JP2018160338A - 電池製造用装置 - Google Patents

電池製造用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160338A
JP2018160338A JP2017055952A JP2017055952A JP2018160338A JP 2018160338 A JP2018160338 A JP 2018160338A JP 2017055952 A JP2017055952 A JP 2017055952A JP 2017055952 A JP2017055952 A JP 2017055952A JP 2018160338 A JP2018160338 A JP 2018160338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
current collector
material layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657135B2 (ja
Inventor
知子 細川
Tomoko Hosokawa
知子 細川
岳宏 池上
Takahiro Ikegami
岳宏 池上
誠治 増成
Seiji Masunari
誠治 増成
正博 吉岡
Masahiro Yoshioka
正博 吉岡
美徳 村上
Yoshinori Murakami
美徳 村上
英之 中谷
Hideyuki Nakatani
英之 中谷
馬場 守
Mamoru Baba
守 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Hyoki Co Ltd
Original Assignee
Ishii Hyoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Hyoki Co Ltd filed Critical Ishii Hyoki Co Ltd
Priority to JP2017055952A priority Critical patent/JP6657135B2/ja
Priority to CN201880014026.8A priority patent/CN110337750B/zh
Priority to PCT/JP2018/006120 priority patent/WO2018173602A1/ja
Priority to TW107108232A priority patent/TWI664776B/zh
Publication of JP2018160338A publication Critical patent/JP2018160338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657135B2 publication Critical patent/JP6657135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】正極または負極の集電体上における正極または負極の活物質層上に有機固体電解質層を形成するに際し、その液状材料の塗布及び固化を高性能で且つ効率良く行い得る電池製造用装置を提供する。【解決手段】正極または負極の集電体1上に形成された正極または負極の活物質層2上に、有機固体電解質層7を形成する電池製造用装置10であって、液状材料を活物質層2上に塗布する複数のノズル穴22が配設されたインクジェットヘッド20を有する塗布装置13と、液状材料を塗布した被塗布物16の塗布後部分23が搬入及び搬出される内部空間を有するボックス24と、ボックス24の内部空間で被塗布物16の塗布後部分23における液状材料に紫外線を照射する紫外線照射手段25と、ボックス24の内部空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段27とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電池を製造するために用いる装置に係り、詳しくは、正極または負極の集電体上に形成された正極または負極の活物質層の上に、有機固体電解質層を形成する積層工程を実行するための電池製造用装置に関する。
周知のように、近年におけるポータブル電子機器類やそれらの関連機器類の急速な普及に伴って、それら機器類の電源となる電池について種々のものが開発され或いは実用化が図られている。そして、それら電池の中でも、充放電可能な二次電池として、リチウム電池の開発が進められ、さらには、高安全性で小型軽量化が可能な全固体リチウム電池の開発が推進されるに至っている。
この全固体リチウム電池は、基本的に、正極の集電体層と、正極の活物質層と、固体電解質層と、負極の活物質層と、負極の集電体層とが、この順に配列された積層構造を備えている。従って、この全固体リチウム電池を製造するためには、正極または負極の集電体上に形成された正極または負極の活物質の上に、固体電解質層を形成する積層工程を実行するための電池製造用装置が必要となる。
この電池製造用装置の開発に際しては、固体電解質層の種類を考慮せねばならず、この固体電解質層が有機固体電解質層の場合においては、例えば特許文献1に、その場合に用いる電池製造用装置が開示されている。
詳述すると、同文献の図2及び図3には、ロールツーロールで横方向に搬送される帯状の集電体の片面または両面に、正極または負極の活物質原料を含むスラリーを塗布するコータ・ヘッド(23)と、その塗布されたスラリーを乾燥させるドライヤー(24)とが図示されている。さらに、同文献の図5には、集電体上に形成された活物質層の上に、有機固体電解質原料(ゲル電解質層の原料)を含むゲル溶解液を塗布する塗布ヘッド(56)が図示されると共に、同文献の段落[0033]及び[0047]には、塗布されたゲル溶融液を乾燥炉内で乾燥させて有機固体電解質層を形成することが記載されている。
特開2001−250583号公報
ところで、有機固体電解質原料を含む液状材料は、無機固体電解質原料を含む液状材料のような粒子が分散されていないため、当該液状材料を塗布する塗布装置は、粒子が分散されていないことを考慮して、塗布特性が適切であることが要請される。また、塗布された液状材料を硬化させる装置も、液状材料の特性を考慮して、適切な構成であることが要求される。
しかしながら、上述の特許文献1に記載された塗布ヘッド(56)や乾燥炉は、何ら工夫が講じられていないため、有機固体電解質原料を含む液状材料が粒子を含んでいないことを有効利用したり、塗布された液状材料を効率良く硬化させたり等の点が何ら配慮されていない。そのため、液状材料の塗布及び硬化についての性能の悪化や作業能率の悪化を招くおそれがあった。
以上の観点から、本発明は、正極または負極の集電体上における正極または負極の活物質層上に有機固体電解質層を形成するに際し、その液状材料の塗布及び硬化を高性能で且つ効率良く行い得る電池製造用装置を提供することを技術的課題とする。
上記課題を解決するために創案された本発明は、正極または負極の集電体と、該集電体上に形成された正極または負極の活物質層とを有する被塗布物上に、固体電解質層を形成するように構成した電池製造用装置であって、有機電解質原料を含む液状材料を、紫外線硬化性の液状材料とすると共に、前記液状材料を前記被塗布物の活物質層上に塗布する複数のノズルが配設されたインクジェットヘッドを有する塗布装置と、前記液状材料を塗布した後の被塗布物の塗布後部分が搬入及び搬出される内部空間を有するボックスと、前記ボックスの内部空間で前記被塗布物の塗布後部分の液状材料に紫外線を照射する紫外線照射手段と、前記ボックスの内部空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段とを備え、前記不活性ガス供給手段によって前記ボックスの内部空間の酸素濃度を低減させた状態で前記紫外線照射手段が前記液状材料を硬化させることで、前記活物質層上に有機固体電解質層を形成するように構成したことに特徴づけられる。ここで、電池(固体リチウム電池)の構成を考慮すれば、前記正極の集電体上には前記正極の活物質層が形成され、前記負極の集電体上には前記負極の活物質層が形成されることは言うまでもない。
このような構成によれば、正極(または負極)の集電体上に正極(または負極)の活物質層が形成された層形成物を被塗布物として、この被塗布物の活物質層上には、塗布装置のインクジェットヘッドによって、有機電解質原料を含む液状材料が塗布される。この場合、インクジェットヘッドの複数のノズルから液状材料が吐出されることになるが、当該液状材料には、無機固体電解質原料を含む液状材料の場合のような粒子が含まれていない。そのため、複数のノズルからの当該液状材料の吐出状態が安定し易くなり、当該液状材料を高性能で吐出することができるため、良質の有機固体電解質層の形成に役立つことになる。しかも、被塗布物に塗布された当該液状材料は、ボックスの内部空間で、紫外線照射手段によって硬化するため、短時間で当該液状材料の固化作業を終えることができ、作業能率の向上ひいては生産性の向上が図られる。また、短時間での処理が可能なため、硬化するユニットの小スペース化が可能である。さらに、ボックスの内部空間は、不活性ガス供給手段によって酸素濃度が低減しているため、当該液状材料が酸素による重合阻害を受け難くなり、当該液状材料の紫外線硬化が良好に行われる。また、紫外線照射手段により当該液状材料を硬化させるため、熱乾燥時のような熱による塗布膜の大きな液流動がなく、均一性の良い有機固体電解質層を形成することができる。
上記の構成において、ボックスの内部空間の酸素濃度を検出する濃度検出センサを備え、該濃度検出センサの検出値に基づいて前記ボックスの内部空間の酸素濃度を管理するように構成してもよい。ここで、「酸素濃度を管理する」とは、濃度検出センサの検出値に基づいてボックスの内部空間の酸素濃度をフィードバック制御する場合や、濃度検出センサの検出値に基づいてボックスの内部空間の酸素濃度を監視して、異常があった時に調整する場合などを含む意味である。
このようにすれば、ボックスの内部空間の酸素濃度は、好ましい範囲から逸脱することがないため、液状材料に対する紫外線硬化は、常に良好に維持される。
この場合、紫外線照射手段としては、メタルハライドランプ等があるが、以上の構成においては、LEDを用いた紫外線照射ユニットが好ましい。
このようにすれば、紫外線照射手段のコンパクト化が図られるため、紫外線照射手段とインクジェットヘッドとを近づけて配置することができ、液状材料の塗布から硬化までの時間短縮が図られ、より一層生産性が向上する。また、省電力化にも寄与することができる。さらに、LEDを用いた紫外線照射ユニットは、他の紫外線照射手段と比較して発熱が少ないため、上述のロールツーロール方式を採用する場合であって、長尺フィルムが樹脂製等のフィルムである場合に、当該フィルムが熱によって伸びてしまう等の低い耐熱特性に有効に対処可能となる。
以上の構成において、長尺フィルム上に前記集電体が形成された可撓性を有する長尺基材をロール状に巻回した基材ロールから、該長尺基材を巻き解いて横方向に搬送している途中で、該長尺基材の集電体上に活物質層を形成することで、前記被塗布物を製作すると共に、前記塗布装置によって前記被塗布物の前記活物質層上に前記液状材料を塗布し、該液状材料を塗布した後の被塗布物の塗布後部分を前記ボックスの内部空間に搬入及び搬出することで、前記活物質層上に有機固体電解質層を形成し、前記長尺フィルム上に前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が形成された積層部形成物をロール状に巻き取るように構成してもよい。ここで、長尺基材の集電体上に活物質層を形成する際には、活物質層上に有機固体電解質層を形成する場合と同様に、前記塗布装置を使用して前記ボックスの内部空間に搬入及び搬出させるという構成を採用してもよい。また、積層部形成物としては、有機固体電解質層上に正極または負極のうちの他方の活物質層を形成したものであってもよく、さらには、その活物質層上に正極または負極のうちの他方の集電体を形成したものであってもよい。また、積層部形成物において、正極と負極間での短絡防止を目的として無機系材料などからなるセパレータを前記活物質層上に形成し、前記活物質層上にこのセパレータを介して前記有機固体電解質層を形成するようにしてもよい。なお、上記の「横方向」に搬送しているとは、水平方向に搬送している場合に限らず、水平方向に対して、例えば10°以内の角度で下降傾斜または上昇傾斜して搬送している場合を含む(以下、同様)。
このようにすれば、ロールツーロールによって、長尺基材を連続的に横方向に搬送しながら、所要の層を順次積層していくことができるため、より一層生産性が向上する。
この場合、長尺フィルム上に前記集電体と前記活物質層とが形成された可撓性を有する長尺基材を前記被塗布物として、該被塗布物をロール状に巻回した基材ロールから、前記被塗布物を巻き解いて横方向に搬送している途中で、前記塗布装置によって前記被塗布物の前記活物質層上に前記液状材料を塗布し、該液状材料を塗布した後の被塗布物の塗布後部分を前記ボックスの内部空間に搬入及び搬出することで、前記活物質層上に有機固体電解質層を形成し、前記長尺フィルム上に前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が形成された積層部形成物をロール状に巻き取るように構成してもよい。この場合においても、前記被塗布物として、正極と負極間での短絡防止を目的として無機系材料などからなるセパレータを前記活物質層上に形成しておき、この被塗布物を巻き解いて横方向に搬送している途中で、前記活物質層上に前記セパレータを介して前記有機固体電解質層を形成するようにしてもよい。
このようにすれば、ロールツーロールによって、既に活物質層が形成されている長尺基材を連続的に横方向に搬送しながら、活物質層上に有機固体電解質層を形成していくことになるため、個別の層の形成を効率良く行うことが可能となる。
以上のロールツーロールの構成において、前記長尺フィルム上に、前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が、該長尺フィルムの長手方向に間欠的に形成されるように構成してもよい。また、前記長尺フィルム上に、前記集電体が長手方向に連続して形成され、この集電体上に、前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する部分積層部が、前記長尺フィルム及び前記集電体の長手方向に間欠的に形成されるように構成してもよい。
このようにすれば、複数の電池構成部品が長尺フィルム上(或いは集電体上)で互いに離隔して形成されることになるので、最終製品である個々の電池の製作を容易に行い得ることになる。
以上のロールツーロールの構成において、前記長尺基材は、該長尺基材の下方に配置された複数のローラによって横方向に搬送されており、前記複数のローラのうちの特定のローラが、前記塗布装置におけるインクジェットヘッドのノズル穴の下方に位置し、前記特定のローラは、前記複数のローラのうちのノズル穴の下方に位置していない他のローラよりも高い位置に配置されていることが好ましい。
このようにすれば、長尺基材は、インクジェットヘッドのノズル穴の下方位置で、特定のローラによって持ち上げられた状態になって張力が作用するため、弛みやシワが生じていない箇所に向かって、ノズル穴から液状材料が吐出されて塗布される。これにより、長尺基材に対する液状材料の塗布が均一且つ良好に行われて、良質の層の形成に役立つことになる。尚、前記のインクジェットのノズル穴と特定のローラの位置関係は、特定のローラの頂点とノズル穴の位置関係が直下(垂直)の関係に限定するものではない。
この場合、前記特定のローラと前記他のローラとの高低差が、1〜5mmであることが好ましい。
このようにすれば、特定のローラによって長尺基材に作用する張力が適切となり、上述の効果を得る上で有利となる。
また、前記長尺基材における前記特定のローラとの接触部位の上面位置と、前記ノズル穴の位置との高低差が、0.5〜5.0mmであることが好ましい。
このようにすれば、ノズル穴から長尺基材の塗布領域までの距離が適切になるため、インクジェット方式での液状材料の吐出及び塗布が良好に行われる。
以上のロールツーロールの構成のうち、前記長尺フィルム上に、前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が、該長尺フィルムの長手方向に間欠的に形成される構成、または、前記長尺フィルム上に、前記集電体が長手方向に連続して形成され、この集電体上に、前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する部分積層部が、前記長尺フィルム及び前記集電体の長手方向に間欠的に形成される構成においては、前記長尺フィルムの長手方向に一定間隔で複数のマークが付され、前記長尺基材が横方向に搬送されている間にそれらのマークを検出するマークセンサが定置設置されると共に、横方向に搬送される該長尺基材の搬送距離を検出する距離検出手段が配設され、前記距離検出手段の検出値に基づいて前記塗布装置による液状材料の塗布開始位置及び塗布終了位置を決める制御が行われ、前記マークセンサが前記複数のマークのうちの相互に一定距離を隔てた所定数のマークを検出する毎に、前記距離検出手段の検出値をリセットするように構成してもよい。
このようにすれば、相互に離隔した複数の活物質膜上にそれぞれ有機固体電解質層を形成していく際に、塗布装置による液状材料の塗布開始位置及び塗布終了位置を個々の活物質層の形成領域に一致させる場合の累積誤差を小さくすることができる。詳述すると、長尺基材は可撓性を有し且つ長尺であるため、全長に亘る搬送距離の検出に誤差が生じ易い。そのため、長尺基材の搬送距離を検出する距離検出手段によって塗布装置による塗布開始位置及び塗布終了位置を決めていても、搬送距離が長くなるに連れて、それらの位置と、個々の活物質層のそれぞれの始端及び終端の位置とが、一致しなくなる。そこで、長尺フィルムに付されている複数のマークのうちの相互に一定距離を隔てた所定数のマークをマークセンサが検出する毎に、距離検出手段の検出値をリセットすれば、当該マークが検出された時点から距離検出手段による距離検出が開始されることになる。その結果、長尺基材の全長に亘って、塗布装置による塗布開始位置及び塗布終了位置を個々の活物質層の始端及び終端に一致させる場合の累積誤差が生じ難くなる。
この場合、前記距離検出手段は、エンコーダであることが好ましい。
このようにすれば、制御の正確性を確保することができる。
以上のように本発明によれば、正極または負極の集電体上における正極または負極の活物質層上に有機固体電解質層を形成するに際し、その液状材料の塗布及び硬化を高性能で且つ効率良く行い得る電池製造用装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電池製造用装置によって製造される電池の一例を示す概略斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の全体構成を示す概略側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の構成要素である塗布装置のインクジェットヘッドの周辺構成を示す概略下面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の構成要素である紫外線照射手段及び不活性ガス供給手段の周辺構成を示す概略縦断側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の一部を構成するロール製造装置の構成を示す概略側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第一の例を示す概略平面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第二の例を示す概略平面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第三の例を示す概略平面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第一の例を示す概略側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第二の例を示す概略側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第三の例を示す概略側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の一部の構成を拡大して示す概略拡大側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の一部の構成を示す概略平面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の一部の構成を示す概略平面図である。 本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置の一部の構成を示す概略側面図である。 本発明の第二実施形態に係る電池製造用装置の全体構成を示す概略側面図である。 本発明の第二実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第一の例を示す概略側面図である。 本発明の第二実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第二の例を示す概略側面図である。 本発明の第二実施形態に係る電池製造用装置によって製造される長尺フィルムの表面側構造の第三の例を示す概略側面図である。 本発明の第三実施形態に係る電池製造用装置の全体構成を示す概略平面図である。 本発明の第三実施形態に係る電池製造用装置の一部の構成を示す概略側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、電池製造用装置の説明に先立って当該装置の製造対象となる電池(全固体リチウム電池)の基本的な概略構成を説明する。図1に示すように、この電池は、負極集電体1と、その負極集電体1に接合する負極活物質層2とで負極3が構成されると共に、正極集電体4と、その正極集電体4に接合する正極活物質層5とで正極6が構成されている。そして、負極活物質層2と正極活物質層5との間に有機固体電解質層7が介在している。なお、負極活物質層2と有機固体電解質層7との間、及び正極活物質層5と有機固体電解質層7との間の何れか一方または双方には、正極と負極間での短絡防止を目的として無機系材料などからなるセパレータが介在される場合がある。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。図2に示すように、本実施形態に係る電池製造用装置10は、ロールツーロール方式を採用したものである。同図に示すように、電池製造用装置10は、主たる構成要素として、ロールツーロールにおける巻き解き装置11及び巻き取り装置12と、インクジェット塗布装置13と、紫外線照射装置14とを備える。
この電池製造用装置10は、樹脂等からなる可撓性を有する長尺フィルム15の外周側に負極集電体1が形成され且つ負極集電体1の外周側に負極活物質層2が形成された被塗布物としての長尺基材16をロール状に巻回した基材ロール17から、長尺基材16を巻き解いて横方向に搬送している途中で、負極活物質層2の上に有機固体電解質層7を形成し、各層1、2、7からなる積層部を有する積層部形成物18を、巻き取りロール19としてロール状に巻き取るように構成されている。
この場合、基材ロール17からの長尺基材16の巻き解きは、巻き解き装置11によって行われると共に、積層部形成物18の巻き取りロール19としての巻き取りは、巻き取り装置12によって行われる。さらに、横方向に搬送されている長尺基材16の負極活物質層2上への有機固体電解質層7の形成は、インクジェット塗布装置13と、紫外線照射装置14とによって行われる。
インクジェット塗布装置13は、有機固体電解質層7の形成材料である液状材料(インク)を循環させる循環式のものが使用されている。この循環式を採用することで、さらに前記液状材料の使用効率が良くなるという利点がある。但し、前記液状材料は粒子を含まないため、必ずしも循環式のシステムでなくてもよい。そして、このインクジェット塗布装置13は、長尺基材16の上面に対向するインクジェットヘッド20を下端に有するインクジェットヘッドユニット21を備えている。従って、図外の供給タンクからインクジェットヘッド20に供給された液状材料は、インクジェットヘッド20によってその一部が吐出された後、図外の帰還タンクに帰還され、再び供給タンクに導かれた後、供給タンクからインクジェットヘッド20に供給され、これにより液状材料の循環経路が構成される。
図3は、インクジェットヘッドユニット21の下面図である。このユニット21は、複数(図例では3個)のインクジェットヘッド20が千鳥状に配列され、これらのインクジェットヘッド20の下面(ノズル面)には、複数のノズル穴22が図例では二列に千鳥状に配設されている。この場合、複数のインクジェットヘッド20の配列方向及び複数のノズル穴22の配列方向は、長尺基材16の搬送方向Aと交差(図例では直交)しており、このユニット21は、定位置に設置されている。
図2に示すように、紫外線照射装置14は、インクジェットヘッド20によって長尺基材16上に有機固体電解質層の形成材料である液状材料が塗布された後の塗布後部分23を、ダンサロール等の長尺基材16の送り量調整機構を用いずにボックス24の内部空間に連続的に搬入・搬出するようになっている。そして、ボックス24には、長尺基材16の塗布後部分23をその内部空間に連続的に搬入するための入口24aと、その内部空間から処理済みの積層部形成物18を連続的に搬出させるための出口24bとが設けられている。
図4は、紫外線照射装置14のボックス24の周辺構造を示す縦断面図である。ボックス24は、上壁部24c、底壁部24d、前壁部24e、後壁部24f及び2つの側壁部24gによって包囲された内部空間を有し、後壁部24fと前壁部24eとに入口24aと出口24bとがそれぞれ形成されている。
ボックス24の上壁部24cには、横方向に搬送されている長尺基材16の塗布後部分23の上面に紫外線を照射する紫外線照射手段25と、その搬送方向後側に位置し且つ内部空間の酸素濃度を検出する濃度検出センサ26とが設置されている。なお、紫外線照射手段25の具体的構成は特に限定されないが、本実施形態では、LEDを用いた紫外線照射ユニット(以下、LED−UVという)が使用されている。さらに、ボックス24には、内部空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段27が取り付けられており、この不活性ガス供給手段27は、ボックス24の内部空間における長尺基材16(塗布後部分23)の上側空間および下側空間にそれぞれ複数配置された供給パイプ28を有している。これらの供給パイプ28は、長尺基材16の長手方向と直交する方向に延び且つ同方向に複数形成された供給孔から、紫外線の照射部側に向かう斜め方向もしくは長尺基材16に対して垂直な方向に窒素を吹き出すように構成されている。なお、ボックス24の外部における入口24aの近傍にも、供給パイプ29が配設され、この供給パイプ29の複数の供給孔からも、入口24a側に向かう斜め方向もしくは長尺基材16に対して垂直な方向に不活性ガスを吹き出すように構成されている。なお、本実施形態では、不活性ガスとして窒素が使用されるが、アルゴン等の他の不活性ガスを使用してもよい。また、ボックス24は、条件によって、底壁部24dが無くても長尺基材16そのものが底壁部24dと同じ役割をすることが可能であれば、底壁部24dは無くてもよい。さらに、複数配置された供給パイプ28、29は、処理条件に応じて不活性ガスを供給する箇所や量を調整することが望ましい。
図5は、上記の巻き解き装置11における巻き解き位置に存在している基材ロール17を作製するためのロールツーロール方式を採用したロール作製装置30を例示している。このロール作製装置30は、電池製造用装置10の一部を構成するものであって、主たる構成要素として、ロールツーロールにおける元巻き解き装置31及び元巻き取り装置32と、元インクジェット塗布装置33と、熱乾燥装置34とを備える。
このロール作製装置30は、樹脂等からなる長尺フィルム35の外周側に負極集電体1が形成された元被塗布物としての元長尺基材36をロール状に巻回した元基材ロール37から、元長尺基材36を巻き解いて横方向に搬送している途中で、負極集電体1の上に負極活物質層2を形成し、この負極集電体1及び負極活物質層2からなる元積層部を有する元積層部形成物38を、元巻き取りロール39としてロール状に巻き取り、この元巻き取りロール39を上述の基材ロール17として使用するように構成されている。
この場合、元基材ロール37からの元長尺基材36の巻き解きは、元巻き解き装置31によって行われると共に、元積層部形成物38の元巻き取りロール39としての巻き取りは、元巻き取り装置32によって行われる。さらに、横方向に搬送されている元長尺基材36の負極集電体1上への負極活物質層2の形成は、元インクジェット塗布装置33と、熱乾燥装置34とによって行われる。
ここで、元インクジェット塗布装置33におけるインクジェットヘッド40及びインクジェットヘッドユニット41の構成は、既述のインクジェット塗布装置13におけるインクジェットヘッド20及びインクジェットヘッドユニット21の構成と同一である。
図5に示すように、熱乾燥装置34は、元長尺基材36上に負極活物質層の形成材料である液状材料がインクジェットヘッド40によって塗布された元長尺基材36の塗布後部分43の上側空間及び下側空間にそれぞれ、複数の熱風吹き出し口44と、遠赤外線ランプまたは近赤外線ランプを収容した複数のランプハウス45とを搬送方向に交互に配設して構成されている。なお、ここでの熱乾燥装置34は、熱風吹き出し口44とランプハウス45との何れか一方のみであってもよい。また、熱風吹き出し口44もしくはランプハウス45は、上述の上側空間と下側空間の何れか一方のみに配設してもよい。さらに、ランプハウス45は、遠赤外線ランプなどのランプによる構成でなくても、ヒーターを用いたセラミック溶射などによる遠赤外線照射ユニットであってもよい。これらは、前記液状材料で形成される膜品質、乾燥時間などを考慮して最適な条件が選択される。
なお、以上の説明において、負極集電体1及び負極活物質層2は、正極集電体4及び正極活物質層5であってもよい(以下、同様)。
ここで、負極集電体1及び正極集電体4としては、金属箔(例えば、銅箔、アルミ箔、またはSUS箔等)を用いることができる。
また、負極活物質層2及び正極活物質層5の形成材料は、次の通りである。すなわち、負極及び正極の活物質粒子を溶剤(分散媒)中に分散させることにより、両者2、5の形成材料として使用することができる。具体的には、これらの形成材料は、インクジェット方式で安定的に吐出させるために、25℃における粘度が6〜20mPa・sで、且つ、25℃における表面張力が25〜45mN・mの範囲になるようにインク物性を調整した液状材料である。また、含有する活物質粒子の径は、最大粒径が5μm以下のものを採用した。なお、これらの形成材料に関しては、インクジェット方式で吐出できる粒子分散インクであれば特に限定されない。例えば、負極活物質粒子としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの炭素系材料を使用することができる。また、正極活物質粒子としては、Li−Mn系酸化物、Li−Ni系酸化物、Li−Co系酸化物などを使用することができる。そして、粒子分散液は、静置した場合に、20分以内に完全沈降・再凝集しないインクであることが望ましい。なお、粒子・溶剤のみで沈降や凝集が抑制できない場合は分散剤との併用をすることで、安定した分散液を作ることができる。さらに、これらの形成材料には、バインダーなどの密着性を向上させる為の添加剤を添加することが望ましい。また、負極及び正極の活物質層2、5におけるイオン伝導性を向上させる為に、カーボンブラックなどの導電助剤を添加することが望ましい。
さらに、有機固体電解質層7の形成材料は、次の通りである。すなわち、この形成材料は、高分子電解質原料および光重合開始剤等を含むインクジェット用インクとしての液状材料であって、紫外線を照射することにより架橋反応して、高分子固体電解質を形成することができるものである。具体的には、この形成材料は、インクジェット方式で安定的に吐出させるために、25℃における粘度が6〜20mPa・sで、且つ、25℃における表面張力が25〜45mN・mの範囲になるようにインク物性を調整した液状材料である。この場合、インクジェット用の適正なインク物性にするための調整は、電解質原料の種類/組成比、溶剤の種類/組成比などで行った。高分子電解質原料としては、インクジェット塗布後の重合反応により、高分子電解質を形成しうる化合物であれば特に限定されないが、メタクリル酸エステル系モノマーやシクロオレフィン系モノマーなどを使用することができる。この場合、インクジェット塗布におけるインク適正物性への合わせ込みやすさから、分子量が1000以下のエチレンオキサイドとジエチレンオキサイドを混合した原料を用いることができる。また、エチレンオキサイドとジエチレンオキサイドの混合比率としては、高分子固体電解質層を形成した後にイオン伝導性および膜強度を高める為に、ジエチレンオキサイドの比率がエチレンオキサイドよりも高くなるようにすることが好ましい。一方、光重合開始剤としては、インクジェット塗布の後の紫外線照射装置としてシステム化しやすい、365nm、385nm、395nm、405nmなどのLED波長で光重合可能なものを使用することができる。なお、上記の光重合開始剤のみで反応が十分に起きない場合は、光重合促進剤と併用して使用することで改善することも可能である。加えて、有機固体電解質層7の形成材料としては、イオン伝導性などの性能向上のために、リチウム塩を含む溶剤を添加する事もできる。リチウム塩の種類は特に限定されないが、LiPF6, LiTFSiなどを使用することができる。また、溶剤としては、リチウム塩に可溶な溶剤であることが望ましい。この溶剤としては、DMC(ジメチルカ―ボネート)・EMC(エチルメチルカ―ボネート)を使用することができる。なお、液状材料中のリチウム塩を含む溶剤の重量比率としては、50wt%以下が望ましい。本実施形態では、LED−UVとして、パナソニック製の365nm波長のLED光源を使用した場合を例示している。そして、本発明者等は、このLED−UVを使用した場合に、インクジェット塗布によって約2〜15μmの厚みで形成した有機電解質原料を含む液状材料の膜に、UV積算照度として700mJ/cm以上のエネルギーを、N雰囲気下(酸素濃度1%以下)で処理することで、十分な硬化が得られることを確認している。
以上の構成に基づいて、本発明の第一実施形態に係る電池製造用装置10の主たる作用を説明する。
この電池製造用装置10は、負極集電体1上に負極活物質層2を形成するために、図5に示す元インクジェット塗布装置33を使用することが必須ではなく、負極集電体1上に例えばスクリーン印刷やグラビア印刷等によって負極活物質層2を形成してもよいため、先ず図2に示す構成に基づいて主たる作用を説明する。
図2に示す基材ロール17から巻き解かれて横方向に搬送されている長尺基材16は、長尺フィルム15上に負極集電体1と負極活物質層2とが既に形成されているため、この長尺基材16がインクジェット塗布装置13を通過する際には、インクジェットヘッド20の多数のノズル穴22から、有機固体電解質層の形成材料である液状材料が、負極活物質層2の上に塗布される。
この場合、長尺フィルム15上に、負極集電体1が長手方向に間欠的に形成されている場合においては、図6に示すように、負極集電体1上の負極活物質層2も長手方向に間欠的に形成されているため、インクジェットヘッド20によって負極活物質層2上に塗布された液状材料の塗布領域も、同図に平行斜線で示すように長手方向に間欠的な矩形の領域となる。また、長尺フィルム15上に、負極集電体1が長手方向に連続的に形成されている場合においては、図7に示すように、負極集電体1上の負極活物質層2は長手方向に間欠的に形成されることが好ましく、この場合には、インクジェットヘッド20によって負極活物質層2上に塗布された液状材料の塗布領域も、同図に平行斜線で示すように長手方向に間欠的な矩形の領域となる。なお、長尺フィルム15上に、負極集電体1が長手方向に連続的に形成されている場合には、図8に示すように、負極集電体1上の負極活物質層2を長手方向に連続的に形成してもよく、この場合には、インクジェットヘッド20によって負極活物質層2上に塗布された液状材料の塗布領域が、同図に平行斜線で示すように長手方向に連続的に延びる領域となる。また、図7及び図8に示すように、負極集電体1の幅方向(長尺方向と直交する方向)の寸法は、負極活物質層2の幅方向の寸法よりも長くされることで、負極集電体1の幅方向の両端が、負極活物質層2の幅方向の両端から食み出している。なお、長尺フィルム15の巻き解き開始側の所定長さ領域には、負極集電体1及び負極活物質層2が形成されておらず、且つ、長尺フィルム15の巻き解き終了側の所定長さ領域にも、負極集電体1及び負極活物質層2が形成されていない。
このようにして、負極活物質層2上に有機固体電解質層の形成材料である液状材料を塗布した長尺基材16の塗布後部分23は、ダンサロール等の長尺基材16の送り量調整機構を用いずに図4に示すボックス24の入口24aから内部空間に連続的に搬入されて、ボックス24の出口24bから搬出されるまでの間に、LED−UV25によって紫外線の照射を受ける。この場合、ボックス24の内部空間には、不活性ガス供給手段27の複数の供給パイプ28から窒素が供給されているため、有機固体電解質層の形成材料である液状材料は、酸素濃度が1%以下に低減された雰囲気中で紫外線の照射を受ける。そして、供給パイプ28から吹き出される窒素は、長尺基材16の塗布後部分23に対して斜め方向に向かうため、効率良く酸素濃度が低下された状態になる。しかも、ボックス24の外部における入口24aの近傍に配置された供給パイプ29からも、窒素が吹き出しているため、入口24aから内部空間への酸素の侵入が阻止され、これによって、酸素濃度がより一層十分に低減される。ここで、供給パイプ28、29の窒素の吹き出し方向は斜めに限定するものではなく、長尺基材16に対して垂直方向であってもよい。この場合、条件によっては、長尺基材16の搬送により長尺基材16表面に吹き付けた窒素が界面付近でそのまま引き込まれて同様の効果を得ることが出来る。また、複数配置された供給パイプ28、29は、処理条件に応じて窒素を供給する箇所や量を最適に調整することで、窒素消費量を抑えて確実に固化した有機固体電解質層7の形成が可能となる。このように、ボックス24の内部空間は、効率良く且つ十分に酸素濃度が低減されているため、有機固体電解質層の形成材料である液状材料が酸素による重合阻害を受け難くなり、当該液状材料の紫外線硬化が良好に行われる。
