JP2011524607A - 微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法 - Google Patents

微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524607A
JP2011524607A JP2011512037A JP2011512037A JP2011524607A JP 2011524607 A JP2011524607 A JP 2011524607A JP 2011512037 A JP2011512037 A JP 2011512037A JP 2011512037 A JP2011512037 A JP 2011512037A JP 2011524607 A JP2011524607 A JP 2011524607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical electrode
electrode
high voltage
substrate
flake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652668B2 (ja
Inventor
トーマス、マイケル
クレイグス、クロウズ−ピーター
ザンカー、アンティエ
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
Publication of JP2011524607A publication Critical patent/JP2011524607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652668B2 publication Critical patent/JP5652668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2431Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes using cylindrical electrodes, e.g. rotary drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

プラスチック薄板を含む薄板基板の微細構造プラズマ処理を行うデバイスであって、回転可能に搭載されたシリンダ状の電極であって、シリンダ状の電極の表面はクロムを含む金属から形成され、微細構造を有する窪みを有する、シリンダ状の電極と、平面状の高電圧電極であって、高電圧電極の表面はシリンダ状の電極の表面の形状を補完する形状を有し、シリンダ状の電極の表面の一部の上に略フォームフィットする形で広範囲に設けることが可能である、平面状の高電圧電極と、処理対象の薄片基板を、シリンダ状の電極の表面と高電圧電極との間に搬送するデバイスと、シリンダ状の電極の表面と、シリンダ状の電極および高電圧電極の間の間隙内とに、処理ガスを供給するデバイスとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薄片基板の微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法に係り、さらにはこれらデバイスおよび方法の利用法に係る。これらは特に、プラスチック薄片のコーティングまたはプラスチック薄片の少なくとも1つの表面の活性化または機能化を含む、プラスチック薄片の処理に利用される。
従来、薄片基板の表面の微細構造機能化またはコーティングにおいては、基板を2つの平面電極間に配置し、ストロークメカニズムにより、薄片上の金型などでシステムが閉じられる。電極の一方は、このようにして高電圧印加時にプラズマが選択的に形成されるような微細構造を有する。処理後、システムを再度開けて、薄片を少し奥に入れ、薄片の新しい部分を同様に処理する。この方法はバッチプロセス(バッチ処理)で実装される。
薄片の表面の連続処理に関しては、粗い構造を有するローラを利用し、ローラの反対側に電極を配置する方法がある。この方法では、奥行きが異なる複数の構造を有するローラが用いられる。これらの構造は誘電体で満たされる。ローラとは反対側には、選択的にプラズマを起こしてよい。こうすることでローラとは反対側の薄片の面も選択的に処理することができるようになる。しかしながら、ローラの構造には数ミリメートルともなる高いアスペクト比が必要である。これは、特に窒素および貴ガス等の処理ガスの場合、構造の厳密な区画(sharp delimitation)を維持不可能となるからである。これは主に、貴ガス中に空間的なグロー放電(spatial glow discharge:大気プラズマグロー放電としても知られている)が生じることに起因して起こる。処理ガスが窒素である場合には、プラズマに直接触れない表面のこれら領域を機能化または処理する虞のある非常に寿命の長い反応種が生成される。薄片の裏側に不用な処理を行ってしまうこともこれら方法の欠点である。
従って、本発明は、連続処理可能であり、超微細構造を製造および/または処理することのできる薄片構造の微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法の提供を目的とする。さらに、本発明は、これらデバイスおよび方法の利用法の提供も目的とする。
この目的は請求項1のデバイス、請求項5の方法、および請求項10の利用法により達成される。本発明における方法、本発明におけるデバイス、および本発明における利用法のさらなる利点は、それぞれの従属項に示されている。
本発明においては、処理対象の薄片は、処理される面が電極であるローラまたはシリンダの上にあるよう導かれる。従って、特にクロムを含む金属化面を含むと好適である。このローラまたはこのシリンダは、ディープエングレービング、レーザ露光、またはレーザアブレーションといったリソグラフィーあるいは彫刻法により微細構造とされる。これらの構造は、1μmから数10ミリメートルの範囲(好適には20μmから5mm)の構造幅を有することが好ましい。構造の奥行きも、数マイクロメートルから数ミリメートルまであってよく、好適には1μmから1mm、または20μmから200μmといったように、幅広く可変とすることができる。ローラの幅は、0.1から5mの範囲が好適であり、直径が10から60cmであると好適であり、方法を拡張することも可能であることを示唆している。
既に触れたように、処理対象の薄片は、処理する面をこのシリンダの一部の領域の上のシリンダの表面に押し付けるように延伸される。薄片をシリンダの表面に載せる直前に、処理ガス(特に好適には窒素、ヘリウム、フォーミングガス等)をガス間隙から流入させて、微細構造の窪みに薄片を載せることで封止する。
この処理対象の薄片上には、該薄片を載せるシリンダの領域の形状に対応する形状を有する高電圧電極が配置される。この結果、高電圧電極はシリンダとフォームフィットする形で薄片の裏側に広範囲に密に押圧される。こうして、処理ガスを含むキャビティには、シリンダ状の電極の微細構造のみが残る。このような状態で、高電圧電極に対して高電圧を印加すると、シリンダ上の微細構造を有する窪み内で選択的にプラズマが生じる。薄片はこのようにして、シリンダが微細構造または窪みを有する領域で選択的に処理(structured:構造を形成)される。
このようにして、高電圧の印加により構造を形成して薄片を処理することができる。薄片はローラ上を誘導されるので、ローラ側の薄片の表面の連続処理が可能となる。従って薄片を、ローラを変えて連続処理することもできる。このようにして、薄片の表面の処理が可能となり、個々の領域において選択的に薄片の湿潤特性ひいては金属化特性を向上させることができる。例えばこの薄片に対して、可撓性を有するストリップ導体、RFIDスイッチ回路、バイオセンサ、および/または、スマートタグを設ける際に、資源を節約し、コストを大きく削減することができる。
高電圧電極と薄片基板との間の薄片に対して平行に、別の薄片を挿入して、薄片基板の、高電圧電極側の裏面を損傷から守ると好適である。この別の薄片は、回転させて挿入されてよい。
本発明におけるデバイスおよび方法を以下に例示する。
薄片基板の連続微細構造処理デバイスの構造を示す。 ディープエングレービングで構造が形成されるローラを示す。 水蒸気で湿潤処理を行い構造が形成された処理済みのPET薄片を示す。 湿式化学処理により構造を形成された後の、湿式化学法により金属化されたポリイミド薄片を示し、この構造幅は200μmの範囲である。
図1は、薄片の連続微細構造処理デバイスを示す。このデバイスは、接地に電気的に接続されるシリンダ状の電極1を有し、これはクロムから形成される表面を含む。シリンダ1の表面は、微細構造を有する窪み7を有する(図1では、非常に大きく示されており、概略のみが示される)。薄片4は、処理対象であるシリンダ1側の表面がシリンダ1に接する状態で誘導される。この薄片は、例えばローラ(不図示)によりシリンダ1へと誘導され、シリンダとは反対側へと再度誘導される。薄片の表面の連続処理はこのようにして行われる。薄片4をシリンダ1の表面に載せる直前に、処理ガス8を供給して、次いでこれをシリンダの表面と薄片4との間の、微細構造を有する窪み7に封止する。
シリンダ1の上に高電圧電極2を配置し、デバイス6を利用してシリンダ1の表面に安全に押圧する。シリンダ1の表面に対向する電極2の表面は、シリンダ1の表面を補完する形状を有するので、シリンダ1の表面または薄片4に対してフォームフィットする形で広範囲に押圧することができる。
加えて、別の薄片5を、薄片4と高電圧電極2との間に、ローラ3a、3b、3c、3dにより回転させて挿入させるが、この薄片4は主に、ローラ1と高電圧電極2との間の間隙を通過する際に、高電圧電極2を損傷から守る役割を持つ。薄片5が薄片4と同じ速度で間隙に誘導されると、薄片5は、高電圧電極2側の薄片4の裏面を、位置ズレあるいは損傷から保護することができる。
図2は、以下の例に利用された、ディープエングレービングで構造が形成されたローラを示す。
本例では、薄片は前処理されることでより良好な湿潤特性を得ている。
本例では、湿潤特性を良好とするための構造形成前処理を、PET薄片上に行った。Nの全ガス流量が70slm、電力140W、および周波数20kHzで試験を行った。薄片のベルト速度は0.6m/minであった。後続する、温水水蒸気を用いて行われる湿潤試験では、未処理(疎水性)および処理済(親水性)領域がそれぞれ明らかに現れていることが図3からも分かる。
別の例では、本発明における前処理を湿式化学金属化(wet-chemical metallization)とした。
構造を形成する前処理では、一例として、Heを85%、Nを13.5%、およびHを1.5%含む混合ガスでポリイミド薄片をプラズマ内で機能化させた。全ガス流量は、50および70slmの間であり、22kHzの周波数において電力が84Wであった。薄片のベルト速度は0.6m/minであった。しかし、70slmの全ガス流量において同様の点火パラメータを利用して97.9%のNおよび2.1%のH(49Nおよび21N/H)を含む混合ガスを用いて処理した場合も、良好な構造を持つ機能化が行われた。この際のベルト速度も0.6m/minであった。薄片はその後、例えばCharbonnierに記載されているような以下の手順で湿式化学金属化が行われた。
1)PdCl2による核生成
2)ナトリウムハイドロホスファイト(sodium hydrophosphite)による還元
3)化学的な銅メッキ
図4は、構造幅が200μmの範囲である本発明において処理された金属化ポリイミド薄片を示す。

Claims (11)

  1. プラスチック薄片を含む薄片基板の微細構造プラズマ処理を行うデバイスであって、
    表面がクロムを含む金属から形成され、微細構造を有する窪みを有し、回転可能に搭載されたシリンダ状の電極と、
    表面が前記シリンダ状の電極の表面の形状を補完する形状を有し、前記シリンダ状の電極の表面の一部の上にフォームフィットする形で広範囲に設けることが可能である平面状の高電圧電極と、
    処理対象の前記薄片基板を、前記シリンダ状の電極の前記表面と前記高電圧電極との間に搬送する搬送デバイスと、
    前記シリンダ状の電極の前記表面と、前記シリンダ状の電極および前記高電圧電極の間の間隙内とに、処理ガスを供給するデバイスと
    を備えることを特徴とするデバイス。
  2. プラスチック薄片を含む別の薄片を、処理対象の前記薄片基板の表面、ならびに前記シリンダ状の電極および前記高電圧電極の間の少なくとも一方に搬送する回転デバイスを含むデバイスを備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記薄片基板を搬送する前記搬送デバイスおよび前記別の薄片を搬送する前記デバイスは処理対象の前記薄片基板および前記別の薄片が、前記シリンダ状の電極の前記表面上を同じ速度で移動するよう構成されることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記シリンダ状の電極は、10cmおよび5mの間の幅、10cmおよび60cmの間の直径、1μmおよび1mmの間の奥行きを有する微細構造を有する複数の窪み、1つの窪みの構造幅が1μmおよび10mmの間である微細構造を有する複数の窪みという特性のうち、少なくとも1以上を有する請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. プラスチック薄片を含む薄片基板の微細構造プラズマ処理を行う方法であって、
    前記薄片基板を、表面がクロムを含む金属から形成され、微細構造を有する窪みを有し、回転可能に搭載されたシリンダ状の電極の表面と、前記シリンダ状の電極の表面の一部の上にフォームフィットする形で広範囲に設けることが可能である平面状の高電圧電極の表面との間に誘導する段階と、
    前記シリンダ状の電極の前記表面と、前記薄片基板の表面との間に、前記薄片基板を前記シリンダ状の電極の前記表面に搭載する直前に処理ガスを供給して、前記薄片基板により前記微細構造を有する前記窪みに封止する段階と、
    前記シリンダ状の電極と前記高電圧電極との間に高電圧を印加して、封止された前記処理ガス内に一時的コールドプラズマガス放電を起こさせる段階と
    を備えることを特徴とする方法。
  6. プラスチック薄片を含む別の薄片を、前記薄片基板と前記高電圧電極との間に、好適には回転により挿入する段階を備える請求項5に記載の方法。
  7. 処理対象の前記薄片基板および前記別の薄片を、前記シリンダ状の電極の前記表面および前記高電圧電極の前記表面の間を同じ速度で移動するよう誘導する段階を備える請求項6に記載の方法。
  8. 前記シリンダ状の電極は、10cmおよび5mの間の幅、10cmおよび60cmの間の直径、1μmおよび1mmの間の奥行きを有する微細構造を有する複数の窪み、1つの窪みの構造幅が1μmおよび10mmの間であり、好適には20μmおよび5mmの間である微細構造を有する複数の窪みという特性のうち、少なくとも1以上を有する請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記微細構造を有する複数の窪み内の前記処理ガスは、0.1バールおよび10バールの間の圧力を有し、好適には0.5バールおよび1.5バールの間の圧力を有する請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1から4のいずれか一項に記載のデバイス、または請求項5から9のいずれか一項に記載の方法を、表面の微細構造機能化に対して利用する利用法であって、水を利用して前記表面の湿潤特性を変化させること、表面を活性化すること、および処理対象基板の表面に対して金属化を含むコーティングを行うことの少なくとも1つに利用すること含む利用法。
  11. 可撓性を有するストリップ導体を製造すること、RFIDスイッチ回路(radio frequency identification switching circuits)を製造すること、バイオセンサを製造すること、およびスマートタグ(ラベルと組み合わせられる)を設けることの少なくとも1つにおいて利用することを含む請求項10に記載の利用法。
JP2011512037A 2008-06-09 2009-06-09 微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法ならびにこれらの利用法 Active JP5652668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008027461.5 2008-06-09
DE102008027461A DE102008027461B4 (de) 2008-06-09 2008-06-09 Vorrichtung und Verfahren zur mikrostrukturierten Plasmabehandlung
PCT/EP2009/004143 WO2009149899A1 (de) 2008-06-09 2009-06-09 Vorrichtung und verfahren zur mikrostrukturierten plasmabehandlung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524607A true JP2011524607A (ja) 2011-09-01
JP5652668B2 JP5652668B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41139294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512037A Active JP5652668B2 (ja) 2008-06-09 2009-06-09 微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法ならびにこれらの利用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8758697B2 (ja)
EP (1) EP2292080B1 (ja)
JP (1) JP5652668B2 (ja)
KR (1) KR101188677B1 (ja)
DE (1) DE102008027461B4 (ja)
WO (1) WO2009149899A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2590802T3 (da) * 2010-07-09 2014-10-06 Vito Nv Fremgangsmåde og indretning til plasmabehandling med atmosfærisk tryk
DE102014224276B4 (de) 2014-11-27 2021-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum hochpräzisen Drucken von Strukturen auf Oberflächen sowie Substrat mit einer eine gedruckte Struktur aufweisenden Oberfläche
DE102019205967A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Vorbehandlung und Beschichtung eines Substrats
JP2024510371A (ja) 2021-01-29 2024-03-07 ミドネックス アクチェンゲゼルシャフト 金属被膜を表面に塗布するための方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036535A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sankyo Kasei Kogyo Kk 合成樹脂のチューブ状フィルムへのコロナ放電処理方法、及びコロナ放電処理装置
JPH10309749A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Yoshino Kasei Kk 帯状物を部分的にコロナ放電処理するための装置および方法
JP2001152349A (ja) * 1996-09-10 2001-06-05 Hitachi Maxell Ltd プラズマcvd装置
JP2002518819A (ja) * 1998-06-17 2002-06-25 アルコテック・オバーフレッヒェンテクニク・ゲーエムベーハー 帯状素材の前処理を行うためのコロナ・ステーション
JP2006028609A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348022A (en) 1964-08-26 1967-10-17 Grace W R & Co Perforating film by electrical discharge
US3407131A (en) 1966-10-27 1968-10-22 Du Pont Process of treating polyvinylbutyral sheeting by an electric discharge to reduce blocking
US4024038A (en) * 1972-01-18 1977-05-17 Jane Luc Adhesive processes
US4365283A (en) 1980-10-16 1982-12-21 Pennwalt Corporation Corona discharge poling process
JP3658828B2 (ja) 1996-01-29 2005-06-08 東レ株式会社 重合体フィルムの帯電処理方法と装置および重合体フィルムロールの製造方法
US6103033A (en) * 1998-03-04 2000-08-15 Therasense, Inc. Process for producing an electrochemical biosensor
ES2225466T3 (es) 2000-01-31 2005-03-16 Diagnoswiss S.A. Dispositivo de sujecion para un molde, la mitad de un molde o un porta-moldes en una maquina de moldeo por inyeccion.
WO2004087991A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036535A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sankyo Kasei Kogyo Kk 合成樹脂のチューブ状フィルムへのコロナ放電処理方法、及びコロナ放電処理装置
JP2001152349A (ja) * 1996-09-10 2001-06-05 Hitachi Maxell Ltd プラズマcvd装置
JPH10309749A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Yoshino Kasei Kk 帯状物を部分的にコロナ放電処理するための装置および方法
JP2002518819A (ja) * 1998-06-17 2002-06-25 アルコテック・オバーフレッヒェンテクニク・ゲーエムベーハー 帯状素材の前処理を行うためのコロナ・ステーション
JP2006028609A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2292080A1 (de) 2011-03-09
EP2292080B1 (de) 2014-09-17
KR20110013500A (ko) 2011-02-09
KR101188677B1 (ko) 2012-10-08
JP5652668B2 (ja) 2015-01-14
DE102008027461B4 (de) 2011-07-21
DE102008027461A1 (de) 2010-05-20
US20110259730A1 (en) 2011-10-27
US8758697B2 (en) 2014-06-24
WO2009149899A1 (de) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652668B2 (ja) 微細構造プラズマ処理を行うデバイスおよび方法ならびにこれらの利用法
JP5597551B2 (ja) 移動基材のプラズマ表面処理の装置、方法および当該方法の使用
US20100021657A1 (en) Process for producing electrically conductive surfaces
US20170218218A1 (en) Composition for forming a patterned metal film on a substrate
JP5360963B2 (ja) 誘電体基材表面の触媒フリー金属化方法及び金属膜付き誘電体基材
TWI267329B (en) Method for forming thin film pattern, thin film manufacturing device, conductive thin film wiring, electro-optic device, electronic apparatus, and non-contact card medium
BR0211639A (pt) Método sem eletricidade para tratamento de um substrato, meio aquoso para uso em um processo sem eletricidade para tratamento de uma superfìcie condutora e artigo compreendendo um substrato condutor de eletricidade
US8609203B2 (en) Method and apparatus for plasma surface treatment of moving substrate
SG132630A1 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP2002305171A (ja) シリコン系基板の表面処理方法
US5804052A (en) Method and device for continuous uniform electrolytic metallizing or etching
KR20170026481A (ko) 폴리이미드 비접착식 연성 인쇄회로기판의 제조방법
BRPI0412258A (pt) elemento de segurança para identificação por rf
TWI598933B (zh) 在聚合物基板上形成金屬圖案的方法
TW200706704A (en) Mask and method for electrokinetic deposition and patterning process on substrates
Penache et al. Plasma printing: patterned surface functionalisation and coating at atmospheric pressure
KR101023405B1 (ko) 초발수 유연기판의 회로 배선 방법
KR101367158B1 (ko) 상압 플라즈마 복합 코팅 장치
KR102331568B1 (ko) 산화 스테인레스 제조방법
JP2004211161A (ja) プラズマ発生装置
KR100488359B1 (ko) 대기압 저온 평판형 벌크 플라즈마 발생장치
KR100453015B1 (ko) 표면처리방법및그장치,기판의표면처리방법및기판의제조방법
KR20050078181A (ko) 대기압 대면적 플라즈마 발생장치
KR101631053B1 (ko) 용접된 용융아연도금강판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 용접된 용융아연도금강판
JP2018123261A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250