eに接触するように、積載する。これにより、載置板60は、不図示の付勢力部による付勢力により、用紙積載体Tsの搬出方向F1側を持ち上げ、最上部用紙Ttを後側面部52eの上端部の位置よりも少しだけ超える位置に移動させる。このとき、積載された用紙積載体Tsのサイズは、積載可能な最大サイズと等しいので、矢印Yの方向において、用紙積載体Tsの両側面と、凹部52gとの間には隙間は殆どない。
次に、利用者は、用紙積載体Tsの矢印Yの方向において両側面に接触するように、それぞれ、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの取付位置を調節する。このとき、一対の幅合わせカーソル部120a、120bは、互いの間隔が最大になるように、取付位置が調節される。これにより、用紙積載体Tsは、矢印Yの方向において、凹部52gの中央に配置される。
次に、利用者は、給紙カセット52を装置本体Mの供給部収容部130に装着する。このとき、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、以下のように、動く。
図5に示すように、給紙カセット52が供給部収容部130に完全に押し入れられると、図6に示すように、カーソル接触部170a、170b、170cは、いずれも、一対の幅合わせカーソル部120a、120bには接触しない。
より具体的には、給紙カセット52が供給部収容部130に完全に押し入れられても、矢印Yの方向において、カーソル接触部170a、170b、170cは、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの間に位置しているので、カーソル接触部170a、170b、170cと、一対の幅合わせカーソル部120a、120bとは、互いに接触しない。したがって、ピックアップローラ61bと最上部用紙Ttとの接触は維持された状態となる(接触状態)。
そして、利用者がプリンタ1を作動させると、給紙のタイミングに応じて、ローラ駆動部本体162が回転し、ローラ駆動回転軸164を介して、ピックアップローラ61a、61b、61cが回転する。
このとき、ピックアップローラ61a、61b、61cと最上部用紙Ttとの間の接触は保たれているので、最上部用紙Ttには、3つのピックアップローラ61a、61b、61cの回転力が伝達される。
よって、ピックアップローラ61a、61b、61cの回転力は、矢印Yの方向において、最上部用紙Ttの中心及び仮想線ILの線対称の位置に作用するので、最上部用紙Ttは、最上部用紙Ttを中心として殆ど回転しないで、最上部用紙Ttが画像形成部GKに搬送される。
さらに、ピックアップローラ61a、61b、61cが最上部用紙Ttに押し付ける付勢力の総和は、ローラ付勢部150a、150b、150cの付勢力の総和に等しい。このときの付勢力の総和は、最上部用紙Ttの矢印Yの方向の長さに、略応じている。このため、最上部用紙Ttには搬送に適切な範囲の搬送力が作用することになり、確実に最上部用紙Ttが搬送され、また、最上部用紙Ttの搬送中に重送が起こりにくい。
(B)次に、積載された用紙積載体Tsのサイズが積載可能な最大サイズよりも小さい場合について説明する。なお、(A)と共通する給排紙部KHの動作の説明は、省略する。
積載された用紙積載体Tsのサイズは、積載可能な最大サイズよりも小さいので、矢印Yの方向において、用紙積載体Tsの両側面と、凹部52gとの間に隙間がある。
よって、利用者は、用紙積載体Tsの矢印Yの方向において両側面に接触するように、それぞれ、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの取付位置を調節する。これにより、用紙積載体Tsは、矢印Yの方向において、凹部51fの中央に積載される。
次に、利用者は、給紙カセット52を装置本体Mの供給部収容部130に装着する。このとき、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、以下のように、動く。
(1)図4に示すように、給紙カセット52の一部が供給部収容部130に押し入れられると、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cのカーソル接触部170a、170b、170cが、一対の幅合わせカーソル部120a、120bに接近する。このとき、カーソル接触部170a、170b、170cのいずれもが一対の幅合わせカーソル部120a、120bに接触していないから、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cの先端は、矢印Zの方向に下がった位置にある状態となっている。
(2)図5に示すように、給紙カセット52の全体が供給部収容部130に完全に押し入れられると、図6に示すように、カーソル接触部170a、170b、170cのうちのカーソル接触部170bは一対の幅合わせカーソル部120a、120bには接触しないが、図7に示すように、カーソル接触部170a、170cは一対の幅合わせカーソル部120a、120bに接触する。
より具体的には、給紙カセット52が供給部収容部130に完全に押し入れられても、矢印Yの方向において、カーソル接触部170bは、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの間に位置しているので、カーソル接触部170bと、一対の幅合わせカーソル部120a、120bとは、互いに接触しない。したがって、ピックアップローラ61bと最上部用紙Ttとの接触は維持された状態となる(接触状態)。
しかし、カーソル接触部170a、170cは、カーソル接触部170a、170cの間の距離が一対の幅合わせカーソル部120a、120bの間の距離と略等しくなるような位置に配置されていると、図7に示すように、カーソル接触部170a、170cは、それぞれ、一対の幅合わせカーソル部120a、120bに接触し、カーソル接触部170a、170cは、それぞれ、ローラ付勢部150a、150cの付勢力を屈して、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの上端部120tに乗り上げる。このとき、ピックアップローラ61a、61cが持ち上げられるので、ピックアップローラ61a、61cと最上部用紙Ttとの間の接触は解かれる(非接触状態)。
そして、利用者がプリンタ1を作動させると、給紙のタイミングに応じて、ローラ駆動部本体162が回転し、ローラ駆動回転軸164を介して、ピックアップローラ61a、61b、61cが回転する。
しかし、ピックアップローラ61a、61cと最上部用紙Ttとの間の接触は解かれているので、最上部用紙Ttには、1つのピックアップローラ61bの回転力のみ伝達される。
よって、ピックアップローラ61bの回転力が矢印Yの方向において、最上部用紙Ttの中央に作用するので、このとき、最上部用紙Ttの中心の位置とピックアップローラ61bの位置は、矢印Yの方向において、略一致する。このため、最上部用紙Ttが最上部用紙Ttを中心として殆ど回転しないで、最上部用紙Ttが画像形成部GKに搬送される。
さらに、ピックアップローラ61bが最上部用紙Ttに押し付ける付勢力は、ローラ付勢部150bの付勢力に等しい。このときの付勢力は、(A)のときの付勢力の略1/3の割合の付勢力であるが、最上部用紙Ttの矢印Yの方向の長さも、略その割合に応じている。このため、最上部用紙Ttには搬送に適切な範囲の搬送力が作用することになり、確実に最上部用紙Ttが搬送され、また、最上部用紙Ttの搬送中に重送が起こりにくい。
このように、利用者は、所定のサイズの用紙Tを給紙カセット52に積載し、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの位置を調節するだけで、用紙Tのサイズに応じた搬送力が最上部用紙Ttに作用する。
本実施形態のプリンタ1及びシート供給装置100によれば、例えば、次のような効果が奏される。
本実施形態のプリンタ1及びシート供給装置100によれば、複数の矩形状の用紙Tが矢印Zの方向に積載された直方体形状の用紙積載体Tsの最上部にある用紙である最上部用紙Ttを、搬出方向F1に搬送して、画像形成部GKに供給する給排紙部KHの給紙カセット(シート供給部)52と、給紙カセット52を着脱可能に装着する供給部収容部130を有する装置本体Mと、を備える。
給紙カセット52は、シート収容部110と、一対の幅合わせカーソル部120a、120bと、ピックアップローラ61a、61b、61cと、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cと、ローラ付勢部150a、150b、150cと、ローラ駆動部160とを備える。シート収容部110は、最上部用紙Ttを搬出方向F1に搬出可能に用紙積載体Tsを収容するように構成されている。
一対の幅合わせカーソル部120a、120bは、矢印Yの方向における用紙積載体Tsの両側面の間隔に応じて、シート幅方向における位置を変更可能に、シート収容部110に取り付けられている。ピックアップローラ61a、61b、61cは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着された状態において供給部収容部130における搬出方向F1側に、矢印Yの方向に間隔をおいて供給部収容部130に配置されている。ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、ピックアップローラ61a、61b、61cを相対的に回転可能に、かつ、矢印Yの方向に移動可能に保持している。ローラ付勢部150a、150b、150cは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着された状態において、ピックアップローラ61a、61b、61cの少なくともいずれかが最上部シートに接触可能に、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cを矢印Yの方向におけるシート収容部110側に付勢している。ローラ駆動部160は、ピックアップローラ61a、61b、61cを回転させることができるように構成されている。
一対の幅合わせカーソル部120a、120bは、用紙積載体Tsの両側面に対向する一対の対向部122a、122bと、一対のカーソル位置決め部124a、124b一対の上端部120tを備える。一対のカーソル位置決め部124a、124bは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着される前の非装着状態において、複数の用紙Tのサイズに対応した用紙積載体Tsの矢印Yの方向の寸法となるように、対向部122a、122bを位置決めするように構成されている。一対の上端部120tは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着された装着状態において、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cの少なくともいずれかのローラ保持部を、少なくともいずれかのローラ保持部のピックアップローラと最上部用紙Ttとが接触しない非接触状態になるように、矢印Zの方向においてシート収容部110の反対側に移動させることができるように構成されている。
このため、給紙カセット52が供給部収容部130に装着されると、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cの少なくともいずれかを、ピックアップローラ61a、61b、61cと最上部用紙Ttとが非接触状態になるように、矢印Yの方向においてシート収容部110の反対側に移動する。そして、給紙カセット52が供給部収容部130に完全に押し入れられても、矢印Yの方向において、カーソル接触部170bは、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの間に位置しているので、カーソル接触部170bと、一対の幅合わせカーソル部120a、120bとは、互いに接触しない。したがって、ピックアップローラ61bと最上部用紙Ttとの接触は維持された状態となる。
このように、利用者は、所定のサイズの用紙Tを給紙カセット52に積載し、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの位置を調節するだけで、ピックアップローラ61a、61b、61cの回転力は、矢印Yの方向において、最上部用紙Ttの中央、又は、中央及び仮想線ILの線対称の位置に作用するので、用紙Tのサイズに応じた搬送力が安定して最上部用紙Ttに作用し、給紙カセット52は、最上部用紙Ttを画像形成部GKに搬送する。
さらに、利用者が載置した用紙Tのサイズが積載可能な最大サイズと等しい場合、ピックアップローラ61a、61b、61cが最上部用紙Ttに押し付ける付勢力の総和は、ローラ付勢部150a、150b、150cの付勢力の総和に等しい。このときの付勢力の総和は、最上部用紙Ttの矢印Yの方向の長さに、略応じている。このため、最上部用紙Ttには搬送に適切な範囲の搬送力が作用することになり、確実に最上部用紙Ttが搬送され、また、最上部用紙Ttの搬送中に重送が起こりにくい。
また、利用者が載置した用紙Tのサイズが積載可能な最大サイズより小さい場合、ピックアップローラ61bが最上部用紙Ttに押し付ける付勢力は、ローラ付勢部150bの付勢力に等しい。このときの付勢力は、載置した用紙Tのサイズが積載可能な最大サイズと等しい場合のときの付勢力の略1/3の割合の付勢力であるが、最上部用紙Ttの矢印Yの方向の長さも、略その割合に応じている。このため、最上部用紙Ttには搬送に適切な範囲の搬送力が作用することになり、確実に最上部用紙Ttが搬送され、また、最上部用紙Ttの搬送中に重送が起こりにくい。
また、本実施形態のプリンタ1及びシート供給装置100によれば、一対のカーソル位置決め部124a、124bは、矢印Yの方向において、用紙積載体Tsがシート収容部110の中央に位置するように、シート収容部110に取り付けられ、ピックアップローラ61a、61b、61cは、矢印Yの方向における用紙積載体Tsの中央を通り搬出方向F1に延びる仮想線ILを線対称の軸となるように、供給部収容部130に配置されている。
このため、給紙カセット52は、最上部用紙Ttの搬送力を最上部用紙Ttの左右対称の位置に作用させることができる。
また、本実施形態のプリンタ1及びシート供給装置100によれば、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着されるときに、一対の幅合わせカーソル部120a、120bのいずれかの上端部120tに接触するカーソル接触部170a、170b、170cを有し、一対の幅合わせカーソル部120a、120bの上端部120tは、給紙カセット52が供給部収容部130に装着され、一対の幅合わせカーソル部120a、120bのいずれかの上端部120tが複数のカーソル接触部170a、170b、170cのいずれかに接触すると、接触したカーソル接触部170a、170b、170cのピックアップローラが最上部用紙Ttに接触しないように、接触したカーソル接触部のピックアップローラを矢印Zの方向においてシート収容部110とは反対の側に押し上げる形状に形成されている。
このため、給紙カセット52が供給部収容部130に装着され、カーソル接触部のいずれかに接触すると、接触したカーソル接触部のピックアップローラが最上部用紙Ttに接触しないように、矢印Zの方向において上側に容易に移動する。
また、本実施形態のプリンタ1及びシート供給装置100によれば、ローラ駆動部160は、ローラ駆動部本体162と、ローラ駆動部本体162の出力軸に相対的に回転不能に取り付けられ、矢印Yの方向に延びるローラ駆動回転軸164とを有し、ローラ駆動回転軸164は、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cを、ローラ駆動回転軸164の周りを揺動可能に保持し、ピックアップローラ61a、61b、61cはローラ駆動回転軸164の回転によって回転される。
最上部用紙Ttに接触しているピックアップローラがピックアップローラ61a、61b、61cのいずれかであっても、1つのローラ駆動回転軸164がピックアップローラ61a、61b、61cを常に回転させることになるので、最上部用紙Ttに接触していないピックアップローラの回転を個別に停止させる機構を備える必要がない。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されていることなく、種々の形態を採用することができる。
前送りコロ61は、3つのピックアップローラユニット63a、63b、63cで構成されているとしたが、これに限定されず、例えば、ピックアップローラユニットの数を5つや7つにしてもよいし、偶数にしてもよい。ピックアップローラユニットの数を偶数にした場合、仮想線ILには、ピックアップローラユニットが配置されない。
ローラ付勢部150a、150b、150cは、圧縮コイルバネから形成されているが、これに制限されず、例えば、引っ張りバネ、空気バネ、磁石の反発力など他の付勢機構を用いてもよい。
また、ローラ駆動回転軸164は、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cを、他のピックアップローラ保持部と、一緒に又は別々に、ローラ駆動回転軸164の周りを揺動可能に、支持しているとしたが、これに限定されない。ローラ駆動回転軸164は、ピックアップローラ保持部140a、140b、140cを、他のピックアップローラ保持部と、一緒に又は別々に、ローラ駆動回転軸164の周りを揺動可能に、かつ、取り外し可能に、支持してもよい。
また、上記実施形態は、いわゆる間接転写方式の画像形成装置であり、転写ニップは、中間転写ベルトと2次転写ローラとの間に2次転写ニップN2として形成されているが、これに制限されない。例えば、直接転写方式の画像形成装置の場合には、転写ニップは、例えば、感光体ドラムと転写ローラとの間に形成される。
本発明の画像形成装置の種類は、特に限定がなく、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、又はこれらの複合機などであってもよい。
本発明のシート供給装置の種類は、特に限定がなく、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナー、又はこれらの複合機などであってもよい。
また、上記実施形態では、シートの例を用紙としてプリンタ1の説明をしたが、シートであれば、用紙に限定されず、例えば、フィルムシートであってもよい。
1……プリンタ(画像形成装置)、52……給紙カセット(シート供給部)、61……前送りコロ、61a、61b、61c……ピックアップローラ(複数のローラ)、100……シート供給装置、110……シート収容部、120a、120b……幅合わせカーソル部、120t……幅合わせカーソル部の上端部、122a、122b……幅合わせカーソル部の対向部、124a、124b……幅合わせカーソル部のカーソル位置決め部、130……供給部収容部、140a、140b、140c……ピックアップローラ保持部(ローラ保持部)、150a、150b、150c……ローラ付勢部、160……ローラ駆動部、162……ローラ駆動部本体、164……ローラ駆動回転軸、170a、170b、170c……カーソル接触部、F1……搬出方向、GK……画像形成部、IL……仮想線、KH……給排紙部、M……装置本体(筐体)、R……角部、T……用紙(シート)、Ts……用紙積載体(複数枚のシート)、Tt……最上部用紙(最上部シート)、X……左右方向、Y……前後(奥行き)方向(シートの幅方向)、Z……上下方向(シート厚さ方向)

Claims (5)

  1. 複数枚のシートを収納するシート供給部と、
    前記シート供給部を着脱可能に装着する供給部収容部を有する筐体と、を備え、
    前記シート供給部は、
    前記複数枚のシートを搬出方向に搬出可能に収容するシート収容部と、
    シートの幅方向の位置決めを行い、前記シートの幅方向における位置を変更可能に前記シート収容部に取り付けられる一対の幅合わせカーソル部と、を備え、
    前記供給部収容部は、
    前記シート供給部が前記供給部収容部に装着された状態における前記搬出方向側に、前記シートの幅方向に間隔をおいて配置される複数のローラと、
    前記複数のローラを相対的に回転可能に、かつ、シート厚さ方向に移動可能に保持する複数のローラ保持部と、
    前記シート供給部が前記供給部収容部に装着された状態において、前記複数のローラを最上部のシートに接触するように、前記複数のローラ保持部を付勢する複数のローラ付勢部と、
    前記複数のローラを回転させるローラ駆動部と、を備え、
    前記一対の幅合わせカーソル部は、前記複数枚のシートの両側面に対向する一対の対向部と、前記対向部を位置決めする一対のカーソル位置決め部と、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着された装着状態において、前記複数のローラ保持部のいずれかをそれ以外のローラ保持部より上方に移動させることができるカーソル端部とを有する、シート供給装置。
  2. 前記一対のカーソル位置決め部は、前記シートの幅方向において、前記複数枚のシートが前記シート収容部の中央に位置するように、前記シート収容部に取り付けられ、
    前記複数のローラは、前記シートの幅方向における前記複数枚のシートの中央を通り前記搬出方向に延びる仮想線を線対称の軸となるように、前記供給部収容部に配置される、請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記ローラ保持部は、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着されるときに、前記一対の幅合わせカーソル部のいずれかのカーソル端部に接触できるカーソル接触部を有し、
    前記カーソル端部は、前記シート供給部が前記供給部収容部に装着され、前記一対の幅合わせカーソル部のカーソル端部が前記ローラ保持部のカーソル接触部のいずれかに接触すると、接触した前記ローラ保持部のローラが最上部シートに接触しないように、前記シート厚さ方向において前記シート収容部とは反対の側に押し上げる形状に形成されている、請求項1又は2に記載のシート供給装置。
  4. 前記ローラ駆動部は、ローラ駆動部本体と、前記ローラ駆動部本体の出力軸に相対的に回転不能に取り付けられ、前記シートの幅方向に延びるローラ駆動回転軸とを有し、
    前記ローラ駆動回転軸は、前記複数のローラ保持部を、前記ローラ駆動回転軸の周りを揺動可能に保持し、
    前記複数のローラは前記ローラ駆動回転軸の回転によって回転される、請求項1から3のいずれかに記載のシート供給装置。
  5. 前記筐体に設けられシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部にシートを供給する請求項1から4のいずれかに記載のシート供給装置と、を備える画像形成装置。
JP2010171247A 2010-07-30 2010-07-30 シート供給装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5119300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171247A JP5119300B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 シート供給装置及び画像形成装置
US13/190,959 US8186669B2 (en) 2010-07-30 2011-07-26 Sheet feeder device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171247A JP5119300B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 シート供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030921A true JP2012030921A (ja) 2012-02-16
JP5119300B2 JP5119300B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=45525939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171247A Expired - Fee Related JP5119300B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 シート供給装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8186669B2 (ja)
JP (1) JP5119300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092135A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Nippon Soken Inc 自動車用後方監視装置
JP2015124081A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994535B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-21 スター精密株式会社 印刷装置の用紙搬送機構
KR20160019735A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
CN111959029B (zh) * 2020-09-28 2024-08-13 成都经纬机械制造有限公司 一种纸片楼供机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116779A (ja) * 1991-05-24 1993-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH0741187A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Ricoh Co Ltd シート材給送装置
JP2000118744A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Canon Inc シート材自動搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001080764A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Toshiba Corp 帳票取込装置
