JP2012001824A - スレッドおよび偽造防止用紙 - Google Patents

スレッドおよび偽造防止用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001824A
JP2012001824A JP2010134850A JP2010134850A JP2012001824A JP 2012001824 A JP2012001824 A JP 2012001824A JP 2010134850 A JP2010134850 A JP 2010134850A JP 2010134850 A JP2010134850 A JP 2010134850A JP 2012001824 A JP2012001824 A JP 2012001824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
magnetic
layer
paper
counterfeit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010134850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636750B2 (ja
Inventor
Akira Kubo
章 久保
Noriyuki Ito
則之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010134850A priority Critical patent/JP5636750B2/ja
Publication of JP2012001824A publication Critical patent/JP2012001824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636750B2 publication Critical patent/JP5636750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スレッドに抄き込まれた磁性剤の色が媒体表面からは見えないようにして、媒体の意匠性や美観を向上させることができ且つスレッド製造のスループットやコストが増大しないスレッドおよびこれを用いた偽造防止用紙を提供すること。
【解決手段】白色または無色透明の磁性剤を含むスレッド1を抄き込んだ偽造防止用紙とすることによって、用紙の表面から磁気層3が透けて見えてしまうことを防ぎ、偽造防止用紙の意匠性や外見的美観を高め、且つスレッド製造のコストやスループットが増大することなく偽造防止用紙が製造できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、偽造防止効果を持たせた紙媒体に用いるスレッドおよびこのスレッドを抄き込んだスレッド用紙に関するもので、特に磁気読み取り検証を行うための磁性剤を導入したタイプのスレッドおよびスレッド用紙に関する。
従来、銀行券やパスポート、公的証明書、商品券等のセキュリティが必要な媒体における偽造防止対策として、樹脂やアルミ箔等を材料としたスレッドを媒体となる紙に抄き込んで特有の光沢や反射光を持つようにし、コピーや印刷等による偽造を困難にして偽造防止手段とする方法がとられていた。
このようなスレッドはセキュリティスレッドとも呼ばれ、これを抄き込んだ用紙は特殊な用紙製造技術が必要なため、コピーやスキャナーによる偽造、あるいは印刷段階での偽造は困難であり、偽造防止手段とすることができる。
しかし、近年はスレッドの偽造品が出回るようになり、単純なスレッドのみでは偽造防止手段としては不十分であった。そこで、スレッドに特殊な磁性剤を導入し、磁性剤の有無を検知して、これを磁気読み取り装置により読み取って媒体の真贋を判定できるようにした技術が提案されていた。(特許文献1参照)
上記のような磁気を検知することができる磁気スレッド用紙は、特殊な製法によるために一般には材料入手が困難であること、また特有の磁気特性を持たせること等により、通常の手段では偽造することは殆ど不可能にできる。これにより、高いセキュリティを有する偽造防止手段を実現することができる。
前記磁気スレッドに用いる磁性剤の主材料として、従来は鉄やコバルト、ニッケル等の金属、あるいはフェライト(酸化鉄化合物)や酸化クロムなどの金属酸化物が用いられており、一般的にはこれらの磁性材料を微細な粉体としてインキや樹脂などに混合して使用されている。
特開平7−32778号公報 米国特許第7,179,393号公報
前記のスレッドに用いられる磁性剤は、その金属の光学的性質のため黒色や黒灰色または茶色で濃く着色している。しかし、このような磁性剤を導入したスレッドを紙に抄き込んだ場合、紙層を通して磁性剤の色が媒体表面に浮き出して見えてしまうため、紙面の意匠性や美観を大きく損ねてしまうことがあった。実際の製品で意匠性が低いと商品価値も低くなってしまうため、これは大きな問題であった。
このような問題に対しては、非磁性剤の性質を持つ金属層を導入してスレッド内の磁性剤を隠蔽することにより、磁性剤の色が紙の表面から見えないようにするという提案がされている。(特許文献2参照)
しかしながらこの方法では、スレッド製造時に非磁性剤の金属層を導入する工程を追加
する必要が生じ、そのために工程数が増加して製造のスループットが悪化し、さらに製品コストが増大してしまうという問題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、スレッドに抄き込まれた磁性剤の色が媒体表面からは見えないようにして、媒体の意匠性や美観を向上させることができ且つスレッド製造のスループットやコストが増大しないセキュリティスレッド、およびこれを用いた偽造防止用紙を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係るスレッドは、
スレッド用基材の一方の面に、白色磁性剤または無色透明磁性剤を含む磁気層を積層したことを特徴とする。
請求項2の発明に係るスレッドは、
前記基材と磁気層との間に、回折格子を有する回折構造形成層および金属からなる蒸着加工層を積層したことを特徴とする。
請求項3の発明に係るスレッドは、
前記基材と前記磁気層とを備えたスレッドの両面に接着剤を含む接着層を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明に係るスレッドは、
前記磁気層がパターンを形成してなることを特徴とする。
請求項5の発明に係るスレッドは、
前記磁性剤が、酸化チタンと酸化鉄を含むことを特徴とする。
請求項6の発明に係るスレッドは、
前記蒸着加工層がディメタライズ加工によりパターンを形成してなることを特徴とする。
請求項7の発明に係る偽造防止用紙は、
前記請求項1から6のいずれか一項に記載のスレッドが用紙に抄き込まれていることを特徴とする。
本発明によれば、白色または無色透明の磁性剤を導入したスレッドを抄き込んだ偽造防止用紙とすることによって、用紙の表面から磁気層が透けて見えてしまうことを防ぎ、偽造防止用紙としての意匠性や外見的美観を高め、且つスレッド製造のコストやスループットが増大することなく偽造防止用紙が製造できる。
本発明のスレッドの第一の実施例の構成を示す断面図である。 本発明のスレッドの第二の実施例の構成を示す断面図である。 本発明のスレッドの第三の実施例の構成を示す断面図である。
以下、本発明に係るスレッドおよび偽造防止用紙の実施の形態を、図面に基づいて詳細説明する。最初に、埋め込みスレッドとして利用した事例を示す。
図1は、本発明におけるスレッドの第一の実施例の構成を示す断面図であり、この実施例は、用紙に埋め込んで使用するための埋め込みスレッドの構成を示している。
(第一の実施例)
図1に示すように、スレッド用基材2の一方の面に白色磁気層3が積層され、パターン形成されている。白色磁気層3は基材2に接してパターン形成されているか、あるいは全面に積層されていてもよい。白色磁気層3の形成方法は、例えば、印刷インキに白色磁性体粒子を混合させた磁性インキを用いて印刷法により印刷を行ってパターン形成すればよい。
さらに基材2と白色磁気層3を挟み、その表裏両面に接着層4が積層されており、全体でスレッド1を構成している。接着層4は、偽造防止用紙などの媒体に接着するための接着剤を塗布してあり、紙の中にこのスレッド1を抄き込んだ際に、この接着層によりスレッド1と紙とを接着する。
基材2としては一般的には光不透過性の材料を用いるが、目的、用途により透過性材料を用いることもできる。光不透過性の場合は白色基材が多い。
光不透過性基材の材料としては、例えば、セロファン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、液晶ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン等の合成樹脂フィルムが用いられ、これらを単体または複合体として使用できる。
これらの材料は、特に耐水性や耐熱性等の特性を勘案して、スレッドを抄き込む媒体の使用目的に応じて適切な材料を用いることができる。
また、これらの素材に酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の白色顔料を練り込んだりすることもある。さらに、白色以外の着色剤(顔料、染料など)を練りこませてもよく、基材2の表面に顔料を塗布することもある。
基材2の厚さは特に制限はないが、一般に抄き込み用スレッドとしては5〜25μmの厚さにすることが好ましい。この厚さであれば、スレッドを抄き込んだ部分の紙の厚みが見た目に盛り上がったり、加工時に種々の問題を生じたりすることがない。
なお、基材2の光不透過性とは、完全に光を遮断することではなく、一方の面から透かして見た際に、反対面側の印刷層が透けて見えない程度であればよい。
白色磁気層3は、磁性材料を用いて層形成するが、印刷法によってパターン形成するためには印刷インキに磁性剤を含有させた磁性インキを材料とすることが望ましい。
磁性インキは、一般には磁性体粉末をバインダーおよび必要な添加剤(分散剤(界面活性剤)や潤滑剤、可塑剤など)とともに有機溶剤に加え、十分に混練して均一に分散させて得られる。このとき、例えば酸化チタン等からなる白色の磁性体粉末を用いれば白色磁性インキが得られる。また、磁性粒子を核として、その表面に白色顔料などの白色物質の微粒子を固着させたものを用いる場合もある。
このような白色磁性インキを用いて前記基材2上に印刷すれば白色磁気層3が得られるが、このとき全面にベタ印刷したり任意のパターンを印刷することができる。
基材2が白色であった場合、白色磁性インキを用いた印刷部分はほとんど目立たなくなり、結果として白色磁気層3は表裏どちらの面から見ても隠蔽されることになる。
また、無色透明な磁性剤を用いることもできる。無色透明な磁性剤としては、例えば磁性酸化鉄粒子にスズ酸化物を被着させた粉末状の磁性剤をインキに混合したものが用いられる。これを持ちいた場合、無色透明な磁気層が形成できるため、白色磁気層の場合と同
様に磁気層が隠蔽される効果を有する。
図1に示したスレッド1の構成はいわゆる埋め込みスレッドであり、例えば媒体が紙であれば、紙の中に前記スレッド1を抄き込むことにより、スレッド1内の白色磁気層3を磁性体とする偽造防止用紙として用いることができる。
さらに、例えば励磁用磁気発生装置を用いて用紙に励磁させて磁気情報を記録すれば、磁気読み取り装置によってその情報を読み取ることができる。磁性材料や磁気記録方法、記録箇所、あるいは磁気信号の種類等を工夫することで多様な磁気情報を記録することができ、この磁気情報を読み取って照合することで偽造防止手段とすることができる。
このような埋め込みスレッドを用いた偽造防止用紙の場合、用紙が殆どの場合白色かそれに近い色であるため、白色の磁気層は表面から透けて見えることがなく、用紙の美観や意匠性が損なわれることがない。
(第二の実施例)
次に、視覚的な効果を持たせたスレッドの構成を説明する。
図2は、本発明におけるスレッドの第二の実施例の構成を示す図であり、この実施例では、該スレッドの一部を用紙表面に露出させて使用する、いわゆるウィンドウ(窓空き)スレッドの構成を示している。
図2において、基材11の一方の面に回折構造形成層12および蒸着加工層15、白色磁気層13がこの順に積層され、さらにその外側の両面に接着層14が積層されている。
この構成のスレッドには視覚的効果を持たせているため、基材11の材料としては光透過性の樹脂系材料が好ましく、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシウレタン樹脂、ポリカーボネートウレタン樹脂、ブチラール樹脂、塩素化プロピレン樹脂などが用いられる。
回折構造形成層12は、一方の面に複数の凹凸構造の溝が二次元的に配置されてなる回折格子が形成されており、例えば光透過性の樹脂を用いてエンボス加工処理により形成される。蒸着加工層15は回折構造形成層の上に金属薄膜が蒸着加工されており、光反射層として作用する。
前記蒸着加工層15の金属薄膜は、例えばアルミニウム、銀、錫、クロム、ニッケル、銅、金、あるいはそれらの合金などから選択される金属材料が用いられ、真空蒸着法やスパッタリング法などの薄膜形成手段を用いて形成される。金属薄膜の膜厚は回折格子の溝の大きさ・深さなどに応じて適宜決めてよいが、一般的には1〜100μmの範囲が用いられる。
白色磁気層13は前記第一の実施例と同様に磁性材料を用いており、例えば印刷インキに磁性剤を含有させた磁性インキを材料として、印刷法によりパターン形成される。
また、白色磁性材料の代わりに無色透明な磁性剤を用いることもできる。
図2のスレッド10は、偽造防止用紙に抄き込む際に、スレッドの一部が用紙の表面に間欠的に露出するようにした、いわゆるウィンドウスレッドとして用いることができる。図2に示すように基材11が近い側を窓開き側とし、用紙に開口部を設けて窓開き部として、用紙の窓開き部に該スレッド10を抄き込むことにより、窓開き部からスレッドが露出した状態となる。
このとき、窓開き部からは特殊な視覚効果が観察される。
すなわち、外部からの入射光が窓開き側から接着層14、基材11を通って回折構造形成層12に入射して蒸着加工層15で反射した際に、前記凹凸構造の溝により光の波長分散を伴う回折効果を生じ、観察者の視点の位置あるいは角度によって多彩な色にシフトして見える。また金属の蒸着加工層15からの反射光は金属光沢も生じて見える。
このような回折構造を擁するスレッドは偽造が困難であり、高い偽造防止効果を保持する。
(第三の実施例)
次に、視覚効果を持たせたスレッドにおける他の実施例を説明する。
図3は、本発明のスレッドの第三の実施例として、ウィンドウスレッドの構成を示した図である。スレッド20において、基材21に回折構造形成層22が積層され、該回折構造形成層22の一方の面には複数の凹凸構造の溝が二次元的に配置された回折格子が第一界面部25aと第二界面部25bの二つの領域に配置され、さらに第二界面部25bに接して白色磁性マスク層23が積層して形成されている。
基材21は前記第二の実施例と同様に、光透過性の樹脂材料が好ましい。
第二界面部25bには蒸着加工による金属薄膜が積層されており、第一界面部24aには金属薄膜がない。
その製造方法としては、回折構造形成層22の全面に金属薄膜を蒸着した後、さらにその上に白色磁性マスク層23が印刷法により積層される。
次に、この白色磁性マスク層23を保護膜として、前記金属薄膜にディメタライズ処理を行うことにより、白色磁性マスク層23に保護された第二界面部24bは金属薄膜が残り、保護されない第一界面部24aは金属薄膜が除去される。
さらに、両面に接着層24が積層されて、スレッド20が形成される。スレッド20は基材21に近い側を窓開き側とし、白色磁気マスク層23に近い側を窓なし側とするウィンドウスレッドとなる。
偽造防止用紙の窓開き部にスレッド20を抄き込むことにより、窓開き部からスレッド20が露出する。この窓開き部から入射した光は、回折構造形成層22の回折格子を通って金属薄膜を積層した第二界面部24bで反射されることにより、前記第二の実施例と同様に回折効果によって多彩な色にシフトして見える。
この回折構造を擁するスレッドは偽造が困難であり、高い偽造防止効果を保持することができる。
また、基材21は多層の樹脂フィルムで構成することもできる。例えば、透過性であるが異なる光学特性を持つ材料からなるフィルムを複数積層した多層干渉フィルムを用いることができる。多層干渉フィルムは、入射光が該フィルム中で干渉効果による波長分散を生じることによって、窓開き側から見てさらに複雑な視覚効果が得られる。
そしてこのような目的で用いる多層干渉フィルム自体も偽造が困難であるため、より高い偽造防止効果が得られる。
(実施例の製造手順)
前記第三の実施例で示したスレッドの構成において、以下にスレッドの製造手順を説明する。
(i)厚さ16μmの多層干渉フィルムを基材として、その上に微細回折構造形成層となるUV硬化型インキをグラビアコーティング法を用いて厚さ1μmで塗布し、乾燥およびエ
ージングを行った。
(ii)凹凸溝が間隔0.3μm、深さ0.4μmで刻まれた回折格子パターンを有するエンボス原版を用意した。この原版を装着したシリンダーロールを加熱して、前記UV硬化型インキ塗布層に100℃でのエンボス加工を施した後、フィルム基材側から紫外線を照射してインキを硬化させ、回折格子パターンが形成された回折構造形成層を得た。
(iii)この回折構造形成層の上に、蒸着加工層として厚さ50nmのアルミニウム金属薄膜を蒸着法により積層した。
(iv)前記蒸着加工層の上に、白色磁性剤を含有した塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(塩酢ビ)からなるマスク用インキを、グラビア印刷法を用いて厚さ1μmでマスクパターンを印刷塗布し、白色磁気マスク層を得た。次に、マスクされた領域以外の前記蒸着加工層の露出部分を、アルカリ溶液でディメタライズ処理を行って除去した。
(v)白色微粉末のシリカフィラーを分散させた塩酢ビからなる接着剤を、(iv)で作製した積層体の表裏両面にグラビアコーティング法により厚さ2μmで塗布した。
なお、前記(ii)のエンボス原版の製造手順を説明する。
基板となるガラス板上に感光性ポジレジストを塗布した後、電子線描画を行って回折格子パターンを描画し、現像処理を行ってレジストパターンを得た。このレジストパターン表面にスパッタリング法により導電膜を被膜して母型を作製し、ニッケル電鋳法を用いてエンボス原版を得た。
前記製造手順により得られたスレッドをウィンドウスレッドとして、開口部を形成した用紙にこのスレッドを抄き込むことにより、偽造防止用紙が得られた。
この偽造防止用紙を表裏から目視観察すると、スレッド中の磁気マスク層は用紙と色がほぼ同じであるため区別することができず、この偽造防止用紙を例えば商品券やパスポートなどに使用しても、券面の意匠性を損なうことがない。
即ちこれらの偽造防止用紙の意匠に制限を与えず、その用途を拡大する効果が得られた。
また、前記製造手順によれば、磁気マスク層は通常の印刷法のみにより形成でき、意匠生性を損なわないために磁気マスク層を隠蔽するための金属マスク層を形成するようなことは必要がない。従って、製造工程を複雑にせず、製造負荷を増大することもない。
なお、本発明は上記の実施例に特に限定するものでなく、種々の構成に応用することができる。
例えば、無色透明な磁性体材料を用いて磁気マスク層を形成すれば、磁気マスク層自体が見えなくなるので、これを用いたウィンドウスレッドも外側から磁気マスク層が見えることがなく、意匠性を損なうことがない。
無色透明な磁性材料は公知のものでよく、例えばスズ酸化物やスズ水酸化物が被着された酸化鉄粒子粉末などがある。
本発明に係るスレッドおよび偽造防止用紙によれば、銀行券やパスポート、公的証明書、商品券など、磁気情報により様々なセキュリティを施した偽造防止媒体に応用できる。
1,10,20 ・・・スレッド
2,11,21 ・・・基材
3,13 ・・・白色磁気層
23 ・・・白色磁気マスク層
4,14,24 ・・・接着層
12,22 ・・・回折構造形成層
15 ・・・蒸着加工層
25a ・・・第一界面部
25b ・・・第二界面部

Claims (7)

  1. スレッド用基材の一方の面に、白色磁性剤または無色透明磁性剤を含む磁気層を積層したことを特徴とするスレッド。
  2. 前記基材と磁気層との間に、回折格子を有する回折構造形成層および金属からなる蒸着加工層を積層したことを特徴とする、請求項1に記載のスレッド。
  3. 前記基材と前記磁気層とを備えたスレッドの両面に接着剤を含む接着層を備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載のスレッド。
  4. 前記磁気層がパターンを形成してなることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のスレッド。
  5. 前記磁性剤が、酸化チタンと酸化鉄を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のスレッド。
  6. 前記蒸着加工層がディメタライズ加工によりパターンを形成してなることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のスレッド。
  7. 前記請求項1から6のいずれか一項に記載のスレッドが用紙に抄き込まれていることを特徴とする偽造防止用紙。
JP2010134850A 2010-06-14 2010-06-14 スレッドおよび偽造防止用紙 Expired - Fee Related JP5636750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134850A JP5636750B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 スレッドおよび偽造防止用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134850A JP5636750B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 スレッドおよび偽造防止用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001824A true JP2012001824A (ja) 2012-01-05
JP5636750B2 JP5636750B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45534128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134850A Expired - Fee Related JP5636750B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 スレッドおよび偽造防止用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636750B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245569A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toppan Printing Co Ltd 磁気バーコードを有する用紙
JP2001503819A (ja) * 1996-11-07 2001-03-21 ザ・ガバナー・アンド・カンパニー・オブ・ザ・バンク・オブ・イングランド 証券におけるおよび証券に関する改良
JP2001126909A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 磁性粒子及び該粒子を利用した偽造防止用紙
JP2002015908A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 磁性粒子および磁気記録媒体
JP2004185126A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 National Printing Bureau 証券印刷物の認証方法並びにその認証方法に用いる証券印刷物及び認証装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503819A (ja) * 1996-11-07 2001-03-21 ザ・ガバナー・アンド・カンパニー・オブ・ザ・バンク・オブ・イングランド 証券におけるおよび証券に関する改良
JPH11245569A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toppan Printing Co Ltd 磁気バーコードを有する用紙
JP2001126909A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 磁性粒子及び該粒子を利用した偽造防止用紙
JP2002015908A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 磁性粒子および磁気記録媒体
JP2004185126A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 National Printing Bureau 証券印刷物の認証方法並びにその認証方法に用いる証券印刷物及び認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5636750B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010335962B2 (en) Security devices, their production and use
US8534710B2 (en) Security element and method for manufacturing the same
KR101806391B1 (ko) 다중 복합구조를 갖는 위조방지시트 및 이의 제조방법
JP2009134094A (ja) 回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体
CN108466504B (zh) 光学防伪元件和光学防伪产品
RU2419550C2 (ru) Структура защиты данных
JPWO2015174089A1 (ja) 回折構造転写箔とそれを用いた偽造防止媒体
JP2000290896A (ja) 偽造防止用紙および偽造防止用紙用スレッド
WO2002004221A1 (en) Forgery/alteration protective material
RU2316050C2 (ru) Усовершенствованное устройство защиты
JP4601733B2 (ja) 偽造防止印刷媒体
JP2014104640A (ja) 偽造防止媒体
JP4487521B2 (ja) 偽造防止媒体および偽造防止シール
JP5633391B2 (ja) 金属薄膜層を有する偽造防止媒体及び偽造防止用紙
JP2009134093A (ja) 回折構造物及びそれを用いた偽造防止媒体、並びに偽造防止用紙
JP5760444B2 (ja) 改竄防止媒体及び改竄防止媒体の製造方法
JP5636750B2 (ja) スレッドおよび偽造防止用紙
JP4428559B2 (ja) 光回折構造による隠しパターンを内包する表示体
JP2011231151A (ja) セキュリティインキ
JP3967137B2 (ja) 偽造防止用スレッドとそれを用いた偽造防止用紙
JP2022082857A (ja) 印刷媒体
JP2009262384A (ja) セキュリティフィルム
JP2015164813A (ja) 改竄防止媒体
JP2010085601A (ja) 真正性識別体
JP2004333884A (ja) 偽造防止媒体および偽造防止シールならびにそれらを用いた不正判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees