JP2011528511A - 光電池モジュールの作成方法 - Google Patents

光電池モジュールの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528511A
JP2011528511A JP2011518894A JP2011518894A JP2011528511A JP 2011528511 A JP2011528511 A JP 2011528511A JP 2011518894 A JP2011518894 A JP 2011518894A JP 2011518894 A JP2011518894 A JP 2011518894A JP 2011528511 A JP2011528511 A JP 2011528511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
laser
photoactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616887B2 (ja
Inventor
ヨーゼフ ブラベック、クリストフ
ディ. エッカート、ロバート
エル. グレーブス、ロバート
ハオホ、イェンス
ピヒラー、カール
ソコリク、イゴール
ワン、リャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konarka Technologies Inc
Original Assignee
Konarka Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41530647&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011528511(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konarka Technologies Inc filed Critical Konarka Technologies Inc
Publication of JP2011528511A publication Critical patent/JP2011528511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616887B2 publication Critical patent/JP5616887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光電池モジュールならびに、関連の構成部品、システム、および装置を作成する方法が開示される。

Description

本発明は、光電池モジュールならびに、関連の構成部品、システム、および装置を作成する方法に関する。
(関連出願の相互参照)
米国特許法第119条(e)項にしたがい、本出願は、2008年7月16日に出願された米国仮出願第61/081,100号と、2009年1月27日に出願された米国仮出願第61/147,515号とについて、優先権を主張する。これらの先出願の内容は参照により本明細書に組み込む。
光電池は一般的に、光の形態のエネルギを電気の形態のエネルギに転換するために使用される。典型的な光電池は、二つの電極の間に配置される光活性材を含む。通常、光は電極の一方または両方を通過して光活性材と相互作用することによって、電荷キャリア(すなわち、電子と正孔)を生成する。その結果、電極の少なくとも一方が少なくとも半透明であることが望ましい。
一態様では、本開示は、基板上に第1の導電層と光活性層とを含む第1の多層素子を形成すること、第1の多層素子の形成後、第1の導電層を処理して複数の電極を形成することによって第1の多層素子を第1の光電池に変換することを含む方法を特徴とする。第1の導電層は光活性層と基板の間にある。
別の態様では、本開示は、第1の導電層と、光活性層と、正孔キャリア層とを基板上に形成すること、第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層を処理することで複数の個別の多層素子を形成することであって、各多層素子が第1の電極、光活性層、および正孔キャリア層を含むこと、を含む方法を特徴とする。第1の導電層は基板と光活性層の間にあり、光活性層は第1の導電層と正孔キャリア層の間にある。
さらに別の態様では、本開示は、第1の導電層と第2の層とを含む多層素子を基板上に形成すること、多層素子の形成後、第1の導電層を複数の個別の電極に形成することを含む方法を特徴とする。第1の導電層は基板と第2の層の間にある。
実施形態は、以下の特徴のうち一つ以上を含むことができる。
該方法は、第1の導電層の処理前に、第2の多層素子を基板上に形成することをさらに含むことができる。第2の多層素子は第1の導電層と光活性層を含むことができる。第1および第2の多層素子の第1および第2の導電層は、同じ層とすることができる。第1の導電層の処理は、第2の多層素子を第2の光電池に変換することができる。
第1および第2の多層素子はそれぞれ、正孔キャリア層および/または第2の導電層をさらに含むことができる。
第1の導電層の処理は、レーザーアブレーションまたは機械的スクライビングによって実行することができる。
第1の導電層の処理は、第1および第2の多層素子の間の第1の導電層に空洞(すなわち、空の空間)を形成することができる。
該方法は、第1の導電層の処理後、第1および第2の光電池の間に第1の絶縁体を配置することをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の絶縁体の少なくとも一部が、第1および第2の多層素子の間の空洞に配置される。いくつかの実施形態では、該方法は、第1の絶縁体上に導電材を配置することによって、第1および第2の光電池を電気的に接続することをさらに含むことができる。ある実施形態では、第1の光電池の第2の導電層は、導電材を通じて第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される。
該方法は、第1の導電層の処理前に第1の絶縁体を配置することをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の絶縁体は、第1の導電層の処理中に形成される残留物が第1および第2の光電池と相互作用するのを防止する。このような実施形態では、該方法は、第1の導電層の処理後に第2の絶縁体を配置することをさらに含むことができる。第2の絶縁体の少なくとも一部は、第1および第2の多層素子の間の空洞に配置することができる。いくつかの実施形態では、該方法は、第1および第2の絶縁体の上に導電材を配置することによって、第1および第2の光電池を電気的に接続することをさらに含む。ある実施形態では、第1の光電池の第2の導電層は導電材を通じて、第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される。
第1の導電層の処理は、第1の絶縁体の下の位置の第1の導電層で実行することができる。このような実施形態では、第1の導電層の処理は、レーザーの照射によって実行することができる。たとえば、レーザーは、第1の多層素子が配置される側の反対の基板側から照射することができる。いくつかの実施形態では、該方法は、第1の絶縁体の上に導電材を配置することによって、第1および第2の光電池を電気的に接続することをさらに含むことができる。ある実施形態では、第1の光電池の第2の導電層は導電材を通じて、第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される。
該方法は、第1の導電層の処理前に第1の絶縁体を配置することをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の導電層の処理前に、導電材も第1の絶縁体の上に配置される。いくつかの実施形態では、第1の導電層の処理は、第1の絶縁体の下の位置の第1の導電層上で実行される。いくつかの実施形態では、第1の導電層の処理は、第1の多層素子が配置される側と反対の基板側からレーザーを照射することによって実行される。いくつかの実施形態では、導電材が第1の光電池の第2の導電層を形成し、第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される。
第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層の処理は、(たとえば、第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層によって吸収される波長を有する)第1のレーザーの照射によって実行することができる。いくつかの実施形態では、該方法は、(たとえば、各多層素子の光活性層および正孔キャリア層によって吸収される波長を有する)第2のレーザーを、各多層素子の光活性層および正孔キャリア層に照射することによって、各素子の光活性層および正孔キャリア層に空洞を形成することをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、該方法は、複数の多層素子の二つの個別の素子の間毎に第1の絶縁体を配置することをさらに含む。このような実施形態では、該方法は、第1の絶縁体の上に第2の導電層を配置して複数の光電池を形成することをさらに含むことができ、ある光電池の第2の導電層は隣接する光電池の第1の導電層に電気的に接続される。いくつかの実施形態では、該方法は、各空洞の少なくとも一部に第2の絶縁体を配置することをさらに含む。
第1の多層素子は、第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層を処理する前に正孔キャリア層によって支持される第2の導電層をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、該方法は、第2の導電層を処理することで複数の第2の電極を形成することによって、複数の個別の光電池を形成することをさらに含むことができる。このような実施形態では、第1の導電層、光活性層、正孔キャリア層、および第2の導電層の処理は、(たとえば、第1および第2の導電層、光活性層、および正孔キャリア層によって吸収される波長を有する)第1のレーザーの照射によって実行される。いくつかの実施形態では、該方法は、複数の光電池のうちの個別の電池間に第1の絶縁体を配置することをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、該方法は、第2のレーザーを複数の光電池に照射することによって、各光電池の光活性層、正孔キャリア層、および第2の電極に第1および第2の空洞を形成することをさらに含むことができる。このような実施形態では、該方法は、光電池の第1の空洞の少なくとも一部に第3の導電材を配置することをさらに含むことができ、第3の導電材は光電池の第1の電極を隣接する光電池の第2の電極に電気的に接続する。
該方法は、第1のレーザーを第1の導電層、光活性層、正孔キャリア層、および第2の導電層に照射する前に、第1の絶縁体が蒸着される位置で第1の導電層と光活性層の間に第2の絶縁体を配置することをさらに含むことができる。
該方法は複数の光電池を形成することができる。
各光電池は、レーザーアブレーションまたは機械的スクライビングによって形成可能である、複数の個別の電極のうち各自の電極を含むことができる。
複数の個別の電極は、レーザーを第1の導電層に照射することによって形成することができる。いくつかの実施形態では、レーザーは、第1の導電層および第2の層が配置される基板側またはその反対側のいずれかから第1の導電層に照射される。いくつかの実施形態では、レーザーは、基板または第2の層を通過する(たとえば、基板または第2の層によって実質的に吸収されずに)ことによって第1の導電層に到達する。いくつかの実施形態では、照射は、個別の電極がそれぞれ空洞によって別の個別の電極から分離されるように、複数の空洞を形成する。
レーザーはファイバレーザーであってもよい。
レーザーは、約200nmから約1600nmの範囲(たとえば、約1064nm)の波長を有することができる。
第2の層は、正孔阻止層、光活性層、正孔キャリア層、または第2の導電層とすることができる。
多層素子の形成は、正孔阻止層、正孔キャリア層、および第2の導電層の形成をさらに含むことができ、正孔阻止層は第1の導電層と光活性層の間にあり、光活性層は正孔阻止層と正孔キャリア層の間にあり、正孔キャリア層は光活性層と第2の導電層の間にある。
多層素子の形成は、正孔キャリア層、正孔阻止層、および第2の導電層の形成をさらに含むことができ、正孔キャリア層は第1の導電層と光活性層の間にあり、光活性層は正孔キャリア層と正孔阻止層の間にあり、正孔阻止層は光活性層と第2の導電層の間にある。
実施形態は以下の利点のうち一つ以上を提供することができる。
理論によって拘束されることなく、光電池の光活性層を下部電極の上に形成した後、第1の導電層をパターンニングして下部電極を形成することで、二つの隣接する光電池間の短絡を最小限に抑えることができると考えられる。
理論によって拘束されることなく、二つの隣接する光電池間の空洞の少なくとも一部に絶縁体を配置することで、これらの二つの電池の下部電極の短絡を最小限に抑えることができると考えられる。さらに、理論によって拘束されることなく、二つの光電池間に絶縁体を置くことで、導電層の処理中に形成される残留物から生じるこれらの二つの電池の短絡を有効に最小限に抑えることができると考えられる。
理論によって拘束されることなく、導電層の処理前に追加の絶縁体を配置することで、処理工程中に生成される残留物から生じる短絡から、最終モジュール内に形成される光電池をより有効に保護することができると考えられる。
いくつかの実施形態では、二つの個別の光電池は、二つの電池間の絶縁体の下の位置で、導電層の導電材を非導電材または空洞へと(たとえば、レーザーアブレーションまたは機械的スクライビングで)処理することによって形成することができる。理論によって拘束されることなく、このアプローチの利点は、処理工程中にほぼ残留物が形成されないため、二つの光電池間の短絡を最小限に抑えることができることであると考えられる。
本発明のその他の特徴および利点は、明細書、図面、および請求項から自明となる。
(a)光電池モジュールを形成する第1実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第1実施形態における第2のステップ、(c)光電池モジュールを形成する第1実施形態における第3のステップを示す図である。 (a)光電池モジュールを形成する第2実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第2実施形態における第2のステップ、(c)光電池モジュールを形成する第2実施形態における第3のステップを示す図である。 (a)光電池モジュールを形成する第3実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第3実施形態における第2のステップ、(c)光電池モジュールを形成する第3実施形態における第3のステップを示す図である。 (a)光電池モジュールを形成する第4実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第4実施形態における第2のステップを示す図である。 (a)光電池モジュールを形成する第5実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第5実施形態における第2のステップ、(c)光電池モジュールを形成する第5実施形態における第3のステップ、(d)光電池モジュールを形成する第5実施形態における第4のステップを示す図である。 (a)光電池モジュールを形成する第6実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第6実施形態における第2のステップ、(c)光電池モジュールを形成する第6実施形態における第3のステップ、(d)光電池モジュールを形成する第6実施形態における第4のステップ、(e)光電池モジュールを形成する第6実施形態における第5のステップを示す図である。 (a)光電池モジュールを形成する第7実施形態における第1のステップ、(b)光電池モジュールを形成する第7実施形態における第2のステップ、(c)光電池モジュールを形成する第7実施形態における第3のステップ、(d)光電池モジュールを形成する第7実施形態における第4のステップ、(e)光電池モジュールを形成する第7実施形態における第5のステップを示す図である。
各種図面における同様の参照符号は同様の構成要素を指す。
本開示は、光電池モジュールならびに、関連の構成部品、システム、および装置を作成する方法に関する。いくつかの実施形態では、光電池モジュールは、(1)少なくとも、少なくとも第1の導電層と光活性層とを含む、基板上の第1の多層素子を形成すること、(2)第1の多層素子の形成後、第1の導電層を処理することで複数の電極を形成することによって、第1の多層素子を第1の光電池または第1の光電池を含む複数の光電池に変換する、概括的な方法によって作成することができる。
いくつかの実施形態では、該概括的な方法は、基板上に第1の多層素子を含む複数の多層素子をまず形成することを含むことができる。第1の多層素子は、基板上に順次配置される、第1の導電層(後で下部電極を形成する)、光活性層、正孔キャリア層、上部電極を含むことができる。その後、第1の導電層を(たとえば、レーザーアブレーションまたは機械的スクライビングによって)処理して下部電極を形成することによって、第1の多層素子を第1の光電池に変換することができる。
いくつかの実施形態では、該概括的な方法は、基板上に順次配置される、第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層を含む第1の多層素子を形成することを含むことができる。その後、第1の多層素子を(たとえば、レーザーアブレーションまたは機械的スクライビングによって)処理して複数の個別の多層素子を形成することができ、各多層素子は下部電極、光活性層、および正孔キャリア層を含む。次に、(たとえば、上部電極の形成後に)これらの個別の多層素子を構成して個別の光電池を形成することができる。第1の多層素子は、(たとえば、レーザーアブレーションによる)第1の多層素子の処理後に個別の光電池が形成できるように、正孔キャリア層上に配置される第2の導電層をさらに含むことができる。
図1は、上述の概略的な方法の第1実施形態を示す。本実施形態は、複数の光電池(たとえば、有機光電池)を含む光電池モジュール100を形成する。光電池モジュール100内の各光電池は、基板110、下部電極120、光活性層130(たとえば、電子供与体材および電子受容体材を含む)、正孔キャリア層140、および上部電極150を含む。絶縁体160は二つの隣接する光電池間に配置される。一つの光電池の上部電極は相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図1に示す光電池モジュール100は以下のように三つの主ステップによって作成することができる。
第1に、図1(a)に示すように、第1の導電層122(後で下部電極120を形成する)が基板110上に配置された後、複数の光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150が順次第1の導電層上に配置されて複数の多層素子を形成する。このように形成された二つの隣接する多層素子間の距離(たとえば、二つの隣接する多層素子の二つの光活性層間の距離)は、少なくとも約100μm(たとえば、少なくとも約200μm、少なくとも約500μm、または少なくとも約1,000μm)、あるいは多くとも約5mm(たとえば、多くとも約3mm、多くとも約1mm、または多くとも約0.5mm)とすることができる。
第2に、図1(b)に示すように、第1の導電層122を処理して複数の下部電極120を形成することによって、互いに電気的に絶縁される複数の個別の光電池を形成することができる。このステップは、第1の導電層122のパターンニングとしても既知である。たとえば、第1の導電層122を処理して、二つの隣接する多層素子の間毎に空洞(cavity)125(すなわち、空の空間)を形成することができる。典型的には、空洞125は二つの隣接する多層素子を完全に分離して、(たとえば、二つの隣接する電池間の短絡なしに)二つの個別の光電池を形成する。いくつかの実施形態では、空洞125は、少なくとも約1μm(たとえば、少なくとも約10μm、少なくとも約50μm、または少なくとも約100μm)、あるいは多くとも約500μm(たとえば、多くとも約300μm、多くとも約100μm、または多くとも約50μm)の長さを有することができる。いくつかの実施形態では、空洞125の深さは、第1の導電層122の厚さと同等か、それよりもわずかに大きい。
通常、第1の導電層122は任意の適切な方法で処理することができる。上記処理方法はたとえば、レーザーアブレーションや機械的スクライビングであって、いずれも当該技術において既知である。いくつかの実施形態では、レーザーアブレーションが第1の導電層122の処理に使用される場合、レーザーは第1の導電層122を作成するのに使用される材料によって吸収される波長を有することができる。いくつかの実施形態では、レーザーは、赤外線領域の波長(たとえば、約750nmから約1600nm)、可視光領域の波長(たとえば、約400nmから約750nm)、または紫外線領域の波長(たとえば、約200nmから約400nm)を有することができる。たとえば、第1の導電層122がインジウムスズ酸化物を含む場合、この層を処理するのに使用されるレーザーは1,064nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、レーザーはファイバレーザーである。
理論によって拘束されることなく、光電池の光活性層が層122の頂部に形成された後、第1の導電層122をパターンニングして下部電極を形成することで、二つの隣接する光電池間の短絡を最小限に抑えることができると考えられる。
最後に、図1(c)に示すように、絶縁体160を二つの隣接する個別の光電池の間毎に配置して、各電池を他の電池から電気的に絶縁させることができる。いくつかの実施形態では、絶縁体160の少なくとも一部を、二つの隣接する光電池間の空洞125の少なくとも一部(たとえば、空洞全体)に配置することができる。理論によって拘束されることなく、絶縁体160を空洞125の少なくとも一部に配置することで、二つの隣接する光電池の下部電極の短絡を最小限に抑えることができると考えられる。さらに、理論によって拘束されることなく、二つの光電池間に絶縁体160を配置することで、第1の導電層122の処理中に生成される残留物から生じるこれらの二つの電池間の短絡を有効に最小化することができると考えられる。
概して、絶縁体160は、アミン、アクリレート、エポキシ、ウレタンなどのモノマ材、またはそれらの組み合わせから作成されるポリマなどの任意の適切な絶縁材料で作製することができる。適するアミンの例は、Jeffamineやポリエチレンイミンなどのジ、トリ、または多機能アミンを含む。適するエポキサイドは、グリシドール、ビフェノールジエポキシド、または1,3−プロパンジグリシジルエポキサイドなどのモノ、ジ、トリ、または多機能エポキサイドを含む。これらのモノマ材料は、溶剤を介して基板に塗布する、あるいは、室温で液状である場合は溶剤を用いずに直接基板に塗布することができる。いくつかの実施形態では、モノマ材料(たとえば、アミンやエポキサイド)は混合し、基板に塗布し、熱処理して絶縁体として透明または半透明ポリマを生成することができる。もしくは、光架橋剤をエポキサイドの混合物に添加することができる(溶剤を使用または不使用)。混合物を基板に塗布して乾燥した後、(たとえば、UV光)を照射して、丈夫で柔軟性のあるポリマ網を生成することができる。
絶縁体160が配置された後、相互接続導電材170を二つの隣接する光電池間の絶縁体160上に蒸着させることによって、ある光電池の上部電極を隣接する光電池の下部電極と電気的に接続することができる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
通常、基板110は、透明材料で形成される。本明細書で使用されるように、透明材料とは、光電池で使用される厚さで、動作中に使用される波長または波長範囲(たとえば、約350nm〜約1,000nm)で、入射光の少なくとも約70%(たとえば、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、または少なくとも約90%)を透過させる材料を指す。基板110が形成される材料の例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリマ炭化水素、セルロースポリマ、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーテル、およびポリエーテルケトンなどである。ある実施形態では、ポリマはフッ素化ポリマとすることができる。いくつかの実施形態では、ポリマ材料の組み合わせが使用される。ある実施形態では、基板110の異なる領域を異なる材料で形成することができる。適する基板の例は共同所有同時係属米国特許出願公開第2004/0187911号明細書および第2006/0090791号明細書に記載されており、その内容全体を言及により本明細書に組み込む。
いくつかの実施形態では、下部電極120、上部電極150、および導電材170は、任意の適する導電材で形成することができる。適する導電材の例は、電導性金属、電導性合金、電導性ポリマ、および電導性金属酸化物である。電導性金属の例は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、およびチタンなどである。導電性の合金の例はステンレス鋼(たとえば、332ステンレス鋼、316ステンレス鋼)、金の合金、銀の合金、銅の合金、アルミニウムの合金、ニッケルの合金、パラジウムの合金、白金の合金およびチタンの合金などである。電導性ポリマの例は、ポリチオフェン類(たとえば、ドープポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(ドープPEDOT))、ポリアニリン類(たとえば、ドープポリアニリン類)、ポリピロール類(たとえば、ドープポリピロール)などである。電導性金属酸化物の例は、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素酸化スズ、酸化スズ、および酸化亜鉛などである。いくつかの実施形態では、上述の導電性金属酸化物はドープされ得る。いくつかの実施形態では、下部電極120、上部電極150、および導電材170は、ITO/金属/ITO材料または誘電体/金属/誘電体材料などの多層材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、上述の材料の組み合わせを利用することができる。
いくつかの実施形態では、下部電極120と上部電極150はメッシュ電極を含むことができる。メッシュ電極の例は共同所有同時係属米国特許出願公開第2004/0187911号明細書および第2006/0090791号明細書に記載されており、その内容全体は言及により本明細書に組み込む。
いくつかの実施形態では、光活性層130は、有機電子供与体材または有機電子受容体材を含むことができる。適する有機電子供与体材は、ポリチオフェン類(たとえば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT))またはポリ(フェニレン−ビニレン)(PPV)などの共役ポリマを含む。適する有機電子受容体材は、フラーレン類(たとえば[6,6]−フェニルC61−ブチル酸メチルエステル(C61−PCBM)や[6,6]−フェニルC71−ブチル酸メチルエステル(C71−PCBM)などの置換フラーレン)を含む。適する有機電子供与体材または受容体材の例は、たとえば、共同所有同時係属米国特許出願公開第2007/0020526号明細書、第2008/0087324号明細書、および第2008/0121281号明細書に記載されており、その内容全体を言及により本明細書に組み込む。
いくつかの実施形態では、正孔キャリア層140は半導体ポリマを含むことができる。例示的なポリマは、ポリチオフェン類、ポリフルオレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、およびポリアセチレン類を含む。いくつかの実施形態では、ポリマはチエノ[3,4−b]チオフェンモノマ単位から形成される。市販の半導体ポリマはたとえば、ポリマのH.C.Starck BAYTRON(登録商標)ファミリー(たとえば、PEDOT)や、ポリマのAir Products(登録商標)HILファミリーなどである。いくつかの実施形態では、正孔キャリア層140は、半導体ポリマと組み合わせて使用されるドーパントを含むことができる。ドーパントの例は、ポリ(スチレン−スルホナート)、ポリマスルホン酸、またはフッ素化ポリマ(たとえば、フッ素化イオン交換ポリマ)などである。適する正孔キャリア材のその他の例はたとえば、共同所有同時係属米国仮出願公開第60/985,006号明細書に記載されており、その内容全体を言及により本明細書に組み込む。
概して、図1に記載される光電池内に各層(たとえば、第1の導電層122、光活性層130、正孔キャリア層140、上部電極150、絶縁体160、相互接続導電材170)を作成する方法は、所望に応じて変更することができる。いくつかの実施形態では、層は液体ベースの塗布工程によって作成することができる。ある実施形態では、化学的または物理的蒸着工程などの気体相ベースの塗布工程によって作成することができる。
本明細書に言及される用語「液体ベースの塗布工程」は、液体ベースの塗料を使用する工程を指す。液体ベースの塗料の例は、溶液、分散液、または懸濁液である。液体ベースの塗布工程は、以下の工程、すなわち溶液塗布、インクジェット印刷、スピン塗布、含浸塗布、ナイフ塗布、バー塗布、溶射塗布、ローラ塗布、スロット塗布、グラビア塗布、フレキソ印刷、スクリーン印刷のうち少なくとも一つを用いて実行することができる。液体ベースの塗布工程の例は、たとえば共同所有同時係属米国出願公開第2008/0006324号明細書に記載されており、その内容全体を言及により本明細書に組み込む。
図2は、上述の概略的な方法の第2実施形態を示す。図1に示す光電池モジュールと同様、本実施形態において形成される光電池モジュール100は複数の光電池を含み、各光電池は基板110、下部電極120、光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150を含む。絶縁体160および絶縁体165は、二つの隣接する光電池間に配置される。一つの光電池の上部電極は相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図2に示す光電池モジュール100は、以下のように三つの主ステップによって作成することができる。
第1に、図2(a)に示すように、第1の導電層122(後で下部電極120を形成する)が基板110上に配置された後、複数の光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150が順次第1の導電層122上に配置されて複数の多層素子を形成する。図1に示す方法と異なり、複数の追加の絶縁体160は、第1の導電層122が処理されて複数の下部電極を形成する前に、二つの隣接する多層素子の間毎に配置される。理論によって拘束されることなく、第1の導電層122の処理前に追加の絶縁体を配置することで、第1の導電層122の処理中に生成される残留物が最終モジュール100の光電池と相互作用するのを防止することにより、このような残留物から生じる短絡から光電池をより有効に保護すると考えられる。
第2に、図2(b)に示すように、第1の導電層122は(たとえば、層122の頂部からのレーザーの照射によって)処理されて複数の下部電極120を形成することによって、互いに電気的に絶縁される複数の個別の光電池を形成することができる。たとえば、第1の導電層122は、二つの隣接する多層素子の間毎に空洞125を形成するように処理することができる。典型的には、空洞125は二つの隣接する多層素子を完全に分離して、(たとえば、二つの隣接する電池間の短絡なしに)二つの個別の光電池を形成する。理論によって拘束されることなく、空洞125がレーザーアブレーションによって生成される場合、レーザーアブレーションによって気化される物質(すなわち、残留物)を基板110上に堆積させることができると考えられる。
最後に、図2(c)に示すように、絶縁体165は二つの隣接する個別の光電池の間毎に配置して、各電池を他の電池から電気的に絶縁することができる。いくつかの実施形態では、絶縁体165の少なくとも一部を、二つの隣接する光電池間の空洞の少なくとも一部(たとえば、空洞全体)に配置して、(たとえば、レーザーアブレーション中に生成される残留物によって生じる)二つの隣接する下部電極間の短絡を回避することができる。絶縁体165が配置された後、相互接続導電材170を二つの隣接する光電池間の絶縁体160および165上に蒸着することによって、ある光電池の上部電極を隣接する光電池の下部電極に電気的に接続することができる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
図2に記載の方法および光電池モジュールのその他の特徴または態様は、図1に記載のものと同一にすることができる。
図3は、上述の概略的な方法の第3実施形態を示す。図1に示す光電池モジュールと同様に、本実施形態において形成される光電池モジュール100は複数の光電池を含み、各光電池は基板110、下部電極120、光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150を含む。絶縁体160は二つの隣接する光電池間に配置される。一つの光電池の上部電極は相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図3に示す光電池モジュール100は、以下のように三つの主ステップによって作成することができる。
第1に、図3(a)に示すように、第1の導電層122(後で下部電極120を形成する)が基板110上に形成された後、複数の光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150が順次第1の導電層122上に配置されて複数の多層素子を形成する。図1に示す方法と異なり、第1の導電層122が処理されて複数の下部電極を形成する前に、複数の絶縁体160が二つの隣接する多層素子の間毎に配置される。
第2に、図3(b)に示すように、第1の導電層122は、絶縁体160の下の位置で、(たとえば、レーザーアブレーションを使用することによって)処理されて複数の下部電極120を形成することによって、互いに電気的に絶縁される複数の個別の光電池を形成することができる。このような実施形態では、処理は、多層素子の絶縁体160の下の適切な位置で、第1の導電層122の底部をレーザーで照射することによって実行することができる。理論によって拘束されることなく、レーザーはその位置で導電材を焼却し、融蝕空洞を生成することによって、電気的に分離された下部電極120を形成することができると考えられ、かつ、レーザーアブレーションによって気化された物質(すなわち、残留物)を絶縁体160に堆積させることができると考えられる。このような実施形態では、レーザーは、第1の導電層122によって主に吸収されるが、その他の層(基板110など)によって実質的に吸収されない波長(たとえば、約1064nm)を有することができる。いくつかの実施形態では、第1の導電層122には、層122の頂部からレーザーを照射することができる。このような実施形態では、レーザーは、第1の導電層122によって主に吸収されるが、絶縁体160によって実質的に吸収されない波長(たとえば、約1064nm)を有することができる。理論によって拘束されることなく、層122を絶縁体160の下で処理する利点は、処理工程中に絶縁領域外で残留物がほぼ形成されないため、二つの光電池間の短絡が最小限に抑えられることにあると考えられる。
最後に、図3(c)に示すように、相互接続導電材170を二つの隣接する光電池間の絶縁体160上に蒸着させることによって、ある光電池の上部電極を隣接する光電池の下部電極に電気的に接続することができる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
図3に記載の方法および光電池モジュールのその他の特徴または態様は、図1に記載のものと同一にすることができる。
図4は、上述の概略的な方法の第4実施形態を示す。本実施形態において形成される光電池モジュール100は複数の光電池を含み、各光電池は基板110、下部電極120、光活性層130、および正孔キャリア層140を含む。絶縁体160は二つの隣接する光電池間に配置される。一つの光電池の正孔キャリア層は、第1の光電池の上部電極としても機能する相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図4に示す光電池モジュール100は、以下のような二つの主ステップによって作成することができる。
第1に、図4(a)に示すように、第1の導電層122(後で下部電極120を形成する)が基板110上に配置された後、複数の光活性層130、正孔キャリア層140、絶縁体160、および相互接続導電材170が順次第1の導電層上に配置されて複数の多層素子を形成する。図1に示す方法と異なり、絶縁体160および相互接続導電材170は、第1の導電層122が処理されて複数の下部電極を形成する前に、二つの隣接する多層素子の間毎に配置される。
第2に、図4(b)に示すように、第1の導電層122を、絶縁体160の下の位置で(たとえば、レーザーアブレーションを使用することによって)処理して複数の下部電極120を形成することによって、互いに電気的に絶縁される複数の個別の光電池を形成することができる。処理は、図3に記載の方法と同じように実行することができる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
図4に記載の方法および光電池モジュールのその他の特徴または態様は、図1に記載のものと同一にすることができる。
図5は、上述の概略的な方法の第5実施形態を示す。本実施形態において形成される光電池モジュール100は複数の光電池を含み、各光電池は基板110、下部電極120、光活性層130、および正孔キャリア層140を含む。絶縁体160および任意の絶縁体165は二つの隣接する光電池間に配置される。一つの光電池の正孔キャリア層は、第1の光電池の上部電極としても機能する相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図5に示す光電池モジュール100は以下のように四つの主ステップによって作成することができる。
第1に、図5(a)に示すように、第1の導電層122、光活性材の層(すなわち、層132)、および正孔キャリア材の層(すなわち、層142)は(たとえば、液体ベースの塗布工程を使用することによって)順次基板110上に配置されて、中間物(本明細書では「第1の多層素子」とも称する)を形成する。
第2に、図5(b)に示すように、その後、中間物は第1のレーザーアブレーションによって処理されて複数の多層素子を形成し、多層素子においては、第1の導電層122が複数の下部電極120を形成し、層132が複数の光活性層130を形成し、層142が複数の正孔キャリア層140を形成する。たとえば、中間物を処理して、第1の導電層122、層132、および層142に複数の第1の空洞を形成することができる。第1のレーザーアブレーションは、中間物に第1のレーザーを照射することによって実行することができる。いくつかの実施形態では、第1のレーザーは、第1の導電層122、層132、および層142によって主に吸収されるが、基板110によって実質的に吸収されない波長を有することができる。たとえば、第1のレーザーは、赤外線領域(たとえば、約1064nm)または紫外線領域(たとえば、約355nm)の波長を有することができる。
第3に、図5(c)に示すように、次に上記第2のステップで形成される多層素子は第2のレーザーアブレーションによって処理されて、光活性層130および正孔キャリア層140に複数の第2の空洞を形成することができる。いくつかの実施形態では、第2のレーザーは、光活性層130および正孔キャリア層140によって主に吸収されるが、基板110および下部電極120によって実質的に吸収されない波長を有することができる。たとえば、第2のレーザーは、約532nmなどの、可視光(たとえば、緑の光)領域の波長を有することができる。第2の空洞の少なくとも一部は後で、二つの隣接する光電池を電気的に接続するために相互接続導電材170を充填することができる。
最後に、図5(d)に示すように、第1の絶縁体160を第1の空洞に配置して、二つの隣接する多層素子を電気的に分離することができる。その後、相互接続導電材170を、絶縁体160の上、および第2の空洞の少なくとも一部に配置して、ある光電池の上部電極を形成し、光電池の上部電極を隣接する光電池の下部電極と電気的に接続することができる。任意で、第2の絶縁体165を第2の空洞に配置して、電気的絶縁を確保し、二つの隣接する電池間の短絡を最小限に抑えることができる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
図5に記載の方法および光電池モジュールのその他の特徴または態様は、図1に記載のものと同一にすることができる
図6は、上述の概略的な方法の第6実施形態を示す。本実施形態において形成される光電池モジュール100は複数の光電池を含み、各光電池は基板110、下部電極120、光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150を含む。絶縁体160は二つの隣接する光電池間に配置される。一つの光電池の上部電極は相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図6に示す光電池モジュール100は、以下のように五つの主ステップによって作成することができる。
第1に、図6(a)に示すように、第1の導電層122、光活性材の層(すなわち、層132)、正孔キャリアの層(すなわち、層142)、および第2の導電層152が(たとえば、液体ベースの塗布工程を使用することによって)順次基板110上に配置されて中間物を形成する。
第2に、図6(b)に示すように、次に、中間物は第1のレーザーアブレーションによって処理されて複数の個別の光電池を形成することができ、光電池において、第1の導電層122は複数の下部電極120を形成し、層132は複数の光活性層130を形成し、層142は複数の正孔キャリア層140を形成し、第2の導電層152は複数の上部電極150を形成する。たとえば、中間物を処理して、第1の導電層122、層132、層142、および第2の導電層152に複数の第1の空洞を形成することができる。第1のレーザーアブレーションは、中間物に第1のレーザーを照射することによって実行することができる。いくつかの実施形態では、第1のレーザーは、第1の導電層122、層132、層142、および第2の導電層152によって主に吸収されるが、基板110によって実質的に吸収されない波長を有することができる。たとえば、第1のレーザーは、赤外線領域(たとえば、約1064nm)または紫外線領域(たとえば、約355nm)の波長を有することができる。
第3に、図6(c)に示すように、複数の第1の絶縁体160は上記第2のステップで形成される第1の空洞に配置されて、光電池を電気的に絶縁することができる。
第4に、図6(d)に示すように、その後、上述の第3のステップで形成される光電池は、第2のレーザーアブレーションによって処理して、各光活性層130、各正孔キャリア層140、および各上部電極150に第2および第3の空洞を形成することができる。いくつかの実施形態では、第2のレーザーは、光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150によって主に吸収されるが、基板110および下部電極120によって実質的に吸収されない波長を有することができる。たとえば、第2のレーザーは、約532nmなどの可視光領域の波長を有することができる。
最後に、図6(e)に示すように、相互接続導電材170は、各絶縁体160上と、各第2の空洞の少なくとも一部に配置して、一つの光電池の上部電極と隣接する光電池の下部電極とを電気的に接続することができる。任意で、第2の絶縁体(図6には示さず)を各第3の空洞に配置して、電気的絶縁を確保し、二つの隣接する電池間の短絡を最小限に抑えることができる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
図6に記載の方法および光電池モジュールのその他の特徴または態様は、図1に記載のものと同一にすることができる。
図7は、上述の概略的な方法の第7実施形態を示す。図6に示す光電池モジュールと同様に、本実施形態において形成される光電池モジュール100は複数の光電池を含み、各光電池は基板110、下部電極120、光活性層130、正孔キャリア層140、および上部電極150を含む。絶縁体160は二つの隣接する光電池間に配置される。図6に示すモジュールと異なり、追加の絶縁体165は、絶縁体160が蒸着される位置で下部電極120と光活性層130との間に配置される。一つの光電池の上部電極は相互接続導電材170を介して、隣接する光電池の下部電極に電気的に接続される。
図7(a)〜7(e)に示すように、光電池モジュール100は、追加の絶縁体165が第1のステップ中に、絶縁体160が蒸着される位置で第1の導電層122と層132の間に配置されることを除き、上記図6に示されるのと同様の方法で作成することができる。理論によって拘束されることなく、さらに絶縁体165は、第1の導電層の処理(たとえば、レーザーアブレーション)中に生成される残留物から生じる二つの光活性層間の短絡を最小限にとどめることができると考えられる。このように形成される光電池モジュール100は、直列に電気的に接続される複数の光電池を含む。
特定の実施形態を開示してきたが、その他の実施形態も可能である。
いくつかの実施形態では、導電層には、多層素子が配置される基板側からレーザーを照射することができる。たとえば、図3(a)に示す導電層122には、基板110の頂部からレーザーを照射することができる。このような実施形態では、レーザーは、層122によって主に吸収されるが、絶縁体160によって実質的に吸収されない波長を有することができる。その結果、レーザーは絶縁体160を通過することによって層122に到達する。
いくつかの実施形態では、導電層には、多層素子が配置される側の反対の基板側からレーザーを照射することができる。たとえば、図3(a)に示す導電層122には、基板110の底部からレーザーを照射することができる。このような実施形態では、レーザーは、層122によって主に吸収されるが、基板110によって実質的に吸収されない波長を有することができる。その結果、レーザーは基板110を通過することによって層122に到達する。
いくつかの実施形態では、モジュール100内の光電池は下部電極として陰極を、上部電極として陽極を含むことができる。いくつかの実施形態では、モジュール100内の光電池は下部電極として陽極を、上部電極として陰極を含むことができる。
いくつかの実施形態では、モジュール100内の光電池は正孔阻止層(図1〜7には示さず)をさらに含むことができる。典型的には、正孔阻止層は、正孔キャリア層の反対側で光活性層と電極間に配置される。たとえば、正孔キャリア層は光活性層130と下部電極120の間に配置することができる。モジュール100内の光電池が正孔阻止層を含む実施形態もあれば、光電池がこのような層を含まない実施形態もある。
通常、正孔阻止層は光電池において使用される厚さで、電子を電極に輸送し、正孔の電極への輸送を実質的に阻止する材料で形成することができる。正孔阻止層を形成することのできる材料の例は、LiF、金属酸化物(たとえば、酸化亜鉛、酸化チタン)、およびアミン(たとえば、一級アミン、二級アミン、または三級アミン)である。正孔阻止層における使用に適するアミンの例は、たとえば、共同所有同時係属米国出願公開第2008/0264488号明細書に記載されており、その内容全体は言及により本明細書に組み込む。
理論によって拘束されることなく、光電池がアミンから成る正孔阻止層を含む場合、正孔阻止層は光活性層と電極の間のオーム接触の形成を促進することによって、UV露光から生じる光電池の損傷を軽減することができると考えられる。
典型的には、正孔阻止層は少なくとも0.02ミクロン(たとえば、少なくとも約0.03ミクロン、少なくとも約0.04ミクロン、少なくとも約0.05ミクロン)の厚さ、および/または多くとも約0.5ミクロン(たとえば、多くとも約0.4ミクロン、多くとも約0.3ミクロン、多くとも約0.2ミクロン、多くとも約0.1ミクロン)の厚さを有することができる。
いくつかの実施形態では、モジュール100内の光電池は、図1に示す特定の層を反対の順序で含むことができる。すなわち、光電池は、下から上に、以下の順序、すなわち基板、下部電極、正孔キャリア層、光活性層、任意の正孔阻止層、および上部電極でこれらの層を含むことができる。
光電池を上述してきたが、いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法はタンデム光電池の製造にも利用することができる。タンデム光電池の例は、たとえば、共同所有同時係属米国出願公開第2007/0181179号明細書および第2007/0246094号明細書に記載されており、その内容全体を言及により本明細書に組み込む。
直列に電気的に接続される光電池を説明してきたが、いくつかの実施形態では、モジュール100は並列に電気的に接続される光電池も含むことができる。たとえば、並列に電気的に接続される二つの光電池を有するモジュールでは、第1の光電池は図1に示される順番で層を含むことができ、第2の光電池は下部電極と光活性層の間に正孔キャリア層を含むことができ、第1の光電池の上部電極は第2の光電池の下部電極に電気的に接続することができる。特定の実施形態では、モジュール100内のいくつかの光電池が直列に電気的に接続され、モジュール100内のいくつかの光電池が並列に電気的に接続される。
いくつかの実施形態では、図1〜7に記載の光電池に各層(たとえば、第1の導電層122、光活性層130、正孔キャリア層140、上部電極150、絶縁体160、および相互接続導電材170)を作成する方法はロールツーロール工程のような連続的製造工程内に容易に組み込むことによって、光電池を作成する時間およびコストを大幅に低減することができる。ロールツーロール工程の例は、たとえば、共同所有米国特許第7,022,910号明細書、および共同所有同時係属米国出願公開第2005/0263179号明細書および第2005/0272263号明細書に記載されており、その内容を言及により本明細書に組み込む。
有機光電池を上述してきたが、他の種類の光電池も本明細書に記載の方法によって作成することができる。このような光電池の例は、アモルファスシリコン、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化銅インジウム、およびセレン化銅ガリウムインジウムで形成される光活性材を有する色素増感光電池および無機光活性電池である。いくつかの実施形態では、ハイブリッド光電池も本明細書に記載の方法によって作成することができる。
光電池を説明してきたが、いくつかの実施形態では、本明細書に記載される構成および方法は、その他の電子装置およびシステム内に光活性層を作成するために使用することもできる。たとえば、電界効果トランジスタ、光検出器(たとえば、IR検出器)、光電検出器、撮像装置(たとえば、カメラ用のRGB撮像装置または医用撮像システム)、発光ダイオード(LED)(たとえば、有機LED、あるいは、IRまたは近IR LED)、レイジング装置、変換層(たとえば、可視発光をIR発光に変換する層)、遠距離通信用の増幅器およびエミッタ(たとえば、ファイバ用のドーパント)、記憶素子(たとえば、ホログラフィック記憶素子)、およびエレクトロクロミック素子(たとえば、エレクトロクロミックディスプレイ)、などの適する有機半導体装置などに光活性層を作成するために使用することができる。
以下の例は説明的なものであって、限定することを意図しない。
例:光電池モジュールの作製
機械加工の5レーン光電池モジュール(すなわち、5つの光電池を含む)とレーザー加工の5レーン光電池モジュールを以下のようにして製造した。ITO被覆PET基板をまず、レーザーアブレーションまたは機械的スクライビングを使用することによって加工して、基板上に5レーンを形成した。加工された基板は、10分間イソプロパノール内で超音波処理によって清掃した。ブタノール内の架橋性有機材の0.5%溶液を、80℃で5mm/sの速度でITO上にブレード塗布して、電子注入層を形成した。テトラレンとキシレンの混合物のP3HTおよびPCBMの半導体配合を、65℃で40mm/sの速度で電子注入層上に塗布し、乾燥させて、光活性層を形成した。次に、ポリチオフェン系の正孔輸送層を、65℃で7.5mm/sの速度で光活性層上にブレード塗布した。次に、スタック全体を、グローブボックス内で5分間、140℃で焼鈍した。その後、10−6torrの真空下で300nmの銀薄膜層を加熱蒸発させることによって、5レーン光電池モジュールを形成した。
上記の機械加工光電池モジュールとレーザー加工光電池モジュールの性能を測定し、下記の表1にまとめた。
Figure 2011528511
結果が示す通り、レーザー加工光電池モジュールと機械加工光電池モジュールは同様の性能を発揮した。
その他の実施形態は請求項で述べる。

Claims (63)

  1. 方法であって、
    第1の導電層と光活性層とを含む第1の多層素子を基板上に形成することであって、前記第1の導電層が前記光活性層と前記基板との間にある、前記第1の多層素子を基板上に形成すること、
    前記第1の多層素子の形成後、前記第1の導電層を処理して複数の電極を形成することによって前記第1の多層素子を第1の光電池に変換すること
    を含む方法。
  2. 前記第1の導電層を処理する前に、前記基板上に第2の多層素子を形成することをさらに含み、前記第2の多層素子が第1の導電層と光活性層とを含み、前記第1および第2の多層素子の第1の導電層が同じ層であり、前記第1の導電層の処理が前記第2の多層素子を第2の光電池に変換する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2の多層素子の各々が、正孔キャリア層をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2の多層素子の各々が、第2の導電層をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の導電層の処理がレーザーアブレーションまたは機械的スクライビングによって実行される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1の導電層の処理が、前記第1および第2の多層素子の間の前記第1の導電層に空洞を形成する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1の導電層の処理後、前記第1および第2の光電池の間に第1の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の絶縁体の少なくとも一部が前記空洞に配置される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の絶縁体上に導電材を配置することによって、第1および第2の光電池を電気的に接続することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の光電池の第2の導電層が、前記導電材を介して前記第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される、請求項9に記載の方法。
  11. 第1の導電層の処理前に第1の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  12. 前記第1の絶縁体が、前記第1の導電層の処理中に形成される残留物が前記第1および第2の光電池と相互作用することを防止する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の導電層の処理が、前記第1および第2の多層素子の間の第1の導電層に空洞を形成する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の導電層の処理後に第2の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2の絶縁体の少なくとも一部が前記空洞に配置される、請求項14に記載の方法。
  16. 第1および第2の絶縁体上に導電材を配置することによって、第1および第2の光電池を電気的に接続することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の光電池の前記第2の導電層が、前記導電材を介して前記第2の光電池の前記第1の導電層に電気的に接続される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の導電層の処理が、前記第1の絶縁体の下の位置の第1の導電層上で実行される、請求項11に記載の方法。
  19. 前記第1の導電層の処理がレーザーの照射によって実行される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記レーザーが、前記基板の、前記第1の多層素子が配置される面と反対の面から照射される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の絶縁体上に導電材を配置することによって、前記第1および第2の光電池を電気的に接続することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記第1の光電池の第2の導電層が、前記導電材を介して前記第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の導電層の処理前に第1の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  24. 前記第1の導電層の処理前に、前記第1の絶縁体の上に導電材を配置することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の導電層の処理が、前記第1の絶縁体の下の位置の前記第1の導電層上で実行される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1の導電層の処理がレーザーの照射によって実行される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記レーザーが、前記基板の、前記第1の多層素子が配置される面の反対側の面から照射される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記導電材は、前記第1の光電池の第2の導電層を形成し、前記第2の光電池の第1の導電層に電気的に接続される、請求項24に記載の方法。
  29. 方法であって、
    基板上に第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層を形成することであって、前記第1の導電層が前記基板と前記光活性層との間にあり、前記光活性層が前記第1の導電層と前記正孔キャリア層との間にある、前記第1の導電層、光活性層、および正孔キャリア層を形成すること、
    前記第1の導電層、前記光活性層、および前記正孔キャリア層を処理して、複数の個別の多層素子を形成することであって、多層素子の各々が、第1の電極、光活性層、および正孔キャリア層を含む、前記個別の多層素子を形成すること
    を含む方法。
  30. 前記第1の導電層、前記光活性層、および前記正孔キャリア層の処理が第1のレーザーの照射によって実行される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1のレーザーが、前記第1の導電層、前記光活性層、および前記正孔キャリア層によって吸収される波長を有する、請求項30に記載の方法。
  32. 第2のレーザーを各多層素子の光活性層および正孔キャリア層に照射することによって、各素子の光活性層および正孔キャリア層に空洞を形成することをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第2のレーザーが、各多層素子の光活性層および正孔キャリア層によって吸収される波長を有する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記複数の多層素子の各二つの個別の素子間に第1の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前記第1の絶縁体の上に第2の導電層を配置して、複数の光電池を形成することを更に含み、一つの光電池の第2の導電層は、隣接する光電池の第1の導電層に電気的に接続されている、請求項34に記載の方法。
  36. 各空洞の少なくとも一部に第2の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 第1の多層素子が、前記第1の導電層、前記光活性層、および前記正孔キャリア層を処理する前に、前記正孔キャリア層によって支持される第2の導電層をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  38. 前記第2の導電層を処理して複数の第2の電極を形成することによって、複数の個別の光電池を形成することをさらに含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記第1の導電層、前記光活性層、前記正孔キャリア層、および前記第2の導電層の処理が、第1のレーザーの照射によって実行される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第1のレーザーが、前記第1および第2の導電層、前記光活性層、および前記正孔キャリア層によって吸収される波長を有する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記複数の光電池の個別の電池間に第1の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  42. 第2のレーザーを前記複数の光電池に照射することによって、各光電池の光活性層、正孔キャリア層、および第2の電極に第1および第2の空洞を形成することをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  43. 光電池の前記第1の空洞の少なくとも一部に第3の導電材を配置することをさらに含み、前記第3の導電材が前記光電池の第1の電極と、隣接する光電池の前記第2の電極とを電気的に接続する、請求項42に記載の方法。
  44. 前記第1のレーザーを前記第1の導電層、前記光活性層、前記正孔キャリア層、および前記第2の導電層に照射する前に、前記第1の導電層と前記光活性層の間の前記第1の絶縁体が蒸着される位置に第2の絶縁体を配置することをさらに含む、請求項43に記載の方法。
  45. 方法であって、
    第1の導電層と第2の層とを含む多層素子を基板上に形成することであって、前記第1の導電層が前記基板と前記第2の層との間にある、前記多層素子を基板上に形成すること、
    前記多層素子の形成後、前記第1の導電層を複数の個別の電極に形成すること
    を含む方法。
  46. 前記方法が、複数の光電池を形成する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記光電池の各々が、前記複数の個別の電極のうちの各自の電極を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記複数の個別の電極がレーザーアブレーション、または機械的スクライビングによって形成される、請求項45に記載の方法。
  49. 前記複数の個別の電極が、レーザーを前記第1の導電層に照射することによって形成される、請求項45に記載の方法。
  50. 前記レーザーが、前記第1の導電層および前記第2の層が配置される前記基板の面から前記第1の導電層へ照射される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記レーザーが前記第2の層を通過することによって前記第1の導電層に到達する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記レーザーが前記第2の層によって実質的に吸収されない、請求項51に記載の方法。
  53. 前記レーザーが、前記基板の、前記第1の導電層および前記第2の層が配置される面と反対側の面から前記第1の導電層へ照射される、請求項49に記載の方法。
  54. 前記レーザーが前記基板を通過することによって前記第1の導電層に到達する、請求項53に記載の方法。
  55. 前記レーザーが前記基板によって実質的に吸収されない、請求項54に記載の方法。
  56. 各個別の電極が空洞によって他の個別の電極から分離されるように、前記照射が複数の空洞を形成する、請求項49に記載の方法。
  57. 前記レーザーがファイバレーザーである、請求項49に記載の方法。
  58. 前記レーザーが約200nmから約1,600nmの範囲の波長を有する、請求項49に記載の方法。
  59. 前記レーザーが約1,064nmの波長を有する、請求項58に記載の方法。
  60. 前記第2の層が、正孔阻止層、光活性層、正孔キャリア層、または第2の導電層である、請求項49に記載の方法。
  61. 前記第2の層が光活性層である、請求項60に記載の方法。
  62. 前記多層素子を形成することは、正孔阻止層、正孔キャリア層、および第2の導電層を形成することをさらに含み、前記正孔阻止層が前記第1の導電層と前記光活性層との間にあり、前記光活性層が前記正孔阻止層と前記正孔キャリア層との間にあり、前記正孔キャリア層が前記光活性層と前記第2の導電層との間にある、請求項61に記載の方法。
  63. 前記多層素子を形成することは、正孔キャリア層、正孔阻止層、および第2の導電層を形成することをさらに含み、前記正孔キャリア層が前記第1の導電層と前記光活性層との間にあり、前記光活性層が前記正孔キャリア層と前記正孔阻止層との間にあり、前記正孔阻止層が前記光活性層と前記第2の導電層との間にある、請求項61に記載の方法。
JP2011518894A 2008-07-16 2009-07-15 光電池モジュールの作成方法 Active JP5616887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8110008P 2008-07-16 2008-07-16
US61/081,100 2008-07-16
US14751509P 2009-01-27 2009-01-27
US61/147,515 2009-01-27
PCT/US2009/050748 WO2010009268A2 (en) 2008-07-16 2009-07-15 Methods of preparing photovoltaic modules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528511A true JP2011528511A (ja) 2011-11-17
JP5616887B2 JP5616887B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=41530647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518894A Active JP5616887B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-15 光電池モジュールの作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7932124B2 (ja)
EP (1) EP2313926B1 (ja)
JP (1) JP5616887B2 (ja)
WO (1) WO2010009268A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200074297A (ko) * 2018-12-14 2020-06-25 (재)한국나노기술원 후면 전극 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 후면 전극 태양전지 그리고 그 후면 전극 태양전지를 이용한 후면 전극 태양전지 모듈

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010009268A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Konarka Technologies, Inc. Methods of preparing photovoltaic modules
DE102009041905B4 (de) * 2009-09-20 2013-08-22 Solarion Ag Photovoltaik Verfahren zur seriellen Verschaltung von Dünnschichtsolarzellen
KR101144570B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011100923A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池の製造方法
US8759664B2 (en) 2009-12-28 2014-06-24 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Thin film solar cell strings
EP2442361A3 (de) * 2010-10-15 2017-05-03 Wilhelm Stein Verfahren zur Herstellung von Verbindungen in einem Dünnschichtfotovoltaikmodul und Dünnschichtfotovoltaikmodul
FR2972299B1 (fr) * 2011-03-01 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Procédé pour la mise en série électrique monolithique de cellules photovoltaïques d'un module solaire et module photovoltaïque mettant en œuvre ce procédé
US8525191B2 (en) 2011-04-01 2013-09-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Optoelectronic devices and coatings therefore
US8350275B2 (en) * 2011-04-01 2013-01-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Optoelectronic devices and coatings therefore
JP2012222046A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機デバイス用電極シート、有機デバイスモジュールおよびその製造方法
DE102012205978A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Photovoltaische Dünnschichtsolarmodule sowie Verfahren zur Herstellung solcher Dünnschichtsolarmodule
CN104412357B (zh) * 2012-04-17 2017-09-22 环球太阳能公司 积体薄膜太阳能晶胞电池的互连
WO2014117138A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Global Solar Energy, Inc. Photovoltaic interconnect systems, devices, and methods
JP6046014B2 (ja) * 2013-09-24 2016-12-14 株式会社東芝 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2015066623A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 The Regents Of The University Of Michigan Decorative dual-function photovoltaic devices generating angle insensitive transmissive or reflective colors
JP6941915B2 (ja) * 2014-08-29 2021-09-29 ローム株式会社 有機薄膜太陽電池モジュールおよび電子機器
FR3060854B1 (fr) 2016-12-16 2021-05-14 Armor Procede de fabrication d'un module photovoltaique et module photovoltaique ainsi obtenu
FR3082356B1 (fr) 2018-06-11 2020-06-19 Armor Procede de fabrication d'un module photovoltaique et module photovoltaique ainsi obtenu
CN109888036A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 泸州金能移动能源科技有限公司 一种薄膜太阳能电池组件及其制造方法
EP3945589A1 (en) 2020-07-27 2022-02-02 Armor Method for manufacturing a semiconductor module and semiconductor module thus obtained

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219674A (ja) * 1986-02-17 1987-09-26 トータル・エネルギー・デイベロツプメント・ウント・メツセルシユミツト―ベルコウ―ブローム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・フオートトロニクス・オーハーゲー 並列に接合された薄層−太陽電池の集積された複合太陽電池を造るための方法
WO2000007249A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Solar cell and method of producing the same, and mask for photolithography for producing solar cell
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2007258235A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 有機薄膜太陽電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2024662A1 (en) 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
JP3436858B2 (ja) 1997-02-27 2003-08-18 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US7186911B2 (en) 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
JP2004103959A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
GB0229653D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-22 Cambridge Display Tech Ltd Electrical connection of optoelectronic devices
CN100536148C (zh) * 2004-06-04 2009-09-02 新南创新私人有限公司 薄膜太阳能电池的互连
US7989694B2 (en) * 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
US7522329B2 (en) * 2005-08-22 2009-04-21 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
EP2054927A1 (en) 2006-08-22 2009-05-06 Timothy Michael Walsh Thin-film solar module
WO2008134492A1 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Konarka Technologies, Inc. Organic photovoltaic cells
WO2010009268A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Konarka Technologies, Inc. Methods of preparing photovoltaic modules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219674A (ja) * 1986-02-17 1987-09-26 トータル・エネルギー・デイベロツプメント・ウント・メツセルシユミツト―ベルコウ―ブローム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・フオートトロニクス・オーハーゲー 並列に接合された薄層−太陽電池の集積された複合太陽電池を造るための方法
WO2000007249A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Solar cell and method of producing the same, and mask for photolithography for producing solar cell
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2007258235A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 有機薄膜太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200074297A (ko) * 2018-12-14 2020-06-25 (재)한국나노기술원 후면 전극 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 후면 전극 태양전지 그리고 그 후면 전극 태양전지를 이용한 후면 전극 태양전지 모듈
KR102199166B1 (ko) 2018-12-14 2021-01-08 (재)한국나노기술원 후면 전극 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 후면 전극 태양전지 그리고 그 후면 전극 태양전지를 이용한 후면 전극 태양전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010009268A3 (en) 2010-07-15
JP5616887B2 (ja) 2014-10-29
EP2313926A2 (en) 2011-04-27
US20110189812A1 (en) 2011-08-04
US20100015752A1 (en) 2010-01-21
EP2313926B1 (en) 2019-06-12
WO2010009268A2 (en) 2010-01-21
US7932124B2 (en) 2011-04-26
US8574947B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616887B2 (ja) 光電池モジュールの作成方法
Matteocci et al. High efficiency photovoltaic module based on mesoscopic organometal halide perovskite
Yang et al. High‐performance fully printable perovskite solar cells via blade‐coating technique under the ambient condition
JP5683589B2 (ja) 光電気装置の製造方法
Galagan et al. Roll‐to‐roll slot–die coated organic photovoltaic (OPV) modules with high geometrical fill factors
Perumallapelli et al. Improved morphology and enhanced stability via solvent engineering for planar heterojunction perovskite solar cells
JP6002264B1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2014007867A1 (en) Semi-transparent, transparent, stacked and top-illuminated organic photovoltaic devices
KR20130117144A (ko) 인버티드 유기 태양전지 및 그 제조방법
KR20160047571A (ko) 다중의 용액 가공된 층을 지닌 유기 전자 디바이스
WO2012106119A1 (en) Photovoltaic cells
JP5444743B2 (ja) 有機光電変換素子
KR102264457B1 (ko) 인쇄된 광전지 모듈 제조 방법
KR20180138185A (ko) 유기 솔라 모듈 및/또는 제조 방법
KR20130027725A (ko) 유기 전자 소자 및 그 제조방법
JP5585066B2 (ja) 有機薄膜型太陽電池及びその製造方法
KR20160020121A (ko) 페로브스카이트 태양전지 및 그 제조방법
WO2014090394A1 (en) Organic electronic device with a translucent top electrode and method for depositing such an electrode
WO2014020988A1 (ja) 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
KR20120046413A (ko) 고전도성 버퍼층 및 저 일함수 금속 버퍼층을 도입한 유기 태양전지 및 그의 제조방법
WO2014020989A1 (ja) 有機薄膜太陽電池の製造方法
Shah et al. Optimal construction parameters of electrosprayed trilayer organic photovoltaic devices
WO2012068690A1 (en) Improved organic electronic device and method of manufacture
KR101364461B1 (ko) 유기태양전지 모듈 및 이의 제조방법
WO2011101993A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250