JP2012008883A - 編集装置、編集装置におけるレイアウト編集方法およびプログラム - Google Patents

編集装置、編集装置におけるレイアウト編集方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012008883A
JP2012008883A JP2010145523A JP2010145523A JP2012008883A JP 2012008883 A JP2012008883 A JP 2012008883A JP 2010145523 A JP2010145523 A JP 2010145523A JP 2010145523 A JP2010145523 A JP 2010145523A JP 2012008883 A JP2012008883 A JP 2012008883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
size
incorporating
acquired
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010145523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008883A5 (ja
JP5739623B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yamamoto
宣之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010145523A priority Critical patent/JP5739623B2/ja
Priority to US13/113,764 priority patent/US20110320937A1/en
Publication of JP2012008883A publication Critical patent/JP2012008883A/ja
Publication of JP2012008883A5 publication Critical patent/JP2012008883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739623B2 publication Critical patent/JP5739623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/194Calculation of difference between files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数の異なったテンプレートに対応した表示を一覧表示した場合のユーザの利便性を向上する編集装置を提供する。
【解決手段】オブジェクトをレイアウト可能であるテンプレートを取得し、編集対象のオブジェクトがテンプレート上で定められた各オブジェクトのサイズより大きいかを判定する。大きいと判定された場合には、取得されたオブジェクトをテンプレート上で定められたサイズに合わせてテンプレートに組込み、サイズ以下であると判定された場合には、取得されたオブジェクトのサイズで、取得されたオブジェクトをテンプレートに組込む。オブジェクトをテンプレートに組み込んだ結果、テンプレートで定められたサイズと取得されたオブジェクトのサイズとの比率を求め、テンプレート内での比率の合計値を算出し、合計値の高い順に各テンプレートを一覧表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、レイアウト編集処理を行う編集装置、レイアウト編集方法およびプログラムに関する。
文書上のイメージ属性やテキスト属性を有するオブジェクトを組み込む領域が予め定義されているテンプレートに、オブジェクトを組み込んで所望の文書データを生成する方法が広く知られている。ここで、複数の異なったテンプレートがある場合には、所望のテンプレートを選択して、オブジェクトを組み込んで文書データを生成する。
ここで、テンプレートを選択する場合には、例えば、テンプレート毎に1つ以上のキーワードを予め付与しておく。例えば、画像オブジェクトを組み込む際に、その画像の撮影情報等に関連性のあるキーワードが付与されたテンプレートを選択する(特許文献1)。
特開2003−046916号公報
しかしながら、特許文献1においては、複数のテンプレートを選択してオブジェクトを組み込み、一覧表示する場合に、オブジェクトがどのようにテンプレートに組み込まれたかを認識していない。つまり、キーワードの条件を満たすテンプレートが複数選択されて一覧表示される場合に、組み込まれるオブジェクトに対して縮小やクリッピング等の処理がどの程度行われているかは、特に考慮されていない。組み込まれるオブジェクトについての処理の度合いが大きいと、元のオブジェクトの表示品位を低下させる一因となってしまう。従って、ユーザは、一覧表示から、所望のレイアウトであり、且つ、表示品位を維持可能である適切なテンプレートを選択することができない。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、複数の異なったテンプレートに対応した表示を一覧表示した場合のユーザの利便性を向上する編集装置、レイアウト編集方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る編集装置は、オブジェクトをテンプレートを用いてレイアウト編集する編集装置であって、
少なくとも1つのオブジェクトをレイアウトする際のパターンおよび各オブジェクトのサイズが予め定められた複数のテンプレートを格納する格納手段と、
編集対象のオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、
前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトをレイアウト可能であるテンプレートを、前記格納手段より取得するテンプレート取得手段と、
前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいと判定された場合に、前記オブジェクトを前記サイズに合わせて前記オブジェクトを前記テンプレートに組込む組込手段と、
前記組込手段により前記オブジェクトを前記テンプレートに組み込んだ結果、前記テンプレートで定められた前記サイズと前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのサイズとの比率を求め、前記テンプレート内での前記比率の累計値を算出する算出手段と、
前記テンプレート取得手段により複数のテンプレートが取得された場合に、前記算出手段により算出された前記累計値の高い順に、前記組込手段により前記オブジェクトが組み込まれた前記各テンプレートを一覧表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明によると、複数の異なったテンプレートに対応した表示を一覧表示した場合のユーザの利便性を向上することができる。
本発明に係る実施例における編集装置の構成を示す図である。 編集装置内の機能ブロックを示す図である。 本実施例におけるリスト表示する処理の手順を示すフローチャートである。 画像データの加工処理とテンプレートへの組込み処理の手順を示すフローチャートである。 テキストデータの加工処理とテンプレートへの組込み処理の手順を示すフローチャートである。 テンプレートデータベースに格納されたテンプレートの一例を示す図である。 テンプレートに組み込むテキストおよび画像の一例を示す図である。 テンプレートの画像組込領域に合わせて画像データサイズを変更してトリミングする一例を示す図である。 フォントサイズの算出方法を説明するための図である。 レイアウト編集処理された文書の一例を示す図である。 レイアウト編集処理された文書の他の例を示す図である。 レイアウト編集処理された文書がリスト表示された一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明に係る実施例における編集装置1の構成を示す図である。編集装置1は、文書データ中のオブジェクトを配置するレイアウト編集処理を行う。編集装置1は、CPU2と、メモリ3と、補助記憶部4と、外部インタフェース5と、内部インタフェース6と、モニタ7と、指示入力部8と、印刷部9とを含む。図1に示すように、CPU2とメモリ3と補助記憶部4と外部インタフェース5とが、内部インタフェース6を介して相互に接続されている。さらに、モニタ7と指示入力部8と印刷部9とが、外部インタフェース5を介して相互に接続されている。
CPU2は、図1に示す各部への指示や、各種のデータ処理や情報処理を行い、システム全体を制御する。また、後述するフローチャートの処理を実行する。補助記憶部4は、例えばハードディスクドライブであって、プログラミングされたプログラムを予め格納している。CPU2は、メモリ3にロードされた、補助記憶部4に格納されたプログラムを実行して各部の制御を行う。後述するフローチャートは、補助記憶部4に格納されたプログラムを、CPU2がメモリ3にロードし、それを実行することによりなされる処理の流れを示すものである。モニタ7は、例えば液晶モニタ、CRTモニタであって、ユーザに対して操作の指示や結果の表示を行う。指示入力部8は、例えばキーボードやポインティングデバイスであって、ユーザからの指示や入力を受け付ける。印刷部9は、例えばプリンタである。
図2は、編集装置1内の機能ブロックを示す図である。統括処理実行部10は、編集装置1のレイアウト編集処理の機能を実行するために、各種処理を行うためのデータ転送や各部の制御や処理の実行等、統括的な管理を行う。オブジェクト入力部20は、テンプレートに組み込むオブジェクトを入力する。画像入力部21は、テンプレートに組み込むための画像オブジェクト(画像データ)を入力する。テキスト入力部22は、テンプレートに組み込むためのテキストオブジェクト(テキストデータ)を入力する。
テンプレート処理部30は、オブジェクトを組み込むためのテンプレートを処理する。テンプレートデータベース33は、オブジェクトをレイアウトする際のパターンおよび各オブジェクトのサイズが予め定められた複数のテンプレートのデータを格納する。テンプレート読込部31は、テンプレートデータベース33から必要なテンプレートを読み込む。テンプレート解析部32は、読み込まれたテンプレートを解析する。
表示部40は、入力されたオブジェクトや、本実施例におけるレイアウト編集処理された文書を表示する。オブジェクト表示部41は、オブジェクト入力部20により入力されたオブジェクトを表示する。文書表示部42は、本実施例におけるレイアウト編集処理された文書を表示する。
文書編集部50は、テンプレートや入力されたオブジェクトのデータをメモリ3に読み込み、各種編集処理を行う。画像読込部51は、画像入力部21により入力された画像データをメモリ3に読み込む。テキスト読込部52は、テキスト入力部22により入力されたテキストデータをメモリ3に読み込む。画像サイズ変更部53は、画像データのサイズを変更する。画像トリミング部54は、画像データのトリミング処理を行う。フォントサイズ算出部55は、テキストデータの適切なフォントサイズを算出する。フォントサイズ変更部56は、テキストデータのフォントサイズを変更する。テキスト組版部57は、テキストデータをテンプレートに組み込むための組版処理を行う。オブジェクト組込部58は、画像データやテキストデータをテンプレートに組み込む。評価値算出部59は、画像データやテキストデータの加工の度合いに応じた評価値を算出する。
図3は、複数のテンプレートにオブジェクトを組み込んでレイアウト編集処理された文書を生成してリスト表示する処理の手順を示すフローチャートである。以下、図6に示すようなテンプレート600および610に対して、図7に示すようなテキスト701、テキスト702および画像703を組み込む場合について説明する。少なくとも1つのテキストデータ又は画像データをテンプレートに組み込むものとし、その数は特に限定されない。なお、統括処理実行部10は常に、各種処理を行うためのデータ転送や各制御部の実行等、統括的な管理を行うので、本処理の説明においては省略する。S301において、オブジェクト入力部20は、少なくとも1つの編集対象のオブジェクトを文書から取得する(オブジェクト取得の一例)。本実施例においては、図7に示すようなテキスト701、テキスト702および画像703を取得するとする。取得されたオブジェクトは、オブジェクト表示部41により表示される。S302において、複数のテンプレートを読み込む。本実施例においては、図6に示すようなテンプレート600および610の2つがテンプレートデータベース33からテンプレート読込部31により読み込まれる。S303において、読み込まれた2つのテンプレートのうち1つを編集処理対象として選択する。S302においてテンプレートを読み込む際に、テンプレートデータベース33からテンプレートを取得するためのテーブルを予め備えるようにしても良い。例えば、そのテーブルにより、イメージ属性を有するオブジェクトの数とテキスト属性を有するオブジェクトの数と、それらのオブジェクトを含むテンプレートを参照するための格納先を表すファイルパスとが対応付けられている。S301において取得されたイメージ属性を有するオブジェクトの数とテキスト属性を有するオブジェクトの数とに合致するテンプレートをオブジェクトをレイアウト可能なテンプレートとして取得する(テンプレート取得の一例)。
S304において、テンプレート解析部32は、S303において選択されたテンプレートを解析する。例えば、図6に示すように、テンプレート600はテキスト組込領域601、フォントサイズ604、テキスト組込領域603、フォントサイズ605および画像組込領域602を含むことが検出される。ここで、フォントサイズ604はテキスト組込領域601に属性として設定され、フォントサイズ605はテキスト組込領域603に属性として設定されている。また、テンプレート610はテキスト組込領域611、テキスト組込領域612、および画像組込領域613を含むことが検出される。ここで、フォントサイズ614はテキスト組込領域611に属性として設定され、フォントサイズ615はテキスト組込領域612に属性として設定されている。S305において、画像データの加工とテンプレートへの組込みを行う。詳細は図4において説明する。S306において、テキストデータの加工とテンプレートへの組込みを行う。詳細は図5において説明する。画像データおよびテキストデータがテンプレートに組み込まれることで、文書データが生成される。
S307において、評価値の算出を行う。詳細は後述する。S308で、未処理のテンプレートがあるか否かを判定する。ここで、未処理のテンプレートがあると判定された場合には、S309に進む。S309においては、次のテンプレートを編集処理対象として選択してS304に戻る。一方、未処理のテンプレートがないと判定された場合には、S310に進む。S310において、S307において算出された評価値に基づいて、生成された文書データを文書表示部42によりソートする。S311において、生成された文書データをS310においてソートされた順番に従って、文書表示部42により表示する。
図4は、画像データの加工処理とテンプレートへの組込み処理の手順を示すフローチャートである。以下、テンプレート600に対して画像703を組み込む場合を例として説明する。まず、S401において、画像読込部51により入力された画像703を読み込む。S402において、加工処理の対象となる1つの画像データを選択する。ここで、画像703を選択するとする。S403において、S304において解析されたテンプレートの情報に基づいて、図6に示す画像組込領域602を、画像703を組み込むための領域として決定する。S404において、画像サイズ変更部53により画像データのサイズを変更し、S405において、画像トリミング部54により画像データのトリミングを行う。
ここで、図8を参照して、テンプレート600の画像組込領域602に合わせて画像703の画像データサイズを変更してトリミングする方法について説明する。本実施例において、画像703のアスペクト比R1(例えば、1.16とする)は、画像組込領域602のアスペクト比R2(例えば、0.61とする)より大きい。従って、画像703の幅が画像組込領域602の幅に合うように、画像703を、そのアスペクト比R1を保持したままサイズを変更する。図8に示す画像801は、画像組込領域602に合わせてサイズを変更した画像を示す。また、アスペクト比R1がアスペクト比R2以下である場合には、画像703の高さが画像組込領域602の高さに合うようにサイズを変更する。
次に、画像組込領域602に合わせて画像703をトリミング処理(クリッピング)する。図8に示す画像804は、画像組込領域602を画像703に例えばセンタリングして重ね合わせ、画像組込領域602からはみ出た部分をトリミング処理した画像を示す。
S406において、オブジェクト組込部58により、サイズを変更してトリミング処理した画像804をテンプレート600に組み込む。S407において、まだ加工処理されていない画像データがあるか否かが判定される。ここで、まだ加工処理されていない画像データがあると判定された場合には、S408に進む。S408において、次の画像データを加工処理の対象として選択して、S403に戻る。一方、まだ加工処理されていない画像データがないと判定された場合には、本処理を終了する。
図5は、テキストデータの加工処理とテンプレートへの組込み処理の手順を示すフローチャートである。以下、テンプレート600に対してテキスト701およびテキスト702を組み込む場合を例として説明する。まず、S501において、テキスト読込部52により入力されたテキスト701およびテキスト702を読み込む。S502において、加工処理の対象となる1つのテキストデータを選択する。ここで、テキスト701を選択するとする。S503において、S304において解析されたテンプレートの情報に基づいて、図6に示すテキスト組込領域601を、テキスト701を組み込むための領域として決定する。S504において、フォントサイズ算出部55により適切なフォントサイズを算出する。フォントサイズの算出方法は、図9において説明する。S505において、フォントサイズ変更部56によりフォントサイズを変更する。S506において、テキスト組版部57によりテキストの組版を行い、オブジェクト組込部58により、組版されたテキストデータをテンプレート600のテキスト組込領域601に組み込む。S507において、まだ加工処理されていないテキストデータがあると判定された場合には、S508に進む。S508において、次のテキストデータを加工処理の対象として選択して、S503に戻る。一方、まだ加工処理されていないテキストデータがないと判定された場合には、本処理を終了する。
次に、フォントサイズの変更方法について、図9を参照しながら説明する。図6に示すテキスト組込領域601にテキスト701を組み込む場合に、テンプレート600のテキスト組込領域601に設定されているフォントサイズ604により、テキスト701がテキスト組込領域601に収まるか否かを判定する。ここで、図9(a)に示すように、フォントサイズ604で収まる場合には、フォントサイズ604がそのままテキスト701の適切なフォントサイズとされる。
テキスト組込領域603にテキスト702を組み込む場合、テキスト組込領域603に設定されているフォントサイズ605により、テキスト702のフォントサイズがテキスト組込領域603のフォントサイズより大きいか否かを判定する。ここで、図9(b)に示すように、テキスト702のフォントサイズ605がテキスト組込領域603のフォントサイズより大きいと判定された場合には、テキスト組込領域603のフォントサイズ以下となるまでフォントサイズを小さくする。図9(c)はその結果を示す図である。つまり、テキスト組込領域603にテキスト702が収まるまで小さくしたときのフォントサイズが、テキスト702の適切なフォントサイズ901とされる。一方、テキスト702のフォントサイズがテキスト組込領域603のフォントサイズ以下であると判定された場合には、テキスト702のフォントサイズを変更しない。
以上の処理により、テンプレート600に対してテキスト701、テキスト702および画像703を組み込んだ場合に、図10に示すように、文書1000が生成される。また、テンプレート610に対してテキスト701、テキスト702および画像703を組み込んだ場合に、図11に示すように、文書1100が生成される。
次に、評価値の算出方法について説明する。評価値は、上記のように生成された文書(文書1000、文書1100)ごとに、文書の生成においてオブジェクトデータがどのように加工されてテンプレートに組み込まれたかを基に算出される。本実施例においては、評価値を算出する場合に、オブジェクトデータがどのように加工されてテンプレートに組み込まれたかを基に算出されていれば、以下に記載する算出方法に限るものではない。
画像データの表す画像のアスペクト比をRp、テンプレート内の画像組込領域のアスペクト比をRsとすると、画像データを組込領域に合わせてトリミングした場合の加工度合いを表す比率EPは数式(1)で求められる。
Figure 2012008883
・・・(1)
また、テンプレート内のテキスト組込領域の属性として設定されているフォントサイズをFt、テキストデータをテキスト組込領域に収めるためのフォントサイズをFsとすると、テキストデータの加工度合いを表す比率ETは数式(2)で求められる。
Figure 2012008883
・・・(2)
つまり、データをテンプレートの領域に組み込む際の加工度合いが低いほど、数式(1)および(2)によって求められる値は大きくなる(最高値は1)。また、画像データの数をn、画像データをテンプレートに組み込む場合の加工度合いをEPi(i=1、2、3・・・n)、テキストデータの数をm、テキストデータをテンプレートに組み込む場合の加工度合いをETj(j=1、2、3・・・m)とする。その場合に、生成された文書の評価値Eは、各加工度合いの比率の累計値として数式(3)で求められる。
Figure 2012008883
・・・(3)
つまり、数式(3)により求められた評価値が高いほど、文書全体としてデータをテンプレートの領域に組み込む際の加工度合いが低いことが示される。
次に、生成された各文書のリスト表示について説明する。図3に示すフローチャートに従って、生成された複数の文書のそれぞれについて評価値を算出する。ここで、生成された文書1203の評価値E1が0.7であり、生成された文書1202の評価値E2が0.8であり、生成された文書1201の評価値E3が0.9であるとする。それらの文書を評価値の高い順番に並べて一覧表示すると、図12に示すようにモニタ7にプレビュー表示される。図12に示すように、複数種類のテンプレートそれぞれに対してオブジェクトが組み込まれた場合に、評価値の最も高い文書がリストの先頭に表示される。その後、ユーザは、所望のテンプレートを選択する。以上のように、本実施例において、ユーザは、リストから、所望のレイアウトであり且つオブジェクトの表示品位を維持可能な適切なテンプレートを選択することができる。そして、予め決められた評価基準に従ったデザイン性を確認しながら編集することが可能となる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
なお、以上の例では、補助記憶部に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、上記したような処理を実現する例について説明した。このとき、CPUが1つに限らず、複数のCPUが連携して処理を行うものとしてもよい。また、1つまたは複数のCPUが実行するプログラム(ソフトウェア)はネットワーク又は各種記憶媒体を介して種々の装置に供給することによっても実現可能である。また、上記処理のうちの一部の処理を電気回路等の専用のハードウェアとして実現してもよいし、全部の処理を専用のハードウェアとして実現してもよい。

Claims (8)

  1. オブジェクトをテンプレートを用いてレイアウト編集する編集装置であって、
    少なくとも1つのオブジェクトをレイアウトする際のパターンおよび各オブジェクトのサイズが予め定められた複数のテンプレートを格納する格納手段と、
    編集対象のオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、
    前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトをレイアウト可能であるテンプレートを、前記格納手段より取得するテンプレート取得手段と、
    前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいと判定された場合に、前記オブジェクトを前記サイズに合わせて前記オブジェクトを前記テンプレートに組込む組込手段と、
    前記組込手段により前記オブジェクトを前記テンプレートに組み込んだ結果、前記テンプレートで定められた前記サイズと前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのサイズとの比率を求め、前記テンプレート内での前記比率の累計値を算出する算出手段と、
    前記テンプレート取得手段により複数のテンプレートが取得された場合に、前記算出手段により算出された前記累計値の高い順に、前記組込手段により前記オブジェクトが組み込まれた前記各テンプレートを一覧表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする編集装置。
  2. 前記オブジェクトは、テキストデータまたは画像データを表す属性を有することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  3. 前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトがテキストデータを表す属性を有し、前記判定手段によって前記オブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいと判定された場合に、
    前記組込手段は、前記オブジェクトのフォントサイズを変更することで、前記テンプレートで定められた前記サイズに合わせて、前記オブジェクトを前記テンプレートに組込むことを特徴とする請求項2に記載の編集装置。
  4. 前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが画像データを表す属性を有し、前記判定手段によって前記オブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいと判定された場合に、
    前記組込手段は、前記オブジェクトをトリミング処理することで、前記テンプレートで定められた前記サイズに合わせて、前記オブジェクトを前記テンプレートに組込むことを特徴とする請求項2又は3に記載の編集装置。
  5. テキストデータを表す属性を有するオブジェクトの数および画像データを表すオブジェクトの数と、前記複数のテンプレートそれぞれの格納先とを対応付けたテーブルをさらに備え、
    前記テンプレート取得手段は、前記オブジェクト取得手段により取得された前記テキストデータを表すオブジェクトの数および前記画像データを表すオブジェクトの数を用いて前記テーブルを参照し、当該オブジェクトの数に対応するテンプレートを取得することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の編集装置。
  6. 前記判定手段によって前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズ以下であると判定された場合に、前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのフォントサイズで、前記オブジェクトを前記テンプレートに組込むことを特徴とする請求項3に記載の編集装置。
  7. 少なくとも1つのオブジェクトをレイアウトする際のパターンおよび各オブジェクトのサイズが予め定められた複数のテンプレートを格納する格納手段を備え、オブジェクトをテンプレートを用いてレイアウト編集する編集装置において実行されるレイアウト編集方法であって、
    前記編集装置のオブジェクト取得手段が、編集対象のオブジェクトを取得するオブジェクト取得工程と、
    前記編集装置のテンプレート取得手段が、前記オブジェクト取得工程において取得されたオブジェクトをレイアウト可能であるテンプレートを、前記格納手段より取得するテンプレート取得工程と、
    前記編集装置の判定手段が、前記オブジェクト取得工程において取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいか否かを判定する判定工程と、
    前記編集装置の組込手段が、前記判定工程において前記オブジェクト取得工程により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいと判定された場合に、前記オブジェクトを前記サイズに合わせて前記オブジェクトを前記テンプレートに組込み、一方、前記オブジェクト取得工程により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズ以下であると判定された場合に、前記オブジェクト取得工程において取得されたオブジェクトのサイズで、前記オブジェクトを前記テンプレートに組込む組込工程と、
    前記編集装置の算出手段が、前記組込工程において前記オブジェクトを前記テンプレートに組み込んだ結果、前記テンプレートで定められた前記サイズと前記オブジェクト取得工程において取得されたオブジェクトのサイズとの比率を求め、前記テンプレート内での前記比率の累計値を算出する算出工程と、
    前記編集装置の表示手段が、前記テンプレート取得工程において複数のテンプレートが取得された場合に、前記算出工程において算出された前記累計値の高い順に、前記組込工程において前記オブジェクトが組み込まれた前記各テンプレートを一覧表示する表示工程と
    を備えることを特徴とするレイアウト編集方法。
  8. コンピュータを、
    少なくとも1つのオブジェクトをレイアウトする際のパターンおよび各オブジェクトのサイズが予め定められた複数のテンプレートを格納する格納手段、
    編集対象のオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段、
    前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトをレイアウト可能であるテンプレートを、前記格納手段より取得するテンプレート取得手段、
    前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段によって前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズより大きいと判定された場合に、前記オブジェクトを前記サイズに合わせて前記オブジェクトを前記テンプレートに組込み、一方、前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトが前記テンプレートで定められた前記サイズ以下であると判定された場合に、前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのサイズで、前記オブジェクトを前記テンプレートに組込む組込手段、
    前記組込手段により前記オブジェクトを前記テンプレートに組み込んだ結果、前記テンプレートで定められた前記サイズと前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのサイズとの比率を求め、前記テンプレート内での前記比率の累計値を算出する算出手段、
    前記テンプレート取得手段により複数のテンプレートが取得された場合に、前記算出手段により算出された前記累計値の高い順に、前記組込手段により前記オブジェクトが組み込まれた前記各テンプレートを一覧表示する表示手段と
    して機能させるプログラム。
JP2010145523A 2010-06-25 2010-06-25 編集装置、およびプログラム Active JP5739623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145523A JP5739623B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 編集装置、およびプログラム
US13/113,764 US20110320937A1 (en) 2010-06-25 2011-05-23 Editing apparatus, editing method performed by editing apparatus, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145523A JP5739623B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 編集装置、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012008883A true JP2012008883A (ja) 2012-01-12
JP2012008883A5 JP2012008883A5 (ja) 2013-08-08
JP5739623B2 JP5739623B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45353785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145523A Active JP5739623B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 編集装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110320937A1 (ja)
JP (1) JP5739623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のノツキング検出方法
JP2015130114A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 Kddi株式会社 レイアウティング装置、レイアウティング方法およびレイアウティングプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744119B2 (en) * 2011-01-12 2014-06-03 Gary S. Shuster Graphic data alteration to enhance online privacy
US20140136962A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Vistaprint Technologies Limited Method and System for Detecting and Removing Printer Control Marks from Rasterized Image for Placement in Image Container of Document Template
CN108694210B (zh) * 2017-04-11 2022-02-18 阿里巴巴集团控股有限公司 模板生成方法及装置
JP7397400B2 (ja) * 2019-11-19 2023-12-13 ブラザー工業株式会社 プログラム、および情報処理装置
CN112685004B (zh) * 2020-12-21 2022-08-05 福建新大陆软件工程有限公司 一种基于实时流计算的在线组件编排计算方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221600A (ja) * 2004-10-28 2006-08-24 Ozetto Creative:Kk データ検索装置及びデータ検索プログラム並びにデータ検索方法
JP2007041944A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム
JP2010050528A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kddi Corp コマ割り方法および装置ならびにコマ割り評価装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826727B1 (en) * 1999-11-24 2004-11-30 Bitstream Inc. Apparatus, methods, programming for automatically laying out documents
US7339598B2 (en) * 2003-07-11 2008-03-04 Vistaprint Technologies Limited System and method for automated product design
US7548334B2 (en) * 2003-10-15 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha User interface for creation and editing of variable data documents
JP4144883B2 (ja) * 2004-08-06 2008-09-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4250577B2 (ja) * 2004-08-31 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム
US7451140B2 (en) * 2005-01-11 2008-11-11 Xerox Corporation System and method for proofing individual documents of variable information document runs using document quality measurements
JP4560416B2 (ja) * 2005-01-27 2010-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4241647B2 (ja) * 2005-03-04 2009-03-18 キヤノン株式会社 レイアウト制御装置、レイアウト制御方法及びレイアウト制御プログラム
JP4208858B2 (ja) * 2005-05-11 2009-01-14 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法およびレイアウト処理装置およびレイアウト処理プログラム
US7849116B2 (en) * 2005-05-23 2010-12-07 Picateer, Inc. System and method for automated layout of collaboratively selected images
JP4555197B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-29 富士フイルム株式会社 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
KR100703704B1 (ko) * 2005-11-02 2007-04-06 삼성전자주식회사 동적 영상물 자동 생성 장치 및 방법
US8411114B2 (en) * 2007-03-26 2013-04-02 Nikon Corporation Image display device, and program product for displaying image
JP4987538B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、方法およびプログラム
GB0808109D0 (en) * 2008-05-02 2008-06-11 Wave2 Media Solutions Ltd Automatic document generator
US20100211885A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Vistaprint Technologies Limited Quick design user profiles for improving design time of personalized products
WO2010116763A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 物体検出装置、物体検出システム、物体検出用集積回路、物体検出機能付きカメラおよび物体検出方法
US9253447B2 (en) * 2009-12-29 2016-02-02 Kodak Alaris Inc. Method for group interactivity
US8620948B2 (en) * 2010-02-18 2013-12-31 Alon Atsmon System and method for crowdsourced template based search
US8406461B2 (en) * 2010-04-27 2013-03-26 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Automated template layout system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221600A (ja) * 2004-10-28 2006-08-24 Ozetto Creative:Kk データ検索装置及びデータ検索プログラム並びにデータ検索方法
JP2007041944A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム
JP2010050528A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kddi Corp コマ割り方法および装置ならびにコマ割り評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のノツキング検出方法
JP2015130114A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 Kddi株式会社 レイアウティング装置、レイアウティング方法およびレイアウティングプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5739623B2 (ja) 2015-06-24
US20110320937A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739623B2 (ja) 編集装置、およびプログラム
US8930809B2 (en) Editing apparatus and layout method, and storage medium
US8156431B2 (en) Eliminating inconsistencies between objects and page attributes in an electronic document
US20060066610A1 (en) Method, device, and computer program product for displaying 3D grid in designing configuration model
JP5644606B2 (ja) メッシュ数予測方法、解析装置及びプログラム
US7418687B2 (en) Information processing apparatus and information display method
US6920620B2 (en) Method and system for creating test component layouts
JP4356752B2 (ja) 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
US20080137967A1 (en) editing apparatus, design editing method, and storage medium therefor
JP6025427B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4358761B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置及び記録媒体
US6633836B1 (en) Design system, design method, and storage medium storing design program for structural analysis after amendment of model form
US20070225953A1 (en) Management system and management method of CAD data
JP2017220213A (ja) 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム
JP2008197882A (ja) 遅延解析結果表示プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、遅延解析結果表示装置および遅延解析結果表示方法
US7417761B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for processing document data having a plurality of objects different in attribution
US20210027534A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US7272784B2 (en) Form processing method, form processing program, and form processing apparatus
JP4232625B2 (ja) 誌面レイアウト装置及び誌面レイアウトプログラム
JP4288972B2 (ja) レイアウトシステム、レイアウト支援システム、レイアウト支援プログラム及びレイアウト支援方法
JP2007272447A (ja) Cadシステム
JP2011128996A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4168938B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2010039550A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
JP2002140378A (ja) 設計方法、cad装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5739623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151