JP2011530785A - 多層りん光性有機発光デバイスの製造方法及びそれを含む物品 - Google Patents

多層りん光性有機発光デバイスの製造方法及びそれを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530785A
JP2011530785A JP2011522089A JP2011522089A JP2011530785A JP 2011530785 A JP2011530785 A JP 2011530785A JP 2011522089 A JP2011522089 A JP 2011522089A JP 2011522089 A JP2011522089 A JP 2011522089A JP 2011530785 A JP2011530785 A JP 2011530785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphorescent
light emitting
emitting layer
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011522089A
Other languages
English (en)
Inventor
リュ,ジ
チチャック,ケリー・スコット
ドゥガル,アニル・ラジ
イェ,チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011530785A publication Critical patent/JP2011530785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

りん光性OLED用の多色発光りん光層を形成する方法であって、第1のりん光材料を第1の溶媒から第1の電極上に塗布し、第1の溶媒を除去して第1の発光層を形成する段階、及び第2のりん光材料を第2の溶媒から第1の発光層上に塗布し、第2の溶媒を除去して第2の発光層を形成する段階を含んでなり、第1及び第2の発光層は塗布後に硬化させず、第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有する、方法。
【選択図】図1

Description

本開示は、一般的には多層りん光性有機発光デバイスの製造方法及びそれを含む物品に関する。
高い性能を達成すると共に、照明用途のために必要な白色光のような特定の要件を満たすためには、多層構造を有する有機発光デバイス(OLED)が一般に好ましい。OLED中のりん光発光材料は、蛍光発光材料の内部量子効率(IQE)が25%であるのに対し、100%のIQEを達成できる可能性があるので望ましい。
現行の最新りん光発光材料は小分子として入手できる。小分子に基づく多層りん光性OLEDは、通例は有機材料の真空蒸着によって製造されるが、これには高いコスト及び低い製造スループットという不利益がある。
グラビアコーティング、スクリーン印刷及び他の溶媒塗布方法のような溶媒塗布によって製造される多層りん光性OLEDは、真空蒸着に比べてコスト及びスループットの両方について有利であると予想されるが、これまで実証されていない。最大の問題は、りん光材料が大部分の有機溶媒に対して可溶であることに関係している。1つのりん光発光層を適用するために使用される溶媒は、以前に堆積された下方のりん光層を部分的に溶解することがあり、これは特に下方の層が複合りん光色素を含む場合に起こる。複合りん光色素は、共有結合又はイオン結合によって結合された2種以上の発色団を含んでいる。
したがって、溶媒から基板に適用される複数の発光層(例えば、赤色、緑色及び青色(RGB)の発光層)を含む低コストの効率的なりん光性OLEDの製造には、常に問題が存在していた。
欧州特許出願公開第1441573号明細書
一実施形態では、りん光性OLED用の多色発光りん光層を形成する方法であって、第1のりん光材料を第1の溶媒から第1の電極上に塗布し、第1の溶媒を除去して第1の発光層を形成する段階、及び第2のりん光材料を第2の溶媒から第1の発光層上に塗布し、第2の溶媒を除去して第2の発光層を形成する段階を含んでなり、第1及び第2の発光層は塗布後に硬化させず、第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有する方法が提供される。
また、上述の方法で形成される多色発光りん光性OLEDデバイスも開示される。
別の実施形態では、多色発光りん光性OLEDデバイスであって、基板、基板上に配設された陽極層、陽極層上に配設された第1の発光層であって、第1のポリマー型りん光材料を含む第1の発光層、第1の発光層上に配設された第2の発光層であって、第2のりん光材料を含む第2の発光層、及び第2の発光層上に配設された陰極層を含んでなり、第1及び第2の発光層は硬化させていない多色発光りん光性OLEDデバイスが提供される。
さらに別の実施形態では、上記に開示されたりん光性OLEDを含んでなる物品であって、照明用途のための物品が提供される。
図1は、2つの発光層を含むりん光性OLEDの横断面である。 図2は、2つの発光層及び正孔注入層を含むりん光性OLEDの横断面である。 図3は、2つの発光層及び電子注入層を含むりん光性OLEDの横断面である。 図4は、2つの発光層、正孔注入層及び電子注入層を含むりん光性OLEDの横断面である。 図5は、3つの発光層、正孔注入層及び電子注入層を含むりん光性OLEDの横断面である。 図6は、実施例で製造したりん光性OLEDデバイスのエレクトロルミネセンススペクトルのグラフである。
少なくとも2つの分離した有機りん光発光層を含む多色発光りん光性有機発光デバイス(OLED)を製造するための方法が開示される。各発光層は溶媒から塗布され、次いで溶媒を除去してから次の層が適用される。塗布プロセスは、化学架橋(「硬化」)のような塗布後の化学変化ではなく、塗布して乾燥したままの発光層の溶解性の差に依存する。真空蒸着方法又は発光層に関して塗布後の硬化段階を要求する他の被覆方法で形成された発光層を有するデバイスに比べ、恐らくは高いスループット及び低いコストでOLEDデバイスを製造できる。溶媒は水及び/又は有機溶媒であり得る。塗布混合物は、溶液、固液分散物又は液液分散物の形態を有し得る。塗布プロセスは、塗布層の発光性が悪影響を受けない限り、任意の温度で実施できる。
発光層は、一重項状態からの発光(「蛍光」)を示す蛍光材料とは異なり、三重項状態からの発光(「りん光」)又は中間の非三重項状態からの発光を示すりん光材料を含んでいる。りん光は、一般に少なくとも10ナノ秒超、典型的には100ナノ秒超の時間枠内で起こる。りん光の放射寿命があまりに長い場合には、三重項は熱機構(非放射機構)によって崩壊することがある。非放射崩壊は通例温度に依存する結果、液体窒素温度でりん光を示す材料は周囲温度でりん光を示さないのが通例である。
図1は、基板12、基板12上に配設された第1の電極14、第1の電極14上に配設された、第1のりん光材料を含む第1の発光層16、第1の発光層16上に配設された、第2のりん光材料を含む第2の発光層18、及び第2の発光層18上に配設された第2の電極20を含むりん光性OLED10の概略断面図である。
りん光性OLEDの製造方法は、第1のりん光材料及び第1の溶媒を含む第1の混合物を支持表面(例えば、電極のような、りん光性OLEDを画成する構成部品層の1つ)上に塗布し、第1の溶媒を除去して第1の発光層16を形成する段階、並びに第2のりん光材料及び第2の溶媒を含む第2の混合物を第1の発光層上に塗布し、第2の溶媒を除去して第2の発光層18を形成する段階を含んでいる。図1の実施形態では、第1の発光層16は第1の電極層14(例えば、陽極)上に塗布される。第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有し、第1及び第2の発光層は塗布後に硬化させない。「無視できる溶解性」という用語は、発光層が塗布後に分離した状態に保たれ、2つの発光層間の境界が横断面写真中に容易に確認できることを意味する。
りん光性OLED10はさらに、下記に一層詳しく記載されるように、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子注入層、電子輸送層、電子ブロック層などを含み得る。
りん光材料はポリマー型又は非ポリマー型のものであってよく、電磁スペクトルの可視波長域(400〜700nmの波長)内で発光する。非ポリマー型有機りん光材料(本明細書ではりん光色素という)には、分子有機りん光色素及び複合有機りん光色素がある。複合りん光色素は、異なるりん光発光特性をもった2種の発色団を有している。りん光発色団は、材料のりん光に寄与する官能基及び結合からなっている。
りん光発色団は、無機、有機又は有機金属化学基を含み得る。ポリマー型有機りん光材料(りん光性ポリマーともいう)は、化学結合基を介してポリマーに共有結合したりん光発色団を含むか、或いは別法として塩の形態で有機ポリマーにイオン結合したりん光色素を含む有機ポリマーである。
発光層はホスト材料を含み得る。一般に、ホスト材料はりん光発光層にとって適当な電極輸送性及び/又は正孔輸送性を有する電気活性有機材料である。ホスト材料は発光特性を有することもできるが、その主たる機能は正孔及び/又は電子を輸送すること並びにりん光材料を含む溶媒混合物用のビヒクルとして作用することである。同様に、りん光材料も正孔又は電子輸送能力を有することができるが、りん光材料の主たる機能は発光である。当業者には理解される通り、発光層の最適性能を得るためには、ホスト材料及びりん光材料の発光性及び電子/正孔輸送性をバランスさせることが必要である。
有機りん光発光層は、一般に少なくとも1種の有機材料を含んでいる。有機材料は発光性又は非発光性のものであってよく、またポリマー型又は非ポリマー型のものであってよい。「有機」という用語は、1以上の炭素−炭素結合及び1以上の炭素−水素結合を有することを意味すると理解される。有機りん光発光層は、有機ポリマーマトリックス中に懸濁された無機又は有機りん光材料、無機ホスト材料中に懸濁された有機りん光色素、及び有機ポリマーに共有結合又はイオン結合した無機、有機又は有機金属りん光発色団を含む有機りん光性ポリマーを含み得る。
電流が印加された場合、陽極層として作用する電極層は正孔を発光層中に注入し、陰極層として作用する電極層は電子を発光層中に注入する。注入された正孔及び電子はそれぞれ、反対符号に帯電した電極に向かって移動する。電子及び正孔が発光層中の同一りん光材料上に位置する場合、励起子(即ち、励起エネルギー状態を有する電子−正孔対)が形成される。励起子が光放出機構によって緩和する場合に光が放出される。また、熱緩和のような非放射機構も起こり得る。
各発光層が溶媒から塗布されると共に、既に塗布された発光層が後続の発光層の溶媒に対して無視できる溶解性を有するならば、ポリマー型及び/又は非ポリマー型のりん光材料及びホスト材料を隣接する層中に使用できる。一実施形態では、第1の発光層は有機りん光性ポリマーを含み、第2の発光層は非ポリマー型りん光材料及びポリマー型ホスト材料を含んでいる。第1及び/又は第2の発光層は、さらにりん光材料の混合物を含むことができる。層の発光性が悪影響を受けない限り、発光層の順序は制限されない。
OLEDの性能が頑強に保たれる限り、それぞれの電極は陰極であっても陽極であってもよい。通例、基板に近い第1の電極層が陽極層であり、基板から遠い第2の電極層が陰極層である。一実施形態では、第1の電極層が陰極層であり、第2の電極層が陽極層である。正孔注入層及び正孔輸送層を使用する場合、これらは陽極層の近く又はそれに隣接して配置するのが最も有利である。同様に、電子注入層及び電子輸送層を使用する場合、これらは陰極層の近く又はそれに隣接して配置される。
典型的なりん光性発光デバイスでは、りん光色素はホスト材料中に分散した微量ドーパント材料として存在するのが通常である。りん光色素の高いフォトルミネセンス(PL)量子効率を維持するためには、対応するホスト材料は、色素から色素に接触しているホスト及び/又は不純物へのエネルギー逆移行(PL量子効率の損失)を防止するために色素の三重項エネルギーギャップより小さくない三重項エネルギーギャップを有するべきである。ホスト材料の二次機能は、発光層の塗布プロセスに際して溶媒及びりん光材料の混合物を懸濁させ又は他の方法で安定化するためのビヒクルとして役立つことである。
ホスト材料のエネルギーギャップがホスト材料中に分散したりん光色素からのエネルギー逆移行を防止するために十分大きいか否か(及び/又はホスト材料がそのために十分純粋であるか否か)を評価するために三重項消光実験が実施される。この目的のためには、通常、広いバンドギャップを有する絶縁材(例えば、ポリスチレン(PS))が基準品として使用される。PS中に分散させた色素は、PL量子効率及び希薄溶液中で観察される特有のりん光寿命のような固有の光物理的性質を反映する。時間分解PL測定によってりん光強度を経時的に記録し、問題のホスト材料中に分散させた色素のかかるりん光減衰プロファイルをPS中と比較すれば、エネルギー逆移行が起こるか否かに関する直接の情報が得られる。
りん光発光層は、1種以上の電気活性ホスト材料を含み得る。電気活性材料は、電圧バイアスを受けた場合に電荷伝導を示し得る有機材料、例えば有機発光デバイス(OLED)中で電子及び/又は正孔を伝導する有機材料である。電気活性材料には、例えば、有機半導体ポリマーがある。当業者には理解される通り、エレクトロルミネセント材料は一種の電気活性材料であるが、電気活性であるためには材料がエレクトロルミネセントである必要はない。電気活性ホスト材料には、ポリマー型材料、非ポリマー型材料、エレクトロルミネセント材料及びその他の種類の電気活性材料がある。例示的な非ポリマー型ホスト材料を、そのケミカル・アブストラクツ登録番号(CAS No.)と共に表1に示す。
別法として、ホスト材料は電気活性ポリマー材料であり得るが、その例にはポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリフェニレンビニレン(PPV)、フェニル置換ポリフェニレンビニレン(PhPPV)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)などがある。一実施形態では、りん光発光層は、青色発光エレクトロルミネセント有機材料(例えば、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン))を含むポリマー型ホスト材料からなる。
一般に、発光層のりん光材料は最低アクセシブル三重項状態エネルギーT1によって特徴づけられるが、これは電気活性ホスト材料の最低アクセシブル三重項状態エネルギーT2より低いことが望ましい。当業者には理解される通り、発光層の電気活性ホスト材料からりん光材料へのエネルギー移行は、T1がT2より低い状況下で特に有利となり得る。
ホスト材料は、発光層の総重量を基準として1〜99wt%(重量パーセント)、さらに詳しくは50〜98wt%、さらに一段と詳しくは75〜95wt%の範囲内の量で存在し得る。発光層の発光性及び溶解性が悪影響を受けない限り、ホスト材料は組み合わせて存在することができる。
ポリマー型ホスト材料は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して2000グラム/モル超、5000グラム/モル超、15000グラム/モル超、さらに一段と詳しくは25000グラム/モル超の数平均分子量(M)を有し得る。ポリマー材料の数平均分子量がH−NMR分光法のような他の方法でも測定できることは当業者には自明であろう。
例示的なポリマー型ホスト材料には、ビスフェノールAポリカーボネート、ビスフェノールAポリカーボネートを含むポリマーブレンド、ビスフェノールAコポリカーボネート、ビスフェノールAコポリカーボネートを含むブレンド、又は類似のポリマー材料がある。他のポリマー型ホスト材料には、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、Sartomer 454のような重合ポリアクリレートなどのビニルポリマー、アセタールポリマー、ポリ(エチレンテレフタレート)のようなポリエステル、ナイロン6のようなポリアミド、ポリイミド、ULTEMのようなポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、RADEL及びUDELのようなポリエーテルスルホンなどがある。ポリマー型ホスト材料は、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、ターポリマー、グラフトコポリマー、交互コポリマー又は類似のポリマー材料であり得る。ポリマー型ホスト材料として有用なポリマーブレンドは、当技術分野で公知の常法(例えば、押出ブレンディング)を用いて製造できる。
ポリマー型ホスト材料は電気活性ポリマーからなり得る。電気活性ポリマーには、例えば、有機半導体ポリマーがある。当業者には理解される通り、エレクトロルミネセントポリマーは一種の電気活性ポリマーであるが、電気活性であるためには材料がエレクトロルミネセントである必要はない。電気活性ポリマーは一般に非局在化π電子系を有していて、これは通例ポリマー鎖が正電荷キャリヤー(正孔)及び負電荷キャリヤー(電子)を比較的高い移動度で支持することを可能にする。例示的な電気活性ポリマーは、ポリ(n−ビニルカルバゾール)(「PVK」、約380〜約500nmの波長範囲内の紫色乃至青色の光を放出する)及びポリ(n−ビニルカルバゾール)誘導体、ポリフルオレン及びポリ(ジアルキルフルオレン)(例えば、ポリ(9,9−ジヘキシルフルオレン)(約410〜約550nmの波長範囲内の光を放出する)、ポリ(ジオクチルフルオレン)(ピークエレクトロルミネセント(EL)発光での波長約436nm)及びポリ{9,9−ビス(3,6−ジオキサヘプチル)フルオレン−2,7−ジイル}(約410〜約550nmの波長範囲内の光を放出する))のようなポリフルオレン誘導体、ポリ(パラフェニレン)(「PPP」)及びポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(約400〜約550nmの波長範囲内の光を放出する)やポリ(2,5−ジヘプチル−1,4−フェニレン)のようなその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)(「PPV」)及びジアルコキシ置換PPVやシアノ置換PPVのようなその誘導体、ポリチオフェン及びポリ(3−アルキルチオフェン)やポリ(4,4’−ジアルキル−2,2’−ビチオフェン)やポリ(2,5−チエニレンビニレン)のようなその誘導体、ポリ(ピリジンビニレン)及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、並びにポリキノリン及びその誘導体によって例示される。これらのポリマーの混合物及び/又は上述のポリマーの2種以上に共通の構造単位を含むコポリマーもポリマー成分として使用できる。
さらに、電気活性ポリマー型ホスト材料はポリシランを含み得る。通例、ポリシランは各種のアルキル基及び/又はアリール基で置換されたケイ素主鎖の線状ポリマーである。ポリシランは、ポリマー主鎖に沿って非局在化σ共役電子を有する準一次元物質である。好適なポリシランの例には、特に限定されないが、ポリ(ジ−n−ブチルシラン)、ポリ(ジ−n−ペンチルシラン)、ポリ(ジ−n−ヘキシルシラン)、ポリ(メチルフェニルシラン)及びポリ{ビス(p−ブチルフェニル)シラン}がある。ポリシランは、一般に約320〜約420nmの範囲内の波長の光を放出する。
さらに、図2に模式的に示されるりん光性OLEDデバイス40が開示されるが、これは基板12、基板層12上に配設された陽極層42、第1の電極層42上に配設された正孔注入層(HIL)44、正孔注入層44上に配設された第1の発光層46、第1の発光層46上に配設された第2の発光層48、及び第2の発光層48上に配設された陰極層50を含んでいる。第1の発光層46は、第1のりん光材料を含む第1の混合物を第1の溶媒から塗布し、第1の溶媒を除去して第1の発光層46を形成することで形成され、第2の発光層48は、第2のりん光材料を含む第2の混合物を第2の溶媒から第1の発光層46上に塗布し、第2の溶媒を除去して第2の発光層48を形成することで形成される。第1及び第2の発光層は塗布後に硬化させず、第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有する。各発光層は、りん光色素、りん光性ポリマー、ホスト材料、りん光材料の混合物、又は上述のものの組合せを含み得る。正孔輸送性ホスト材料は陽極に近い第1の発光層中に使用するのが最も有利であり、電子輸送性ホスト材料は陰極に近い第2の発光層中に使用するのが最も有利である。一実施形態では、陰極は、第2の発光層上に配設されたNaF層及びNaF層上に配設されたアルミニウム層を含む二層である。
りん光性OLEDはさらに電子注入層(EIL)を含むことができる。これは、りん光性OLED60として図3に模式的に示されている。この場合、電子注入層66は第2の電極層20(陰極)及び第2のりん光発光層64の間にかつこれらに接触して配設するのが最も有利である。また、第1のりん光発光層62、第1の電極層14(陽極)及び基板12も示されている。上述した通り、第1のりん光発光層は第1の溶媒から塗布され、第2のりん光発光層は第2の溶媒から塗布され、いずれの発光層も塗布後に硬化させない。第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有しており、いずれの発光層も塗布後に硬化させない。各発光層は、りん光色素、りん光性ポリマー、ホスト材料、りん光材料の混合物、又は上述のものの組合せを含み得る。上述した通り、正孔輸送性ホスト材料は陽極に近い第1の発光層中に使用するのが最も有利であり、電子輸送性ホスト材料は陰極に近い第2の発光層中に使用するのが最も有利である。
図4に模式的に示されるさらに別の実施形態では、りん光性OLED80は正孔注入層82及び電子注入層88を含んでいる。正孔注入層82は第1の電極層14(陽極)及び第1のりん光発光層84の間にかつこれらに接触して配設されている。電子注入層88は第2の電極層20(陰極)及び第2のりん光発光層86の間にかつこれらに接触して配設されている。また、第1の電極層14(陽極)及び基板12も示されている。上述した通り、第1のりん光発光層は第1の溶媒から塗布され、第2のりん光発光層は第2の溶媒から塗布され、いずれの発光層も塗布後に硬化させない。第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有しており、いずれの発光層も塗布後に硬化させない。各発光層は、りん光色素、りん光性ポリマー、ホスト材料、りん光材料の混合物、又は上述のものの組合せを含み得る。上述した通り、正孔輸送性ホスト材料は陽極に近い第1の発光層中に使用するのが最も有利であり、電子輸送性ホスト材料は陰極に近い第2の発光層中に使用するのが最も有利である。
開示された方法はさらに、第3のりん光材料を第3の溶媒から第2の発光層上に塗布し、第3の溶媒を除去して第2の発光層上に配設された第3の発光層を形成する段階を含むことができる。この場合、第2のりん光材料及び第1のりん光材料は第3の溶媒に対して無視できる溶解性を有する。3つの発光層を有するりん光性OLED100が図5に模式的に示されている。この場合、第3の発光層(102)は第2の発光層86及び電子注入層88の間にかつこれらに接触して配設されている。正孔注入層82は第1の電極層14(陽極)及び第1のりん光発光層84の間にかつこれらに接触して配設されている。電子注入層88は第2の電極層20(陰極)及び第3の有機りん光発光層102の間にかつこれらに接触して配設されている。また、第1の電極層14(陽極)及び基板12も示されている。上述した通り、第3のりん光発光層は第3の溶媒から塗布され、第2のりん光発光層は第2の溶媒から塗布され、いずれの発光層も塗布後に硬化させない。第1及び第2の発光層は第3の溶媒に対して無視できる溶解性を有しており、いずれの発光層も塗布後に硬化させない。各発光層は、りん光色素、りん光性ポリマー、ホスト材料、りん光材料の混合物、又は上述のものの組合せを含み得る。上述した通り、正孔輸送性ホスト材料は陽極に近い第1の発光層中に使用するのが最も有利であり、電子輸送性ホスト材料は陰極に近い第3の発光層中に使用するのが最も有利である。
当業者には認められる通り、りん光性OLEDはさらに、陰極層と発光層との間に配設された電子輸送層(ETL、図示せず)及び/又は正孔ブロック層(HBL、図示せず)、並びに/或いは陽極層と発光層との間に配設された正孔輸送層(HTL、図示せず)及び/又は電子ブロック層(EBL、図示せず)を含むことができる。これらの層は、当技術分野で公知の手段及び材料によって形成できる。りん光性OLEDデバイスの発光性及び発光層の層健全性が悪影響を受けない限り、上述の層の数又は組合せは特に制限されない。
基板はたわみ性又は剛性のものであってよく、プラスチック、金属箔及びガラスを含む透明、半透明又は不透明材料からなり得る。基板はさらに、回路の作製を容易にするため、シリコンのような半導体材料からなっていてもよい。基板の材料及び厚さは所望の構造特性、導電性及び光学的性質に基づいて選択されるが、その他の点では制限されない。
陽極層は、正孔を発光層に輸送するのに十分な導電性を有すると共に、約4eV(電子ボルト)より高い仕事関数を有する任意の材料からなり得る。例示的な陽極材料には、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)及び酸化アルミニウム亜鉛(AlZnO)のような導電性金属酸化物並びに金属がある。陽極及び基板は、下部発光デバイスを生み出すのに十分な程度に透明であり得る。特に、陽極はガラス又はプラスチックのような透明基板(基板)上に透明な市販ITO(陽極)を堆積させたものからなる。陽極はまた、不透明及び/又は反射性のものであってもよい。反射性の陽極は、デバイスの上部から放出させる光の量を増加させるために一部の上部発光デバイスにとって好ましくあり得る。陽極の材料及び厚さは、所望の導電性及び光学的性質に基づいて選択される。
正孔注入層(HIL)用の例示的な材料には、ポリフルオロカルボヒドリド、ポルフィリン及びpドープトアミノ誘導体がある。例示的なポルフィリンには、メタロフタロシアニン類、特に銅フタロシアニンがある。別の部類のHIL材料はpドープト導電性ポリマーであり、これにはポリスチレンスルホン酸(PSSA)のようなポリ酸を高濃度にpドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)又はポリアニリン(PANi)がある。HILは、50〜2000Å、さらに詳しくは200〜1000Å、さらに一段と詳しくは400〜700Åの厚さを有し得る。
正孔輸送層(HTL)用の例示的な材料には、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、2T−NATA、上述のアミンの誘導体、及び上述のアミンの1種以上を含む組合せからなる群から選択されるアミンから導かれる構造単位を含むポリマーがある。
電子注入層(EIL)用の例示的な材料には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ金属酸化物及び金属炭酸塩がある。さらに具体的には、EILはLi、K、Cs、Ca、Ba、LiF、CsF、NaF、CaF、LiO、CsO、NaO、LiCO、CsCO又はNaCOからなり得る。
一実施形態では、各発光層は、電子及び/又は正孔を輸送できるホスト材料に、励起子が光放出機構によって緩和するように電子、正孔及び/又は励起子を捕捉し得るりん光材料をドープしたものを含む。一実施形態では、各発光層は、輸送性及び発光性を併せ持つ単一の材料、例えば電子輸送性を有するりん光性ポリマーを含む。発光材料がドーパント又は主成分のいずれであっても、発光層は、発光材料の発光を調整するドーパントのような他の材料を含み得る。発光層はまた、協力して所望の光スペクトルを放出できるりん光材料と蛍光剤との組合せを含むこともできる。
りん光材料をポリマー中に組み込むためには、りん光分子をイオン会合によって結合された別個の独立した分子種としてポリマー中にドープしてもよいし、或いは小分子をポリマーの主鎖中に組み込んでコポリマーを形成してもよいし、或いは小分子をポリマー上にペンダント基として結合してもよい。他のりん光材料及び構造を使用することもできる。例えば、小分子のりん光材料をデンドリマーのコアとして存在させることもできる。
多くの有用なりん光材料は、金属中心に結合した1以上の配位子を含んでいる。配位子は、それが発光材料の光活性に直接寄与する場合には「光活性」といわれる。「光活性」配位子は、金属と共に、光子が放出される時に電子がそこから移動するエネルギーレベル及び電子がそこへ移動するエネルギーレベルを提供し得る。他の配位子は「補助」といわれる。補助配位子は、例えば光活性配位子のエネルギーレベルをシフトさせることで分子の光活性を改変し得るが、補助配位子は光の放出に関与するエネルギーレベルを直接提供することはない。ある分子において光活性である配位子が、別の分子においては補助であることもある。「発光性発色団」という用語は、モノマー型又はポリマー型りん光材料の化学構造のうちでりん光色素特性に関連する部分をいう。かくして、2つの分子又はポリマーが、同一又は本質的に同一の発光性発色団を含みながら全体的な化学構造では異なることがある。FIrpic(3)及びアクリロイルFIrpic(4)の構造に関して、その一例を下記に示す。
一実施形態では、発光層のりん光材料は有機金属化合物である。例示的な有機金属化合物には、イリジウム錯体、白金錯体、オスミウム錯体又はルテニウム錯体を含むもの、及び次の式(3)のFIrpic(ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル))イリジウムIII)のようなシクロメタレート化イリジウム化合物がある。
式(3)のFIrpicは、1以上のビニル基、1以上のフェノール基、1以上のアリール基、又は次の式(4)に示されるように1以上のアクリロイル基で置換することができる。
Ir(PPy)(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III))は、別の公知りん光材料である。
さらに他のりん光材料には、ポリマー色素及び重合性色素、例えば式Ir(PPy)QR’Xを有しかつ次の式(4)で表される青色りん光色素がある。
式中、Xはハロゲン、−CN、−CNS、−OCN、−SCN、チオスルフェート、スルホニルハライド、アジ化物及びこれらの組合せからなる群から選択され、Rは水素、フッ素及び三フッ化炭素からなる群から選択され、Qは窒素、リン、ヒ素、アンチモン及びビスマスからなる群から選択され、R’はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基及びこれらの組合せからなる群から選択される。
本明細書で使用する「アルキル」という用語は、炭素原子及び水素原子を含み、任意には炭素及び水素以外の原子を含む線状アルキル基、枝分れアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基及びポリシクロアルキル基を表すものである。アルキル基は飽和又は不飽和のものであってよく、例えビニル又はアリルを含み得る。
本明細書で使用する「脂肪族基」という用語は、環状でない線状又は枝分れ原子配列からなる原子価1以上の有機基をいう。脂肪族基は1以上の炭素原子を含むものと定義される。脂肪族基をなす原子配列は、窒素、硫黄、ケイ素、セレン及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよく、或いは炭素及び水素のみから構成されていてもよい。便宜上、本明細書での「脂肪族基」という用語は、「環状でない線状又は枝分れ原子配列」の一部として、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えば、エステルやアミドのようなカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広範囲の官能基を含むものと定義される。例えば、4−メチルペント−1−イル基はメチル基を含むC脂肪族基であり、メチル基がアルキル基である官能基である。同様に、4−ニトロブト−1−イル基はニトロ基を含むC脂肪族基であり、ニトロ基が官能基である。脂肪族基は、同一又は異なるものであってよい1以上のハロゲン原子を含むハロアルキル基であり得る。ハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素がある。1以上のハロゲン原子を含む脂肪族基には、ハロゲン化アルキルであるトリフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ヘキサフルオロイソプロピリデン、クロロメチル、ジフルオロビニリデン、トリクロロメチル、ブロモジクロロメチル、ブロモエチル、2−ブロモトリメチレン(例えば、−CHCHBrCH−)などがある。脂肪族基のさらに他の例には、アリル、アミノカルボニル(即ち、−CONH)、カルボニル、2,2−ジシアノイソプロピリデン(即ち、−CHC(CN)CH−)、メチル(即ち、−CH)、メチレン(即ち、−CH−)、エチル、エチレン、ホルミル(即ち、−CHO)、ヘキシル、ヘキサメチレン、ヒドロキシメチル(即ち、−CHOH)、メルカプトメチル(即ち、−CHSH)、メチルチオ(即ち、−SCH)、メチルチオメチル(即ち、−CHSCH)、メトキシ、メトキシカルボニル(即ち、CHOCO−)、ニトロメチル(即ち、−CHNO)、チオカルボニル、トリメチルシリル(即ち、(CHSi−)、t−ブチルジメチルシリル、3−トリメトキシシリルプロピル(即ち、(CHO)SiCHCHCH−)、ビニル、ビニリデンなどがある。さらに他の例としては、C〜C10脂肪族基は1以上で10以下の炭素原子を含む。メチル基(即ち、CH−)はC脂肪族基の例である。デシル基(即ち、CH(CH−)はC10脂肪族基の例である。
本明細書で使用する「脂環式基」という用語は、環状であるが芳香族でない原子配列を含む原子価1以上の基をいう。本明細書で定義される「脂環式基」は、芳香族原子団を含まない。「脂環式基」は1以上の非環式成分を含んでいてもよい。
例えば、シクロヘキシルメチル基(C11CH−)は、シクロヘキシル環(環状であるが芳香族でない原子配列)及びメチレン基(非環式成分)からなる脂環式基である。脂環式基は、窒素、硫黄、セレン、ケイ素及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよく、或いは炭素及び水素のみから構成されていてもよい。便宜上、本明細書での「脂環式基」という用語は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えば、エステルやアミドのようなカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広範囲の官能基を含むものと定義される。例えば、4−メチルシクロペント−1−イル基はメチル基を含むC脂環式基であり、メチル基がアルキル基である官能基である。同様に、2−ニトロシクロブト−1−イル基はニトロ基を含むC脂環式基であり、ニトロ基が官能基である。脂環式基は、同一又は異なるものであってよい1以上のハロゲン原子を含み得る。ハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素がある。1以上のハロゲン原子を含む脂環式基には、2−トリフルオロメチルシクロヘキス−1−イル、4−ブロモジフルオロメチルシクロオクト−1−イル、2−クロロジフルオロメチルシクロヘキス−1−イル、ヘキサフルオロイソプロピリデン−2,2−ビス(シクロヘキス−4−イル)(即ち、−C10C(CF10−)、2−クロロメチルシクロヘキス−1−イル、3−ジフルオロメチレンシクロヘキス−1−イル、4−トリクロロメチルシクロヘキス−1−イルオキシ、4−ブロモジクロロメチルシクロヘキス−1−イルチオ、2−ブロモエチルシクロペント−1−イル、2−ブロモプロピルシクロヘキス−1−イルオキシ(例えば、CHCHBrCH10O−)などがある。脂環式基のさらに他の例には、4−アリルオキシシクロヘキス−1−イル、4−アミノシクロヘキス−1−イル(即ち、HNC10−)、4−アミノカルボニルシクロペント−1−イル(即ち、NHCOC−)、4−アセチルオキシシクロヘキス−1−イル、2,2−ジシアノイソプロピリデンビス(シクロヘキス−4−イルオキシ)(即ち、−OC10C(CN)10O−)、3−メチルシクロヘキス−1−イル、メチレンビス(シクロヘキス−4−イルオキシ)(即ち、−OC10CH10O−)、1−エチルシクロブト−1−イル、シクロプロピルエテニル、3−ホルミル−2−テトラヒドロフラニル、2−ヘキシル−5−テトラヒドロフラニル、ヘキサメチレン−1,6−ビス(シクロヘキス−4−イルオキシ)(即ち、−OC10(CH10O−)、4−ヒドロキシメチルシクロヘキス−1−イル(即ち、4−HOCH10−)、4−メルカプトメチルシクロヘキス−1−イル(即ち、4−HSCH10−)、4−メチルチオシクロヘキス−1−イル(即ち、4−CHSC10−)、4−メトキシシクロヘキス−1−イル、2−メトキシカルボニルシクロヘキス−1−イルオキシ(2−CHOCOC10O−)、4−ニトロメチルシクロヘキス−1−イル(即ち、NOCH10−)、3−トリメチルシリルシクロヘキス−1−イル、2−t−ブチルジメチルシリルシクロペント−1−イル、4−トリメトキシシリルエチルシクロヘキス−1−イル(例えば、(CHO)SiCHCH10−)、4−ビニルシクロヘキセン−1−イル、ビニリデンビス(シクロヘキシル)などがある。「C〜C10脂環式基」という用語は、3以上で10以下の炭素原子を含む脂環式基を包含する。脂環式基2−テトラヒドロフラニル(CO−)はC脂環式基を代表する。シクロヘキシルメチル基(C11CH−)はC脂環式基を代表する。
さらに特定の実施形態では、りん光材料は以下のものからなる群から選択される。かかるりん光材料とは、次の式(5)のビス(2−(9,9−ジヘキシルフルオレニル)−1−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(American Dye Source Inc.からADS078GEとして販売されている)、
次の式(6)の1,3−ビス[(p−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル]ベンゼン(H.W.Sands社製のOXD−7)、
次の式(7)の赤色発光ダイマーADS067RE、
次の式(8)の赤色発光ADS069RE(American Dye Source Inc.製)、
次の式(9)の青色発光りん光性ポリマー色素275−44−5、
(式中、x及びyは1より大きい整数である。)
トリス[2−(2−ピリジニル)フェニル−C,N]イリジウム(Ir(ppy))、トリス(フェニルピリジン)イリジウム(III)、ポリ(STPPB_Irppy)、ポリ(カルバゾール_F(Ir)pic)及びこれらの組合せである。一般に、FIrpicのような有機りん光色素は固体フィルム中よりも希薄溶液中で高いフォトルミネセンス量子効率を有するが、これは固体フィルム中での自己消光のためである。
りん光性OLEDはさらに、前述した層の1つの成分として又は独立した層として非ポリマー型電子輸送材料を含むことができる。電子輸送材料は、真性のもの(ドープされていないもの)であってもドープされたものであってもよい。ドーピングは導電性を高めるために使用できる。Alq(アルミニウムトリス(8−ヒドロキシキノリン))は、非ポリマー型真性電子輸送材料の例である。nドープされた電子輸送材料の例は、1:1のモル比でLiをドープしたBPhen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)である。りん光材料の発光性が悪影響を受けない限り、他の電子輸送材料を使用することもできる。
電子輸送層の電荷担体成分は、電子が陰極から電子輸送層のLUMO(最低空位分子軌道)エネルギレベルに効率よく注入され得るように選択できる。「電荷担体成分」は、実際に電子を輸送するLUMOエネルギーレベルに寄与する成分である。この成分はホスト材料であってもよいし、或いはドーパントであってもよい。有機材料のLUMOエネルギーレベルは一般にその材料の電子親和性によって特徴づけられ、陰極の相対電子注入効率は一般に陰極材料の仕事関数によって特徴づけられる。これは、電子輸送層及び隣接する陰極の好ましい性質が電子輸送層の電荷担体成分の電子親和性及び陰極材料の仕事関数によって規定されることを意味する。特に、高い電子注入効率を達成するためには、陰極材料の仕事関数は好ましくは電子輸送層の電荷担体成分の電子親和性より約0.75eVを超えない範囲で大きく、さらに好ましくは約0.5eVを超えない範囲で大きい。同様の考察は、電子が注入される任意の層に対して適用される。
陰極層及び陽極層は、特に限定されないが、金属、合金、透明金属酸化物又はこれらの混合物を含む同一の又は異なる材料からなり得る。一実施形態では、陰極層及び陽極層の少なくとも一方は透明である。
りん光性OLED用の陽極材料は、通例、高い仕事関数値を有するものを包含する。陽極材料の非限定的な例には、特に限定されないが、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ニッケル、金及び類似の材料並びにこれらの混合物がある。
陰極層は、電子を伝導しかつ電子を発光層中に注入し得るような、当技術分野で知られている任意の材料又はかかる材料の組合せであり得る。例示的な陰極材料は、通例、低い仕事関数値を有する材料を包含する。陰極材料の非限定的な例には、K、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、Au、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、Mn、Pb、ランタニド系列の元素、これらの合金(Ag−Mg合金、Al−Li合金、In−Mg合金、Al−Ca合金及びLi−Al合金)並びにこれらの混合物がある。陰極材料の他の例には、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物及びかかるフッ化物の混合物がある。他の陰極材料には、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛インジウムスズ、酸化アンチモン、カーボンナノチューブ及びこれらの混合物がある。別法として、陰極は電子注入を高めるために2つの層から構成することもできる。その非限定的な例には、特に限定されないが、LaF又はNaFの内層に次いでアルミニウム又は銀の外層を配設したもの、及びカルシウムの内層に次いでアルミニウム又は銀の外層を配設したものがある。
陰極層は透明又は不透明であってよく、また反射性であってもよい。金属及び金属酸化物が好適な陰極材料の例である。陰極層は単層であってもよいし、或いは例えば薄い金属層及びより厚い導電性金属酸化物層を含む複合構造を有していてもよい。複合陰極の場合、より厚い層のための好ましい材料には、ITO、IZO、及び当技術分野において知られるその他の材料がある。例示的な複合陰極は、Mg:Agのような金属の薄い層の上にスパッター堆積させた透明な導電性ITO層からなるものである。陰極層のうちで下方の有機層に接触している部分は、それが単層陰極、複合陰極の薄い金属層、又は何らかの他の部分のいずれであるにせよ、約4eVより小さい仕事関数を有する材料(「低仕事関数材料」)から作られている。その他の陰極材料および構造を使用することもできる。
一般に、注入層は、1つの層(例えば、電極または有機層)から隣接する有機層への電荷キャリヤーの注入を向上させ得る材料からなる。注入層はまた、電荷輸送機能も果たすことができる。正孔注入層は、陽極層から発光層又は正孔輸送層(図示せず)への正孔の注入を向上させる任意の層であり得る。CuPcは、ITO陽極及び他の陽極からの正孔注入層として使用できる材料の例である。同様に、電子注入層は、電子輸送層又は発光層への電子の注入を向上させる任意の層である。LiF/Alは、隣接する層(例えば、陰極層)から電子輸送層への電子注入層として使用できる材料の例である。他の材料又は材料の組合せを注入層として使用することもできる。特定のデバイスの構成に応じ、図2〜4に示したものとは異なる位置に注入層を配設することもできる。正孔注入層は、スピンコートされたポリマー(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS))のような溶液堆積材料からなっていてもよいし、或いは蒸着された小分子材料(例えば、銅ナフタロシアニン(CuPc)又は4,4’,4”−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)トリフェニルアミン)(MTDATA))であってもよい。
正孔注入層(HIL)は、陽極から正孔注入材料への効率的な正孔注入をもたらすように陽極表面を平坦化し又は濡らすことができる。正孔注入層はまた、本明細書に記載されている相対イオン化ポテンシャル(IP)エネルギーによって規定されるように、HILの一方の側に隣接する陽極層とHILの反対側の正孔輸送層とに好ましく整合するHOMO(最高被占分子軌道)エネルギーレベルをもった電荷担体成分を有することもできる。
「電荷担体成分」は、実際に正孔を輸送するHOMOエネルギーレベルに寄与する成分である。この成分はHILのホスト材料であってもよいし、或いはドーパントであってもよい。ドープされたHILを用いることにより、ドーパントをその電気的特性の点から選択でき、ホストを形態学的特性(例えば、湿潤性、柔軟性、靱性など)の点から選択できる。HIL材料の好ましい特性は、正孔が陽極からHIL材料に効率よく注入され得るということである。特に、HILの電荷担体成分は、好ましくは陽極材料のIPより約0.7eVを超えない範囲で大きいIPを有する。さらに好ましくは、電荷担体成分は陽極材料より約0.5eVを超えない範囲で大きいIPを有する。同様の考察は、正孔が注入される任意の層に対して適用される。HIL材料はさらに、かかるHIL材料が従来の正孔輸送材料の正孔伝導度より実質的に小さい正孔伝導度を有し得るという点で、OLEDの正孔輸送層に通例使用される従来の正孔輸送材料から区別される。HILの厚さは、陽極層の表面を平坦化し又は濡らすことを助けるのに十分な程度に厚くてよい。例えば、約10nmほどに小さいHIL厚さでも、非常に滑らかな陽極表面に対しては許容し得る。しかし、陽極表面は非常に粗い傾向があるので、場合によっては最大約50nmまでのHIL厚さが望ましい。
りん光性OLEDはさらにブロック層を含み得る。ブロック層は、発光層から出て行く電荷キャリヤー(電子又は正孔)及び/又は励起子の数を減少させる。電子ブロック層は、電子が発光層を離れて正孔輸送層に向かうのを阻止するため、発光層と正孔輸送層との間に配設できる。同様に正孔ブロック層は、正孔が発光層を離れて電子輸送層に向かうのを阻止するため、発光層と電子輸送層との間に配設できる。ブロック層はまた、励起子が発光層から拡散して出て行くのを阻止するためにも使用できる。
本明細書で使用する「ブロック層」という用語は、当業者によって理解される通り、この層がデバイスを通しての電荷キャリヤー及び励起子の輸送を顕著に抑制するバリヤーを提供することを意味するが、この層が電荷キャリヤー及び/又は励起子を必ずしも完全に阻止することは示唆していない。デバイス中にかかるブロック層が存在することは、ブロック層のない類似のデバイスに比べて実質的に高い効率をもたらし得る。また、ブロック層は発光をOLEDの所望の領域に限定するためにも使用できる。
以後の製造プロセス中に下方の層を保護するため、保護層を使用することができる。例えば、金属又は金属酸化物の上部電極を形成するために使用されるプロセスは有機層に損傷を与える可能性があり、保護層はかかる損傷を低減又は排除するために使用できる。特に保護層は、OLEDデバイスの動作電圧を顕著に増加させないように、それが輸送するキャリヤーの種類に関して高いキャリヤー移動度を有する。CuPc、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、及び各種の金属フタロシアニンが、保護層で使用できる材料の例である。他の材料又は材料の組合せも使用できる。保護層は一般に、有機保護層が堆積された後に行われる製造プロセスに原因する下方の層の損傷を防止できる厚さを有するが、OLEDデバイスの動作電圧を顕著に増加させるほどには厚くない。保護層は、その導電性を増加させるためにドープすることができる。例えば、CuPc又はBCP保護層にはLiをドープし得る。
発光層は、約0.01〜約100マイクロメートル、さらに詳しくは約0.02〜約100マイクロメートル、さらに一段と詳しくは約0.1〜約10マイクロメートルの厚さを有することができ、ホスト材料及びりん光材料を100:1〜100:30の範囲内の重量比で含むことができる。発光層のホスト材料は、例えば、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム(Balq)又は8−(ヒドロキシキノリン)−4−(フェニルフェノール)アルミニウムのような非対称アルミニウム錯体、或いは4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)又はその誘導体のようなカルバゾールからなり得る。理論によって束縛されることはないが、りん光材料の最高被占分子軌道(HOMO)はホスト材料のHOMO(例えば、Balqの5.7eV)より低くなければならない。これは、りん光材料の正孔移動度が正孔材料のそれより速いことを意味する。実験によれば、発光層中にドープしたトリアリールアミンは駆動電圧を低下させ得ることが示される。
また、有機層同士の混合を抑制するため、りん光性OLEDデバイスの発光層間に中間層を塗布することも想定されている。
例示的な塗布方法には、特に限定されないが、スピンコーティング、ディップコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤ巻き又はメイヤーロッドコーティング、直接グラビアコーティング、オフセットグラビアコーティング、スロットダイコーティング、ブレードコーティング、ホットメルトコーティング、カーテンコーティング、ナイフオーバーロールコーティング、押出し、エアナイフコーティング、吹付け、回転スクリーンコーティング、多層スライドコーティング、メニスカスコーティング、コンマコーティング、マイクログラビアコーティング、インクジェットコーティング及び液体電子写真コーティングがある。
発光層成分を含む混合物を塗布するためには、水性溶媒及び有機溶媒を含む任意の溶媒又は溶媒の組合せが使用できる。ただし、先に塗布した隣接発光層が該溶媒に対して容易に可溶でないと共に、OLEDデバイスの発光性が悪影響を受けないことを条件とする。特定の溶媒には、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、トルエン、ヘキサンなどの溶媒及び上述の溶媒の2種以上の組合せのような炭化水素がある。他の溶媒には、ハロゲン化溶媒(例えば、クロロベンゼン)がある。さらに他の溶媒には、水及び/又はアルコール(例えば、メタノール、エタノール及び2−エトキシエタノール)がある。
2つのりん光発光層を有するOLEDデバイスに関しては、他の実施形態も想定されている。一実施形態では、第1の発光層及び第2の発光層は、異なる溶解性挙動を示す異なる化学組成物中に同一の発光性発色団を含んでいる。例えば、第1の発光層は正孔輸送性ホスト材料(HTM)及びFIrpicの重合性モノマーから導かれるコポリマーHTM−CO−FIrpicを含むことができ、第2の発光層は電子輸送性ホスト材料(ETM)及びFIrpicをブレンド又はコポリマー(ETM−CO−FIrpic)の形態で含むことができる。第1の発光層は、第2の発光層を塗布するために使用される溶媒に対して無視できる溶解性を有する。
第1の発光層及び第2の発光層は、非相溶性であって溶融状態又は溶解状態で混合した場合に複数の相を有するフィルムを形成するホスト材料及び/又はりん光材料を含むことができる。一実施形態では、第1の発光層のホスト材料及び第2の発光層のりん光材料は溶融状態又は溶解状態で非相溶性であり、複数の相を有するフィルムを形成する。かかる材料から塗布された発光層は、明確な再結合ゾーン及び高い性能によって特徴づけられる。
さらに特定の実施形態では、りん光性OLEDは、ガラスからなる基板、ガラス上に配設された酸化インジウムスズ(ITO)からなる陽極層、陽極層上に配設されたPEDOT:PSSからなる正孔注入層、クロロベンゼンから正孔注入層上に塗布された正孔輸送性ホスト材料と青色発光りん光色素とのコポリマー(HTM−co−Blue)を含む第1の発光層、トルエンから第1の発光層上に塗布された電子輸送性ホスト材料及びオレンジ色発光りん光色素ADS078GEを含む第2の発光層、並びに第2の発光層上に配設されたNaF層及びNaF層上に配設されたアルミニウム層からなる陰極二層を含んでいる。
3つの発光層を含むりん光性OLEDに関する特定の実施形態では、第1の発光層は正孔輸送性ホスト材料と青色発光りん光材料とのコポリマー(HTM−CO−Blue)を含むことができ、第2の発光層は電子輸送性ホスト材料及び緑色発光りん光材料をコポリマー(ETM−CO−Green)又はブレンドの形態で含むことができ、第3の発光層は電子輸送性ホスト材料及び赤色発光りん光材料をコポリマー(ETM−CO−Red)又はブレンドの形態で含むことができる。さらに一段と詳しくは、第1のりん光材料は青色発光ポリ(カルバゾール_FIrpic)であり、第1の溶媒はクロロベンゼンであり、第2のりん光色素は緑色発光ポリ(STPPB_IrPPy)であり、第2の溶媒は2−エトキシエタノールであり、第3のりん光色素は赤色発光ADS067GEであり、第3の溶媒はトルエンであり、陰極層はNaF/Al二層からなり、陽極層はITOからなる。上述した実施形態は、高い性能を有する白色発光OLEDを生み出す。
一実施形態では、りん光性OLEDは、青色発光りん光性ポリマー色素275−44−5を含む第1の発光層、及びオレンジ色りん光色素ADS078GEを含む第2の発光層を含んでいる。一実施形態では、りん光性OLEDはさらに第2の発光層上に配設された第3の有機りん光発光層を含み、第3の発光層は硬化させない。一実施形態では、りん光性OLEDは青色発光ポリ(カルバゾール_FIrpic)を含む第1の発光層を含み、第2の発光層は緑色発光ポリ(STPPB_IrPPy)を含み、第3の発光層は赤色発光ADS067GEを含み、陰極層はNaF/Alからなる二層であり、陽極層はITOからなる。
また、開示されたOLEDデバイスを含んでなる照明用途のための物品も開示される。かかる物品には、屋内ランプ、屋外ランプ、シーリングライト、車両用ヘッドライト、フラッシュライト及び街灯がある。
OLEDデバイスは、(例えば、発光デバイスのように)信号によって活性化することができ、或いは(例えば、検出器又はボルタ電池のように)印加電位の存在下又は不存在下で放射エネルギーに応答して信号を発生し得る材料層によって活性化することができる。放射エネルギーに応答し得る電子デバイスの例は、光伝導セル、フォトレジスター、フォトスイッチ、フォトトランジスター、フォトチューブ及びフォトボルタイックセルから選択される。当業者であれば、特定の用途のために適する材料を選択できよう。
以下の非限定的な実施例により、各発光層を溶媒から順次に塗布することでりん光性OLEDデバイスを製造する方法をさらに例証する。
以下のようにして多層りん光性OLEDを製造した。かかるりん光性OLEDは青色りん光性ポリマー発光層及び赤色りん光発光層を含んでいる。予めパターン化したITO被覆ガラスを陽極基板として使用し、UV−オゾンで10分間クリーニングした。H.C.Starckから入手したポリスチレンスルホン酸でドープされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)の層(60nm)をスピンコーティングによってITO上に堆積させ、次いで空気中において180℃で1時間ベークした。次いで、アルゴン(水分及び酸素は共に1ppm未満であった)を満たしたグローブボックス内に被覆基板を移した。次いで、275−44−5の青色りん光性ポリマー発光層(厚さ約30nm)をクロロベンゼン溶液からPEDOT:PSS層上にスピンコートし、(120℃に予熱した)ホットプレート上で10分間ベークした。次に、H.W.Sands社から購入して受け入れたままで使用したOXD−7(1,3−ビス[(p−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル]ベンゼン)及びADS069REの混合物(OXD−7:ADS069REの重量比=90:10)をそのトルエン溶液から青色発光層上にスピンキャストして赤色発光層(厚さ約10nm)を形成した。最後に、NaF(厚さ4nm)/Al(厚さ1000nm)からなる二層陰極を、2.67×10−4Pa(2×10−6Torr)の基礎真空度下で赤色発光層上に熱蒸着した。金属被覆後、Norland Products,Inc.(クランベリー、米国ニュージャージー州08512)から入手した光学接着剤Norland 68で封止したカバーガラスを用いてデバイスをカプセル封入した。活性面積は約0.2cmである。
図6は、277−44−5の発光に特徴的な約495nmでのピークを示す青色成分及びADS069REの発光に特徴的な628nmでのピークを示す赤色成分を有するデバイスのエレクトロルミネセンススペクトルを示している。
単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。本明細書で使用するすべての量、部、比率及び百分率は、特記しない限り、重量基準である。同一の特性又は構成要素に関するすべての範囲の端点は独立に結合可能であると共に、記載された端点を含む。
以上、本発明をその実施形態に関して説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術的範囲から逸脱せずに様々な変更及び同等物による構成要素の置換を行い得ることが理解されよう。さらに、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために多くの修正を行うことができる。したがって本発明は、この発明を実施するために想定される最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるのではなく、添付特許請求の範囲の技術的範囲に含まれるすべての実施形態を包含することが意図されている。
10 りん光性OLED
12 基板
14 第1の電極
16 第1の発光層
18 第2の発光層
20 第2の電極

Claims (20)

  1. りん光性OLED用の多色発光りん光層を形成する方法であって、
    第1のりん光材料を第1の溶媒から第1の電極上に塗布し、第1の溶媒を除去して第1の発光層を形成する段階、及び
    第2のりん光材料を第2の溶媒から第1の発光層上に塗布し、第2の溶媒を除去して第2の発光層を形成する段階
    を含んでなり、第1及び第2の発光層は塗布後に硬化させず、第1の発光層は第2の溶媒に対して無視できる溶解性を有する、方法。
  2. さらに、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)を含む正孔注入層を溶媒から第1の電極と第1の発光層との間に塗布する段階を含む、請求項1記載の方法。
  3. さらに、電気活性材料の中間層を第1及び第2の発光層の間に塗布する段階を含む、請求項1記載の方法。
  4. 第1の発光層が青色発光りん光性ポリマー色素275−44−5を含み、第1の溶媒がクロロベンゼンであり、第2の発光層がオレンジ色りん光色素ADS078GEを含み、第2の溶媒がトルエンである、請求項1記載の方法。
  5. さらに、第3のりん光材料を第3の溶媒から第2の発光層上に塗布し、第3の溶媒を除去して第3の発光層を形成する段階を含み、第2のりん光材料及び第1のりん光材料は第3の溶媒に対して無視できる溶解性を有し、第3の発光層は塗布後に硬化させない、請求項1記載の方法。
  6. さらに、第2の電極を第3の発光層上に堆積させる段階を含み、第1のりん光材料が青色発光ポリ(カルバゾール_FIrpic)であり、第1の溶媒がクロロベンゼンであり、第2のりん光材料が緑色発光ポリ(STPPB_IrPPy)であり、第2の溶媒が2−エトキシエタノールであり、第3のりん光材料が赤色発光ADS067GEであり、第3の溶媒がトルエンであり、第2の電極がNaF/Alからなり、第1の電極がITOからなる、請求項5記載の方法。
  7. 請求項1記載の方法で形成される多色発光りん光性OLEDデバイス。
  8. 多色発光りん光性OLEDデバイスであって、
    基板、
    基板上に配設された陽極層、
    陽極層上に配設された第1の発光層であって、第1のポリマー型りん光材料を含む第1の発光層、
    第1の発光層上に配設された第2の発光層であって、第2のりん光材料を含む第2の発光層、及び
    第2の発光層上に配設された陰極層
    を含んでなり、第1及び第2の発光層は硬化させていない、多色発光りん光性OLEDデバイス。
  9. さらに、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子注入層、電子輸送層、電子ブロック層又はこれらの組合せを含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  10. 第1の発光層及び/又は第2の発光層がりん光材料の混合物を含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  11. 第1の発光層がトルエン不溶性の青色りん光性ポリマー色素275−44−5を含み、第2の発光層がトルエン可溶性のオレンジ色りん光色素ADS069REを含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  12. 第1の発光層が正孔輸送性ホスト材料と青色りん光性ポリマー色素275−44−5とのコポリマーを含み、第2の発光層が電子輸送性ホスト材料とオレンジ色発光りん光色素とのブレンド又はコポリマーを含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  13. さらに、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)を含む正孔注入層を含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  14. 第2の発光層がさらに電子輸送性ホスト材料を含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  15. 第1の発光層がさらに正孔輸送性ホスト材料を含む、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  16. 第2のりん光材料が電子輸送性ポリマー型ホスト材料に共有結合している、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  17. 当該OLEDデバイスが白色光を発生する、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  18. さらに、第3のりん光材料及び第3の溶媒を含む第3の混合物を第2の発光層上に塗布し、溶媒を除去して第3の発光層を形成することによって形成される第3の発光層を含み、第1及び第2の発光層は第3の溶媒に対して無視できる溶解性を有し、第3の発光層は塗布後に硬化させない、請求項8記載のりん光性OLEDデバイス。
  19. 請求項8記載の多色発光りん光性OLEDデバイスを含んでなる物品であって、照明用途のための物品。
  20. 当該物品が屋内ランプ、屋外ランプ、シーリングライト、車両用ヘッドライト、フラッシュライト又は街灯である、請求項19記載の物品。
JP2011522089A 2008-08-07 2009-07-10 多層りん光性有機発光デバイスの製造方法及びそれを含む物品 Pending JP2011530785A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/187,749 2008-08-07
US12/187,749 US20100033082A1 (en) 2008-08-07 2008-08-07 Method of Manufacture of a Multi-Layer Phosphorescent Organic Light Emitting Device, and Articles Thereof
PCT/US2009/050218 WO2010016994A1 (en) 2008-08-07 2009-07-10 Method of manufacture of a multi-layer phosphorescent organic light emitting device, and articles thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011530785A true JP2011530785A (ja) 2011-12-22

Family

ID=41328605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522089A Pending JP2011530785A (ja) 2008-08-07 2009-07-10 多層りん光性有機発光デバイスの製造方法及びそれを含む物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100033082A1 (ja)
EP (1) EP2311115A1 (ja)
JP (1) JP2011530785A (ja)
KR (2) KR20160018853A (ja)
CN (1) CN102171850B (ja)
TW (1) TW201014450A (ja)
WO (1) WO2010016994A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176063A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Daiden Co Ltd 白色有機電界発光素子及びその製造方法
JP2014072175A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014132372A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 国立大学法人岩手大学 蛍光発光体、発光デバイス及びこれらの製造方法
JP2017527109A (ja) * 2014-08-04 2017-09-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッドCambridge Display Technology Ltd 有機発光デバイスおよびそれを製造する方法
WO2022224345A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105957972A (zh) 2008-05-16 2016-09-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、电子设备和照明装置
US8329505B2 (en) * 2010-01-29 2012-12-11 Lock Haven University Of Pennsylvania Method for deposition of cathodes for polymer optoelectronic devices
US8564001B2 (en) 2010-05-21 2013-10-22 Universal Display Corporation Organic light emitting device lighting panel
JP5668330B2 (ja) * 2010-06-02 2015-02-12 三菱化学株式会社 有機電界発光素子、有機el照明及び有機el表示装置
DE102010055901A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
CN102208552A (zh) * 2011-05-20 2011-10-05 电子科技大学 一种白光有机电致发光器件及其制备方法
KR20140075012A (ko) * 2011-10-19 2014-06-18 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 조명용 유기 전자 소자
CN103378297B (zh) * 2012-04-25 2017-01-25 群康科技(深圳)有限公司 有机发光二极管及包括其的显示装置
DE102012018583B4 (de) * 2012-09-20 2018-10-31 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Drucken einer funktionalen Schicht für elektronische Bauteile
KR102089329B1 (ko) * 2012-11-08 2020-03-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103022365B (zh) * 2012-12-18 2015-08-05 中国科学院长春应用化学研究所 白色有机电致发光器件及其制备方法
KR102230139B1 (ko) * 2013-05-17 2021-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 조명 장치, 발광 장치, 및 전자 기기
KR20140145691A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
US9385348B2 (en) * 2013-08-29 2016-07-05 The Regents Of The University Of Michigan Organic electronic devices with multiple solution-processed layers
DE102014111276B4 (de) 2014-08-07 2021-09-02 Pictiva Displays International Limited Verfahren zur Herstellung von organischen funktionellen Schichten und zur Herstellung eines organischen elektronischen Bauelements
KR102283501B1 (ko) * 2014-12-26 2021-07-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
WO2016209808A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dye-doped hole transport layer for organic light emitting diodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2004014172A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と用途
JP2004226673A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Industries Corp 有機電界発光装置
JP2006245003A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh エレクトロルミネセンス装置
JP2008525957A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 シーディーティー オックスフォード リミテッド 発光装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378124B2 (en) * 2002-03-01 2008-05-27 John James Daniels Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
US7256427B2 (en) * 2002-11-19 2007-08-14 Articulated Technologies, Llc Organic light active devices with particulated light active material in a carrier matrix
US7799369B2 (en) * 2002-11-19 2010-09-21 Daniels John J Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
US6885025B2 (en) * 2003-07-10 2005-04-26 Universal Display Corporation Organic light emitting device structures for obtaining chromaticity stability
US7151339B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-19 Universal Display Corporation OLED efficiency by utilization of different doping concentrations within the device emissive layer
US20050282307A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Daniels John J Particulate for organic and inorganic light active devices and methods for fabricating the same
JP4697142B2 (ja) * 2004-08-05 2011-06-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
US20070048544A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Brown Christopher T Electroluminescent device with red triplet emitter
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
US7597967B2 (en) * 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
JPWO2006093007A1 (ja) * 2005-03-02 2008-08-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示装置および照明装置
KR100787428B1 (ko) * 2005-03-05 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US7807275B2 (en) * 2005-04-21 2010-10-05 Universal Display Corporation Non-blocked phosphorescent OLEDs
US20060246315A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Begley William J Phosphorescent oled with mixed electron transport materials
US9051344B2 (en) * 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
US7902374B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-08 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
US7576356B2 (en) * 2005-08-08 2009-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Solution processed crosslinkable hole injection and hole transport polymers for OLEDs
US8021763B2 (en) * 2005-11-23 2011-09-20 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent OLED with interlayer
EP1981898B2 (en) * 2006-02-10 2019-04-10 Universal Display Corporation Metal complexes of imidazo[1,2-f]phenanthridine ligands for use in OLED devices
US20080061686A1 (en) * 2006-03-22 2008-03-13 Jie Liu Phosphorescent light-emitting materials and methods of preparing
US20070247061A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Vadim Adamovich Multiple dopant emissive layer OLEDs
JP2008037848A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Takasago Internatl Corp 白金錯体及び発光素子
JP4311429B2 (ja) * 2006-09-27 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2004014172A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と用途
JP2004226673A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Industries Corp 有機電界発光装置
JP2008525957A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 シーディーティー オックスフォード リミテッド 発光装置
JP2006245003A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh エレクトロルミネセンス装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176063A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Daiden Co Ltd 白色有機電界発光素子及びその製造方法
JP2014072175A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014132372A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 国立大学法人岩手大学 蛍光発光体、発光デバイス及びこれらの製造方法
JP2017527109A (ja) * 2014-08-04 2017-09-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッドCambridge Display Technology Ltd 有機発光デバイスおよびそれを製造する方法
WO2022224345A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033082A1 (en) 2010-02-11
WO2010016994A1 (en) 2010-02-11
TW201014450A (en) 2010-04-01
CN102171850A (zh) 2011-08-31
CN102171850B (zh) 2014-05-28
EP2311115A1 (en) 2011-04-20
KR20160018853A (ko) 2016-02-17
KR20110052688A (ko) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011530785A (ja) 多層りん光性有機発光デバイスの製造方法及びそれを含む物品
JP6239692B2 (ja) 有機発光素子および方法
Rehmann et al. Advanced device architecture for highly efficient organic light‐emitting diodes with an orange‐emitting crosslinkable iridium (III) complex
KR101434714B1 (ko) 유기 전계 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
US9923153B2 (en) Organic light emitting diode comprising an organic semiconductor layer
TWI530484B (zh) 可溶液加工之摻雜三芳胺之電洞注入材料
KR102122184B1 (ko) 유기 전계 발광 소자, 유기 전계 발광 조명 장치 및 유기 전계 발광 표시 장치
US20170346037A1 (en) Organic Light Emitting Diode Comprising an Organic Semiconductor Layer
TW201312820A (zh) 有機發光裝置及方法
US20080061686A1 (en) Phosphorescent light-emitting materials and methods of preparing
JP6153703B2 (ja) 有機発光デバイス用の複合有機/無機層
TWI530230B (zh) 有機電致發光裝置以及製造方法
KR20140053161A (ko) Oled에서 무기 호스트
JP2018016641A (ja) イリジウム錯体化合物、有機電界発光素子、表示装置ならびに照明装置
CN113135945A (zh) 一种有机硼半导体材料及oled器件应用
TWI395803B (zh) A polymer luminescent material, and an organic electroluminescent device and a display device using a polymer luminescent material
JP4208657B2 (ja) 発光素子
WO2011083588A1 (ja) 有機el素子及び有機発光デバイス
WO2018215442A1 (en) Use of phosphine oxide compounds in a semiconducting layer comprised in an electronic device
JP5031276B2 (ja) 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
Liang et al. Sky-blue phosphorescent organic light-emitting diodes with dibenzo-24-crown-8 substituted iridium (III) complexes as the dopants
US20110057558A1 (en) Organic light-emitting diode
WO2008049577A1 (en) Organic opto-electronic devices
KR100928236B1 (ko) 단량체와 집합체로부터의 방사가 혼합된 백색광 발광 유기발광장치
KR100757780B1 (ko) 제어된 발광층 구조를 이용하는 고분자 전계 인광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507