JP2004331345A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc シート収納装置及び画像形成装置
JP2006151623A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 給紙装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208744A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2766762B2 (ja) * 1993-02-08 1998-06-18 ダイワ精工株式会社 給紙装置
JP3644376B2 (ja) 1999-12-24 2005-04-27 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2007022762A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Finetech Inc 給紙装置および画像形成装置
JP4832406B2 (ja) 2007-01-25 2011-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
US8011653B2 (en) * 2007-04-27 2011-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet-feeding device and method of feeding sheet media
JP5058927B2 (ja) 2008-09-22 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
TWI353306B (en) * 2009-09-01 2011-12-01 Kinpo Elect Inc Paper tray of printer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116779A (ja) * 1991-05-24 1993-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH0741187A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Ricoh Co Ltd シート材給送装置
JP2000118744A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Canon Inc シート材自動搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001080764A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Toshiba Corp 帳票取込装置
JP2004331345A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc シート収納装置及び画像形成装置
JP2006151623A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092135A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Nippon Soken Inc 自動車用後方監視装置
JP2015124081A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119300B2 (ja) 2013-01-16
US8186669B2 (en) 2012-05-29
US20120025451A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517373B2 (en) Sheet feeder with pickup roller and image forming apparatus
JP5378438B2 (ja) 画像形成装置
KR100739793B1 (ko) 자동급지장치를 구비한 화상독취장치
US8528895B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
JP5129293B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2020097480A (ja) 給紙装置、画像形成装置
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP5119300B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
KR101330736B1 (ko) 화상형성장치
JP2017036100A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP2733541B1 (en) Sheet feed apparatus, and document conveying apparatus and image forming apparatus having the same
JP5325758B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US8837020B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus provided with same
WO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
JP2013040031A (ja) 画像形成装置
US20160229650A1 (en) Image forming apparatus
JP4333520B2 (ja) 画像形成装置
JP5813087B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2012030910A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP2009186940A (ja) 画像形成装置
JP5487083B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2024135618A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006062762A (ja) 給紙装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees