JP2012014694A - 人物検査方法 - Google Patents

人物検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014694A
JP2012014694A JP2011142376A JP2011142376A JP2012014694A JP 2012014694 A JP2012014694 A JP 2012014694A JP 2011142376 A JP2011142376 A JP 2011142376A JP 2011142376 A JP2011142376 A JP 2011142376A JP 2012014694 A JP2012014694 A JP 2012014694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
detector
gate
image
suspicious object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011142376A
Other languages
English (en)
Inventor
Luca Manneschi
マネスキ、ルーカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012014694A publication Critical patent/JP2012014694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】身長や姿勢に関わらず、不審物をもった人物が検知器を通過した場合、その画像を撮影できる検知器を提供する。
【解決手段】ゲート110と、ゲート110を通過する人物を画像化するためのイメージキャプチャデバイス120とを有する検知器100を用いた人物検査方法であって、前記人物Pがゲート110を通過したときに、前記人物Pを画像化するステップと、前記イメージキャプチャデバイス120によって取得した画像をバッファするステップと、不審物Sを検知するステップと備え、前記不審物Sを検知するステップでは、前記不審物Sの検知前から検知後までの時間間隔の間にバッファされた画像の中から関連画像を自動記録し、検知ステップの間に、前記関連画像と前記不審物Sに対応したデータとを自動でマッチングさせ、これらをともに単一出力でオペレータに送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、金属探知機等のように、人の出入りを管理する制限エリア内において、不審物を検知するため、およびを検知器を通過する人物の画像を撮像するために用いられる検知器の技術に関する。
従来から、上記のような検知器が知られている。例えば、欧州特許出願第1750147号には、2つの楕円形状の竪型ハウジングを含むゲート形状を有する検知器の例が開示されている。この検知器は、前記竪型ハウジングの上部が接続された構造を有し、前記ハウジングに取り付けられた電気コイルを給放電を行うようになっている。
図1および図2に示すように、検知器1は、ゲート10を通過する人物を撮影するように構成されたカメラ20をさらに備える。カメラ20は、人物Pが検知器1を通過するときに人物Pを上方から正確に捉えるために、通常、ゲート10の上部構造13の中央に配置される。カメラ20の支持体としてゲート10を利用することで、人物Pはハウジングの側部11、12により規定される制限スペースを通り抜けなければならないため、撮影される人物のフレーミングを正確に行うことができる。
カメラ20は、検知器1が何かを検知すると作動し、検知器を作動させた人物の画像を瞬時に記録する。
しかしながら、このタイプの検知器は、作動させた人物を見逃したり、人物の形態、すなわちゲート通過時の姿勢や、人が素早く通過するという理由から使用可能な画像を撮影できないことがある。これに加えて、カメラに使用されているレンズに関わらず、人物の体の上部のみしか撮影できないということもある。
欧州特許出願第1750147号
近年、オペレータの監視下になくても使用可能な検知器、例えば、検知器が人目につかないところに位置し、身長や姿勢(体を曲げている、膝をついている等)に関わらず、不審物をもった人物が検知器を通過した場合、その画像を撮影できる検知器が求められている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る検知器を用いた人物検査方法は、ゲートと、ゲートを通過する人物を画像化するためのイメージキャプチャデバイスとを有する検知器を用いた人物検査方法であって、前記人物がゲートを通過したときに、前記人物を画像化するステップと、前記イメージキャプチャデバイスによって取得した画像をバッファするステップと、不審物を検知するステップと備え、前記不審物を検知するステップでは、前記不審物の検知前から検知後までの時間間隔の間にバッファされた画像の中から関連画像を自動記録し、検知ステップの間に、前記関連画像と前記不審物に対応したデータとを自動でマッチングさせ、これらをともに単一出力でオペレータに送信することを特徴とする。
本発明によれば、オペレータが、不審物を査定しながら、検知器を設定した人物を迅速に且つ明瞭に識別可能なように、関連画像を自動で記録でき、不審物に対応するデータとともにオペレータにこれらの画像を提示できるので、検知現場でのオペレータの介入や存在を不要とすることができる。
さらに、画像をバッファするステップでは、不審物を持つ人物をより正確に識別可能である。さらにまた、全ての情報を含む単一出力は、オペレータにとってコスト削減および時間削減が可能となる。なお、オペレータは、これ以上、検知器によって提供される様々なデータを適合する必要がない。したがって、オペレータによるデータのマッチングミスを防ぐことができる。
以下に、本発明の方法における好ましい他の態様を示す。ただし、本発明の方法はこれらの態様に限定されるものではない。
前記関連画像および前記データのマッチングは、リアルタイムで実行されるようにしてもよい。
前記画像をバッファするステップは、少なくとも前記時間間隔に対応した所定時間の間実行され、前記人物検査方法は、不審物が検知されなかった場合、新しい画像に置き換えるために、前記所定時間が終了したら前記バッファされた画像を自動で消去するステップをさらに備えるようにしてもよい。
前記時間間隔は、前記検知ステップ直前の少なくとも3秒間であることが好ましい。
本発明の第2の態様は、人物を検査する検知器であって、ゲートと、2つの垂直な側壁と、前記側壁の上部に接続される上部構造と、イメージキャプチャデバイスと、前記不審物の検知前から検知後までの時間間隔の間に、前記イメージキャプチャデバイスで取得した関連画像を記録するように構成されたメモリとを備えることを特徴とする。
以下に、本発明の検知器における好ましい他の態様を示す。ただし、本発明の検知器はこれらの態様に限定されるものではない。
前記イメージキャプチャデバイスは、前記検知器の2つの対向する前記側壁の間に架けて広がる、検知器の横中央断面から所定距離だけ離れて前記ゲートに固定されていてもよい。
前記イメージキャプチャデバイスは、前記ゲートから該ゲートの外側に向けて前方に延びるアームに固定されていてもよい。
金属センサと、爆発物の存在を検知するように構成されたセンサと、特定物質の存在を検知するように構成されたセンサと、電離放射線を検知するように構成されたセンサとのうち少なくともいずれかのセンサをさらに備えるようにしてもよい。
従来技術に係る検知器を示す側面図である。 図2の検知器の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る検知器を示す透視図である。 本発明の第2実施形態に係る検知器を示す側面図である。 本発明の実施形態に係り、移動中の人物の検査方法を説明するフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
この方法では、例えば欧州特許出願第1750147号に開示されるような従来技術の検知器、あるいは、図3および図4に関連して、以下に記載される検知器100を用いることができ、検知器を通過する人物の画像を提供することによって、人物の識別を簡易化および改善する。
検知器は、ゲート110と、イメージキャプチャデバイス120とを有する。本実施形態において、ゲート110は、互いに並行に設けられた2つの垂直な側壁111、112と、それらの間に配設される上部構造113とから構成することができる。この側壁111、112には、複数のセンサが取り付けられている。センサとしては、例えば、金属センサ、爆発物の存在を検知するように構成されたセンサ、薬物等の特定物質の存在を検知するように構成されたセンサ、電離放射線を検知するように構成されたセンサの少なくともいずれかを用いてもよい。
イメージキャプチャデバイス120には、写真の撮影または動画の撮影を行うカメラを用いることができる。
検知器100は、カメラ120が写真を撮影している間(図5のステップ150を参照)に、不審物Sを探す。撮影した写真は、連続的に一時バッファに蓄積される(ステップ152)。
人物Pがゲートを通過するとき、検知器100は、金属物質、爆発物、薬物等の特定物質などの不審物を感知するか、または何も感知しない。
検知器が少なくとも一つの不審物Sを感知した場合(ステップ154)、不審物Sの検知前から検知後までの時間間隔の間に、カメラ120で撮影された関連画像の記録を行う(ステップ158)。
ここで、前記時間間隔は、例えば、検知動作直前の少なくとも3秒間、および、検知動作後の1秒間から10秒間としてもよい。
この目的のために、本発明の一実施形態において、検知器100は、少なくとも前記関連画像を一時的に保存するメモリと、検知ステップの間に、関連画像および検知された不審物Sに対応するデータを自動的に記録し、オペレータへ送信する処理ユニットとを有する。
前記データは、ゲート10の各センサによって収集される情報であってもよいし、単に、検知された不審物Sに関連した関連情報であってもよい。
前記メモリは、バッファとして用いられるとともに、繰り返し利用可能に構成され、カメラ120で撮影された画像を一時的に保存する。そして、保存された過去の一時画像で不審物Sが検知されない場合は、漸次、過去の画像を消去する。このようにして、前の格納場所に新しい写真を格納していくことによって他の画像を自動的に消去している間、不審物Sの検知に対応した関連画像のみを専用のメモリに保存し、記録する。例えば、検知器100が、ゲート10を通過する人物Pの持つ金属を検知した場合、最後の10秒間の間にメモリに格納された画像は、次の10秒間で撮影される画像および検知情報とともに保存される。
専用メモリは、検知器100自体に組み込むことができる。また別の構成として、専用メモリは、オペレータのコンピュータ内のように、検知器100の外部に設けてもよい。
いずれにしても、不審物Sに関するデータは、検知ステップの間に検出され、コスト削減および時間短縮のために、記録画像は単一出力でオペレータに送信された後、オペレータに提示される。
この検知器が、撮影された画像を単に記録するだけのものであれば、従来技術と同様に、オペレータは、不審物Sを持つ人物の画像であることに気づかないであろう。例えば、人物の左の靴の中に不審物Sが隠されており、人物が右足を前にしてゲートを歩いて通り抜ける場合、左足がセンサ近くのゲート内側にあるとき検知が行われる。これは、関連画像を撮影するには遅すぎる。逆に、本発明のように、検知前から検知後までの所定の時間間隔の間中、画像を記録することによって、どちらの足が前に出ていても人物の画像を良好に取得することが可能となる。
一方、検知器100が不審物Sを検知しなかった場合、オペレータにとって画像は不要であるため、このような場合画像は記録されない。
本発明の第2実施形態においては、画像は全て、例えば24時間のような長期間、メモリに格納される。そして、不審物Sの検知に関する画像の選択が、後で自動的に実行される。このとき、例えば、検知システムおよびカメラ120のそれぞれに関係したクロックを用いることができる。しかし、どのような場合であっても、検知器100のデータに関係して選択される画像は、検知前から検知後までの時間間隔に対応している。
処理ユニットは、不審物Sを検知したときに、カメラ120の焦点を合わせたり、視野を広げたりするためにカメラ120の動きを制御する。
さらにまた、検知データおよび記録画像は、リアルタイム若しくは次のステップにて、オペレータによってさらなる処理を行うために、自動的にマッチングされるようにしてもよい。
最後に、本発明の検知器100は、方位センサを有していてもよい。例えば、ゲートを通過する人物の移動方向を測定するためのインライン光学ビームと制御論理手段とを有していてもよい。これにより、ゲートの出口から入口に向かって間違った方向に進む人の画像を記録しないような処理ユニットとすることができる。
次に、本発明に係る検知器100についてさらに記載する。これは、上記したように移動する人物の検査方法に用いられる。
図3および図4には、本発明に係る検知器100の2つの実施形態を示している。
検知器100は、通常、空港において商業地区のような公共区域等の入口および/または出口を通過する人物Pの検査に用いられる。
この検知器100は、ゲート110およびイメージキャプチャデバイス120を有している。上述したように、本実施形態によれば、ゲート110は、互いに並行に設けられた2つの垂直な側壁111、112と、それらの間に配設される上部構造113とから構成することができる。ゲート110は、空港の制限エリアの入り口や検問所等の目立つ場所に設置されたり、またはセキュリティのための検査であることを知らずに通過することがないように、植物や広告で隠された場所に設置されたりする。
側壁111、112は、上述した欧州特許出願第1750147号に開示される検知器のように、複数のセンサを収納している。例えば、側壁111、112は、金属センサ、爆発物の存在を検知するように構成されたセンサ、薬物等の特定物質の存在を検知するように構成されたセンサ、電離放射線を検知するように構成されたセンサの少なくともいずれかを含むようにしてもよい。
イメージキャプチャデバイス120には、写真の撮影または動画の撮影を行うカメラを用いることができる。このイメージキャプチャデバイス120は、ゲート110に固定されている間、ゲート110を通過する人物Pの画像を取得可能である。この目的のために、カメラ120は、検知器の2つの対向する壁111、112間に間に架けて広がる、検知器の横中央断面Mから所定距離だけ離れてゲート110に固定されている。ここで、断面Mは、人物Pの移動方向Tに対して横方向に広がるものである。
さらにまた、カメラ120は、ゲート110を通過する人物Pを追跡するようにしてもよいし、静止するようにしてもよい。
図3に示すように、第1の実施形態では、カメラ120がゲート110から所定距離だけ前方に位置し、ゲート110の内部空間を向くように、カメラ120はゲート110の上部構造113に固定されるアーム121の先端に取り付けられている。また別の構成として、カメラ120は、側壁111、112の一つから前方に延びたアームに取り付けられていてもよい。
好ましくは、アーム121は、ゲート110から実質的に水平に延びている。さらにまた、アーム121はゲート110の出口側に固定されていてもよい。
図4に示す第2実施形態では、ゲートの上部構造113の前方端(または出口側)がカメラ120の取り付けに十分な広さを持つように、ゲート110が幅広の通路となっている。したがって、ゲート110を通過する人物Pの広範囲な写真を撮影することが可能となる。
このような配置構造では、カメラのアングルショットAは、従来技術(図1および図3)の場合より広くなり、人物Pの姿を大きく且つ完全に撮像することができる。人物Pの重要なパーツがカメラで撮影可能なように、アーム121の長さおよびカメラ120のレンズは最適化される。例えば、搭乗待合室の入口に検知器が配置、設定されるとき、検知される対象の位置を特定したり、少なくとも識別を目的とした人物の撮像画像を記録したりするために、人物Pの全身が映るようにカメラ120の位置合わせが行われる。
上述した実施形態によれば、検知器を他の場所に移動させた際に、ゲート110に対するカメラ120の調整を不要とするために、カメラ120とゲート110とを接続して一緒に移動可能な構成とすることが有利である。これによって、コストを削減可能であるとともに、同じ品質、フレーミングの人物画像を提供することができる。したがって、移動後の検知器によって送信される画像およびデータの処理が、オペレータにとって改良され、容易化する。
第3の実施形態では、カメラ120は、ゲート110から所定の距離および角度で配置され支持体に固定される。この支持体としては、天井、脚部、デスク等を用いることができる。カメラ120は、アングルショットAがゲート110の全内部体積を含むように配置されることが好ましい。


Claims (8)

  1. ゲート(110)と、ゲート(110)を通過する人物を画像化するためのイメージキャプチャデバイス(120)とを有する検知器(100)を用いた人物検査方法であって、
    前記人物(P)がゲート(110)を通過したときに、前記人物(P)を画像化するステップと、
    前記イメージキャプチャデバイス(120)によって取得した画像をバッファするステップと、
    不審物(S)を検知するステップと備え、
    前記不審物(S)を検知するステップでは、前記不審物(S)の検知前から検知後までの時間間隔の間にバッファされた画像の中から関連画像を自動記録し、検知ステップの間に、前記関連画像と前記不審物(S)に対応したデータとを自動でマッチングさせ、これらをともに単一出力でオペレータに送信することを特徴とする検知器を用いた人物検査方法。
  2. 前記関連画像および前記データのマッチングは、リアルタイムで実行されることを特徴とする請求項1に記載の検知器を用いた人物検査方法。
  3. 前記画像をバッファするステップは、少なくとも前記時間間隔に対応した所定時間の間実行され、
    前記人物検査方法は、不審物が検知されなかった場合、新しい画像に置き換えるために、前記所定時間が終了したら前記バッファされた画像を自動で消去するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の検知器を用いた人物検査方法。
  4. 前記時間間隔は、前記検知ステップ直前の少なくとも3秒間であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の検知器を用いた人物検査方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載される、人物を検査する検知器であって、
    ゲート(110)と、2つの垂直な側壁(111、112)と、前記側壁(111、112)の上部に接続される上部構造(113)と、イメージキャプチャデバイス(120)と、
    前記不審物(S)の検知前から検知後までの時間間隔の間に、前記イメージキャプチャデバイスで取得した関連画像を記録するように構成されたメモリとを備えることを特徴とする人物を検査する検知器。
  6. 前記イメージキャプチャデバイス(120)は、前記検知器(100)の2つの対向する前記側壁(111、112)の間に架けて広がる、検知器(100)の横中央断面から所定距離だけ離れて前記ゲート(110)に固定されていることを特徴とする請求項5に記載の検知器。
  7. 前記イメージキャプチャデバイス(120)は、前記ゲート(110)から該ゲート(110)の外側に向けて前方に延びるアーム(121)に固定されていることを特徴とする請求項6に記載の検知器。
  8. 金属センサと、
    爆発物の存在を検知するように構成されたセンサと、
    特定物質の存在を検知するように構成されたセンサと、
    電離放射線を検知するように構成されたセンサとのうち少なくともいずれかのセンサをさらに備えることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の検知器。
JP2011142376A 2010-06-29 2011-06-27 人物検査方法 Pending JP2012014694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10167781.3 2010-06-29
EP10167781A EP2402915A1 (en) 2010-06-29 2010-06-29 Method for inspecting a person

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014694A true JP2012014694A (ja) 2012-01-19

Family

ID=43087001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142376A Pending JP2012014694A (ja) 2010-06-29 2011-06-27 人物検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110316995A1 (ja)
EP (2) EP2402915A1 (ja)
JP (1) JP2012014694A (ja)
ES (1) ES2699695T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2579172C1 (ru) * 2014-12-23 2016-04-10 Акционерное общество "ЭЛВИС-НеоТек" Система и способ автоматической фиксации несанкционированного прохода через зону контроля

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675978A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp 複合情報合成型x線荷物検査装置
JP2000331207A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Omron Corp ゲート装置
JP2002290774A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラの冷却装置固定構造
US20040080315A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Beevor Simon Peter Object detection portal with video display overlay
JP2005242795A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Lintec Corp 不正持出し検知システム
JP2006085444A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 入退場管理システム
JP2006163788A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 入場者管理方法及び管理システム
JP3124169U (ja) * 2006-05-29 2006-08-10 湘南電子機器有限会社 警報監視装置
JP2007025910A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd セキュリティシステム
JP2007517275A (ja) * 2003-10-30 2007-06-28 バッテル メモリアル インスティチュート 隠蔽された物体の検知
JP2007187467A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セキュリティーゲートシステム及びセキュリティーゲート制御方法
US20100156407A1 (en) * 2006-09-19 2010-06-24 Holger Lausch Arragement and method for recognising and classifying preferably hidden objects in object and/or human traffic

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2250156B (en) * 1990-10-06 1994-04-06 Chubb Electronics Ltd Video surveillance system
US5455590A (en) * 1991-08-30 1995-10-03 Battelle Memorial Institute Real-time holographic surveillance system
US5400722A (en) * 1992-11-25 1995-03-28 American Engineering Corporation Security module
US5990938A (en) * 1996-03-11 1999-11-23 Bern; Brett L. Showcase security system
US6094472A (en) * 1998-04-14 2000-07-25 Rapiscan Security Products, Inc. X-ray backscatter imaging system including moving body tracking assembly
IT1309717B1 (it) * 1999-03-04 2002-01-30 Alessandro Manneschi Procedimento di riconoscimento e cabina a porte interbloccate congestione automatizzata
US6952163B2 (en) * 2003-06-11 2005-10-04 Quantum Magnetics, Inc. Combined systems user interface for centralized monitoring of a screening checkpoint for passengers and baggage
US7239724B2 (en) * 2003-07-22 2007-07-03 International Business Machines Corporation Security identification system and method
US7057509B2 (en) * 2004-06-29 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Monitoring an object with identification data and tracking data
EP1750147B1 (en) 2005-08-04 2014-04-09 Alessandro Manneschi Metal detector
US8212669B2 (en) * 2007-06-08 2012-07-03 Bas Strategic Solutions, Inc. Remote area monitoring system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675978A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp 複合情報合成型x線荷物検査装置
JP2000331207A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Omron Corp ゲート装置
JP2002290774A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラの冷却装置固定構造
US20040080315A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Beevor Simon Peter Object detection portal with video display overlay
JP2007517275A (ja) * 2003-10-30 2007-06-28 バッテル メモリアル インスティチュート 隠蔽された物体の検知
JP2005242795A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Lintec Corp 不正持出し検知システム
JP2006085444A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 入退場管理システム
JP2006163788A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 入場者管理方法及び管理システム
JP2007025910A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd セキュリティシステム
JP2007187467A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セキュリティーゲートシステム及びセキュリティーゲート制御方法
JP3124169U (ja) * 2006-05-29 2006-08-10 湘南電子機器有限会社 警報監視装置
US20100156407A1 (en) * 2006-09-19 2010-06-24 Holger Lausch Arragement and method for recognising and classifying preferably hidden objects in object and/or human traffic

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402915A1 (en) 2012-01-04
EP2402916A1 (en) 2012-01-04
EP2402916B1 (en) 2018-09-19
US20110316995A1 (en) 2011-12-29
ES2699695T3 (es) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887553B2 (en) Monitoring system and monitoring method
KR102164863B1 (ko) 정보 처리장치 및 그 방법과, 컴퓨터 판독가능한 기억매체
JP6904421B2 (ja) 店舗装置、店舗管理方法、プログラム
JP6675064B2 (ja) 照合装置
WO2007038736A3 (en) System and method for correlating captured images with their site locations on maps
JP3902239B2 (ja) 医用撮像システム
KR102186597B1 (ko) 타겟 크기 측정 시스템 및 그 방법
EP2402914A1 (en) Detector for the inspection of people
JP2008226109A (ja) 映像解析システムおよび映像解析方法
JP2001338302A (ja) 監視装置
CN105592301A (zh) 摄像设备及其控制方法和监视照相机系统
RU2491182C2 (ru) Устройство фотосъемки токоприемника посредством обработки изображений
KR101745988B1 (ko) 차량 하부 촬영시스템
CN107851185A (zh) 占用检测
JP2012014694A (ja) 人物検査方法
JP2001317915A (ja) 3次元計測装置
JP2009015478A (ja) ナンバープレート読取装置
JP2004274101A (ja) 移動体識別システム
JP2017033278A (ja) 設備管理台帳作成支援システム、設備管理台帳作成支援装置及びプログラム
JP2011087214A (ja) 撮影システム、方法及びプログラム
JP6645503B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、及び、画像解析プログラム
JP2019063514A5 (ja)
JP2003241073A5 (ja)
JPH1188870A (ja) 監視システム
US20180199011A1 (en) Systems and methods for documenting exhibit experiences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160708