JP2012011964A - 油圧四輪駆動作業車輌 - Google Patents

油圧四輪駆動作業車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2012011964A
JP2012011964A JP2010152614A JP2010152614A JP2012011964A JP 2012011964 A JP2012011964 A JP 2012011964A JP 2010152614 A JP2010152614 A JP 2010152614A JP 2010152614 A JP2010152614 A JP 2010152614A JP 2012011964 A JP2012011964 A JP 2012011964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
vehicle
hydraulic
motor
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581479B2 (ja
Inventor
Minoru Kamata
稔 鎌田
Nobuhiko Ichinose
信彦 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010152614A priority Critical patent/JP5581479B2/ja
Priority to US13/807,863 priority patent/US8887855B2/en
Priority to EP11803512.0A priority patent/EP2591938B1/en
Priority to PCT/JP2011/065151 priority patent/WO2012005178A1/ja
Publication of JP2012011964A publication Critical patent/JP2012011964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581479B2 publication Critical patent/JP5581479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/435Pump capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/456Control of the balance of torque or speed between pumps or motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear

Abstract

【課題】前後方向一方及び他方の第1及び第2車輪を駆動する第1及び第2油圧モータユニットの少なくとも一方が可変容積型とされ、その容積調整機構が手動操作又は第1及び第2車輪間の旋回半径差に基づき電動モータによって作動される油圧四輪駆動作業車輌において、操縦者による操作を要することなく車輌発進時における走行トルクを確保する。
【解決手段】電動モータの作動制御を行う制御装置は手動操作に応じて又は旋回半径差に応じて前記電動モータを作動させる通常モードと可変容積側油圧モータの容積量を基準容積よりも大きい第1容積に固定するトルクアップモードとを有し、駆動源が作動中で且つポンプ側容積調整機構が中立状態の車輌アイドリング状態の場合にはトルクアップモードを起動し、車速が第1速度に到達すると通常モードを起動する。
【選択図】図12

Description

本発明は、駆動源によって作動的に駆動される可変容積型の油圧ポンプユニットと前記油圧ポンプユニットに流体接続され且つ車輌前後方向一方側及び他方側の第1及び第2車輪をそれぞれ作動的に駆動する第1及び第2油圧モータユニットであって、少なくとも一方が可変容積型とされた第1及び第2油圧モータユニットとを備えた油圧四輪駆動作業車輌に関する。
可変容積型の油圧ポンプユニットと前記油圧ポンプユニットに流体接続され且つ車輌前後方向一方側及び他方側の第1及び第2車輪をそれぞれ作動的に駆動する第1及び第2油圧モータユニットとを備えた油圧四輪駆動作業車輌において、前記第1及び第2油圧モータユニットの少なくとも一方を可変容積型とすることは、車輌の変速幅を広げる必要がある場合や前記第1及び第2車輪間に生じる旋回半径差を補償する場合に有効である。
例えば、下記特許文献1には、旋回半径差が生じる前輪及び後輪と、前輪及び後輪をそれぞれ駆動する前側油圧モータユニット及び後側油圧モータユニットとを備えた圧四輪駆動作業車輌において、前記旋回半径差を補償する為に、前記前側及び後側油圧モータユニットの一方を可変容積型とすることが開示されている。
詳しく説明すると、前記可変容積型油圧モータユニットは、油圧モータと前記油圧モータの容積量を変更させる容積調整機構とを備えており、前記特許文献1に記載の作業車輌は、車輌旋回角度に応じて前記容積調整機構を作動させて前記油圧モータの容積を増加又は減少させることにより、前記前輪及び前記後輪のうちの対応する一方の車輪の駆動速度を前記前輪及び前記後輪の間の旋回半径差に応じて増速又は減速させるようになっている。
このように、前記特許文献1に記載の作業車輌は、車輌旋回角度に応じて前記可変容積型油圧モータユニットの容積量を変更するように構成されており、車輌旋回時に前輪又は後輪がスリップすることを防止しつつ前輪及び後輪の双方を駆動することができる。
しかしながら、前記特許文献1に記載の前記可変容積型油圧モータユニットにおいては、前記容積調整機構は機械的に操作されるように構成されている。即ち、車輌旋回動作に応じた機械的な動きを前記容積調整機構に伝達しており、前記可変容積型油圧モータユニットの容積量は車輌旋回角度によって一義的に定まっている。
従って、大きな走行トルクを必要とする車輌発進時に前記可変容積型油圧モータユニットの容積量が小容積とされることが起こり得る。
米国特許第6,889,793号明細書
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、駆動源によって作動的に駆動される可変容積型の油圧ポンプユニットと前記油圧ポンプユニットに流体接続され且つ車輌前後方向一方側及び他方側の第1及び第2車輪をそれぞれ作動的に駆動する第1及び第2油圧モータユニットであって、少なくとも一方が可変容積型とされた第1及び第2油圧モータユニットとを備えた油圧四輪駆動作業車輌であって、操縦者による操作を要することなく、車輌発進時には前記可変容積型油圧モータユニットを高トルク状態とし得る油圧四輪駆動作業車輌の提供を、目的とする。
本発明は、前記目的を達成する為に、車輌フレームと、前記車輌フレームの前後方向一方側及び他方側にそれぞれ支持された第1及び第2車輪と、前記車輌フレームに支持された駆動源と、前記駆動源によって作動的に駆動される可変容積型の油圧ポンプユニットと、前記油圧ポンプユニットに流体接続され且つ前記第1及び第2車輪をそれぞれ作動的に駆動する第1及び第2油圧モータユニットであって、少なくとも一方が可変容積型とされた第1及び第2油圧モータユニットとを備え、前記油圧ポンプユニットは前記駆動源によって作動的に駆動される油圧ポンプとポンプ側制御軸の軸線回りの回転に応じて前記油圧ポンプの容積量を変更するポンプ側容積調整機構とを含み、前記可変容積型の油圧モータユニットは可変容積側油圧モータとモータ側制御軸の軸線回りの回転に応じて前記可変容積側油圧モータの容積量を基準容積及び前記基準容積よりも大きな第1容積の間で変更させるモータ側容積調整機構とを含んでいる油圧四輪駆動作業車輌であって、前記モータ側制御軸を軸線回りに回転させるように前記モータ側制御軸に作動連結された電動モータと、前記電動モータの作動制御を行う制御装置とを備え、前記制御装置は、手動操作に応じて又は前記第1及び第2車輪の旋回半径差に応じて前記電動モータの作動制御を行って前記可変容積側油圧モータの容積量を変化させる通常モードと前記可変容積側油圧モータの容積量を前記第1容積に固定するトルクアップモードとを有し、前記駆動源が作動中で且つ前記ポンプ側容積調整機構が中立状態の車輌アイドリング状態にあると判断した場合には前記トルクアップモードを起動し、車速センサからの信号に基づき車速が第1速度に到達すると前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを起動する油圧四輪駆動作業車輌を提供する。
好ましくは、前記制御装置は、車輌旋回角度が所定の第1旋回角度を超える場合には前記トルクアップモードの起動を禁止して前記通常モードを起動するように構成される。
一形態においては、車輌旋回角度に応じて前記第1車輪の旋回半径が前記第2車輪の旋回半径より小さくなるように配置され、前記第1車輪を駆動する前記第1油圧モータユニットが可変容積型とされる。
この場合、前記基準容積は、前記第1油圧モータによって駆動される前記第1車輪の周速が前記第2油圧モータユニットの第2油圧モータによって駆動される前記第2車輪の周速と略同一となるように設定され、前記第1容積は、前記第1車輪の周速が車輌最大旋回状態の際に生じる前記第1及び第2車輪の旋回半径差に応じた割合で減速するように設定される。そして、前記通常モードは、旋回角センサからの信号に基づき車輌直進状態時には前記第1油圧モータの容積が基準容積となり且つ車輌直進状態から最大旋回状態へ移行するに従って前記第1油圧モータの容積が基準容積から第1容積へ変化するように前記電動モータの作動制御を行うものとされる。
例えば、前記車輌フレームは、略垂直に沿った枢支軸回り揺動可能に連結された第1及び第2フレームを含むアーティキュレート型とされ得る。
この場合、前記第2車輪は前記第2フレームに支持され、前記第1車輪は前記枢支軸との間の車両前後方向長さが前記第2車輪及び前記枢支軸の間の車両前後方向長さよりも長くなるように前記第1フレームに支持される。
前記一形態において、好ましくは、前記制御装置は、前記トルクアップモード起動状態において車速が前記第1速度に達すると前記トルクアップモードを解除して直ちに前記通常モードを起動する代わりに、前記トルクアップモードを解除しつつ、車速の前記第1速度から該第1速度よりも高速の第2速度への上昇に応じて前記第1油圧モータの容積が第1容積から基準容積へ変化するように前記電動モータの作動制御を行う移行モードを起動し、車速が前記第2速度に達した時点で前記移行モードを解除して前記通常モードを起動するように構成され得る。
これに代えて、前記制御装置は、前記トルクアップモード起動状態において車速が第1車速に達すると前記トルクアップモードを解除して直ちに前記通常モードを起動する代わりに、前記トルクアップモードを解除しつつ、一定時間をかけて前記第1油圧モータの容積が第1容積から基準容積へ徐々に変化するように前記電動モータの作動制御を行う移行モードを起動し、前記一定時間経過後に前記移行モードを解除して前記通常モードを起動するように構成され得る。
前記第2車輪を駆動する前記第2油圧モータユニットが固定容積型とされている場合には、前記制御装置は、車輌アイドリング状態から車輌が前記第1車輪を進行方向前方側とする前後方向一方側へ走行されていると判断した場合には、第1速度よりも低速の第3速度に達した時点で前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを起動するように構成され得る。
本発明に係る油圧四輪駆動作業車輌によれば、制御装置が手動操作に応じて又は第1及び第2車輪の旋回半径差に応じて電動モータの作動制御を行って可変容積側油圧モータの容積量を変化させる通常モードと前記可変容積側油圧モータの容積量を基準容積より大容量の第1容積に固定するトルクアップモードとを有し、駆動源が作動中で且つポンプ側容積調整機構が中立状態の車輌アイドリング状態にあると判断した場合には前記トルクアップモードを起動し、車速センサからの信号に基づき車速が第1速度に到達すると前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを起動するように構成されているので、操縦者による操作を要することなく、車輌発進時に大きな走行トルクを確保することができ、車輌発進時におけるトルク不足の発生を有効に防止することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る油圧四輪駆動作業車輌の平面図であり、図1(a)及び(b)は、それぞれ、前記作業車輌の直進状態及び旋回状態を示している。 図2は、図1に示す前記作業車輌の油圧回路図である。 図3Aは、前記作業車輌に備えられた可変容積型の油圧モータユニットの横断平面図である。 図3Bは、前記可変容積型の油圧モータユニットの変形例の部分横断平面図である。 図4は、図3AにおけるIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、図3AにおけるV-V線に沿った断面図である。 図6は、図3AにおけるVI-VI線に沿った端面図である。 図7は、図3AにおけるVII-VII線に沿った断面図である。 図8は、図3AにおけるVIII-VIII線に沿った断面図である。 図9は、図8の分解図である。 図10は、図6におけるX-X線に沿った断面図である。 図11は、図10におけるXI-XI線に沿った断面図である。 図12は、前記作業車輌に備えられた制御装置によるフローチャートである。
以下、本発明に係る油圧四輪駆動作業車輌の一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施の形態に係る油圧四輪駆動作業車輌1の平面図を示す。なお、図1(a)及び(b)は、それぞれ、前記作業車輌1の直進状態及び旋回状態を示している。
又、図2に、前記作業車輌1の油圧回路図を示す。
前記作業車輌1は、図1及び図2に示すように、車輌フレーム30と、前記車輌フレーム30の前後方向一方側及び他方側にそれぞれ支持された第1車輪10(本実施の形態においては前輪)及び第2車輪20(本実施の形態においては後輪)と、前記車輌フレーム30に支持された駆動源40と、前記駆動源40によって作動的に駆動される可変容積型の油圧ポンプユニット50と、前記油圧ポンプユニット50に流体接続され且つ前記第1車輪10を作動的に駆動する第1油圧モータユニット100と、前記油圧ポンプユニット50に流体接続され且つ前記第2車輪20を作動的に駆動する第2油圧モータユニット200とを備えている。
前記油圧ポンプユニット50は前記第1及び第2油圧モータユニット100,200と共働してHSTを形成している。
詳しくは、図2に示すように、前記油圧ポンプユニット50,前記第1油圧モータユニット100及び前記第2油圧モータユニット200は直列的に流体接続されている。
即ち、車輌前進時を基準にして(即ち、前記油圧ポンプユニット50が正転方向に駆動される場合を基準にして)、前記油圧ポンプユニット50から吐出された圧油が前記第1及び第2油圧モータユニット100,200の一方(本実施の形態においては前記第1油圧モータユニット100)に供給され、前記一方の油圧モータユニットか100らの戻り油が前記第1及び第2油圧モータユニット100,200の他方(本実施の形態においては前記第2油圧モータユニット200)に供給され、前記他方の油圧モータユニットからの戻り油が前記油圧ポンプユニット50に戻るように、前記油圧ポンプユニット50,前記第1油圧モータユニット100及び前記第2油圧モータユニット200が流体接続されている。
この場合、車輌後進時(即ち、前記油圧ポンプユニット50が逆転方向に駆動される場合)には、前記油圧ポンプユニット50から吐出された圧油は前記他方の油圧モータユニット(本実施の形態においては前記第2油圧モータユニット200)に供給され、前記他方の油圧モータユニットからの戻り油が前記一方の油圧モータユニット(本実施の形態においては前記第1油圧モータユニット100)に供給され、前記一方の油圧モータユニットからの戻り油が前記油圧ポンプユニット50へ戻される。
前記油圧ポンプユニット50は、前述の通り、可変容積型とされており、前記作業車輌1の主変速装置として作用している。
詳しくは、図2に示すように、前記油圧ポンプユニット50は、前記駆動源40に作動連結されたポンプ軸51と、前記ポンプ軸51に相対回転不能に支持された油圧ポンプ52と、前記油圧ポンプ52を収容し且つ前記ポンプ軸51を軸線回り回転自在に支持するポンプハウジング53と、外部操作に基づき前記油圧ポンプ52の容積量を変更して前記主変速装置として作用するポンプ側容積調整機構54とを備えている。
前記ポンプハウジング53には、図2に示すように、一端部が前記油圧ポンプ52に流体接続され且つ他端部が外表面に開口して一対のポンプ側接続ポート500Pを形成する一対のポンプ側作動油ライン500が形成されている。
前記ポンプハウジング53には、図2に示すように、さらに、前記一対のポンプ側作動油路500の間を連通するポンプ側バイパスライン510と、一端部が前記ポンプ側バイパスライン510に流体接続され且つ他端部が前記ポンプハウジングの内部空間に開口されたポンプ側ドレンライン520と、ポンプ側バイパス弁515とが設けられている。
前記ポンプ側バイパス弁515は、前記ポンプ側バイパスライン510を遮断し且つ前記ポンプ側ドレンライン520を前記ポンプ側バイパスライン510に対して遮断する遮断位置と、前記ポンプ側バイパスライン510を連通させ且つ前記ポンプ側ドレンライン520を前記ポンプ側バイパスライン510に流体接続させるバイパス・ドレン位置とを選択的にとり得る。
さらに、前記ポンプハウジング53には、チャージライン530が設けられている。
詳しくは、図2に示すように、前記油圧ポンプユニット50は、前記構成部材に加えて、前記ポンプ軸51によって作動的に駆動されるチャージポンプ55を有している。
そして、前記チャージライン530は、一端部が前記チャージポンプ55の吐出側に流体接続され且つ他端部が一対のチェック弁535を介して前記一対のポンプ側作動油ライン500にそれぞれ流体接続されている。
なお、図2中の符号536は、前記チャージライン530の油圧を設定するチャージリリーフ弁であり、符号95は前記チャージポンプ55の油源として作用する油タンクであり、符号545は前記油タンク95及び前記チャージポンプ55の吸引側を流体接続するチャージ吸引ライン540に介挿されたフィルタである。
又、符号550は、前記油タンク95及び前記ポンプハウジング53の内部空間を流体接続するドレンラインである。
前記ポンプ側容積調整機構54は、前記作業車輌1に備えられる変速操作部材60への人為操作に応じて作動される。
例えば、前記変速操作部材60への人為操作量を機械リンク機構61(図2参照)を介して前記ポンプ側容積調整機構54に伝達させることも可能である。
