JP2012030250A - 連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012030250A
JP2012030250A JP2010171326A JP2010171326A JP2012030250A JP 2012030250 A JP2012030250 A JP 2012030250A JP 2010171326 A JP2010171326 A JP 2010171326A JP 2010171326 A JP2010171326 A JP 2010171326A JP 2012030250 A JP2012030250 A JP 2012030250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
temperature
defect
difference
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010171326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621387B2 (ja
Inventor
Toshiomi Sakura
敏臣 櫻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010171326A priority Critical patent/JP5621387B2/ja
Publication of JP2012030250A publication Critical patent/JP2012030250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621387B2 publication Critical patent/JP5621387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 鋼の連続鋳造時に鋳片表面に発生する欠陥を、連続鋳造中に見逃すことなく精度良く検出することのできる表面欠陥検出方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法は、連続鋳造中の鋳片10の表面温度分布を、鋳片支持ロール6の最終ロールと鋳片切断機8との間で赤外線カメラ14によって測定し、鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度、最低温度、及び、前記最高温度と前記最低温度との差である温度差を求め、これらのうちの何れか1つまたは2つ以上が予め設定した閾値を超えたときに表面欠陥発生と判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、連続鋳造中の鋳片の表面温度を測定し、測定した表面温度に基づいて連続鋳造鋳片の表面欠陥を検出する方法に関する。
鋼の連続鋳造においては、鋳片の表面に、縦割れ、横割れ、コーナーカギ割れなどのさまざまな欠陥が発生することがある。このような欠陥は、鋳型内での凝固の不均一に起因するもの、二次冷却帯におけるスプレー冷却の不均一に起因するもの、二次冷却帯ガイドロールのロールアラインメントの不整に起因するものなど、種々の要因によって発生することが知られている。
根源的には、このような表面欠陥発生の原因を取り除くことが重要ではあるが、予測し得ない原因によって不測に表面欠陥が発生してしまった鋳片を、他の健全な鋳片と区別して適切な処理を施すことも、実操業においては大切なことである。即ち、圧延後の鋼製品において欠陥となる鋳片の表面欠陥については、その表面欠陥を有する鋳片を識別・分離してスカーフィングやグラインダー研削などによって表面手入れを施し、表面欠陥を除去した後に熱間圧延に供しなければならない。一方、表面欠陥が存在しないか、熱間圧延工程で除去しうる程度の軽度の表面欠陥(例えば加熱炉でのスケール生成に伴って除去される欠陥)のみ存在する鋳片は、表面手入れを施すことなく熱片のまま熱間圧延工程に供することができる。
但し、仮に、前者の表面手入れを行うべき鋳片が後者の鋳片の群に混入すると、熱間圧延後の鋼製品において欠陥が発生し、製品歩留まりが低下するとともに、その後の工程に攪乱をもたらす。一方、後者の鋳片が前者の表面手入れを行うべき鋳片に混入すると、手入れ不要の鋳片まで表面手入れを行うことになり、当然のことながら作業負荷が高くなるのみならず、鋼歩留りが低下し、更には、鋳片を加熱炉にて加熱するためのエネルギーが余分に必要になる。
そこで、鋳造中または鋳造直後の鋳片の表面欠陥をオンラインで検出する或いは予測する手段が多数提案されている。例えば、特許文献1には、連続鋳造用鋳型の幅方向の鋳型銅板温度を経時的に監視して、その経時変化に基づいて鋳片の表面欠陥を判定する欠陥判定方法が提案されている。
しかしながら、この鋳型銅板温度を監視することによって鋳片の表面欠陥を判定する技術では、鋳型内における不均一冷却などに起因して発生する表面欠陥の予知は可能であるが、それ以外の要因、つまり、二次冷却帯におけるスプレー冷却の不均一、ガイドロールのミスアラインメント、鋳片のバルジングなどに起因して発生する表面欠陥を予測することはできない。
この欠点を解消するべく、鋳片の表面欠陥を鋳造中または鋳造直後に検出する方法が提案されている。例えば、特許文献2には、連続鋳造機の二次冷却帯で鋳片表面の幅方向温度分布を測定し、表面温度の高低の山谷区間での表面温度山谷差が、表面割れ発生臨界応力を上回る値となる温度差以上であり、且つ、前記山谷区間内に鋼の延性低下温度域が存在するときに、鋳片に表面割れが発生したと予測する、鋳片の表面割れ予測方法が提案されている。
また、特許文献3には、連続鋳造された鋳片表面の熱画像をサーモビュアーで撮影し、該熱画像における温度プロファイルに基づき、過去の熱画像における温度プロファイルと鋳片表面の欠陥との対応関係を参照して鋳片表面の欠陥を検出する、鋳片の欠陥検出方法が提案されている。
国際公開第2000/51763号 特開2009−50913号公報 特開2009−66602号公報
特許文献2及び特許文献3は、鋳片の表面欠陥を検出する手段として有効であるが、以下の問題点がある。
即ち、特許文献2は、鋳片表面の幅方向表面温度の山谷差から鋳片の表面割れを予測するが、表面割れが発生する時点での鋳片表面温度を測定する必要があり、従って、表面割れの発生しやすい箇所である連続鋳造機の曲げ帯或いは矯正帯に表面温度計を設置しなければならない。これらの部位は、鋳片支持ロールが鋳造方向に150〜400mmの間隔で配置されていて、隣り合うロールの間隔が狭く、鋳片幅方向の温度測定が困難である上に、二次冷却水が鋳片表面に残留したり、鋳片との熱交換によって二次冷却水から生成される水蒸気が存在したりして、高い測温精度が得られないという問題がある。鋳片表面に残留する二次冷却水は、鋳片表面からの放射光を屈折させるために正確な温度測定の妨げとなり、また、二次冷却水から生成される水蒸気は、赤外線を吸収するために、これも温度測定の妨げとなる。
特許文献3は、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間で鋳片幅方向の表面温度を測定しており、水蒸気は発生せず且つ鋳片表面を遮る設備はないので、鋳片幅方向全体の表面温度を精度良く測定できるが、特許文献3の実施例においては、鋳片幅方向の表面温度測定値を平均値化し、この平均温度に基づいて欠陥発生を判定しており、鋳片の表面欠陥は平均温度にのみ影響するわけではなく、表面欠陥を見逃す虞が多分にある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、鋼の連続鋳造時に鋳片表面に発生する欠陥を、連続鋳造中に見逃すことなく精度良く検出することのできる、連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法は、連続鋳造中の鋳片の表面温度分布を、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間で赤外線カメラによって測定し、鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度、最低温度、及び、前記最高温度と前記最低温度との差である温度差を求め、これらのうちの何れか1つまたは2つ以上が予め設定した閾値を超えたときに表面欠陥発生と判定することを特徴とする。
第2の発明に係る連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法は、第1の発明において、前記最高温度、前記最低温度及び前記温度差を求めるにあたり、鋳片の両側の短辺側コーナー部を除いた領域内で判定する方式と、鋳片の両側の短辺側コーナー部を除いた、それ以外の部位を鋳片幅方向に3等分し、3分割した部位の短辺側の2つの領域内で判定する方式と、鋳片の中央部の予め設定した領域内で判定する方式と、の3つの方式のうちの何れか1つの方式を用いることを特徴とする。
第3の発明に係る連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法は、第2の発明において、表面温度の測定対象となる鋳片の鋼種に基づいて、前記3つの方式のうちから1つの方式が自動的に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、上方或いは斜め上方からの鋳片表面への視界を遮る設備がなく、且つ、鋳片表面には二次冷却水は残留せず、また、二次冷却水から生成される水蒸気も存在しない、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間で鋳片の表面温度を赤外線カメラによって測定するので、鋳片上面側長辺面の全表面の温度を1つの赤外線カメラで精度良く測定することができ、そして、鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度、最低温度、温度差をそれぞれの閾値と比較して表面欠陥の有無を判定するので、鋳片表面に発生する欠陥を、見逃すことなく精度良く連続鋳造中に検出することが実現される。その結果、表面手入れを必要とする鋳片がそのまま熱間圧延工程に供給されて、熱間圧延工程以降の製品において不良品となったり、また、表面手入れの必要のない鋳片が検査のために冷却されて冷片とされ、その後の熱間圧延工程前の鋳片の加熱に余分な熱エネルギーを必要としたり、処理時間が余分に必要になることにより納期遅れが発生したりするといった問題を、防止することが可能となる。
本発明の実施形態例を示す図であって、連続鋳造機において、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間で赤外線カメラによって鋳片の表面温度を測定する概略図である。 本発明の実施形態例を示す図であって、鋳片上面側長辺面の表面温度を測定するための赤外線カメラと鋳片との位置関係を示す概略図である。 最高温度、最低温度及び温度差を求めるときの3種類の方式(αタイプ、βタイプ、γタイプ)を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明では、連続鋳造中の鋳片の表面温度分布を赤外線カメラによって測定し、鋳片幅方向の表面温度分布における、最高温度、最低温度、及び、前記最高温度と前記最低温度との差である温度差を求め、求めた最高温度、最低温度及び温度差に基づいて鋳片の表面欠陥を判定する。具体的には、最高温度、最低温度及び温度差について、過去の実績に基づいて予め閾値を設定し、最高温度、最低温度、温度差のうちの何れか1つまたは2つ以上が前記閾値を超えたときに表面欠陥発生と判定する。
鋳片の表面欠陥は、連続鋳造用鋳型内のみならず、鋳型以降の二次冷却帯においても発生するので、鋳片の表面温度を測定する位置は、連続鋳造時に発生する鋳片表面欠陥を漏れなく検出する観点から、連続鋳造機の出側以降とすることが必要となる。一方、鋳片は、所定の長さに切断された後は、次工程の熱間圧延工程に直ちに搬送されるので、鋳片切断機によって切断される前までには、表面欠陥の有無を判定することが好ましく、従って、本発明では、連続鋳造機出側の鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片を切断するための鋳片切断機との間で表面温度を測定する。鋳片切断機によって切断された後に鋳片の表面欠陥の有無を判定する場合には、判定結果が判明するまで鋳片を待機させる必要があり、その間の鋳片の温度降下はエネルギーロスとなる。
また、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間には、一般的な連続鋳造機においては、上方或いは斜め上方からの鋳片表面への視界を遮る設備がなく、且つ、二次冷却帯よりも下流側の領域であることから、鋳片表面には二次冷却水は残留せず、また、二次冷却水から生成される水蒸気も存在せず、鋳片上面側長辺面の全表面の温度を1つの赤外線カメラで精度良く測定することが可能となる。
図1に、本発明の実施形態例を示す図であって、スラブ連続鋳造設備において、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間で赤外線カメラによって鋳片の表面温度を測定する概略図を示す。
図1において、符号1はスラブ連続鋳造機、2はタンディッシュ、3は流量調整用のスライディングノズル、4は浸漬ノズル、5は鋳型、6は、サポートロール、ガイドロール及びピンチロールからなる複数対の鋳片支持ロール、7は、鋳造された鋳片を搬送するための複数の搬送ロール、8は、鋳造される鋳片から所定の長さのスラブを切断するための鋳片切断機(トーチカッター)、9は溶鋼、10は鋳片、11は凝固シェル、12は未凝固相、13は、鋳造された鋳片の長さを測定するためのメジャーロール、14は、鋳片の表面温度を測定するための赤外線カメラ、15は、赤外線カメラから送られてくるデータに基づいて、最高温度、最低温度、温度差などを演算・記憶するための演算器、16はスラブ連続鋳造機のプロセスコンピューター、17は製造工程全体を管理するビジネスコンピューターである。
図1において、タンディッシュ2から浸漬ノズル4を介して鋳型5に注入された溶鋼9は、鋳型5で冷却されて凝固シェル11を形成し、内部に未凝固相12を有する鋳片10として、鋳型5の下方に設けた鋳片支持ロール6に支持されつつ、鋳片支持ロール6のうちのピンチロールの駆動力により鋳型5の下方に連続的に引き抜かれる。鋳片10は、鋳片支持ロール6を通過する間、二次冷却帯の二次冷却水で冷却され、やがて内部までの凝固を完了する。凝固完了した鋳片10は、鋳片切断機8によって切断されてスラブ10aとなる。尚、鋳造方向に隣り合う鋳片支持ロール6の間隙には、水スプレーノズル或いはエアーミストスプレーノズルなどのスプレーノズル(図示せず)が配置された二次冷却帯が構成され、二次冷却帯のスプレーノズルから噴霧される冷却水(二次冷却水)によって鋳片10は引き抜かれながら冷却されるようになっている。
鋳造される鋳片10の上面側長辺面の表面温度分布が、鋳片支持ロール6の最終ロールと鋳片切断機8との間に設置された赤外線カメラ14によって測定される。尚、本実施形態例では、鋳片10の上面側長辺面の表面温度を測定しているが、噴霧した二次冷却水が溜りやすいなどの理由から、二次冷却が不均一になりやすい鋳片10の上面側の方が一般的に表面欠陥が多いので、鋳片10の上面側を測温しているが、下面側も同時に測温するようにしても構わない。この場合には、当然ではあるが、下面側にも赤外線カメラ14を配置する。
赤外線カメラ14は、二次元的に撮像した熱画像をデジタルデータに変換し、鋳片10の幅方向及び鋳造方向の表面温度分布(表面温度プロファイル)として把握する装置である。この赤外線カメラ14としては、市販のものでも十分に適用可能であるが、赤熱状態にある鋳片10の表面を撮像するので、鋳片10の輻射熱によって赤外線カメラ14が損傷を受けないようにするために、遮熱板を設けたり、冷却ボックス内に設置したりするなどの輻射熱対策を講じることが好ましい。
鋳片10の上面側長辺面の熱画像を撮影するための赤外線カメラ14の設置位置は、鋳片10の上方或いは斜め横上方から鋳片10の熱画像が撮影できる位置とする。本実施の形態例では、図2に示すように、鋳片10の払い出し方向に対して斜め横上方から鋳片10の表面全体を捕らえることができるように赤外線カメラ14を設置している。ここで、図2は、鋳片10の上面側長辺面の熱画像を撮影するための赤外線カメラ14と、鋳片10との位置関係を示す概略図で、(A)は平面図、(B)は立面図である。図中の符号6Aは、複数対の鋳片支持ロール6からなるロールセグメントである。
赤外線カメラ14による撮像は、一定の時間間隔、または鋳片10が一定長さ移動する毎に行なうことによって、鋳造中継続して鋳片10の熱画像を撮像する。熱画像のデータはデジタル変換され、鋳片表面の温度分布として演算器15に取り込まれる。鋳片10の移動距離(鋳造長さ)は、メジャーロール13によって測定され、その測定値はプロセスコンピューター16に取り込まれているので、演算器15は、前記移動距離データをプロセスコンピューター16から参照することにより、取り込んだ表面温度分布が鋳込み長さのどの位置に相当するか、また鋳片切断機8で切断後のどのスラブ10aの温度プロファイルに相当するかを把握することができる。また、これらのデータをプロセスコンピューター16に入力することもできる。
演算器15は、取り込んだ表面温度分布から、鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度、最低温度、及び、前記最高温度と前記最低温度との差である温度差を求める。この場合に、演算器15は、αタイプ、βタイプ、γタイプの3種類の方式の何れの方式でも最高温度、最低温度及び温度差を求めることができるように構成されており、鋳片10の鋼種に応じて、3種類の方式のうちの何れか1つの方式を自動的に設定し、最高温度、最低温度及び温度差を求め、これらの値によって表面割れの発生を判定する。鋳片10の鋼種は、ビジネスコンピューター17からプロセスコンピューター16を経由して演算器15に入力される。
図3に、αタイプ、βタイプ、γタイプの3種類の方式を示す。図3において、斜線部の範囲が測温対象領域であり、符号10bは、鋳片長辺面、10cは鋳片短辺面、10dは、長辺面と短辺面との上面側のコーナーを示している。図3に示すように、αタイプは、両側のコーナー10dから距離α1の範囲までのコーナー部を除いた領域内で、最高温度、最低温度及び温度差を求める方式であり、βタイプは、両側のコーナー10dから距離β1の範囲までのコーナー部を除いた、それ以外の部位を距離β2で鋳片幅方向に3等分し、3分割した部位の短辺側の2つの領域内で、最高温度、最低温度及び温度差を求める方式であり、γタイプは、鋳片10の中央部を中心位置としてそれぞれの短辺側の方向に距離γ1の範囲までの領域内で、最高温度、最低温度及び温度差を求める方式である。
尚、何れの方式も、短辺側コーナー部は測温対象としていないが、これは、コーナー部は、長辺面側及び短辺面側の両方から冷却され、過冷却になりやすく、この部位の表面温度を用いて表面欠陥を判定すると、判定の精度が低下する虞があるからである。演算器15において、距離α1、距離β1、距離β2、距離γ1は、プロセスコンピューター16から入力される鋳片10の幅の応じて自動的に設定されるようになっている。また、αタイプ、βタイプ、γタイプの3種類の方式ともに、鋳片短辺面10cは測温対象としない。
本発明においては、3つの方式のうちの何れか1つの方式で、最高温度、最低温度及び温度差を求め、求めたこれらの値と予め設定した閾値とを対比して何れか1つまたは2つ以上が閾値を超えたときに表面欠陥発生と判定しており、この閾値を決定する方法として、以下の方法を用いることができる。
即ち、閾値を設定することなく、赤外線カメラ14による鋳片10の表面温度分布を演算器15に記録し、表面温度分布を記録した各鋳片を冷却して表面検査して、その欠陥発生状況を把握する。記録された表面温度分布とこの欠陥発生状況とを照らし合わせることによって、欠陥発生時に特有の表面温度分布を抽出し、そのデータを演算器15に記録し蓄積する。定量的な解析に十分な程度のデータが蓄積されたなら、鋼種毎に、αタイプ、βタイプ、γタイプの3種類の方式を用いて、最高温度、最低温度及び温度差を求め、3方式のなかから、鋳片10の表面欠陥発生状況を最も定量的に把握することのできる方式を選択し、その方式において欠陥発生の閾値を決定する。
本発明では、このようにして予め求めた閾値と、測定される最高温度、最低温度及び温度差とを対比して、鋳造中の鋳片10の表面欠陥の有無を検出する。そして、欠陥の発生が検出された鋳片10と、そうでない健全な鋳片10とを分別し、それぞれに適切な処理を施す。即ち、欠陥の発生が検出されたスラブ10aは、強制的に冷却する或いは放冷して冷片としたのちに検査及び/または表面手入れし、その後に熱間圧延工程に供し、一方、欠陥の発生が検出されなかったスラブ10aは熱片のまま熱間圧延工程に供する。
このように、本発明によれば、上方或いは斜め上方からの鋳片表面への視界を遮る設備がなく、且つ、鋳片表面には二次冷却水は残留せず、また、二次冷却水から生成される水蒸気も存在しない、鋳片支持ロール6の最終ロールと鋳片切断機8との間で鋳片10の表面温度を赤外線カメラ14によって測定するので、鋳片上面側長辺面の全表面の温度を1つの赤外線カメラ14で精度良く測定することができ、そして、鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度、最低温度、温度差とをそれぞれの閾値と比較して表面欠陥の有無を判定するので、鋳片表面に発生する欠陥を、連続鋳造中に見逃すことなく精度良く検出することが実現される。
1 スラブ連続鋳造機
2 タンディッシュ
3 スライディングノズル
4 浸漬ノズル
5 鋳型
6 鋳片支持ロール
6A ロールセグメント
7 搬送ロール
8 鋳片切断機
9 溶鋼
10 鋳片
10a スラブ
11 凝固シェル
12 未凝固相
13 メジャーロール
14 赤外線カメラ
15 演算器
16 プロセスコンピューター
17 ビジネスコンピューター

Claims (3)

  1. 連続鋳造中の鋳片の表面温度分布を、鋳片支持ロールの最終ロールと鋳片切断機との間で赤外線カメラによって測定し、鋳片幅方向の表面温度分布における最高温度、最低温度、及び、前記最高温度と前記最低温度との差である温度差を求め、これらのうちの何れか1つまたは2つ以上が予め設定した閾値を超えたときに表面欠陥発生と判定することを特徴とする、連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法。
  2. 前記最高温度、前記最低温度及び前記温度差を求めるにあたり、鋳片の両側の短辺側コーナー部を除いた領域内で判定する方式と、鋳片の両側の短辺側コーナー部を除いた、それ以外の部位を鋳片幅方向に3等分し、3分割した部位の短辺側の2つの領域内で判定する方式と、鋳片の中央部の予め設定した領域内で判定する方式と、の3つの方式のうちの何れか1つの方式を用いることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法。
  3. 表面温度の測定対象となる鋳片の鋼種に基づいて、前記3つの方式のうちから1つの方式が自動的に設定されることを特徴とする、請求項2に記載の連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法。
JP2010171326A 2010-07-30 2010-07-30 連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法 Active JP5621387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171326A JP5621387B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171326A JP5621387B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030250A true JP2012030250A (ja) 2012-02-16
JP5621387B2 JP5621387B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45844316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171326A Active JP5621387B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621387B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037001A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Jfe Steel Corp 連続鋳造の最終凝固予測方法、鋳片の凝固状態推定方法及び連続鋳造方法
JP2014172052A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋳片の温度分布測定方法
KR101853770B1 (ko) * 2016-12-21 2018-05-02 주식회사 포스코 주편의 결함 검출 장치 및 이를 이용한 결함 검출 방법
CN114850420A (zh) * 2022-04-15 2022-08-05 首钢集团有限公司 一种铸坯纵裂纹的预测方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066602A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳片の欠陥検出方法及び連続鋳造鋳片の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066602A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Jfe Steel Kk 連続鋳造鋳片の欠陥検出方法及び連続鋳造鋳片の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037001A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Jfe Steel Corp 連続鋳造の最終凝固予測方法、鋳片の凝固状態推定方法及び連続鋳造方法
JP2014172052A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋳片の温度分布測定方法
KR101853770B1 (ko) * 2016-12-21 2018-05-02 주식회사 포스코 주편의 결함 검출 장치 및 이를 이용한 결함 검출 방법
CN114850420A (zh) * 2022-04-15 2022-08-05 首钢集团有限公司 一种铸坯纵裂纹的预测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5621387B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183632B2 (ja) 連続鋳造装置および連続鋳造方法
JP5082683B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ予測方法
JP5621387B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面欠陥検出方法
JP5682205B2 (ja) 連続鋳造鋳片の欠陥検出方法及び欠陥検出システム
JP5098528B2 (ja) 連続鋳造鋳片の欠陥検出方法及び連続鋳造鋳片の処理方法
EP3909703B1 (en) Method for continuous casting of slab
JP5611177B2 (ja) 溶削異常検出装置および溶削異常検出方法
JP5712572B2 (ja) 薄鋼板用連続鋳造鋳片の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP5428494B2 (ja) 連続鋳造における鋳片継目部の検出方法
JP6354703B2 (ja) 連続鋳造設備における鋳片の品質管理方法および連続鋳造設備
JP5862603B2 (ja) 連続鋳造機における鋳片表面欠陥及び設備異常の検出方法
JP2019018247A (ja) 連続鋳造機における鋳片表面欠陥及び設備異常の検知方法並びに検知設備
JP5589260B2 (ja) 厚鋼板の材質保証システム
JP5326611B2 (ja) 厚鋼板の材質保証設備
JP5703827B2 (ja) 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
JP2005007460A (ja) 連続鋳造鋼片の表面欠陥検知方法
JP2022190572A (ja) 連続鋳造における鋳片欠陥検知方法
JP5310148B2 (ja) 厚鋼板の材質保証設備
JP2005205462A (ja) 連続鋳造鋳片の縦割れ防止方法
JP5310147B2 (ja) 厚鋼板の材質保証設備
JPS60115354A (ja) 鋼の製造設備
JP2011140030A (ja) 鋼板の材質保証設備
JP5391758B2 (ja) 厚鋼板の材質保証設備
JP2016041445A (ja) 連続鋳造スラブの表面欠陥判定方法及び装置、該表面欠陥判定方法を用いた鋼鋳片の製造方法
JP5310146B2 (ja) 厚鋼板の材質保証設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250