さらに、ボックス24の内部空間は、濃度検出センサ26の検出値に基づいて酸素濃度が管理されるため、常に好ましい雰囲気に維持され、当該液状材料に対する紫外線硬化が常に良好に行われる。ここで、酸素濃度の管理は、濃度検出センサ26の検出値に基づいてボックス24の内部空間の酸素濃度をフィードバック制御するようにしてもよく、或いは、濃度検出センサ26の検出値に基づいてボックス24の内部空間の酸素濃度を監視して、異常があった時に調整するようにしてもよい。
加えて、紫外線照射手段25が、LED―UVであるため、紫外線照射手段25のコンパクト化が図られ、これに伴って、紫外線照射手段25とインクジェットヘッド20とを近づけて配置することができる。従って、当該液状材料の塗布から硬化までの時間短縮が図られ、生産性が向上する。また、省電力化にも寄与することができる。さらに、LED―UV25は、他の紫外線照射手段と比較して発熱が少ないため、樹脂等でなる長尺フィルム15が熱によって伸びてしまう等の低い耐熱特性に対しても適切に対処可能となる。
以上の結果、長尺フィルム15上に負極集電体1及び負極活物質層2が長手方向に間欠的に形成されている場合には、図9に示すように、それらの負極活物質層2上に有機固体電解質層7が順々に形成されていく。従って、この場合には、長尺フィルム15上に、負極集電体1と負極活物質層2と固体電解質層7とを有する積層部が、長手方向に間欠的に形成されてなる積層部形成物18を得ることになる。また、長尺フィルム15上に負極集電体1が長手方向に連続に形成され、その帯状の負極集電体1上に負極活物質層2が長手方向に間欠的に形成されている場合には、図10に示すように、それらの負極活物質層2上に有機固体電解質層7が順々に形成されていく。従って、この場合には、帯状の負極集電体1上に、負極活物質層2と有機固体電解質層7とを有する部分積層部が、長手方向に間欠的に形成されてなる積層部形成物18を得ることになる。さらに、長尺フィルム15上に負極集電体1及び負極活物質層2が長手方向に連続的に形成されている場合には、図11に示すように、その帯状の負極活物質層2上に帯状の有機固体電解質層7が連続的に形成されていく。従って、この場合には、各層1、2、7が全て帯状とされた積層部形成物18を得ることになる。その後に、これらの積層部形成物18は、巻き取りロール19として巻き取られる。なお、図2に示す符号S1は、巻き取り位置を制御するセンサである。この後においては、さらにロールツーロール方式を採用するなどして、図5に示すロール作製装置30と実質的に同一の装置によってインクジェット塗布及び熱乾燥を行うか、或いは、スクリーン印刷やグラビア印刷等によって、有機固体電解質層7上に正極または負極のうちの他方の活物質層を形成する。さらにその後に、ロールツーロール方式を採用するなどして、その活物質層上に、正極または負極のうちの他方の集電体を形成し、然る後、その得られた長尺物を所定長さ毎に切断することで、最終的に図1に示すような全固体リチウム電池を得る。なお、一のロールツーロール方式を採用して負極集電体1の上に負極活物質層2と有機固体電解質層7を形成した負極側の巻取りロール19を製作すると共に、他のロールツーロール方式を採用して正極集電体4の上に正極活物質層5と有機固体電解質層7を形成した正極側の巻取りロール19を製作し、その両巻き取りロール19の製作中または製作後に、両巻き取りロール19におけるそれぞれの有機固体電解質層7の表面同士を貼り合わせ、その後にプレス処理するなどして、図1に示すような全固体リチウム電池を得ることも可能である。
ここで、負極集電体1及び正極集電体4の厚みは、5〜20μmであることが好ましい。また、負極活物質層2及び正極活物質層5の厚みは、5〜20μmであることが好ましい。さらに、有機固体電解質層7の厚みは、2〜10μmであることが好ましい。なお、長尺フィルム15の厚みは、50〜200μmであることが好ましい。
なお、図5に示すロール作製装置30を使用して、長尺フィルム15上に負極集電体1が形成された元長尺基材36を横方向に搬送しながら、負極集電体1の上に負極活物質層2を形成する場合には、以下のような作用が行われる。すなわち、元インクジェット塗布装置33のインクジェットヘッド40によって、元長尺基材36の負極集電体1上に、負極活物質層の形成材料である液状材料を塗布し、この液状材料を塗布した元長尺基材36の塗布後部分43を、熱乾燥装置34に搬入させてから搬出させるまでの間に、熱風吹出し口44から吹き出された熱風もしくは遠赤外線ランプ等を設置したランプハウス45からの熱によって、当該液状材料を乾燥させて硬化させる。そして、その後に元巻き取りロール39として巻き取る。この場合、負極活物質層の形成材料である液状材料としては、熱硬化型の液状材料が使用される。そして、既述のように、この結果として得られた元巻き取りロール39は、上述の基材ロール17として使用される。
この第一実施形態に係る電池製造用装置10は、さらに以下に示す構成を備えている。
図12に示すように、インクジェットヘッドユニット21の周辺、つまり巻き解き装置11や巻き取り装置12の配設部位を除外した部位においては、上述の長尺基材16(元長尺基材36を含む)は、その長尺基材16の下方に配置された複数のローラ50によって横方向に搬送されている。そして、この複数のローラ50のうちの図例では2個の特定のローラ50aは、インクジェットヘッド20のノズル穴22の下方に位置していると共に、これらの特定のローラ50aは、複数のローラ50のうちのノズル穴22の下方に位置していない他のローラ50よりも高い位置に配置されている。このような構成によれば、長尺基材16は、インクジェットヘッド20のノズル穴22の下方位置で、特定のローラ50aによって持ち上げられた状態になって張力が作用するため、弛みやシワが生じていない箇所に向かって、ノズル穴22からの液状材料が吐出されて塗布される。これにより、長尺基材16に対する液状材料の塗布が均一且つ良好に行われて、良質の有機固体電解質層7(さらには良質の負極活物質層2)の形成に役立つことになる。この場合、上述の特定のローラ50aと、上述の他のローラ50との高低差H1は、1〜5mmとされている。これにより、特定のローラ50aによって長尺基材16に作用する張力が適切となる。また、長尺基材16における特定のローラ50aとの接触部位の上面位置と、ノズル穴22の位置との高低差H2は、0.5〜5.0mmとされている。これにより、ノズル穴22から長尺基材16の塗布領域までの距離が適切になるため、インクジェットヘッド20からの液状材料の吐出及び塗布が良好に行われる。なお、ここでの説明で、例えばインクジェットヘッド20が図3に示すように配列されている場合には、個々のインクジェットヘッド20における二列のノズル穴22の中央を通る列方向と平行な方向に延びる直線L1上に上述のノズル穴22が配列されているものと見做される。なお、前記のインクジェット20のノズル穴22と特定のローラ50の位置関係は、特定のローラ50aの頂点とノズル穴22の位置関係が必ずしも直下(垂直)の関係に限定するものではない。
また、図13に示すように、長尺基材16が、長尺フィルム15上における負極集電体1の上に負極活物質層2を長手方向に間欠的に形成してなるものにおいては、長尺フィルム15の長手方向に一定間隔で複数のマーク52が付されている。このマーク52は、例えば同図に示すように、個々の負極活物質層2に対応する位置に付してもよく、或いは、所定数の負極活物質層2を一のグループとして、それら各グループにそれぞれ対応する位置に付してもよい。そして、長尺基材16が横方向に搬送されている間において、それらのマーク52は、定置設置されたマークセンサ53によって検出される。このマークセンサ53は、光学式やレーザー式の何れのセンサであってもよく、また、透過型または反射型のどちらでもよく、長尺基材16の種類などで最適なセンサを選択するのがよい。マークセンサ53は、塗布位置精度を高めるためにセンサのスポット径は比較的小さいものが好ましい。本実施形態では、光学式ファイバーセンサが使用されている。さらに、図14及び図15に示すように、長尺基材16を上下で挟持して横方向に搬送させる上側のローラ54と下側のローラ55とのうちの下側のローラ55の内周部には、長尺基材16の搬送距離を検出する距離検出手段としてのエンコーダ56が組み込まれている。このエンコーダ56の検出値に基づいて、インクジェットヘッド20による液状材料の塗布開始位置及び塗布終了位置を決める制御が行われる。この制御は、インクジェットヘッド20を制御するヘッドコントローラによって行われる。従って、エンコーダ56の検出値を示す信号は、ヘッドコントローラに送られる。そして、マークセンサ53が複数のマーク52のうちの相互に一定距離を隔てた所定数のマーク52を検出する毎に、エンコーダ56の検出値をリセットするように構成されている。この場合、上記の「複数のマーク52」は、上記の「所定数のマーク52」と等しい数であってもよいが、上記の「複数のマーク52」よりも、上記の「所定数のマーク52」の方が少ない数であることが好ましい。この好ましい態様によれば、マークセンサ53は、「所定数」以外のマーク52を検出しても、その検出は、エンコーダ56の検出値をリセットさせることについては無効とする制御を行う。そして、マークセンサ53がマーク52を検出したことを示す信号も、上記のヘッドコントローラに送られる。なお、距離検出手段は、エンコーダ56に限定されるわけではない。さらに、マークセンサ53の設置位置としては、図15に示すインクジェットヘッド20からマークセンサ53までの距離Lが、図14に示す間欠塗布される活物質塗布パターンの塗布開始位置からマーク52までの距離Wよりも大きくなるように設定されている。さらに、図14のマーク52の形状としては、長尺基材16の搬送方向に対して垂直になるような棒状もしくは図示のようなT字状の形状が適している。
このような構成によれば、以下に示すような動作が実行される。すなわち、マークセンサ53が図13に示す特定のマーク52aを検出した時点でエンコーダ56の検出値をリセットし、この時点からエンコーダ56は距離検出を開始するが、マークセンサ53が後続の複数(図例では3つ)のマーク52を検出してもエンコーダ56の検出値はリセットされない。この間においては、インクジェットヘッド20は、長尺フィルム15上に間欠的に形成された負極活物質層2の上に、エンコーダ56の距離検出値に基づいて塗布開始位置と塗布終了位置とを制御されながら間欠的に有機固体電解質層の形成材料である液状材料を塗布していく。そして、マークセンサ53が複数の負極活物質層2を隔てて付されている次の特定のマーク52bを検出した時点でエンコーダ56の検出値をリセットし、再び上記と同様にして、インクジェットヘッド20は、エンコーダ56の検出値に基づいて塗布開始位置と塗布終了位置とを制御されながら間欠的に有機固体電解質層の形成材料である液状材料を塗布していく。
このような動作が行われることによって、相互に離隔した複数の負極活物質層2の上にインクジェットヘッド20から有機固体電解質層の液状材料を塗布していく際に、当該液状材料の塗布開始位置及び塗布終了位置を個々の負極活物質層2の形成領域に一致させる場合の累積誤差を小さくすることができる。詳述すると、長尺基材16は可撓性を有し且つ長尺であるため、全長に亘る搬送距離の検出に誤差が生じ易い。そのため、長尺基材16の搬送距離を検出するエンコーダ56の検出値に基づいてインクジェットヘッド20による塗布開始位置及び塗布終了位置を決めていても、搬送距離が長くなるに連れて、それらの位置と、個々の負極活物質層2のそれぞれの始端及び終端の位置とが、一致しなくなる。そこで、長尺フィルム15に付されている複数のマーク52のうちの相互に一定距離を隔てた所定数のマーク52a、52b・・・をマークセンサ53が検出する毎に、エンコーダ56の検出値をリセットすれば、当該マーク52a、52b・・・が検出された時点からエンコーダ56による距離検出が開始されることになる。その結果、長尺基材16の全長に亘って、インクジェットヘッド20による塗布開始位置及び塗布終了位置を個々の負極活物質層2の始端及び終端に一致させる場合の累積誤差が生じ難くなる。
なお、以上の第一実施形態では、負極活物質層2上に直接有機固体電解質層7を形成したが、負極活物質層2上に既述のセパレータを形成しておくことで、負極活物質層2上にセパレータを介して有機固体電解質層7を形成するようにしてもよい。
<第二実施形態>
図16は、本発明の第二実施形態に係る電池製造用装置60を例示している。この第二実施形態に係る電池製造用装置60は、主たる構成要素として、ロールツーロールにおける巻き解き装置61と巻き取り装置62との間に、第一インクジェット塗布装置63と、熱乾燥装置64と、第二インクジェット塗布装置65と、紫外線照射装置66とを、横方向への搬送方向の後側から順に備えたものでる。
巻き解き装置61に備えられている基材ロール67は、樹脂等からなる可撓性を有する長尺フィルム68の外周側に負極集電体1が形成された長尺基材69をロール状に巻回したものである。この基材ロール67から長尺基材69を巻き解いて横方向に搬送している途中においては、第一インクジェット塗布装置63と熱乾燥装置64とによって、負極集電体1上に負極活物質層2が形成された後、第二インクジェット塗布装置65と紫外線照射装置66とによって、負極活物質層2上に有機固体電解質層7が形成され、然る後、それら各層1、2、7からなる積層部を有する積層部形成物70が、巻き取り装置62に備えられている巻き取りロール71としてロール状に巻き取られる。
この場合、第一インクジェット塗布装置63及び第二インクジェット塗布装置65の構成及び動作は、何れも、既述の第一実施形態におけるインクジェット塗布装置13と同一であり、熱乾燥装置64及び紫外線照射装置66の構成及び動作も、何れも、既述の第一実施形態における熱乾燥装置34及び紫外線照射装置14と同一である。従って、この第二実施形態に係る電池製造用装置60によれば、長尺フィルム68上に負極集電体1が長手方向に間欠的に形成されている場合には、図17に示すように、長尺基材69が横方向に搬送されている途中で、先ず個々の負極集電体1上にそれぞれ負極活物質層2が形成され、次いでそれらの負極活物質層2上に有機固体電解質層7が形成される。従って、この場合には、長尺フィルム68上に、負極集電体1と負極活物質層2と有機固体電解質層7とを有する積層部が、長手方向に間欠的に形成されることになる。また、長尺フィルム68上に負極集電体1が長手方向に連続して形成されている場合には、図18に示すように、長尺基材69が横方向に搬送されている途中で、先ず帯状の負極集電体1上に長手方向に間欠的に負極活物質層2が形成され、次いでそれらの負極活物質層2上にそれぞれ有機固体電解質層7が形成されることが好ましい。従って、この場合には、帯状の負極集電体1上に、負極活物質層2と有機固体電解質層7とを有する部分積層部が、長手方向に間欠的に形成されることになる。なお、長尺フィルム68上に負極集電体1が長手方向に連続的に形成されている場合には、図19に示すように、長尺基材69が横方向に搬送されている途中で、先ず連続的に形成された負極集電体1上に負極活物質層2を連続的に形成していき、次いでその連続的に形成されていく負極活物質層2上に有機固体電解質層7を連続的に形成していくようにしてもよい。従って、この第二実施形態においては、1つのロールツーロール方式による装置によって、負極活物質層2と有機固体電解質層7との二種の層が形成される。なお、この第二実施形態においても、負極集電体1及び負極活物質層2は、正極集電体4及び正極活物質層5であってもよい。また、この第二実施形態においても、図16に示す熱乾燥装置64と第二インクジェット塗布装置65との間に、負極活物質層2上に既述のセパレータを形成するためのセパレータ形成装置を設けるようにしてもよい。
<第三実施形態>
図20は、本発明の第三実施形態に係る電池製造用装置80の概略平面図であって、この第三実施形態に係る電池製造用装置80は、枚葉式(一枚ずつ処理する方式)を採用したものである。同図に示すように、ロボットハンド81を有するロボット82の周囲には、積み重ねられた処理前のシート(基板)83を一枚ずつ取り出すための取り出し部84と、取り出されたシートの負極活物質層2上に有機固体電解質層の形成材料である液状材料を塗布するインクジェット塗布部85と、シート83上の当該液状材料を硬化させる紫外線照射部86と、これらの処理を終えたシート83を積み重ねて収納する収納部87とを有する。ロボットハンド81は、回転動、上下動、及び屈曲伸張動などが可能であって、その先端部には、図21に示すように、シート83を吸着保持するための複数個(図例では4個)の吸着パッド88が装着されている。従って、図20に示すように、ロボットハンド81は、取り出し部84と、インクジェット塗布部85と、紫外線照射部86と、収納部87とに対して、シート83を水平姿勢で吸着保持して搬出・搬入することが可能である。なお、処理前のシート83上には、負極集電体1と負極活物質層2とが形成されている。そして、ロボットハンド81の吸着パッド88は、これらの層1、2と干渉しないようにしてシート83を吸着保持するようになっている。
インクジェット塗布部85は、シート83を載せて同図左右方向にスライド可能なテーブル89と、このテーブル89の移動経路の途中上方に定置設置された複数個(図例では二個)のインクジェットヘッド90とを有する。従って、取り出し部84からロボットハンド81によって取り出されたシート83は、テーブル89上に載せられ、テーブル89が同図左側から右方向にスライドしていく途中で、シート83上の負極活物質層2の上に、有機固体電解質層の形成材料である液状材料を塗布する。この液状材料の塗布後においては、テーブル89が同図左方向にスライドし、ロボットハンド81がそのテーブル89上のシート83を吸着保持して紫外線照射部86のボックス91の内部空間に搬入する。このボックス91の内部空間は前記と同様に、窒素などの不活性ガスが充満され、酸素濃度は1%以下に保たれている。さらに、このボックス91の内部空間には、同図上下方向にスライド可能な紫外線照射手段(LED−UV)92が配設されている。そして、このLED−UV92がシート83の上方をスライドしていくことで、シート83上に塗布された液状材料が紫外線により硬化する。なお、装置のコンパクト化を考慮すると、前記のようなLED−UV92をスライドさせる方法が望ましいが、シート83がテーブルと一緒にスライドする方式でも、ロボットハンド81がシート83を保持したまま移動することによって処理する方法であってもよい。このようにして負極活物質層2上に有機固体電解質層7が形成された後は、ロボットハンド81がシート83を吸着保持してボックス91から搬出した後、収納部87に積み重ねる。以上のような動作が繰り返し実行されることで、収納部87には、処理済みのシート83が多数枚積み重ねられた状態で収納される。なお、この第三実施形態においても、負極集電体1及び負極活物質層2は、正極集電体4及び正極活物質層5であってもよい。また、この第三実施形態では、ロボットハンド81を使用しているが、他の方式の基板移載機であってもよい。
1 負極集電体
2 負極活物質層
4 正極集電体
5 正極活物質層
7 有機固体電解質層
10 電池製造用装置
13 塗布装置(インクジェット塗布装置)
14 紫外線照射装置
15 長尺フィルム
16 長尺基材(被塗布物)
17 基材ロール
18 積層部形成物
20 インクジェットヘッド
22 ノズル(ノズル穴)
23 塗布後部分
24 ボックス
24a 入口
24b 出口
25 紫外線照射手段 (LED−UV)
26 濃度検出センサ
27 不活性ガス供給手段
28 供給パイプ
29 供給パイプ
50 ローラ
50a 特定のローラ
52 マーク
52a マーク
52b マーク
53 マークセンサ
56 エンコーダ
60 電池製造用装置
63 第一インクジェット塗布装置
65 第二インクジェット塗布装置
66 紫外線照射装置
67 基材ロール
68 長尺フィルム
69 長尺基材
70 積層部形成物
80 電池製造用装置
H1 高低差
H2 高低差

Claims (12)

  1. 正極または負極の集電体と、該集電体上に形成された正極または負極の活物質層とを有する被塗布物上に、固体電解質層を形成するように構成した電池製造用装置であって、
    有機電解質原料を含む液状材料を、紫外線硬化性の液状材料とすると共に、
    前記液状材料を前記被塗布物の活物質層上に塗布する複数のノズルが配設されたインクジェットヘッドを有する塗布装置と、
    前記液状材料を塗布した後の被塗布物の塗布後部分が搬入及び搬出される内部空間を有するボックスと、
    前記ボックスの内部空間で前記被塗布物の塗布後部分の液状材料に紫外線を照射する紫外線照射手段と、
    前記ボックスの内部空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段とを備え、
    前記不活性ガス供給手段によって前記ボックスの内部空間の酸素濃度を低減させた状態で前記紫外線照射手段が前記液状材料を硬化させることで、前記活物質層上に有機固体電解質層を形成するように構成したことを特徴とする電池製造用装置。
  2. 前記ボックスの内部空間の酸素濃度を検出する濃度検出センサを備え、該濃度検出センサの検出値に基づいて前記ボックスの内部空間の酸素濃度を管理するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の電池製造用装置。
  3. 前記紫外線照射手段が、LEDを用いた紫外線照射ユニットであることを特徴とする請求項1または2に記載の電池製造用装置。
  4. 長尺フィルム上に前記集電体が形成された可撓性を有する長尺基材をロール状に巻回した基材ロールから、該長尺基材を巻き解いて横方向に搬送している途中で、該長尺基材の集電体上に活物質層を形成することで、前記被塗布物を製作すると共に、前記塗布装置によって前記被塗布物の前記活物質層上に前記液状材料を塗布し、該液状材料を塗布した後の被塗布物の塗布後部分を前記ボックスの内部空間に搬入及び搬出することで、前記活物質層上に有機固体電解質層を形成し、前記長尺フィルム上に前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が形成された積層部形成物をロール状に巻き取るように構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電池製造用装置。
  5. 長尺フィルム上に前記集電体と前記活物質層とが形成された可撓性を有する長尺基材を前記被塗布物として、該被塗布物をロール状に巻回した基材ロールから、前記被塗布物を巻き解いて横方向に搬送している途中で、前記塗布装置によって前記被塗布物の前記活物質層上に前記液状材料を塗布し、該液状材料を塗布した後の被塗布物の塗布後部分を前記ボックスの内部空間に搬入及び搬出することで、前記活物質層上に有機固体電解質層を形成し、前記長尺フィルム上に前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が形成された積層部形成物をロール状に巻き取るように構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電池製造用装置。
  6. 前記長尺フィルム上に、前記集電体と前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する積層部が、該長尺フィルムの長手方向に間欠的に形成されるように構成したことを特徴とする請求項4または5に記載の電池製造用装置。
  7. 前記長尺フィルム上に、前記集電体が長手方向に連続して形成され、この集電体上に、前記活物質層と前記有機固体電解質層とを有する部分積層部が、前記集電体の長手方向に間欠的に形成されるように構成したことを特徴とする請求項4または5に記載の電池製造用装置。
  8. 前記長尺基材は、該長尺基材の下方に配置された複数のローラによって横方向に搬送されており、前記複数のローラのうちの特定のローラが、前記塗布装置におけるインクジェットヘッドのノズル穴の下方に位置し、前記特定のローラは、前記複数のローラのうちのノズル穴の下方に位置していない他のローラよりも高い位置に配置されていることを特徴とする請求項4〜7の何れかに記載の電池製造用装置。
  9. 前記特定のローラと前記他のローラとの高低差が、1〜5mmであることを特徴とする請求項8に記載の電池製造用装置。
  10. 前記長尺基材における前記特定のローラとの接触部位の上面位置と、前記ノズル穴の位置との高低差が、0.5〜5.0mmであることを特徴とする請求項8または9に記載の電池製造用装置。
  11. 請求項6または7に記載の電池製造用装置において、
    前記長尺フィルムの長手方向に一定間隔で複数のマークが付され、前記長尺基材が横方向に搬送されている間にそれらのマークを検出するマークセンサが定置設置されると共に、横方向に搬送される該長尺基材の搬送距離を検出する距離検出手段が配設され、
    前記距離検出手段の検出値に基づいて前記塗布装置による液状材料の塗布開始位置及び塗布終了位置を決める制御が行われ、
    前記マークセンサが前記複数のマークのうちの相互に一定距離を隔てた所定数のマークを検出する毎に、前記距離検出手段の検出値をリセットすることを特徴とする電池製造用装置。
  12. 前記距離検出手段が、エンコーダであることを特徴とする請求項11に記載の電池製造用装置。

JP2017055952A 2017-03-22 2017-03-22 電池製造用装置 Active JP6657135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055952A JP6657135B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電池製造用装置
CN201880014026.8A CN110337750B (zh) 2017-03-22 2018-02-21 电池制造用装置
PCT/JP2018/006120 WO2018173602A1 (ja) 2017-03-22 2018-02-21 電池製造用装置
TW107108232A TWI664776B (zh) 2017-03-22 2018-03-12 電池製造用裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055952A JP6657135B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電池製造用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160338A true JP2018160338A (ja) 2018-10-11
JP6657135B2 JP6657135B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63585160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055952A Active JP6657135B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電池製造用装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6657135B2 (ja)
CN (1) CN110337750B (ja)
TW (1) TWI664776B (ja)
WO (1) WO2018173602A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147433A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 搬送設備
JP2021140947A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 電池作製設備および電極スタックの作製空間形成方法
WO2023203836A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社ユポ・コーポレーション 積層フィルムの製造方法および製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115839607A (zh) * 2021-10-29 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池烘烤设备及其控制方法
JP2024106486A (ja) * 2023-01-27 2024-08-08 ウシオ電機株式会社 電極の製造方法および乾燥装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296821A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Yuasa Corp 薄形電池及びその製造方法
JP2010106276A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd 電解質組成物、触媒インク及びこれを使用して製造された固体電解質膜
JP2012074202A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
JP2014143196A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Nitto Denko Corp 燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法および燃料電池
JP2016195047A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Ihi 電解質膜および電解質膜の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696011B2 (ja) * 1991-08-01 1998-01-14 日本原子力研究所 電 池
DE69941809D1 (de) * 1998-09-01 2010-01-28 Sony Corp Verfahren zur herstellung einer batterie mit nichtwässrigem gelelektrolyt
JP4374649B2 (ja) * 1999-04-28 2009-12-02 ソニー株式会社 固体電解質二次電池の製造方法
JP4831269B2 (ja) * 2000-03-17 2011-12-07 ソニー株式会社 電池の製造方法
US20040041968A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation plate and its manufacturing method, circularly polarizing plate and 1/2 wave plate using same, and a reflective liquid crystal display
JP2006175415A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sony Corp ダイヘッド、塗布装置および電池電極製造方法
JP2009214009A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toray Ind Inc インクジェットヘッドの塗布液除去装置及び塗布液除去方法並びにカラーフィルタの製造方法
JP4488081B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-23 ソニー株式会社 インクリボンおよびプリンタ
JP5271366B2 (ja) * 2011-01-13 2013-08-21 東京エレクトロン株式会社 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5726653B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-03 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線照射装置及び方法、塗布装置、並びに画像形成装置
JP5711031B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布膜形成システム
CN102785452A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 德州东方土工材料股份有限公司 宽幅自粘高分子复合防水卷材一次成型生产线
JP2013018836A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nitto Denko Corp 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP5260772B1 (ja) * 2012-07-09 2013-08-14 キリンビバレッジ株式会社 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料およびその製造方法
CN204401289U (zh) * 2015-01-12 2015-06-17 广东文理职业学院 一种双喷式布料染色机
CN105921365B (zh) * 2016-06-23 2018-09-18 东莞市德瑞精密设备有限公司 一种高精度涂布机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296821A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Yuasa Corp 薄形電池及びその製造方法
JP2010106276A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd 電解質組成物、触媒インク及びこれを使用して製造された固体電解質膜
JP2012074202A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
JP2014143196A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Nitto Denko Corp 燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法および燃料電池
JP2016195047A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Ihi 電解質膜および電解質膜の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147433A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 搬送設備
JP2021140947A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 電池作製設備および電極スタックの作製空間形成方法
JP7344450B2 (ja) 2020-03-05 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 電池作製設備および電極スタックの作製空間形成方法
WO2023203836A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社ユポ・コーポレーション 積層フィルムの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110337750B (zh) 2022-11-04
CN110337750A (zh) 2019-10-15
WO2018173602A1 (ja) 2018-09-27
TWI664776B (zh) 2019-07-01
TW201836198A (zh) 2018-10-01
JP6657135B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173602A1 (ja) 電池製造用装置
JP5421934B2 (ja) 電極製造装置、電極製造方法
KR101422429B1 (ko) 건조 장치 및 열처리 시스템
US20110289790A1 (en) Method and apparatus for drying electrode material
JP5277818B2 (ja) 電極材乾燥装置、および電極材乾燥方法
JP5780226B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および電極製造装置
KR101725904B1 (ko) 복합형 건조 오븐을 포함하고 있는 전극 건조 장치
JP2012146852A (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2018185985A1 (ja) インクジェット塗布装置及び電池製造用装置
JP5271366B2 (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US20020071913A1 (en) Manufacturing device of battery components and process for manufacturing the same
CN110048076B (zh) 集流体生产设备及集流体的生产方法
JP5887437B2 (ja) 乾燥装置および熱処理システム
KR101471718B1 (ko) 접착제 도포 방법 및 접착제 도포 장치
JP2014120293A (ja) 電極の製造方法
KR102559371B1 (ko) 이차전지 전극 제조 시스템 및 방법
JP2014049231A (ja) 電極製造のための塗布装置、電極製造装置および電極製造方法
CN114986917B (zh) 层叠装置及层叠方法
JP6136879B2 (ja) 乾燥装置
JP2024016398A (ja) 電極製造装置、電気化学素子製造装置、液体付与装置、電極製造方法、電気化学素子製造方法および液体付与方法
JP5361912B2 (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN117219873A (zh) 电池极片固化方法及装置
JP2023135868A (ja) 液体付与装置、電極製造装置、積層セパレータ製造装置、電気化学素子製造装置、液体付与方法、電極製造方法、積層セパレータ製造方法、および電気化学素子製造方法
JP2024526867A (ja) 電極製造装置およびそれを用いた電極製造方法
JP5271365B2 (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250