JP2012028523A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028523A
JP2012028523A JP2010165154A JP2010165154A JP2012028523A JP 2012028523 A JP2012028523 A JP 2012028523A JP 2010165154 A JP2010165154 A JP 2010165154A JP 2010165154 A JP2010165154 A JP 2010165154A JP 2012028523 A JP2012028523 A JP 2012028523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
conical
reflection surface
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507372B2 (ja
Inventor
Iwao Shoji
巌 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010165154A priority Critical patent/JP5507372B2/ja
Publication of JP2012028523A publication Critical patent/JP2012028523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507372B2 publication Critical patent/JP5507372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDチップの位置ずれが生じても指向特性にずれが生じにくい発光装置を提供する。
【解決手段】発光素子11が搭載される搭載面12の周囲に反射面140を配置する。発光素子11と反射面140との間の空間を封止部材16で封止する。封止部材16は、反射面よりも上側に突出する部分を有し、突出する部分は、円錐形である。反射面140は、発光素子からの入射する光を上方に向けて正反射するとともに、予め定めた割合で拡散光を生じる拡散反射面である。円錐形の封止部材16の円錐面は、発光素子11から出射され、拡散反射面で正反射された光が直接入射する位置にある。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板に搭載した発光素子(LED)を樹脂で封止した半導体発光装置に関する。
LEDパッケージの代表的なものに、パッケージ基板上にLEDを実装し、LEDを取り囲むようにホーン形状のリフレクタを配置し、LEDとリフレクタとの間の空間を樹脂で封止した構造が広く知られている。封止樹脂は、LEDの発する光に対して透明なものが用いられる。また、必要に応じて封止樹脂に、LEDの発する光を波長変換する蛍光体粒子を分散させることもある。
封止樹脂の形状としては、上面を平坦な面にしたPLCC(Plastic leaded chip carrier)タイプのものや、封止樹脂の上面を所定の曲面形状にし、封止樹脂をレンズとして作用させる構造等が種々提案されている。例えば、封止樹脂をドーム形状に盛り上げた場合、LEDの発する光の取り出し効率を向上させ、同時に指向性の制御を行うことができる。ドーム形状の封止樹脂の形成方法としては、金型を用いたインジェクションモールド法等が用いられる。
また、特許文献1には、出射光の波長が異なる複数のLEDを並べて配置し、これを一体に覆う封止樹脂の外形を円錐形にした照明装置が開示されている。この照明装置は、複数のLEDからの出射光を封止樹脂の円錐面で反射して、円錐の先端に集めるように円錐の頂角が設計されている。円錐形の封止樹脂の先端部において、集められた光を混合して先端から出射する。これにより色ムラを低減する。
特開2003−16808号公報
封止樹脂をドーム状にしてレンズ作用を生じさせるLEDパッケージの例を図1に示す。LEDチップ1は、ホーン形状のリフレクタ4が搭載された基板3にダイボンディングされ、ボンディングワイヤ5により基板3上の電極2と接続される。封止樹脂6はドーム状である。封止樹脂6にレンズ機能を持たせたLEDパッケージは、封止樹脂6に集光性を持たせてLEDチップ1からの光の取り出し効率を上げているため、LEDチップ1とドーム状の封止樹脂6の中心位置7とのズレが大きく指向特性に影響する。図2(a)に示すように、LEDチップ1がドーム状の封止樹脂6の中心位置7にある場合、出射光は法線方向を中心とした指向性を示すが、LEDチップ1が中心位置7からずれた位置8にある場合には、図2(b)に示すように法線方向に対して傾いた指向性を示す。このため、LEDチップ1の位置ずれ量の許容幅が狭くなり、製造歩留まりが低下するという問題がある。
一方、特許文献1に記載の円錐形の封止樹脂を用いる構成は、複数のLEDチップからの光のうち直上方向に進む光を円錐形の封止樹脂の先端に集めるように設計されている。しかしながら、LEDチップの出射光は、実際には一定の広がり角をもって出射されるため、直上ではない方向に出射される光を円錐形の封止樹脂で制御することは難しい。また、LEDチップが位置ずれした場合、直上方向に出射される光については円錐への入射角に変化がないため、位置ずれを許容することができるが、直上以外の方向への出射光を制御することはできない。このため、光の取り出し効率を向上させることは難しい。
本発明の目的は、LEDチップが位置ずれした場合であっても、指向性のずれが少なく、光の取り出し効率が高い発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の発光装置は、発光素子が搭載される搭載面と、搭載面の発光素子の周囲に配置された反射面と、発光素子と反射面との間の空間を少なくとも封止する封止部材とを有する。封止部材は、反射面よりも上側に突出する部分を有し、該突出する部分は、円錐形である。反射面は、発光素子からの入射する光を上方に向けて正反射するとともに、予め定めた割合で拡散光を生じる拡散反射面である。
円錐形の封止部材の円錐面は、発光素子から出射され、拡散反射面で正反射された光が直接入射する位置にあるように設計することが望ましい。
搭載面は、発光素子の光を反射する反射面であることが望ましい。
反射面は、光拡散性の粒子を分散させた樹脂、光拡散性のセラミック、および、表面が粗面の金属膜のいずれかにより構成することが可能である。
発光素子は、複数であり、円錐形の封止部材の中心からずれた位置にそれぞれ搭載されている構成にすることも可能である。
本発明の発光装置は、拡散反射面により発光素子を囲み、拡散反射面よりも上側に突出する封止部材を円錐形にしたことにより、発光素子の位置ずれが生じた場合であっても、指向特性の変化を抑制することができる。すなわち、発光素子の位置ずれにロバスト性を持たせることができる。また、複数の発光素子を配置した場合であっても、指向性の変化が小さく、発光素子の発光色が異なる場合でも色ムラを抑制することができる。
従来のドーム型の封止樹脂を備える発光装置の断面図。 図1の発光装置において(a)LEDチップの位置ずれがない場合の指向特性を示すグラフ、(b)LEDチップの位置ずれがある場合の指向性を示すグラフ。 第1の実施形態の発光装置の断面図。 図3の発光装置の封止樹脂内部の光の反射および拡散を示す説明図。 図3の発光装置において(a)LEDチップの位置ずれがない場合の指向特性を示すグラフ、(b)LEDチップの位置ずれがある場合の指向性を示すグラフ。 第1の実施形態の発光装置において、複数のLEDチップを搭載した場合の上面から見た配置を示す説明図。 図6の発光装置において指向特性を示すグラフ。 第2の実施形態の発光装置の断面図。 第3の実施形態の発光装置の断面図。
本発明の一実施の形態の発光装置について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図3に、第1の実施形態の発光装置の断面図を示す。この発光装置は、リードフレーム12を表面に備えた樹脂製の基板13と、基板13上に搭載されたリフレクタ部14と、リードフレーム12上にダイボンディングされたLEDチップ11と、LEDチップ11を封止する封止樹脂16とを備えて構成される。LEDチップ11は、上面に一対の電極(不図示)を有し、これらの電極は、ボンディングワイヤ15によりリードフレーム12にそれぞれ接続されている。
封止樹脂16は、リフレクタ14よりも上に突出して盛り上がった形状であり、突出した部分は円錐形状である。封止樹脂16は、LEDチップ11の発する光に対して透明な材料により形成されている。封止樹脂16の屈折率は、円錐面において空気との屈折率差により全反射の臨界角を決定するため、円錐の頂角の角度と共に、LEDチップ11からの光のうち円錐面で外部に出射する角度範囲が決まる。よって、これを考慮して封止樹脂16の屈折率および円錐の頂角を設計する。また、円錐面における光の取り出し効率を高めるため、LEDチップ11との屈折率差が小さい材料で封止樹脂6を形成することが好ましい。また、封止樹脂16は、ランプハウスを構成する基板13およびリフレクタ14の材質や熱膨張係数等を考慮して、密着性が高く、熱膨張係数差が小さいものを選択することが好ましい。
具体的には、例えば、紫外光領域から可視光領域の光に対して透過率の高いシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、ポリオレフィン樹脂、PVA樹脂、フッ素系樹脂、ウレタン樹脂等により封止樹脂16を形成することができる。
リードフレーム12の基材は、銅や鉄系を用いることができる。基材の表面には、耐食性を向上させるための層として、例えば厚さ0.5〜9μm程度のNi層を配置する。さらに、表面を高反射率にするために、厚さ0.5〜5μm程度のAu、Ag、Pd、A1、Pt、Pu、Ph、Pd、Os、Ir、Cu等の層で被覆された構造にすることが好ましい。
基板13は、LEDチップ11の出射光を上方に向けて高効率で反射するために、基板13の上面が、高反射率の金属層(A1、Ag、Au、Pt、Pu、Ph、Pd、Os、Ir、Cu等の金属層)により覆われていることが好ましい。ただし、リードフレーム12を短絡させないように配置する。または、基板13の上面のできるだけ広い面積をリードフレーム12が覆うようにし、リードフレーム12の形状を設計することも可能である。高反射率の金属層は、蒸着法やメッキ法により基板上面もしくはリードフレーム上面に形成することができる。
リフレクタ14は、反射面140が、所定の割合の拡散光を生じさせ、残りの光を正反射する拡散反射面となるように構成する。拡散反射面140の拡散光の光量S1と正反射光の光量S2との割合は、S1/(S+S2)=30%〜70%程度であることが望ましい。一例としては、S1/(S1+S2)=50%に設定することができる。
このような拡散反射面140は、例えば酸化チタンやチタン酸バリウム等の拡散性の粒子を分散させた樹脂によりリフレクタ14を構成することにより実現することができる。例えば、粒径0.1〜0.5μmの酸化チタンを10%〜75%含む樹脂によりリフレクタ14を形成することにより、S1/(S+S2)=30%〜70%にすることができる。また、粒径0.15〜0.25μmの酸化チタンを20%〜50%含む樹脂によりリフレクタ14を形成することができる。
基板13およびリフレクタ14の基材樹脂としては、PPA(ポリフタルアミド)、PC(ポリカーボネート)、PCT(ポリシクロへキシレン・ジメチレン・テレフタレート)、PI(ポリイミド)、PP(ポリプロピレン)等を用いることができる。
また、リフレクタ14をセラミックで構成することも可能である。具体的には例えば、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、BeO、SiC、CuW等によりリフレクタ14を構成し、拡散反射面140の表面粗さを調整することにより、S1/(S+S2)=30%〜70%を実現することができる。
さらに、リフレクタ14の拡散反射面を金属により形成し、表面粗さを調整することにより、上記拡散反射面140を構成することも可能である。
リフレクタ14の拡散反射面140の傾斜角と、封止樹脂16の円錐の頂角との関係は、LEDチップ11から出射される光のうち、拡散反射面140に入射した光の正反射光が、封止樹脂14の円錐面(斜面)に入射する関係になるように設計する。
このように、封止樹脂16を所定の全反射角の円錐面を有する円錐形状とし、かつ、所定の割合で拡散光を生じさせる拡散反射面140をLEDチップ1の周囲に配置し、さらに、正反射光が円錐面に直接入射するように円錐形の封止樹脂16を配置したことにより、図4に示すように、LEDチップ11から上方(基板13の法線方向)に向けて出射される光のうち、臨界角より小さい角度で円錐面に入射する光41は、そのまま外部に出射される。臨界角より大きい角度で円錐面に入射する光42は、円錐面で反射されて封止樹脂16内部に戻され、リードフレーム12や基板13の表面や拡散反射面140で1回以上反射され、臨界角より小さい角度で再び円錐面に到達して外部に出射される。これにより、円錐形の封止樹脂16のレンズ効果により円錐面から出射される光の角度が制御される。
法線方向から大きく傾いてLEDチップ11から出射された光43は、拡散反射面140に入射し、正反射光44と所定の割合の拡散光45を生じさせる。正反射光44は、封止樹脂16の円錐面に入射する。拡散光45のうち上方に向けて拡散された光は、正反射光44とは異なる様々な角度で封止樹脂16の円錐面の広範囲に入射する。これらの光は、円錐面の入射角が臨界角より小さい場合は外部に出射される。臨界角以上である場合は、円錐面で反射され、封止樹脂16内部に戻され、リードフレーム12や基板13の表面や拡散反射面140で1回以上反射され、臨界角より小さい角度で再び円錐面に到達して外部に出射される。拡散光44のうち下方に向けて拡散された光は、リードフレーム12および基板13の表面で反射されることにより、上方に向けて反射され、円錐面に到達して出射される。
このように拡散反射面140で拡散光44を生じさせることにより、LEDチップ11から直接到達する光のみの場合よりも、円錐面全体に、広い入射角の範囲で光を入射させることができるため、拡散反射面140がない場合と比較して、円錐面から出射される光に指向角に依存した強度ムラが生じるのを低減することができる。
よって、円錐形の封止樹脂16のレンズ効果と、拡散反射面140の拡散光による指向角に依存した強度ムラ低減効果により、所定の指向特性の出射光を得ることができる。
このような構造であるため、LEDチップ11が、封止樹脂16の中心位置からずれてダイボンドされた場合であっても、出射光の指向性のずれを抑制することができる。すなわち、LEDチップ11が封止樹脂16の中心位置からずれてダイボンドされた場合、ずれた側の円錐面および拡散傾斜面140に入射する光量が増加するが、円錐面に臨界角以上で入射した光は全反射され、戻り光は基板面やリードフレーム12で1回以上反射することにより、ずれた側とは逆側の円錐面へも光を入射させることができる。また、拡散反射面140においては所定の割合で拡散光が生じるため、円錐面全体に拡散光を広い角度範囲で入射させることができる。これにより、LEDチップ11の位置ずれによる光の偏りを修正し、指向性のずれを低減できる。
一例として、本実施形態の発光装置の構成において、封止樹脂16の中心位置からのLEDチップ11の位置ずれがない場合のシミュレーションで求めた出射光の指向特性を図5(a)に、位置ずれがある場合の出射光の指向特性を図5(b)に示す。ただし、封止樹脂16の屈折率1.4、拡散反射面140の拡散光の光量S1と正反射光の光量S2との割合S1/(S+S2)=50%、リフレクタ14の高さ1.05mm、リフレクタ14の開口径2.8mm、封止樹脂16の頂角114.5°、LEDチップ11の発光波長615nmとして求めた。図5(b)のLEDチップ11の位置ずれ量は、0.1mmとした。
図5(b)の指向特性から明らかなように、LEDチップ11が位置ずれした場合であっても、ずれていない図5(a)の指向特性と比較して、指向角が2度しかずれておらず、従来のドーム型の発光装置と比較してLEDチップ11の位置ずれにロバスト性を持っていることがわかる。
本実施形態の発光装置の製造方法は、リフレクタおよび封止樹脂を備えた発光装置の製造方法と同様であるが、円錐形の封止樹脂16は、インジェクション成形プロセスを用いて形成する。
なお、上述の実施形態では、LEDチップ11を一つだけ搭載した発光装置について説明したが、図6に示すように、複数のLEDチップ11を配列してリードフレーム12上に配置した構成にすることも可能である。ここではLEDチップ11を4個配置している。この場合、円錐形の封止樹脂16の中心からずれた位置に4個のLEDチップ11が配置されるが、本実施形態の構成を用いることにより、出射光の指向性は、複数ビームに分割されたり、指向特性が大きく傾いたりせず、図7に示すように法線方向に向かう一つのビーム状の指向性をしめす。
また、複数のLEDチップ11としてそれぞれ異なる出射波長のものを用い、マルチカラーとすることも可能である。マルチカラーとした場合も、本実施形態の発光装置ではLEDチップ11がセンターからずれた位置に存在しても指向特性に偏りを生じにくい構成であるため、複数のLEDチップ11の混色性がよく、発光色の分布の少ないマルチカラー発光装置を提供できる。
LEDチップ11としては、波長領域が紫外線域から赤外線域までどのようなものでもよい。例えば、窒化ガリウム系化合物半導体やシリコンカーバイト系化合物半導体等を用いることができる。
なお、上述の実施形態では、基板13は樹脂製であり、その上にリードフレーム12を配置した構成であったが、基板13をセラミック製とし、リードフレーム12に代えて電極膜を配置することも可能である。
また、基板13およびリフレクタ14をリジッド基板により構成することも可能である。
封止樹脂16に代えて、低融点ガラス、ゾルーゲルガラス等のガラスを用いることも可能である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の発光装置について説明する。
第2の実施形態では、図8に示すように、リフレクタ14と基板13を一体としてシリコン基板で構成する。シリコン基板の表面に金属膜を配置することにより、電極および拡散反射層140を形成している。他の構成は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
リフレクタ14および基板13は、シリコン基板をエッチングしてリフレクタ14の開口を形成することにより一体に形成する。形成した開口の底面(基板13の上面)および開口の内側面(リフレクタ14の反射面)および外側面に高反射率の金属膜を形成する。基板13の上面の金属膜130を所定のパターンにフォトリソグラフィ等により加工することにより、LEDチップ11を搭載する電極が形成される。また、リフレクタ14の反射面の金属膜130をエッチング法またはブラスト法により、表面粗さRaが0.1μm以上の粗面に加工することにより拡散反射面140を形成する。
シリコン基板からリフレクタ14と基板13を一体に形成する具体的な方法の一例を説明する。まずSiウエハの(100)面に熱酸化膜を形成する。次にSiウエハの表面にレジストをスピンコートした後、プリベークし、マスク露光、現像することで、エッチングする面を残し、レジストで覆う。ポストプリベークの後、レジストをマスクとして、フッ酸とフッ化アンモニウムを混合したバッファードフッ酸で熱酸化膜をエッチングすることにより、熱酸化膜を所定のパターンに加工した後、レジストを除去する。熱酸化膜をマスクとして、KOH系のアルカリウェットエッチング液によりシリコン基板をエッチングする。これにより、(111)面を斜面としたリフレクタ14および基板13が形成される。
リフレクタ14および基板13の表面に、リフトオフ法により所定のパターンのTi/Ni/Agの積層膜を金属膜130として形成する。リフレクタ14の斜面の金属膜130を粗面加工し、拡散反射面140を形成する。
なお、金属膜130の表面全体を成膜時に表面粗さが0.1μm以上になるように形成することも可能である。
また、金属膜130は、光による硫化、または酸化が起こらないような材料であることが望ましく、上記層構成の他に、Ti/Ni/AgBiNd、Ti/Ni/Au、Cr/Ni/Au、TiW/Au、Ti/NiV/Au、Cr/NiV/Au、Ti/Ni/AgNdCu、Cr/Ni/AgNdCu、TiW/AgNdCu、Ti/Ni/AgBi、Cr/Ni/AgBi、TiW/AgBi、Cr/Ni/AgBiNd、TiW/AgBiNd、Cr/NiV/AgBiNd、Ti/Ni/AgBiAu、Cr/Ni/AgBiAu、TiW/AgBiAu、または、Cr/NiV/AgBiAu等の積層膜とすることも可能である。これらは、蒸着等により成膜することができる。
また、金属膜130は、Cu膜を無電解メッキや電鋳により形成した後、Cu膜の上にさらにAu、AgBi、Pd、Ag/Re、Ag/Re、Ag/Rh等を電界メッキ等で積層した構成とすることも可能である。これにより、共晶接合が可能な電極を形成することができる。
シリコン基板のエッチングに用いる溶液は、KOH以外に、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やEDP(エチレンジアミンピロカテコール)やNとH0の混合液を用いることも可能である。また、ドライエッチングプロセス、ダイシングブレードによるプロセス、ブラストプロセス等によりシリコン基板を加工することも可能である。
第2の実施形態の発光装置の作用および効果は、第1の実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の砲弾型の発光装置を図9に示す。この発光装置は、リードフレーム12が拡散反射面140を備える形状に加工され、リフレクタを兼用している。リードフレーム12を内包するように封止樹脂16で封止されている。封止樹脂16は、少なくともリードフレーム12よりも上の部分が円錐形に形成されている。リードフレーム12がLEDチップ11を搭載する面には、高反射率膜が配置されていることが望ましい。拡散反射面140は、高反射率のリードフレーム12の表面を粗面加工することにより形成されている。
このように砲弾型の発光装置であっても、本発明を適用することができ、LEDチップ11の位置ずれの許容度の大きな発光装置を提供できる。作用および効果は、第1の実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
上述した第1〜第3の実施形態の発光装置は、拡散反射面140によりLEDチップ11を囲み、拡散反射面よりも上側に突出する封止樹脂を円錐形にしたことにより、LEDチップの位置ずれが生じた場合であっても、指向特性の変化を抑制することができる。すなわち、LEDチップずれにロバスト性を持たせることができる。また、複数のLEDチップを配置した場合であっても、指向性の変化が小さく、各LEDチップの発光色が異なる場合でも色ムラを抑制することができる。
本発明の発光装置は、バックライト用光源、車載用インジケータ、ストロボ用光源、ダウンライト用光源、非常灯、温度センサー用光源、ガスセンサー用光源、花卉成長制御用光源、集魚用光源、無影灯用光源、光CT用光源、白血病細胞破壊用光源、集虫用光源、光触媒励起用光源、人検知センサー用光源、紙検知センサ用光源等に好適に用いることができる。
1、11…LEDチップ、2、15…リードフレーム、3、13…基板、4、14…リフレクタ、5、15…ボンディングワイヤ、6、16…封止樹脂、7…中心位置、130…金属膜。

Claims (5)

  1. 発光素子が搭載される搭載面と、前記搭載面の前記発光素子の周囲に配置された反射面と、前記発光素子と反射面との間の空間を少なくとも封止する封止部材とを有し、
    前記封止部材は、前記反射面よりも上側に突出する部分を有し、該突出する部分は、円錐形であり、
    前記反射面は、前記発光素子からの入射する光を上方に向けて正反射するとともに、予め定めた割合で拡散光を生じる拡散反射面であることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、前記円錐形の封止部材の円錐面は、前記発光素子から出射され、前記拡散反射面で正反射された光が直接入射する位置にあることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の発光装置において、前記搭載面は、前記発光素子の光を反射する反射面であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置において、前記反射面は、光拡散性の粒子を分散させた樹脂、光拡散性のセラミック、および、表面が粗面の金属膜のいずれかにより構成されていることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置において、前記発光素子は、複数であり、前記円錐形の封止部材の中心からずれた位置にそれぞれ搭載されていることを特徴とする発光装置。
JP2010165154A 2010-07-22 2010-07-22 発光装置 Expired - Fee Related JP5507372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165154A JP5507372B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165154A JP5507372B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028523A true JP2012028523A (ja) 2012-02-09
JP5507372B2 JP5507372B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45781112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165154A Expired - Fee Related JP5507372B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507372B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013143134A1 (zh) * 2012-03-29 2013-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种led、背光模组和液晶显示装置
JP2014107462A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp Ledパッケージ装置及びled表示装置
JP2014112604A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光ユニット
WO2016143152A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 発光素子及び映像表示装置
CN113302501A (zh) * 2019-01-17 2021-08-24 Koa株式会社 流量传感器装置以及带外罩的流量传感器装置
WO2021199614A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204575A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 半導体発光素子
JP2004191718A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置
JP2006054396A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Toshiba Discrete Technology Kk 発光装置
JP2006216953A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード素子
JP2008192928A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Masaaki Kano リードプレート型ledランプ及びled照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204575A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 半導体発光素子
JP2004191718A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置
JP2006054396A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Toshiba Discrete Technology Kk 発光装置
JP2006216953A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード素子
JP2008192928A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Masaaki Kano リードプレート型ledランプ及びled照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013143134A1 (zh) * 2012-03-29 2013-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种led、背光模组和液晶显示装置
JP2014107462A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp Ledパッケージ装置及びled表示装置
JP2014112604A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光ユニット
WO2016143152A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 発光素子及び映像表示装置
JPWO2016143152A1 (ja) * 2015-03-12 2017-08-31 三菱電機株式会社 発光素子及び映像表示装置
CN107408611A (zh) * 2015-03-12 2017-11-28 三菱电机株式会社 发光元件及视频显示装置
CN113302501A (zh) * 2019-01-17 2021-08-24 Koa株式会社 流量传感器装置以及带外罩的流量传感器装置
WO2021199614A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507372B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381974B2 (ja) 発光装置
JP5507372B2 (ja) 発光装置
JP4046118B2 (ja) 発光素子、それを用いた発光装置及び面発光照明装置
KR101091304B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP5047162B2 (ja) 発光装置
US6995402B2 (en) Integrated reflector cup for a light emitting device mount
CN108110117B (zh) 具有光阻挡层的发光二极管
US9261252B2 (en) Light emitting module and head lamp including the same
JP3982561B2 (ja) Led照明装置
WO2011037159A1 (ja) 波長変換粒子およびそれを用いた波長変換部材ならびに発光装置
CN104885235B (zh) 用于侧发射的具有成形的生长衬底的led
US8674387B2 (en) Light emitting device
JP5393796B2 (ja) 発光装置
TW202112181A (zh) 整合式發光裝置、及發光模組
US10497837B2 (en) Flip-chip light emitting diode chip and fabrication method
JP4688553B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2008147610A (ja) 発光装置
JP2008016647A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2018067630A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4948841B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR102408719B1 (ko) 렌즈 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
KR102086077B1 (ko) 광학 렌즈 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP5351669B2 (ja) 波長変換部材およびそれを用いた発光装置
US20130088851A1 (en) Lighting module and lighting device thereof
WO2013015140A1 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees