JP2012002264A - 回転直動変換機構 - Google Patents

回転直動変換機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002264A
JP2012002264A JP2010136418A JP2010136418A JP2012002264A JP 2012002264 A JP2012002264 A JP 2012002264A JP 2010136418 A JP2010136418 A JP 2010136418A JP 2010136418 A JP2010136418 A JP 2010136418A JP 2012002264 A JP2012002264 A JP 2012002264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack rod
linear motion
rotation
annular groove
threaded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345587B2 (ja
Inventor
Yoshio Okamoto
良雄 岡本
Kenji Heiko
賢二 平工
Isamu Tsubono
勇 坪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010136418A priority Critical patent/JP5345587B2/ja
Priority to CN201110159384.8A priority patent/CN102287503B/zh
Priority to US13/160,574 priority patent/US8573088B2/en
Publication of JP2012002264A publication Critical patent/JP2012002264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345587B2 publication Critical patent/JP5345587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H25/2266Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers arranged substantially in parallel to the screw shaft axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49881Assembling or joining of separate helix [e.g., screw thread]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19786Captured sphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]
    • Y10T74/19795Parallel to shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19963Spur
    • Y10T74/19972Spur form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】回転直動変換機構における噛合い箇所以外での干渉を抑制して、変換機構の高効率化、信頼性の向上を図る。
【解決手段】外周面にねじ部を備えたラックロッド1と、前記ラックロッドの外周に設けられ、前記ラックロッドに対して回転可能でかつ軸方向移動可能に設けたホルダ部材3と、前記ホルダ部材に回転可能に支持され、外周面に前記ねじ部と噛合う環状溝を有し、かつ前記ラックロッドの中心軸に対して、ラックロッドに設けた前記ねじ部に前記環状溝が噛み合うような軸角でねじり配置された公転ローラ21とを備え、前記ねじ部と前記環状溝の噛合い箇所における前記ねじ部の前記環状溝との当接面を、半径方向で曲率の異なる凸曲面とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転直動変換機構に係り、特に、噛み合い部における干渉を抑制して信頼性を向上した回転直動変換機構に関する。
回転運動と直線運動の間で運動方向を相互に変換する回転直動変換機構としては、外周面にねじ部を備えたラックロッドと、ラックロッドに対して回転可能かつ軸移動可能に設けられたホルダ部材と、該ホルダ部材に回転可能に支持されて外周面に前記ねじ部と噛合う環状溝を備え、ラックロッドの中心軸に対してねじ部のリード角に等しい軸角又は大きい軸角でねじり配置された公転ローラとを備えた回転直動変換機構が知られている。
この機構は、ねじ部と環状溝の噛合い箇所における両接平面を公転ローラの中心軸に対して直交させること、噛合い箇所を互いに曲面とすることで、噛合い設定箇所以外での干渉を抑制して大きな推力を発生可能としている(特許文献1参照)。
特開2007−120659号公報
前記文献には、ねじ部と環状溝の噛合い箇所を曲面とすることについての開示はなされている。しかし、その詳細形状については言及されていない。噛み合い箇所を曲面とするのみでは、例えば機構に大きな荷重が加わったとき、噛み合い箇所が変形して接触面の面積が増加(多点接触)し、これに起因してすべりが誘発されて変換効率が低下する。また、一旦すべりが発生すると、噛合い面に荒れが生じ、一層のすべりを誘発することになる。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、回転直動変換機構における噛合い設定箇所以外の箇所での干渉を抑制して、変換機構の高効率化、信頼性の向上を図るものである。
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
外周面にねじ部を備えたラックロッドと、前記ラックロッドの外周に設けられ、前記ラックロッドに対して回転可能でかつ軸方向移動可能に設けたホルダ部材と、前記ホルダ部材に回転可能に支持され、外周面に前記ねじ部と噛合う環状溝を有し、かつ前記ラックロッドの中心軸に対して、ラックロッドに設けた前記ねじ部に前記環状溝が噛み合うような軸角でねじり配置された公転ローラとを備え、前記ねじ部と前記環状溝の噛合い箇所における前記ねじ部の前記環状溝との当接面を、半径方向で曲率の異なる凸曲面とする。
本発明は、以上の構成を備えるため、回転直動変換機構における噛合い箇所以外での干渉を抑制して、変換機構の高効率化、信頼性の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る回転直動変換機構を説明する図である。 図1のA−A断面を示す図である。 図2のB−B断面を示す図である。 ラックロッドねじ部の拡大図である。 ラックロッドねじ部の形状の詳細を示す図である。 ラックロッドねじ部の形状の詳細を示す図である。 荷重と変換効率の関係を示す図である。 荷重と微小変形(受け面の面積変化)の関係を示す図である。 第2の実施形態を示す図である。 電動パワーステアリング装置に適用した例を示す図である。
以下、実施形態を添付図面を参照しながら説明する。まず、本発明に係る回転直動変換機構を図1乃至図8に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る回転直動変換機構を説明する縦断面図である。図2は、図1に示す回転直動変換機構に対して視点を90度回転したとき(図1の上部から見下ろした場合)の縦断面図(図1のA−A断面)である。また、図3は公転ローラとホルダ部材の関係を示す断面図(図2のB−B断面)で噛合い部の詳細図である。また、図4はラックロッドねじ部の拡大図である。また、図5乃至図6は本発明の噛合い面であるラックロッドねじ部の形状の詳細を示す図である。また、図7は荷重と変換効率の関係を示す図、図8は荷重と微小変形(受け面の面積変化)の関係を示す図である。
最初に本実施形態に係る回転直動変換機構の構成を説明する。まず、図3を参照して、回転直動変換機構を形成する複数の公転ローラ21とホルダ3の関係を説明する。図3に示すように、公転ローラ21は、ローラシャフト4の中間部に位置している。そして、このローラシャフト4の外周面と、さらにその外周に設けた公転ローラ21の内周面との間には、ラジアル軸受5(公転ローララジアル軸受5f1、5f2)が設置されている。また、公転ローラ21を支持するスラスト軸受6(公転ローラスラスト軸受)は、公転ローラ21とローラシャフト4の大径部との間に挿入される。また、ローラシャフト4の右端部は、ホルダ3の凹形受け面部に挿入され、ナット7で固定されている。
公転ローラ21の左側において、左ホルダ端板3aに設けた挿入穴には、ローラシャフト4および位置決め用(調芯用)のテーパカラー8が挿入されている。ローラシャフト4の左端は、前記テーパカラー8を介して左ホルダ端板3aにボルト9により固定されている。なお、10はホルダ3内に圧入固定されるメタル軸受である。
以上により、ホルダ3にねじり配置された複数の公転ローラ21を組み込むことが可能になる。このようにして公転ローラ21の両端を軸支したホルダ端板3、3aを連結したホルダアセンブリが形成される。
このホルダアセンブリでは、図2に示すように、公転ローラ21の中心軸(公転ローラ軸)21dが、ラックロッド1の中心軸(ラックロッド軸)1dに対してラックロッドねじ山1a(図4参照)のリード角程度の軸角をもってねじり配置されている。前記軸角は、後述するように、ラックロッド1aのねじ山の面とそれに噛合う公転ローラ21の環状溝21aの面の設定に依存する。
前記公転ローラの環状溝の機構組立て時における軸方向位置は、各公転ローラ21のずらし量とともに、公転ローラスラスト軸受6の厚さやそのスラスト軸受6を固定するローラシャフト4の取り付け箇所の軸方向位置等により決定される。このため、これらの寸法あるいは取り付け位置を高精度化するのみでは、公転ローラ21の環状溝を含む機構組立て時の軸方向位置精度を確保することは困難である(誤差の重なりがあるため)。
そこで、本実施形態では、公転ローラ21とホルダ3の取り付け箇所を公転ローラ21の取り付けねじとし、このねじを設けた公転ローラスラスト軸受6を回して公転ローラ21の軸方向位置を調整可能な構造としている。
これにより、公転ローラ21とホルダ部材3とのサブアセンブリに、ラックロッド1をねじ込み、ラックロッドねじ山1aと公転ローラ環状溝21aを噛合わせる。そして、各公転ローラ21の軸方向位置を調整することにより、ラックロッド1を容易に回転するようにすることができる。
ここで、公転ローラ21を回転支持する軸受は、ラジアル軸受とスラスト軸受の役割を有するアンギュラー玉軸受あるいはテーパローラ軸受とすることができる。また、前記軸受はそれぞれ複列アンギュラー玉軸受とすることができる。また、調芯性を持つ軸受にしてもよく、この場合には、軸受取り付け精度を低減することができる。なお、以上の組み立てに際しては、適宜、グリース等を構成部品間に流し込む。
次に、噛合い箇所となる公転ローラ21の環状溝面21aとラックロッド1aのねじ山の面形状の製作法について説明する(図4〜図8参照)。
図4において、ねじ山の左側の面を左ラックロッドねじ山フランク1a1、右側の面を右ラックロッドねじ山フランク1a2とする。また、それらに噛合う公転ローラ21の環状溝21aの噛合い面を、左ラックロッドねじ山フランク1a1に噛合う左側の面(ラックロッドねじを見たときと同様の視点とする)という意味で、一括して左公転ローラ環状溝面21a1とし、もう一方を右公転ローラ環状溝面21a2とする。
これらの公転ローラ環状溝21a面は、今後、あいまいさのない場合に限り、特定の環状溝を取り上げて説明を行う。その他の環状溝の説明は、そこで説明した内容と同様とする。
まず、ねじのフランク毎に噛合い設定平面を設け、その各々の面上に断面線を定義する。噛合い設定平面は、ラックロッド軸1dを通る平面と平行で一定の距離だけ離れた面として定義される。
本実施形態のねじは、左ラックロッドねじ山フランク1a1と右ラックロッドねじ山フランク1a2の二面があるため、一般的には、二面の噛合い設定平面を定義する必要がある。
なお、本実施形態では、両噛み合い設定平面の距離が0の場合とする。この結果、二つの噛合い設定平面は一面に縮約される。この縮約された噛合い設定平面を噛み合い設定平面Aとする。
次に、図5で示すように、噛み合い設定平面A上に機構の減速割合を決定するラックロッド1のねじ山のリードと同一の周期を持つラックロッド1のねじ山断面線β(厳密には縦線部のみで、左側の線をβ1、右側の線をβ2とする)と,それに接触する公転ローラ21の環状溝断面線γ(厳密には縦線部のみで、左側の線をγ1、右側の線をγ2とする)を描画する。β1とγ1はともに曲線であり本実施形態では平面と凸で接触し、その接点における共通接線がラックロッド軸1dに垂直となっている。線β2とγ2についても同様である。
ここで、設定した線βとγの接点P1,P2が公転ローラ21の環状溝面とラックロッド1のねじ山フランクが噛合う点となる。
ラックロッド1のねじ山フランクの創生(制作)に際しては、左ラックロッド1のねじ山断面線β1を左ラックロッドねじ螺線に沿ってスイープさせる(研削する)ことにより、左ラックロッドねじ山フランク1a1を創生することができる。
同様に、右ラックロッド1のねじ山断面線β2を右ラックロッドねじ螺線に沿ってスイープさせることにより、右ラックロッドねじ山フランク1a2を創生することができる。
なお、ねじ溝底面は、線β1とβ2の下端を上に凸とならない線(直線でもよい)で繋ぎ、この線を螺線に沿ってスイープさせることにより創生することができる。この結果、左ラックロッドねじ山フランク1a1及び右ラックロッドねじ山フランク1a2は、大局的には螺旋面であり、噛合い箇所近傍においては、局所的にいかなる向きの断面においても負の曲率を持たない円筒側面の形状となる。すなわち、凸曲面(最小主曲率がたかだか0であり、マイナスとならない面)となっている。
また、本実施形態のように、ローラ環状溝断面線が周期的な線であっても、ローラ軸最接近点からの距離によって各環状面形状は異なっている。すなわち、本実施形態では図6に示すように、噛合い領域A(図16の11a部であって、ねじ山の右あるいは左に形成される環状溝との接点を構成する微小幅領域)から非噛合い領域B(11b)にかけて任意の角度(例えば約10度)を以って、ねじ山側面の傾斜を深くして、いわゆるアンダーカットを施している。
このように、好ましくは噛合い領域A(11a)の曲率に比して非噛合い領域B(11b)の曲率が大きくなるように加工創生すると良い。
また、好ましくは噛合い領域A(11a)の曲率に比して外周側の曲率と内周側の曲率(非噛合い領域B)がそれぞれ異なって創生されると良い。
さらに、好ましくは噛合い領域A(11a)の曲率と非噛合い領域B(11b)の曲率とが不連続になるように創生されると良い。
図7は荷重と変換効率の関係を示す図、図8は荷重と微小変形(受け面の面積変化)の関係を示す図である。
図7に示すように、荷重の増加に伴って発生する変換効率の低下は、従来例が数10%であるのに比して極めて小さい。これは、図8に示すように荷重の増加によらず受け面の面積の増加が抑制されるため、噛合い箇所におけるすべりの発生(多点接触に起因する)が抑制されていることによる。
なお、噛み合い箇所では、相対すべりが無くなる向き、すなわち一体で動く向きに摩擦力が働く。この摩擦力によって、公転ローラ21は、その公転ローラ環状溝21aがラックロッド1のねじ山というレール上を転がるように自転を起こす。ここで重要なことは、公転ローラ21が自転しても噛み合い箇所において公転ローラ溝21aが軸方向に移動しないということである。これは、公転ローラ溝21aがねじではなく環状溝であることによる。
このように、公転ローラ21は全噛み合い箇所での摩擦の和が低減するように自ら自転速度を制御するため、損失は小さくなる。
次に、噛み合い箇所における動作を説明する。前述のように、ラックロッド1は公転ローラ21と噛合う。噛合い面は右と左の二系統あるが噛合い状況は同様であるため、ここでは、左ラックロッドねじ山フランク1a1と左公転ローラ環状溝面21a1の噛合いに限定して説明を行う。
図5を参照すると、噛合い箇所は、左ねじ山断面線β1と環状溝断面線γ1の接点になることがわかる。これらの創生法をいいかえると、噛合い箇所を通るねじ山フランク上の螺線と、公転ローラ軸21dを、公転ローラ軸21dとラックロッド軸1dの共通垂線方向へ投影した時、噛合い箇所投影点における螺線投影線の接線が公転ローラ中心軸投影線と直交するべく前記噛合い箇所を設定し、前記ラックロッド軸1d及び前記共通垂線に平行で前記噛合い箇所を通る噛合い設定平面上の前記噛合い箇所で凸面で接し、その接点での接線が前記共通垂線と同一方向となるべく、二本の断面線β1とγ1を設定し、そのうちでβ1線を前記噛合い螺線に沿ってスイープして創生する面をラックロッド1のねじ山フランクとし、γ1線を前記公転ローラ軸を中心に回転して創生する面を公転ローラ環状溝面としたということができる。
一般に、ねじ面は、それを形成する断面線を直線としても、最小主曲率が負となる(凹となる方向が面内に存在する)ため、噛合い設定箇所以外での干渉の危険性がある。本実施形態では、噛合い設定箇所近傍における噛み合い面の局所形状が円筒側面(最小主曲率が0であり負ではない)となるように形成した。また、噛合い設定箇所における両者の母線方向(噛み合い面を描く各直線の方向:図6C方向)を概略一致させる。このため、ヘルツ応力の増大を抑制しつつ、噛合い設定箇所以外での不慮の干渉を抑制できる。このため、噛合い状態をさらに精度良く把握でき、信頼性の向上を図ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図9を参照して説明する。本実施形態においてはラックロッド1のねじ山は3条ねじである。また、公転ローラ21はホルダ3に等間隔に6本配置する。公転ローラ21の環状溝21aの軸方向設定位置が2種類となるため,公転ローラを2組に分け、互いにずらして組み立てることになる。
図9は、噛合い設定平面におけるローラとラックロッド1の断面図を示したもので、ラックロッドの左側面30の断面が直線となる以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態の回転直動機構は片荷重を受ける構造であり、フォークリフトのような荷物搬送機械に適用するとその効果が大である。リフトするときに荷重を受け、下げるときには無荷重になる。このためローラ環状溝の側面には大きな隙間を有する構成となる。
なお、本発明は、モータを回転駆動源とし前記ラックロッド1に直動のアシスト力を付与するラックアシスト機構107として、電動パワーステアリング装置に適用すると有利である。
図10は、本発明を電動パワーステアリング装置に適用した例を示す図である。図10は乗用車で現在主流となっているパワーステアリング装置を示しており、ラックピニオン方式のステアリング機構である。主な構成要素は、ステアリングホイール101、その回転軸であるステアリングコラム102、その下端部に設けられたピニオン103、ピニオン103に噛合うラックを備えたラックロッド1(このロッド自体をラックと称することもあるが、本発明ではラックロッドと称する)、その両端に接続し、その他端で操舵輪106を操作するタイロッド105である。
これらの構成を備えることにより、ドライバーがステアリングホイール101をまわすと、ステアリングコラム102が回転し、下端のピニオン103が回転する。ピニオン103が回転すると、それに噛合うラックによりラックロッド1が軸方向に直動し、それに繋がるタイロッド105が動いて操舵を行う。パワーステアリング装置は、これらの構成要素のいずれかをアシストしてドライバーのステアリングホイール101をまわす力を低減するシステムである。
近年、このパワーステアリング装置は、自動車に欠かせない装備品となっている。特に最近は、自動車全体がそうであるように、このパワーステアリング装置にも、従来の油圧アシスト方式に代わって、電動アシスト方式が主流を占めるようになり、省エネに貢献している。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、
1.公転ローラ21の中央にホルダ3と一体化する中心軸(ローラシャフト4)を設け、これまでローラ両端に配置していたラジアル軸受けをローラの内側に配置した構造とした。このため、機構の全長を小型化することができる。
これにより、スラスト軸受とともに、配置姿勢の高精度が要求される、全軸受を部品組立てレベルのローラアセンブリ製作時に設置することができ、組み立て調整が容易となる。 2.ホルダーブロックの一方に公転ローラ21を挿入するための、ねじり配置した穴を設け、ホルダブロックの他方にホルダ直結部と端版とを一体構成することにより、無駄な空間スペースを廃止し、小容積化することができる。また、封入するグリースの飛散を抑制できるため、グリース封入量を低減できる。
3.公転ローラ1本当たりの環状溝数を3本と少なくしてローラ長を短くし、機構の全長を小型化した。また、ラックねじ軸1d周囲に配置可能なローラ本数を最大数(6本)まで増加させて溝総数を確保し、ローラの熱処理を不要として低コスト化した。
なお、ラックロッドの左側面の形状が単純となるため、転造法等の通常の加工が可能となり、製作コストを低減することができる。また、公転ローラ側の対応面は隙間を大にして非接触にすることができる。このため、一層の製作コストの低減が可能である。また、重要な環状溝同士の間隔精度を向上することができるため、噛合い部の損失を低減して機構効率を向上することができる。
1:ラックロッド
1a:ラックロッドねじ山
1a1:左ラックロッドねじ山フランク
1a2:右ラックロッドねじ山フランク
1d:ラックロッド軸
21:公転ローラ
21d:公転ローラ軸
21a:公転ローラ溝(環状溝)
3:ホルダ部材
3a:左ホルダ部材
5f1,5f2:ラジアル軸受
6:スラスト軸受
8:テーパカラー
10:メタル軸受

Claims (8)

  1. 外周面にねじ部を備えたラックロッドと、
    前記ラックロッドの外周に設けられ、前記ラックロッドに対して回転可能でかつ軸方向移動可能に設けたホルダ部材と、
    前記ホルダ部材に回転可能に支持され、外周面に前記ねじ部と噛合う環状溝を有し、かつ前記ラックロッドの中心軸に対して、ラックロッドに設けた前記ねじ部に前記環状溝が噛み合うような軸角でねじり配置された公転ローラとを備え、
    前記ねじ部と前記環状溝の噛合い箇所における前記ねじ部の前記環状溝との当接面を、半径方向で曲率の異なる凸曲面とすることを特徴とする回転直動変換機構。
  2. 請求項1記載の回転直動変換機構において、
    前記当接面の曲率は前記ねじ部の当接面のうちの噛み合い領域で小さく、内周側で大きく設定したことを特徴とする回転直動変換機構。
  3. 請求項1記載の回転直動変換機構において、
    前記当接面の噛み合い領域の曲率と前記噛み合い領域の内周側の曲率とは不連続であることを特徴とする回転直動変換機構。
  4. 外周面にねじ部を備えたラックロッドと、
    前記ラックロッドの外周に設けられ、前記ラックロッドに対して回転可能でかつ軸方向移動可能に設けたホルダ部材と、
    前記ホルダ部材に回転可能に支持され、外周面に前記ねじ部と噛合う環状溝を有し、かつ前記ラックロッドの中心軸に対して、ラックロッドに設けた前記ねじ部に前記環状溝が噛み合うような軸角でねじり配置された公転ローラとを備え、
    前記ねじ部と前記環状溝の噛合い箇所における前記ねじ部の前記環状溝との当接面の一方のみを、半径方向で曲率の異なる凸曲面とすることを特徴とする回転直動変換機構。
  5. 請求項4記載の回転直動変換機構において、
    前記ラックロッドとホルダ部材間に印加する荷重の方向は、前記ねじ部の一方の当接面と環状溝が圧接される方向であることを特徴とする回転直動変換機構。
  6. 請求項4記載の回転直動変換機構において、
    前記一方の当接面の曲率は前記ねじ部の当接面のうちの噛み合い領域で小さく、内周側で大きく設定したことを特徴とする回転直動変換機構。
  7. 請求項1記載の回転直動変換機構において、
    前記当接面の噛み合い領域の曲率と前記噛み合い領域の内周側の曲率とは不連続であることを特徴とする回転直動変換機構。
  8. 外周面にねじ部を備えたラックロッドと、
    前記ラックロッドの外周に設けられ、前記ラックロッドに対して回転可能でかつ軸方向移動可能に設けたホルダ部材と、
    前記ホルダ部材に回転可能に支持され、外周面に前記ねじ部と噛合う環状溝を有し、かつ前記ラックロッドの中心軸に対して、ラックロッドに設けた前記ねじ部に前記環状溝が噛み合うような軸角でねじり配置された公転ローラとを備えた回転直動変換機構の製造方法において、
    前記ねじ部と前記環状溝の噛合い箇所におけるねじ山断面線の曲率を、噛み合い箇所近傍に比して前記ねじ部の内周側で大きく設定し、該断面線をラックロッドのねじ螺旋に沿ってスイープさせて研削することによりラックロッドのねじ部を形成することを特徴とする回転直動変換機構の製造方法。
JP2010136418A 2010-06-15 2010-06-15 回転直動変換機構 Active JP5345587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136418A JP5345587B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 回転直動変換機構
CN201110159384.8A CN102287503B (zh) 2010-06-15 2011-06-14 旋转直动转换机构
US13/160,574 US8573088B2 (en) 2010-06-15 2011-06-15 Mechanism for converting rotational motion to linear motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136418A JP5345587B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 回転直動変換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002264A true JP2012002264A (ja) 2012-01-05
JP5345587B2 JP5345587B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45095129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136418A Active JP5345587B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 回転直動変換機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8573088B2 (ja)
JP (1) JP5345587B2 (ja)
CN (1) CN102287503B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984443B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-17 Skf Ab Vis a rouleaux.
EP3207284A4 (en) * 2014-10-15 2018-05-16 Usnr, Llc Electric veneer lathe
CN106321762A (zh) * 2016-11-08 2017-01-11 山东华准机械有限公司 高速滚轮丝杠副
FR3067780B1 (fr) * 2017-06-19 2020-06-26 Jerome Dubus Mecanisme de vis a rouleaux
US11499609B2 (en) 2018-04-30 2022-11-15 Nexen Group, Inc. Rotary to linear torque transmission device
CN110332293B (zh) * 2019-07-04 2023-03-24 电子科技大学 蜗轮丝杠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057017A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd 回転直動変換機構
JP2007120659A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd 回転直動変換機構の噛合い要素の製作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3406584A (en) * 1967-08-21 1968-10-22 Roantree Electro Mech Corp Differential roller nut
US3434357A (en) * 1967-09-28 1969-03-25 Roantree Electro Mech Corp Linear power amplifier mechanism
US3508452A (en) * 1968-04-11 1970-04-28 Roantree Electro Mech Corp Gearing mechanism
FR1577533A (ja) * 1968-06-27 1969-08-08
FR2093070A5 (ja) * 1970-06-01 1972-01-28 Skf Svenska Kullagerfab Ab
SE346367B (ja) * 1970-10-14 1972-07-03 Skf Ind Trading & Dev
SE357241B (ja) * 1972-04-25 1973-06-18 Skf Ind Trading & Dev
US3965761A (en) * 1974-03-21 1976-06-29 Stanley Richard B Linear actuator
US4048867A (en) * 1976-06-01 1977-09-20 Illinois Tool Works Inc. Mechanical device converting rotary input to linear compression or stretching output with a high mechanical advantage
US4526053A (en) * 1983-02-14 1985-07-02 Millipore Corporation Stabilized apparatus for converting rotational motion to linear motion
US4648285A (en) * 1983-02-14 1987-03-10 Millipore Corporation Apparatus for converting rotational motion to linear motion
SE440822B (sv) * 1984-03-16 1985-08-19 Bo Granbom Anordning for att omvandla en roterande rorelse till en linjer rorelse
US4576057A (en) * 1984-06-13 1986-03-18 Illinois Tool Works Inc. Anti-friction nut/screw drive
CH669244A5 (fr) * 1986-12-23 1989-02-28 Bernard Duruisseau Vis a rouleaux satellites recircules.
DE3739059A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zur umwandlung einer drehbewegung in eine axialbewegung
US4964314A (en) * 1989-03-13 1990-10-23 Wilkes Donald F Device for converting rotary motion to linear motion
US5809837A (en) * 1994-05-02 1998-09-22 Shaffer; James E. Roller screw device for converting rotary to linear motion
DE19516199C2 (de) * 1995-05-08 1998-01-08 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verwendung einer Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung
US6131479A (en) * 1995-07-07 2000-10-17 Dewitta Spezialmaschinenfabrik Wittenstein Gmbh & Co. Kg Device for converting rotary motion into axial motion
DE19540634C1 (de) * 1995-10-31 1997-03-13 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung
US6098479A (en) * 1997-08-23 2000-08-08 Hoermansdoerfer; Gerd Linear actuator and preferred application
DE19646339A1 (de) * 1996-11-09 1998-05-14 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine Axialbewegung
FR2837550B1 (fr) * 2002-03-20 2004-08-27 Transrol Dispositif d'actionnement a rouleaux intermediaires
US20050160856A1 (en) * 2003-04-24 2005-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary differential screw type rotary/linear motion converter
US7044017B2 (en) * 2003-06-09 2006-05-16 Cornelius Charles C Roller screw system
JP4186969B2 (ja) * 2005-08-23 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 遊星式回転−直線運動変換装置
FR2925640B1 (fr) * 2007-12-19 2010-04-09 Sagem Defense Securite Actionneur rotolineaire a rouleaux satellites
JP4951660B2 (ja) 2009-09-30 2012-06-13 株式会社日立製作所 回転直動変換機構
JP4967036B2 (ja) 2010-02-05 2012-07-04 株式会社日立製作所 回転直動変換機構及びリフト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057017A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd 回転直動変換機構
JP2007120659A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd 回転直動変換機構の噛合い要素の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8573088B2 (en) 2013-11-05
US20110303030A1 (en) 2011-12-15
CN102287503A (zh) 2011-12-21
CN102287503B (zh) 2015-07-29
JP5345587B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345587B2 (ja) 回転直動変換機構
US8011264B2 (en) Mechanism for converting rotary motion into linear motion
JP4797985B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
CN104321239A (zh) 转向机构
JP5178675B2 (ja) リニアアクチュエータ
WO2010084693A1 (ja) リニアアクチュエータ及びフォークリフト
JP7160413B2 (ja) 完全閉ループ制御を実現できる遊星減速モータ及び多関節ロボット
CN103453096A (zh) 一种能实现微小导程的滚柱丝杠副
JP6002569B2 (ja) 減速装置のセンタパイプ構造
JP4891565B2 (ja) 回転直動変換機構
JP4516479B2 (ja) 回転直動変換機構
JP4542970B2 (ja) 回転直動変換機構
EP3722639A1 (en) Nut, feed screw mechanism, and electric position adjustment device for steering wheel
JP4690858B2 (ja) 回転直動変換機構
JP2001163231A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1596101B1 (en) Mechanism for converting rotary motion into linear motion
JP4659592B2 (ja) 回転直動変換装置
US10814543B2 (en) Transmission gear system of multi-screw extruder or kneader
KR20110046797A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP4049048B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003028177A (ja) 軸受の配置構造
JP2011074985A (ja) リニアアクチュエータ及びそれを備えた車両用ステアリング装置
JP6772774B2 (ja) 遊星ローラ式変速モータ
CN111542467A (zh) 蜗轮蜗杆传动机构
JP2006077870A (ja) 自動車用ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150