これに代えて、前記油圧ポンプユニット50に前記ポンプ側容積調整機構54を作動させる電動モータ等のポンプ側アクチュエータ(図示せず)を備えると共に、前記作業車輌1に前記変速操作部材60への人為操作量を検出する変速操作側センサ(図示せず)と前記ポンプ側アクチュエータの作動状態を検出する変速作動側センサ(図示せず)と制御装置90とを備え、前記変速操作部材60への操作量に応じて前記ポンプ側容積調整機構54が作動するように前記制御装置90が前記変速操作側センサ及び前記変速作動側センサからの信号に基づき前記ポンプ側アクチュエータの作動制御を行うように構成することも可能である。
前記ポンプ側容積調整機構54は、例えば、軸線回り回転自在とされたポンプ側制御軸(図示せず)と前記ポンプ側制御軸の軸線回りの回転に応じて揺動軸線回りに傾転するように前記ポンプ側制御軸に作動連結されたポンプ側可動斜板(図示せず)とを有し得る。
前記第1及び第2油圧モータユニット100,200は少なくとも一方が可変容積型とされている。
可変容積型の油圧モータユニットは、前記作業車輌1における変速幅を広げる為の副変速装置、若しくは、対応する前記第1又は第2車輪10,20の駆動速度を前記第1及び第2車輪10,20間の旋回半径差に応じて変化させる為の変速装置として作用する。
本実施の形態においては、前記第1油圧モータユニット100が可変容積型とされ、前記第1及び第2車輪10,20間に生じる旋回半径差に応じて対応する前記第1車輪10の駆動速度を変化させ得るようになっている。
詳しくは、前記作業車輌1においては、図1(a)及び(b)に示すように、前記第1及び第2車輪10,20は車輌旋回角度に応じて前記第1車輪10の旋回半径が前記第2車輪20の旋回半径より小さくなるように配置されている。
そして、前記第1車輪10を作動的に駆動する前記第1油圧モータユニット100が、対応する前記第1車輪10の駆動速度を前記旋回半径差に応じて変化させる為に、可変容積型とされている。
本実施の形態に係る作業車輌1は、図1(a)及び(b)に示すように、前記車輌フレーム30として略垂直に沿った枢支軸35回り揺動可能に連結された第1及び第2フレーム31,32を有するアーティキュレート型とされている。
前記第2車輪20は前記第2フレーム32に支持され、且つ、前記第1車輪10は前記枢支軸35との間の車両前後方向長さL1が前記第2車輪20及び前記枢支軸35の間の車両前後方向長さL2よりも長くなるように前記第1フレーム31に支持されている。
斯かる構成により、前記第1車輪10の旋回半径R1が前記第2車輪20の旋回半径R2よりも小さく、且つ、車輌旋回角度が大きくなるに従って前記第1及び第2車輪10,20間の旋回半径差が大きくなる。
なお、車輌前後方向一方側の車輪及び他方側の車輪の間に旋回半径差が生じる作業車輌には、前記アーティキュレート型の作業車輌1に加えて、剛性の車輌フレームの前部分及び後部分にそれぞれ前輪及び後輪が支持され且つ前記前輪及び後輪の一方が操舵輪とされている作業車輌も含まれる。
まず、前記第2油圧モータユニット200について説明する。
本実施の形態においては、前記第2油圧モータユニット200は固定容積型とされている。
詳しくは、前記第2油圧モータユニット200は、図2に示すように、第2油圧モータ220と、前記第2油圧モータ220を相対回転不能に支持する第2モータ軸210と、前記第2油圧モータ220を収容し且つ前記第2モータ軸210を軸線回り回転自在に支持する第2モータハウジング230とを備えており、前記第2油圧モータ220の容積量が固定とされた固定容積型とされている。
前記第2モータハウジング230には、一端部が前記第2油圧モータに流体接続され且つ他端部が外表面に開口して一対の第2モータ側接続ポート240Pを形成する一対の第2モータ側作動油ライン240が設けられている。
前記第2モータハウジング230には、図2に示すように、さらに、前記一対の第2モータ側作動油路240の間を連通する第2モータ側バイパスライン245と、一端部が前記第2モータ側バイパスライン245に流体接続され且つ他端部が前記第2モータハウジング230の内部空間に開口された第2モータ側ドレンライン255と、第2モータ側バイパス弁250とが設けられている。
前記第2モータ側バイパス弁250は、前記第2モータ側バイパスライン245を遮断し且つ前記第2モータ側ドレンライン255を前記第2モータ側バイパスライン245に対して遮断する遮断位置と、前記第2モータ側バイパスライン245を連通させ且つ前記第2モータ側ドレンライン255を前記第2モータ側バイパスライン245に流体接続させるバイパス・ドレン位置とを選択的にとり得る。
又、符号260は、前記油タンク及び前記第2モータハウジング230の内部空間を流体接続するドレンラインである。
なお、図2に示すように、本実施の形態においては、前記第2油圧モータユニット200は、前記第2車輪20を駆動する第2車軸駆動装置21を形成している。
詳しくは、前記第2車軸駆動装置21は、前記第2油圧モータユニット200に加えて、前記一対の第2車輪20にそれぞれ連結された左右一対の第2車軸22と、第2減速ギヤトレーン23を介して前記第2モータ軸210から回転動力を入力し且つ前記一対の第2車軸22へ差動伝達する第2ディファレンシャルギヤ機構24と、前記第2減速ギヤトレーン23及び前記第2ディファレンシャルギヤ機構24を収容し且つ前記一対の第2車軸22を軸線回り回転自在に支持する第2アクスルハウジング25とを有している。
なお、前記第2アクスルハウジング25及び前記第2モータハウジング230は一体形成されている。
次に、可変容積型とされた前記第1油圧モータユニット100について説明する。
図3Aに、前記第1油圧モータユニット100の横断平面図を示す。
又、図4に、図3AにおけるIV-IV線に沿った断面図を示す。
図2〜図4に示すように、前記第1油圧モータユニット100は、第1油圧モータ120と、前記第1油圧モータ120を相対回転不能に支持する第1モータ軸110と、前記第1油圧モータ120を収容し且つ前記第1モータ軸110を軸線回り回転自在に支持する第1モータハウジング130と、前記第1油圧モータ120の容積量を変更するモータ側容積調整機構135とを備えている。
前記第1モータハウジング130には、一端部が前記第1油圧モータ120に流体接続され且つ他端部が外表面に開口して一対の第1モータ側接続ポート140Pを形成する一対の第1モータ側作動油ライン140が設けられている。
図2に示すように、前記一対の第1モータ側接続ポート140Pの一方はポンプ/第1モータライン410を介して前記一対のポンプ側接続ポート500Pの一方に流体接続され、前記一対の第1モータ側接続ポート140Pの他方は第1モータ/第2モータライン420を介して前記一対の第2モータ側接続ポート240Pの一方に流体接続され、且つ、前記一対の第2モータ側接続ポート240Pの他方はポンプ/第2モータライン430を介して前記一対のポンプ側接続ポート500Pの他方に流体接続されている。
即ち、本実施の形態においては、前記油圧ポンプ52,前記第1油圧モータ120及び前記第2油圧モータ220が直列的に流体接続されており、これにより、前記第1車輪10を作動的に駆動する前記第1油圧モータ120及び前記第2車輪20を作動的に駆動する前記第2油圧モータ220が互いに対して同期状態で前記油圧ポンプ52によって流体的に駆動される。
前記第1モータハウジング130には、図2及び図4に示すように、さらに、前記一対の第1モータ側作動油路140の間を連通する第1モータ側バイパスライン145と、一端部が前記第1モータ側バイパスライン145に流体接続され且つ他端部が前記第1モータハウジング130の内部空間に開口された第1モータ側ドレンライン155と、第1モータ側バイパス弁150とが設けられている。
前記第1モータ側バイパス弁150は、前記第1モータ側バイパスライン145を遮断し且つ前記第1モータ側ドレンライン155を前記第1モータ側バイパスライン145に対して遮断する遮断位置と、前記第1モータ側バイパスライン145を連通させ且つ前記第1モータ側ドレンライン155を前記第1モータ側バイパスライン145に流体接続させるバイパス・ドレン位置とを選択的にとり得る。
又、符号160は、前記油タンク95及び前記第1モータハウジング130の内部空間を流体接続するドレンラインである。
図5に図3AにおけるV-V線に沿った断面図を示す。
図3A及び図5に示すように、前記モータ側容積調整機構135は、一端部が前記第1モータハウジング130より外方へ延在された状態で前記第1モータハウジング130に直接又は間接的に軸線回り回転自在に支持されたモータ側制御軸136を有しており、前記モータ側制御軸136が軸線回りに回転されることにより前記第1油圧モータ120の容積量を変更させるように構成されている。
図3A及び図4に示すように、本実施の形態においては、前記第1油圧モータ120はアキシャルピストン型とされている。
従って、前記モータ側容積調整機構135は、図3A〜図5に示すように、前記モータ側制御軸136に加えて、揺動軸線回りに傾転可能なモータ側可動斜板137であって、前記揺動軸線回りの傾転位置に応じて前記第1油圧モータ120の容積量を増減させるモータ側可動斜板137を有している。
前記モータ側可動斜板137は、前記モータ側制御軸136の軸線回りの回転に応じて前記揺動軸線回りに傾転するように前記モータ側制御軸136に連結されている。
図2及び図3Aに示すように、本実施の形態に係る前記第1油圧モータユニット100は、前記一対の第1車輪10を駆動する第1車軸駆動装置11を形成している。
詳しくは、前記第1車軸駆動装置11は、前記第1油圧モータユニット100に加えて、前記一対の第1車輪10にそれぞれ連結された左右一対の第1車軸12と、第1減速ギヤトレーン13を介して前記第1モータ軸110から回転動力を入力し且つ前記一対の第1車軸12へ差動伝達する第1ディファレンシャルギヤ機構14と、前記第1減速ギヤトレーン13及び前記第1ディファレンシャルギヤ機構14を収容し且つ前記一対の第1車軸12を軸線回り回転自在に支持する第1アクスルハウジング15とを有している。
なお、前記第1アクスルハウジング15及び前記第1モータハウジング130は一体形成されて単一の第1ハウジングを形成している。
さらに、本実施の形態においては、図2及び図3Aに示すように、前記第1車軸駆動装置11には、前記第1モータ軸110から前記第1車軸12へ至る走行系伝動経路に選択的に制動力を付加し得るブレーキ機構16が備えられている。
好ましくは、前記ブレーキ機構16は、前記第1減速ギヤトレーン13より伝動方向上流側に位置する部材に制動力を付加し得るように構成される。
斯かる好ましい構成によれば、前記ブレーキ機構16の小型化を図ることができる。
本実施の形態においては、図3Aに示すように、前記ブレーキ機構16は前記第1モータ軸110に制動力を付加し得るように構成されている。
例えば、図3Bに示すように、前記第1モータ軸110の一端部を前記第1ハウジング130から外方へ延在させて、前記第1モータ軸110の外方延在部に冷却ファン17を支持させることも可能である。
斯かる構成によれば、前記第1油圧モータユニット100を含む前記第1車軸駆動装置11を効率的に冷却させることができる。
図6に、図3AにおけるVI-VI線に沿った端面図を示す。
又、図7及び図8に、それぞれ、図3AにおけるVII-VII線及びVIII-VIII線に沿った断面図を示す。
図2及び図6〜図8に示すように、本実施の形態に係る作業車輌1は、さらに、前記モータ側制御軸136を作動的に駆動する電動モータ300と、前記電動モータ300の作動制御を司る制御装置90とを備えている。
前記電動モータ300は、図6及び図7に示すように、電気的に駆動制御される電動モータ本体301と、前記電動モータ本体301を収容する電動モータケース305と、前記電動モータ本体305によって軸線回りに回転される電動モータ本体出力軸310とを含んでいる。
前記電動モータケース305は、直接的又は間接的に前記第1モータハウジング130に着脱可能に装着される。
本実施の形態においては、前記電動モータケース305は電動モータカバー315を介して前記第1モータハウジング130に連結されている。
詳しくは、前記作業車輌1は、図6及び図8に示すように、さらに、前記電動モータケース305が連結可能とされ且つ前記第1モータハウジング130に連結される前記電動モータカバー315を有している。
本実施の形態においては、図3A及び図6〜図8に示すように、前記モータ側制御軸136の前記一端部が挿通される開口を有するプレート部材170がボルト等の締結部材171を介して前記第1モータハウジング130に着脱可能に連結されている。
そして、前記電動モータカバー315は、前記電動モータケース305がボルト等の締結部材306を介して連結された状態で前記プレート部材170にボルト等の締結部材316を介して連結されている。
本実施の形態に係る作業車輌1においては、前記電動モータ300が前記第1モータハウジング130に装着されると前記電動モータ本体出力軸310が前記モータ側制御軸136の前記一端部に作動連結されるように構成されている。
即ち、前記作業車輌1においては、前記電動モータ本体出力軸310の回転に応じて前記モータ側制御軸136が軸線回りに回転し、これにより、前記第1油圧モータ本体120の容積が変更されるようになっている。
斯かる構成の前記作業車輌1によれば、前記作業車輌1に備えられる操向操作部材65と前記モータ側容積調整機構135とを機械的に作動連結させることなく、前記操向操作部材65への人為操作量に応じて前記電動モータ本体301を電気的に制御することにより前記操向操作部材65への人為操作に応じた前記モータ側容積調整機構135の作動を実現することができる。
従って、複雑な機械的リンク構造を備えることなく、前記操向操作部材65への人為操作に応じた前記第1油圧モータ本体120の容積量の変更を実現することができる。
図9に、前記電動モータ300を前記電動モータカバー315から分離させた分解断面図を示す。
図6〜図9に示すように、本実施の形態においては、前記電動モータ300は、前記モータ側容積調整機構135に連結された操作軸340及び前記操作軸340に連結されたセクタギヤ335を介して、前記モータ側容積調整機構135に連結されている。
詳しくは、前記操作軸340は、前記モータ側制御軸136の前記一端部に軸線回り相対回転不能に連結されている。
前記セクタギヤ335は、基端部が前記操作軸340に連結された状態で前記モータ側制御軸136とは直交する方向へ延び且つ自由端部にギヤが設けられている。
一方、前記電動モータ300は、図6に示すように、前記構成要素に加えて、前記電動モータ本体出力軸310に作動連結されたウォーム軸320と、前記ウォーム軸320と噛合する伝動ギヤ325と、前記伝動ギヤ325を相対回転不能に支持する伝動軸326と、前記伝動軸326に相対回転不能に支持された伝動モータ出力ギヤ330とを有しており、前記電動モータケース305を前記電動モータカバー315に連結させることにより前記伝動モータ出力ギヤ330が前記セクタギヤ335と噛合するようになっている。
斯かる構成によれば、前記電動モータ300を前記伝動モータカバー315へ装着させた際には前記電動モータ本体出力軸310が前記モータ側制御軸136に確実に作動連結されることを可能としつつ、前記電動モータ300を前記伝動モータカバー315に対して容易に脱着させることができる。
好ましくは、図6に示すように、前記第1油圧モータユニット100には、先端部が前記セクタギヤ335に当接して前記セクタギヤ335の前記操作軸340回り一方側の揺動端を画するように前記電動モータカバー315等の固定部材に螺着される第1調整ネジ341と、先端部が前記セクタギヤ335に当接して前記セクタギヤ335の前記操作軸340回り他方側の揺動端を画するように前記固定部材に螺着される第2調整ネジ342とを設けることができる。
前記第1及び第2調整ネジ341,342を設けることにより、追加部材を可及的に不要としつつ、前記第1油圧モータ120の可変容積範囲を正確に設定することができる。
本実施の形態においては、図6に示すように、前記固定部材として前記電動モータカバー315が用いられているが、当然ながら、前記固定部材として前記第1モータハウジング130又は前記第1モータハウジング130に固定される前記プレート部材170を用いることも可能である。
本実施の形態においては、図6〜図9に示すように、前記セクタギヤ335に前記操作軸340の軸線方向に貫通する貫通孔336aが形成され、且つ、前記電動モータカバー315には前記セクタギヤ335が前記操作軸340回り所定位置に位置した際に前記貫通孔336aと対向する位置に固定用孔336bが形成されている。
斯かる構成によれば、前記電動モータ300の故障時等においては、図9に示すように、前記電動モータ300を前記電動モータカバー315から取り外し且つ前記貫通孔336a及び前記固定用孔336bに固定ピン336cを挿通させることにより、前記セクタギヤ335を前記操作軸340回りに関し所定位置に固定して前記第1油圧モータ本体120を前記所定位置に対応した所定容積に固定することができる。
好ましくは、前記固定ピン336cとして前記締結部材306を用いることができる。即ち、前記電動モータ300を前記電動モータカバー315から取り外す際に締結解除させた前記締結部材306を前記貫通孔336a及び前記固定用孔336bに挿通させる前記固定ピン336cとして用いることができる。
本実施の形態に係る作業車輌1は、さらに、図3A,図8及び図9に示すように、前記操作軸340の軸線回りの回転量を検出するセンサユニット350を有している。
詳しくは、前記センサユニット350は、図6〜図9に示すように、前記電動モータカバー315に装着されるセンサハウジング351と、前記電動モータカバー315が前記第1モータハウジング130に連結された状態において前記操作軸340と同軸上に位置するように前記センサハウジング351に軸線回り回転自在に支持されたセンサ軸352と、基端部が前記センサ軸352に連結された状態で前記操作軸340とは直交する方向に延びるセンサアーム353と、前記センサ軸352及び前記センサアーム353によって形成される被検出体を前記センサ軸352の軸線回り一方側へ付勢する付勢部材(図示せず)と、前記センサ軸352の軸線回りの回転量を検出するセンサ本体(図示せず)とを有している。
そして、前記セクタギヤ335には、前記操作軸340と平行に延びる係合ピン337であって、前記センサユニット350付きの前記電動モータカバー315が前記第1モータハウジング130に連結された際に前記付勢部材によって前記センサ軸352の軸線回り一方側へ付勢される前記センサーアーム353が係合する係合ピン337が設けられている。
斯かる構成によれば、前記電動モータ300及び前記センサユニット350が装着された状態の前記電動モータカバー315を前記第1モータハウジング130に連結させた際に、前記セクタギヤ335の前記操作軸340回りの回転に応じて前記センサアーム353が前記センサ軸352回りに回転するように前記センサアーム353を前記係合ピン337に係合させることができる。
さらに、前記電動モータ300及び前記センサユニット350が装着された状態の前記電動モータカバー315を前記第1モータハウジング130から取り外す際には、前記センサアーム353が前記係合ピン337に対して前記センサ軸352の軸線方向に沿って相対移動することを許容できる。
従って、前記セクタギヤ335の前記操作軸340回りの位置(即ち、前記モータ側制御軸136の軸線回り位置)を前記センサユニット350によって検出しつつ、前記電動モータ300及び前記センサユニット350が装着された状態のままで前記電動モータカバー315を前記第1モータハウジング130から容易に取り外すことができる。
本実施の形態においては、図6に示すように、前記電動モータ300は、さらに、前記電動モータ本体出力軸310から前記ウォーム軸320への回転動力の伝達を許容しつつ逆向きの回転動力の伝達を防止するように前記電動モータ本体出力軸310及び前記ウォーム軸320の間に介挿されたクラッチ機構360を有している。
図10に図6におけるX-X線に沿った前記クラッチ機構360の縦断面図を示す。
又、図11に図10におけるXI-XI線に沿った前記クラッチ機構360の横断面図を示す。
図10及び図11に示すように、前記クラッチ機構360は、前記電動モータ本体出力軸310の先端部に径方向外方へ延びるように設けられた駆動側アーム361と、前記駆動側アーム361を囲繞するカラー部材362と、前記ウォーム軸320における前記電動モータ本体出力軸310と対向する側の端部から径方向外方へ延在された従動側アーム363と、前記電動モータ本体出力軸310及び前記ウォーム軸320の軸線を基準にして径方向に関し前記従動側アーム363及び前記カラー部材362の間に配置されたコンタクト部材364とを有している。
前記駆動側アーム361は、前記電動モータ本体出力軸310の軸線を基準にして周方向を向く側面361aが前記従動側アーム363及び前記コンタクト部材364の双方における周方向を向く側面363a,364aを周方向に押圧し得るように構成されている。
前記従動側アーム363における径方向外方を向く外端面363bは、前記電動モータ本体出力軸310及び前記ウォーム軸320の軸線CLに沿って視た際に、前記外端面363bの周方向中心点及び前記軸線CLを結ぶ仮想線ILに対して略直交している。
斯かる構成の前記クラッチ機構360は、以下のように作動する。
前記電動モータ本体301が軸線回り一方側(例えば、前記作業車輌1を前進させる正転側)又は他方側(例えば、前記作業車輌1を後進させる逆転側)の何れかの方向(以下、第1方向D1という)に回転されると(図11(a)参照)、前記駆動側アーム361が前記従動側アーム363及び前記コンタクト部材364の双方を前記第1方向D1に押圧する。これにより、前記ウォーム軸320が前記第1方向D1と同一方向d1に回転し(図11(b)参照)し、前記可動斜板137が前記第1方向D1に対応した方向に傾転する。
ところで、前記第1油圧モータ120が給排する作動油の油圧は前記可動斜板137に対して該可動斜板137を中立方向へ傾転させる力として作用する。さらに、所望により、前記油圧モータユニット100には前記可動斜板137を中立方向に付勢する中立バネが備えられる。
従って、前記電動モータ300が作動停止状態となると、前記電動モータ300の慣性力に抗して前記可動斜板137が中立方向へ若干量だけ傾転する。
これに応じて、図11(c)に示すように、前記可動斜板137に作動連結されている前記ウォーム軸320は前記中立方向に対応した第2方向d2へ回転するが、フリー状態の前記コンタクト部材364の位置変化は生じない。
前述の通り、前記従動側アーム363の前記外端面363bは、前記ウォーム軸320の軸線CLに沿って視た際に、前記外端面363bの周方向中心点及び前記従動ウォーム軸320の軸線CLを結ぶ仮想線ILに対して略直交している為、前記従動アーム363の第2方向d2への回転によって前記コンタクト部材364が前記カラー部材362の内周面に押し付けられ、これにより、前記ウォーム軸320が回転不能なロック状態となる(図11(c)参照)。
従って、前記電動モータ320によって前記可動斜板137が所定傾転位置に位置された後に、前記可動斜板137が所定傾転位置から意に反して傾転することを有効に防止できる。
ここで、前記制御装置90による前記電動モータ300の制御方法について説明する。
前述の通り、本実施の形態に係る前記作業車輌1においては、前記第1車輪10を作動的に駆動する前記第1油圧モータユニット100及び前記第2車輪20を作動的に駆動する前記第2油圧モータユニット200が互いに対して同期した状態で前記油圧ポンプユニット50によって油圧的に駆動され、且つ、車輌旋回角度が大きくなるに従って前記第1車輪10の旋回半径R1が前記第2車輪20の旋回半径R2に比して小さくなる。
前記制御装置90は、前記第1及び第2車輪10,20間に生じる前記旋回半径差に応じて前記第1油圧モータユニット100による前記第1車輪10の駆動速度が変化するように前記電動モータ300の作動制御を行う通常モード(旋回モード)を有している。
詳しくは、前記第1油圧モータユニット100における前記モータ側容積調整機構135は、前記第1油圧モータ120の容積を、前記第1油圧モータ120によって作動的に駆動される前記第1車輪10の周速が前記第2油圧モータ220によって作動的に駆動される前記第2車輪20の周速と略同一となる際の基準容積と前記基準容積よりも大きな第1容積とを含む範囲で変化させ得るように構成されている。
例えば、前記第1車輪10及び前記第2車輪20の直径が同一である場合には、前記基準容積は前記第2油圧モータ220の固定容積と同一となる。
前記第1容積は、好ましくは、前記作業車輌1の最大旋回時に生じる第1及び第2車輪10,20間の旋回半径差に応じた速度だけ前記第1車輪10の周速を減速させるような容積とされる。
前記通常モードにおいては、前記制御装置90は、前記作業車輌1に備えられる旋回角度センサからの旋回角度信号に基づき、前記第1油圧モータ120の容積が前記基準容積及び前記第1容積の間において車輌旋回角度に応じた容積となるように前記電動モータ300を作動させる。
より詳しくは、前記制御装置90は、前記車輌1の最大旋回時には前記第1油圧モータ120の容積が前記第1容積となり、前記車輌1が直進状態及び最大旋回状態の間の旋回状態の際には前記第1油圧モータ120の容積が前記基準容積及び前記第1容積の間において車輌旋回角度に応じた容積となるように、前記電動モータ300を作動させる。
具体的には、前記制御装置90は、前記旋回角度センサ等のセンサから入力される信号に基づいて演算処理を実行する制御演算手段を含む演算部(以下CPUという)と、通常モードの制御プログラムや制御データ等を記憶するROM,設定値等を電源を切っても失われない状態で保存し且つ前記設定値等が書き換え可能とされたEEPROM及び前記演算部による演算中に生成されるデータを一時的に保持するRAM等を含む記憶部とを備えている。
前記制御装置400は、前記記憶部に収納された前記制御データとして、旋回角度に対する前記電動モータ300の作動状態に関する制御データを有し得る。
前記制御データは、例えば、制御用換算式又はLUT(ルックアップテーブル)等の形態を取り得る。
前記旋回角度センサは、前記操向操作部材65の操作角を検出する操作側旋回角度センサ66(図2参照)、又は、前記第2フレーム32に対する前記第1フレーム31の折れ角を検出する作動側旋回角度センサとされ得る。
又、剛性の車輌フレームの前部分及び後部分にそれぞれ前輪及び後輪が支持され且つ前記前輪及び後輪の一方が操舵輪とされている作業車輌においては、前記作動側旋回旋回角度センサは前記操舵輪の操舵角を検出するように構成される。
本実施の形態に係る作業車輌1においては、前記制御装置90は、前記通常モードに加えて、前記第1油圧モータ120の容積量を前記第1容積に固定するトルクアップモードを有しており、前記駆動源40が作動中で且つ前記ポンプ側容積調整機構54が中立状態の車輌アイドリング状態にあると判断した場合には前記トルクアップモードを起動し、車速センサ62(図2参照)からの信号に基づき車速が所定の第1速度に到達すると前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを起動するように構成されている。
図12に、前記制御装置90のフローチャートを示す。
前記制御装置90は、前記駆動源40が作動中で且つ前記ポンプ側容積調整機構54が中立状態とされた車輌アイドリング状態の場合には前記トルクアップモードを起動する。
具体的には、図12に示すように、前記制御装置90は、ステップ11においてキーがON位置に位置しているか否かを判断し、前記ステップ11においてYESの場合には前記駆動源40が作動中であると見なして後続するステップ12へ移行し、前記ステップ11においてNOの場合には制御を終了する。
前記ステップ12においては、前記制御装置90は前記ポンプ側容積調整機構54が中立状態にあるか否か(ステップ12)を判断する。
この判断は、例えば、前記ポンプ側容積調整機構54における前記ポンプ側制御軸の軸線回り位置を油圧ポンプ用センサ71(図2参照)によって検出することで行われる。
前記ステップ12においてYESの場合には、前記制御装置90は前記作業車輌1が所定の第1旋回角度以内にあるか否かを判断する(ステップ13)。
この判断は、前記旋回角度センサからの信号に基づいて行われる。
前記第1旋回角度は、例えば、15°とされる。
前記ステップ13においてYESの場合には、前記制御装置90はステップ14へ移行して前記トルクアップモードを起動し、前記ステップ11へ戻る。
これに対し、前記ステップ13においてNOの場合、即ち、前記作業車輌1が前記第1旋回角度を越えた旋回状態にある場合には、前記制御装置90はステップ15へ移行して前記通常モードを起動する。これは、前記作業車輌1が所定の前記第1旋回角度を超えた旋回状態である場合に前記トルクアップモードが起動することを禁止する為である。
前記ステップ12においてNOの場合には、前記ポンプ側容積調整機構54が後進状態か否かを判断する(ステップ21)。
この判断は、前記油圧ポンプ用センサ71からの信号に基づいて行われる。
前記ステップ21においてYESの場合には車輌後進用のフローへ移行し、前記ステップ21においてNOの場合にはステップ31へ移行する。
前記ステップ21においてYESの場合には、前記制御装置90は前記作業車輌1が前記第1旋回角度よりも大きな第2旋回角度以内にあるか否かを判断する(ステップ22)。
この判断は、前記旋回角度センサからの信号に基づいて行われる。
前記第2旋回角度は、例えば、40°とされる。
前記ステップ22においてNOの場合、即ち、前記作業車輌1が前記第2旋回角度を越えた旋回状態にある場合には、前記制御装置90はステップ41へ移行して前記通常モードを起動する。
前記ステップ22においてYESの場合には、前記制御装置90は前記車速センサ62からの信号に基づき車速を検出し(ステップ23)、検出された車速が所定のクリープ速以上か否かを判定する(ステップ24)。
ここで、前記クリープ速は、前記ステップ21においてYESと判断される程度に前記ポンプ側容積調整機構54が後進状態に作動されている場合に、前記作業車輌1に現出されるべき最低走行速度よりも低い速度とされる。
即ち、前記ステップ21においてYESと判断されたのであれば前記作業車輌1が少なくとも走行すべき最低速度よりも低い速度に前記クリープ速が設定される。
従って、前記ステップ24においてNOの場合には、エンジンストール又は前記HSTの作動油漏れ等の何らかのエラーが生じていると推定される。
従って、前記制御装置90は、前記ステップ24においてNOの場合には、第1エラーモードを起動する(ステップ51)。
前記第1エラーモードは、例えば、モニタ又はスピーカ等の報知手段を介して第1エラーが発生していることを使用者に報知しつつ、前記電動モータ300の制御を禁止して前記電動モータ300をその時点の状態に保持する。
前記ステップ24においてYESの場合、即ち、前記第1エラーが発生していない場合には、前記制御装置90は車速が第1速度以上か否かを判断する(ステップ25)。
前記ステップ25においてNOの場合には、前記作業車輌1は前記車輌アイドリング状態から車輌発進状態へ移行しているものの、依然として大きな走行トルクが必要な状態であると判断して前記ステップ14へ移行して前記トルクアップモードを維持若しくは起動する。
これに対し、前記ステップ25においてYESの場合には、前記制御装置90は、前記作業車輌が車輌発進状態を越えて車輌走行状態へ移行していると判断する。
この際、前記制御装置90は、前記作業車輌1の車速が前記第1速度よりも高速の第2速度以上であるか否かを判断しする(ステップ26)。
前記ステップ26においてNOの場合(車速が前記第1速度以上で且つ前記第2速度未満の場合)には、前記制御装置90は前記移行モードを起動して(ステップ27)、前記ステップ11へ戻る。
これに対し、前記ステップ26においてYESの場合(車速が前記第2速度以上の場合)には、前記制御装置90は前記通常モードを起動する(ステップ41)。
前記移行モードは、前記第1油圧モータ120の容積が前記第1速度及び第2速度間の車速に応じて前記第1容積及び前記基準容積間で変化するように前記電動モータ300の作動制御を実行する。
このように、本実施の形態においては、前記トルクアップモード起動状態において車速が前記第1速度に達すると前記トルクアップモードを解除して直ちに前記通常モードを起動する代わりに、車速の前記第1速度から前記第2速度への上昇に応じて前記第1油圧モータ120の容積を第1容積から基準容積へ変化させるように前記電動モータ300の作動制御を行う前記移行モードを起動し、車速が前記第2速度に達した時点で前記移行モードを解除して前記通常モードを起動しており、これにより、前記トルクアップモードから前記通常モードへの移行をスムーズに行うことができる。
なお、本実施の形態においては、前記移行モードは、前記第1及び第2速度間における車速変化に応じて前記第1油圧モータ120の容積を変化させるように構成されているが、これに代えて、車速が前記第1速度に達した時点から一定時間をかけて前記第1油圧モータ120の容積を第1容積から基準容積へ徐々に変化させるように前記電動モータ300の作動制御を行うように構成することも可能である。この場合には、車速が前記第1速度に達した時点で前記トルクアップモードが解除されて前記移行モードが起動され、前記移行モードの起動から前記一定時間経過後に前記移行モードが解除されて前記通常モードが起動される。
ところで、本実施の形態に係る前記作業車輌1は、前述の通り、車輌前後方向一方側及び他方側に配設された前記第1及び第2車輪10,20がそれぞれ前記第1及び第2油圧モータユニット100,200によって作動的に駆動される油圧四輪駆動作業車輌とされている。
このような油圧四輪駆動作業車輌においては、前記第1及び第2車輪10,20のうち進行方向後方側(上流側)に位置する車輪を駆動する油圧モータユニットがメインの走行トルク発生手段として作用する。
即ち、前記第1及び第2車輪10,20がそれぞれ前輪及び後輪とすると、車輌前進時には進行方向後方側に位置する前記第2車輪を駆動する固定容積型の前記第2油圧モータユニット200がメインの走行トルク発生手段として作用し、車輌後進時には進行方向後方側に位置する前記第1車輪10を駆動する可変容積型の前記第1油圧モータユニット100がメインの走行トルク発生手段として作用する。
又、前記トルクアップモードにおいては、前記第1油圧モータ120の容積が前記第1容積に固定されるから、前記第1油圧モータ120によって作動的に駆動される前記第1車輪10の周速は前記第2油圧モータ220によって作動的に駆動される前記第2車輪20の周速より遅くなる。従って、前記トルクアップモードの起動時には、前記第1及び第2車輪にスリップ及び/又は引きづりが生じる。
このような点を考慮して、本実施の形態に係る作業車輌1は、可変容積型の前記第1油圧モータユニット100がメインの走行トルク発生手段として作用する方向への発進時には前記トルクアップモードを有効に起動させつつ、固定容積型の前記第2油圧モータユニット200がメインの走行トルク発生手段として作用する方向への発進時には前記トルクアップモードの起動を可及的に抑えるように構成されている。
具体的には、前記制御装置90は、前述の通り、前記ステップ12においてNOの場合には、前記ステップ21において前記ポンプ側容積調整機構54が後進状態か否かを判断する。
ここで、前記ポンプ側容積調整機構54が後進状態であるということは、前記第1車輪10が進行方向後方側に位置し、前記第1車輪10を駆動する可変容積型の前記第1油圧モータユニット100がメインの走行トルク発生手段となることを意味する。
従って、前記ステップ21においてYESの場合には、車速が前記第1速度に達するまでは前記トルクアップモードを維持する。
前記ステップ21においてNOの場合には、前記制御装置90は、ステップ31において、前記ポンプ側容積調整機構54が前進状態か否かを判断する。
ここで、前記ポンプ側容積調整機構54が前進状態であるということは、前記第2車輪20が進行方向後方側に位置し、前記第2車輪20を駆動する固定容積型の前記第2油圧モータユニット20がメインの走行トルク発生手段となることを意味する。
従って、前記ステップ31においてYESの場合、即ち、前記ポンプ側容積調整機構54が前進状態である場合には、前記制御装置90は、車速が前記第1車速よりも低速の第3車速に達したか否かを判断し(ステップ35)、車速が前記第3速度に達した時点で前記トルクアップモードを解除して前記ステップ41へ移行して前記通常モードを起動させる。
斯かる構成によれば、固定容積型の前記第2油圧モータユニット200がメインの走行トルク発生手段として作用する方向への走行時においては、可変容積型の前記第1油圧モータ120の容積を不必要に前記第1容積に固定することが防止され、これにより、前記第1及び第2車輪10,20にスリップ及び/又は引きづりが生じることを有効に防止することができる。
なお、前記ポンプ側容積調整機構が前進状態である場合においても、前記制御装置90は車輌旋回角度に応じてトルクアップモードの起動禁止を行うか否かを判断する(ステップ32)。
さらに、前記前御装置90は、前記車速センサ62からの信号に基づき車速を検出し(ステップ33)、検出された車速が所定のクリープ速以上か否かを判定する(ステップ34)。そして、前記ステップ34においてNOの場合には、前記制御装置90は前記第1エラーモードを起動する(ステップ53)。
又、前記ステップ31においてNOの場合には、前記制御装置90は第2エラーモードを起動する(ステップ52)。
即ち、前記ステップ12において前記ポンプ側容積調整機構54が中立状態にはないと判断された場合に前記ステップ21へ移行し、前記ステップ21において前記ポンプ側容積調整機構が後進状態ではないと判断された場合に前記ステップ31へ移行する。従って、理論上においては前記ステップ31においてNOと判断されることは有り得ない。
このような理由から、前記ステップ31においてNOと判断される場合には、前記ポンプ側容積調整機構54の作動状態を検出する前記油圧ポンプ用センサ71に異常が発生していると考えられる。
その為、前記第2エラーモードは、例えば、モニタ又はスピーカ等の報知手段を介して第2エラーが発生していることを使用者に報知しつつ、前記トルクアップモードの起動を禁止して前記通常モードのみの起動を許容する。
このように、本実施の形態に係る作業車輌1は、車輌旋回角度に応じて前記第1油圧モータ120の容積を変化させることで、前記第1及び第2車輪10,20のスリップや引きづりを防止しつつ前記第1及び第2車輪10,20の双方を駆動することを可能とする前記通常モードを有しつつ、車輌発進前の車輌アイドリング状態においては前記第1油圧モータ120の容積を前記基準容積よりも大きい前記第1容積に固定する前記トルクアップモードを起動し、且つ、車速が第1速度に達すると前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを直ちに又は前記移行モードを介して起動するように構成されている。
斯かる構成によれば、車輌走行時においては前記通常モードを起動することで直進及び旋回中の何れにおいても前記第1及び第2車輪10,20にスリップや引きづりを生じさせることなく前記第1及び第2車輪10,20の双方を駆動しつつ、大きな走行トルクが必要な車輌発進時には自動的に前記トルクアップモードが起動することで操縦者による操作を要することなく大きな走行トルクを得ることができ、車輌発進時における走行トルク不足を有効に防止できる。
なお、本実施の形態においては、前記通常モードは、前記第1及び第2車輪の間に生じる旋回半径差に応じて前記第1車輪の駆動速度が変化するように前記電動モータの作動制御を行うように構成されているが、本発明は斯かる形態に限定されるものではない。
即ち、車輌前後方向一方側及び他方側に配設された第1及び第2車輪をそれぞれ駆動する可変容積型の第1及び第2油圧モータユニットが可変容積型の油圧ポンプユニットに直列的に流体接続され、前記油圧ポンプユニットのポンプ側容積調整機構が主変速装置として作用し且つ前記第1及び第2油圧モータユニットの第1及び第2モータ側容積調整機構が副変速装置として作用するように構成された油圧四輪駆動作業車輌にも、本発明を適用することができる。
斯かる作業車輌においては、前記第1及び第2モータ側容積調整機構は、手動操作に応じて電動モータによって同期して作動される。即ち、運転者による副変速操作部材への人為操作に応じて、前記第1及び第2モータ側容積調整機構は一又は一対の電動モータによって同期して作動される。
この場合、前記通常モードは、前記副変速操作部材への人為操作に応じて前記一又は一対の電動モータの作動制御を行う制御モードとされ、前記トルクアップモードは、前記副変速操作部材への人為操作状態に拘わらず、前記第1及び第2油圧モータユニットを強制的に大容積とするように前記一又は一対の電動モータの作動制御を行う制御モードとされる。
1 油圧四輪駆動作業車輌
10 第1車輪
20 第2車輪
30 車輌フレーム
31 第1フレーム
32 第2フレーム
35 枢支軸
40 駆動源
50 油圧ポンプユニット
52 油圧ポンプ
54 ポンプ側容積調整機構
62 車速センサ
90 制御装置
100 第1油圧モータユニット(可変容積型油圧モータユニット)
120 第1油圧モータ(可変容積側油圧モータ)
135 モータ側容積調整機構
200 第2油圧モータユニット
300 電動モータ

Claims (7)

  1. 車輌フレームと、前記車輌フレームの前後方向一方側及び他方側にそれぞれ支持された第1及び第2車輪と、前記車輌フレームに支持された駆動源と、前記駆動源によって作動的に駆動される可変容積型の油圧ポンプユニットと、前記油圧ポンプユニットに流体接続され且つ前記第1及び第2車輪をそれぞれ作動的に駆動する第1及び第2油圧モータユニットであって、少なくとも一方が可変容積型とされた第1及び第2油圧モータユニットとを備え、前記油圧ポンプユニットは前記駆動源によって作動的に駆動される油圧ポンプとポンプ側制御軸の軸線回りの回転に応じて前記油圧ポンプの容積量を変更するポンプ側容積調整機構とを含み、前記可変容積型の油圧モータユニットは可変容積側油圧モータとモータ側制御軸の軸線回りの回転に応じて前記可変容積側油圧モータの容積量を基準容積及び前記基準容積よりも大きな第1容積の間で変更させるモータ側容積調整機構とを含んでいる油圧四輪駆動作業車輌であって、
    前記モータ側制御軸を軸線回りに回転させるように前記モータ側制御軸に作動連結された電動モータと、前記電動モータの作動制御を行う制御装置とを備え、
    前記制御装置は、手動操作に応じて又は前記第1及び第2車輪の旋回半径差に応じて前記電動モータの作動制御を行って前記可変容積側油圧モータの容積量を変化させる通常モードと前記可変容積側油圧モータの容積量を前記第1容積に固定するトルクアップモードとを有し、前記駆動源が作動中で且つ前記ポンプ側容積調整機構が中立状態の車輌アイドリング状態にあると判断した場合には前記トルクアップモードを起動し、車速センサからの信号に基づき車速が第1速度に到達すると前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを起動することを特徴とする油圧四輪駆動作業車輌。
  2. 前記制御装置は、車輌旋回角度が所定の第1旋回角度を超える場合には前記トルクアップモードの起動を禁止して前記通常モードを起動することを特徴とする請求項1に記載の油圧四輪駆動作業車輌。
  3. 車輌旋回角度に応じて前記第1車輪の旋回半径が前記第2車輪の旋回半径より小さくなるように配置され、
    前記第1車輪を駆動する前記第1油圧モータユニットが可変容積型とされており、
    前記基準容積は、前記第1油圧モータによって駆動される前記第1車輪の周速が前記第2油圧モータユニットの第2油圧モータによって駆動される前記第2車輪の周速と略同一となるように設定され、
    前記第1容積は、前記第1車輪の周速が車輌最大旋回状態の際に生じる前記第1及び第2車輪の旋回半径差に応じた割合で減速するように設定されており、
    前記通常モードは、旋回角センサからの信号に基づき車輌直進状態時には前記第1油圧モータの容積が基準容積となり且つ車輌直進状態から最大旋回状態へ移行するに従って前記第1油圧モータの容積が基準容積から第1容積へ変化するように前記電動モータの作動制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧四輪駆動作業車輌。
  4. 前記車輌フレームは、略垂直に沿った枢支軸回り揺動可能に連結された第1及び第2フレームを含み、
    前記第2車輪は前記第2フレームに支持され、
    前記第1車輪は前記枢支軸との間の車両前後方向長さが前記第2車輪及び前記枢支軸の間の車両前後方向長さよりも長くなるように前記第1フレームに支持されていることを特徴とする請求項3に記載の油圧四輪駆動作業車輌。
  5. 前記制御装置は、前記トルクアップモード起動状態において車速が前記第1速度に達すると前記トルクアップモードを解除して直ちに前記通常モードを起動する代わりに、前記トルクアップモードを解除しつつ、車速の前記第1速度から該第1速度よりも高速の第2速度への上昇に応じて前記第1油圧モータの容積が第1容積から基準容積へ変化するように前記電動モータの作動制御を行う移行モードを起動し、車速が前記第2速度に達した時点で前記移行モードを解除して前記通常モードを起動することを特徴とする請求項3又は4に記載の油圧四輪駆動作業車輌。
  6. 前記制御装置は、前記トルクアップモード起動状態において車速が第1車速に達すると前記トルクアップモードを解除して直ちに前記通常モードを起動する代わりに、前記トルクアップモードを解除しつつ、一定時間をかけて前記第1油圧モータの容積が第1容積から基準容積へ徐々に変化するように前記電動モータの作動制御を行う移行モードを起動し、前記一定時間経過後に前記移行モードを解除して前記通常モードを起動することを特徴とする請求項3又は4に記載の油圧四輪駆動作業車輌。
  7. 前記第2車輪を駆動する前記第2油圧モータユニットが固定容積型とされており、
    前記制御装置は、車輌アイドリング状態から車輌が前記第1車輪を進行方向前方側とする前後方向一方側へ走行されていると判断した場合には、第1速度よりも低速の第3速度に達した時点で前記トルクアップモードを解除して前記通常モードを起動することを特徴とする請求項3から6の何れかに記載の油圧四輪駆動作業車輌。
JP2010152614A 2010-07-05 2010-07-05 油圧四輪駆動作業車輌 Expired - Fee Related JP5581479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152614A JP5581479B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 油圧四輪駆動作業車輌
US13/807,863 US8887855B2 (en) 2010-07-05 2011-07-01 Hydraulic four-wheel-drive work vehicle
EP11803512.0A EP2591938B1 (en) 2010-07-05 2011-07-01 Hydraulic four-wheel-drive work vehicle
PCT/JP2011/065151 WO2012005178A1 (ja) 2010-07-05 2011-07-01 油圧四輪駆動作業車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152614A JP5581479B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 油圧四輪駆動作業車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011964A true JP2012011964A (ja) 2012-01-19
JP5581479B2 JP5581479B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45441157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152614A Expired - Fee Related JP5581479B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 油圧四輪駆動作業車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8887855B2 (ja)
EP (1) EP2591938B1 (ja)
JP (1) JP5581479B2 (ja)
WO (1) WO2012005178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103273843B (zh) * 2013-04-27 2015-09-16 燕山大学 自走式收获机液压分时四驱驱动系统
WO2017209058A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644535A (en) * 1987-06-27 1989-01-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Hydraulic four-wheel-drive device
JPH1044803A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Komatsu Ltd 油圧式四駆車両
JP2005132212A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 四輪駆動車両
JP2008249099A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
JP2010105636A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧駆動車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753866A1 (de) * 1997-02-25 1998-08-27 Linde Ag Verstelleinrichtung für eine hydrostatische Verdrängereinheit
FR2787396B1 (fr) * 1998-12-16 2001-03-09 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de transmission pour un engin mobile a valve de commande du comportement en virage
FR2789351B1 (fr) * 1999-02-05 2001-04-27 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de transmission d'un engin mobile ayant au moins deux ponts moteurs
US6732828B1 (en) * 2002-10-22 2004-05-11 Robert Abend Hydraulically driven vehicle
CN101970256B (zh) * 2008-02-29 2015-04-22 沃尔沃建筑设备公司 混合动力式电动工程机械
JP2009262840A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧四輪駆動型作業車輌
US8511216B2 (en) * 2009-03-30 2013-08-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic actuator unit
EP2336606B1 (en) * 2009-12-10 2014-05-07 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic motor unit and hydraulic four-wheel-drive working vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644535A (en) * 1987-06-27 1989-01-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Hydraulic four-wheel-drive device
JPH1044803A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Komatsu Ltd 油圧式四駆車両
JP2005132212A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 四輪駆動車両
JP2008249099A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
JP2010105636A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US8887855B2 (en) 2014-11-18
EP2591938A4 (en) 2018-04-18
EP2591938B1 (en) 2018-10-10
JP5581479B2 (ja) 2014-09-03
US20130098702A1 (en) 2013-04-25
WO2012005178A1 (ja) 2012-01-12
EP2591938A1 (en) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156350B2 (en) Hydraulic motor unit and hydraulic four-wheel-drive working vehicle
JP4327284B2 (ja) 四輪駆動車両
JP4101083B2 (ja) 作業車の走行変速制御装置
JP5581479B2 (ja) 油圧四輪駆動作業車輌
JP2006322360A (ja) 油圧ポンプユニット
JP2009196517A (ja) 油圧四輪駆動型作業車輌
US8511216B2 (en) Hydraulic actuator unit
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2002144899A (ja) 油圧駆動自動車
JP5186191B2 (ja) 走行車両
JP2009262840A (ja) 油圧四輪駆動型作業車輌
JP5183529B2 (ja) 作業車輌
JP5577182B2 (ja) 電動操作型油圧アクチュエータユニット及び油圧四輪駆動作業車輌
JPH09126246A (ja) 動力車用駆動装置
JP4295995B2 (ja) 変速装置のブレーキ制御機構
JP2007203972A (ja) 走行用伝動機構からの動力取出構造
JP2006168541A (ja) ホイールモータ装置
JP3099490B2 (ja) コンバイン等の操向制御装置
JP2008249012A (ja) 油圧駆動装置
JP4941832B2 (ja) 可変容量型油圧モータ
JPH0798457B2 (ja) 4輪駆動型走行車輌の走行切換油圧回路
JP2008256006A (ja) 油圧駆動装置
JP3441098B2 (ja) 4輪走行装置の変速時制御装置
JP3633103B2 (ja) 四輪駆動車
JPH1084736A (ja) リールモーアの油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees