JP2012028164A - リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉 - Google Patents

リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028164A
JP2012028164A JP2010165526A JP2010165526A JP2012028164A JP 2012028164 A JP2012028164 A JP 2012028164A JP 2010165526 A JP2010165526 A JP 2010165526A JP 2010165526 A JP2010165526 A JP 2010165526A JP 2012028164 A JP2012028164 A JP 2012028164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
electrode coating
lithium ion
ion battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543869B2 (ja
Inventor
Takeki Fujita
雄樹 藤田
Yoshio Kondo
良夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010165526A priority Critical patent/JP5543869B2/ja
Publication of JP2012028164A publication Critical patent/JP2012028164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543869B2 publication Critical patent/JP5543869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】バインダの分布を従来よりも均一化させた状態で電極塗膜を乾燥させることができるリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉を提供する。
【解決手段】昇温部11と温度保持部12と冷却部13とを備え、リチウムイオン電池用の電極塗膜が塗布された基材シート3をその内部に走行させながら乾燥させるリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉である。昇温部11の前端と後端に、外気及び温度保持部からの気体流入を防止する排気手段14を設置する。これらの排気手段14から排気された昇温部11の内部ガスを、ファン17を通じて再び昇温部11に戻す排気ガス循環経路19を設け、昇温部11の溶剤ガス濃度を電極塗膜からの溶剤蒸発を抑制できる濃度に維持する。これにより昇温中のバインダの逆拡散を促進し、偏析を防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン電池用の電極塗膜が塗布された基材シートを走行させながら乾燥させるリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉に関するものである。
リチウムイオン電池の電極は、正極材または負極材である活物質の粉末(電極材)を、バインダや溶剤などと混練した電極材ペーストをアルミニウムや銅などの基材シート上に塗布して厚みが100〜300μmの電極塗膜を形成したうえ、乾燥させて製造されている。電極材は正極材としてはコバルト酸リチウム、バインダとしてはPVDF,溶剤としてはNMPが一般的である。
これらのうち、バインダは乾燥後の電極中において電極材どうしを接着するとともに、電極材を基材シートに接着する役割を持っている。このため、リチウムイオン電池の性能を高めるためには、乾燥後の電極中においてバインダが厚さ方向にできるだけ均一に分布していることが求められる。しかしリチウムイオン電池用電極塗膜は写真用フィルム用塗膜などとは異なり100〜300μmという非常に厚い塗膜であるため、その内部でバインダを均等に分布させることは容易ではない。その理由は次の通りである。
一般にリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉は熱風乾燥炉であり、シート表面に熱風を当てることにより表面から乾燥させる方法が採用されている。図1はその乾燥工程の説明図であり、1はバインダ、2は電極材、3は基材シートである。図1のAに示すように乾燥前にはバインダ1は均一に分布しているが、熱風により加熱されると溶剤は表面から蒸発するため、電極塗膜の表面に向かって移動し、それに連れてバインダ1も図1のBに示すように表層側に移動する。そしてこの状態のまま乾燥が進行すると図1のCのようにバインダ1は電極の表層側に集中する。特にバインダ1として用いられるPVDFは溶剤中の濃度が高まると析出してバインダ1の粒子どうしが結合してしまうため、バインダ1はその位置に固定されてしまいバインダ偏析と呼ばれる欠陥となる。なお、電極材2は重いのでこのような移動は生じにくい。
この図1のCに示される状態の電極は、基材シート3と電極材2とを接着するバインダ量が不足するため、基材シート3の巻きつけ作業中に剥離やひび割れを引起し易くなる。なお、この問題を回避するために電極塗膜中のバインダ1の濃度を高めると、相対的に電極材2の量が不足するために電池出力の低下を招くこととなる。
上記の問題を解決するために、特許文献1には乾燥工程を塗膜温度の異なる複数工程に分けて行う方法が提案されている。しかしこの方法では乾燥手段は熱風、赤外線、誘電加熱などの任意の手段を採用できると説明されており、熱風乾燥は塗膜の表面のみから行われるため、塗膜の表層温度のみに着目したこの方法では、乾燥された電極中におけるバインダの濃度分布を均一化することは容易ではない。
特許第3953911号公報
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、バインダの分布を従来よりも均一化させた状態で電極塗膜を乾燥させることができる新規なリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉を提供することである。
本発明者はこの課題を解決するため、乾燥工程中における電極塗膜内部の溶剤とバインダの挙動を分析したところ、図1のBに示すようにバインダ1の濃度が不均一になると濃度を均一化しようとする逆拡散が生じようとするが、溶剤量が少ないとこの逆拡散が阻止されること、しかし十分な溶剤量があれば逆拡散が生じ、バインダ1の濃度が均一化されることが判明した。このためには電極塗膜中からの溶剤の蒸発を抑制しながら塗膜温度を高め、逆拡散によりバインダを均一に分散させた状態で一挙に乾燥させることが好ましい。
本発明は上記した知見に基づいてなされたものであり、昇温部と温度保持部と冷却部とを備え、リチウムイオン電池用の電極塗膜が塗布された基材シートをその内部に走行させながら乾燥させるリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉であって、昇温部の前端と後端に、外気及び温度保持部からの気体流入を防止する排気手段を設置するとともに、この排気手段から排気された昇温部の内部ガスを再び昇温部に戻す排気ガス循環経路を設け、昇温部の溶剤ガス濃度を電極塗膜からの溶剤蒸発を抑制できる濃度に維持することを特徴とするものである。
なお請求項2のように、リチウムイオン電池用電極塗膜が、電極材とバインダと溶剤とを含有するものであることが好ましい。また請求項3のように、排気手段が、基材シートの上面及び下面からその走行方向に対して斜め方向に延びる排気流路を備えたものであることが好ましい。また請求項4のように、温度保持部の温度が100〜150℃の範囲であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉は、昇温部の前端と後端に、外気及び温度保持部からの気体流入を防止する排気手段を設置するとともに、この排気手段から排気された昇温部の内部ガスを再び昇温部に戻す排気ガス循環経路を設け、昇温部の溶剤ガス濃度を電極塗膜からの溶剤蒸発を抑制できる濃度に維持することができるものである。このためリチウムイオン電池用の電極塗膜が塗布された基材シートが昇温部を通過する際においては、電極塗膜中の溶剤量はあまり減少せず、溶媒内部においてバインダの逆拡散が可能な状態で昇温する。このためバインダがほぼ均一分布した状態で昇温部を通過し、温度保持部に入る。この温度保持部では炉内の溶剤蒸気濃度は低く、かつ塗膜温度が高いために一挙に溶剤が蒸発するが、バインダが再び表層側に移動する時間的な余裕がないまま溶剤が蒸発してしまうので、バインダを均一に分散させた状態で一挙に乾燥させることができる。
熱風炉による電極塗膜の乾燥工程の説明図である。 本発明の実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の炉による電極塗膜の乾燥工程の説明図である。 本発明の炉による基材シートの温度変化を示すグラフである。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図2は本発明の実施形態のリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉の断面図である。この炉は入口側から順に昇温部11と温度保持部12と冷却部13とからなり、リチウムイオン電池用の電極塗膜が塗布された基材シート3がその内部を一定速度で移動しながら、乾燥を行うものである。図2には加熱手段は示されていないが、赤外線加熱手段が配置されていることは言うまでもない。なおこの実施例では炉内通過時間は約3分であり、温度保持部12の温度は100〜150℃である。このように温度が異なるのは、電極材の種類によって最適乾燥温度が異なるためである。
基材シート3の表面には、電極塗膜が形成されている。この電極塗膜は前記したとおり、電極材2をバインダ1や溶剤などと混練した電極材ペーストを、アルミニウムや銅などの基材シート3上に100〜300μmの厚さに塗布したものである。基材シート3の厚さは15〜20μm程度である。またこの実施形態における電極材は、コバルト酸リチウム、バインダはPVDF,溶剤はNMPであるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
このリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉においては、昇温部11の入口側の前端と、温度保持部12につながる後端に、排気手段14が設置されている。これらの排気手段14は、基材シート3の上面及び下面からその走行方向に対して斜め方向に延びる上下に対をなす排気流路15,16を備えたものである。基材シートの上面及び下面からその走行方向に対して斜め方向に延びる排気流路15,16が走行方向に対してなす角度は、30〜60°が好ましく、この実施形態では45°である。またこの実施形態では、上下の排気流路15,16は同一直線上に乗るように逆向きに配置されている。
これらの排気流路15,16からの排気はファン17に導かれ、ヘッダ18を介して再び昇温部に戻す排気ガス循環経路19が形成されている。このような排気流路15,16を備えた排気手段14は、昇温部11の内部ガスを吸引排気するとともに、前端では外気を吸引し、後端では温度保持部12の内部ガスを吸引することとなるが、外気や温度保持部12の内部ガスが昇温部11に侵入することはほぼ確実に防止される。
排気手段14からの排気ガス中には、昇温部11の内部で電極塗膜から蒸発した溶剤の蒸気が含まれている。しかし本発明の炉では、排気手段14からの排気ガスは排気ガス循環経路19により再び昇温部11の内部に戻されるので、昇温部11の内部の溶剤ガス濃度を高いレベルに維持することができる。もちろん、排気ガス循環経路19から循環ガスの一部を放出したり、溶剤を添加したりすることによって、溶剤ガス濃度を制御することも可能である。溶剤ガス濃度は爆発限界を考慮してそれよりも低いレベルに制御すべきことはいうまでもない。
図3に示す他の実施形態では、排気流路15,16がV字状に広がった排気手段14が配置されている。しかしその機能は図2と同様であるので説明を繰り返すことを省略する。
電極塗膜が塗布された基材シート3は、このように構成されたリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉の内部を通過する際に、図5に示すように昇温、一定温度保持、降温の温度カーブを描きながら乾燥される。特に昇温時には、溶剤は表面から蒸発するため、電極塗膜の表面に向かって移動し、それに連れてバインダ1も図4のBに示すように表層側に移動することは前述の通りである。
しかし本発明の炉では昇温部11の溶剤ガス濃度が電極塗膜からの溶剤蒸発を抑制できる濃度に維持されているため、電極塗膜中の溶剤量は減少しにくい。このためにバインダ1の拡散係数は高いままの状態が維持され、バインダ濃度を均一化しようとする逆拡散によって図4のCに示すように均一分布に近づく。その後、基材シート3は高温状態のまま温度保持部12に入るので、溶剤は一挙に蒸発して図4のDに示すようにバインダ1が均一に分散した電極を得ることができる。
得られたリチウムイオン電池用電極は、基材シート3と電極材2とがバインダ1によって的確に接合されているため、基材シート3の巻きつけ作業中に剥離やひび割れを生ずることがなくなり、不良発生率を従来の1/10以下にまで減少させることが可能となる利点がある。
1 バインダ
2 電極材
3 基材シート
11 昇温部
12 温度保持部
13 冷却部
14 排気手段
15 排気流路
16 排気流路
17 ファン
18 ヘッダ
19 排気ガス循環経路

Claims (4)

  1. 昇温部と温度保持部と冷却部とを備え、リチウムイオン電池用の電極塗膜が塗布された基材シートをその内部に走行させながら乾燥させるリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉であって、
    昇温部の前端と後端に、外気及び温度保持部からの気体流入を防止する排気手段を設置するとともに、この排気手段から排気された昇温部の内部ガスを再び昇温部に戻す排気ガス循環経路を設け、昇温部の溶剤ガス濃度を電極塗膜からの溶剤蒸発を抑制できる濃度に維持することを特徴とするリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉。
  2. リチウムイオン電池用電極塗膜が、電極材とバインダと溶剤とを含有するものであることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉。
  3. 排気手段が、基材シートの上面及び下面からその走行方向に対して斜め方向に延びる排気流路を備えたものであることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉。
  4. 温度保持部の温度が100〜150℃の範囲であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉。
JP2010165526A 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉 Active JP5543869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165526A JP5543869B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165526A JP5543869B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028164A true JP2012028164A (ja) 2012-02-09
JP5543869B2 JP5543869B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45780863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165526A Active JP5543869B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5543869B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102607240A (zh) * 2012-03-06 2012-07-25 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的干燥设备及方法
JP2013122332A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
JP5259875B1 (ja) * 2012-07-19 2013-08-07 日本碍子株式会社 電池用電極塗膜の乾燥方法及び乾燥炉
JP2014011102A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nec Energy Devices Ltd リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法
CN103715450A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 株式会社日立高新技术 锂离子电池的制造方法以及锂离子电池的制造装置
WO2014083950A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN104285115A (zh) * 2012-05-15 2015-01-14 株式会社Lg化学 用于制造二次电池的烘干炉的自动充气流量控制器
CN106931726A (zh) * 2017-03-23 2017-07-07 河北工业大学 一种锂离子电池电芯的烘烤干燥工艺
CN109490467A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 河北银隆新能源有限公司 钛酸锂电池涂布过程中nmp浓度超标的预警装置及预警方法
US10396344B2 (en) 2013-07-12 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drying method and battery manufacturing method
WO2022191411A1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 건조 장치
SE2250852A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-07 Northvolt Ab A drying chamber assembly for drying battery electrodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131503A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極板の製造方法および非水電解液二次電池
JP2004319117A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電極塗布方法
JP2008103098A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の製造方法およびその製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131503A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極板の製造方法および非水電解液二次電池
JP2004319117A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電極塗布方法
JP2008103098A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の製造方法およびその製造装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122332A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
CN102607240B (zh) * 2012-03-06 2014-07-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的干燥设备及方法
CN102607240A (zh) * 2012-03-06 2012-07-25 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的干燥设备及方法
CN104285115A (zh) * 2012-05-15 2015-01-14 株式会社Lg化学 用于制造二次电池的烘干炉的自动充气流量控制器
JP2014011102A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nec Energy Devices Ltd リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法
JP5259875B1 (ja) * 2012-07-19 2013-08-07 日本碍子株式会社 電池用電極塗膜の乾燥方法及び乾燥炉
CN103715450A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 株式会社日立高新技术 锂离子电池的制造方法以及锂离子电池的制造装置
JP2014107182A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014083950A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10396344B2 (en) 2013-07-12 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drying method and battery manufacturing method
CN106931726A (zh) * 2017-03-23 2017-07-07 河北工业大学 一种锂离子电池电芯的烘烤干燥工艺
CN106931726B (zh) * 2017-03-23 2019-03-05 河北工业大学 一种锂离子电池电芯的烘烤干燥工艺
CN109490467A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 河北银隆新能源有限公司 钛酸锂电池涂布过程中nmp浓度超标的预警装置及预警方法
WO2022191411A1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 건조 장치
SE2250852A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-07 Northvolt Ab A drying chamber assembly for drying battery electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP5543869B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543869B2 (ja) リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉
JP4801233B1 (ja) リチウムイオン電池用電極塗膜の乾燥方法
KR101467640B1 (ko) 전극 건조 방법 및 전극 건조 장치
JP5325332B1 (ja) 電池用電極塗膜の乾燥方法及び乾燥炉
JP5909986B2 (ja) 電極乾燥方法、および電極乾燥装置
JP2012172960A (ja) 乾燥装置および熱処理システム
JP5259875B1 (ja) 電池用電極塗膜の乾燥方法及び乾燥炉
JP6036324B2 (ja) 蓄電装置の製造装置および製造方法
JPS6038058A (ja) 有機塗膜のベーキング方法およびその装置
JP2012202600A (ja) 乾燥装置および熱処理システム
JP5834898B2 (ja) 電極製造方法及び電極製造装置
CN102790200A (zh) 用于制造电极的方法
CN104964550B (zh) 一种锂电池涂布烘箱的温度实验方法及其应用
JP5788241B2 (ja) 熱処理装置
JP5454295B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池の電極板製造装置
JP6213021B2 (ja) 電極製造方法および電極製造装置
JP5887437B2 (ja) 乾燥装置および熱処理システム
KR100659863B1 (ko) 이차 전지의 전극 형성 방법
JP2017091726A (ja) 電極板の製造装置および製造方法
JP2014127438A (ja) 電極の製造方法及び乾燥装置
JP2012069358A (ja) 電極乾燥方法、および電極乾燥装置
WO2008139101A2 (fr) Procede pour le sechage de bois et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP2012241922A (ja) バッチ式塗膜乾燥炉
CN218655318U (zh) 极片的干燥装置及涂布系统
JP2015173034A (ja) 非水電解質二次電池用の電極の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150