JP2014011102A - リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法 - Google Patents

リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011102A
JP2014011102A JP2012148331A JP2012148331A JP2014011102A JP 2014011102 A JP2014011102 A JP 2014011102A JP 2012148331 A JP2012148331 A JP 2012148331A JP 2012148331 A JP2012148331 A JP 2012148331A JP 2014011102 A JP2014011102 A JP 2014011102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
coating film
hot air
coating
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988358B2 (ja
Inventor
Masahiro Takahashi
昌弘 高橋
Takaharu Ide
敬治 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2012148331A priority Critical patent/JP5988358B2/ja
Publication of JP2014011102A publication Critical patent/JP2014011102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988358B2 publication Critical patent/JP5988358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 電池電極等の帯状の部材に形成した塗布膜として乾燥ムラ等が生じることがない乾燥方法を提供する。
【解決手段】 電池用電極に用いる走行する箔状の集電箔に塗工された塗布膜を乾燥する方法であって、乾燥領域に位置する前記塗布膜220、230が形成された塗布面の垂直方向から、前記塗布面の方向に熱風を送り出すとともに、 前記箔の走行方向とは異なる、前記塗布面の面内方向から熱風を吸引する吸引口130,132を設けた塗布膜の乾燥方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、集電箔上に塗工した、電池用の電極となる塗布膜を連続的に乾燥する乾燥方法に関する。
リチウム二次電池に用いる電池電極は、電極活物質、導電助剤、バインダ等を含む固形分を溶媒中に分散したスラリーを帯状の集電箔上に塗工して形成した塗布膜を乾燥装置において連続的に乾燥することで得られる。
例えば、エネルギー密度が大きな電池として各種の用途で用いられているリチウムイオン二次電池に用いられる電極については、正極は、アルミニウム箔製の集電体に正極活物質を含むスラリーを所定の膜厚で塗工した塗布膜を乾燥することによって製造されており、負極は、銅箔製の集電体に負極活物質を含むスラリーを所定の膜厚で塗工した塗布膜を同様に乾燥することによって製造されている。
集電体に塗工した塗布膜の乾燥過程が、乾燥後および電池に組み込んだ後の電池電極の状態を左右し、これが電池特性に大きな影響を与えることになる。そこで、乾燥時に乾燥ムラが生じるのを防止するために、上流側に位置する上流乾燥ゾーンと、前記上流乾燥ゾーンよりも下流側に位置する下流乾燥ゾーンとを設けるともに、集電体と熱風噴射ノズルとの距離を75mm以上とすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
あるいは、塗布膜が走行する方向と直交する幅方向の一方端側から他方端側に向かって乾燥風を発生させる乾燥方法などが提案されている。(たとえば、特許文献2参照)
特開2003−2726712号公報 特開2001−170547
電池電極の高エネルギー密度化を達成するために電極単位面積当たりの電極塗料の塗布量を多くして塗布膜の厚みを大きくする必要があることから、電池電極用の塗布膜は適切な乾燥を行うことが従来よりも難しくなってくる。
図3は、従来の電池電極の乾燥装置の一例を説明する図である。
図3Aは、乾燥装置の長手方向の断面図であり、図3Bは、図3AにおいてB−B’線で切断した断面図である。
乾燥装置100は、第一面噴射装置110、および第二面噴射装置120を有しており、それぞれ第一面熱風供給管112および第二面熱風供給管122に結合されている。
第一面熱風供給管112および第二面熱風供給管122を通じて第一面噴射装置110、第二面噴射装置120に送られた熱風114,124は、第一面噴射装置110に設けた複数の第一面ノズル116、および第二面噴射装置120に設けた複数の第二面ノズル126から電池電極200の上面および下面に同時に噴射される。
電池電極200から生じる溶剤等を含有し、温度が低下した熱風は、乾燥装置の電池電極の入口130および出口132に設けた隙間から外部へ取り出されて処理される。
特許文献1に記載の乾燥装置では、このような乾燥装置の2個を上流側と下流側に配置して、それぞれの電極活物質の塗布面に対して上下から熱風を吹いて乾燥させる方法が記載されているのみであって、乾燥ムラを十分に考慮したものではなかった。
また、特許文献2は、塗布膜が走行する方向と直交する幅方向の一方端側から他方端側に向かって乾燥風を発生させるため、一方側と他方側とで乾燥状態が異なるなど、乾燥ムラを十分に考慮したものではなかった。
以上の様に、従来の乾燥装置では、乾燥装置からの熱風の取り出しについては格別な注意は払われておらず、帯状部材の上面、下面に同時に熱風を噴射する二つの熱風噴射装置を有する乾燥装置は、効率的な乾燥が可能であるが、熱風の流れが安定しにくく、乾燥ムラ等が生じることがあった。
本発明は、上記課題を解決するために以下のような乾燥方法を提供するものである。
すなわち、電池用電極に用いる、塗布膜を乾燥する方法であって、電極活物質を溶媒中に分散したスラリーを走行する帯状の集電箔に塗工して塗布膜を形成し、乾燥領域に位置する前記塗布膜が形成された塗布面の垂直方向から、前記塗布面の方向に熱風を送り出すとともに、前記塗布面の面内方向であって、前記集電箔の走行方向とは垂直な2方向から熱風を吸引する乾燥工程を含む電池用の電極に用いる塗布膜の乾燥方法である。
このようにすることで、高速で塗布膜を走行させた場合でも、効率的に、ムラなく塗布膜を乾燥することができる。
前記熱風の吸引は、乾燥領域の全長方向に沿って分割された複数の吸引口からされたものであることを特徴とする塗布膜の乾燥方法である。
前記吸引口は、高さ方向の中心を(前記集電箔の厚さ方向の中心に一致)するように配置した前記の塗布膜の乾燥方法である。
また、これらの乾燥方法を用いた電極を備えたリチウムイオン二次電池である。
本発明によれば、電池用電極に用いる帯状の支持体集電箔に塗工した塗布膜の乾燥を高速でムラなく均一に行うことができるので、厚みが均一で集電体への密着性が高い塗布膜を作製することが可能となり、さらには当該塗布膜から作製した電池電極によって、充放電特性が優れた二次電池を作製することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態の塗布膜の乾燥方法を説明する図である。 本実施形態に係る塗布装置110の構成を示す平面図である。 本実施形態に係る塗布装置110の構成を示す側面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の塗布膜の乾燥方法を説明する図である。
図1Aは、乾燥装置の長手方向の中心部の断面図であり、集電箔の走行方向に沿って複数の乾燥ゾーンが並んでいるうちの一つの乾燥ゾーンを表している。図1Bは、図1AにおいてA−A’線で切断した断面図である。
図1Aにおいて、乾燥装置100は、図示しない熱風供給装置から送られた熱風114が、帯状の電池電極200の上面である第一面熱風供給管112から第一面噴射装置110に設けた複数の第一面ノズル116から電池電極200の集電体210の第一面塗布膜220に噴射される。同様に、帯状の部材の下面である第二面熱風供給管122から図示しない熱風供給装置から送られた熱風124が、第二面噴射装置120に設けた複数の第二面ノズル126から電池電極200の集電体210の第二面塗布膜230に向けて熱風が噴射される。
電池電極200の第一面塗布膜220および第二面塗布膜230に噴射した熱風は、乾燥装置100の長手方向に沿って、乾燥装置の両側面に設けた側面吸引口130、132から吸引されて外部へと取り出される。
第一面ノズル116および第二面ノズル126と、第一面塗布膜220、第二面塗布膜230との距離は、特に限定されず、熱風の乱れがないよう、適宜決定すればよい。
熱風は塗布面に向かって略垂直方向に吹き出せばよいが、吸引口に向かって吹き出すようにノズルの角度をつけてもよい。吸引口の数も特に限定されるものではないが、より乾燥ムラが生じないように安定的に熱風を排気するためには吸引口は複数に分割するのが好ましい。
また、前記吸引口は、高さ方向の中心を集電箔の厚さ方向の中心に一致するように配置することで、安定した乾燥を行うことができる。
このような条件をすべての乾燥ゾーンに適用してもよいし、一部の乾燥ゾーンに適用してもよい。
なお、塗布膜が熱風の影響を受けない程度まで乾燥した後の乾燥ゾーンにおいては、上記の方法に限られない乾燥方法を組み合わせて急速に乾燥させることもできる。
以上のように側面吸引口を配置することによって、乾燥時にそれぞれの塗布面にムラが生じることはなく特性が優れた電池電極を作製することができる。
図2は、本発明の他の実施形態を説明する断面を示しており、帯状の集電体の両面への電池電極活物質の塗布と乾燥を連続的に行う方法を説明する図である。
集電体210の第一面は、第一面塗布装置300Aによって第一面塗布膜220を塗工した後に、第一面乾燥装置100Aによって、両面に熱風を噴射して第一面塗布膜220を乾燥する。次いで、集電体の210の走行方向を反転させて第二面塗布装置300Bによって第二面塗布膜230を塗工した後に、第二面乾燥装置100Bによって、両面に熱風を噴射して第二面塗布膜230を乾燥する。
第一面乾燥装置100A、第二面乾燥装置100Bには、図1で示したように、集電体の長手方向に乾燥装置の両側面に側面吸引口が設けられており、速やかに吸引されて外部へと取り出される。この図における第一面乾燥装置100Aおよび第二面乾燥装置100
Bについても、便宜上、複数ある乾燥ゾーンのうちの1つの乾燥ゾーンを図示している。
以下に、実施例、比較例を示し本発明を説明する。
実施例1
活物質としての黒鉛粉末と、導電助剤としてのカーボンブラックと、結着材としてのPVdFとからなる50質量部の固形分を、50質量部のN−メチル2ピロリドン中に分散、混合し、電池用電極を作製するためのスラリーを得た。
次いで、エクストリュージョン法により塗工面が上側になるように、集電箔である銅箔上にスラリーを塗工して塗布膜を形成した。塗布膜は5ゾーンに分割された乾燥機で乾燥され、上側から合剤を塗工している面に熱風を吹きつける第一面噴射装置と、下側から塗工面とは反対側の面に熱風を吹き付ける第二面噴射装置とからそれぞれ熱風が吹きつけられる。第一面噴射装置と第2面噴射装置の熱風を噴射するノズルは複数個に分割され、略等間隔で配置されている。
噴射した熱風は、集電体の幅方向の端部近傍に、高さ方向の中心を集電体の中心に一致させて集電体の両側、すなわち、走行方向と直行する側面方向に配置した側面吸引口から吸引した。当該吸引口は複数に分割されており、略等間隔で配置されている。
以上の条件で第一面の塗布膜を乾燥した後に、第二面についても同様に塗布膜の乾燥を行った。
作製した塗布膜について幅方向の中央部、幅方向の両端部の3個所の表面状態をピール試験法によって測定した。
以上の説明では、負極電極を例に挙げて説明したが、正極電極にあっても構成する材料に相違があるものの同様である。
比較例1
乾燥装置に吸引装置を設けず、乾燥装置への被乾燥部材の流入口、および流出口から熱風を排出した点を除き実施例1と同様に塗工膜の乾燥および評価を行った。
実施例1と比較例1の剥離強度を比較したところ、3点の剥離強度の平均値は、実施例の剥離強度の方が比較例に比べて1.2倍の剥離強度を得ていることが確認できた。
また、本発明の乾燥方法を用いて作製した負極と、マンガン酸リチウムを主成分とする正極とをセパレータを介して積層したものを、電解液とともにアルミニウム製の容器に封入したリチウムイオン電池を作製したところ、電池特性および信頼性が非常に優れたものであった。
なお、本実施例においては活物質に黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池の負極について述べているが、これは一例であり、活物質はこれに限らずリチウム酸化物を用いた正極等にも適用可能であることは言うまでもない。
本発明の乾燥方法は、リチウムイオン電池用の電極の乾燥方法に有用であり、この方法を用いることにより優れたリチウムイオン二次電池用電極を得ることができる。
100、100A、100B・・・乾燥装置、110・・・第一面噴射装置、112・・・第一面熱風供給管、116・・・第一面ノズル、120・・・第二面噴射装置、122・・・第二面熱風供給管、126・・・第二面ノズル、130,132・・・側面吸引口、200・・・電池電極、210・・・集電体、220・・・第一面塗布膜、230・・・第二面塗布膜

Claims (4)

  1. 電池用電極に用いる、塗布膜を乾燥する方法であって
    電極活物質を溶媒中に分散したスラリーを走行する帯状の集電箔に塗工して塗布膜を形成し、
    乾燥領域に位置する前記塗布膜が形成された塗布面の垂直方向から、前記塗布面の方向に熱風を送り出すとともに、
    前記塗布面の面内方向であって、前記集電箔の走行方向とは垂直な2方向から熱風を吸引する乾燥工程を含む
    電池用電極に用いる塗布膜の乾燥方法。
  2. 前記乾燥領域は集電箔の走行方向に沿って複数の乾燥ゾーンに分割されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電池用電極に用いる塗布膜の乾燥方法。
  3. 前記熱風の吸引は、乾燥ゾーンの全長方向に沿って分割された複数の吸引口からされたものである乾燥ゾーンを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池用電極に用いる塗布膜の乾燥方法。
  4. 前記吸引口は、高さ方向の中心を前記集電箔の中心に一致するように配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池用電極に用いる塗布膜の乾燥方法。
JP2012148331A 2012-07-02 2012-07-02 リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法 Active JP5988358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148331A JP5988358B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148331A JP5988358B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011102A true JP2014011102A (ja) 2014-01-20
JP5988358B2 JP5988358B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50107589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148331A Active JP5988358B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170092828A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 집전체 호일의 이동 방향으로 서로 교번 배열되어 있는 상부 노즐 및 하부 노즐을 포함하는 건조 장치
KR20180045456A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339781A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の製造方法とその電池用極板およびその電池用極板を備えた電池
JP2000106175A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極板の製造方法
JP2000268813A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp 電池及びキャパシタの電極構造、並びに電極の製造方法
JP2009133525A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp シート状基材の乾燥装置
JP2010255988A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾燥装置
JP2012028164A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ngk Insulators Ltd リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339781A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の製造方法とその電池用極板およびその電池用極板を備えた電池
JP2000106175A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極板の製造方法
JP2000268813A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp 電池及びキャパシタの電極構造、並びに電極の製造方法
JP2009133525A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp シート状基材の乾燥装置
JP2010255988A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾燥装置
JP2012028164A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ngk Insulators Ltd リチウムイオン電池用電極塗膜乾燥炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170092828A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 집전체 호일의 이동 방향으로 서로 교번 배열되어 있는 상부 노즐 및 하부 노즐을 포함하는 건조 장치
KR102147154B1 (ko) 2016-02-04 2020-08-24 주식회사 엘지화학 이차전지용 집전체 호일의 이동 방향으로 서로 교번 배열되어 있는 상부 노즐 및 하부 노즐을 포함하는 건조 장치
KR20180045456A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조 방법
KR101979347B1 (ko) 2016-10-26 2019-05-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988358B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI639264B (zh) 用於鋰離子電池之帶有電噴霧的複合式噴頭塗層設備
KR101230684B1 (ko) 전지의 제조 방법 및 전지
US20150372286A1 (en) Apparatus for material spray deposition of high solid percentage slurries for battery active material manufacture applications
US20120285036A1 (en) Electrode dryer and method for drying electrode
KR102001459B1 (ko) 전극 합제 양면 분사 방식의 전극 시트 제조장치
US9500407B2 (en) Apparatus and method for drying
WO2016002139A1 (en) Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet
JP5780226B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および電極製造装置
WO2010122601A1 (ja) 電池用電極の製造方法及びそれに用いる塗工ダイ
JP2011070788A (ja) 全固体電池の製造方法
US20150280226A1 (en) Method for manufacturing electrode for battery, apparatus for manufacturing electrode for battery and electrode composite
US20120295037A1 (en) Method for manufacturing electrodes
JP5988358B2 (ja) リチウム二次電池に用いる塗布膜の乾燥方法
JP2012155988A (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池の製造装置
JP2014194863A (ja) リチウムイオン電池の製造装置およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2014065000A (ja) 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム
TW201414057A (zh) 鋰離子電池之製造方法及鋰離子電池之製造裝置
JP2016036761A (ja) 塗布装置、塗布方法及び電極製造方法
US11788789B2 (en) Electrode sheet drying apparatus
JP5753043B2 (ja) 電池用電極の製造方法および電池の製造方法
CN207013185U (zh) 一种制备涂层用液体静电喷涂喷嘴结构及静电喷涂装置
JPH11329416A (ja) シート電極の製造方法
WO2018173602A1 (ja) 電池製造用装置
KR20220081839A (ko) 전극 건조 장치 및 이를 포함하는 전극 건조 시스템
JP2014191959A (ja) リチウムイオン電池の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250