JP2011529907A - イソホスホルアミドマスタードおよびその類似体の合成および製剤 - Google Patents

イソホスホルアミドマスタードおよびその類似体の合成および製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529907A
JP2011529907A JP2011521338A JP2011521338A JP2011529907A JP 2011529907 A JP2011529907 A JP 2011529907A JP 2011521338 A JP2011521338 A JP 2011521338A JP 2011521338 A JP2011521338 A JP 2011521338A JP 2011529907 A JP2011529907 A JP 2011529907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
formulation
amine
disintegrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711660B2 (ja
JP2011529907A5 (ja
Inventor
フランク ウォルター ワリゴラ,
ジョン シー. ジュニア アメディオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ziopharm Oncology Inc
Original Assignee
Ziopharm Oncology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ziopharm Oncology Inc filed Critical Ziopharm Oncology Inc
Publication of JP2011529907A publication Critical patent/JP2011529907A/ja
Publication of JP2011529907A5 publication Critical patent/JP2011529907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711660B2 publication Critical patent/JP5711660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/664Amides of phosphorus acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/14Esters of phosphoric acids containing P(=O)-halide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/14Esters of phosphoric acids containing P(=O)-halide groups
    • C07F9/1406Esters of phosphoric acids containing P(=O)-halide groups containing the structure Hal-P(=O)-O-aryl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/20Esters of thiophosphoric acids containing P-halide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/222Amides of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2429Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of arylalkanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2458Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aliphatic amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

X及びYが独立に脱離基を表し、Aがアンモニウム陽イオンである、式(E)の化合物の製剤及び製造方法を本明細書に開示する。本発明の製剤は、滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤と一緒に、IPM塩及び類似体を含む。本発明の製剤は、結合剤、圧縮充填剤などの追加の賦形剤を更に含むことができる。本開示は、さらに、IPM塩及びその類似体の合成調製に関する。ある実施形態においては、開示化合物は、1個以上の陽イオンを含むイソホスホルアミドマスタード又はイソホスホルアミドマスタード類似体の塩である。

Description

(関連する出願との相互参照)
本願は、2008年7月31日に出願された米国仮特許出願第61/137,538号の利益を主張する。この仮特許出願は、その全体が参照により本明細書中に援用される。
第一次世界大戦においてマスタードガスで殺された兵士の検死解剖によれば、硫黄マスタードは急速に分裂する細胞に対して不均化作用を有し、硫黄マスタード化合物が抗腫よう効果を有する可能性が示唆された。実際、初期の研究者は、硫黄マスタードを腫ように直接注射することによって癌を治療しようとした。この研究は、硫黄マスタード化合物の極度の毒性による制約を受け、メクロレタミンなどの窒素マスタード類似体がより低毒性の代替物として検討された。
Figure 2011529907
大部分のメクロレタミン類似体は選択性がないので、新生細胞中に存在する高濃度のホスホアミダーゼによって活性化することができるホスホルアミド化合物などのプロドラッグが検討されてきた。2種類のホスホルアミドアルキル化剤、シクロホスファミド(CPA)及び異性体化合物イホスファミド(IFOS)は、広範囲の固形腫よう及び血液癌の治療において有効性を示した(非特許文献1)。CPA及びIFOSは、単一薬剤として、さらに、相乗的抗腫よう効果を得るために別の抗癌剤と組み合わせて、使用される。癌におけるその適用に加えて、CPAは、リウマチ様関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患を治療する免疫抑制薬として使用することもできる(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。
Figure 2011529907
CPA及びIFOSの代謝は、Zhang等によって詳述されている(非特許文献1)。CPA及びIFOSは、チトクロム(CYP)P450オキシダーゼ、主に肝臓中のCYP3A4、CYP2C9及びCYP2B6による4−ヒドロキシル化によって細胞内で活性化されて、DNAと反応し得る細胞傷害性ナイトロジェンマスタードを生成するプロドラッグである。アクロレインは、この反応の副生物である。CPA及びIFOSのin vivo代謝は、ナイトロジェンマスタードに転化される前にCYP3A4/5及びCYP2B6によるN脱クロロエチル化による不活性化も含み、脱クロロエチル化代謝産物及び副生物クロロアセトアルデヒド(CAA)を生成する。アクロレイン及びCAAは、ナイトロジェンマスタード分子の細胞傷害性作用機序とは無関係であるCPA及びIFOSの毒性に関係する(非特許文献1)。アクロレインは、尿毒性、出血性ぼうこう炎及び肝障害を引き起こす。CAAは神経毒性を引き起こし、腎毒性にも関係している。尿路中のアクロレインと特異的に反応する、スルフヒドリル化合物、メスナ及びアミフォスチンの同時投与は、アクロレインの尿毒性を低下させ得るが、他の毒性を除去しない(非特許文献5)。
CPA及びIFOSのナイトロジェンマスタード、ホスホルアミドマスタード並びにイソホスホルアミドマスタードは、核酸の求核基に共有結合する二官能性アルキル化剤である。pH≧7では、マスタードは脱塩素されて、グアニン残基のNと共有結合的に反応するカルボニウムイオンを生成する。この反応は、DNAアルキル化と称される。鎖間架橋又は鎖内架橋の両方は、2個のグアニン残基と反応する各マスタード分子の能力から生じる(非特許文献1)。鎖間架橋は、DNA複製に必要な鎖分離を阻止するので、DNAアルキル化は、CPA及びIFOSによる細胞分裂阻害の主要な機序であると考えられる。抗増殖(細胞分裂停止)効果に加えて、DNA損傷は、アポトーシス、すなわちプログラム細胞死も誘発する(非特許文献6;非特許文献7)。ナイトロジェンマスタードの細胞傷害/細胞分裂停止効果は、CPA及びIFOSの抗腫よう活性の主要因であり、さらに、自己反応性リンパ球の増殖を阻止することによって、自己免疫疾患におけるCPAの免疫抑制活性の主要因である。しかし、正常組織におけるナイトロジェンマスタードによるDNAの架橋は、細胞傷害性の、機序に基づく付随的損傷、特に、主要な用量制限血液毒性である白血球減少症を招く骨髄抑制も引き起こす(非特許文献1)。
ホスホルアミドマスタード及びイソホスホルアミドは化学的に類似しているが、イソホスホルアミドマスタードは、ホスホルアミドマスタードよりも高い親和性でDNAと相互作用する(非特許文献8)。クロロエチル基間の分子内距離及びそれらの配向を含む構造上の相違が、これら2種類のマスタードの親和性が異なる原因であるように見える(非特許文献9)。
細胞傷害性ナイトロジェンマスタードを癌患者に直接投与することによって、プロドラッグに付随する「非特異的な」毒性及び薬剤耐性が低下する可能性がある。IPMが合成され、その予備的な生物学的評価がなされたが、残念ながら、IPM自体は不安定であり、ヒト治療に直接使用することは困難である。IPMの安定化製剤は、毒性を更に低下させることができ、腫ように対する直接的細胞傷害と抗血管新生作用の両方に十分な用量の規則正しい投与を可能にする。IPM並びにその類似体及び塩の処方及び製造の改善された方法が必要とされる。
Zhang et al.,Current Drug Therapy 1:55−84(2006) Petri et al.,Lupus 13:366−371(2006) Leandro et al.Ann.,Rheum.Dis.61:883−888(2002) Verberg et al.,Arthritis Rheum.52:421−424(2005) Zaki et al.,Toxicol.In Vitro 17:397−402(2003) O’Conner et al.,Cancer Res.1:6550−6557;(1991) Bahtia et al.,Clin.Cancer Res.1:873−880(1995) Boal et al.,J.Med.Chem.32:1768−1773;1989 Springer et al.,J.Org.Chem.63:7218−7222(1998)
本発明は、イソホスホルアミドマスタード(IPM)塩及びその類似体の医薬製剤、IPM並びにその塩及び類似体を合成する方法を開示する。本発明のIPM塩及び類似体としては、式(E)の化合物が挙げられる。
Figure 2011529907
式中、X及びYは独立に脱離基を表し、Aはアンモニウム陽イオンである。
ある実施形態においては、本発明は、式(E)の化合物と1種類以上の薬学的に許容される担体とを含む、医薬製剤に関する。かかる化合物及び製剤を調製する方法も記述される。
本開示は、イソホスホルアミドマスタード(IPM)塩及びその類似体の医薬製剤、IPM並びにその塩及び類似体を合成する方法に関する。本発明のIPM塩及び類似体としては、式(E)の化合物が挙げられる。
Figure 2011529907
式中、X及びYは独立にCl、Br、I、スルホナート、例えば、トルエンスルホナート、メタンスルホナート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホナート又は2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナートなどの脱離基を表し、Aはアンモニウム陽イオンである。2005年10月25日に出願された米国特許出願第11/257,766号に開示された化合物は、本発明の組成物及び方法に有用であり、参照により本明細書に援用する。本発明の製剤は、滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤と一緒に、IPM塩及び類似体を含む。本発明の製剤は、結合剤、圧縮充填剤などの追加の賦形剤を更に含むことができる。本開示は、さらに、IPM塩及びその類似体の合成調製に関する。
I.IPM及びIPM類似体の塩
本明細書に開示する製剤は、1当量以上の塩基と一緒に処方されるIPM及びIPM類似体を含む。ある実施形態においては、開示化合物は、1個以上の陽イオンを含むイソホスホルアミドマスタード又はイソホスホルアミドマスタード類似体の塩である。一実施形態においては、陽イオンは、アミン塩基の共役酸とすることができ、又は第四級アンモニウム陽イオンとすることができる。イソホスホルアミド及びその類似体に適切な対イオンとしては、塩基性アミノ酸、脂肪族アミン、複素環式アミン、芳香族アミン、ピリジン、グアニジン及びアミジンを含めた塩基の共役酸が挙げられる(本明細書では、アミンを指す用語は、遊離アミンが意図されることを文脈が示さない限り、その共役酸を含むことを理解されたい。)。
ある実施形態においては、式(E)の基Aは、第一級、第二級又は第三級アミンから選択される。
Figure 2011529907
例えば、ある実施形態においては、式(E)のAは、リジン、アルギニン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、2−アミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどの少なくとも1個の第一級アミンである。ある実施形態においては、式(E)のAは、ジエチルアミン、2−(メチルアミノ)エタノール、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンなどの少なくとも1個の第二級アミンである。ある実施形態においては、式(E)のAは、トリエチルアミン、トリメチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2−(ジメチルアミノ)エタノールなどの少なくとも1個の第三級アミンである。
本明細書では第一級、第二級及び第三級アミンとは、窒素と炭素原子(単数又は複数)の間の直接単結合数を指す。中性アミンの3原子価の残りは水素原子で満たされる。第一級アミンは、窒素と炭素の間に1個の直接結合しか持たず、第二級アミンは正確に2個の炭素と単結合し、第三級アミンは正確に3個の炭素と単結合する。第四級アンモニウム陽イオンは、炭素原子との4個の単結合を有し、第4の結合は、窒素原子の孤立電子対を含み、3原子価は、通常、第一級、第二級及び第三級アミン中に存在する。したがって、その名称が意味するように、かかる種は陽電荷を有する。分子が特定のアミンタイプ、例えば、第一級、第二級又は第三級アミンに分類されるためには、分子は、炭素(単数又は複数)との指定結合パターンを有する少なくとも1個の窒素を含まなければならない。例えば、第一級アミンは、正確に1個の炭素原子と単結合した少なくとも1個の窒素を含む。しかし、分子は、1タイプを超えるアミンを含むことができ、例えば、2−アミノピペリジンは第一級と第二級アミン官能基の両方を含む。
ある実施形態においては、アミンは非環式脂肪族アミンなどの脂肪族アミンである。ある実施形態においては、アミンは、非環式脂肪族アミン、例えば、2〜3個の分枝又は直鎖アルキル置換基を有するアミンである。ある実施形態においては、各分枝又は直鎖アルキル置換基は、C〜CアルキルアミンなどのC〜C10アルキルアミンである。特定のかかる実施形態においては、分枝又は直鎖アルキル置換基の1個以上は、1個以上のヒドロキシル置換基、例えば、1、2、3又は4個のヒドロキシル置換基などで場合によっては置換される。
本発明の製剤又は方法に使用される例示的アミン(及びその対応するアンモニウムイオン)としては、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、N−メチル−N−エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、モノ−、ビス−又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ(2−ヒドロキシエチル)アミン及びN−メチル−D−グルカミンが挙げられる。
更に別の一態様においては、式(E)の上記塩は、第2のアミン又はアンモニウム基を含むことができる。ある実施形態においては、本明細書に開示する化合物は、各当量のイソホスホルアミドマスタード又はイソホスホルアミドマスタード類似体に対して1当量を超えるアミンを含む。かかる実施形態は、非整数比のアミンとイソホスホルアミドマスタード又はイソホスホルアミドマスタード類似体を有するものを含む。ある実施形態においては、化合物は、アミンとイソホスホルアミドマスタード又はイソホスホルアミドマスタード類似体の比が2対1又は3対1である。実施形態においては、イソホスホルアミドマスタード1当量あたり2当量のアミン塩基を含む塩が生成された。一部の実施形態においては、イソホスホルアミドマスタード及びイソホスホルアミドマスタード類似体の塩の形成に使用されるアミン塩基は、1個を超えるアミノ基を含み、かかる塩基を「多塩基性」と称することができる。より具体的には、使用することができる多塩基性塩基のある例は、2個のアミノ基を有し、かかる化合物を「二塩基性」と称することができる。例えば、1つの適切な二塩基性分子は、2個の塩基性アミノ基を含むN,N−ジメチルアミノピリジンである。本明細書に開示する化合物の特定の一実施形態においては、化合物は、イソホスホルアミドマスタード又はイソホスホルアミドマスタード類似体及び1当量の二塩基性アミンを含む。
一実施形態においては、開示化合物は、1個以上の双性イオン塩基を含む。かかる塩基の例としては、生理学的pHにおいて双性イオンである塩基性アミノ酸が挙げられる。
本明細書では「脂肪族アミン」とは、R、R又はRの少なくとも1個が脂肪族基である式NRの化合物を指す。
「非環式脂肪族アミン」という用語は、脂肪族基の少なくとも1個、好ましくは全部が非環式である、上記脂肪族アミンを指す。
「複素環式アミン」という用語は、R、R若しくはRの少なくとも1個が複素環式基である、又はR、R及び/又はRがその共通の窒素原子と一緒に環を形成する、式NRの化合物を指す。
「脱離基」という用語は、求核剤で置換することができる基を指す。本開示化合物に関連して、脱離基とは、置換してアジリジニウム中間体を形成することができる、又は核酸求核剤などの生体分子求核剤で直接置換して、例えば、7−アルキル化グアニジウム種を形成することができる、基を指す適切な脱離基の例としては、ハロゲン及びスルホナート(−−SOR)が挙げられる。ある実施形態においては、本明細書に開示するイソホスホルアミド類似体塩の場合、化合物は、2個の異なるタイプの脱離基、例えば、ハロゲンとスルホナート又は臭化物と塩化物などの2個の異なるハロゲンを含む、「混合」脱離基化合物である。Struck、米国特許第6,197,760号は、かかる混合脱離基化合物を作製する方法を教示する。
II.IPM塩及びその類似体の製剤
本開示の一態様は、対象に投与するために調製され、本明細書又は別の所で開示される治療有効量の1種類以上のIPM塩及びその類似体を含む、経口剤形などの医薬製剤を含む。製剤は、経口投与される丸剤、錠剤又はカプセル剤の形とすることができる。ある実施形態においては、製剤は、経口投与用カプセル剤の形である。
ある実施形態においては、製剤は、IPM塩又はその類似体に加えて、例えばそれと混合される、滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤を含む。製剤は、製剤重量基準で、例えば、0.25〜5%の滑沢剤、約90%などの85から95%などの80から98%などの希釈剤などの最高98%の希釈剤、約1%などの0.5から5%などの0.5から10%などの崩壊剤などの最高90%の崩壊剤を含むことができる。製剤は、1種類以上の追加の希釈剤、崩壊剤又は滑沢剤及び追加の担体を更に含むことができる。
ある実施形態においては、経口剤形は、約1から約100mg、約10mgから約50mgなどの1から250mgの式(E)の化合物を含む。ある実施形態においては、製剤は、約5mg、約7.5mg、約10mg、約12mg、約15mg、約20mg、約25mgなどの5〜25mgの式(E)の化合物を含む。ある実施形態においては、式(E)の化合物はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)塩である。
Figure 2011529907
式中、X及びYは、Cl、Br、I、スルホナート、例えば、トルエンスルホナート、メタンスルホナート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホナート又は2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナートなどの脱離基から独立に選択される。
ある実施形態においては、製剤の滑沢剤は、タルク;Aerosil、Cab−O−Sil、Syloidなどのヒュームド二酸化ケイ素;デンプン;ケイ酸カルシウム;炭酸マグネシウム(重);酸化マグネシウム(重);ラウリル硫酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール4000及び6000、安息香酸ナトリウム、軽油、硬化植物油、ステアリン酸、又はベヘン酸グリセリンのいずれか1種類以上から選択することができる。ある実施形態においては、滑沢剤はステアリン酸マグネシウムである。ある実施形態においては、製剤の滑沢剤は、長鎖、例えばC10〜C24、飽和又は不飽和脂肪酸の塩などの脂肪酸塩を含む。ある実施形態においては、脂肪酸塩は、脂肪酸のマグネシウム塩、例えば、ステアリン酸マグネシウムなどの金属塩である。ある実施形態においては、製剤の滑沢剤は、ステアリルフマル酸ナトリウムなどの長鎖脂肪酸エステルを含む。別の実施形態においては、滑沢剤は、ベヘン酸グリセリンなどの脂肪酸グリセリドの混合物を含む。
製剤は、(製剤重量基準で)下記量の滑沢剤の少なくとも1種類を含むことができる。
タルク 1〜5%、
ヒュームド二酸化ケイ素 0.1〜0.5%、
デンプン 1〜10%、
ケイ酸カルシウム 0.5〜2.0%、
炭酸マグネシウム(重) 1〜3%、
酸化マグネシウム(重) 1〜3%、
ラウリル硫酸マグネシウム 0.2〜2%、
ラウリル硫酸ナトリウム 0.2〜2%、
ステアリン酸カルシウム 0.5〜4%、
ステアリルフマル酸ナトリウム 0.5〜2%、
ポリエチレングリコール4000及び6000 2〜10%、
安息香酸ナトリウム 2〜5%、
軽油 1〜3%、
硬化植物油 1〜5%、
ステアリン酸 0.25〜2%、及び
ベヘン酸グリセリン 0.5〜4%
ある実施形態においては、製剤は、(製剤重量基準で)0.25%及び2%又は0.25%から1%又は約0.5%から選択される量のステアリン酸マグネシウムを含む。
カプセル剤は、ラクトース、微結晶セルロース、マンニトール、カルシウムヒドロキシ−ジオキシド−オキソ−ホスホラン、デキストロース、グルコース、スクロース、デンプン及び誘導体、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム及び炭酸マグネシウムのいずれか1種類以上から選択される希釈剤を含むことができる。ある実施形態においては、希釈剤は、微結晶セルロース、マンニトール、ラクトース及びカルシウムヒドロキシジオジオキシド(hydroxydiodioxido)−オキソ−ホスホランから選択される。ある実施形態においては、希釈剤は微結晶セルロースである。
ある実施形態においては、希釈剤は、糖、糖アルコールなどの炭水化物(例えば、ラクトース、αラクトース一水和物、スクロース、マンニトール又はソルビトール)、又は微結晶セルロース、ケイ化微結晶セルロース、粉末セルロースなどのセルロースポリマーを含む。
製剤は、製剤重量基準で約50〜85%、約50〜75%などの最高98%の量の少なくとも1種類の希釈剤を含むことができる。ある例示的実施形態においては、製剤は、製剤重量基準で下記量の希釈剤の1種類以上を含む。
微結晶セルロース 5〜98%、
マンニトール 10〜90%、
デキストロース 最高98%、
グルコース 最高98%、
デンプン及び誘導体 最高98%、
炭酸カルシウム 最高98%、
リン酸二カルシウム 最高98%、
炭酸マグネシウム 最高98%、
ラクトース 最高98%、及び
カルシウムヒドロキシジオジオキシド−オキソ−ホスホラン 10〜80%
ある実施形態においては、製剤は、85〜95%の微結晶セルロースを含む。製剤は、約91%の微結晶セルロースなどの88〜92%の微結晶セルロースを含むことができる。例示的実施形態においては、製剤は、0.25〜1%のステアリン酸マグネシウム及び約91%の微結晶セルロースを含む。ある特定の実施形態においては、製剤は、約91%の微結晶セルロース及び約0.5%のステアリン酸マグネシウムを含む。
製剤は、セルロース又はその誘導体若しくはその塩などの少なくとも1種類の崩壊剤、例えば、水溶性ポリマー、好ましくは陰イオン性水溶性ポリマーを含むことができる。種々の実施形態においては、崩壊剤は、デンプン、微結晶セルロース、不溶性イオン交換樹脂、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、寒天、ガーゴム、キサンタンガムなどのガム、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、及びポビドンのいずれか1種類以上から選択することができる。ある実施形態においては、崩壊剤は、セルロース又はその誘導体の塩を含む。セルロース誘導体は、セルロースのヒドロキシル官能基の1個以上が水素以外の原子又は原子団に結合した分子を含む。例えば、崩壊剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)(例えば、セルロース骨格を構成するグルコピラノースモノマーのヒドロキシル基の幾つかと結合したカルボキシメチル基(−CH−COOH)を有するセルロース誘導体)又はその陰イオン型を含むことができる。ある実施形態においては、崩壊剤は、場合によっては架橋していてもよい、カルボキシメチルセルロースナトリウムであり、又はそれを含む。好ましくは、崩壊剤は、製剤が胃中で15分未満、さらには10分未満などの30分未満で崩壊するように選択される。
製剤は、製剤重量基準で最高90%の量の少なくとも1種類の崩壊剤を含むことができる。ある例示的実施形態においては、製剤は、製剤重量基準で下記量の崩壊剤の1種類を含む。
微結晶セルロース 5〜90%、
デンプン 3〜25%、
デンプングリコール酸ナトリウム 2〜8%、
カルボキシメチルセルロースナトリウム 最高15%、
ガム 5%未満
アルギン酸又はアルギン酸ナトリウム 4〜6%、及び
クロスポビドン 1〜5%
ある実施形態においては、崩壊剤はカルボキシメチルセルロースナトリウムである。製剤は、0.5〜2%のカルボキシメチルセルロースナトリウムを含むことができる。ある実施形態においては、製剤は、約1%のカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む。ある実施形態においては、製剤は、0.5〜2.0%のカルボキシメチルセルロースナトリウム、0.25〜1%のステアリン酸マグネシウム、少なくとも約90%の微結晶セルロース、及び5〜9%の式(E)の化合物を含む。例示的実施形態においては、製剤は、約1%のカルボキシメチルセルロースナトリウム、約91%の微結晶セルロース、約0.5%のステアリン酸マグネシウム、及び約15mgの式(E)の化合物を含む。
Figure 2011529907
式中、X及びYは、Br、Cl、Iなどの脱離基である。例示的一実施形態においては、式(E)の化合物は、
Figure 2011529907
である。
製剤は、3〜90%の結合剤、最高98%の圧縮充填剤などの1種類以上の追加の担体を更に含むことができる。製剤は、第2の希釈剤、第2の崩壊剤及び第2の滑沢剤から選択される担体を更に含むことができる。これらの製剤に有用である別の薬学的に許容される担体は、既存のものである。Remington’s Pharmaceutical Sciences,E.W.Martin,Mack Publishing Co.,Easton,PA,19th Edition(1995)は、本明細書に開示する化合物の薬学的送達に適切な製剤を記載している。
ある実施形態においては、製剤は、滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤の2種類以上の機能を果たす、例えば、滑沢剤と崩壊剤の両方として作用する、成分を含む。例えば、製剤は、希釈剤と崩壊剤の両方として微結晶セルロースを含むことができる。特定のかかる実施形態においては、製剤中に1種類以上の追加の希釈剤及び/又は崩壊剤が存在してもしなくてもよく、及び/又はその機能を多元作用成分が果たす複数成分のすべての量に等しい量で多元作用成分が存在する。ある実施形態においては、製剤の単一成分が希釈剤、滑沢剤及び崩壊剤の全3種類として作用することができる。ある実施形態においては、滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤の各々が、互いに異なる化合物である。
医薬製剤は、抗菌剤、抗炎症剤、麻酔薬などの1種類以上の追加の活性成分を含むこともできる。
一態様においては、医薬製剤のある実施形態を単位剤形に処方する。例えば、かかる単位剤形は、単位用量当たり約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約25mg、約30mg、約35mg、約40mg、約45mg、約50mgなどの約5mgから約50mgなどの約5mgから約100mgなどの約1mgから約250mgの開示イソホスホルアミドマスタード塩又はその類似体を含むことができる。
ある実施形態においては、本明細書に開示するIPM塩又はその類似体の製剤は、室温で少なくとも2週間、少なくとも1か月、5℃で少なくとも2か月、5℃で少なくとも3か月、5℃で少なくとも6か月、5℃で少なくとも9か月、5℃で少なくとも12か月、5℃で少なくとも18か月、さらには5℃で少なくとも24か月安定である。ある実施形態においては、かかる安定製剤の活性成分は、例えば、HPLC、GCなどによって、リン酸及びその塩、置換エチルアミンなどの分解副生物の存在を分析することによって測定して、少なくとも2週間、少なくとも1か月、少なくとも2か月、少なくとも3か月、さらには少なくとも6か月間、10%未満の分解、好ましくは5%未満、2%、さらには1%未満の分解しか起こさない。別の実施形態においては、安定な製剤は、例えばHPLC分析によって測定して、室温で少なくとも2週間、少なくとも1か月、5℃で少なくとも2か月、5℃で少なくとも3か月、5℃で少なくとも6か月、5℃で少なくとも9か月、5℃で少なくとも12か月、5℃で少なくとも18か月、さらには5℃で少なくとも24か月間、>90%、>95%、さらには>98%の効力を維持する。
本明細書では「安定」という用語は、ある期間(例えば、1か月、2か月、3か月、6か月、1年など)の後のIPM塩又はその類似体の純度が、初期純度の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、さらには少なくとも99%であることを意味する。これは、例えば、蒸発光散乱検出(ELSD)を用いたHPLCによって測定することができる。かかるアッセイは、例えば、C18カラム、及び0.005Mヘプタフルオロ酪酸と0.1%トリフルオロ酢酸の水溶液を含む移動相を用いたアイソクラティック系を使用して、実施することができる。
経口的に使用することができる薬剤としては、ゼラチンでできた押しばめ式カプセル剤(「ジェルキャップ」)、及びゼラチンとグリセリン、ソルビトールなどの可塑剤でできた密封軟カプセル剤が挙げられる。押しばめ式カプセル剤は、担体と混合された活性成分を含むことができる。軟カプセルでは、活性化合物を脂肪油、流動パラフィン、液状ポリエチレングリコール(PEG)などの適切な液体に溶解又は懸濁させることができる。さらに、安定剤を添加することもできる。
1種類以上の開示化合物又は製剤を対象に投与することによって、異常又は病的な増殖活性又は新形成を特徴とする症状を治療する方法を本明細書に開示する。「新形成」とは、異常な抑制されない細胞増殖プロセスを指す。新形成は、増殖性障害の一例である。新形成の生成物は、過剰な細胞分裂から生じる組織の異常増殖である新生物(腫よう)である。転移しない腫ようは「良性」と称される。周囲組織に浸潤する、及び/又は転移し得る、腫ようは「悪性」と称される。
開示方法によって治療することができる症状としては、癌、他の腫よう性症状などの異常細胞増殖及び/又は分化を特徴とする症状が挙げられる。開示化合物及び製剤を使用して治療することができる増殖性障害の典型例を以下に示す。
本明細書に開示する化合物及び製剤を使用して治療することができる血液腫ようの例としては、(急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病並びに骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性及び赤白血病などの)急性白血病、(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病などの)慢性白血病を含めた白血病、真性赤血球増多症、リンパ腫、Hodgkin病、(無痛性及び高悪性度型)非Hodgkinリンパ腫、多発性骨髄腫、Waldenstromマクログロブリン血症、H鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病及び骨髄異形成症候群が挙げられる。
開示化合物及び製剤を使用して治療することができる症状の追加の例としては、肉腫、癌腫などの固形腫ようが挙げられ、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、及び他の肉腫、滑膜性腫よう、中皮腫、Ewing腫よう、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、リンパ性腫よう、すい癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、肝細胞癌、へん平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、じゅう毛癌、Wilms腫よう、子宮頚癌、精巣腫よう、ぼうこう癌、及び(神経こう腫、星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起こう腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫などの)CNS腫ようが挙げられる。
ある実施形態においては、本明細書に開示する方法は、本明細書に開示するイソホスホルアミドマスタード塩又はその類似体を用いた、CPA耐性腫よう性症状を有する対象の治療を含む。
方法の一実施形態においては、対象に約0.2mg/kg/日から約20mg/kg/日の開示イソホスホルアミドマスタード塩又はその類似体を投与する。例えば、約1から約7.5mg/kg/日などの約0.5から約10mg/kg/日の開示化合物を対象に投与することができる。
方法の別の一実施形態においては、対象に約20から約400mg/m/日、約100から約500mg/m/日などの約10から約700mg/m/日を投与する。例えば、約40から約90mg/m/日などの約30から約100mg/m/日の本明細書に開示する化合物。
本明細書に開示する過剰増殖障害を治療する方法の一実施形態においては、開示化合物を毎日複数回投与スケジュールで対象に投与する。かかる実施形態においては、化合物を少なくとも2日間、さらには5日間も投与する。毎日複数回投与スケジュールの一態様においては、化合物を対象に2から5日間連続などの連日投与する。
方法の一実施形態においては、本開示化合物及び製剤に加えて、1種類以上の追加の治療薬を対象に投与する。例えば、使用することができる追加の治療薬としては、微小管結合剤、DNAインターカレーター又は架橋剤、DNA合成阻害剤、DNA及び/又はRNA転写阻害剤、抗体、酵素、酵素阻害剤、遺伝子制御因子、及び/又は血管新生阻害剤が挙げられる。
「微小管結合剤」とは、チューブリンと相互作用して、微小管形成を安定化又は不安定化し、それによって細胞分裂を阻害する薬剤を指す。本開示イソホスホルアミドマスタード塩及びその類似体と併用することができる微小管結合剤の例としては、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン(Navelbine)、エポシロン、コルヒチン、ドラスタチン15、ノコダゾール、ポドフィロトキシン及びリゾキシンが挙げられるが、それだけに限定されない。かかる化合物の類似体及び誘導体も使用することができ、当業者に既知である。例えば、本発明の化合物に組み入れられる適切なエポシロン及びエポシロン類似体は、参照により本明細書に援用する国際公開第2004/018478号に記載されている。パクリタキセル、ドセタキセルなどのタキソイドは、現在、本開示化合物における治療薬として特に有用である。パクリタキセルの類似体を含めて、追加の有用であるタキソイドの例は、Holton、米国特許第6,610,860号、Gurram他、同5,530,020号、及びWittman他、同5,912,264号に教示されている。これらの特許の各々を参照により本明細書に援用する。
アクチノマイシンD、ダウノルビシン、ドキソルビシン並びにその誘導体及び類似体を含めて、ただしそれだけに限定されない適切なDNA及び/又はRNA転写制御因子も本開示化合物との併用に適する。
開示化合物に組み入れることができるDNAインターカレーター及び架橋剤としては、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ブレオマイシン、クロランブシル、シクロホスファミド並びにその誘導体及び類似体が挙げられるが、それだけに限定されない。
治療薬としての使用に適切なDNA合成阻害剤としては、メトトレキサート、5−フルオロ−5’−デオキシウリジン、5−フルオロウラシル及びその類似体が挙げられるが、それだけに限定されない。
本開示化合物と併用される適切な酵素阻害剤の例としては、カンプトセシン、エトポシド、フォルメスタン、トリコスタチン並びにその誘導体及び類似体が挙げられるが、それだけに限定されない。
本開示化合物と併用される遺伝子調節に影響を及ぼす適切な治療薬としては、ラロキシフェン、5−アザシチジン、5−アザ−2’−デオキシシチジン、タモキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、ミフェプリストーン並びにその誘導体及び類似体など、ただしそれだけに限定されない、1個以上の遺伝子の発現を増大又は低下させる薬剤が挙げられる。
「血管新生阻害剤」という用語は、血管成長を阻害する機能を果たすペプチド、タンパク質、酵素、多糖、オリゴヌクレオチド、DNA、RNA、組換えベクター、小分子などの生体分子を含めて、ただしそれだけに限定されない分子を意味するのに本明細書では使用する。血管新生は、糖尿病性網膜症、慢性炎症性疾患、リウマチ様関節炎、皮膚炎、乾せん、胃潰よう、ほとんどのタイプのヒト固形腫ようなどの障害に関与する病理過程など、特定の病理過程に関係する。
血管新生阻害剤は当分野で公知であり、適切な血管新生阻害剤の例としては、アンギオスタチンK1−3、スタウロスポリン、ゲニステイン、フマギリン、メドロキシプロゲステロン、スラミン、インターフェロン−アルファ、メタロプロテイナーゼ阻害剤、血小板因子4、ソマトスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、サリドマイド、並びにその誘導体及び類似体が挙げられるが、それだけに限定されない。
上記分類の1つ以上に包含されてもされなくてもよい他の治療薬、特に抗腫よう薬も、本開示化合物と組み合わせて投与するのに適切である。例として、かかる薬剤としては、Adriamycin、アピゲニン、ラパマイシン、ゼブラリン、シメチジン並びにその誘導体及び類似体が挙げられる。
III.IPM塩及びその類似体の調製
一態様においては、方法を使用して、式(E)の化合物又はその任意の塩、プロドラッグ、互変異性体若しくは異性体を調製する。
Figure 2011529907
式中、
X及びYは独立に脱離基を表し、
はアンモニウム陽イオンである。
ある実施形態においては、本開示は、スキーム1の経路によって式(E)の化合物を調製する方法を提供する。
スキーム1.IPM並びにその塩及び類似体の調製
Figure 2011529907
スキーム1によれば、ホスフィンオキシド(A)をアルコールROHで処理して、モノエステル(B)を得る。モノエステル(B)を縮合条件下で1種類以上のアミン、例えば、XCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩で、同時に又は順次処理して、ホスホロジアミダート(C)を得る。ホスホロジアミダート(C)を水素化分解条件下でホスホルジアミド酸(D)に転化する。次いで、ホスホルジアミド酸(D)を塩基で処理して塩に転化する。
ある実施形態においては、本発明は、式(A)
Figure 2011529907
の化合物を縮合条件下でアルコールR−OHを用いて処理することを含む、式(B)
Figure 2011529907
の化合物の調製方法を提供する。
原子価及び安定性が許す限り、
は各々独立にCl、I及びBrから選択され、
は、例えば、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々独立に選択される。
ある実施形態においては、Rは、1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルである。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルである。ある実施形態においては、各々のXは、−Cl、−Br及び−Iのいずれかから独立に選択される。ある実施形態においては、式(A)の化合物はP(O)Clであり、及び/又はROHはPhCHOHである。
ある態様においては、縮合条件はアミン塩基を含む。特定のかかる実施形態においては、アミン塩基は、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンのいずれかから選択され、例えばトリエチルアミンである。
ある実施形態においては、縮合条件は、非プロトン性有機溶媒、例えば、アセトン、2−ブタノン、酢酸ブチル、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、N,N−DMF、DMSO、1,2−ジクロロエタン又は塩化メチレンを含むことができる。ある実施形態においては、非プロトン性有機溶媒は、アセトニトリルを含み、アセトニトリルは、例えば、溶媒系の約10、20、30、50、70又は90%を超え、又は溶媒系の実質的にすべて、例えば溶媒系の約95%以上とすることができる。
一部の実施形態においては、ホスフィンオキシドAとROHを縮合条件下で、例えば、1.2:1から1:1.2の範囲の比など、式(A)の化合物とROHの2:1から1:1.2の範囲の比で、好ましくは式(A)の化合物とアルコールROHのほぼ等モル量で、化合させる。
ある実施形態においては、縮合条件は、例えば、約−35℃から約−25℃などの約−50から約−10℃の範囲、例えば約−30℃の低温を維持することを含む。
ある実施形態においては、本発明は、式(B)
Figure 2011529907
の化合物を縮合条件下でアミンXCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩を用いて処理することを含む、式(C)
Figure 2011529907
の化合物の調製方法を提供する。
原子価及び安定性が許す限り、
X及びYは独立に、同じでも異なってもよい脱離基を表し、
は、例えば、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々独立に選択される。
ある実施形態においては、Rは、1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルである。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルである。ある実施形態においては、各々のXは、Cl、Br及びIのいずれかから独立に選択される。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルであり、及び/又はXはCl又はBrから各々選択される。
アミンXCHCHNH及びYCHCHNHのX及びYは、ハロゲン、例えば、Cl、Br若しくはI又はスルホナート、例えば、トルエンスルホナート、メタンスルホナート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホナート若しくは2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナートから独立に選択することができる。ある実施形態においては、X及びYは、Cl、Br又はIから独立に選択される。ある実施形態においては、XとYは同一であり、例えば、XとYはどちらもClである。本開示の実施形態のいずれにおいても、XCHCHNH及びYCHCHNHは、HCl塩などの塩の形で使用することができる。
アミン又は複数のアミンを式(B)の化合物に単一用量で、経時的に分割して、又は複数のより小用量で、導入することができる。ある実施形態においては、例えば連続供給、シリンジポンプ又は添加漏斗を用いて、アミンを式(B)の化合物にある期間にわたって絶えず添加する。
アミンXCHCHNH及びYCHCHNHのXとYが互いに異なる、例えば、XがClでありYがBrである、又はXがBrでありYがIである、実施形態においては、アミン、例えば、ClCHCHNH及びBrCHCHNHを式(B)の化合物に同時に、又は好ましくは順次、導入することができる。連続添加の一例においては、アミンClCHCHNHを式(B)の化合物に一度に導入し、例えば、反応終了後、アミンBrCHCHNHを添加する。
ある実施形態においては、式(B)の化合物に対するアミンXCHCHNHとYCHCHNHのモル当量の合計は、2.5:1から1.8:1の範囲の比である。XCHCHNHとYCHCHNHが同じ式の化合物であるようにXとYが同じ分子式の脱離基であるある実施形態においては、アミン成分と式(B)の化合物の比は約2:1である。XとYが異なる置換基であるある実施形態においては、アミンXCHCHNHとYCHCHNHは互いにほぼ等モルであり、式(B)の化合物に対して約2:1の比で一緒に添加される。
縮合条件は、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン塩基を含むことができる。ある実施形態においては、アミン塩基は、式(B)の化合物に対して5:1から3:1の比である。ある実施形態においては、アミン塩基は、式(B)の化合物に対して約4:1の比である。アミン塩基は、式(B)の化合物に対して4:1の比のトリエチルアミンとすることができる。アミンXCHCHNH及びYCHCHNHをその塩の形で添加するときには、その遊離塩基の形で添加する場合よりも多量のアミン塩基が有利であることを当業者は認識するであろう。具体的には、縮合反応は、XCHCHNH及びYCHCHNHがその遊離塩基の形で使用されるときには2当量以上のアミン塩基の添加によって促進されるのに対して、XCHCHNH及びYCHCHNHをアミン塩として添加するときには4当量以上のアミン塩基が好ましい。
ある実施形態においては、本発明は、
a.式(A)
Figure 2011529907
の化合物を縮合条件下で反応混合物中でアルコールR−OHを用いて処理して、式(B)
Figure 2011529907
の化合物を生成させること、及び
b.反応混合物にアミンXCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩若しくは複数の塩を縮合条件下で添加すること
を含む、式(C)
Figure 2011529907
の化合物の調製方法を提供する。
各々独立に、原子価及び安定性が許す限り、
X及びYは独立に脱離基を表し、
は各々独立にCl、I及びBrから選択され、
は、例えば、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々独立に選択される。
ある実施形態においては、Rは、1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルである。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルである。ある実施形態においては、各々のXは、Cl、Br及びIのいずれかから独立に選択される。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルであり、及び/又はXはCl又はBrから各々選択され、例えば、式(A)の化合物をP(O)Clとすることができる。
ある態様においては、縮合条件はアミン塩基を含む。特定のかかる実施形態においては、アミン塩基は、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンのいずれかから選択され、例えばトリエチルアミンである。
縮合条件は、非プロトン性有機溶媒、例えば、アセトン、2−ブタノン、酢酸ブチル、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、N,N−DMF、DMSO、1,2−ジクロロエタン又は塩化メチレンの1種類以上を含むことができる。ある実施形態においては、非プロトン性溶媒は、アセトニトリルを含み、アセトニトリルは、例えば、溶媒系の約10、20、30、50、70又は90%を超え、又は溶媒系の実質的にすべて、例えば溶媒系の約95%以上とすることができる。
一部の実施形態においては、ホスフィンオキシド(A)とROHを縮合条件下で、例えば、1.2:1から1:1.2の範囲の比など、式(A)の化合物とROHの2:1から1:1.2の範囲の比で、例えば、式(A)の化合物と置換試薬ROHのほぼ等モル量で、化合させる。
ある実施形態においては、縮合条件は、例えば、約−50から約−10℃、又は約−35℃から約−25℃の範囲、又は約−30℃の低温を維持することを含む。
アミンXCHCHNH及びYCHCHNHのX及びYは、ハロゲン、例えば、Cl、Br若しくはI、又はスルホナート、例えば、トルエンスルホナート、メタンスルホナート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホナート若しくは2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナートから独立に選択することができる。ある実施形態においては、X及びYは、Cl、Br又はIから独立に選択される。ある実施形態においては、XとYは同一であり、例えば、どちらもClである。本開示の実施形態のいずれにおいても、XCHCHNH及びYCHCHNHは、HCl塩などの塩の形で使用することができる。
アミンは、反応混合物に一度に、経時的に分割して、又は複数のより小用量で、導入することができる。ある実施形態においては、例えばシリンジポンプ、添加漏斗又は連続供給によって、アミンを式(B)の化合物にある期間にわたって絶えず添加する。
アミンXCHCHNH及びYCHCHNHのXとYが互いに異なる、例えば、XがClでありYがBrである、又はXがBrでありYがIである、実施形態においては、アミン、例えば、ClCHCHNH及びBrCHCHNHを反応混合物に同時に、好ましくは順次、導入することができる。連続添加の一例においては、アミンClCHCHNHを反応混合物に一度に導入し、例えば、反応終了後、アミンBrCHCHNHを添加する。
ある実施形態においては、式(A)の化合物に対するアミンXCHCHNHとYCHCHNHのモル当量の合計は、2.5:1から1.8:1の範囲の比である。XCHCHNHとYCHCHNHが同じ式の化合物であるようにXとYが同じ分子式の脱離基であるある実施形態においては、アミン成分と式(A)の化合物の比は約2:1である。XとYが異なる置換基であるある実施形態においては、アミンXCHCHNHとYCHCHNHは互いにほぼ等モルであり、式(A)の化合物に対して約2:1の比で一緒に添加される。
縮合条件は、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン塩基を含むことができる。ある実施形態においては、アミン塩基は、式(A)の化合物に対して5:1から3:1の比である。ある実施形態においては、アミン塩基は、式(A)の化合物に対して約4:1の比である。アミン塩基は、式(A)の化合物に対して4:1の比のトリエチルアミンとすることができる。アミンXCHCHNH及びYCHCHNHをその塩の形で添加するときには、その遊離塩基の形で添加する場合よりも多量のアミン塩基が有利であることを当業者は認識するであろう。具体的には、縮合反応は、XCHCHNH及びYCHCHNHがその遊離塩基の形で使用されるときには2当量以上のアミン塩基の添加によって促進されるのに対して、XCHCHNH及びYCHCHNHをアミン塩として添加するときには4当量以上のアミン塩基が好ましい(アルコールROHとの縮合に使用される任意のアミン塩基に加えて、例えば、典型的には少なくとも更に1当量)。
ある実施形態においては、式(C)の化合物を形成するための式(B)の化合物の反応の生成物を含む反応混合物は、例えば、最初に精製せず、反応混合物から溶媒を部分的にも完全にも除去せずに、水素化分解反応に使用される。例えば、式(D)の化合物を生成する水素化分解条件に溶液を供する前に、反応混合物をろ過して固体、例えば、縮合条件の塩副生物を除去することができる。反応混合物を当分野で公知の任意の方法によってろ過して、反応混合物の溶媒から固体を除去することができる。一部の実施形態においては、反応混合物をろ過し、水素化条件にほぼ直接供する。例えば、式(C)の化合物を更に精製せず、反応混合物からも単離しない(例えば、抽出も、クロマトグラフィーも、クエンチも実施しない)。
ある実施形態においては、本発明は、式(C)
Figure 2011529907
の化合物を水素化分解条件下で還元剤を用いて処理することを含む、式(D)
Figure 2011529907
の化合物の調製方法を提供する。
原子価及び安定性が許す限り、
X及びYは独立に脱離基を表し、
は、例えば、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々独立に選択される。
ある実施形態においては、Rは、1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルである。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルである。ある実施形態においては、X及びYは各々、Cl、Br、Iなどのハロゲンから独立に選択される。ある実施形態においては、Rは非置換ベンジルであり、及び/又はXとYはどちらもClである。
ある実施形態においては、式(C)の化合物を形成するための式(B)の化合物の反応の生成物を含む反応混合物は、例えば、最初に精製せず、反応混合物から溶媒を部分的にも完全にも除去せずに、水素化分解反応に使用される。例えば、式(D)の化合物を生成する水素化分解条件に溶液を供する前に、反応混合物をろ過して固体、例えば、縮合条件の塩副生物を除去することができる。反応混合物を当分野で公知の任意の方法によってろ過して、反応混合物の溶媒から固体を除去することができる。一部の実施形態においては、反応混合物をろ過し、水素化条件にほぼ直接供する。例えば、式(C)の化合物を更に精製せず、反応混合物からも単離しない(例えば、抽出も、クロマトグラフィーも、クエンチも実施しない)。
水素化分解条件は、式(C)の化合物を触媒の存在下で水素ガスで処理することを含むことができる。触媒は、Pd/炭素、Pdブラック、Pd EnCat(ポリマーに封入された活性金属触媒)ラネーニッケル、Rh/炭素、Ru/炭素、Re/炭素、酸化パラジウム、塩化パラジウム、PtO、RuOなどの任意の適切な水素化分解触媒から選択することができる。ある実施形態においては、水素化分解触媒は、パラジウム、例えばPd/炭素を含む。
ある実施形態においては、水素化分解条件は、1気圧を超える水素分圧を含む。ある実施形態においては、水素分圧は100、75又は50psi以下である。ある実施形態においては、水素分圧は10psi〜50psiから選択される。水素分圧は、40〜50psiなどの20〜50psiとすることができる。あるいは、水素化分解中の水素分圧は約50psi、さらには50から75psiとすることができる。
ある実施形態においては、水素化分解条件は、非プロトン性有機溶媒、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、フラン、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム又はその混合物を含むことができる。ある実施形態においては、非プロトン性溶媒は、アセトニトリルを含み、アセトニトリルは、例えば、溶媒系の約10、20、30、50、70又は90%を超え、又は溶媒系の実質的にすべて、例えば溶媒系の約95%以上とすることができる。
ある実施形態においては、残留触媒からの生成物の分離は、水系条件下で、例えば、水酸化ナトリウム又は別の塩基の水溶液を用いて、塩基性塩を形成させることによって実施され、in situで実施することができる。生成した塩を適切な溶媒に溶解させ、残留触媒をろ過して、反応混合物の溶媒から固体を除去することができる。
ある実施形態においては、残留触媒からの生成物の分離は、無水条件下で、例えば、トリエチルアミン又は別の塩基、例えば、アミン塩基、好ましくはジイソプロピルエチルアミン、プロトンスポンジなどの立体障害を受けた塩基を用いて、塩基性塩を形成させることによって実施される。生成した塩を反応溶媒に溶解させ、残留触媒をろ過して、反応混合物の溶媒から固体を除去することができる。
ある実施形態においては、本発明は、式(D)
Figure 2011529907
の化合物を塩形成条件下で塩基を用いて処理することを含む、式(E)
Figure 2011529907
の化合物の調製方法を提供する。
原子価及び安定性が許す限り、
X及びYは独立に脱離基を表し、
はアンモニウム陽イオンである。
ある実施形態においては、X及びYは各々、−Cl、−Br、−Iなどのハロゲンから独立に選択される。ある実施形態においては、XとYはどちらもClである。
ある実施形態においては、AはBHであり、Bは塩基性アミノ酸、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、N−メチル−N−エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モノ−、ビス−又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ(2−ヒドロキシエチル)アミン及びN−メチル−D−グルカミンから選択されるアミンである。ある実施形態においては、Bはトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンである。
ある実施形態においては、塩形成条件は、ほぼ等モル量のアミン塩基と式(D)の化合物を化合させることを含む。ある実施形態においては、式(D)の化合物とアミン塩基は1:1から1:10の範囲のモル比で化合される。ある実施形態においては、塩形成条件は、ほぼ等モル量のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと式(D)の化合物を化合させることを含む。
ある実施形態においては、塩形成条件は、N,N−DMF、アセトン、DMSO、THF、2−ブタノン、酢酸ブチル、酢酸エチル、アセトニトリル、その組合せなどの極性非プロトン性溶媒を含む。ある実施形態においては、非プロトン性溶媒は、N,N−DMFを含み、N,N−DMFは、例えば、溶媒系の約10、20、30、50、70又は90%を超え、又は溶媒系の実質的にすべて、例えば溶媒系の約95%以上とすることができる。
ある実施形態においては、本発明は、IPM又はその類似体の結晶塩を含む化合物に関し、IPM又はその類似体と対イオン、好ましくはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)は、2:1から1:2、好ましくは1:1の比で存在する。ある実施形態においては、結晶製剤は、結晶の2、3、4、さらには5種類の多形など結晶の1種類を超える多形を含む。ある別のかかる実施形態においては、結晶製剤は、結晶の単一多形を含む。ある実施形態においては、かかる塩は、遊離酸としてIPM及びIPM類似体よりも安定である。
特定のかかる実施形態においては、化合物は、IPMとトリスの1:1比の結晶塩である。特定のかかる実施形態においては、結晶性固体の融点は、約100から約110℃、約102から約108℃、約103から約106℃、さらには105から106℃である。
ある実施形態においては、化合物、例えば、IPMとトリスの1:1比の結晶塩は、少なくとも純度約80%、少なくとも純度約85%、少なくとも純度90%、少なくとも純度95%、少なくとも純度97%、少なくとも純度98%、さらには少なくとも純度99%である。特定のかかる実施形態においては、単一不純物は1重量%を超えない。ある実施形態においては、純度は、製剤のすべての他の成分に対して測定され、(例えば、化合物が、医薬製剤又は凍結乾燥物混合物の一部である)別の実施形態においては、純度は化合物の分解生成物(例えば、化合物の亜リン酸含有分解生成物)又は化合物の製造副生物(例えば、化合物の亜リン酸含有分解生成物)に対して測定することができ、それによって製剤に意図的に添加された他の成分を除外することができる。
例示
上記開示を以下の非限定的例によって更に説明する。
例示的製剤
I.製剤開発
IPMトリス製剤は、IPMトリス塩、微結晶セルロース(Avicel PH112)、クロスカルメロースナトリウム(Ac−Di−Sol)及びステアリン酸マグネシウム(植物源)のブレンドを含む。
A.10mg強度のトリスIPMカプセルのバッチ製剤
Figure 2011529907
Figure 2011529907
IPMトリス塩(分子量=342.16)154gは、IPM医薬品有効成分(分子量=221.0)100.0gを生成する。
API=医薬品有効成分;NA=利用不可能;NF=国民医薬品集(National Formulary)。
B.10mgトリスIPMカプセル剤のバッチ分析
生成物:表1のトリスIPMカプセル剤
ロット性質:安定性、CTM
安定性貯蔵条件:−20℃、5℃又は25℃/60%RH
Figure 2011529907
Figure 2011529907
NA: 利用不可能;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;CFU=コロニー形成単位;RRT=相対保持時間
Figure 2011529907
Figure 2011529907
CTM=臨床試験材料;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;ND=不検出;RRT=相対保持時間;NA:利用不可能
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;ND=不検出;RRT=相対保持時間;NA:利用不可能
Figure 2011529907
Figure 2011529907
CTM=臨床試験材料;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;ND=不検出;RRT=相対保持時間;NA:利用不可能
C.50mgトリスIPMカプセル剤のバッチ分析
Figure 2011529907
Figure 2011529907
Figure 2011529907
NA=利用不可能;HPLC=高速液体クロマトグラフィー
Figure 2011529907
NA=利用不可能;HPLC=高速液体クロマトグラフィー
Figure 2011529907
NA=利用不可能;HPLC=高速液体クロマトグラフィー
D.10mgトリスIPMカプセル剤のバッチ分析
Figure 2011529907
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;RRT=相対保持時間
Figure 2011529907
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;RRT=相対保持時間
Figure 2011529907
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;NA=該当なし(なし≧0.1%);RRT=相対保持時間
Figure 2011529907
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;RRT=相対保持時間
Figure 2011529907
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;NA=該当なし(なし≧0.1%);RRT=相対保持時間
Figure 2011529907
Figure 2011529907
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;RRT=相対保持時間;ND*=IPMピークは検出されなかった
II.IPM塩及びその類似体の合成調製
Figure 2011529907
ベンジルイソホスホルアミド(J)の調製手順:2L三口フラスコにP(O)Cl 100gを充填し、続いてアセトニトリル400mLを添加した。次いで、内容物を−30±5℃に冷却した。別のフラスコにベンジルアルコール70.5g及びトリエチルアミン(TEA)90.7mLを添加し、続いてアセトニトリル200mLを添加し、混合物が均一になるまで撹拌した。反応温度を−30±5℃に維持しながら、P(O)Clの冷溶液にベンジルアルコールとTEAの溶液をシリンジポンプによって添加した。この添加は140分間続く。添加後、反応混合物を−30±5℃で1時間撹拌した。反応混合物にClCHCHNHCl151.3gを計量した。続いて、温度を−30±5℃に維持しながら、TEA362.6mLをシリンジポンプによって140分間充填した。添加後、反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、反応器をアセトニトリル3×200mLでリンスした。ろ液を次の段階に更に精製せずに使用した。
Figure 2011529907
ベンジルイソホスホルアミド(K)の調製手順:上記段階1bから得られたろ液を水素化反応器に移し、Pd/C3.4gを充填した。水素化分解を水素50psi下で実施した。15時間後、反応は完結し、Bz−IPMは認められなかった(注:反応混合物のpHは3〜4であった。)。生成物を処理し、単離するために、反応混合物をフラスコに移し、内容物を0℃から10℃に冷却した。冷却反応混合物にTEA100mL(719.4mmol、1.1当量)を添加して、pHを9.5〜10に上昇させた(注:この添加は5分未満であった。)。生成した混合物をろ過して触媒を除去し、アセトニトリル2×100mLでリンスした。ろ液を0℃から10℃に冷却し、それに37%HCl76mL(924.5mmol、1.4当量)を添加してpHを1〜2に下げた(注:この添加は15分かかった。)。生成したスラリーをろ過し、アセトニトリル中の5%水400mLを2回用いてウェットケーキをスラリーにし、各5分間撹拌した。次いで、ウェットケーキをアセトニトリル3×200mLでリンスして、生成物105.8871g(73.5%)を得た。
Figure 2011529907
A.IPM塩(L)の調製手順:250mL三口フラスコにトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン26.5791gを添加し、続いてN,N−DMF78.0mLを添加した。次いで、混合物を100℃に加熱して、この塩基を溶解させた。透明溶液が形成された後、バッチを20〜25℃に冷却した(次いで、スラリーが形成された。)。上記スラリーにIPM類似体(K)(1766−026−11)49.1322g(NMRに基づく純度98.7%、0.2194モル)を計量し、N,N−DMF48mLでリンスした。混合物を1時間撹拌すると透明溶液が形成された。生成した溶液をWhatman#1ろ紙を用いて、ポリッシュろ過する。ろ液を2Lフラスコに移し、それにアセトニトリル144mLを5分間添加した。バッチにメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)852mLを導入すると、濁った溶液が形成された(ガラス壁をスパチュラでこすると固体種晶が生成した。)。バッチを1時間撹拌した。生成物をろ過によって収集し、続いてMTBE242mLで洗浄し、白色固体として収率72.3868g(96.4%)であった。残留パラジウム含量はICP分析で<10ppmであった。
B.IPM塩(L)の調製手順:500mL三口フラスコにトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン54.1043gを添加し、続いてN,N−DMF158mLを添加した。次いで、混合物を100℃に加熱して、この塩基を溶解させた。透明溶液が形成された後、バッチを20〜25℃に冷却した(次いで、スラリーが形成された。)。上記スラリーにIPM(1766−028−11)100.0135g(NMRに基づく純度98.7%、0.4466モル)を計量し、N,N−DMF99mLでリンスした。混合物を140分間撹拌すると透明溶液が形成された。生成した溶液をWhatman#1ろ紙を用いて、ポリッシュろ過する。ろ液を5Lフラスコに移し、それにアセトニトリル293mLを5分間添加した。バッチにDMF4.8mLとアセトニトリル5.7mL中の塩L0.3gのスラリー混合物を添加した。バッチにMTBE1734mLを導入した。バッチを1時間撹拌した。生成物をろ過によって収集し、続いてMTBE494mLで洗浄し、白色固体として収率146.7g(96.0%)であった。
均等形態
当業者は、本明細書に記載した化合物及びその使用方法の多数の均等形態を、せいぜい定常的な実験法によって、認識し、又は確認することができる。かかる均等形態は、本発明の範囲内とみなされ、以下の特許請求の範囲に包含される。
上記参考文献及び刊行物のすべてを参照により本明細書に援用する。

Claims (55)

  1. 式(E):
    Figure 2011529907
    の化合物の経口製剤であって、
    該製剤は、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤及び該化合物を含み、
    X及びYは独立に脱離基を表し、
    はアンモニウム陽イオンであり、
    該滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤の2つ以上は単一成分でもよい、経口製剤。
  2. 前記式(E)の化合物が次式:
    Figure 2011529907
    で表される、請求項1に記載の経口製剤。
  3. 前記製剤が、該製剤の重量基準で、0.25〜5%の滑沢剤、最高98%の希釈剤、及び最高90%の崩壊剤を含む、請求項1又は2のいずれかに記載の経口製剤。
  4. 前記滑沢剤がステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸塩を含む、請求項3に記載の経口製剤。
  5. 前記製剤が、(該製剤の重量基準で)下記量の希釈剤の少なくとも1つを含む、請求項3及び4のいずれかに記載の経口製剤。
    微結晶セルロース 5〜98%、
    マンニトール 10〜90%、
    ラクトース 最高98%、及び
    カルシウムヒドロキシジオジオキシド−オキソ−ホスホラン 10〜80%
  6. 前記希釈剤が微結晶セルロースなどの炭水化物を含む、請求項3及び4のいずれかに記載の経口製剤。
  7. 前記製剤が80〜98%の微結晶セルロースを含む、請求項6に記載の経口製剤。
  8. 前記製剤が約91%の微結晶セルロースを含む、請求項7に記載の経口製剤。
  9. 前記製剤が、0.25〜1.0%のステアリン酸マグネシウム及び約91%の微結晶セルロースを含む、請求項1に記載の経口製剤。
  10. 前記製剤が、(該製剤の重量基準で)下記量の崩壊剤の少なくとも1つを含む、請求項3から9のいずれかに記載の経口製剤。
    微結晶セルロース 5〜90%、
    デンプン 3〜25%、
    デンプングリコール酸ナトリウム 2〜8%、及び
    カルボキシメチルセルロースナトリウム 最高15%
  11. 前記崩壊剤がカルボキシメチルセルロースナトリウムなどの水溶性ポリマーを含む、請求項3から9のいずれか一項に記載の経口製剤。
  12. 前記製剤が最高15%のカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む、請求項11に記載の経口製剤。
  13. 前記製剤が0.5〜2.0%のカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む、請求項12に記載の経口製剤。
  14. 前記崩壊剤が乾燥剤である、請求項2から13のいずれかに記載の経口製剤。
  15. 前記製剤が(該製剤の重量基準で)下記量の
    ステアリン酸マグネシウム 0.25〜1.0%、
    微結晶セルロース 約91%、及び
    カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5〜2.0%
    を含む、請求項3に記載の経口製剤。
  16. 前記製剤が、(該製剤の重量基準で)下記量の
    結合剤 3〜90%及び
    圧縮充填剤 最高98%
    から選択される追加の担体を更に含む、請求項3から15のいずれかに記載の経口製剤。
  17. 第2の希釈剤、第2の崩壊剤及び第2の滑沢剤を更に含む、請求項3から16のいずれかに記載の経口製剤。
  18. 前記希釈剤と前記崩壊剤の両方が微結晶セルロースである、請求項11に記載の経口製剤。
  19. 式(B):
    Figure 2011529907
    の化合物の調製方法であって、
    式(A):
    Figure 2011529907
    の化合物を縮合条件下でアルコールR−OHを用いて処理することを含み、
    原子価及び安定性が許す限り、
    は各々独立にCl、I及びBrから選択され、
    は、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々選択される、方法。
  20. 前記縮合条件がアミン塩基を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記アミン塩基がトリエチルアミンである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記式(A)の化合物がP(O)Clである、請求項19から21のいずれかに記載の方法。
  23. が非置換ベンジルである、請求項19から22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記縮合条件が非プロトン性有機溶媒を含む、請求項19から23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記有機溶媒がアセトニトリルを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記縮合条件が、ほぼ等モル量の式(A)の化合物と置換試薬R−OHとを含む、請求項19から25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記縮合条件が−35℃から−25℃の温度を維持することを含む、請求項19から26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記縮合条件が約−30℃の温度を維持することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 式(C):
    Figure 2011529907
    の化合物の調製方法であって、
    式(B):
    Figure 2011529907
    の化合物を縮合条件下でアミンXCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩を用いて処理することを含み、

    原子価及び安定性が許す限り、
    X及びYは独立に、同じでも異なってもよい脱離基を表し、
    は、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々選択される、方法。
  30. 前記縮合条件がほぼ等モル量のアミンXCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記縮合条件が、前記式(B)の化合物1当量あたり約2当量のアミン又はその塩を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記縮合条件が、式(B)の化合物へのアミンXCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩の逐次添加を含む、請求項29に記載の方法。
  33. XとYがどちらもハロゲンである、請求項29に記載の方法。
  34. XとYがどちらもClである、請求項33に記載の方法。
  35. 前記縮合条件がアミン塩基を含む、請求項29に記載の方法。
  36. 前記アミン塩基がトリエチルアミンである、請求項35に記載の方法。
  37. 式(C):
    Figure 2011529907
    の化合物の調製方法であって、
    a.式(A):
    Figure 2011529907
    の化合物を縮合条件下でアルコールR−OHを用いて処理して、式(B):
    Figure 2011529907
    の化合物を生成させること、及び
    b.式(B)の化合物を縮合条件下でアミンXCHCHNH及びYCHCHNH又はその塩を用いて処理すること
    を含み、
    各々独立に、原子価及び安定性が許す限り、
    X及びYは独立に脱離基を表し、
    は各々独立にCl、I及びBrから選択され、
    は、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々選択される、方法。
  38. 前記縮合条件が−35℃から−25℃の温度を維持することを含む、請求項29に記載の方法。
  39. 前記縮合条件が約−30℃の温度を維持することを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 式(D):
    Figure 2011529907
    の化合物の調製方法であって、
    式(C):
    Figure 2011529907
    の化合物を水素化分解条件下で還元剤を用いて処理することを含み、
    原子価及び安定性が許す限り、
    X及びYは独立に脱離基を表し、
    は、ハロゲン、−R、−OR及び−NR から選択される1個以上の置換基で場合によっては置換されたベンジルであり、RはH及び低級アルキルから各々選択される、方法。
  41. XとYがどちらもハロゲンである、請求項40に記載の方法。
  42. XとYがどちらもClである、請求項41に記載の方法。
  43. が非置換ベンジルである、請求項40に記載の方法。
  44. 前記水素化分解条件が水素ガス及び水素化分解触媒を含む、請求項40に記載の方法。
  45. 前記水素化分解触媒がPdを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記水素化分解触媒がPd/炭素を含む、請求項44に記載の方法。
  47. 前記還元条件が1atmを超える水素圧を含む、請求項40に記載の方法。
  48. 前記圧力が50psi以下である、請求項47に記載の方法。
  49. 式(E):
    Figure 2011529907
    の化合物の調製方法であって、
    式(D):
    Figure 2011529907
    の化合物を塩形成条件下で塩基を用いて処理することを含み、
    原子価及び安定性が許す限り、
    X及びYは独立に脱離基を表し、
    はアンモニウム陽イオンである、方法。
  50. がBHを表し、Bが塩基性アミノ酸、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、N−メチル−N−エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モノ−、ビス−又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ(2−ヒドロキシエチル)アミン及びN−メチル−D−グルカミンから選択されるアミンである、請求項49に記載の方法。
  51. Bがトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンである、請求項50に記載の方法。
  52. 前記塩形成条件が、ほぼ等モル量のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと前記式(D)の化合物を化合させることを含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記塩形成条件がN,N−ジメチルホルムアミドを含む、請求項49に記載の方法。
  54. 異常細胞増殖及び/又は分化を特徴とする症状を治療する医薬品の製造における、請求項1から18のいずれかに記載の経口製剤使用。
  55. 異常細胞増殖及び/又は分化を特徴とする症状を治療する経口投与用医薬品の製造における式(E):
    Figure 2011529907
    (式中、
    X及びYは独立に脱離基を表し、
    はアンモニウム陽イオンである。)
    の化合物の使用であって、前記医薬品が滑沢剤、希釈剤、崩壊剤及び該化合物を含み、該滑沢剤、希釈剤及び崩壊剤の2つ以上が単一成分でもよい、使用。
JP2011521338A 2008-07-31 2009-07-30 イソホスホルアミドマスタードの塩およびその類似体の合成および製剤 Expired - Fee Related JP5711660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13753808P 2008-07-31 2008-07-31
US61/137,538 2008-07-31
PCT/US2009/052295 WO2010014841A1 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Synthesis and formulations of salts of isophosphoramide mustard and analogs thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013965A Division JP5769831B2 (ja) 2008-07-31 2014-01-29 イソホスホルアミドマスタードおよびその類似体の合成および製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011529907A true JP2011529907A (ja) 2011-12-15
JP2011529907A5 JP2011529907A5 (ja) 2012-09-13
JP5711660B2 JP5711660B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=41610732

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521338A Expired - Fee Related JP5711660B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-30 イソホスホルアミドマスタードの塩およびその類似体の合成および製剤
JP2014013965A Expired - Fee Related JP5769831B2 (ja) 2008-07-31 2014-01-29 イソホスホルアミドマスタードおよびその類似体の合成および製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013965A Expired - Fee Related JP5769831B2 (ja) 2008-07-31 2014-01-29 イソホスホルアミドマスタードおよびその類似体の合成および製剤

Country Status (16)

Country Link
US (4) US8664201B2 (ja)
EP (1) EP2318013A4 (ja)
JP (2) JP5711660B2 (ja)
KR (1) KR20110038696A (ja)
CN (2) CN104490900A (ja)
AU (1) AU2009276512B2 (ja)
BR (1) BRPI0916739A2 (ja)
CA (1) CA2732290A1 (ja)
EA (1) EA022655B1 (ja)
IL (1) IL210921A (ja)
MX (1) MX2011001122A (ja)
NZ (3) NZ590995A (ja)
SG (2) SG183657A1 (ja)
TW (1) TWI454266B (ja)
WO (1) WO2010014841A1 (ja)
ZA (1) ZA201100878B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336082B2 (ja) * 2004-10-25 2013-11-06 デック−テク インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのイソホスホルアミドマスタードの塩及びその類似物
EP4154815A3 (en) 2007-03-07 2023-06-28 Becton, Dickinson and Company Safety blood collection assembly with indicator
US8888713B2 (en) 2007-03-07 2014-11-18 Becton, Dickinson And Company Safety blood collection assembly with indicator
US8603009B2 (en) 2008-03-07 2013-12-10 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
US8664201B2 (en) 2008-07-31 2014-03-04 Ziopharm Oncology, Inc. Synthesis and formulations of salts of isophosphoramide mustard and analogs thereof
CN102924507A (zh) * 2011-11-10 2013-02-13 安徽四维药业有限公司 一种抗肿瘤化合物及其制备方法与应用、药物组合物
WO2013116281A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Ziopharm Oncology, Inc. Combination therapy including isophosphoramide mustard, analogs, or salts thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517949A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 デック−テク インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのイソホスホルアミドマスタードの塩及びその類似物
JP2010523571A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ジオファーム オンコロジー, インコーポレイテッド イソホスホルアミドマスタードの塩およびそれらの類似体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU427945A1 (ru) * 1972-07-24 1974-05-15 Институт элементоорганических соединений СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯа ПОЛИФТОРАЛКИЛЗАМЕЩЕННЫХБЕНЗИЛДИХЛОРФОСФАТОВ
EP0639186B1 (en) 1992-04-17 1999-06-23 Abbott Laboratories Taxol derivatives
US5912264A (en) 1997-03-03 1999-06-15 Bristol-Myers Squibb Company 6-halo-or nitrate-substituted paclitaxels
EP1185276B1 (en) * 1999-05-24 2003-12-10 Southern Research Institute Isophosphoramide mustard analogs and use thereof
AR030188A1 (es) 2000-02-02 2003-08-13 Univ Florida State Res Found Compuestos de taxano sustituidos con esteres en el c7; composiciones farmaceuticas que los contienen y proceso para tratar un sujeto mamifero que sufre de una condicion que responde a los taxanos
CN1759115A (zh) 2002-08-23 2006-04-12 索隆-基特林癌症研究协会 埃坡霉素(epothilone),合成埃坡霉素的中间体,其类似物及其用途
US8664201B2 (en) 2008-07-31 2014-03-04 Ziopharm Oncology, Inc. Synthesis and formulations of salts of isophosphoramide mustard and analogs thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517949A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 デック−テク インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのイソホスホルアミドマスタードの塩及びその類似物
JP2010523571A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ジオファーム オンコロジー, インコーポレイテッド イソホスホルアミドマスタードの塩およびそれらの類似体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013054942; 日本医薬品添加剤協会編: 医薬品添加物事典 2007 第1刷, 20070725, p.66-8,93,220 *
JPN6013054945; S.Y. Han et al.: ''Synthesis of 17O(and 18O) labelled Isophosphoramide Mustard'' Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals Vol.XXXIV, No.3, 1994, pp.247-254 *
JPN6013054947; K. Misiura et al.: ''Isophosphoramide mustard analogues as prodrugs for anti-cancer gene-directed enzyme-prodrug therapy' Acta Biochimica Polonica Vol.49, No.1, 2002, pp.169-176 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711660B2 (ja) 2015-05-07
JP2014114304A (ja) 2014-06-26
EA201170277A1 (ru) 2011-08-30
US20160215005A1 (en) 2016-07-28
CN102137674A (zh) 2011-07-27
KR20110038696A (ko) 2011-04-14
AU2009276512A1 (en) 2010-02-04
MX2011001122A (es) 2011-03-29
WO2010014841A1 (en) 2010-02-04
US8664201B2 (en) 2014-03-04
SG183657A1 (en) 2012-09-27
SG10201600595PA (en) 2016-02-26
TWI454266B (zh) 2014-10-01
EP2318013A4 (en) 2013-07-24
EP2318013A1 (en) 2011-05-11
CN104490900A (zh) 2015-04-08
US20110212921A1 (en) 2011-09-01
CA2732290A1 (en) 2010-02-04
NZ603801A (en) 2014-01-31
IL210921A (en) 2016-04-21
US20140378704A1 (en) 2014-12-25
JP5769831B2 (ja) 2015-08-26
TW201004631A (en) 2010-02-01
NZ601139A (en) 2014-02-28
EA022655B1 (ru) 2016-02-29
IL210921A0 (en) 2011-04-28
US9254298B2 (en) 2016-02-09
ZA201100878B (en) 2011-10-26
BRPI0916739A2 (pt) 2015-11-03
AU2009276512B2 (en) 2014-12-18
US9145431B2 (en) 2015-09-29
NZ590995A (en) 2012-12-21
US20150328238A1 (en) 2015-11-19
WO2010014841A8 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769831B2 (ja) イソホスホルアミドマスタードおよびその類似体の合成および製剤
TWI389895B (zh) 抑制bcl蛋白質與結合夥伴間之交互作用的化合物及方法
JP5336082B2 (ja) 抗腫瘍剤としてのイソホスホルアミドマスタードの塩及びその類似物
JP5341521B2 (ja) タンパク質と結合パートナーとの相互作用を阻害するための化合物及び方法
EP2139889B1 (en) Amino-naphthyridine derivatives
US20210206713A1 (en) Compounds and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
HUE025949T2 (en) Salts of isophosphoramide mustard and analogues thereof
US10464883B2 (en) Compounds and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
JP6321291B2 (ja) 増加した抗腫瘍効果を有する白金(iv)錯体
CN116848093A (zh) 具有抗胆碱酯酶活性的6-甲基尿嘧啶衍生物及其用途
JP2017071567A (ja) 抗がん剤デリバリー分子
KR20240025485A (ko) Cdk2 및/또는 cdk9의 억제 또는 분해용 화합물 및 이들의 의약 용도
EP1885364A1 (en) Halogenated quindoline dimers for the treatment of cancer
DE102015201148A1 (de) Neuartige Phenylphosphate und deren Verwendung als Arzneimittel
KR20130018548A (ko) 5-(2,4-다이하이드록시-5-아이소프로필페닐)-엔-에틸-4-(5-메틸-1,2,4-옥사다이아졸-3-일)아이속사졸-3-카복사마이드 화합물의 전구약물
CA2268588A1 (en) Novel aryl-chloro-ethyl ureas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees