JP2012015829A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012015829A JP2012015829A JP2010150814A JP2010150814A JP2012015829A JP 2012015829 A JP2012015829 A JP 2012015829A JP 2010150814 A JP2010150814 A JP 2010150814A JP 2010150814 A JP2010150814 A JP 2010150814A JP 2012015829 A JP2012015829 A JP 2012015829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- recording
- continuous shooting
- memory
- memory card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】複数の記録媒体に記録可能な撮像装置において、ユーザが設定した連写速度で画像データを取得可能にする。
【解決手段】撮像装置は、被写体を撮像して画像データを取得する撮像手段107と、連写速度の設定操作を受け付ける受付手段121と、複数の画像データを一時的に格納する格納手段112と、複数の記録媒体123a、123bのうちの一つを、画像データを記録するための第1記録媒体として設定する設定手段121と、設定された第1記録媒体に、格納手段112に格納された複数の画像データを記録する場合、受け付けられた連写速度が保持可能か否かを判定する第1判定手段117と、連写速度が保持不可能と判定された場合に、複数の記録媒体123a、123bのそれぞれに複数の画像データを分散して記録する記録制御手段116とを備え、複数の記録媒体123a、123bのうち少なくとも一つは着脱可能に構成される。
【選択図】図1
【解決手段】撮像装置は、被写体を撮像して画像データを取得する撮像手段107と、連写速度の設定操作を受け付ける受付手段121と、複数の画像データを一時的に格納する格納手段112と、複数の記録媒体123a、123bのうちの一つを、画像データを記録するための第1記録媒体として設定する設定手段121と、設定された第1記録媒体に、格納手段112に格納された複数の画像データを記録する場合、受け付けられた連写速度が保持可能か否かを判定する第1判定手段117と、連写速度が保持不可能と判定された場合に、複数の記録媒体123a、123bのそれぞれに複数の画像データを分散して記録する記録制御手段116とを備え、複数の記録媒体123a、123bのうち少なくとも一つは着脱可能に構成される。
【選択図】図1
Description
本発明は、撮像装置に関する。
従来から、複数の記録媒体を挿入可能なカメラが知られている(たとえば特許文献1)。
しかしながら、複数の記録媒体の属性情報に基づいて連写速度の最大値を設定するので、ユーザが設定した連写速度で画像データが取得できないという問題がある。
請求項1に記載の発明による撮像装置は、被写体を撮像して画像データを取得する撮像手段と、一連の連写撮影により撮像手段が複数の画像データを取得する際の連写速度の設定操作を受け付ける受付手段と、一連の連写撮影において取得された複数の画像データを一時的に格納する格納手段と、複数の記録媒体のうちの一つを、格納手段に格納された複数の画像データを記録するための第1記録媒体として設定する設定手段と、設定手段により設定された第1記録媒体に格納手段に格納された複数の画像データを記録する場合、受け付けられた連写速度が保持可能か否かを判定する第1判定手段と、第1判定手段により連写速度が保持不可能と判定された場合に、複数の記録媒体のそれぞれに複数の画像データを分散して記録する記録制御手段とを備え、複数の記録媒体のうち少なくとも一つは着脱可能に構成されることを特徴とする。
本発明によると、複数の記録媒体のうちの設定された第1記録媒体に複数の画像データを記録すると連写速度が保持不可能と判定された場合は、複数の記録媒体のそれぞれに複数の画像データを分散して記録することができる。
図面を参照して、本発明による実施の形態における電子カメラを説明する。図1のブロック図に示すように、電子カメラ100は、撮影レンズL1、撮像素子107、制御回路111、一時記録メモリ112、LCD駆動回路119、メイン表示器120、操作部121、カードインタフェース122a〜122b、および警告灯125を備えている。
撮像素子107は、撮影レンズL1を介して受光した被写体光をその強度に応じた画像信号に変換するCCDやCMOSなどの光電変換素子である。撮像素子107は、制御回路111が出力するタイミング信号に応じて、画像信号を出力する。制御回路111は、ワークメモリ111aや、図示しないCPU、ROMおよびRAM等を備え、電子カメラ100の各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行する演算回路である。制御回路111は、撮像素子107の出力する画像信号にアナログ的な処理を施してからデジタルの画像データに変換する回路である。ワークメモリ111aは、後述するように連写撮影時に作成されるインデックスを一時的に格納するための揮発性メモリである。
制御回路111は、画像取得部113、画像処理部114、画像圧縮部115、記録制御部116および判定部117を機能的に備える。画像取得部113は、ユーザにより撮影指示操作が行われると、撮像素子107を制御して被写体像を撮像した画像信号を出力させる。そして、画像取得部113は、取得した画像信号に対してA/D変換等を施してデジタル画像信号を生成する。画像処理部114は、デジタル画像信号に対して、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理、色補間処理、輪郭強調、ビネット補正などの画像処理を施して画像データを生成する。画像圧縮部115は、画像処理部114で生成された画像データに対してJPEG圧縮処理を実行する。記録制御部116および判定部117については、後に詳しく説明する。
メモリカードインタフェース122a、122bは、メモリカード123a、123bが着脱可能なインタフェースであり、メモリカード123a、123bの着脱を検出すると検出信号を制御回路111へ出力する。メモリカードインタフェース122a、122bは、制御回路111の制御に基づいて、一時記録メモリ112に一時的に格納された画像データをメモリカード123a、123bに書き込んだり、メモリカード123a、123bに記録されている画像データを読み出す。メモリカード123a、123bはコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードなどの半導体メモリカードである。
LCD駆動回路119は、制御回路111の命令に基づいてメイン表示器120を駆動する回路である。メイン表示器120はたとえば液晶表示パネルであり、再生モードにおいて、メモリカード123aもしくはメモリカード123bに記録されている画像データに基づいて制御回路111で作成された表示データに対応する画像を表示する。また、メイン表示器120には、電子カメラ100の各種動作を設定するためのメニュー画面が表示される。メニュー画面に表示される設定内容として、画質モードや、順位設定モード等がある。画質モードにおいては、撮影画像の画質として、たとえばノーマル、ファイン、RAW、RAW+ファイン、RAW+ノーマルなどが設定可能である。順位設定モードにおいては、連写モードにおいて画像データを記録するための記録媒体としてメモリカード123aおよび123bの間で優先順位を設定できる。そして高い優先順位が設定された記録媒体に画像データが記録される。なお、以下の説明においては、メモリカード123aが優先順位の高い記録媒体として設定されたものとする。優先順位の設定操作は、後述するように、ユーザの操作部121の操作により行われる。
一時記録メモリ112は、画像処理、画像圧縮処理および表示データ作成処理の途中や処理後のデータを一時的に格納するために使用される揮発性メモリである。警告灯125は、たとえばLED等により構成され、制御回路111からの点灯指示信号に応じて点灯および消灯が制御される。警告灯125は、後述するデュアルモードで一連の連写撮影が行われた後、優先順位の低いメモリカード123b内の画像データが優先順位の高いメモリカード123aに転送されている間点灯することにより、ユーザに対してメモリカード123aまたは123bの取り外しの禁止を警告する。なお、警告灯125は、電子カメラ100のボディの背面や上面等の、ユーザにより視認が容易な位置に配置される。
操作部121は、ユーザの操作を受け付けるスイッチである。操作部121には、電源スイッチ、レリーズスイッチ、その他の設定メニューの表示切換スイッチ、設定メニュー決定ボタンなどが含まれる。操作部121で設定可能な内容として、電子カメラ100の動作モード、上述した画質、優先順位などの設定がある。電子カメラ100は、動作モードとして、たとえば単写モード、連写モード、および再生モードなどを有している。連写モードにおいては、ユーザは操作部121を操作することで、たとえば4fps(1秒当たり4フレーム)や8fps(1秒当たり8フレーム)などの撮影間隔、すなわち連写速度を設定できる。
ユーザによる操作部121の操作に応じて、連写モードが設定された場合における電子カメラ100の動作を説明する。なお、以下の説明においては、JPEG圧縮処理の施された画像データを連写撮影により取得するものとする。そして、1フレームの画像データのデータサイズを3MB、設定された連写速度を8fpsとする。さらに、一時記録メモリ112は、10フレーム分の画像データを格納可能な容量(すなわち30MB)を有するものとする。
記録制御部116は、操作部121から連写モードの設定を指示する信号(連写モード設定信号)を入力すると、一時記録メモリ112の書き込み速度を認識する。上述したように、画像データのデータサイズが3MB、連写速度が8fpsなので、記録制御部116は、一時記録メモリ112の書き込み速度を24MB/secとして認識する。
記録制御部116は、カードインタフェース122a、122bを介して、メモリカード123a、123bのデータ伝送方式の規格に基づくそれぞれのアクセス速度、すなわち書き込み速度を読み込む。以下の説明においては、メモリカード123aの書き込み速度を15MB/sec、メモリカード123bの書き込み速度を10MB/secとして説明する。
判定部117は、高い優先順位が設定されたメモリカード123aのみに画像データを記録する場合、ユーザが設定した連写速度を保持したまま連写撮影が可能か否かを判定する。すなわち、判定部117は、一時記録メモリ112の書き込み速度とメモリカード123aの書き込み速度とに基づいて、連写撮影により取得され、一時記録メモリ112に格納された複数の画像データの総データサイズが、一時記録メモリ112の容量を超過しないか否かを判定する。
メモリカード123aのみに画像データを記録する場合における、一時記録メモリ112に格納される画像データのフレーム数と、メモリカード123aに記録されるフレーム数との関係を図2のタイムチャートに示す。図2のタイムチャートに示すように、時刻t8すなわち記録開始から1秒後には、メモリカード123aに第1〜第4フレームまでの画像データが記録される。すなわち一時記録メモリ112内には、第5〜第8フレームまでの4フレームの画像データが格納されたままの状態となる。したがって、一時記録メモリ112には10フレーム分の画像データが格納可能であるので、記録開始から3秒間が経過する以前に画像データが一時記録メモリ112に格納できなくなる。この場合、判定部117は、ユーザが設定した連写速度を保持したままの連写撮影が不可能と判定する。
判定部117により連写速度を保持したままの連写撮影が不可能と判定されると、記録制御部116はデュアルモードを設定する。デュアルモードにおいては、記録制御部116は、最終記録用の記録媒体としてメモリカード123aおよび123bの両方を用い、一連の連写撮影により取得される複数の画像データを、それぞれの画像データごとにメモリカード123aおよび123bのいずれかに分散して記録する。デュアルモードにおいては、記録制御部116は、2つのメモリカード123aおよび123bのうち、画像データの書き込み中ではないメモリカードを選択し、一時記録メモリ112に格納された画像データを選択したメモリカードに記録する。
図3のタイムチャートは、デュアルモードにおいて、一時記録メモリ112に格納される画像データのフレーム数と、メモリカード123aに記録されるフレーム数と、メモリカード123bに記録されるフレーム数との関係を示している。ユーザのレリーズスイッチの押下操作に応じて連写撮影が開始されると、時刻t0において、記録制御部116は、第1フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納を開始する。一時記録メモリ112の書き込み速度は上述したように24MB/secなので、時刻t1(=t0+1/8)においては、記録制御部116は第1フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納を終了し、第2フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納を開始する。記録制御部116は、以後同様にして第3フレーム目以降の画像データを一時記録メモリ112へ格納する。
時刻t1(=t0+1/8)において、記録制御部116は、第1フレーム目の画像データを優先順位の高いメモリカード123aに記録させる。すなわち、記録制御部116は、メモリカードインタフィエース122aを介して、第1フレーム目の画像データをメモリカード123aへ記録する。記録制御部116は、メモリカード123aへ画像データの記録を開始すると、メモリカード123aをビジーと認識し、ビジーであることを示すビジーフラグを設定する。なお、メモリカード123aは、画像データの記録が終了すると、記録終了を示す信号(記録終了信号)をメモリカードインタフェース122aを介して記録制御部116へ出力する。そして、記録制御部116は、記録終了信号を入力すると、メモリカード123aの記録が行われていない(レディ)と認識して、レディであることを示すレディフラグを設定する。なお、メモリカード123aの書き込み速度は上述したように15MB/secなので、記録制御部116は、時刻T1(=t1+1/5)で画像データの記録を終了する。
時刻t2(=t1+1/8)では、第2フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了するので、記録制御部116は、第2フレーム目の画像データの記録を開始する。このとき、メモリカード123aにはビジーフラグが設定されているので、記録制御部116は、メモリカードインタフェース122bを介して、メモリカード123bに第2フレーム目の画像データを記録させる。記録制御部116は、メモリカード123bへ画像データの記録を開始すると、メモリカード123bをビジーと認識し、ビジーであることを示すビジーフラグを設定する。なお、メモリカード123bは、画像データの記録が終了すると、記録終了を示す信号(記録終了信号)をメモリカードインタフェース122bを介して記録制御部116へ出力する。そして、記録制御部116は、記録終了信号を入力すると、メモリカード123bの記録が行われていないレディ状態と認識して、レディ状態であることを示すレディフラグを設定する。なお、メモリカード123bの書き込み速度は上述したように10MB/secなので、記録制御部116は、時刻T11(=t2+3/10)で画像データの記録を終了する。
時刻t3(=t2+1/8)では、第3フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了するので、記録制御部116は、第3フレーム目の画像データの記録を開始する。記録制御部116は、メモリカード123aをレディ、メモリカード123bをビジーと認識しているので、メモリカード123aを選択して第3フレーム目の画像データを記録する。記録制御部116は、第3フレーム目の画像データの記録を時刻T2(=t3+1/5)で終了する。
時刻t4(=t3+1/8)では、記録制御部116は、第4フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了する。このとき、記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bをビジーと認識しているので、メモリカード123aおよび123bのいずれかがレディとなるまで待機する。そして、記録制御部116は、時刻T11(=t2+3/10)にてメモリカード123bがレディであると認識するので、第4フレーム目の画像データをメモリカード123bに記録する。記録制御部116は、第4フレーム目の画像データの記録を時刻T22(=T11+3/10)で終了する。
時刻t5(=t4+1/8)では、第5フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了するので、記録制御部116は、第5フレーム目の画像データの記録を開始する。記録制御部116は、メモリカード123aをレディ、メモリカード123bをビジーと認識しているので、メモリカード123aを選択して第5フレーム目の画像データを記録する。記録制御部116は、第5フレーム目の画像データの記録を時刻T3(=t5+1/5)で終了する。
時刻t6(=t5+1/8)では、記録制御部116は、第6フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了する。このとき、記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bをビジーと認識しているので、メモリカード123aおよび123bのいずれかがレディとなるまで待機する。そして、記録制御部116は、時刻T3(=t5+1/5)にてメモリカード123aがレディと認識するので、第6フレーム目の画像データをメモリカード123aに記録する。記録制御部116は、第6フレーム目の画像データの記録を時刻T4(=T3+1/5)で終了する。
時刻t7(=t6+1/8)では、第7フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了するので、記録制御部116は、第7フレーム目の画像データの記録を開始する。記録制御部116は、メモリカード123aをビジー、メモリカード123bをレディと認識しているので、メモリカード123bを選択して第7フレーム目の画像データを記録する。記録制御部116は、第7フレーム目の画像データの記録を時刻T33(=t7+3/10)で終了する。
時刻t8(=t7+1/8)では、記録制御部116は、第8フレーム目の画像データの一時記録メモリ112への格納が終了する。このとき、記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bをビジーと認識しているので、メモリカード123aおよび123bのいずれかがレディとなるまで待機する。そして、記録制御部116は、時刻T4(=T3+1/5)にてメモリカード123aがレディと認識するので、第8フレーム目の画像データをメモリカード123aに記録する。記録制御部116は、第8フレーム目の画像データの記録を時刻T5(=T4+1/5)で終了する。以後、連写撮影の終了が指示されるまで、すなわち操作部121から全押し信号を入力しなくなるまで上述した処理を繰り返す。
上述したデュアルモードにて各画像データが記録されるごとに、記録制御部116は、メモリカード123aに記録された画像データのフレーム番号、およびメモリカード123bに記録された画像データのフレーム番号を記録したインデックスを作成する。すなわち、インデックスは、同一シーンを撮影した一連の連写撮影にて取得されたそれぞれの画像データがメモリカード123aおよび123bのいずれに記録されているかを示す識別データである。記録制御部116は、作成したインデックスをワークメモリ111aに格納する。
連写撮影が終了すると、記録制御部116は、メモリカード123bに記録された画像データをメモリカード123aへ転送する。記録制御部116は、ワークメモリ111aに格納されたインデックスを参照して、メモリカード123bに第2フレーム目の画像データが記録されていることを認識する。そして、記録制御部116は、メモリカード123bに記録された第2フレーム目の画像データの読み出し、すなわち画像データの複製(複製画像データ)を作成し、一時記録メモリ112へ格納する。そして、記録制御部116は、一時記録メモリ112に格納された第2フレーム目の複製画像データをメモリカード123aに記録する。記録制御部116は、第2フレーム目の複製画像データのメモリカード123aへの記録が終了すると、メモリカード123bに記録されている第2フレーム目の画像データを消去する。
さらに、記録制御部116は、ワークメモリ111aに格納されたインデックスを参照して、メモリカード123bに第4フレーム目の画像データが記録されていることを認識する。そして、記録制御部116は、メモリカード123bに記録された第4フレーム目の複製画像データを作成し、一時記録メモリ112へ格納する。記録制御部116は、メモリカード123bに記録されている、一連の連写撮影で取得された全ての画像データをメモリカード123aに転送するまで同様の処理を繰り返す。全ての画像データがメモリカード123aに転送されると、記録制御部116は、ワークメモリ111aに格納されたインデックスを消去する。
上記の画像データの転送処理の最中に、制御回路111は警告灯125を制御して点灯させる。なお、記録制御部116は、上述した転送処理の最中に、連写撮影の開始を指示する全押し信号を入力すると、転送処理を中断する。すなわち、記録制御部116は、メモリカード123bに記録された画像データの読み出しを中断するとともに、一時記録メモリ112に格納された複製画像データを消去する。
図4に示すフローチャートを参照して、実施の形態のカメラの連写撮影時における処理について説明する。図4の処理は制御回路117でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、操作部121より連写モード設定信号が入力されると起動され、実行される。
ステップS101においては、記録制御部116は、一時記録メモリ112の書き込み速度を認識してステップS102へ進む。ステップS102にいては、記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bの書き込み速度を、カードインタフェース122aおよび122bを介して読み込んでステップS103へ進む。
ステップS103においては、判定部117は、ユーザが設定した連写速度を保持したまま連写撮影が可能か否かを判定する。この判定は、上述したように、認識した一時記録メモリ112の書き込み速度と、一時記録メモリ112の容量と、高い優先順位が設定されたメモリカード123aの書き込み速度とに基づいて、判定部117により行われる。連写速度を保持したままの連写撮影が可能な場合、判定部117によりステップS103が肯定判定されてステップS104へ進む。連写速度を保持したままの連写撮影が不可能な場合、判定部117によりステップS103が否定判定されて後述するステップS107へ進む。
ステップS104においては、画像取得部113は、操作部121を構成するレリーズスイッチから連写撮影開始を指示する全押し信号を入力したか否かを判定する。全押し信号を入力した場合は、画像取得部113によりステップS104が肯定判定されてステップS105へ進む。全押し信号を入力しない場合は、画像取得部113によりステップS104が否定判定されて、全押し信号を入力するまで待機する。ステップS105においては、記録制御部116は、連写撮影により取得された画像データを高い優先順位が設定されたメモリカード123aに記録してステップS106へ進む。ステップS106においては、画像取得部113は、連写撮影画終了したか否かを判定する。レリーズスイッチから全押し信号を入力しない場合、画像取得部113によりステップS106が肯定判定されて一連の処理を終了する。連写撮影が終了していない場合、すなわちレリーズスイッチから全押し信号を入力している場合、画像取得部113によりステップS106が否定判定されてステップS105へ戻る。
ステップS103が否定判定されるとステップS107へ進み、記録制御部116は、デュアルモードを設定してステップS108へ進む。ステップS108においては、ステップS104と同様に、画像取得部113は、操作部121を構成するレリーズスイッチから連写撮影開始を指示する全押し信号を入力したか否かを判定する。全押し信号を入力した場合は、画像取得部113によりステップS108が肯定判定されてステップS109へ進む。全押し信号を入力しない場合は、画像取得部113によりステップS108が否定判定されて、全押し信号を入力するまで待機する。
ステップS109においては、記録制御部116は、連写撮影により取得された画像データを、上述したようにメモリカード123aおよび123bの両方に分散させながら記録してステップS110へ進む。このとき、記録制御部116は、インデックスを作成して、ワークメモリ111aに格納する。ステップS110においては、ステップS106と同様にして、画像取得部113は、連写撮影が終了したか否かを判定する。レリーズスイッチから全押し信号を入力しない場合、画像取得部113は、ステップS110が肯定判定されてステップS111へ進む。連写撮影が終了していない場合、すなわちレリーズスイッチから全押し信号を入力している場合、画像取得部113によりステップS110が否定判定されてステップS109へ戻る。
ステップS111においては、記録制御部116は、ワークメモリ111aに格納されているインデックスを参照しながら、低い優先順位が設定されたメモリカード123bに記録された画像データのうちの一つを選択して、一時記録メモリ112を介してメモリカード123aに転送する。画像データの転送が終了するとステップS112へ進み、記録制御部116は、転送の終了した画像データをメモリカード123bから消去してステップS113へ進む。
ステップS113においては、記録制御部116は、インデックスを参照しながら、メモリカード123bに記録された全ての画像データの転送処理が終了したか否かを判定する。全ての画像データの転送処理が終了した場合、記録制御部116によりステップS113が肯定判定されてステップS114へ進む。メモリカード123b内に処理の終了していない画像データが存在する場合は、ステップS113が否定判定されてステップS111へ戻る。ステップS114においては、ワークメモリ111aに格納されたインデックスを消去して一連の処理を終了する。
以上で説明した実施の形態によると、以下の作用効果が得られる。
(1)操作部121は、一連の連写撮影により複数の画像データを取得する際の連写速度の設定操作を受け付け、一時記録メモリ112は、一連の連写撮影において取得された複数の画像データを一時的に格納するようにした。そして、操作部121は、メモリカード123aおよび123bのうちの一つを、一時記録メモリ112に格納された複数の画像データを記録するための記録媒体として高い優先順位を設定し、判定部117は、高い優先順位が設定された記録媒体にのみ一時記録メモリ112に格納された複数の画像データを記録する場合、設定された連写速度が保持可能か否かを判定するようにした。さらに、記録制御部116は、判定部117により連写速度が保持不可能と判定された場合に、メモリカード123aおよび123bのそれぞれに複数の画像データを分散して記録するようにした。したがって、一時記録メモリの数量を増やすことなく使用者が設定した連写速度を保持した連写撮影が可能となる。
(1)操作部121は、一連の連写撮影により複数の画像データを取得する際の連写速度の設定操作を受け付け、一時記録メモリ112は、一連の連写撮影において取得された複数の画像データを一時的に格納するようにした。そして、操作部121は、メモリカード123aおよび123bのうちの一つを、一時記録メモリ112に格納された複数の画像データを記録するための記録媒体として高い優先順位を設定し、判定部117は、高い優先順位が設定された記録媒体にのみ一時記録メモリ112に格納された複数の画像データを記録する場合、設定された連写速度が保持可能か否かを判定するようにした。さらに、記録制御部116は、判定部117により連写速度が保持不可能と判定された場合に、メモリカード123aおよび123bのそれぞれに複数の画像データを分散して記録するようにした。したがって、一時記録メモリの数量を増やすことなく使用者が設定した連写速度を保持した連写撮影が可能となる。
(2)記録制御部116は、一連の連写撮影により取得された複数の画像データのそれぞれがメモリカード123aおよび123bのうちのいずれに記録されたかを識別するためのインデックスを作成し、一連の連写撮影の終了後に、優先順位の低いメモリカード123bに記録された画像データを優先順位の高いメモリカード123aに転送するようにした。したがって、一連の連写撮影後に、取得した画像データを一つのメモリカードに自動で記録できるので、利便性が向上する。
(3)記録制御部116は、デュアルモードによる一連の連写撮影が終了後、メモリカード123bに記録された画像データをメモリカード123aに転送している際に新たな撮影指示が行われた場合、画像データの転送を中断するようにした。したがって、撮影による画像データの取得を優先できるので、ユーザが撮影シーンを逃すことを防げる。
(4)デュアルモードによる一連の連写撮影が終了後、メモリカード123bに記録された画像データをメモリカード123aに転送している時に警告灯125を点灯するようにした。したがって、転送中にメモリカードの入れ替え等の禁止を警告できるので、メモリカードが引き抜かれることにより画像データが破損するというような事態を防ぐことができる。
以上で説明した実施の形態の電子カメラ100を、以下のように変形できる。
(1)記録制御部116は、デュアルモードにおいて、レディフラグが設定されたメモリカードに画像データを書き込むものに限定されない。たとえば、記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bの書き込み速度と一時記録メモリ112の書き込み速度とに基づいて、予め一連の連写撮影で取得される画像データのフレーム番号とメモリカード123aおよび123bに書き込む順序とを定めたプロファイルを作成する。そして、記録制御部116は、連写撮影により画像データが取得されるごとに、プロファイルを参照しながら画像データをメモリカード123aおよび123bのいずれかに分散させながら記録すればよい。
(1)記録制御部116は、デュアルモードにおいて、レディフラグが設定されたメモリカードに画像データを書き込むものに限定されない。たとえば、記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bの書き込み速度と一時記録メモリ112の書き込み速度とに基づいて、予め一連の連写撮影で取得される画像データのフレーム番号とメモリカード123aおよび123bに書き込む順序とを定めたプロファイルを作成する。そして、記録制御部116は、連写撮影により画像データが取得されるごとに、プロファイルを参照しながら画像データをメモリカード123aおよび123bのいずれかに分散させながら記録すればよい。
(2)ユーザがメモリカード123aおよび123bの優先順位を設定するものに代えて、記録制御部116が、メモリカード123aおよび123bから読み込んだ書き込み速度に基づいて、書き込み速度に関して優先順位を設定してもよい。すなわち、記録制御部116は、メモリカード123a、123bの順序で優先順位を設定してもよい。
(3)記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bの書き込み速度および容量に基づいて優先順位を設定するようにしてもよい。たとえば、記録制御部116は、読み込んだ書き込み速度と容量とを比較して、書き込み速度が低速で容量が多いメモリカードの優先順位を高く設定し、書き込み速度が高速で容量が少ないメモリカードの優先順位を低く設定すればよい。この場合、容量が多いメモリカードが画像データで一杯になっても、書き込み速度が高速なメモリカードに画像データを記録できるので、連写速度を保持できる。
(4)判定部117は、連写撮影の開始に先立って、優先順位の高いメモリカード123aの残容量を読み込んで、連写可能か否かを判定してもよい。すなわち、判定部117は、優先順位の高いメモリカードの残容量が予め定めた所定の閾値を超えている場合に、連写可能と判定する。この場合、一連の連写撮影終了後にメモリカード123bからメモリカード123aへ画像データを転送処理する際に、メモリカード123bに記録された全ての画像データがメモリカード123aに転送されなくなるという事態を防ぐことができる。
(5)2つのメモリカード123aおよび123bに画像データを記録するものに代えて、3つ以上のメモリカードに画像データを記録してもよい。また、記録媒体として電子カメラ100の内部に設けられた内蔵メモリと、着脱可能な1つのメモリカードとの2つの記録媒体に画像データを記録してもよい。または、電子カメラ100は、内蔵メモリに加えて、2つ以上のメモリカードを着脱可能に備えてもよい。
(6)記録制御部116は、メモリカード123aおよび123bの書き込み速度に関する優先順位を設定する際に、所定サイズのテストデータをメモリカード123aおよび123bに書き込み、書き込みに要した時間を計測して、メモリカード123aおよび123bの書き込み速度を測るようにしてもよい。
(7)記録制御部116がメモリカード123bからメモリカード123aへ画像データの転送処理を行っている際に警告灯125を点灯させるものに代えて、警告音により警告するようにしてもよい。この場合、電子カメラ100はたとえばスピーカ等を備え、転送処理中に制御回路111からの指令に応じてスピーカから所定の音声を出力すればよい。また、メイン表示器120に、たとえば「データ転送中のためメモリカードを抜かないで下さい」等の警告メッセージを表示するようにしてもよい。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
107 撮像素子、 111 制御回路、 112 一時記録メモリ、
116 記録制御部、 117 判定部、 121 操作部、
123a,123b メモリカード、 125 警告灯
116 記録制御部、 117 判定部、 121 操作部、
123a,123b メモリカード、 125 警告灯
Claims (5)
- 被写体を撮像して画像データを取得する撮像手段と、
一連の連写撮影により前記撮像手段が複数の前記画像データを取得する際の連写速度の設定操作を受け付ける受付手段と、
前記一連の連写撮影において前記取得された前記複数の画像データを一時的に格納する格納手段と、
複数の記録媒体のうちの一つを、前記格納手段に格納された前記複数の画像データを記録するための第1記録媒体として設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記第1記録媒体に前記格納手段に格納された前記複数の画像データを記録する場合、前記受け付けられた前記連写速度が保持可能か否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により前記連写速度が保持不可能と判定された場合に、前記複数の記録媒体のそれぞれに前記複数の画像データを分散して記録する記録制御手段とを備え、
前記複数の記録媒体のうち少なくとも一つは着脱可能に構成されることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記一連の連写撮影により取得された前記複数の画像データのそれぞれが前記複数の記録媒体のうちのいずれに記録されたかを識別するための識別データを作成する作成手段と、
前記一連の連写撮影の終了後に、前記第1記録媒体とは異なる前記記録媒体に記録された前記画像データを前記第1記録媒体に転送する転送手段とをさらに備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1または2に記載の撮像装置において、
前記複数の記録媒体のそれぞれに対して前記画像データが記録中であるか否かを判定する第2判定手段をさらに備え、
前記記録制御手段は、前記第2判定手段により前記画像データが記録中ではないと判定された前記記録媒体に前記画像データを記録することを特徴とする撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置において、
前記転送手段は、前記画像データを転送している際に撮影指示が行われた場合、前記画像データの転送を中断することを特徴とする撮像装置。 - 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記転送手段により前記画像データが前記第1記録媒体に転送されている時に警告を行う警告手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150814A JP2012015829A (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150814A JP2012015829A (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015829A true JP2012015829A (ja) | 2012-01-19 |
Family
ID=45601723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150814A Pending JP2012015829A (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012015829A (ja) |
-
2010
- 2010-07-01 JP JP2010150814A patent/JP2012015829A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007053537A (ja) | 撮像装置 | |
JP5158083B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006345296A (ja) | 画像表示装置及びソート方法 | |
JP2007166193A (ja) | カメラシステム | |
US7990458B2 (en) | Digital camera | |
US20050212915A1 (en) | Digital camera | |
JP2007282265A (ja) | デジタルカメラ | |
US8723973B2 (en) | Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof | |
JPH1118042A (ja) | 情報記録再生装置および記録媒体 | |
JP2012015829A (ja) | 撮像装置 | |
US8345124B2 (en) | Digital camera controlled by a control circuit | |
JP4872564B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP6857863B1 (ja) | 撮像装置および画像データの記録方法 | |
US11265464B2 (en) | Imaging apparatus with image-capturing data and management information thereof saved as an incomplete file | |
JP4305473B2 (ja) | 電子スチルカメラ、画像情報の消去方法及び画像情報の状態設定方法 | |
JP5495670B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP4127514B2 (ja) | 撮像装置およびファイルシステム保護方法 | |
JP4887775B2 (ja) | 画像再生システム及びプログラム | |
JP4056353B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005278037A (ja) | 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム | |
JP4298935B2 (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 | |
KR101680483B1 (ko) | 이미징 장치 | |
JP5228888B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP2012134809A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH06105215A (ja) | Icメモリカードカメラ |