JP2012016185A - 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置 - Google Patents

電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016185A
JP2012016185A JP2010151054A JP2010151054A JP2012016185A JP 2012016185 A JP2012016185 A JP 2012016185A JP 2010151054 A JP2010151054 A JP 2010151054A JP 2010151054 A JP2010151054 A JP 2010151054A JP 2012016185 A JP2012016185 A JP 2012016185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
derived
node
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010151054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393602B2 (ja
Inventor
Takaharu Ishida
隆張 石田
Hiroto Sasaki
浩人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010151054A priority Critical patent/JP5393602B2/ja
Priority to EP11800471.2A priority patent/EP2590290A1/en
Priority to PCT/JP2011/054301 priority patent/WO2012002001A1/ja
Priority to CN201180032338.XA priority patent/CN102986109B/zh
Priority to US13/805,251 priority patent/US20130096725A1/en
Publication of JP2012016185A publication Critical patent/JP2012016185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393602B2 publication Critical patent/JP5393602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】CO排出量を基に電力源を選択することを目的とする。
【解決手段】発電機と、蓄電池とを含む電力源が接続されている電力系統11において、CO由来量を基に、電力源を選択するパワーアグリゲータ4であって、表示部46に表示されているパラメータ設定画面を介して、入力された情報に従って、情報を収集する機器の目的関数が入力されると、目的関数に従って、電力系統における機器の電圧値、電流値を含む情報を取得するデータ収集部41と、各電力源の電圧値、電流値およびアドミタンスを基に、蓄電池に蓄電されている電力が、どの発電機由来かを算出し、予め設定されている発電機の種類毎のCO由来係数を発電機由来毎の電力に乗算したCO由来量を算出する電力カラーリング部43と、電力源毎におけるCO由来量を表示部46に表示する系統制御機器算出部45を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置の技術に関する。
特許文献1には二次電池の能力を有効活用して需給制御と送電損失低減制御の両方を統合した総合的な制御を実現し、トータルの制御効果を向上する二次電池を用いた電力系統制御装置と方法、発電計画装置、リアルタイム制御装置、および電力系統制御システムが開示されている。
また、特許文献2には需要家側の二次電池の余力を十分に有効利用して、線路を流れる電力潮流(有効電力、無効電力)を直接的に減少可能とすることにより、電力系統を効率的に制御可能な二次電池システムを用いた送電損失低減システムと方法が開示されている。
特開2008−67469号公報 特開2008−48500号公報
特許文献1および特許文献2に記載の技術では電力系統の制御を行うために送電損失低減、発電機燃料消費特性最小化、CO排出量低減に代表される目的関数を、系統切り替えをはじめとした系統制御を最適化手法を用いて求めることで最小化している。これらの技術は、CO削減の観点から個々の発電機の効率を向上させるという形で実施している。そのため、電力系統全体のCO削減には必ずしもなっていない。また、蓄電池に電力を貯蔵して排出する全体のCOを削減するという方法もとられていない。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、CO排出量を基に電力源を選択することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、1つ以上の発電機と、蓄電池とを含む電力源が接続されている電力系統において、CO排出量に関する情報であるCO由来量を基に、前記電力源を選択する電力制御装置の電力制御方法であって、前記電力制御装置は、表示部に表示されている設定画面を介して、情報を収集する機器の選択条件を入力し、前記選択条件に従って、前記電力系統における機器の電圧値、電流値を含む情報を取得し、各電力源の電圧値、電流値およびアドミタンスを基に、前記蓄電池に蓄電されている電力が、どの発電機由来かを算出し、予め設定されている前記発電機の種類毎のCO由来係数を前記発電機由来毎の電力に乗算したCO由来量を算出し、前記電力源毎におけるCO由来量を前記表示部に表示することを特徴とする。
その他の解決手段については実施形態中で適宜説明する。
本発明によれば、CO排出量を基に電力源を選択することができる。
第1実施形態に係る電力系統監視制御システムの構成例を示す図である。 第1実施形態に係るパワーアグリゲータの構成例を示す図である。 第1実施形態に係るパラメータ設定画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る電力系統監視制御方法の全体処理を示す図である。 送電線・配電線情報の例を示す図である。 ノードパラメータ情報の例を示す図である。 第1実施形態に係る電力カラーリング処理の手順を示すフローチャートである。 電力系統の模式図である。 第1実施形態に係るCO由来量情報の例を示す図である。 発電最適量の算出の方法を説明するための図である。 データセンタの構成例を示す図である。 電気自動車ユーザ解析サーバの構成を示す図である。 データ変換部の機能を説明するための図である。 第2実施形態に係るパワーアグリゲータの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る電力系統のグループ化の例を示す図である。 第2実施形態に係る電力系統グループ化処理の手順を示すフローチャートである。 電力系統グループ化処理の手順を示す模式図である。 図16の結果算出されたグループ毎に電力カラーリング処理を行う方法の手順を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
《第1実施形態》
まず、図1〜図13を参照して、本発明に係る第1実施形態について説明する。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係る電力系統監視制御システムの構成例を示す図である。なお、図1において、破線は情報の流れを示し、実線は電力の流れを示す。
電力系統監視制御システム1は、給電指令所2、データセンタ3、パワーアグリゲータ(電力制御装置)4、火力あるいは原子力などの大規模発電システム5、太陽光発電システム6、風力発電システム7、電気自動車8、電気自動車8を充電するときに駐車する建造物9などを有している。
これらのうち、給電指令所2、データセンタ3、パワーアグリゲータ4、電気自動車8、建造物9は、通信ネットワーク10を介して、互いに情報を送受信している。
また、パワーアグリゲータ4、大規模発電システム5、太陽光発電システム6、風力発電システム7などは、電力系統11を介して建造物9などに対して電力の供給を行っている。
給電指令所2は、管轄区域内の電力供給と、制御を担当するセンタである。
データセンタ3は、電力系統11内の電気の流れの履歴、あるいは各種機器の動作履歴、ユーザの契約情報をはじめとした電力系統11に関連するデータを管理するセンタである。データセンタ3については、後記して説明する。通信ネットワーク10を介して送受信される情報は、データセンタ3に送信され、データセンタ3は、後記するように使用する用途に応じて受信した情報を変換する。
パワーアグリゲータ4は契約している電気自動車8に搭載されている蓄電池81の情報を取得し、給電指令所2から指示される電力供給量を基に、電力供給量を対象とする電気自動車8から必要量を収集して、分散電力源として電力系統11への充放電を指示する機能を持つ装置である。なお、図1では、蓄電池81を1つとしたが、電力系統11内に複数の蓄電池81が接続されていてもよい。
また、パワーアグリゲータ4は、各電力情報を取得し、電気自動車8に搭載されている蓄電池81を分散電力源として考え、この蓄電池81の管理と制御指示を行う機能を有し、下位の電力管理所に設置されている装置である。パワーアグリゲータ4については、後記して説明する。
本実施形態は、前記したように電気自動車8に搭載されている蓄電池81を分散電力源としてみたとき、そこに蓄えられている電力(蓄電力)が、どこに由来するものかを判定し、よりCO排出が少ない電力源(原子力発電や、太陽光発電システム6、風力発電システム7など)に由来する電力の割合が多い蓄電池81を分散電力源として使用することを目的とするものであり、パワーアグリゲータ4に、その特徴を有するものである。以降、大規模発電システム5、太陽光発電システム6、風力発電システム7、蓄電池81を電力源と、適宜記載することとする。
なお、図1に示す構成は、電力系統監視制御システム1の一例を示すものであり、これらの構成に限るものではない。また、本実施形態では、蓄電池81を電気自動車8に搭載されているものとしたが、これに限らず、他の蓄電池81を対象としてもよい。
また、電力系統11には、電力源の電力を消費する図示しない機器が接続されている。
(パワーアグリゲータの構成)
図2は、第1実施形態に係るパワーアグリゲータの構成例を示す図である。
パワーアグリゲータ4はゲートウェー(GW)12を介して、通信ネットワーク10に接続すると共に、電力系統11にも接続している。パワーアグリゲータ4は、データ収集部41、系統構成生成部42、電力カラーリング部(電力源特定部)43、系統制御機器算出部(電力源選択部)44、系統制御指令部45、表示部46、プロファイルデータベース47および履歴データベース48を有している。
データ収集部41は、パワーアグリゲータ4が接続している電力系統11における情報を通信ネットワーク10を介して収集する機能を有している。
系統構成生成部42は、データ収集部41からの情報を基に、監視制御対象を決定する機能を有する。
電力カラーリング部43は、電力カラーリング処理を行う機能を有する。ここで、電力カラーリング処理とは、蓄電池81に蓄えられている電力が、どこの発電機の由来であるのかを区別(カラーリング)することである。電力カラーリング部43は、本実施形態を特徴付ける構成である。
系統制御機器算出部44は、電力カラーリング部43の処理結果を基に電力系統11の制御機器や、使用する電力源を決定する機能を有する。
系統制御指令部45は、系統制御機器算出部44にて算出した機器に対して制御指示を行う機能を有する。
表示部46は、情報を表示するディスプレイなどの表示装置である。
プロファイルデータベース47は、電気自動車8の走行履歴など、電気自動車8の走行解析などに用いる情報が格納されている。
履歴データベース48は、電力系統11を介して収集した情報や、電力カラーリング部43の処理結果などが格納されている。
パワーアグリゲータ4は、PC(Personal Computer)などで実現され、各部41〜45は、図示しないROM(Read Only Memory)や、HDD(Hard Disk Drive)に格納されたプログラムが、RAM(Random Access Memory)に展開され、CPU(Central Processing Unit)によって実行されることによって具現化する。あるいは、パワーアグリゲータ4はブレードサーバであって、各部41〜48はブレードサーバを構成するブレードであってもよい。
(処理)
次に、図1および図2を参照しつつ、図3〜図10に沿って本実施形態に係る処理の説明を行う。
図3は、第1実施形態に係るパラメータ設定画面の例を示す図である。
本実施形態に係る処理を行う前に、パワーアグリゲータ4は表示部46に図3のパラメータ設定画面300を表示し、ユーザは図示しないパワーアグリゲータ4の入力部を介して目的関数の設定などを行う。
パラメータ設定画面300は、電力容量一覧表示エリア301、実行発電パターン表示エリア302、目的関数設定エリア303、過不足電力入力窓304、計算ボタン305、設定ボタン306および実行ボタン307を有している。
電力容量一覧表示エリア301は、各発電種類毎に分類された発電総容量を示す。発電総容量とは、現在発電可能な電力容量のことである。発電種類は例えば火力、原子力発電、水力発電、揚水発電、電気自動車8の蓄電池81、風力発電、再生可能エネルギ発電などを含む。ここで、再生可能エネルギ発電とは、太陽光発電など、自然界に存在し、繰り返し供給されるエネルギである。また、電力容量一覧表示エリア301には、これらの発電総容量の合計値も表示される。
実行発電パターン表示エリア302には、現在実際に発電されている発電量と、予備電力とが、電力容量一覧表示エリア301と同様に、発電種類毎に表示され、さらに発電量と、予備電力との合計値が表示されている。予備電力は、例えば発電総容量−発電量で計算される電力である。
目的関数設定エリア303は、複数の目的関数が選択可能となっている。目的関数は発電実行パターンを決定するための関数であり、変電所(S/S)毎のCO最小化、需要家(ユーザ)毎のCO最小化、対象とする電力系統11全体でのCO最小化、発電コスト最小化などが選択可能となっている。
電力系統監視制御システム1をオンライン制御で使用する場合、パラメータ設定画面300において一度目的関数を決定すると、パワーアグリゲータ4は、対象とする電力系統11の電力の過不足分を検知して、その過不足分をもとに前記した実行発電パターンを決定する。また、パワーアグリゲータ4は、制御計算結果(電力カラーリング処理結果)の算出と同時に、系統制御指令部45へ指令を送り、制御計算結果を表示部46に表示する。目的関数を設定する際には、ユーザが設定ボタン306を選択入力することで、目的関数設定エリア303をアクティブ状態にした後で、必要な目的関数をユーザが選択する。目的関数を設定後、ユーザが実行ボタン307を選択入力することによって、目的関数設定エリア303は非アクティブとなり、図4に示す電力系統監視制御が実行される。電力系統監視制御の実行中は、ユーザが再度設定ボタン306を選択入力しない限り、目的関数設定エリア303がアクティブになることはない。
一方、電力系統監視制御システム1をオフラインで使用する、すなわち、電力系統監視制御システム1を需給計画立案に用いる際には、ユーザが設定ボタン306を選択入力して目的関数設定エリア303をアクティブ状態にし、所望の目的関数を設定した後に、過不足電力入力窓304に需給バランスの過不足分を入力し、計算ボタン305を選択入力することによって、パワーアグリゲータ4が需給計画立案時の実行発電パターンを算出する。ここで、需給バランスの過不足分とは、予備電力の合計値などであり、蓄電池81からの供給を希望する電力である。
設定ボタン306の入力後、目的関数設定エリア303は非アクティブとはならず、続いてユーザが過不足電力入力窓304に需給バランスの過不足分を入力して計算ボタン305を選択入力することで、連続的に手動で計算を行えるようになっている。ここで例示した目的関数のうち、「変電所(S/S)毎 CO 最小化」は対象とする電力系統11中の各変電所ごとに電力のCO由来を最小化する目的関数である。また、「需要家毎 CO 最小化」は各需要家(ユーザ)毎に対象とする電力系統11から流れ込む電力のCO由来を最小化する目的関数である。「全体 CO 最小化」は対象とする電力系統11全体で発生するCOを最適化する目的関数である。そして、「発電コスト 最小化」は、対象とする電力系統11全体での発電コスト(費用)を最小化する目的関数である。ここで、目的関数のうちの「変電所(S/S)毎」や、「需要家毎」や、「全体」などが選択条件となる。なお、図3において、「発電コスト 最小化」という目的関数が選択された場合、選択条件は「全体」となる。
(全体処理)
次に、図2を参照しつつ、図4に沿って第1実施形態に係る電力系統監視制御方法の全体処理を説明する。
図4は、第1実施形態に係る電力系統監視制御方法の全体処理を示す図である。
まず、パワーアグリゲータ4のデータ収集部41が計算対象とする電力系統11から、蓄電池81を含む各ノードの情報(電力系統情報)を読み込む(S101)。読み込む情報は、図3のパラメータ設定画面300の目的関数設定エリア303で、ユーザが設定した目的関数のうちの選択条件に合致する機器の情報である。つまり、目的関数のうちの選択条件に合致する機器に関するすべての情報が読み込まれる。読み込まれる情報は、電力源や、各機器(ノード)に備わっている計測器から、当該機器のスイッチの開閉情報、ならびに電力物理量などである。選択条件に合致する機器とは、例えば、選択条件が「全体」であれば、電力系統11全体の機器であり、「需要家毎」であれば、蓄電池81を使用している需要家が契約している電力会社に電力を供給している発電機である。また、選択条件が「変電所(S/S)毎」であれば、蓄電池81へ電力を供給している変電所に接続されている機器となる。
収集した電力系統情報は図5に示す送電線・配電線情報や、図6に示すノードパラメータ情報などのフォーマットで履歴データベース48に格納される。
図5は、送電線・配電線情報の例を示す図である。
送電線・配電線情報には、各送電線・配電線に対する設備名、送電線・配電線の抵抗分、誘導分、容量分、変圧である場合はタップ比を有する。ちなみに、設備名は、始点ノード名−終点ノード名(例えば、#1−#2:#1が始点ノード名、#2が終点ノード名)の形式となっている。なお、ノードとは、電力系統11に接続されている各電力源、各機器を示すものである。従って、蓄電池81は、ノードの1つである。
図6は、ノードパラメータ情報の例を示す図である。
ノードパラメータ情報は、ノードの設備名、発電機の接続有無、電圧指定値、電圧初期値、発電量の有効電力(PG)、無効電力(QG)、ノードの有効電力(PL)、ノードの無効電力(QL)、ノードに接続されているコンデンサ・リアクトルなどを有している。
電圧指定値とは、発電機5〜7における電圧値(起電力)であり、電圧初期値とは、電力系統11が大規模なときに計算を収束させるためのパラメータである。
図4のステップS101の後、電力カラーリング部43がCO由来電力評価値を初期化する(S102)。
そして、電力カラーリング部43が、蓄電池81の蓄電力を由来発電元毎に区別し、仮想的に色分け(カラーリング)する電力カラーリング処理を実行する(S103)。電力カラーリング処理は、図7〜図9を参照して後記する。
そして、系統制御機器算出部44が、CO排出量を最小化する計算対象となる系統に接続されている発電機ならびに蓄電池81の発電最適量を算出する(S104)。発電最適量とは、各蓄電池81におけるCO排出量を最小にするような、各蓄電池81からの出力(例えば電圧値)である。発電最適量については、図10を参照して後記するが、CO排出量と、出力との関数は、ステップS104で算出されたCO由来量を基に算出される。
そして、系統制御機器算出部44は、現在の発電最適量をCO2由来電力評価値とする。
次に、系統制御機器算出部44が、現在のCO2由来電力評価値が前回ループのときのCO2由来電力評価値よりも大きいか否かを判定する(S105)。
ステップS105の結果、現在のCO由来電力評価値が前回ループにおけるCO2由来電力評価値以下の場合(S105→No)、系統制御機器算出部44は、現在のCO由来電力評価値を記憶し、CO由来電力の影響が大きい電力源(蓄電池81)を変更し(S106)、ステップS103へ処理を戻す。変更は、例えば発電最適量が小さい電力源を、発電最適量の大きい電力源に変更するなどの方法が用いられる。
ステップS105の結果、現在のCO由来電力評価値が前回ループにおけるCO2由来電力評価値より大きい場合(S105→Yes)、現在のCO由来電力評価値が最小の値であると推定できるので、系統制御機器算出部44が、後記するCO由来量情報(図9)を電力カラーリング結果として表示し(S107)、処理を終了する。このとき、図3の電力容量一覧表示エリア301および実行発電パターン表示エリア302における蓄電池に該当する値を、ステップS104で算出した発電最適量の値に更新してもよい。
なお、ステップS105で「Yes」が選択された後、系統制御機器算出部44は、ステップS104で算出された発電最適量の各蓄電池81における総和を基に、各蓄電池81からの出力電力を算出し、この出力電力が図3のパラメータ設定画面300の過不足電力入力窓304に入力された電力値以上の値である否かを判定してもよい。つまり、蓄電池81からの出力電力が、不足分の電力をカバーしているか否かを、系統制御機器算出部44が判定してもよい。過不足電力入力窓304に入力された電力値未満であれば警告画面を表示し、パワーアグリゲータ4はステップS103の処理へ戻り、過不足電力入力窓304に入力された電力値以内であれば、パワーアグリゲータ4は処理を終了するなどしてもよい。
(電力カラーリング処理)
次に、図2を参照しつつ、図7および図8に沿って図4のステップS103の電力カラーリング処理の説明を行う。
図7は、第1実施形態に係る電力カラーリング処理の手順を示すフローチャートであり、図8は、電力系統の模式図である。
前記したように電力カラーリングとは、蓄電池81の蓄電力を発電機種類別に仮想的に色分けすることである。発電機種類とは例えば原子力、火力、水力、再生可能エネルギを意味する。
まず、電力カラーリング部43が、処理対象となる電力系統11の情報(電力系統情報)を読み込む(S201)。ステップS201の処理はステップS101と同様であるので説明を省略する。
次に、電力カラーリング部43が、読み込んだ電力系統情報を基にアドミタンス行列を生成する(S202)。アドミタンス行列は、式(1)におけるYGG,YGL,YLG,YLLである。ここで、添え字「G」は発電機(火力発電所や、原子力発電所に設置されている発電機)を示し、添え字「L」は負荷を示す。ここで、負荷とは、発電機5〜7から電力供給を受ける機器を指しており、蓄電状態の蓄電池81も負荷に含まれる(蓄電池81は、充電時では負荷とみなされ、放電時には発電機とみなされる)。すなわち、YGGは発電機から自身または他の発電機をみたときのアドミタンスであり、YGLは発電機から負荷をみたときのアドミタンスであり、YLGは負荷から発電機をみたときのアドミタンスであり、YLLは負荷から自身または他の負荷をみたときのアドミタンスである。
そして、電力カラーリング部43が、ステップS202で生成したアドミタンス行列から、式(1)に示す行列式を生成する(S203)。
Figure 2012016185
ここで、式(1)のIは各発電機からの電流値の行列(列ベクトル)を示しており、Vは各発電機で発電される電圧値の行列(列ベクトル)を示している。そしてVは負荷における電圧値の行列(列ベクトル)を示している。ちなみに、式(1)において、I、V(Vは図6の電力指定値である)が分かっているため、Vが変数となる。
次に、電力カラーリング部43が、各発電機5〜7の中から電流源(発電機5〜7)を一つだけ設定した際の各負荷の電圧(V)を算出する。つまり、各発電機ノードの中から電流源を一つだけ設定したと仮定したときの各負荷の電圧を算出する(S204)。
ステップS204の処理を、図8を用いて説明する。
ステップS204の処理の原理を図8を用いて説明すると、対象とする電力系統11の発電機、負荷を電流で表現した際に、式(1)に示す電力方程式を用いて、電流源として表現した発電機の任意の1つを選択し、選択した発電機以外の電流値を0とした際に、負荷の電圧がどのような値になるかを求める。
図8において、符号801〜803は発電所に設置されている発電機を示しており、符号811〜813は負荷を示している。ここで、IG1k、IG2k、・・・、IGgkはk番目の負荷に発電機G1,G2,・・・,Ggが及ぼす電流影響量であり、式(1)のIを構成する成分である。また、I1L,I2L,・・・,IkLは、負荷番号1番、2番、・・・、k番の負荷へ流れる負荷毎の電流である。
ここで、例えば、IG1kのみを所定の値とし、IG2k,・・・,IGgkを「0」とすることで、1番目の発電機が各負荷に与える影響を算出することができる。
具体的には、式(1)の左辺における列ベクトルIにおける成分で、IG1kのみを所定の値とし、IG2k,・・・,IGgkを「0」として、Vの各成分の値を連立方程式で解くことにより、1番目の発電機による各負荷の電圧Vへの影響(列ベクトルVL1)を算出することができる。
同様に、IG2kのみを所定の値とし、IG1k,IG3k・・・,IGgkを「0」として、Vの各成分の値を連立方程式で解くことにより、2番目の発電機による各負荷の電圧Vへの影響(列ベクトルVL2)を算出することができる。
以下、同様の処理をIGgkまで行うことによって、列ベクトルVL3,・・・,VLgを算出する。
なお、ここでは、電流源として表現した発電機の任意の1つを選択し、選択した発電機以外の電流値を0とした際に、負荷の電圧がどのような値になるのかを求めたが、選択した1つの発電機の電流値を微小変化させることによって、負荷の電圧がどの程度変動するかを求めることによって、発電機の負荷への影響を調べてもよい。
そして、電力カラーリング部43は、ステップS204で算出した負荷電圧と、アドミタンス行列を用いて、それぞれの発電機によって発生する潮流状態を算出する(S205)。
ステップS205の処理を具体的に説明すると、電力カラーリング部43は、まず、ステップS204で各負荷電圧を算出する際に求めた列ベクトルVL1,VL2,・・・,VLgのそれぞれを成分毎に加算して、列ベクトルVを算出する(V=VL1+VL2+・・・VLg)。
次に、電力カラーリング部43は、式(1)の右辺Vに、算出した列ベクトルVを代入し、左辺下側の0行列の部分に負荷Iの各成分を変数として代入して、Iについて解くことによりIの各成分(負荷における電流値)を算出する。これにより、それぞれの発電機によって発生する潮流状態を算出することができる。
続いて、電力カラーリング部43は、k番目の発電機からi番目の負荷への電力配分を式(2)を用いて算出する(S206)。
Figure 2012016185
式(2)におけるVは、列ベクトルVの成分であり、I k*は列ベクトルIの成分I の共役複素数である。ここで、I はk番目の発電機からi番目の負荷へ流れる電流値である。
そして、電力カラーリング部43は、算出したk番目の発電機からi番目の負荷への電力配分(式(2)のW )に対し、発電種類ごとに予め設定されているCO排出係数を乗ずることにより、各負荷におけるCO由来量(供給電力をCO由来源によって増減したもの)を算出する(S207)。電力カラーリング部43は、算出した各負荷におけるCO由来量を図9に示すCO由来量情報の形式で履歴データベース48に逐次記録する。さらに、電力カラーリング部43は、負荷の中から蓄電池81に相当する負荷を抽出し、この蓄電池81のCO由来量情報を基に、複数の電気自動車8に搭載されている各蓄電池81がどのようなCO由来量の傾向があるかどうかを分析し、その結果をプロファイルデータベース47に蓄積してもよい。
図9は、第1実施形態に係るCO由来量情報の例を示す図である。
図9に示すように、負荷(設備名)毎に火力由来、原子力由来、風力発電などの再生可能エネルギ由来のCO由来量が記憶されている。
(ステップS104の詳細)
次に、前記したステップS104(発電最適量の算出)について図10を参照して説明する。電力カラーリング部43は、蓄電池81を発電機とみなしたときにおける各発電機、各蓄電池81、再生可能エネルギ発電機などの電力源から各電力系統11中の負荷への充放電量(電力)の実際の配分を、発電機の経済負荷配分の考え方を基に算出する。これは電力源の出力とCO排出量を2次関数近似して、全体の発電機におけるCO排出量の総和が最適になるように各発電機の出力を求めるものである。ここで、CO排出量とは、各発電機が発電の際に実際に排出するCOの量であり、CO由来量とは、各蓄電池81に蓄電されている電力のうち、火力発電由来の電力や、原子力発電由来の電力の量などを示すものである。
各蓄電池81には火力発電における発電機と異なり、出力xとCO排出関数が存在しないためにそれに相当する疑似的な関数(式(3))を作成する必要がある。ここで、式(3)におけるF(x)がCO排出量となる。なお、再生可能エネルギは、CO2排出量を「0」とすることができる。
(x) = a+bx+ci- ・・・ (3)
式(3)において、iは蓄電池81に割り振られた番号である。
式(3)の概念を図10に示す。図10において、縦軸はCO排出量F(x)であり、横軸は出力(蓄電池81を発電機として使用する際の出力値)を示す。
また、図10のグラフにおける各々の線は各蓄電池81に対応する。
式(3)における発電機の経済負荷配分時の各係数の意味を考えると、aは二次曲線の傾き(効率の良さ)、bはx軸方向の移動量(出力の上下限)、cはy切片(発電最適量の最低値)に相当するものである。
そして、蓄電池81毎のCO排出量F(x)の総和(式(4))を最小にするxが発電最適量となる。
Figure 2012016185
蓄電池81には例えば原子力、火力、再生可能エネルギに由来する電力が任意の割合で充電されている。このことから、aは、原子力発電のCO排出係数をα、火力発電のCO排出係数をβ、再生可能エネルギー発電のCO排出係数をγ、などと予め設定しておき、蓄電池81中の原子力発電由来の割合をP、火力発電由来の割合をP、再生可能エネルギーに由来する発電割合をPとすると、CO排出係数aは以下の式(5)から算出される。なお、蓄電池81中の原子力発電由来の割合Pは、図7のステップS207で算出したCO由来量のうち、原子力発電に由来するCO由来量を、該当する蓄電池81に蓄えられている全電力量で除算したものである。同様に、火力発電由来の割合Pは、図7のステップS207で算出したCO由来量のうち、火力発電に由来するCO由来量を、該当する蓄電池81に蓄えられている全電力量で除算したものであり、再生可能エネルギ由来の割合Pは、図7のステップS207で算出したCO由来量のうち、再生可能エネルギに由来するCO由来量を、該当する蓄電池81に蓄えられている全電力量で除算したものである。
= αP+βP+γP ・・・ (5)
一方、bは出力の上下限を意味するので、蓄電池81のSOC(State Of Charge)の逆数、cは蓄電池81に関しては0を設定する。また、aに関しては蓄電池を駆動するために仕様上定められている最低限必要な電力を3等分した値をP、P、Pとし、これらの値を式(5)に代入することで求めてもよい。
(データセンタ)
図11は、データセンタの構成例を示す図である。
データセンタ3は電気自動車ユーザ解析サーバ31、電力契約サーバ32、通信ネットワーク10を介して収集した履歴データベース33、履歴データベース33から電気自動車ユーザ解析サーバ31を用いて作成したプロファイルデータベース34を有する。また、各装置31〜34はゲートウェー(GW)35を介して通信ネットワーク10に接続している。このゲートウェー35ではデータの授受を行うに際して必要な認証機能を有する。
各部31〜34の説明は後記して説明する。
なお、図11では、電気自動車ユーザ解析サーバ31、電力契約サーバ32、履歴データベース33およびプロファイルデータベース34を独立した装置としているが、1つのPC(Personal Computer)で実現してもよい。
図12は、電気自動車ユーザ解析サーバの構成を示す図である。
電気自動車ユーザ解析サーバ31は、データ収集部311およびデータ変換部312を有している。
以下、データ収集部311およびデータ変換部312の機能を説明する。
電気自動車8の位置情報、電気自動車8に搭載されている蓄電池81(図1)のSOC(State Of Charge)情報などの情報は履歴データベース33に格納される。
データ収集部311は、電気自動車8の位置情報、電気自動車8に搭載されている蓄電池81のSOC(State Of Charge)情報などの電気自動車情報を通信ネットワーク10を介して履歴データベース33から収集する。また、電力契約サーバ32には、各電気自動車8のユーザが、あらかじめ希望した電力取引価格の情報(電力取引価格情報)が記憶されているので、データ収集部311は、電力契約サーバ32から通信ネットワーク10を介して、これらの情報も収集する。一方、データ収集部311は基準時計321を参照し、電気自動車8情報や、電力取引価格情報を収集した時刻を取得する。そして、データ変換部312は、データ収集部311が収集した情報を所望の形態に加工し、プロファイルデータベース34に格納する。
なお、図12における電気自動車ユーザ解析サーバ31はPCなどで実現され、各部311,312は、ROMや、HDDに格納されたプログラムが、RAMに展開され、CPUによって実行されることによって具現化する。
図13は、データ変換部の機能を説明するための図である。
履歴データベース33から取得した情報を基に、電気自動車ユーザ解析サーバ31のデータ変換部312が各電気自動車8のユーザ毎のプロファイルデータを作成し、プロファイルデータベース34に格納する。
図13の下段にプロファイルデータの例を示す。
プロファイルデータ1301は、収集した位置情報と時間を基に、例えば自宅を中心とし、横軸を西経−東経、縦軸を南緯−北緯とした座標上にプロットし、ユーザが一日のどの時点でどこに車を駐車しているか、あるいはどの付近を走行しているかどうかの傾向が分かるようにしたデータである。また、電気自動車ユーザ解析サーバ31のデータ変換部312は、存在確率が高い地域カテゴリーごとに位置のみでクラスタリングを行い、その後、そのクラスタリングされた履歴データをもとに時間を考慮してクラスタリングを行う。クラスタリングには、例えば数量化分析法などが用いられる。
このようなプロファイルデータ1301から、各電気自動車8のユーザの日々の行動を予測することが可能となり、電気自動車8の蓄電池81を分散電力源とみなした際の制御対象とすることが可能かどうかについてが明らかになる。
また、プロファイルデータ1302は、各電気自動車8における一日のSOCの変化を履歴データから抽出した一例である。このような充電、走行、放電のサイクルの中で一日のSOCの変動を把握することができれば、各電気自動車8の蓄電池81に対する分散電力源としての利用のための制御信号を出しやすくなる。また、任意の一地点から任意の一地点までの走行予測を行うことが可能となる。
そして、プロファイルデータ1303は、任意の地点から、10分、20分、30分後にどの地点にいる確率が高いかを、気象庁の台風予測のようなイメージで示した例である。このような情報を用いることにより、電気自動車8の蓄電池81に対して分散電力源としての制御をかける際に電気自動車8がどのくらいの時間で充電機にプラグを接続することができるのかについての概算時間を推定することが可能となる。
(第1実施形態のまとめ)
第1実施形態によれば、電力系統の変電所ごとのCO排出由来電力の低減、ユーザごとのCO排出由来電力の低減、電力系統全体のCO最小化の少なくともいずれかを含む目的関数選択画面300からCO低減のために必要な目的関数を選択し、かつCO低減のための指標として、電力カラーリング処理を実行し、目的関数を満たすためのCO発電由来量を計算して、その結果を基に自動的に算出結果を表示する画面を有することにより、COを系統運用者の意向に沿った形で低減する電力系統の運用が可能となる。
《第2実施形態》
次に、図14〜図18を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、電力系統11をグループ分けし、そのグループ毎に電力カラーリング処理を行うことで、電力カラーリング処理の負担を軽減することを目的とするものである。
(パワーアグリゲータの構成)
図14は、第2実施形態に係るパワーアグリゲータの構成例を示す図である。
図14のパワーアグリゲータ4aにおいて、図2のパワーアグリゲータ4と異なる点は、電力系統11をグループ化する系統分割部(電力系統グループ化部)49を有している点である。その他は、図2と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
系統分割部49の役割を詳述すると、第1実施形態のように電力系統11をグループ化しない場合、対象とする電力系統11の構造が複雑であり、また発電機と距離的に離れた負荷が存在するとき、電力カラーリングの結果の誤差が大きくなる場合がある。つまり、電力カラーリング処理の精度が低下してしまうことがある。また、電力系統11の構造が複雑であったり、電力系統11の規模が大きかったりすると、電力カラーリング処理を行う際の処理負担が大きくなることがある。この点は、系統分割部49により電力系統11をグループ化することで、これらのデメリット軽減することができる。電力系統11のグループ化の方法として、アルゴリズムで対象とする系統を分割する方法がある(例えば、Daniel Kirschen, Ron Allan, Goran Strbac, Contributions of Individual Generators to Loads and Flows. IEEE Transactions on Power Systems Vol. 12, No. 1, 1997, pp. 52-60.参照)が、この方法では電力系統11の規模が大きくなるとグループ化の結果が複雑になるという問題がある。そのため、ユーザからみて感覚的に電力カラーリング処理の結果の正当性が分かり難くなるというデメリットがある。
本実施形態では、参考文献1によらない電力系統11のグループ化を提案する。
なお、図14におけるパワーアグリゲータ4aはPCなどで実現され、各部41〜49図示しないROMや、HDDに格納されたプログラムが、RAMに展開され、CPUによって実行されることによって具現化する。あるいは、パワーアグリゲータ4はブレードサーバであって、各部41〜49はブレードサーバを構成するブレードであってもよい。
(グループ例)
図15は、第2実施形態に係る電力系統のグループ化の例を示す図である。
図15の上段に示す電力系統1501は電力カラーリングの対象となる電力系統11である。
この電力系統1501を、下段に示すように高圧系統グループ1521と、高圧系統グループ1521にぶら下がる低圧系統グループ1511,1512,1513にグループ化する。
なお、以降、高圧系統グループを高圧系統、低圧系統グループを低圧系統と称することがある。
(電力系統グループ化処理)
次に、図14を参照しつつ、図16に沿って電力系統グループ化処理を説明する。
図16は、第2実施形態に係る電力系統グループ化処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、図4におけるステップS101の処理と、ステップS102の処理との間で行われる処理である。
まず、系統分割部49が、電力系統11におけるノードに付されている、すべてのノードフラグを「0」にする(S301)。ここで、ノードとは発電機からみた負荷であり、蓄電池81もノードのうちの1つである。
次に、系統分割部49がグループフラグを「1」に設定する(S302)。
そして、系統分割部49が、下位系統を構成するノードの中から系統探索開始ノードを決定する(S303)。系統探索開始ノードは電力系統11におけるノードのどれを選択してもよいが、最も上位のノードを選択することが望ましい。なお、ステップS303の処理は後記して説明する。
次に、系統分割部49が系統探索開始ノードの下位に属するノードを探索し、処理対象のノードのノードフラグを「1」にする(S304)。
そして、系統分割部49は次のノードがあるか否かを判定する(S305)。
ステップS305の結果、次のノードがある場合(S305→Yes)、系統分割部49はステップS304へ処理を戻し、次のノードのノードフラグを「1」にする。
ステップS305の結果、次のノードがない場合(S305→No)、系統分割部49は1つ上のノードへ戻り(S306)、そのノードが系統探索開始ノードであるか否かを判定する(S307)。
ステップS307の結果、系統探索開始ノードである場合(S307→Yes)、系統分割部49はステップS309へ処理を進め、ノードフラグが「1」となっているノードをノードグループとすることでグループ化を行い(S309)、グループ番号としてグループフラグの値を付す。
ステップS307の結果、系統探索開始ノードではない場合(S307→No)、系統分割部49は、処理対象となっているノードに、ノードフラグが「0」である次のノードがあるか否かを判定する(S308)。
ステップS308の結果、ノードフラグが「0」である次のノードがない場合(S308→No)、系統分割部49はステップS306へ処理を戻して、さらに、1つ上のノードについて同様の処理を行う。
ステップS308の結果、ノードフラグが「0」である次のノードがある場合(S308→Yes)、系統分割部49はステップS304へ処理を戻し、そのノードのノードフラグを「1」とする。
ここで、ステップS303〜S309の処理の具体例を、図17を参照して説明する。
図17において、図15と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
図17における電力系統1501において、例えばノード1701の下位系統を負荷として縮約する。そして、この縮約した系統に対応する系統を模擬発電機ノード1702以下の部分系統1511として模擬する。すなわち、ノード1701からみると、ノード1703以下は一つのノードとみなされる。そして、ノード1703以下のノードはノード1702を発電機とみなした(模擬発電機とした)、一つの部分系統とする。ここで、ノード1701と、ノード1702は本質的に同じものである。つまり、本来、部分系統1511に電力を供給しているのはノード1701であるが、ノード1703以下を部分系統1511として分離するため、便宜的にノード1702を模擬発電機として設定したので、ノード1701と、ノード1702とは、実際には同じノードを示していることとなる。以下、部分系統1511を下位系統1511と適宜称する。ノード1721,1731の下位にも同様の状態でノードが接続されているが、図17ではノード1722,1732以外のノードを図示省略する。なお、ノード1702,1722,1732は模擬発電機である。
なお、パワーアグリゲータ4aには、電力系統11の情報として、図17に示すように予め部分系統に分割された情報が入力される。
また、蓄電池81は各接続の末端ノードのいずれかである。
ステップS303において、系統分割部49は、下位系統1511から、まずノード1702を選択し、ステップS304で、系統分割部49はノード1702のノードフラグを「1」とする。そして、系統分割部49は、ステップS305で次のノードがあるか否かを判定する。ここでは、次のノードとしてノード1703が存在するので、系統分割部49はステップS305で「Yes」と判定し、ステップS304へ処理を戻し、ノード1703のノードフラグを「1」とする。
同様に、系統分割部49はノード1702→ノード1703→ノード1704→1705の各ノードフラグを「1」としていく。
ノード1705では、次のノードが存在しないため。系統分割部49はステップS305で「No」を判定し、ステップS306で1つ上のノード1704へ戻る。
ノード1704は、系統探索開始ノードではないので、系統分割部49はステップS307で「No」と判定する。そして、ノード1704はノードフラグ「0」のノード1706を有しているので、ステップS308で「Yes」と判定し、ステップS304へ処理を戻してノード1706のノードフラグを「1」とする。
ノード1706には次のノードがないので、系統分割部49はステップS305で「No」を判定する。そして、系統分割部49は1つ上のノード1704へ戻るが、ノード1704は系統探索開始ノードでもなく、ノードフラグが「0」の次のノードもないので、系統分割部49はステップS307→No、ステップS308→Noと判定し、さらに1つ上のノード1703まで戻る。
ノード1703は、系統探索開始ノードではないので、系統分割部49はステップS307で「No」と判定する。ノード1703には、ノードフラグ「0」のノード1707が接続されているので、系統分割部49は、ステップS308で「Yes」と判定し、ステップS304でノード1707のノードフラグを「1」とする。
以下、同様にノード1708〜ノード1713までノードフラグを「1」としていく。ノード1713までノードフラグを「1」とすると、ノード1702以下のノードでノードフラグ「0」のノードは存在しないので。ステップS305〜S308の繰り返しで、ノード1702まで戻ることになる。ノード1702は、系統探索開始ノードなので、系統分割部49はステップS307で「Yes」と判定し、ステップS309でノード1702〜1713をグループ(符合1551)とする。ここでは、ステップS303〜S308の処理でまとめられたグループを低圧系統グループとする。
図16の処理の説明へ戻る。
ステップS309でノードフラグ「1」のノード(ステップS303〜S308でたどったノード)をグループにした後、系統分割部49はグループフラグに1加算し(S309)、ノードフラグ「0」となっている他の系統探索開始ノード(図17の例では、ノード1721、ノード1731など)があるか否かを判定する(S311)。
ステップS311の結果、ノードフラグ「0」の系統探索開始ノードがある場合(S311→Yes)、系統分割部49は、ステップS303へ処理を戻し、そのノードを系統探索開始ノードとしてグループ化処理を行う。この結果、図17のグループ1512、グループ1513が生成される。
ステップS311の結果、ノードフラグ「0」の系統探索開始ノードがない場合(S311→No)、高圧系統グループ(図17ではグループ1521)の生成を行い(S312)、現在のグループフラグに1加算した値をグループ番号とする。高圧系統ノードは、予め設定しておいてもよいし、系統探索開始ノードの集合を高圧系統ノードとしてもよい。
(電力カラーリング処理)
図18は、図16の結果算出されたグループ毎に電力カラーリング処理を行う方法の手順を示すフローチャートである。この処理は、図4のステップS103と置き換えられる処理である。
まず、電力カラーリング部43は、グループ化した電力系統11の境界部の重複ノードを検出する(S401)。ここで、重複ノードとは、高圧系統のノードと、模擬発電機のノードのことである。図17の例では、ノード1701とノード1702とが重複ノードとなり、ノード1721とノード1722とが重複ノードとなり、ノード1731とノード1732とが重複ノードとなる。つまり、実際には同じ変電器を示しているノードを重複ノードとする。そして、電力カラーリング部43は、高圧系統のノード1701,1721,1731の観測値(図5や、図6に示す情報)を、模擬発電機のノード1702,1722,1732のそれぞれの観測値とする。
次に、電力カラーリング部43が高圧系統グループのノードに対して、電力カラーリング処理を行う(S402)。ステップS402の処理は、図7の処理と同様であるため、説明を省略する。
電力カラーリング部43は高圧系統グループにおける電力カラーリング処理の実行中に、図16で算出した低圧系統グループのグループ情報を取得する(S403)。
高圧系統グループにおける電力カラーリング処理の終了後、電力カラーリング部43は各低圧系統グループのノードに対して、電力カラーリング処理を実行する(S404)。ステップS404の処理は、図7の処理と同様であるため、説明を省略する。
そして、電力カラーリング部43は、高圧系統グループ、低圧系統グループそれぞれの電力カラーリング結果を出力する(S405)。
(第2実施形態のまとめ)
第2実施形態によれば、電力系統を所定のグループにまとめ、このグループ毎に電力カラーリング処理を行うので処理負荷を軽減することができる。
1 電力系統監視制御システム
2 給電指令所
3 データセンタ
4,4a パワーアグリゲータ(電力制御装置)
5 大規模発電システム(発電機、電力源)
6 太陽光発電システム(発電機、電力源)
7 風力発電システム(発電機、電力源)
8 電気自動車
10 通信ネットワーク
11 電力系統
41 データ収集部
42 系統構成生成部
43 電力カラーリング部(電力源特定部)
44 系統制御機器算出部(電力源選択部)
45 系統制御司令部
46 表示部
47 プロファイルデータベース
48 履歴データベース
49 系統分割部(電力系統グループ化部)
81 蓄電池(電力源)
300 パラメータ設定画面(選択条件を含む)

Claims (7)

  1. 1つ以上の発電機と、蓄電池とを含む電力源が接続されている電力系統において、CO排出量に関する情報であるCO由来量を基に、前記電力源を選択する電力制御装置の電力制御方法であって、
    前記電力制御装置は、
    表示部に表示されている設定画面を介して、情報を収集する機器の選択条件を入力し、
    前記選択条件に従って、前記電力系統における機器の電圧値、電流値を含む情報を取得し、
    各電力源の電圧値、電流値およびアドミタンスを基に、前記蓄電池に蓄電されている電力が、どの発電機由来かを算出し、
    予め設定されている前記発電機の種類毎のCO由来係数を前記発電機由来毎の電力に乗算したCO由来量を算出し、
    前記電力源毎におけるCO由来量を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする電力制御方法。
  2. 前記発電機は、前記電力系統内に複数存在し、
    前記電力制御装置は、
    当該複数存在する発電機のうち、1つを選択し、選択した発電機以外の発電機の電流値を0とすることで、前記蓄電池に蓄電されている電力のうち、前記選択した発電機に由来する電力を算出することを、すべての前記発電機について繰り返すことで、前記蓄電池に蓄電されている電力が、どの発電機由来かを算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力制御方法。
  3. 前記電力制御装置は、
    前記CO由来量を基に、CO排出量が最小となる前記蓄電池からの出力値を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力制御方法。
  4. 前記電力系統には、前記電力源の電力を消費する機器がさらに接続されており、
    前記電力制御装置が、
    前記電力系統に含まれる機器を、所定の条件でグループ分けし、前記グループ毎に請求項1に記載の電力制御方法を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力制御方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 1つ以上の発電機と、蓄電池とを含む電力源が接続されている電力系統において、CO排出量に関する情報であるCO由来量を基に、前記電力源を選択する電力制御装置であって、
    表示部に表示されている設定画面を介して、情報を収集する機器の選択条件を入力し、前記選択条件に従って、前記電力系統における機器の電圧値、電流値を含む情報を取得するデータ収集部と、
    各電力源の電圧値、電流値およびアドミタンスを基に、前記蓄電池に蓄電されている電力が、どの発電機由来かを算出し、予め設定されている前記発電機の種類毎のCO由来係数を前記発電機由来毎の電力に乗算したCO由来量を算出する電力源特定部と、
    前記電力源毎におけるCO由来量を前記表示部に表示する電力源選択部と、
    を有することを特徴とする電力制御装置。
  7. 前記電力系統には、前記電力源の電力を消費する機器がさらに接続されており、
    前記電力制御装置は、
    前記電力系統に含まれる機器を、所定の条件でグループ分けし、前記グループ毎に請求項1に記載の電力制御方法を行う電力系統グループ化部
    をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の電力制御装置。
JP2010151054A 2010-07-01 2010-07-01 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置 Expired - Fee Related JP5393602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151054A JP5393602B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置
EP11800471.2A EP2590290A1 (en) 2010-07-01 2011-02-25 Power control method, program, and power control device
PCT/JP2011/054301 WO2012002001A1 (ja) 2010-07-01 2011-02-25 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置
CN201180032338.XA CN102986109B (zh) 2010-07-01 2011-02-25 电力控制方法、程序以及电力控制装置
US13/805,251 US20130096725A1 (en) 2010-07-01 2011-02-25 Electric Power Control Method, Program, and Electric Power Control Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151054A JP5393602B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016185A true JP2012016185A (ja) 2012-01-19
JP5393602B2 JP5393602B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45401739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151054A Expired - Fee Related JP5393602B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130096725A1 (ja)
EP (1) EP2590290A1 (ja)
JP (1) JP5393602B2 (ja)
CN (1) CN102986109B (ja)
WO (1) WO2012002001A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522667A (ja) * 2013-05-22 2016-07-28 ヴィート エヌブイ 電力需要を調整またはマッチングさせるための配電網のためのシステム
JP2019080400A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 エネルギーシステム最適化装置
JP2019169064A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
JPWO2019044574A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 京セラ株式会社 電源管理方法及び電源管理装置
JP2021536725A (ja) * 2018-08-30 2021-12-27 クラウド チャージ リミテッド 電気自動車送電網管理システムおよび方法
US11749089B2 (en) 2021-03-15 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server, power management system, and power management method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957235B2 (ja) * 2012-01-30 2016-07-27 株式会社東芝 運転計画システム
JP2013176226A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 蓄電池空き能力借用方法、電力系統の運用方法、電力運用システム、需要家側制御装置、需要家側制御装置に用いるプログラム、系統側制御装置及び系統側制御装置に用いるプログラム
US9878626B2 (en) * 2012-06-14 2018-01-30 Sony Corporation Electric mobile body, power supply/reception system, and power receiving method for electric mobile body
JP6062682B2 (ja) * 2012-08-15 2017-01-18 本田技研工業株式会社 再生可能エネルギによる走行管理システム
JP2014039390A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Honda Motor Co Ltd 系統エネルギ最小化充電システム
DE102013112265A1 (de) 2013-11-07 2015-05-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung
JP2017028863A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士電機株式会社 電力融通計画装置及びプログラム
WO2020234953A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 株式会社東芝 貯蔵電力由来管理装置、方法、およびプログラム
CN111209633B (zh) * 2020-01-09 2024-04-09 重庆大学 一种插电式混合动力汽车传动系统的评价与参数优化方法
DE102021200273A1 (de) 2021-01-13 2022-07-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Belegen einer Nutzung eines Energielieferanten einer Energieart, Computerprogrammprodukt sowie Energieverbraucher, insbesondere in Form eines Fahrzeuges
JP2022141044A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両および電力管理方法
CN113725913B (zh) * 2021-07-31 2024-04-09 国家电网公司华北分部 一种适应源网荷储多类型资源协同的自动功率控制方法
WO2024122594A1 (ja) * 2022-12-06 2024-06-13 古河電気工業株式会社 電力変換器、電力システム、電力変換器の制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185083A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 充電装置および電動車両
JP2008054439A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
JP2009232670A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd エネルギ供給システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975975B2 (en) * 1999-09-21 2005-12-13 Fasca Ted S Emissions management and policy making system
JP2004015883A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム
JP4783237B2 (ja) 2006-08-11 2011-09-28 関西電力株式会社 二次電池を用いた送電損失低減システムと方法
JP4783246B2 (ja) 2006-09-06 2011-09-28 関西電力株式会社 二次電池を用いた電力系統制御装置と方法、発電計画装置、リアルタイム制御装置、および電力系統制御システム
JP5509577B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-04 日本電気株式会社 充電装置、管理装置、バッテリシステム、バッテリ管理方法、およびバッテリ管理プログラム
EP2349774A2 (de) * 2008-11-03 2011-08-03 Andreas Stopp Verfahren zum automatischen laden von vollständig oder teilweise elektrisch betriebenen fahrzeugen und anordnung zur herstellung eines ladekontaktes
US8600574B2 (en) * 2009-05-19 2013-12-03 International Business Machines Corporation Dynamic specification of power supply sources
US9071066B2 (en) * 2009-12-22 2015-06-30 Empire Technology Development Llc Measurement of environmental impact of electronic devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185083A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 充電装置および電動車両
JP2008054439A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
JP2009232670A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd エネルギ供給システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522667A (ja) * 2013-05-22 2016-07-28 ヴィート エヌブイ 電力需要を調整またはマッチングさせるための配電網のためのシステム
JPWO2019044574A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 京セラ株式会社 電源管理方法及び電源管理装置
JP2019080400A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 エネルギーシステム最適化装置
JP2019169064A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
JP7023766B2 (ja) 2018-03-26 2022-02-22 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水力発電所の出力配分装置および水力発電システム
JP2021536725A (ja) * 2018-08-30 2021-12-27 クラウド チャージ リミテッド 電気自動車送電網管理システムおよび方法
JP7492268B2 (ja) 2018-08-30 2024-05-29 クラウド チャージ リミテッド 電気自動車送電網管理システムおよび方法
US11749089B2 (en) 2021-03-15 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server, power management system, and power management method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102986109B (zh) 2015-05-27
CN102986109A (zh) 2013-03-20
US20130096725A1 (en) 2013-04-18
WO2012002001A1 (ja) 2012-01-05
EP2590290A1 (en) 2013-05-08
JP5393602B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393602B2 (ja) 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置
CN112467722B (zh) 一种考虑电动汽车充电站的主动配电网源-网-荷-储协调规划方法
EP2518856B1 (en) Power grid control system using electric vehicle, power grid control apparatus, information distribution apparatus, and information distribution method
Kelly et al. Analyzing the impacts of plug-in electric vehicles on distribution networks in British Columbia
Caballero-Pena et al. Distributed energy resources on distribution networks: A systematic review of modelling, simulation, metrics, and impacts
Torbaghan et al. A market-based transmission planning for HVDC grid—case study of the North Sea
Zeng et al. An optimal integrated planning method for supporting growing penetration of electric vehicles in distribution systems
CN102545214A (zh) 一种含电池储能设备的风电场可靠性评估方法
CN106786977B (zh) 一种电动汽车充电站的充电调度方法
Yan et al. Development of a tool for urban microgrid optimal energy planning and management
CN111009914A (zh) 一种面向主动配电网的储能装置选址定容方法
Sui et al. Stochastic scheduling of an electric vessel-based energy management system in pelagic clustering islands
CN116911076A (zh) 多微电网对配电网的韧性支撑仿真方法、装置和电子设备
Çakmak et al. Using open data for modeling and simulation of the all electrical society in eASiMOV
Nasab et al. Charging management of electric vehicles with the presence of renewable resources
US11881713B1 (en) Digital twin advanced distribution management systems (ADMS) and methods
Coddington et al. Change in brooklyn and queens: How new york? s reforming the energy vision program and con edison are reshaping electric distribution planning
CN116599160B (zh) 新能源场站集群主动感知方法、系统和新能源场站
Sagaria et al. Conceptualization of a vehicle-to-grid assisted nation-wide renewable energy system–A case study with spain
Shetye et al. Generation dispatch and power grid emission impacts of transportation electrification
Kyrylenko et al. Power Systems Research and Operation: Selected Problems III
Capasso et al. A novelplatform for the experimental training on Internet of Energy
Kelly Probabilistic modelling of plug-in hybrid electric vehicle impacts on distribution networks in British Columbia
Wang et al. Predictive management of electric vehicles in a community microgrid
Jiang et al. A new method for reference network considering network topology optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees