JP5047162B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5047162B2
JP5047162B2 JP2008508639A JP2008508639A JP5047162B2 JP 5047162 B2 JP5047162 B2 JP 5047162B2 JP 2008508639 A JP2008508639 A JP 2008508639A JP 2008508639 A JP2008508639 A JP 2008508639A JP 5047162 B2 JP5047162 B2 JP 5047162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114306A1 (ja
Inventor
浩介 形部
大輔 作本
真吾 松浦
裕樹 森
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008508639A priority Critical patent/JP5047162B2/ja
Publication of JPWO2007114306A1 publication Critical patent/JPWO2007114306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047162B2 publication Critical patent/JP5047162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、例えば発光ダイオード素子などの光源を用いた発光装置に関するものである。
近年、例えば照明器具などの発光装置として発光ダイオードランプなどを用いたものが開発されている。この発光ダイオードランプを用いた発光装置は、発光ダイオード素子などによって発生された光を蛍光材料などによって波長の異なる光に変換して、白色光などの出力光をつくり出すものである。このような発光ダイオード素子などを用いた照明器具などにおいては、低消費電力化および長寿命化が期待されている。
特開2004−349726号公報
上述の発光ダイオード素子などの光源を用いた発光装置は、さらなる普及が期待されている中において、発光輝度を向上させることが重要となっている。この発光輝度の向上に関しては、光源によって発生された光の取出し効率を向上させることが重要である。
本発明は、このような課題に鑑みて案出されたものであり、発光装置の発光輝度を向上させることを目的とするものである。
本発明の発光装置は、透光性電極が形成された下面を有し、基体上に実装された発光素子と、第1の屈折率を有する第1の透光性材料からなり、基体上に配置された第1の層と、第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有する第2の透光性材料からなり、発光素子および第1の層を覆う第2の層とを有し、第1の層がフッ素樹脂からなり、第2の層がシリコン樹脂からなる
本発明は、基体上に配置された第1の層と、第1の層より屈折率が大きい第2の層とを有することにより、発光素子により発生された光を発光装置の外部へ高効率に出射でき、発光装置の輝度を高めることが可能となる。
本発明の発光装置の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図1〜4を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の発光装置1を示す斜視図である。図1において、発光装置1の一部の構成については、発光装置1の内部の構成を示すために図示を省略している。図2は、図1に示した発光装置1の断面図である。
本実施の形態の発光装置1は、基体2と、透光性電極34が形成された第1の面3Aを有し、基体2上に実装された発光素子3と、発光素子3の透光性電極34を覆って基体2上に設けられた第1の層4と、発光素子3および第1の層4を覆う第2の層5とを備えている。ここで、発光素子3の透光性電極34を覆うとは、第1の層4が、発光素子3の透光性電極34の表面34aの少なくとも一部に接していることをいう。また、第1の層4を覆うとは、第2の層5が、第1の層4の表面sの少なくとも一部に接していることをいう。
本実施の形態において、第1の層4は、第1の屈折率Nを有する第1の透光性材料からなり、第2の層5は、第2の屈折率Nを有する第2の透光性材料からなる。第1の屈折率Nは、発光素子3の透光性電極34の屈折率Nより小さく、第2の屈折率Nは、第1の屈折率Nより大きい。なお、発光素子3に形成された透光性電極34、第1の透光性材料3および第2の透光性材料4の透光性とは、発光素子3の発光層32から放射された光の少なくとも一部が透過できることをいう。
本実施の形態の発光装置1は、第2の層5を覆う波長変換部材(波長変換手段)6と、発光素子3を囲む枠体9とをさらに備えている。ここで、第2の層5を覆うとは、波長変換部材6が、第2の層5から放射された光が届く位置に設けられていることをいう。
本実施の形態において、基体2は、発光素子3が実装される第1の面2aと、外部基板に実装される第2の面2bとを有している。また、基体2の第1の面2aには、発光素子3を囲む反射面9aを有する枠体9が配置されている。ここで、枠体9の反射面9aは、発光素子3によって発生された光の少なくとも一部の波長の光を光出射方向Dへ反射するものである。光出射方向Dとは、発光装置1から出力される光の進行方向のことであり、図1において上方(仮想のxyz座標においてz軸の正方向)である。図1において、発光装置1は、仮想のxyz座標におけるxy平面に実装された状態で表されている。基体2の第1の面2aには、発光素子3に形成された複数の電極に対応しており、この複数の電極に電気的に接続されており、基体2の第2の面2bに導出された第1の配線パターン7Aおよび第2の配線パターン7Bが設けられている。
発光素子3は、図3に示すように、透光性電極34が形成されており基体2に対向する第1の面3Aと、光出射方向Dに配置された第2の面3B(図3における上面)とを有する発光ダイオードである。透光性電極34は、発光素子3の発光層32より放射された光を透過させ、電流を発光素子3全体に拡散させる機能を有する。図1に示した構成において、発光素子3は、基体2上にフリップチップ実装されており、210nm〜470nmの少なくとも一部の波長を有する光を発生する。
本実施の形態の発光素子3は、図3に示すように、ベース30と、n型半導体層31、発光層32およびp型半導体層33とを備えた発光ダイオードである。発光素子3のn型半導体層31には、n型電極(第1導電型の電極)35が設けられており、発光素子3のp型半導体層33には、屈折率Nの透光性電極34と、透光性電極34上に配置されたp型電極(第2導電型の電極)36とが設けられている。このようなn型電極35は、例えば、Ti/Alなどからなり、p型電極36は、例えばAuなどからなり、透光性電極34上に部分的に設けられている。
図4に示すように、本実施の形態における発光素子3の第1導電型の電極35は、第1の導電性接合剤10Aを介して、第1の配線パターン7Aに接続されている。また、発光素子3の第2導電型の電極36は、第2の導電性接合剤10Bを介して、第2の配線パターン7Bと接続されている。発光素子3は、電圧が印加されることにより、発光層32より光を放射する。発光層32より放射された光のうち一部の光は、発光素子3の第1の面(図4における下方)3A側へ進行し、また一部の光は発光素子3の側方へと進行する。ここで、図4における発光素子3の第1の面3A側とは、仮想の座標におけるz軸の負の方向であり、発光素子3の側方とは、仮想の座標におけるx軸方向およびy軸方向などである。
この発光素子3の透光性の電極34は、例えば、透光性の導電膜からなる。透光性の導電膜としては、例えば、屈折率Nが約2.0のITOやZnOなどが挙げられる。透光性の電極34として酸化物が用いられることにより、Au−Sn等からなる第1、第2の導電性接合剤10A,10Bによる電極の侵食が低減される。また、発光素子3の透光性の電極34として、透光性を有する程度に薄膜化された金属が用いられる場合、このような薄膜化された金属としては、例えば、アルミニウムなどが挙げられる。
本実施の形態において、発光素子3は、第1の層4と第2の層5とに覆われる。本実施の形態の第1の層4は、発光素子3の透光性電極34を覆っており、基体2上に設けられている。また、第2の層5は、発光素子3および第1の層4を覆う。図1に示した構成において、第1の層4は、発光素子3の透光性電極34の表面34aを覆い、基体2の第1の面2aに設けられている。また、第2の層5は、発光素子3の第2の面(図2における上面)3Bを覆い、第1の層4に接する下面sを有する。
図4において、第2の層5の下面s(第1の層4と第2の層5との界面)は、発光素子3の発光層33よりも上方に設けられている。このような構成により、発光素子3より高効率に光を出射することができる。
第1の層4は、第1の屈折率Nを有する第1の透光性材料からなる。第1の屈折率Nと発光素子3の透光性電極34の屈折率Nとは、N<Nの関係を有している。このような第1の層4は、発光素子3の透光性電極34の表面34aに接しており、透光性電極34と第1の層4との界面(第1の光反射手段)は、透光性電極34から発光素子3の基体2側の空間へ進む光を全反射によって光出射方向Dへ導く機能を有する。
第2の層(透光性層)5は、第2の屈折率Nを有する第2の透光性材料からなる。第2の屈折率Nと第1の屈折率Nとは、N<Nの関係を有している。このような第2の層5は、第1の層4の上面sに接しており、第1の層4と第2の層5との界面(第2の光反射手段)は、第2の層5から基体2側へ進もうとする光を全反射によって光出射方向Dへ導く機能を有する。
この第1の透光性材料は、例えば、第1の屈折率Nが約1.3のフッ素樹脂などからなり、第2の透光性材料は、例えば、第2の屈折率Nが約1.4のシリコン樹脂などからなる。これらの樹脂を用いることにより、発光素子3からの放射光及び熱に対する物理的・化学的安定性が得られる。特に、第1の透光性材料がフッ素樹脂からなる場合、基体2の第1の層4が設けられた領域の第1の面2aに粗面化処理が施されることで、第1の層4が基体2から剥離しにくくなる。粗面化を施す方法としては、例えば、微粒子ブラスト材によるブラスト法やスパッタ法が挙げられる。
本実施の形態における発光装置1において、発光素子3の透光性電極34は、透光性電極34の屈折率Nより小さい第1の屈折率Nを有する第1の層4に接しており、第1の層4は、第1の層4の第1の屈折率Nより小さい第2の屈折率Nを有する第2の層5に接している。本実施の形態における発光装置1は、このような構成により、発光素子3から放射されて光出射方向Dへと進む光のエネルギー損失を低減でき、発光装置1の発光強度を向上させることが可能となる。
ここで、発光素子3の発光層33により発生された光の光路について説明する。図4に示すように、発光素子3の発光層33により発生された光のうち、透光性電極34側(図4に示す仮想の座標におけるz軸の負方向)に放射された光L1は、透光性電極34と第1の層4との界面(透光性電極34の表面34a)で反射されて、発光素子3の第2の面3B側に進む。その後、発光素子3の内部を進んだ光L1は、発光素子3から第2の層5へと放射され、光出射方向D(図4に示す仮想の座標におけるz軸の正方向)へと向かう。発光素子3から第2の樹脂5へ放射された光のうち、枠体9の反射面9a等によって反射され基体2側へと進む光L2は、図4に示すように、第1の層4と第2の層5との界面sで反射されて、光出射方向Dへと進む。
従来の発光装置の構成において、発光素子3の発光層33により発生されて基体2側に進み、基体2の第1の面2a、第1,第2の導電型の電極35,36、および第1,第2の導電性接合剤10A,10Bによって吸収されていた光が、本実施の形態においては、上述のように透光性電極34と第1の層4との界面34aや、第1の層4と第2の層5との界面sにおいて反射される。よって、本実施の形態における発光装置1は、光出力が高められている。
また、本実施の形態において、発光素子3の透光性電極34の屈折率Nは、第2の層5の第2の屈折率Nよりも大きく、透光性電極34の屈折率N、第1の屈折率N、および第2の屈折率Nは、N<N<Nの関係を有している。このような関係を有することにより、発光装置1外部の大気の屈折率を考慮した場合においても、発光装置1の輝度を向上することができる。すなわち、発光素子3よりも発光装置1の外部側(光出射方向D側)に位置する第2の層5の屈折率Nが、第1の層の屈折率Nよりも大きく、かつ、透光性電極34の屈折率Nよりも小さく調整されていることにより、第2の層5の屈折率Nが、発光装置1外部の大気の屈折率に対して極端に大きくなりすぎない。このため、第2の層5から発光装置1の外部へと進む光エネルギーの損失を低減できる。
特に、発光素子3の透光性電極34がITO(屈折率N約2.0)からなり、第1の透光性材料がフッ素樹脂(屈折率N約1.3)からなり、第2の層5がシリコン樹脂(屈折率N約1.4)からなる場合、発光素子3により発生された光が高効率に光出射方向Dへ向かうため、発光装置1の発光強度が向上する。
本実施の形態において、波長変換部材6は、第2の層5を覆い発光素子3上に配置されている。波長変換部材6は、樹脂に蛍光物質が混入されたものであり、発光素子3から放射された第1の光を、第1の光の波長範囲と異なる第2の波長範囲にピーク波長を有する第2の光に変換して出力する機能を有する。図1に示した構成において、波長変換部材6は、枠体9の開口を塞いでおり、シート形状を有している。
発光素子3により発生される第1の光が、440nm〜470nm(青色)の少なくとも一部の波長を有する場合、蛍光物質としては、発光素子2の発光色と補色の関係を有する565nm〜590nm(黄色)の少なくとも一部の波長を有する第2の光を放射するものが用いられる。このような発光装置1は、発光素子3によって発生されて波長変換部材6を透過した青色光と波長変換部材6から放射された黄色光との混合光である白色光を光出射方向Dに出射する。
発光素子3と蛍光物質との他の組合せとして、発光素子3が440nm〜470nm(青色)の少なくとも一部の波長を有する第1の光を発生する場合、蛍光物質としては、520nm〜565nm(緑色)の少なくとも一部の波長を有する第2の光と、625nm〜740nm(赤色)の少なくとも一部の波長を有する第3の光とを放射するものが用いられる。この発光素子3と蛍光物質の組合せの場合、発光装置1は、発光素子3によって発生されて波長変換部材6を透過した青色光と波長変換部材6から放射された緑色光および赤色光との混合光である白色光を光出射方向Dに出射する。
発光素子3と蛍光物質との他の組合せとしては、発光素子3が210nm〜400nm(紫外光)の少なくとも一部の波長を有する第1の光を発生する場合、蛍光物質としては、440nm〜470nm(青色)の少なくとも一部の波長を有する第2の光と、520nm〜565nm(緑色)の少なくとも一部の波長を有する第3の光と、625nm〜740nm(赤色)の少なくとも一部の波長を有する第4の光とを放射するものが用いられる。この発光素子3と蛍光物質の組合せの場合、発光装置1は、波長変換部材6から放射された青色,緑色光および赤色光との混合光である白色光を光出射方向Dに出射する。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図5〜図7を用いて説明する。図5は、第2の実施の形態の発光装置12の構成を示す断面図である。図6は、本実施の形態における発光素子23の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の発光装置12は、基体2と、基体2上に実装された発光素子23と、発光素子23の透光性電極234を覆って基体2上に設けられた第1の層4と、発光素子23および第1の層4を覆う第2の層5とを備えている。
発光素子23は、図6に示すように、透光性電極234が形成されており基体2に対向する第1の面23A(図6における下面)と、光出射方向Dに配置された第2の面23B(図6における上面)とを有する発光ダイオードである。透光性電極234は、発光素子23の発光層232より放射された光を透過させ、電流を発光素子23全体に拡散させる機能を有する。
本実施の形態の発光素子23は、ベース230、n型半導体層231、発光層232およびp型半導体層233とを備えた発光ダイオードである。発光素子23のn型半導体層231には、n型電極(第1導電型の電極)235が設けられており、発光素子23のp型半導体層233上には、屈折率Nの透光性電極234と、透光性電極234上に配置されたp型電極(第2導電型の電極)236とが設けられている。このようなn型電極235は、例えば、Ti/Alなどからなり、p型電極236は、例えばAuなどからなり、透光性電極234上に部分的に設けられている。
図7に示すように、本実施の形態における発光素子23の第1導電型の電極235は、金線などのワイヤ11により第1の配線パターン7Aと電気的に接続されている。また、発光素子23の第2導電型の電極236は、導電性接着剤10Cを介して、第2の配線パターン7Bと電気的に接続されている。
図7に示した構成において、第1の層4は、透光性電極234の表面234aを覆い、基体2の第1の面2aに設けられている。また、第2の層5は、発光素子23の第2の面23Bを覆い、第1の層4上に設けられている。
本実施の形態において、第1の屈折率Nと発光素子23の透光性電極234の屈折率Nとは、N<Nの関係を有している。このような第1の層4は、発光素子23の透光性電極234の表面234Aに接している。
発光素子23は、電圧が印加されることにより、発光層232より光を放射する。ここで、発光素子23の発光層233により発生された光の光路について説明する。図7に示すように、発光素子23の発光層233により発生された光のうち、透光性電極234側(図7に示す仮想の座標におけるz軸の負方向)に放射された光L1は、透光性電極234と第1の層4との界面(透光性電極234の表面234a)で反射されて、発光素子23の第2の面23B側に進む。その後、発光素子23の内部を進んだ光L1は、発光素子23から第2の層5へと進入し、光出射方向Dへと向かう。発光素子23から第2の樹脂5へ進入した光のうち、基体2側へと進む光L2は、図7に示すように、第1の層4と第2の層5との界面sで反射されて、光出射方向Dへと進む。
このように、本実施の形態の発光装置12は、発光素子23の透光性電極234と第1の層4との屈折率差と、第1の層4と第2の層5との屈折率差によって起こる光の全反射により、発光素子23によって発生された光を光出射方向Dへ導くことにより、発光輝度が高められている。
(第3の実施の形態)
本発明の発光装置の第3の実施の形態について、図8〜図9を用いて説明する。図8〜図9は、第3の実施の形態の発光装置13の複数の構成例を示す断面図である。図8に示す発光装置13の発光素子3は、基体2上の第1、第2の配線パターン7A,7Bにフリップチップ接続されており、図9に示す発光装置13の発光素子23は、基体2上の第1の配線パターン7Aにボンディングワイヤ11を介して電気的に接続されている。
本実施形態における発光装置13は、発光素子3(23)が第1の層4に接している側面3s(23s)を有している。このような構成において、第1の層4の発光素子3の側面3s(23s)の近傍4nの厚みが、第1の層4の他の部分4oよりも厚い。ここで、第1の層4の厚みとは、基体2の第1の面2Aから第1の層4の上面sまでの長さをいい、図8〜9における仮想の座標におけるz軸方向のスカラーをいう。また、第1の層4の近傍4nの厚みが、第1の層4の他の部分4oよりも厚いとは、図8〜9において拡大図で示すように、第1の層4の発光素子3の側面3s(23s)に付着した部分の厚み4xが、第1の層4の他の部位の厚み4yよりも厚いことをいう。このような構成により、本実施の形態の発光装置13は、発光素子3を第1の層4によって基体2に強固に固定することができる。
図8〜9において、第1の層4は、発光素子3の側面3sから枠体9の内周面9aにかけて厚みが薄くなっている。すなわち、図8〜図9において、第1の層4の上面sは、発光素子3の端部から枠体9の内周面9aに向かい低くなる構成を有しており、第1の層4の厚みは、発光素子3の側面3s(23s)と接する位置において最も厚い。
また、図8〜9において第1の層4は基体2上に部分的に配置されている。すなわち、第1の層4は、発光素子3(23)の透光性電極34(234)を覆い、枠体9の内周面9aと離間して配置されている。このような構成により、図8〜9に示す発光装置13は、枠体9の内周面9aにおける発光素子3(23)の光の吸収を低減することができる。
図9において、発光素子23の第1導電型の電極235と第1の配線パターン7Aとを接続するボンディングワイヤ11は、第1の層4により被覆されていない。すなわち、ボンディングワイヤ11は、第2の透光性材料からなる第2の層5のみに覆われている。このような構成により、第1の透光性材料と第2の透光性材料との熱膨張係数差に起因する応力が、ボンディングワイヤ11に付加され難いため、発光装置13の信頼性が向上する。
また、図8〜図9において、波長変換層6は、基体2上にスペーサ30を介して固定されており、曲面部を有する。波長変換層6を曲面部で構成することにより、均一な照度の光を出射できる。
(第4の実施の形態)
本発明の発光装置の第4の実施の形態について図10〜図13を用いて説明する。図10〜図13は、第4の実施の形態の発光装置の複数の構成例を示す要部拡大図である。
本実施形態において、透光性電極23(234)が空気層44によって覆われるように基体2上に設けられた第2の層5を有する。すなわち、本実施の形態の発光装置は、第1、第2の実施の形態の発光装置において、第1の層44が空気層とされた構造を有する。このような第2の層5は透光性材料からなり、例えばシリコン樹脂からなる。
図10〜図13に示す構造において、発光素子3(23)の透光性電極34(234)の表面34a(234a)には、透光性電極34よりも屈折率が小さい空隙44が配置されている。このため、透光性電極34(234)から発光素子3(23)の第1の面3A(23A)側へ進む光が、透光性電極34(234)と空気層44との界面で反射され、発光素子3の発光層32から放射された光を、発光素子3から効率良く光を取り出すことができる。このような空気層44は、図12および図13に示すように複数の気泡から形成されてもよい。
また、図11および図13において、発光素子3の第1導電型の電極35と第1の配線パターン7Aとを接続するボンディングワイヤ11は、空気層44の内部を通らず、第2の層5のみに覆われている。このような構成により、ボンディングワイヤ11に付加される応力が低減されるため、第1の配線パターン7Aおよび第1の導電型電極35とボンディングワイヤ11との接続信頼性が向上する。
(第5の実施の形態)
本発明の発光装置の第5の実施の形態について説明する。図14(a)および図15(a)は、本実施形態における発光装置15を示す断面図であり、図14(b)、図15(b)は、図14(a)、図15(a)に示す要部拡大図である。図14において、発光素子3の第1導電型の電極36と第2導電型の電極35とは、基体52の搭載部56にフリップチップ接続されている。また、図15において、発光素子3の第2導電型の電極35は、基板2上に形成された第1の配線パターン7Aにワイヤボンディングされている。
本実施の形態において、発光装置15は、光出射方向Dに突出された搭載部56を有する基体52を備えている。本実施の形態における発光素子3の搭載部56は、発光素子3の透光性電極34より小さい発光素子3の実装面56Aと、実装面56Aに対して角度θ1で傾斜する第1の傾斜面56Bとを有する。
本実施の形態の発光素子3(23)は、搭載部56の実装面56Aに対向する第1の面3A(23A)と、第2の面3B(23B)とを有しており、搭載部56の実装面56Aに搭載される。このような構成を有することにより、発光素子3(23)により発生された光のうち、発光素子3(23)の透光性電極34(234)から基体2側(発光素子の下方)に放射された光が、発光素子3(23)と発光素子3の実装面56Aとの間の領域に閉じ込められることを低減できる。従って、発光装置1の発光強度を向上することができる。
また、図14、図15における搭載部56は、実装面56Aに対して角度θ2で傾斜する第2の傾斜面56Cを有する。図14、15において、搭載部56は、実装面56aに近づくに従って、平面視で寸法が小さくなる構造を有しており、傾斜角度θ1とθ2が等しい。このような構成により、搭載部56の剛性を小さくすることができ、仮に、発光素子3の動作時の熱による応力が搭載部56に加わっても、搭載部56全体で応力を効率よく緩和できる。このため、搭載部56から発光素子3に対して生じる応力も低減することができ、発光装置1の特性を向上することができる。
このような搭載部56は、例えば、TiOを含む樹脂で形成され、白色とされる。白色とされる場合、発光素子3により放射された光を効率よく反射することができ、発光装置15の発光強度をさらに向上することができる。
搭載部56は、図16および図17に示すように、基体52を貫通して設けられていても良い。図16および図17において、搭載部56の基体52に固定される部分の側面56sは、複数の段差形状を有する。このような構成により、搭載部56と基体52とを強固に固定できる。
また、図18、図19に示すように、搭載部56と基体52とを一体的に形成してもよい。搭載部56と基体52とを熱膨張係数が等しい同一の材料から形成することで、応力を緩和することができ、発光装置15の照度ムラを低減できる。
(第6の実施の形態)
本発明の発光装置の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態における発光装置は、発光素子3が搭載された基体2の第1の面2aに、粗面化された領域62を有する。図20〜図22において、第1の層4は基体2の粗面化された領域62上に配置されている。
図20(a)に示す構成において、発光素子3は、基体2の第1の面2aにフリップチップ接続されている。また、図20(b)に示す構成において、発光素子23の第2導電型の電極235は、ボンディングワイヤ11が接続されている。
本実施の形態において、基体2は、発光素子3(23)の透光性電極34(234)と対向する領域62が粗面化されている。このように基体2が凹凸状の粗い表面を有することにより、発光素子3から発光素子3の下方に放射された光が反射されやすくなり、発光装置1の発光強度が向上される。
図20(a)、(b)において、基体2は発光素子3(23)の透光性電極34(234)の直下領域が粗面化されている。このような構成により、特に発光素子3(33)の内部より出射された光が照射されやすい領域の基体2の表面において、光の反射効率を向上することができる。
本実施の形態の発光装置の他の例を図21(a)、(b)に示す。図21(a)、(b)に示す発光装置は、発光素子3(23)と対向する位置の基体2の表面62と、第2の配線パターン7Bの表面67Bとが、粗面化されている。このような発光装置は、発光素子3(23)の発光層33(233)より発生し、透光性電極34(234)を透過して基体2側に進んだ光を効率よく反射することができるため、発光装置の輝度が向上する。
本実施の形態の発光装置の他の例を図22(a)、(b)に示す。図22(a)、(b)において、発光素子3(23)の透光性電極34(234)の表面には、空気層44が配置されている。また、発光素子3の透光性電極34と対向する位置の基体2の表面62と、第2の配線パターン7Bの表面67Bとは粗面化されている。このような構造により、発光素子3(23)より発生された光のうち、透光性電極と空気層44との界面で反射せずに基体2側に進む光がある場合でも、基体2の粗面化された領域62および第2の配線パターン7Bの粗面化された領域67Bにおいて効率よく光を反射することができる。
本実施の形態において、粗面化を施す方法としては、例えば、微粒子ブラスト材のブラストやスパッタ法による。
また、基体2および第1、第2の配線パターンの7A,7Bの発光素子3が実装された領域の表面62、67Bを部分的に粗面化する方法として、基体2および第2の配線パターン7Bの表面にセラミック粒子からなるフィルムを形成してもよい。このようなフィルムは、発光素子3(23)により放射された光を拡散する機能を有する。特に、発光素子3(23)が青色光を発生する発光ダイオードである場合、フィルムの材料として酸化チタンを用いる。これにより、基体2の表面や第2の配線パターン7Bの表面における光の吸収が低減され、発光装置の発光強度が向上する。また、発光素子3(23)が紫外光を発生する発光ダイオードである場合、フィルムの材料として紫外光を吸収しにくい酸化ジルコニウムを用いる。これにより、発光装置の発光強度を向上することができる。
(第7の実施の形態)
本発明の発光装置の第7の実施の形態について説明する。図23〜図29はそれぞれ本実施形態の発光装置17の各種例を示す断面図である。発光装置17は、基体2上に搭載された発光素子73と、発光素子73を覆って基体2上に設けられた第1の層74と、発光素子73の表面を覆い第1の層74上に設けられた第2の層75とを備えている。
本実施の形態において、基体2の第1の面2aには、配線パターンに対して電気的に短絡しないように、アルミニウム(Al),銀(Ag),金(Au),白金(Pt),またはCu等の金属からなる反射層が、蒸着法やメッキ法により設けられている。これにより、発光素子73により発生された第1の光が基体2内部へ透過することを低減でき、また、発光素子73により発生された第1の光は、基体2の上方へ効率良く反射される。
本実施形態の発光装置17は、第2の層75より屈折率の小さい第1の層74を、第2の層75と基体2との間に有する。このような構成により、発光素子73により発生された第1の光のうち、発光素子73より下方に発せられた一部の光L1は、第1の層74と第2の層75との界面で全反射される。また、発光素子73により発生された第1の光のうち、発光素子73より下方に発せられ、第1の層74と第2の層75との界面で全反射されない光L3は、第1の層74の内部に入射する。図23(c)に示すように、第1の層74の内部に入射した光L3は、第2の層75から第1の層74へ入射する入射角α1より大きな屈折角α2で屈折され、基体2上面で反射された後に第2の層75に再び入射する。
ここで、第2の層75の光が入射された位置iと、第2の層75の光が出射された位置oとの間の距離を、第2の層75のみからなる第1の構造71(図23(b))と、第1の構造71と同じ厚みを有し、第1の層74と第2の層75とからなる第2の構造72(図23(c))とで比較する。図23(c)に示す第1の層74を有する第2の構造72における第2の層75の光が入射された位置iと出射された位置oとの間の距離Yは、図23(b)に示す第1の構造71における第2の層75の光が入射された位置iと出射された位置oとの間の距離Xよりも大きい。従って、図23(c)に示すように、第1の層74を有する構造に入射された光の方が、入射位置iから、より離れた位置oに出射される。
すなわち、発光素子73により発生されて、第1の層74中に進む第1の光のうち、第1の層74と第2の層75との界面の垂線に対して、臨界角より大きな角度で入射する光は、スネルの法則によって界面で全反射される。また、界面の垂線に対して、臨界角より小さな角度で入射する光の一部は、界面を透過して第1の層74中に入射する。そして、第1の層74中に入射した光は、入射角より大きな屈折角で屈折される。すなわち、第1の層74中に入射した光は、第1の層74表面に対して浅い角度で進行し、基体2上面で反射されて、再び第2の層75に入射し、第2の層75の表面から出射される。そして、第2の層75表面の光の入射位置iと出射位置oとの距離は、第1の層74を介さない図23(b)の場合よりも大きくなり、光が拡散されて第2の層75の外部に放射されることになる。
その結果、発光素子73により発生された第1の光のうち、発光素子73よりも下方に発せられた光は、第1の層74と第2の層75との界面で低損失に全反射され、第2の層75中を伝搬して第2の層75の外部に放出される。また、発光素子73により発生された第1の光のうち、第1の層74中に入射した光は、第1の層74と第2の層75との屈折率差によって、より拡散される。そして、これらの光が上方に伝搬して発光装置の外部に放出されるので、発光装置の光の放射強度(点放射源からある方向の微小立体角内に出る放射束をその立体角で割った値)および放射照度(ある面に入射する放射束をその面の面積で割った値)が向上するとともに、被照射面における放射強度のむら(不均一性)が抑制される。
また、図24(a)〜(c)に示すように、第1の層74の、発光素子3からの光が入射する面が、凹凸面74aとして形成されることがより好ましい。これによって、発光素子3からの光が第1の層74の表面で乱反射されるとともに、発光素子3から側方に放射される光が凹凸面74aの凸部74b側面に照射されるので、凸部74b側面に立てた垂線と入射光とが成す入射角を小さくすることができる。これによって、発光素子3から放射される光が全反射することなく第1の層74に入射しやすくなる。その結果、発光素子3から第1の層74に入射する光の放射束が増加することになり、第1の層74と第1の層74との屈折率差を利用して光の入射位置と出射位置との距離を大きくすることができる。
凹凸面74aは、図24(a)に示すように、第1の層74の表面に半球状の凸部74bが形成されることによってもよいし、図24(b)に示すように、三角形状の凸部74bが形成されることによってもよいし、図24(c)に示すように、各々独立した半球状の凸部74bが基体2の表面に配列されるように形成されてもよい。
また、図24(b)に示すように、三角形状の凸部74bである場合、二等辺三角形である必要はなく、例えば、凸部74bの発光素子73に対向する側の面は、発光素子73からの光が基体2の上面2bに対して垂直方向に反射されるように、あるいは、さらに枠体(反射部材)9を介して反射される光が基体2の上面2bに対して垂直方向に反射されるように等の所望角度に全反射されるような傾斜面として形成され、他の面は、発光素子73からの光と平行な傾斜面となるように形成されてもよい。また、このような凸部74bが平面視において発光素子73を取り巻くように環状に形成されていてもよい。
さらに、第1の層74は、図24(c)に示すように、凸部74bと隣接する凸部74bとの間に基体2の上面が露出するように設けられており、第2の層75と基体2の上面2bとがこの露出部において接着されるように形成されていることがより好ましい。これによって、それぞれ分割された第1の層74の体積は小さくなり、発光装置を作動させる際の作動環境や発光素子3からの熱による、第1の層74の熱膨張や熱収縮が小さくなるとともに、基体2と第2の層75との接着強度が増加する。その結果、発光装置を作動させる際の第1の層74の熱膨張や熱収縮によって生じる基体2と第2の層75との剥がれが低減され、発光装置を長期間にわたって正常に作動させることができる。
さらにまた、第1の層74は、発光素子3の発光部(発光素子3の活性層)より下側に配置されるように形成されることがより好ましい。第1の層74が発光部より上側にある場合、発光部より下方に発せられる光は、第1の層74の上面で反射されない。よって、第1の層74は、発光部より下側に配置されることがより好ましい。たとえば、第1の層74は、搭載部2aを取り囲むように形成された基体2上面の切り欠き部に、未硬化の第1の層74が充填されるとともに硬化されることによって形成されてもよく、または基体2の上面から凸状に突出させた搭載部2aの周囲に未硬化の第1の層74が塗布されるとともに硬化されることによって形成されてもよい。なお、第1の層74の下面は、基体2上面に設けられた複数の切り欠き部に未硬化の第1の層74が充填されるとともに硬化されることにより、凹凸状に形成されてもよい。
第1の層74を構成する第1の透光性材料は、光の屈折率が第2の層75を構成する第2の透光性材料の屈折率よりも小さいものから選ばれ、例えば、屈折率が1.5〜1.61のエポキシ樹脂、屈折率が1.4〜1.52のシリコン樹脂、屈折率が1.3程度のフッ素系樹脂、または屈折率が1.5程度のゾル−ゲルガラス等の透光性の材料から選ばれ、第2の層75との屈折率差によって適宜選定される。特に第1の透光性材料がフッ素樹脂からなり、第2の層75がシリコン樹脂からなる場合、第1の層74と第2の層75との界面で発光素子により発生された光を高効率に反射できる。また、第1の層74が、第2の層75中に気体を含ませた気泡である場合、例えば空気は屈折率がほぼ1なので、第2の層75との屈折率差を大きくできる点で好適である。
例えば、図23に示す第1の層74は、未硬化の樹脂製第1の層74を、基体2の上面2bにおける発光素子73の発光部より下側に塗布するとともに、加熱等によって硬化させて形成されたり、気泡状に気体を含ませた第1の層74を基体2の上面2bに塗布して硬化させたりすればよい。そして、その上から未硬化の第2の層75を、第1の層74および発光素子73を被覆するように塗布し、これを加熱等によって硬化させれば、第2の層75と基体2との間に第2の層75より屈折率の小さい第1の層74が形成される。
または、第1の層74は、板状に形成された第1の層74が接着剤で基体2の上面2bに接着されることによって形成されてもよい。その後、第1の層74および発光素子73を被覆するように、基体2の上面2bに未硬化の第1の層74が塗布されたり、発光素子73が収納される凹部が形成された第2の層75が第1の層74に接着固定されたりし、第1の層74が形成される。
さらに、第1の層74に凹凸面74aが形成されている場合は、金型成形や切削成形等の成形加工によって所望の凸部74bが形成された板状の第1の層74を基体2の上面2bに接着固定し、この第1の層74および発光素子73を被覆するように未硬化の第2の層75が塗布されて硬化されることによって、または、発光素子73が収納される凹部が形成された第2の層75がこの第1の層74に第2の層75と同程度の屈折率を有する樹脂接着剤によって接着されることによって形成される。
また、第1の層74は、図25に示すように、基体2の上面2bと第2の層75との一部が接着され、残部が空隙または空洞として形成された空隙部または空洞部であってもよい。この場合、発光装置の作動環境における外部からの熱が、第1の層74によって、外部基板から基体2を介して第2の層75に伝達され難くなる。これらにより、発光装置17は、発光素子73から第2の層75を介して所望の配光分布で光を放出することができるとともに、基体2と第2の層75との接着界面に集中する応力が減少し、第2の層75が基体2から剥離し難くなる。
また、第1の層74は、次の方法によって形成してもよい。すなわち、図26に示すように、基体2の上面2bの算術平均粗さRaが0.1〜1μmである凹凸面2dを形成しておき、基体2を第1の層74の熱硬化温度以上に加熱した後に、基体2の上面2bに未硬化の第2の層75をディスペンサー等の塗布装置によって基体2の上面2bおよび発光素子73を被覆するように塗布する。これにより、基体2の上面2bの凹凸部2dに残留した気体の熱膨張によって形成された気泡から成る第1の層74が形成される。
第2の層75は、図27(b)に示すように、枠体9の内周面9aの上端部より下側に注入されることがより好ましい。これにより、第2の層75より出射された光が、さらに上方に延在する内周面9aで上方に反射されることになり、指向性の高い光を放出できる発光装置とできるとともに、発光装置の光の放射強度が向上する。
第2の層75は、シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラス等から成る。なお、第2の層75は透光性を有しており、少なくとも発光素子73の光を透過することができる。
第2の層75は、発光素子73表面に密着させて配置することにより、発光素子73と第2の層75との屈折率差によって発光素子73の内部から効率よく光を取り出すことができるとともに、発光素子73内部における光の反射損失が発生するのを有効に抑制することができる。
図28(a)に、第2の層75に、発光素子73の発する光を波長変換する波長変換粒子6aを内部に含有させた図を示す。波長変換粒子6aによって波長変換された所望の波長スペクトルを有する光、または発光素子73からの光と波長変換粒子6aによって波長変換された光とが混合された所望の波長スペクトルを有する光が発光装置より放出される。さらに、第1の層74で低損失に乱反射された光は、第2の層75中に均一に分散された波長変換粒子6aに万遍なく照射される。その結果、発光素子73からの光によって照射される波長変換粒子6aが増加し、発光装置の光の放射束が向上するとともに、波長変換粒子6aが第1の層74で乱反射された光によって均一に照射されることにより、発光装置より放出される光の色ムラや色バラツキを抑制できる。このような第2の層75は、基体2の上面2bに第1の層74が形成された後、波長変換粒子6aが含有された未硬化の第1の層74をディスペンサー等の注入器により、第1の層74の上面に発光素子73を被覆するように塗布し、熱硬化させるなどの方法によって形成される。
波長変換部材6は、第1の層74との屈折率差が小さく、紫外光領域から可視光領域の光に対して透過率の高いシリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラス等から成り、波長変換粒子6aが含有されている。
図28(b)、図29(a)に、第2の層75の表面に、発光素子73の発する光を波長変換する波長変換部材6が配置されている図を示す。このような構成により、第1の層74で低損失に乱反射された光は、第2の層75を伝搬しながら、より広範囲に拡散され、波長変換部材6へ入射する。その結果、波長変換部材6に含有されたそれぞれの波長変換粒子6aに照射される発光素子73からの光が増加し、発光装置の光の放射束が増加する。さらに、第1の層74によって乱反射された光が波長変換部材6全体を万遍なく照射することにより、波長変換部材6に入射する光の放射強度のバラツキが少なくなり、発光装置より放出される光の色バラツキや色ムラが抑制される。このような波長変換部材6は、波長変換粒子6aが含有された未硬化の液状樹脂や液状ガラスをディスペンサー等の注入器により、第2の層75を被覆するように塗布し、熱硬化させるなどの方法によって形成されたり、波長変換粒子6aが含有された板状の波長変換部材6が第2の層75を被覆するように配置されたりすることによって、第2の層75の表面に配置される。
そして、この波長変換粒子6aを第2の層75および波長変換部材6の少なくとも一方、すなわち、第2の層75に、または波長変換部材6に、または第2の層75および波長変換部材6の両方に含有させればよい。
また、図29(b)に示す構成においては、第2の層75の表面から離間して、発光素子73の発する光を波長変換する波長変換部材6が配置されている。
本実施形態の発光素子73は、少なくとも紫外領域から青色領域に含まれる光を発する。すなわち、発光素子73からの光を波長変換する波長変換粒子6aとして、第2の層75および波長変換部材6の少なくとも一方に、発光素子73の光によって励起され蛍光を発生する蛍光体を含有させた場合、少なくとも紫外領域から青色領域の短波長でエネルギーの高い発光素子73の光によって、発光素子73の光より長波長でエネルギーの低い蛍光に変換する波長変換効率の良好な蛍光体の選択肢が増え、発光装置の光の放射束を増加させることができる。
また、発光素子73は、発光装置から白色光や種々の色の光を視感性よく放出させるという観点から、200乃至500nmの紫外光から近紫外光または青色光で発光する素子であるのがよい。例えば、サファイア基板上にガリウム(Ga)−窒素(N),Al−Ga−N,インジウム(In)−GaN等から構成されるバッファ層,N型層,発光層(活性層),P型層を順次積層した窒化ガリウム系化合物半導体やシリコンカーバイド(SiC)系化合物半導体,酸化亜鉛系化合物半導体,セレン化亜鉛系化合物半導体,ダイヤモンド系化合物半導体または窒化ホウ素系化合物半導体等が用いられる。
また、発光素子73は、その電極がAu−Sn,Sn−Ag,Sn−Ag−CuまたはSn−Pb等のロウ材や半田を用いた金属バンプ、またはAuやAg等の金属を用いた金属バンプ、エポキシ樹脂等の樹脂にAg等の金属粉末を含有して成る導電性樹脂から成る導電性部材10を介してフリップチップ実装によって配線パターンに電気的に接続される。例えば、配線パターン上にペースト状のAu−SnやPb−Sn等の半田材やAgペースト等からなる導電性部材10がディスペンサー等を用いて載置され、発光素子73の電極と導電性部材10とが接触するように発光素子73が搭載され、その後、全体が加熱されることにより、発光素子73の電極と配線パターンとが導電性部材10によって電気的に接続された発光装置を作製する方法や、配線パターン上にペースト状のAu−SnやPb−Sn等の半田材から成る導電性部材10がディスペンサー等を用いて載置されるとともに、全体が加熱され、その後、発光素子73の電極と導電性部材10とが接触するように発光素子73が搭載され、発光素子73の電極と配線パターンとが導電性部材10によって電気的に接続された発光装置を作製する方法等がある。なお、配線パターンおよび発光素子73の電極を、例えば、ボンディングワイヤ等の導電性部材10で電気的に接続する方法を用いてもよく、フリップチップ実装しか用いることができないものではない。
そして、発光素子73は、搭載部2aに搭載されるとともに配線パターンに導電性部材10を介して電気的に接続された後に、基体2の上面2bや枠体9の内側に発光素子73を被覆するように第2の層75が配置されるとともに、基体2の上面2bと第2の層75との接合部において第1の層74が配置される。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の照明装置について説明する。本発明の照明装置は、上述の発光装置を光源として所定の配置となるように設置したことにより、または本発明の複数個の発光装置から成る発光装置群を、例えば、格子状や千鳥状,放射状,円状や多角形状の同心状に複数群配置したもの等の所定の配置となるようにしたものである。これにより、従来の照明装置よりも強度ムラの抑制されたものとすることができる。
また、本発明の発光装置を光源として所定の配置に設置するとともに、これらの発光装置の周囲に任意の形状に光学設計した反射板や光学レンズ、光拡散板等の光反射手段103を設置することにより、任意の配光分布の光を放射できる照明装置とすることができる。
例えば、図30,図31に示す平面図,断面図のように複数個の発光装置101が発光装置駆動回路基板等の発光装置を駆動する電気配線を有する駆動部102に複数列に配置され、発光装置101の周囲に任意の形状に光学設計した光反射手段103が設置されて成る照明装置の場合、隣接する一列上に配置された複数個の発光装置101において、隣り合う発光装置101との間隔が最短に成らないような配置、いわゆる千鳥状とすることが好ましい。即ち、発光装置101が格子状に配置される際には、光源となる発光装置101が直線上に配列されることによりグレアが強くなり、このような照明装置が人の視覚に入ってくることにより、不快感を起こしやすくなるのに対し、千鳥状とすることにより、グレアが抑制され人間の目に対する不快感を低減することができる。さらに、隣り合う発光装置101間の距離が長くなることにより、隣接する発光装置101間の熱的な干渉が抑制され、発光装置101が実装された駆動部102内における熱のこもりが抑制され、発光装置101の外部に効率よく熱が放散される。その結果、人の目に対しても不快感が少なく、長期間にわたって光学特性の安定した長寿命の照明装置を作製することができる。
また、照明装置が、図32,図33に示す平面図,断面図のような駆動部102上に複数の発光装置101から成る円状や多角形状の発光装置101群を、同心状に複数群形成した照明装置の場合、1つの円状や多角形状の発光装置101群における発光装置101の配置数を照明装置の中央側より外周側ほど多くすることが好ましい。これにより、発光装置101同士の間隔を適度に保ちながら発光装置101をより多く配置することができ、照明装置の光の放射照度をより向上させることができる。また、照明装置の中央部の発光装置101の密度を低くして駆動部102の中央部における熱のこもりを抑制することができる。よって、駆動部102内における温度分布が一様となり、照明装置を設置した外部電気回路基板やヒートシンクに効率よく熱が伝達され、発光装置101の温度上昇を抑制することができる。その結果、発光装置101は長期間にわたり安定して動作することができるとともに長寿命の照明装置を作製することができる。
このような照明装置としては、例えば、室内や室外で用いられる、一般照明用器具、シャンデリア用照明器具、住宅用照明器具、オフィス用照明器具、店装,展示用照明器具、街路灯用照明器具、誘導灯器具および信号装置、舞台およびスタジオ用の照明器具、広告灯、照明用ポール、水中照明用ライト、ストロボ用ライト、スポットライト、電柱等に埋め込む防犯用照明、非常用照明器具、懐中電灯、電光掲示板等や、調光器、自動点滅器、ディスプレイ等のバックライト、動画装置、装飾品、照光式スイッチ、光センサー、医療用ライト、車載ライト等が挙げられる。
また、上記実施の形態の説明において上下左右という用語は、単に図面上の位置関係を説明するために用いたものであり、実際の使用時における位置関係を意味するものではない。
本発明の第1実施形態による発光装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態による発光装置の断面図である。 本発明の第1実施形態に用いられる発光素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による発光装置の光学的機能を示す概念図である。 本発明の第2実施形態による発光装置を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に用いられる発光素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による発光装置の光路を示す概念図である。 本発明の第3実施形態による発光装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による発光装置の要部拡大断面図である。 本発明の第4実施形態による発光装置の他の例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第4実施形態による発光装置の他の例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第4実施形態による発光装置の他の例を示す要部拡大断面図である。 (a)は、本発明の第5実施形態による発光装置を示す断面図である。(b)は、(a)の要部拡大断面図である。 (a)は、本発明の第5実施形態による発光装置の他の例を示す断面図である。(b)は、(a)の要部拡大断面図である。 本発明の第5実施形態による発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の第6実施形態による発光装置を示す断面図である。 (a)は、本発明の第7実施形態による発光装置の一例を示す断面図である。(b)および(c)は、第7実施形態による発光装置の光学的機能を示す図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の第7実施形態の他の例を示す断面図である。 (a)(b)本発明の第7実施形態による発光装置を示す断面図である。 本発明の照明装置の実施の形態の一例を示す平面図である。 図30の照明装置の断面図である。 本発明の照明装置の実施の形態の他の例を示す平面図である。 図32の照明装置の断面図である。
符号の説明
1:発光装置
2:基体
3:発光素子
34:透光性電極
3A:第1の面
3B:第2の面
4:第1の層
5:第2の層

Claims (13)

  1. 基体と、
    透光性電極が形成された下面を有し、前記基体上に実装された発光素子と、
    前記透光性電極の屈折率より小さい第1の屈折率を有し、前記発光素子の前記透光性電極を覆って前記基体上に設けられた第1の層と、
    前記第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有し、前記発光素子および前記第1の層を覆う透光性の第2の層と、を備え、
    前記第1の層がフッ素樹脂からなり、前記第2の層がシリコン樹脂からなることを特徴とする発光装置。
  2. 前記基体の前記第1の層が設けられた領域の表面が粗面であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子が前記第1の層に接している側面を有することを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1の層の前記発光素子の前記側面の近傍が、前記第1の層の他の部分よりも厚い
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は光を発生する発光層を有し、前記発光層により発生された前記光は、前記発光層から前記透光性電極内に進み、前記第2の層に放射されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子の前記透光性電極内を進む光は、前記第1の層によって光出射方向へ進むことを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  7. 前記第2の層が、前記発光素子の上面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記第2の層が、前記第1の層に接する下面を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  9. 前記第2の層の前記下面が、前記発光素子の前記発光層よりも上方に設けられていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  10. 前記第2の層に放射された光は、前記第1の層によって光出射方向へ進むことを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  11. 前記基体の前記発光素子が実装された領域の表面に、前記発光素子の光を拡散するフィルムが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  12. 前記発光素子が青色光を発生する発光ダイオードであり、前記フィルムが酸化チタンからなることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記発光素子が紫外光を発生する発光ダイオードであり、前記フィルムが酸化ジルコニウムからなることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
JP2008508639A 2006-03-29 2007-03-29 発光装置 Expired - Fee Related JP5047162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508639A JP5047162B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 発光装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090191 2006-03-29
JP2006090191 2006-03-29
JP2007018692 2007-01-30
JP2007018692 2007-01-30
JP2008508639A JP5047162B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 発光装置
PCT/JP2007/057000 WO2007114306A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114306A1 JPWO2007114306A1 (ja) 2009-08-20
JP5047162B2 true JP5047162B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38563574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508639A Expired - Fee Related JP5047162B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 発光装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5047162B2 (ja)
CN (1) CN101410994B (ja)
DE (1) DE112007000773B4 (ja)
WO (1) WO2007114306A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101459163B (zh) * 2007-12-12 2011-07-06 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管
JP5014182B2 (ja) * 2008-01-30 2012-08-29 京セラ株式会社 発光装置
JP2009182083A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 発光装置
JP5219532B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-26 京セラ株式会社 発光装置
JP2009289816A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 発光装置及び照明装置
JP5235648B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 京セラ株式会社 発光装置及びこれを用いた照明装置
JP5343831B2 (ja) 2009-04-16 2013-11-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置
JP2013033890A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2013077798A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Toyoda Gosei Co Ltd ガラス封止ledランプ及びその製造方法
EP3066698B1 (en) * 2013-11-07 2022-05-11 Lumileds LLC Substrate for led with total-internal reflection layer surrounding led
JP6338409B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-06 アルパッド株式会社 発光装置及びその製造方法
CN104157747A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 大恒新纪元科技股份有限公司 一种高散热性led芯片及其制备方法
CN104638093A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 深圳市晶台股份有限公司 一种led新型结构封装方法
EP3396725B1 (en) * 2017-04-25 2021-01-13 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
CN110603654B (zh) 2017-04-27 2023-03-21 京瓷株式会社 电路基板以及具备其的发光装置
WO2019003775A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える発光装置
DE102018106238A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung desselben
WO2022114020A1 (ja) 2020-11-25 2022-06-02 シチズン電子株式会社 発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
JP2005310562A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nitto Denko Corp 直下型バックライト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP4231418B2 (ja) * 2004-01-07 2009-02-25 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車両用灯具
JP4516337B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2004349726A (ja) 2004-08-30 2004-12-09 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006135225A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toshiba Corp 発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
JP2005310562A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nitto Denko Corp 直下型バックライト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007114306A1 (ja) 2007-10-11
DE112007000773B4 (de) 2013-04-25
CN101410994B (zh) 2011-06-15
DE112007000773T5 (de) 2009-01-15
CN101410994A (zh) 2009-04-15
JPWO2007114306A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047162B2 (ja) 発光装置
JP4698412B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP4789672B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR100752586B1 (ko) 발광장치 및 조명장치
JP5196711B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置
TWI261937B (en) Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
TWI433344B (zh) 發光裝置及照明裝置
JP2007266356A (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
US20120299463A1 (en) Light emitting device and illumination apparatus using same
JP2006049814A (ja) 発光装置および照明装置
JP4671745B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP4143043B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2012243641A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2006013426A (ja) 発光装置および照明装置
JP4688553B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2008053702A (ja) 発光装置および照明装置
JP4948841B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP5853441B2 (ja) 発光装置
JP2006066657A (ja) 発光装置および照明装置
JP4845370B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5085851B2 (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees