JP2012029145A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029145A
JP2012029145A JP2010167153A JP2010167153A JP2012029145A JP 2012029145 A JP2012029145 A JP 2012029145A JP 2010167153 A JP2010167153 A JP 2010167153A JP 2010167153 A JP2010167153 A JP 2010167153A JP 2012029145 A JP2012029145 A JP 2012029145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
cyclic
image
unit
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653674B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sugimoto
行弘 杉本
Suguru Ikeda
英 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010167153A priority Critical patent/JP5653674B2/ja
Publication of JP2012029145A publication Critical patent/JP2012029145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653674B2 publication Critical patent/JP5653674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】必要なメモリ領域を少なくすることができる。
【解決手段】リサイズ部105は、巡回画像データの画像サイズを拡大および縮小する。巡回画像記録部107は、リサイズ部105によって画像サイズを縮小された巡回画像データを記録する。NR処理部104は、リサイズ部105によって画像サイズを拡大された巡回画像データを用いて、画像データのノイズ除去を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
FNR(Frame Noise Reduction、フレームノイズリダクション)ブロックにおけるフレーム相関NR(Noise Reduction、ノイズリダクション)処理を行う際、処理対象としている現フレームの画像データと、それより前に撮影された画像データ(巡回画像データ)を用いて処理を行う。
また、現フレームの画像データと前フレームの画像データのY/Cb/Crを用いてノイズ低減処理を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術は、Y/Cb/Cr毎に、現フレームの画像データの注目画素Aと、注目画素Aと同位置に相当する巡回画像データの注目画素Bとの差分、および、注目画素Aの周辺画素と、注目画素Bの周辺画素との差分を算出し、その差分データから注目画素Aにおける重み係数を求め、その重み係数を元に現フレームの画像データのノイズ低減処理を行う。
特開2001−8228号公報
しかしながら、上述した方法では、現フレームの画像データのノイズ低減処理を行うために、現フレームの画像データの画像サイズと同一の画像サイズである、YCbCrの画像データを保存するためのメモリ領域を確保する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、必要なメモリ領域を少なくすることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、ノイズ除去対象の画像データより1フレーム前の前記画像データの画像サイズを縮小して巡回画像データを生成する巡回画像生成部と、前記巡回画像データを記録する巡回画像記録部と、前記巡回画像記録部が記録する前記巡回画像データを拡大して巡回拡大画像データを生成する巡回拡大画像生成部と、前記巡回拡大画像データを用いて、ノイズ除去対象の前記画像データのノイズ除去を行うノイズ除去部と、を備えたことを特徴とする画像処理装置である。
また、本発明の画像処理装置において、前記巡回拡大画像生成部は、前記巡回画像データの画像サイズを、前記画像データの画像サイズと同一のサイズに拡大して前記巡回拡大画像データを生成することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置において、前記ノイズ除去部は、前記巡回拡大画像データと前記画像データとの相関関係に基づいて、当該画像データのノイズ除去の強度を変更することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置において、前記ノイズ除去部は、前記巡回拡大画像データと前記画像データとの相関関係が高いほど、当該画像データのノイズ除去の強度を強くし、前記巡回拡大画像データと前記画像データとの相関関係が低いほど、当該画像データのノイズ除去の強度を弱くすることを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置において、前記ノイズ除去部は、前記巡回画像データの画像サイズと、前記巡回拡大画像データの画像サイズとの比に基づいて、前記画像データのノイズ除去の強度を変更することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置において、前記ノイズ除去部は、前記巡回画像データの画像サイズと、前記巡回拡大画像データの画像サイズとの比が大きいほど、当該画像データのノイズ除去の強度を強くし、前記巡回画像データの画像サイズと、前記巡回拡大画像データの画像サイズとの比が小さいほど、当該画像データのノイズ除去の強度を弱くすることを特徴とする。
本発明によれば、巡回画像生成部は、ノイズ除去対象の画像データより1フレーム前の画像データの画像サイズを縮小して巡回画像データを生成する。また、巡回画像記録部は、巡回画像データを記録する。また、巡回拡大画像生成部は、巡回画像記録部が記録する巡回画像データを拡大して巡回拡大画像データを生成する。また、ノイズ除去部は、巡回拡大画像データを用いて、ノイズ除去対象の画像データのノイズ除去を行う。これにより、巡回画像記録部が記録するデータのサイズが小さくなるため、必要なメモリ領域を少なくすることができる。
本発明の第1の実施形態における画像処理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態における画像処理装置のノイズ除去処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における注目画素の配置例を示した概略図である。 本発明の第2の実施形態における画像処理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態における画像処理装置のノイズ除去処理手順を示したフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における画像処理装置1の構成を示したブロック図である。図示する例では、画像処理装置1は、撮像光学系101と、撮像素子102と、画像処理部103と、NR処理部104(ノイズ除去部)と、リサイズ部105(巡回画像生成部、巡回拡大画像生成部)と、DMA(Direct Memory Access、ダイレクトメモリアクセス)部106と、巡回画像記録部107と、記録部108と、表示部109とを備える。
撮像光学系101は、被写体からの光を撮像素子102の撮像面に結像させる。撮像素子102は、図示せぬ制御部からのタイミング制御に従い、結像された像を電気信号に変換して画像処理部103に出力する。画像処理部103は、撮像素子102から出力される電気信号に対して、γ補正や色分離や色マトリクス等の高画質化するための画像処理や、出力形式の変換処理を行い、画像データを生成する。NR処理部104は、画像データに対してNR処理を行う。リサイズ部105は、画像データを縮小し、スルー画用画像データやサムネイル画像データを生成する。本実施形態では、スルー画用画像データやサムネイル画像データを巡回画像データとして用いる。また、リサイズ部105は、巡回画像データの画像サイズ(画像の大きさ、画素数)を、画像データの画像サイズと同一のサイズに拡大し、巡回拡大画像データを生成する。なお、巡回画像データ(スルー画用画像データやサムネイル画像データ)の画像サイズは、画像データの画像サイズよりも小さいとする。
DMA部106は、巡回画像記録部107および記録部108に対するデータの読み出しおよび書き込み(R/W)を行う。巡回画像記録部107は、巡回画像データを記録する。本実施形態における巡回画像データは、画像データよりも画像サイズが小さいデータである。記録部108は、一時記憶領域および外部記録メディア等であり、一時的に処理に必要なデータや、画像データ等を記録する。表示部109は、液晶ディスプレイ等であり、画像データに基づいた画像を表示する。
次に、画像処理装置1のノイズ除去処理(FNR)手順について説明する。図2は、本実施形態における画像処理装置1のノイズ除去処理手順を示したフローチャートである。このフローチャートは、1フレーム毎の画像データに対する処理手順を示している。なお、ノイズ除去処理の前段階の処理として、撮像光学系101と、撮像素子102と、画像処理部103によって画像データが生成され、記録部108に一時記録される。具体的には、撮像光学系101を通して得られた光学像を、撮像素子102で撮像して電気信号に変換し、画像処理部で高画質化や出力形式変換等の処理を行い、DMA部106を介して記録部108に一時記録される。
(ステップS101)NR処理部104は、DMA部106を介して、処理対象の画像データを記録部108から取得する。その後、ステップS102の処理に進む。
(ステップS102)リサイズ部105は、巡回画像記録部107に巡回画像データが記録されているか否かを判定する。リサイズ部105が、巡回画像記録部107に巡回画像データが記録されていると判定した場合にはステップS103の処理に進み、それ以外の場合にはステップS112の処理に進む。
(ステップS103)リサイズ部105は、DMA部106を介して、巡回画像データを巡回画像記録部107から取得する。その後、ステップS104の処理に進む。
(ステップS104)リサイズ部105は、巡回画像データの画像サイズが、画像データの画像サイズと同一となるように、ステップS103で読み出した巡回画像データを拡大処理し、巡回拡大画像データを生成する。その後、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)NR処理部104は、ステップS101で取得した画像データの注目画素とその周辺画素および、ステップS104で生成した巡回拡大画像データの注目画素とその周辺画素より差分データを算出する。その後、ステップS106の処理に進む。なお、差分データについては後述する。
(ステップS106)NR処理部104は、ステップS105で取得した差分データと予め定められている閾値とを比較する。差分データが閾値未満である場合にはステップS107の処理に進み、差分データが閾値以上である場合にはステップS108の処理に進む。
(ステップS107)NR処理部104は、NR処理(LPF(Low−pass filter)処理)の強度を示す重み係数(LPF係数)を「大」とする。その後、ステップS109の処理に進む。
(ステップS108)NR処理部104は、NR処理(LPF処理)の強度を示す重み係数(LPF係数)を「小」とする。その後、ステップS109の処理に進む。
(ステップS109)NR処理部104は、ステップS101で取得した画像データに対して、ステップS107もしくはステップS108で定めた重み係数とを用いてNR処理を行い、NR処理後画像データを生成する。その後、ステップS110の処理に進む。
(ステップS110)リサイズ部105は、ステップS109でNR処理部104が生成したNR処理後画像データを縮小処理し、巡回画像データを生成する。その後、ステップS111の処理に進む。
(ステップS111)NR処理部104は、DMA部106を介して、ステップS109で生成したNR処理後画像データを記録部108に記録させる。その後、ステップS113の処理に進む。
(ステップS112)リサイズ部105は、ステップS101でNR処理部104が取得した画像データを縮小処理し、巡回画像データを生成する。その後、ステップS113の処理に進む。
(ステップS113)リサイズ部105は、DMA部106を介して、ステップS110またはステップS112で生成した巡回画像データを巡回画像記録部107に記録させる。なお、既に巡回画像記録部107が巡回画像データを記録している場合には、既に記録している巡回画像データを消去した後に、新たにリサイズ部105が生成した巡回画像データを記録させる。その後、処理を終了する。
上述したノイズ除去処理を行った後、表示部109は、記録部108に記録されたNR処理後画像データを、DMA部106を介して読み出して表示する。
次に、差分データの算出方法について説明する。差分データは、画像データと巡回拡大画像データとの相関を示す値であり、値が低いほど、画像データと巡回拡大画像データとの相関が高い。
図3(1)は、画像データの注目画素の配置例を示した概略図である。また、図3(2)は、巡回拡大画像データの注目画素の配置例を示した概略図である。図3(1)に示す例では、画像データの注目画素として画素a4が示されており、注目画素a4の周辺画素として画素a0〜a3,a5〜a8が示されている。また、図3(2)に示す例では、巡回拡大画像データの注目画素として画素b4が示されており、注目画素b4の周辺画素として画素b0〜b3,b5〜b8が示されている。
注目画素と周辺画素との配置が図示する配置の場合、差分データは以下の式で算出する。
差分データ=|(a0−b0)|+|(a1−b1)|+|(a2−b2)|+|(a3−b3)|+|(a4−b4)|+|(a5−b5)|+|(a6−b6)|+|(a7−b7)|+|(a8−b8)|
算出した差分データの値が大きい場合、注目画素における画像データと巡回拡大画像データとの相関関係が低い為、重み係数(LPF係数)を小さくして、画像データに対するNR処理(LPF処理)の効きを弱くする。また、算出した差分データの値が小さい場合、注目画素における画像データと巡回拡大画像データとの相関関係が高い為、重み係数(LPF係数係数)を大きくして、画像データに対するNR処理(LPF処理)の効きを強くする。
上述したとおり、本実施形態によれば、巡回画像記録部107に記録させる巡回画像データの画像サイズを、画像データの画像サイズよりも小さくする。また、NR処理を行う際に、巡回画像データの画像サイズを画像データの画像サイズと同一となるように拡大処理し、巡回拡大画像データを生成する。そして、生成した巡回拡大画像データを用いてNR処理を行う。これにより、巡回画像記録部107に記録させる巡回画像データの画像サイズが小さくなるため、巡回画像記録部107のメモリ領域を少なくすることができる。
また、本実施形態によれば、画像データと巡回拡大画像データとの相関関係を算出し、画像データと巡回拡大画像データとの相関関係が高い場合には、画像データに対するNR処理の効きを強くする。また、画像データと巡回拡大画像データとの相関関係が低い場合には、画像データに対するNR処理の効きを弱くする。これにより、より精度の良いNRを行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図4は、本実施形態における画像処理装置2の構成を示したブロック図である。図示する例では、画像処理装置2は、撮像光学系101と、撮像素子102と、画像処理部103と、NR処理部104と、リサイズ部105と、DMA部106と、巡回画像記録部107と、記録部108と、表示部109と、閾値算出部110とを備える。
撮像光学系101と、撮像素子102と、画像処理部103と、NR処理部104と、リサイズ部105と、DMA部106と、巡回画像記録部107と、記録部108と、表示部109との動作は、第1の実施形態における各部の動作と同様である。閾値算出部110は、NR処理の強度を決定するための閾値を算出する。なお、閾値算出部110は、リサイズ部105が画像サイズの変更を行う際のリサイズ率に応じて、閾値を算出する。
次に、NR処理の強度を決定するための閾値の算出方法について説明する。一般的に、画像データをリサイズして縮小した後、拡大処理して元の画像サイズにリサイズした画像データは、欠落した情報を拡大による補間処理で補間する為、元の画像データと完全同一の画像データにはならない。また、リサイズ率が高い(縮小率および拡大率が大きい)場合、元の画像データから欠落する情報量が多く、補間されるデータ量が増える。そのため、リサイズ率が高い巡回拡大画像データと、画像データとの差分データは、大きくなる傾向になる。
従って、巡回拡大画像データのリサイズ率の違いにより、NR処理の効果に差が生じる。具体的には、巡回拡大画像データのリサイズ率が高い場合、リサイズによる情報の欠落量が多い。そのため、巡回拡大画像データと画像データとの差分データは大きくなる。すなわち巡回拡大画像データと画像データとの相関関係が低い。よってNR処理の効果は低くなる。また、巡回拡大画像データのリサイズ率が低い場合、リサイズによる情報の欠落量が少ない。そのため、巡回拡大画像データと画像データとの差分データは小さくなる。すなわち巡回拡大画像データと画像データとの相関関係が高い。よってNR処理の効果は高くなる。
このように、リサイズ率の違いによってNR処理の効きに違いが生じる。そのため、NR処理の違いを抑制する為、閾値を変動させて、NR処理(LPF処理)の強度を示す重み係数(LPF係数)を変動させる。具体的には、巡回拡大画像データのリサイズ率が高い場合、巡回拡大画像データと画像データとの差分データは大きくなり、NR処理の効果は低くなる。そのため、閾値を大きくすることにより、重み係数が大きくなるようにして、NR処理の効きを高くする。また、巡回拡大画像データのリサイズ率が低い場合、巡回拡大画像データと画像データとの差分データは小さくなり、NR処理の効果は高くなる。そのため、閾値を小さくすることにより、重み係数が小さくなるようにして、NR処理の効きを低くする。
次に、画像処理装置2のノイズ除去処理(FNR)手順について説明する。図5は、本実施形態における画像処理装置2のノイズ除去処理手順を示したフローチャートである。このフローチャートは、1フレーム毎の画像データに対する処理手順を示している。なお、ノイズ除去処理の前段階の処理は、第1の実施形態における処理と同様の処理である。
(ステップS201)〜(ステップS203)ステップS201〜ステップS203の処理は、第1の実施形態におけるステップS101〜ステップS103の処理と同様の処理である。
(ステップS204)リサイズ部105は、巡回画像データの画像サイズが、画像データの画像サイズと同一となるように、ステップS203で読み出した巡回画像データを拡大処理し、巡回拡大画像データを生成する。また、リサイズ部105は、拡大処理時の拡大率を示す情報を閾値算出部110に入力する。その後、ステップS205の処理に進む。
(ステップS205)閾値算出部110は、ステップS204で入力された拡大率を示す情報に基づいて、閾値を算出する。例えば、拡大率が大きい場合、閾値を大きくし、拡大率が低い場合、閾値を小さくする。その後、ステップS206の処理に進む。
(ステップS206)ステップS206の処理は、第1の実施形態におけるステップS105の処理と同様の処理である。
(ステップS207)NR処理部104は、ステップS206で取得した差分データと、ステップS205で算出した閾値とを比較する。差分データが閾値未満である場合にはステップS208の処理に進み、差分データが閾値以上である場合にはステップS209の処理に進む。
(ステップS208)〜(ステップS214)ステップS208〜ステップS214の処理は、第1の実施形態におけるステップS107〜ステップS113の処理と同様の処理である。
上述したノイズ除去処理を行った後、表示部109は、記録部108に記録されたNR処理後画像データを、DMA部106を介して読み出して表示する。
上述したとおり、本実施形態によれば、巡回画像記録部107に記録させる巡回画像データの画像サイズを、画像データの画像サイズよりも小さくする。また、NR処理を行う際に、巡回画像データの画像サイズを画像データの画像サイズと同一となるように拡大処理し、巡回拡大画像データを生成する。そして、生成した巡回拡大画像データを用いてNR処理を行う。これにより、巡回画像記録部107に記録させる巡回画像データの画像サイズが小さくなるため、巡回画像記録部107のメモリ領域を少なくすることができる。
また、本実施形態によれば、画像データと巡回拡大画像データとの相関関係を算出し、画像データと巡回拡大画像データとの相関関係が高い場合には、画像データに対するNR処理の効きを強くする。また、画像データと巡回拡大画像データとの相関関係が低い場合には、画像データに対するNR処理の効きを弱くする。これにより、より精度の良いNRを行うことができる。
また、本実施形態によれば、閾値算出部110は、巡回拡大画像データのリサイズ率に応じて、NR処理の強度を決定するための閾値を算出する。これにより、巡回拡大画像データのリサイズ率の違いによるNR処理の効きの調整を行うことができる。
以上、この発明の第1の実施形態と第2の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,2・・・画像処理装置、101・・・撮像光学系、102・・・撮像素子、103・・・画像処理部、104・・・NR処理部、105・・・リサイズ部、106・・・DMA部、107・・・巡回画像記録部、108・・・記録部、109・・・表示部、110・・閾値算出部

Claims (6)

  1. ノイズ除去対象の画像データより1フレーム前の前記画像データの画像サイズを縮小して巡回画像データを生成する巡回画像生成部と、
    前記巡回画像データを記録する巡回画像記録部と、
    前記巡回画像記録部が記録する前記巡回画像データを拡大して巡回拡大画像データを生成する巡回拡大画像生成部と、
    前記巡回拡大画像データを用いて、ノイズ除去対象の前記画像データのノイズ除去を行うノイズ除去部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記巡回拡大画像生成部は、前記巡回画像データの画像サイズを、前記画像データの画像サイズと同一のサイズに拡大して前記巡回拡大画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ノイズ除去部は、前記巡回拡大画像データと前記画像データとの相関関係に基づいて、当該画像データのノイズ除去の強度を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記ノイズ除去部は、前記巡回拡大画像データと前記画像データとの相関関係が高いほど、当該画像データのノイズ除去の強度を強くし、前記巡回拡大画像データと前記画像データとの相関関係が低いほど、当該画像データのノイズ除去の強度を弱くする
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記ノイズ除去部は、前記巡回画像データの画像サイズと、前記巡回拡大画像データの画像サイズとの比に基づいて、前記画像データのノイズ除去の強度を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記ノイズ除去部は、前記巡回画像データの画像サイズと、前記巡回拡大画像データの画像サイズとの比が大きいほど、当該画像データのノイズ除去の強度を強くし、前記巡回画像データの画像サイズと、前記巡回拡大画像データの画像サイズとの比が小さいほど、当該画像データのノイズ除去の強度を弱くする
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
JP2010167153A 2010-07-26 2010-07-26 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5653674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167153A JP5653674B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167153A JP5653674B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029145A true JP2012029145A (ja) 2012-02-09
JP5653674B2 JP5653674B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45781541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167153A Expired - Fee Related JP5653674B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653674B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489765A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Noise reduction circuit
JPH03273768A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Pioneer Electron Corp 巡回型ノイズ低減装置
JPH06237396A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理回路
JP2000354180A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc ノイズ低減装置
JP2004357054A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2009100373A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ低減処理装置、ノイズ低減処理方法、及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489765A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Noise reduction circuit
JPH03273768A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Pioneer Electron Corp 巡回型ノイズ低減装置
JPH06237396A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理回路
JP2000354180A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc ノイズ低減装置
JP2004357054A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2009100373A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ低減処理装置、ノイズ低減処理方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653674B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109416829B (zh) 并行计算机视觉和图像缩放架构
JP5452116B2 (ja) 高解像度映像取得装置およびその方法
JP2007336019A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム
JP6172935B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8682024B2 (en) Apparatus for and method of processing image data
JP4900373B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法およびプログラム
GB2553447A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JPH06261238A (ja) 撮像装置
JP5327245B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム
JP2009237650A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP5653674B2 (ja) 画像処理装置
CN102842111B (zh) 放大图像的补偿方法及装置
JP5737387B2 (ja) 画像処理装置
JP5336945B2 (ja) 画像処理装置
JP5663228B2 (ja) 画像処理装置
JPWO2021039113A5 (ja)
JP2010056817A (ja) 撮像装置
JP4763415B2 (ja) 画像処理装置
JP2007043285A (ja) 振れベクトル検出装置、カメラシステム、振れベクトル検出方法、及び振れベクトル検出プログラム
JP4509063B2 (ja) 画像処理装置,その制御方法およびその制御プログラム
US9648232B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
JP6440465B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4769880B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2013126101A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010220122A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees