JP2012021585A - 無段変速機ベルトに用いられるリング部材 - Google Patents

無段変速機ベルトに用いられるリング部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021585A
JP2012021585A JP2010159656A JP2010159656A JP2012021585A JP 2012021585 A JP2012021585 A JP 2012021585A JP 2010159656 A JP2010159656 A JP 2010159656A JP 2010159656 A JP2010159656 A JP 2010159656A JP 2012021585 A JP2012021585 A JP 2012021585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
ring member
annular
steel
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432844B2 (ja
Inventor
Satoshi Tamada
聡 玉田
Shoichi Ohashi
章一 大橋
Satoshi Sugimaru
聡 杉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010159656A priority Critical patent/JP5432844B2/ja
Publication of JP2012021585A publication Critical patent/JP2012021585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432844B2 publication Critical patent/JP5432844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【目的】多数のマルエージング鋼帯を用いた金属製リングと同程度の高い引張強さを有し,かつ安価に作成することができるCVTベルトに用いられるリング部材を提供する。
【構成】リング部材3は,環状に複数回整列されて巻回されたスチールワイヤ5によって形成されるスチールワイヤ層7,8,ならびにスチールワイヤ層7の外周側およびスチールワイヤ層8の内周側に位置し,スチールワイヤ層7,8をその外周側および内周側から挟む2つのマルエージング鋼帯4を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は,無段変速機ベルトに用いられるリング部材に関する。
車輌用の無段変速機(Continuously Variable Transmission:以下,CVTという)は,1対のプーリと,1対のプーリのそれぞれに形成されたV字形状の溝に掛けられた無段変速機ベルト(CVTベルト)とを備える。1対のプーリのうちの一つ(入力側プーリ)に駆動源(エンジン)からの駆動力が伝達されると,入力側プーリはそのシャフトを回転軸にして回転する。入力側プーリの回転はCVTベルトを介して他方のプーリ(出力側プーリ)に伝えられ,出力側プーリもそのシャフトを軸にして回転する。入力側プーリおよび出力側プーリのそれぞれのV字形状の溝の幅(プーリ径)は可変であり,V字形状の溝の幅が変化することによって,CVTベルトと,入力側プーリおよび出力側プーリの接触径が変化する。これにより入力側プーリと出力側プーリの変速比が連続的に変化する。
CVTベルトとして,同一形状の2つの環状の金属製リングと,同一形状の多数の金属製コマを備えた金属製ベルトが知られている(特許文献1参照)。金属製コマの両側部のそれぞれには横向きにスロットが形成されており,上記金属製コマのスロットのそれぞれに2つの環状の金属製リングが側方からそれぞれ差込まれることによって,多数の金属製コマが金属製リングに沿って環状に並べられる。多数の金属製コマが入力側プーリおよび出力側プーリのそれぞれのV字形状の溝に接触する。
多数の金属製コマが嵌込まれる金属製リングの材料としてマルエージング鋼が採用されている。マルエージング鋼からなるリング状薄板(マルエージング鋼帯)を多数(たとえば,9つ)積層したものが金属製リングとして用いられている(特許文献2参照)。
マルエージング鋼は高い引張強さを有する。しかしながら,その反面,マルエージング鋼は希少金属を添加することによって作られるので非常に高価であるという難点がある。
また,環状のマルエージング鋼帯を多数枚積層することによって構成される金属製リングでは,マルエージング鋼帯のそれぞれの寸法(板厚など)に高い精度が要求される。
特公平7−81610号公報 特開2001−316726号公報
この発明は,多数のマルエージング鋼帯を用いた金属製リングと同程度の高い引張強さを有し,かつ安価に作成することができるCVTベルトに用いられるリング部材を提供することを目的とする。
この発明はまた,リング部材における金属同士のフレッティングを抑制することによってリング部材の劣化を防止することを目的とする。
この発明による無段変速機ベルトに用いられるリング部材は,環状に複数回整列させつつ巻回されたスチールワイヤによって形成される環状スチールワイヤ層,ならびに上記環状スチールワイヤ層を,その外周側および内周側からそれぞれ挟む2つのマルエージング鋼帯を備える。
この発明による無段変速機ベルトに用いられるリング部材は,環状に複数回整列させつつ巻回されたスチールワイヤによって形成される環状スチールワイヤ層(環状体)を含む。環状スチールワイヤ層中のスチールワイヤの長手方向はリング部材の周方向に沿う。スチールワイヤはその長手方向の引張強さが比較的大きいので,マルエージング鋼帯を複数枚積層して構成される従来の金属製リングと同程度の強度水準を実現することができる。しかも,マルエージング鋼と比べてスチールワイヤは広く普及しているので,比較的安価に無段変速機ベルトに用いられるリング部材を製造することができる。
一実施態様では,上記2つのマルエージング鋼帯の間に複数の環状スチールワイヤ層が積層されている。スチールワイヤの巻回し数が多くなるので,リング部材の強度を高めることができる。
複数の環状スチールワイヤ層のそれぞれを1本のスチールワイヤによって構成してもよいし,1本のスチールワイヤによって複数の環状スチールワイヤ層を構成してもよい。
好ましくは,複数の環状スチールワイヤ層の間に樹脂(一般にはゴム)が充填されている。環状スチールワイヤ層同士が直接に接触しないので,環状スチールワイヤ層同士のフレッティングの抑制を図ることができる。
上記マルエージング鋼帯に隣合う環状スチールワイヤ層と上記マルエージング鋼帯との間に樹脂を充填してもよい。環状スチールワイヤ層とマルエージング鋼帯とが直接に接触しないので,環状スチールワイヤ層とマルエージング鋼帯とのフレッティングが抑制される。
さらに,上記環状スチールワイヤ層中のスチールワイヤ同士の間にも樹脂を充填させてもよい。整列されて巻回されたスチールワイヤ同士の直接の接触も防止される。
一実施態様では,樹脂被覆されたスチールワイヤによって上記環状スチールワイヤ層が形成されている。整列されて巻回されたスチールワイヤ同士,環状スチールワイヤ層同士,環状スチールワイヤ層とマルエージング鋼帯との直接の接触が,いずれも防止される。
スチールワイヤは丸線(横断面は円形)であってもよいし,扁平線(対向する2つの扁平面と対向する2つの外方に向かって弧状に湾曲する湾曲面とで囲まれた線,横断面はトラック形)であってもよい。
CVTベルトの部分斜視図である。 リング部材の一部破断斜視図である。 リング部材の拡大横断面図である。 樹脂被覆されたスチールワイヤの斜視図である。 樹脂被覆されたスチールワイヤの配列状態を示す斜視図である。 加硫成形工程中のリング部材を示す横断面図である。 他の実施例によるリング部材の横断面図である。 加硫成形工程を示す横断面図である。 さらに他の実施例によるリング部材の横断面図である。 さらに他の実施例によるリング部材の横断面図である。 さらに他の実施例によるリング部材の横断面図である。
図1は,この発明の実施例を示すもので,CVTベルト1の一部の斜視図である。図2はCVTベルト1を構成するリング部材3の一部破断斜視図である。
CVTベルト1は,車輌用の無段変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)が備える1対の入力側プーリおよび出力側プーリのそれぞれに形成されたV字形状の溝に掛けられて用いられ,入力側プーリに駆動源(エンジン)から伝達される駆動力を出力側プーリに伝達するものである。CVTベルト1は多数の同一形状の金属製コマ2と,環状に形成された同一形状の2つのリング部材3を備える。環状のリング部材3の横断面はほぼ長方形であり,長辺の長さがリング部材3の幅に,短辺の長さがリング部材3の厚さにそれぞれ相当する。金属製コマ2は正面から見てほぼ台形状の形状を有し,その左右の両側部には横向きにスロット2a,2bが形成されている。スロット2a,2bの高さはリング部材3の厚さとほぼ一致しており,スロット2a,2bのそれぞれに2つの環状のリング部材3が側方からそれぞれ差し込まれている。2つの環状のリング部材3によって両側から挟まれた多数の金属製コマ2は,2つのリング部材3に沿って環状に並べられる。
リング部材3は,スチールワイヤ5と,スチールワイヤ5の周囲を囲む樹脂(ゴム)6と,リング部材3の外側面3aおよび内側面3bを構成する薄板状の2つのマルエージング鋼帯4を備えている。
図3はリング部材3の拡大横断面図である。
リング部材3を横断面から見ると,外側面3aと内側面3bを結ぶ方向に上下2段に並び,かつそのそれぞれにおいて横方向(リング部材3の幅方向)にほぼ等間隔で一列に9つずつ並ぶ,合計18個のスチールワイヤ5の断面が見える。スチールワイヤ5は,2つの扁平面5a,5bと外方に向かって弧状に湾曲する2つの湾曲面5c,5dとで囲まれたトラック形の横断面をもつ。扁平面5a,5bはリング部材3の外側面3aおよび内側面3bとほぼ平行である。
横断面において横方向に並んで見えるスチールワイヤ5の総体を,以下,環状スチールワイヤ層7,8と呼ぶ。2層の環状スチールワイヤ層7,8がリング部材3の周方向に沿って環状に形成されている。
環状スチールワイヤ層7,8は,エクストルーダを用いて周囲に樹脂(ゴム)6を被覆させたスチールワイヤ5を,トラバースを用いて横方向(リング部材3の幅方向に沿う一方の方向)に移動させながらボビン等に9回環状に整列させつつ(最密状態で)巻回し,その後,その上に重ね合わせて逆方向に移動させながら9回環状に整列させつつ巻回すことによって環状に形成され,その後,後述する加硫成形を行ったものである。図4は樹脂(ゴム)6によって被覆されたスチールワイヤ5の拡大斜視図である。図5は樹脂6によって被覆されたスチールワイヤ5が環状に整列されて巻き回されている様子の一部を示している。図5に示すように,横断面(図3)において分離して見えるスチールワイヤ5は連続した1本のスチールワイヤ5によって構成されている。
上述のように,リング部材3を構成するスチールワイヤ5は樹脂6によって被覆されており,このためリング部材3の横断面においてスチールワイヤ5の周囲に樹脂6が存在する。環状スチールワイヤ層7の外周側および環状スチールワイヤ層8の内周側に,それぞれ薄板状のマルエージング鋼帯4が配置されている。2つのマルエージング鋼帯4の外表面のそれぞれが,リング部材3の外側面3aおよび内側面3bとなる。
図6は加硫成形工程中のリング部材を示す横断面図である。
扁平状のスチールワイヤ5の周囲にエクストルーダによって樹脂(ゴム)6を被覆したものが用意される(図4)。樹脂6によって被覆されたスチールワイヤ5を上述のようにトラバースを用いて環状に複数回整列させつつ巻回すことによって,環状スチールワイヤ層7,8が配列される(図5)。その後,環状スチールワイヤ層7,8を環状の金型9A,9B内に入れ,高圧環境下で加硫成形する。高圧環境下における加硫成形によって,スチールワイヤ5の周囲を被覆している樹脂6がスチールワイヤ5間の間隙およびスチールワイヤ5と金型9A,9Bとの間隙に浸透する。好ましくは,スチールワイヤ5の表面にあらかじめ接着剤を塗布しておく。加硫成形を経るとスチールワイヤ5と樹脂6とが接着して一体化する。樹脂6が一体化した環状スチールワイヤ層7,8が金型9A,9Bから取出され,その内周側と外周側にマルエージング鋼帯4を嵌込むと,リング部材3(図2)が完成する。
製造されるリング部材3はスチールワイヤ5が整列されて並べられた環状スチールワイヤ層7,8を含み,隣接するスチールワイヤ5間,およびスチールワイヤ5とマルエージング鋼帯4との間に樹脂6が充填されている。このため,スチールワイヤ5同士,およびスチールワイヤ5とマルエージング鋼帯4とが直接に接触して摩耗または損傷が生じること(フレッティング)が抑制される。
スチールワイヤ5はその長手方向に比較的高い引張強さを有しており,またスチールワイヤ5は扁平状であるのでリング部材3におけるスチールワイヤ5の充填率(リング部材3の横断面の断面積を占めるスチールワイヤ5の断面積の割合)が大きい。したがってスチールワイヤ5を複数回巻回して構成される環状スチールワイヤ層7,8を含むリング部材3の引張強さも高く,マルエージング鋼帯4を複数枚(たとえば9枚)積層して構成される金属製リングとほぼ同程度の高い引張強さを発揮する。また,スチールワイヤ5は広く普及している部材であるから,複数枚のマルエージング鋼帯から構成される金属製リングと比べて安価にリング部材3を製造することができる。さらに,スチールワイヤ5が扁平状であるために,CVTベルト1が掛けられるプーリにおける耐曲げ疲労性もよい。
上述した実施例では,2層の環状スチールワイヤ層7,8を含むリング部材3を説明したが,もちろん,環状スチールワイヤ層はさらに多層(3層,4層など)に積層してもよい。環状スチールワイヤ層の層数は,CVTベルト1に用いられる金属製コマ2の大きさ,スロット2a,2bの大きさ,スチールワイヤ5の径等に応じて適宜決定される。
また,上述した実施例では,2層の環状スチールワイヤ層7,8を1本のスチールワイヤ5を用いて構成する例を説明したが,環状スチールワイヤ層7,8のそれぞれにおいて別体のスチールワイヤ5(すなわち,2本のスチールワイヤ5)を用いるようにしてもよい。
図7は他の実施例によるリング部材3Aの横断面図を示している。図3に示すリング部材3とは,スチールワイヤ5の湾曲面5c,5dが,隣接するスチールワイヤ5の湾曲面5d,5cと接している点が異なる。図8は図7に示すリング部材3Aの製造過程を示す横断面図である。
図7に示すリング部材3Aの製造には,樹脂によって被覆されていないスチールワイヤ5が用いられる。
図8を参照して,樹脂被覆されていないスチールワイヤ5を用いてリング部材3Aを製造する場合,扁平状のスチールワイヤ5を横方向に移動させつつ9回整列させつつ巻回すことによって環状スチールワイヤ層8を形成する。その後環状スチールワイヤ層8の外周面側に環状の樹脂板(ゴム板)6Bを配置し,樹脂板6Bの上にスチールワイヤ5を9回整列させつつ巻き回すことで環状スチールワイヤ層7を形成する。その後,環状スチールワイヤ層7の外周側および環状スチールワイヤ層8の内周側のそれぞれにも環状の樹脂板6A,6Cを配置する。環状スチールワイヤ層7,8および樹脂板6A,6B,6Cを環状の金型9A,9B内に入れ,高圧環境下で加硫成形してスチールワイヤ5と樹脂板6A,6B,6Cとを一体化する。樹脂が一体化した環状スチールワイヤ層7,8の内周側と外周側にマルエージング鋼帯4を嵌込むと,リング部材3Aが完成する(図7)。
リング部材3Aにおいて,隣接するスチールワイヤ5の湾曲面5c,5d同士は接するが,スチールワイヤ5の湾曲面5c,5dが外方に向かって弧状に湾曲しているので,湾曲面5c,5d同士は線状に接触する。従ってフレッティングによる摩耗等は生じにくい。
環状スチールワイヤ層7,8とマルエージング鋼帯4との間,および環状スチールワイヤ層7と環状スチールワイヤ層8との間に樹脂6が介在するのは,上述したリング部材3(図3参照)と同様である。
図9はさらに他の実施例におけるリング部材3Bの横断面図である。図7に示すリング部材3Aとは,内周側の環状スチールワイヤ層8とマルエージング鋼帯4との間に樹脂が存在しない点が異なる。図9に示すリング部材3Bは,樹脂被覆されていないスチールワイヤ5と,2つの薄い樹脂板6A,6B(図8参照)を用いて製造される。
リング部材を含むCVTベルト1(図1参照)はプーリに掛けられて用いられ,プーリにおいて大きな曲げが加えられる。リング部材3Bの外側面3aに近い位置にあるスチールワイヤ5,すなわち外周側の環状スチールワイヤ層7を構成するスチールワイヤ5の方が,内側面3bに近い位置にある内周側の環状スチールワイヤ層8を構成するスチールワイヤ5に比べて大きな伸びが生じる。このため,外側面3a側のマルエージング鋼帯4と環状スチールワイヤ層7の間には,フレッティング等を防止するために樹脂6が充填されている。
上述のように,内側面3bに近い位置にある環状スチールワイヤ層8を構成するスチールワイヤ5の伸びは小さいので,内側面3b側のマルエージング鋼帯4と環状スチールワイヤ層8との間に樹脂は充填されていない。樹脂を極力用いないようにすることによって,リング部材3Bを所定の厚さに作成する必要があるときに,より直径の大きなスチールワイヤ5を用いること,または環状スチールワイヤ層の層数を増やすことができる。リング部材3Bの断面積あたりの強度効率を高くすることができる。
図10および図11はさらに他の実施例によるリング部材3C,3Dの横断面図である。図3,図7,図9に示すリング部材3,3A,3Bとは,スチールワイヤ5Aが丸線であり横断面の形状が円形である点が異なる。図10に示すリング部材3Cと図11に示すリング部材3Dは樹脂(ゴム)6の有無が異なる。
丸線のスチールワイヤ5Aによって環状スチールワイヤ層7A,7Bが形成されている。スチールワイヤ5Aが丸線であるので,隣接するスチールワイヤ5A同士は線状に接触し,かつスチールワイヤ5Aとマルエージング鋼帯4も線状に接触する。従って,フレッティングによる劣化等は生じにくい。
樹脂6を用いる場合(図11)には,樹脂6によって環状スチールワイヤ層7A,8Aとマルエージング鋼帯4とが接着される(環状スチールワイヤ層7A,8A同士については,金属製コマ2のスロット2a,2bにリング部材3Dが嵌込まれるので(図1参照),特に接着は必要とされない)。樹脂を用いない場合(図10)には,溶接等によってスチールワイヤ5A同士,および環状スチールワイヤ層7A,7Bとマルエージング鋼帯4とが固定される。
1 CVTベルト
2 金属製コマ
3,3A,3B,3C,3D リング部材
4 マルエージング鋼帯
5,5A スチールワイヤ
6 樹脂(ゴム)
7,7A,8,8B 環状スチールワイヤ層

Claims (9)

  1. 環状に複数回整列させつつ巻回されたスチールワイヤによって形成される環状スチールワイヤ層,ならびに
    上記環状スチールワイヤ層を,その外周側および内周側からそれぞれ挟む2つのマルエージング鋼帯を備える,
    無段変速機ベルトに用いられるリング部材。
  2. 上記2つのマルエージング鋼帯の間に,複数の環状スチールワイヤ層が積層されている,
    請求項1に記載のリング部材。
  3. 1本のスチールワイヤによって複数の環状スチールワイヤ層が形成されている,
    請求項2に記載のリング部材。
  4. 複数の環状スチールワイヤ層の間に樹脂が充填されている,
    請求項2または3に記載のリング部材。
  5. 上記マルエージング鋼帯に隣合う環状スチールワイヤ層と上記マルエージング鋼帯との間に樹脂が充填されている,
    請求項1から4のいずれか一項に記載のリング部材。
  6. 上記環状スチールワイヤ層中のスチールワイヤ同士の間に樹脂が充填されている,
    請求項1から5のいずれか一項に記載のリング部材。
  7. 樹脂被覆されたスチールワイヤによって上記環状スチールワイヤ層が形成されている,
    請求項1から6のいずれか一項に記載のリング部材。
  8. 上記スチールワイヤが丸線である,請求項1から7のいずれか一項に記載のリング部材。
  9. 上記スチールワイヤが扁平線である,請求項1から7のいずれか一項に記載のリング部材。
JP2010159656A 2010-07-14 2010-07-14 無段変速機ベルトに用いられるリング部材 Expired - Fee Related JP5432844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159656A JP5432844B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 無段変速機ベルトに用いられるリング部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159656A JP5432844B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 無段変速機ベルトに用いられるリング部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021585A true JP2012021585A (ja) 2012-02-02
JP5432844B2 JP5432844B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45776010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159656A Expired - Fee Related JP5432844B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 無段変速機ベルトに用いられるリング部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814226B (zh) 2013-12-12 2018-01-19 爱知制钢株式会社 Cvt用环部件及其制造方法
JP2019196830A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 無端金属ベルト、及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045957U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用無端ベルト
JPS6045952U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用無端ベルト
JPS6045956U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用無端ベルト
JPH01312247A (ja) * 1988-01-11 1989-12-18 Sa Pneum Caoutch Manuf Plastiques 連続変速機用の押出し式横方向リンク付き伝動装置
JPH08108496A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ用スチ−ルコ−ドバンドの製造法
JPH11101312A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
JP2000193042A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045957U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用無端ベルト
JPS6045952U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用無端ベルト
JPS6045956U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達用無端ベルト
JPH01312247A (ja) * 1988-01-11 1989-12-18 Sa Pneum Caoutch Manuf Plastiques 連続変速機用の押出し式横方向リンク付き伝動装置
JPH08108496A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ用スチ−ルコ−ドバンドの製造法
JPH11101312A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト
JP2000193042A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5432844B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2425151B1 (en) Double cogged v-belt for variable speed drive
JP5043401B2 (ja) 環状金属コード及び無端金属ベルト
JPH06508423A (ja) ベルト構造体、ベルト構造体とプーリの組み合せ体、及びそれらの製造方法
JP5432844B2 (ja) 無段変速機ベルトに用いられるリング部材
JP2016211734A (ja) ベルト及びその製造方法
JP2014163001A (ja) スチールコード及びそれを用いた弾性クローラ
WO2014185030A1 (ja) 歯付ベルト及びその製造方法、ベルト伝動装置
KR101647091B1 (ko) 타이어 보강용 스틸코드
KR101871033B1 (ko) 노치를 갖는 전동 벨트
JP5070900B2 (ja) 無段変速機用ベルトおよびベルト式無段変速機
WO2018221646A1 (ja) 無端リングの製造方法
US8579747B2 (en) Power transmission belt method for production thereof
JP2019023504A (ja) 無段変速機用ベルト
US20070178738A1 (en) Power transmission chain, power transmission device, and method of producing the chain
JP5516313B2 (ja) 伝動ベルト
JP2019093710A (ja) ラップドvベルトの製造方法
KR100410223B1 (ko) 무단 변속기용 벨트 및 그 제조방법
JP2005042803A (ja) 無端金属ベルトの組付け方法
JP2013096469A (ja) 伝動ベルト
MX2014013243A (es) Metodo de formacion de una rueda dentada.
JP7255982B2 (ja) 六角ベルト
JP2011017389A (ja) 動力伝達ベルト
JP5522085B2 (ja) 無端金属ベルト
JP2011196414A (ja) 油圧ホースおよびその製造方法
JP2009287147A (ja) スチールコードおよび該スチールコードを適用したタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees