JP2012026784A - 非破壊検査用の試験体製作方法 - Google Patents

非破壊検査用の試験体製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026784A
JP2012026784A JP2010163695A JP2010163695A JP2012026784A JP 2012026784 A JP2012026784 A JP 2012026784A JP 2010163695 A JP2010163695 A JP 2010163695A JP 2010163695 A JP2010163695 A JP 2010163695A JP 2012026784 A JP2012026784 A JP 2012026784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
metal material
test
specimen
test body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527077B2 (ja
Inventor
Masasuke Takanashi
正祐 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010163695A priority Critical patent/JP5527077B2/ja
Publication of JP2012026784A publication Critical patent/JP2012026784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527077B2 publication Critical patent/JP5527077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】想定した箇所に、想定したサイズの亀裂を導入することができ、試験体の製作歩留に優れた非破壊検査用の試験体製作方法を提供する。
【解決手段】実機を非破壊検査すべく、実機を模した同じ金属材2に基準となる亀裂3を導入して校正用の試験体1を製作する非破壊検査用の試験体製作方法において、金属材2の亀裂3を導入したい箇所A以外の表面Bに予め残留圧縮応力を付与しておく方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、実機(調査対象部位)を非破壊検査すべく、実機を模した同じ金属材に基準となる亀裂を導入して校正用の試験体を製作する非破壊検査用の試験体製作方法に関するものである。
原子炉配管等の実機においては、疲労や応力腐食割れによる亀裂が生じることがあり、亀裂の有無を検査して定期的に安全性を確認する必要がある。この検査は、超音波やX線を用いて亀裂の位置や大きさを測定する非破壊検査により行われる。
非破壊検査では、測定器の測定精度や分解能のバラツキ、温度ドリフト等の影響を除去するために、検出能力確認(校正)用の試験体により試験結果の校正を行うので、校正用の試験体が必要となる。
この試験体の製作方法としては、放電加工や機械加工により、実機を模した同じ金属材に人工欠陥を導入するのが一般的である。
現状で比較的小さい人工欠陥を導入できると言われている放電加工であっても、導入される亀裂の幅は電極の厚み以上となり、亀裂の形状は開口したものとなる。その一方、実機に生じる疲労や応力腐食割れによる亀裂は、ほとんど幅を持たない。
そのため、より精度良く検出能力を評価するためには、実機に生じうる疲労や応力腐食割れによる亀裂を導入した試験体が必要となる。
特開平5−99806号公報
しかしながら、疲労や応力腐食割れによる亀裂を導入する場合には、想定した箇所以外から亀裂が発生することがあり、亀裂の発生箇所を制御するのは困難であった。また、亀裂のサイズを制御することも困難であった。
そのため、従来は想定した箇所に、想定したサイズの亀裂が導入されるまで、繰り返し試験体を製作していたので、試験体の製作時間がかかり、また多くの製作コストがかかってしまうと言う問題があった。
そこで、本発明の目的は、想定した箇所に、想定したサイズの亀裂を導入することができ、試験体の製作歩留に優れた非破壊検査用の試験体製作方法を提供することにある。
前記目的を達成するために創案された本発明は、実機を非破壊検査すべく、前記実機を模した同じ金属材に基準となる亀裂を導入して校正用の試験体を製作する非破壊検査用の試験体製作方法において、前記金属材の亀裂を導入したい箇所以外の表面に予め残留圧縮応力を付与しておく非破壊検査用の試験体製作方法である。
前記金属材の亀裂を導入したい箇所以外の表面に残留圧縮応力を付与した後、前記金属材を疲労試験又は応力腐食割れ試験に供して、前記金属材の亀裂を導入したい箇所に基準となる亀裂を導入すると良い。
前記金属材の亀裂を導入したい箇所に予めマスキングしておき、前記金属材の表面にピーニング処理を施した後、前記マスキングを除去して、前記金属材の亀裂を導入したい箇所以外の表面に残留圧縮応力を付与すると良い。
前記マスキングは、導入する亀裂と同じサイズにすると良い。
本発明によれば、想定した箇所に、想定したサイズの亀裂を導入することができ、試験体の製作歩留に優れた非破壊検査用の試験体製作方法を提供することができる。
本発明により得られる非破壊検査用の試験体を示す概略図である。 本発明に係る非破壊検査用の試験体製作方法を説明する図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は本発明の好適な実施の形態に係る非破壊検査用の試験体製作方法により得られる校正用の試験体を示す概略図であり、図2はその試験体を得るための試験体製作方法を説明する図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る非破壊検査用の試験体製作方法により得られる校正用の試験体1は、実機を非破壊検査すべく用いられ、実機を模した同じ金属材2に基準となる亀裂3を、想定した箇所Aに導入したものである。検査対象の実機としては、例えば、原子炉配管等が挙げられる。
この試験体1を得るための試験体製作方法は、疲労や応力腐食割れによる亀裂は圧縮の応力場では発生しにくいと言う性質を積極的に利用するものであり、金属材2の亀裂3を導入したい箇所A以外の表面Bに予め圧縮残留応力を付与しておき、その上で、金属材2を疲労試験又は応力腐食割れ試験に供して、金属材2の亀裂3を導入したい箇所Aに基準となる亀裂3を導入する方法である。
以下、試験体製作方法をその手順にしたがって具体的に説明する。
先ず、図2(a)に示すように、金属材2の亀裂3を導入したい箇所Aを選定する。この選定にあたっては、実機において亀裂が発生しやすい箇所を選択すると良い。例えば、溶接により接合された実機においては、溶接時に印加された引張応力が残留する溶接部の近傍で亀裂が発生しやすくなっており、この部分を箇所Aとして選定する。また、疲労亀裂を想定している場合には、疲労亀裂は試験体1の端部から生じることが多いので、この部分を箇所Aとして選定する。
その後、図2(b)に示すように、金属材2の亀裂3を導入したい箇所AにマスキングMする。このマスキングMは、例えば、粘着テープや樹脂等により行うと良い。このとき、マスキングMは、導入する亀裂3と同じサイズにすると良い。
そして、図2(c)に示すように、金属材2の亀裂3を導入したい箇所A以外の表面Bにピーニング処理を施して、表面Bに残留圧縮応力を付与する。ピーニング処理は、例えば、ショットピーニング、レーザーピーニング、超音波ピーニング等により実施すると良い。
ピーニング処理が終わったら、図2(d)に示すように、マスキングMを除去し、金属材2を疲労試験又は応力腐食割れ試験に供して、亀裂3を導入する。
このようにして試験体1を製作することで、金属材2の亀裂3を導入したい箇所Aには、圧縮残留応力が導入されないため、試験応力や試験環境が一定であれば、マスキングMした部分から優先的に亀裂3が発生する。このようにすることにより、亀裂3の発生位置を自由に制御することが可能となり、試験体1の中央部、端部、溶接部近傍、或いは隣接した複数の亀裂等も導入可能である。また、マスキングMのサイズを限定すれば、亀裂3の幅もある程度制御することが可能である。
従来、多数の試験体を用意して試行錯誤を重ね、意図した通りに亀裂3が導入できた試験体のみを採用していたのに対し、本実施の形態に係る非破壊検査用の試験体製作方法によれば、確実に想定した箇所に、想定したサイズの亀裂を導入することができ、試験体1の製作歩留を向上させることができる。そのため、試験体1の製作にかかるコストを大幅に削減することが可能となる。
実際の非破壊検査では、この非破壊検査用の試験体製作方法により亀裂3の大きさ等が異なる複数の試験体を製作しておき、実機から得られた検出結果を各試験体で校正することで、高精度に亀裂を検出することができる。
1 試験体
2 金属材
3 亀裂
A 亀裂を導入したい箇所
B 亀裂を導入したい箇所以外の表面
M マスキング

Claims (4)

  1. 実機を非破壊検査すべく、前記実機を模した同じ金属材に基準となる亀裂を導入して校正用の試験体を製作する非破壊検査用の試験体製作方法において、
    前記金属材の亀裂を導入したい箇所以外の表面に予め残留圧縮応力を付与しておくことを特徴とする非破壊検査用の試験体製作方法。
  2. 前記金属材の亀裂を導入したい箇所以外の表面に残留圧縮応力を付与した後、前記金属材を疲労試験又は応力腐食割れ試験に供して、前記金属材の亀裂を導入したい箇所に基準となる亀裂を導入する請求項1に記載の非破壊検査用の試験体製作方法。
  3. 前記金属材の亀裂を導入したい箇所に予めマスキングしておき、前記金属材の表面にピーニング処理を施した後、前記マスキングを除去して、前記金属材の亀裂を導入したい箇所以外の表面に残留圧縮応力を付与する請求項1又は2に記載の非破壊検査用の試験体製作方法。
  4. 前記マスキングは、導入する亀裂と同じサイズにする請求項3に記載の非破壊検査用の試験体製作方法。
JP2010163695A 2010-07-21 2010-07-21 非破壊検査用の試験体製作方法 Expired - Fee Related JP5527077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163695A JP5527077B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 非破壊検査用の試験体製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163695A JP5527077B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 非破壊検査用の試験体製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026784A true JP2012026784A (ja) 2012-02-09
JP5527077B2 JP5527077B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45779906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163695A Expired - Fee Related JP5527077B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 非破壊検査用の試験体製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104127202A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 上海西门子医疗器械有限公司 压迫器的定位方法和定位装置、以及胃肠x光机
KR101499643B1 (ko) * 2013-05-30 2015-03-06 한국원자력연구원 입계 응력부식 균열이 형성된 시편의 제조방법 및 이를 통해 제조된 입계 응력부식 균열이 형성된 시편
CN104597137A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 广西南南铝加工有限公司 铝合金预拉伸板残余应力超声检测试块组及其使用方法
JP2018529843A (ja) * 2015-09-04 2018-10-11 アクツィエン−ゲゼルシャフト デア ディリンジャー ヒュッテンベルケ 較正体を製造するための方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599806A (ja) * 1991-10-12 1993-04-23 Chukichi Sato 配管非破壊検査用標準試験片
JP2000214143A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 非破壊検査用模擬試験体の製造方法及び非破壊検査方法
JP2002530646A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 ヘルシンキ ユニバーシティ オブ テクノロジー 欠陥および引っ張り残留応力を形成する方法
JP2003028786A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管内面の応力腐食割れ形成方法及び装置
JP2005031013A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Masao Yoshida キズ検査用基準ゲージとその加工方法
JP2007182886A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 供用タービン部品の熱処理方法
JP2008304212A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試験体及び試験体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599806A (ja) * 1991-10-12 1993-04-23 Chukichi Sato 配管非破壊検査用標準試験片
JP2002530646A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 ヘルシンキ ユニバーシティ オブ テクノロジー 欠陥および引っ張り残留応力を形成する方法
JP2000214143A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 非破壊検査用模擬試験体の製造方法及び非破壊検査方法
JP2003028786A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管内面の応力腐食割れ形成方法及び装置
JP2005031013A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Masao Yoshida キズ検査用基準ゲージとその加工方法
JP2007182886A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 供用タービン部品の熱処理方法
JP2008304212A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 試験体及び試験体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013053183; 中村寛, 高梨正祐, 板橋遊, 黒木博史, 植田祐介: 'Incone1718の低サイクル疲労特性に及ぼすショットピーニングの影響' 日本材料学会学術講演会講演論文集 Vol.59th, 20100521, Page.383-384 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104127202A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 上海西门子医疗器械有限公司 压迫器的定位方法和定位装置、以及胃肠x光机
CN104127202B (zh) * 2013-05-03 2016-12-28 上海西门子医疗器械有限公司 压迫器的定位方法和定位装置、以及胃肠x光机
KR101499643B1 (ko) * 2013-05-30 2015-03-06 한국원자력연구원 입계 응력부식 균열이 형성된 시편의 제조방법 및 이를 통해 제조된 입계 응력부식 균열이 형성된 시편
CN104597137A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 广西南南铝加工有限公司 铝合金预拉伸板残余应力超声检测试块组及其使用方法
JP2018529843A (ja) * 2015-09-04 2018-10-11 アクツィエン−ゲゼルシャフト デア ディリンジャー ヒュッテンベルケ 較正体を製造するための方法
JP7091239B2 (ja) 2015-09-04 2022-06-27 アクツィエン-ゲゼルシャフト デア ディリンジャー ヒュッテンベルケ 較正体を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5527077B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2477469A3 (en) Suitability determination method for determination standard value and method for specifying optimum value thereof, inspection system for substrate on which components are mounted, simulation method at production site, and simulation system
Javadi et al. In-process calibration of a non-destructive testing system used for in-process inspection of multi-pass welding
JP5527077B2 (ja) 非破壊検査用の試験体製作方法
JP6197391B2 (ja) 構造物の疲労寿命評価方法
CN105196002B (zh) 一种磁粉检测用带涂覆层人工裂纹缺陷试块的制作方法
JP5535296B2 (ja) 渦流探傷試験用の試験片とこれを用いた渦流探傷試験方法及びその製作方法
Russell et al. Development and implementation of a membrane-coupled conformable array transducer for use in the nuclear industry
Yusa et al. An accurately controllable imitative stress corrosion cracking for electromagnetic nondestructive testing and evaluations
JP4055278B2 (ja) 非破壊検査用模擬試験体の製造方法及び非破壊検査方法
KR101083183B1 (ko) 원자력 발전소의 고온고압환경에서 사용된 히터 슬리브 노즐 관통관에 발생되는 응력부식균열에 대한 비파괴 검사의 성능 검증용 시편 제조방법
Carvalho et al. Reliability of the manual and automatic ultrasonic technique in the detection of pipe weld defects
JP6077512B2 (ja) 渦電流検査法を用いた伝熱管腐食量予測方法
KR101001605B1 (ko) 피로균열이 내재된 소켓용접 시험편의 제조방법
JP5392779B2 (ja) 模擬応力腐食割れ試験体及びその製造方法
Yusa et al. Fabrication of imitative stress corrosion cracking specimen using lithography and solid state bonding
KR100483823B1 (ko) 피로균열이 내재된 시험편의 제조방법
JP2014190792A (ja) 欠陥検出方法、及びタービン翼の検査方法
Sahebi et al. Using Advanced Inspection Method (Three-Dimentional Ultrasonic) In Recognition Of Defects In High Thickness Pipelines
CN216132992U (zh) 石油高压测试弯管超声相控阵检测对比试块
JP4862696B2 (ja) 応力腐食割れ付与試験体製造方法
Koskinen et al. Differences in ultrasonic indications–thermal fatigue cracks and EDM notches
Todorov et al. Detection and sizing of fatigue cracks in steel welds with advanced eddy current techniques
TOMAR et al. Sizing Stress Corrosion Cracks using Laser Ultrasonics
Romito et al. Total Focusing Method for the Ultrasonic Testing of drawn arc stud welding
Hillmann et al. Validation of an ultrasonic-phased-array-method for testing of circumferential welds at thin-walled pipes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees