JP2012022821A - 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム - Google Patents

二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012022821A
JP2012022821A JP2010158364A JP2010158364A JP2012022821A JP 2012022821 A JP2012022821 A JP 2012022821A JP 2010158364 A JP2010158364 A JP 2010158364A JP 2010158364 A JP2010158364 A JP 2010158364A JP 2012022821 A JP2012022821 A JP 2012022821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
metal terminal
secondary battery
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720132B2 (ja
Inventor
Kazuki Nishijima
一樹 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010158364A priority Critical patent/JP5720132B2/ja
Publication of JP2012022821A publication Critical patent/JP2012022821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720132B2 publication Critical patent/JP5720132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】架橋の様な工程の追加を必要とせず、リードとシーラントの熱接着時の形状安定性を向上させるとともに、接着性も確保可能な二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】二次電池の正極または負極に接続された金属端子23を被覆する単層または積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムを構成する少なくとも1層の樹脂のメルトフローレートが7g/10min以下であることを特徴とする二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム。
【選択図】図2

Description

本発明は、加熱時の形状安定性と接着性に優れた二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムに関する。
従来のニッケル水素、鉛蓄電池といった水系電池は水の電気分解電圧による制約からセル単位の電圧は1.2V程度が限界であった。しかし昨今は、携帯機器の小型化や自然発電エネルギーの有効活用が必要とされており、より高い電圧が得られエネルギー密度が高いリチウムイオン電池の必要性が増してきている。このようなリチウムイオン電池に用いられる外装材として、従来は金属製の缶が用いられてきたが、製品の薄型化や多様化の要求に対し、低コストで対応できるアルミニウム箔に樹脂フィルムを積層したものを袋状にしたラミネート包装材が用いられるようになってきた。
二次電池用ラミネート包装材(以下、包装材)は、図1に示すようにアルミニウム箔と樹脂との積層体であり、一般には、内層から順にポリオレフィン樹脂層11、内層側接着剤層12、化成処理層13、アルミニウム箔層14、化成処理層13、外層側接着剤層15、外層16(ナイロン、PET等)の構成となっている。
このような包装材で構成されるリチウムイオン電池から電力を供給するために、タブと呼ばれる電極端子が必要となる。タブは図2に示すように、金属端子23(リード)と、金属端子被覆樹脂フィルム21(シーラント)から構成される。正極のリードにはアルミニウムが用いられ、腐食防止表面処理22がされていることが多い。負極にはニッケルあるいは銅が用いられている。シーラントにおいてはリードと包装材間との接着性を得ることが目的であることから、主に以下2点の特性が要求されている。1つは金属とポリオレフィン樹脂双方との接着性を有することである。これに対してはシーラントに用いられるポリオレフィン樹脂であるポリプロピレンやポリエチレンを酸変性させ、極性基を導入する手法が一般的に用いられている。もうひとつの要求特性は加熱時の形状安定性である。具体的にはリードとシーラントの熱接着時にシーラントの変形を抑えることである。これらの要求特性に対しての従来技術は特許文献1,2にあるように、樹脂の架橋工程を設けて耐熱性を高める手法や、耐熱層にポリエステル系樹脂を使用して形状安定性を高める方法が提案されている。しかしながら、車載や発電等に代表されるような大型電池の用途ではより一層のシーラントの寸法精度の向上や、リードとシーラント間の接着性の向上が求められている。
特許3114174号 特開2008−230620号公報
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、架橋の様な工程の追加を必要とせず、リードとシーラントの熱接着時の形状安定性を向上させるとともに、接着性も確保可能な二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、二次電池の正極または負極に接続された金属端子を被覆する単層または積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムを構成する少なくとも1層の樹脂のメルトフローレートが7g/10min以下であることを特徴とする二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。メルトフローレート(MMFR)をこの範囲にすることで、加熱時のシーラントの変形を低減させることができる。
請求項2に記載の発明は、前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムの全層が、ポリオレフィン樹脂により構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。この構成によれば、包装材の内層との熱接着性を確保することができる。なお、本発明の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(以下、単に樹脂フィルムということがある)の構成が複数層で構成される場合であっても、層間の接着性も確保するために同種の樹脂(ポリオレフィン樹脂)で構成されていることが好ましい。また、同種の樹脂を積層した樹脂フィルムの場合、共押出し成型法等により、簡便にフィルムを作ることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムの最表層が、酸変性させたポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。この構成によれば、リードとの接着性を確保できる。
請求項4に記載の発明は、前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが、5℃以上の融点差を有する複数の樹脂を積層した構成を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。この構成によれば、本発明の樹脂フィルムとリードとの熱接着時において、樹脂フィルムの変形を低減させることができる。
請求項5に記載の発明は、前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが、ポリオレフィン系樹脂を少なくとも片側の最表層に有する二次電池用包装材と接してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。この構成によれば、包装材と本発明の樹脂フィルムとの接着性が良好となる。
本発明によれば、架橋の様な工程の追加を必要とせず、また異種材料の積層に伴う接着強度の低下を防ぐことができ、さらにリードと本発明の樹脂フィルムとの熱接着時における形状の安定性と剥離強度の向上が期待できる二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムを提供できる。
リチウムイオン電池用ラミネート包装材の一例の断面図である。 一般的なタブの一例の断面図である。 本発明のシーラントの実施形態を示す断面図である。 タブの一例の断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の樹脂フィルム(シーラント)は前述のように加熱時の形状安定性を維持するために高温での流動性が低く、かつ、金属とポリオレフィン樹脂双方に接着性を有する接着性樹脂を用いるのがよい。より絶縁性や形状安定性を向上させる場合には、接着性樹脂に対し融点が高い樹脂を耐熱層として接着層と積層した構成にするのがよい。図3は耐熱層と接着層とを積層した構成の本発明のシーラントの実施形態を示す断面図であり、接着層31と耐熱層32を積層している。
<接着層>
接着層31は、リードとポリオレフィン樹脂双方との接着性に優れた樹脂が好ましい。例えば、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましい。接着層31の厚みは1層あたり10〜200μm程度が好ましく、金属端子と包装材との良好な密着性を得るためには20〜150μmがより好ましい。樹脂の融点は高いほど生産性を損なう恐れがあり、低い場合は信頼性を低下させる可能性があるため、一般的に包装材で用いられる接着層での融点を考慮すると120〜150℃程度が好ましい。また、加熱時の形状安定性を向上するためにMFRが低い方が好ましい。具体的には、7g/10min以下が好ましい。
なお本発明でいうMFRは、ASTM D1238、190℃、2.16kgにて測定した値である。
<耐熱層>
耐熱層32は、包装材や、前記接着層31との接着性を考慮すると、ポリオレフィン樹脂であることが好ましい。また、リードとシーラントとの熱接着時の形状の安定性を向上させるために、接着温度よりも高い融点が好ましく、具体的には150〜165℃程度の融点をもつ樹脂(ホモ、ブロック)が好ましい。また、加熱時の形状安定性を向上するためにMFRが低い方が好ましいが、前述した理由により7g/10min以下が好ましい。
上記で作成したシーラントとリードの接着には加熱による接着層の溶融と、加圧によるシーラントとリードとの密着を同時に行い熱接着する。十分な剥離強度を得るために、加熱温度は接着層の融点温度以上が必要となる。また、耐熱層がある場合には、加熱温度は、耐熱層の融点温度以下が好ましく、耐熱層がない場合にも、包装材の外層を構成する樹脂の融点温度以下であることが好ましい。具体的には、140℃〜170℃程度が適当である。加熱、加圧時間も剥離強度と生産性を考慮して決定する必要があり、1s〜10s程度が好ましい。
図4は、タブの一例の断面図である。接着層41および耐熱層42が交互に積層されてなる本発明のシーラントにより、リード43が被覆されている。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は下記例に限定されるわけではない。
図3に示したような、耐熱層32を接着層31で挟んだ3層構成のフィルムを作成した。耐熱層32はホモポリマーのポリプロピレンを用いた。融点は160℃であり、MFRは3g/10minである。接着層31はポリプロピレンに無水マレイン酸をグラフト変性させた樹脂を使用した。融点は140℃であり、MFRは耐熱層32と同様に3g/10minである。上記樹脂を用いた耐熱層32の厚みを40μmとし、接着層31の1層あたりの厚みを30μmとして、総厚100μmのシーラントを押し出し成型にて作成した。上記各シーラントを9mm×20mmに切出し、2枚のシーラントでリードをはさみ、加圧しながらフィルムとリードとを190℃、3秒で熱接着してタブを製作した。リードは軟質アルミニウムで、寸法は5mm×30mm、厚みは100μmを用いた。
比較例1
実施例1と同様に、耐熱層を接着層で挟んだ3層構成のフィルムを作成した。耐熱層はポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。融点は264℃であり、厚みは25μmとした。接着層はポリプロピレンに無水マレイン酸をグラフト変性させた樹脂を使用した。融点は140℃とし、MFRは実施例1と同様に3g/10minである。上記PET樹脂に接着層をサンドラミネーションして接着層の1層あたりの厚みは30μmとし、総厚85μmのフィルムを作成した。また、作成したフィルムを用いて実施例1と同様にしてタブを作成した。
比較例2
耐熱層および接着層のMFRが8g/10minであること以外は、実施例1と同様にシーラントとタブを作成した。
<評価1:形状安定性の評価>
上記で作成したタブのシーラント部の寸法変動を計測し、±300μm以下を適合品とした。
<評価2:剥離強度の評価>
上記で作成したタブを包装材で挟持し、加熱、加圧して熱接着後に包装材を互いに180度方向に引張り、剥離強度を測定した。
<評価結果>
表1に評価結果を示す。形状安定性(寸法変動)に関しては実施例1と比較例1が適合品であったが、比較例2が非適合品となった。実施例1と比較例2との違いは樹脂のMFRのみであるため、最適なMFRの選択が重要であることが確認された。また、比較例1の形状安定性においては、融点が高い樹脂(PET)を耐熱層として使用したため、加熱時の変形を受けにくかったためと考えられる。剥離強度においては比較例1のみ低い結果であった。これは、耐熱層と接着層との樹脂の相溶性が低いためであると考えられることから、シーラントは、全層ポリオレフィン系の同種の樹脂を積層することが必要であることが確認された。以上より、実施例1の構成にて加熱時の形状安定性と剥離強度の確保の両立が可能であることから、本発明の有効性が確認された。
Figure 2012022821
11 ポリオレフィン樹脂層、12 内層側接着剤層、13 化成処理層、14 アルミニウム箔層、15 外層側接着剤層、16 外層(ナイロン、PET等)、21 シーラント、22 化成処理層、23 リード、31 接着層、32 耐熱層、41 接着層、42 耐熱層、43 リード。

Claims (5)

  1. 二次電池の正極または負極に接続された金属端子を被覆する単層または積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムにおいて、
    前記樹脂フィルムを構成する少なくとも1層の樹脂のメルトフローレートが7g/10min以下であることを特徴とする二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム。
  2. 前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムの全層が、ポリオレフィン樹脂により構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム。
  3. 前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムの最表層が、酸変性させたポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム。
  4. 前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが、5℃以上の融点差を有する複数の樹脂を積層した構成を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム。
  5. 前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが、ポリオレフィン系樹脂を少なくとも片側の最表層に有する二次電池用包装材と接してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム。
JP2010158364A 2010-07-13 2010-07-13 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム Active JP5720132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158364A JP5720132B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158364A JP5720132B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022821A true JP2012022821A (ja) 2012-02-02
JP5720132B2 JP5720132B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45776947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158364A Active JP5720132B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720132B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211253A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Showa Denko Packaging Co Ltd タブリード及びその製造方法
WO2014106887A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 凸版印刷株式会社 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム及びその製造方法並びに電池パック
KR20150105200A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 밀봉용 절연 필름 및 전기화학 디바이스
EP3024056A4 (en) * 2013-07-17 2017-01-11 Toppan Printing Co., Ltd. Terminal coating resin film for secondary cell, tab member for secondary cell, and secondary cell
JP2017114508A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 大日本印刷株式会社 積層体、及びチューブ容器
WO2019078155A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 大倉工業株式会社 タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
WO2021006351A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2022030279A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN114096628A (zh) * 2019-07-10 2022-02-25 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用了该金属端子用粘接性膜的蓄电器件和蓄电器件的制造方法
WO2023123036A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 宁德新能源科技有限公司 密封胶、电芯、电池及用电设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245988A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 At Battery:Kk 薄型電池
JP2009224218A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujimori Kogyo Co Ltd 封止フィルムおよび封止フィルム付電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245988A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 At Battery:Kk 薄型電池
JP2009224218A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujimori Kogyo Co Ltd 封止フィルムおよび封止フィルム付電極

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211253A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Showa Denko Packaging Co Ltd タブリード及びその製造方法
WO2014106887A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 凸版印刷株式会社 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム及びその製造方法並びに電池パック
US10644273B2 (en) 2013-01-07 2020-05-05 Toppan Printing Co., Ltd. Secondary battery metal terminal coating resin film, method for manufacturing same and battery pack
EP3024056A4 (en) * 2013-07-17 2017-01-11 Toppan Printing Co., Ltd. Terminal coating resin film for secondary cell, tab member for secondary cell, and secondary cell
KR20150105200A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 밀봉용 절연 필름 및 전기화학 디바이스
KR102285624B1 (ko) * 2014-03-06 2021-08-03 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 밀봉용 절연 필름 및 전기화학 디바이스
JP2017114508A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 大日本印刷株式会社 積層体、及びチューブ容器
JP7296884B2 (ja) 2017-10-17 2023-06-23 大倉工業株式会社 タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
WO2019078155A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 大倉工業株式会社 タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
JPWO2019078155A1 (ja) * 2017-10-17 2020-12-03 大倉工業株式会社 タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
WO2021006351A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
CN114096628A (zh) * 2019-07-10 2022-02-25 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用了该金属端子用粘接性膜的蓄电器件和蓄电器件的制造方法
JPWO2021006351A1 (ja) * 2019-07-10 2021-12-02 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
EP3998649A4 (en) * 2019-07-10 2023-07-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ADHESIVE FILM FOR A METAL TERMINAL, METAL TERMINAL PROVIDED WITH THE ADHESIVE FILM INTENDED FOR A METAL TERMINAL, ENERGY STORAGE DEVICE IMPLEMENTING SUCH ADHESIVE FILM FOR A METAL TERMINAL, AND METHOD FOR PRODUCING ENERGY STORAGE DEVICE
WO2022030279A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2023123036A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 宁德新能源科技有限公司 密封胶、电芯、电池及用电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720132B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720132B2 (ja) 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム
US10109826B2 (en) Secondary battery
JP6281176B2 (ja) 電極端子およびその製造方法ならびに電池パック
JP6157569B2 (ja) 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム
KR102507154B1 (ko) 이차 전지용 단자 피복 수지 필름, 이차 전지용 탭 부재, 및 이차 전지
TW201315592A (zh) 電池用外裝材及鋰二次電池
JP2014225378A (ja) タブリード用シール材、タブリードおよびリチウムイオン二次電池
JP7318647B2 (ja) 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
KR102275359B1 (ko) 수지 필름, 금속 단자 부재 및 이차 전지
JP2019220295A (ja) タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
JP2017059402A (ja) 非水電解質二次電池のタブシーラント耐熱性絶縁構造および非水電解質二次電池
JP2012134049A (ja) 非水電解質電池もしくはキャパシタ用外包材
JP5899880B2 (ja) 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP5849433B2 (ja) 二次電池用電極端子
JPWO2021100226A1 (ja) 封止フィルム並びにそれを用いたタブリード及び二次電池
JP2012014915A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP2015002099A (ja) リード部材
JP5254663B2 (ja) 電池ケース用包材の製造方法
CN107305930A (zh) 蓄电装置用外包装材料及蓄电装置
KR102584257B1 (ko) 이차전지 리드 필름 및 이를 포함하는 이차전지용 리드탭
JP5801701B2 (ja) 非水電解質電池用外包材および自動車の動力源として用いる非水電解質電池の外包材
JP4737655B2 (ja) 金属接着用介在フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250