JP2011519698A - 急速解放弁輪形成リングホルダ - Google Patents

急速解放弁輪形成リングホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2011519698A
JP2011519698A JP2011508716A JP2011508716A JP2011519698A JP 2011519698 A JP2011519698 A JP 2011519698A JP 2011508716 A JP2011508716 A JP 2011508716A JP 2011508716 A JP2011508716 A JP 2011508716A JP 2011519698 A JP2011519698 A JP 2011519698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
annuloplasty ring
ring
proximal
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519698A5 (ja
JP5597626B2 (ja
Inventor
アナンド アール. ラオ,
ヒルダ ファン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Lifesciences Corp
Original Assignee
Edwards Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Lifesciences Corp filed Critical Edwards Lifesciences Corp
Publication of JP2011519698A publication Critical patent/JP2011519698A/ja
Publication of JP2011519698A5 publication Critical patent/JP2011519698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597626B2 publication Critical patent/JP5597626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2445Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
    • A61F2/2448D-shaped rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

遠位面(50)に対向する近位面と、弁輪形成リングが一致する周縁部(28)とを規定するテンプレート(26)を有する弁輪形成リング(22)のためのホルダ(24)。弁輪形成リングは、1つ以上の可撓性フィラメント(110)を使用してテンプレートに固定する。テンプレートは、その近位面上に単一切り取りウェル(48)を含み、その上に、可撓性フィラメントが懸架される。望ましくは、単一切り取りウェルは、アクセスし易いように任意のハンドル連結から離れるように周縁部に隣接して位置する。可撓性フィラメントは、切り取りウェルにおける1つの位置だけにおいてテンプレートの近位面の上を出現する。従って、外科医に高度に可視的である1つの切り取り急速解放構造が提供される。

Description

本発明は、概して、医療用移植片用のホルダに関し、具体的には、弁輪形成リング、特に、僧帽弁輪形成リング用のホルダに関する。
脊椎動物では、心臓は、図1に示すように、左心房および右心房ならびに左心室および右心室の4つのポンプ部屋を有する中空筋肉器官であり、その各々の部屋には、独自の一方向弁が設けられる。生体心臓弁は、大動脈弁、僧帽弁(または二尖弁)、三尖弁、および肺動脈弁として識別され、その各々は、心房および心室筋線維に直接的または間接的に取り付けられる緻密線維リングを備える弁輪に装着されている。各弁輪は、流量オリフィスを規定する。
心房は、血液を受ける部屋であって、血液を心室に送り出す部屋である。心室は、血液を拍出する部屋である。心房中隔と呼ばれる、線維部分および筋肉部分から構成される壁は、右心房と左心房とを分離する(図2〜図4参照)。線維心房中隔は、心臓のもろい筋組織に比べて、物質的に強力な組織構造である。心房中隔上の解剖学的ランドマークは、卵形であり、親指の指紋サイズの窪みは、卵円窩(またはoval fossaまたはfossa ovalis)と呼ばれる(図4に示す)。
心臓の左側および右側の同期ポンプ作用は、心周期を構成する。周期は、心室拡張と呼ばれる心室弛緩の周期で始まる。周期は、心室収縮と呼ばれる心室収縮の周期で終わる。4つの弁(図2および図3参照)は、心周期中に血液が誤った方向に流れないようにし、すなわち、血液が心室から対応する心房に逆流しないようにするか、または動脈から対応する心室に逆流しないようにする。僧帽弁は、左心房と左心室との間にあり、三尖弁は、右心房と右心室との間にあり、肺動脈弁は、肺動脈の開口部にあり、大動脈弁は、大動脈の開口部にある。
図2および図3は、大動脈弁の非冠状弁尖に当接する僧帽弁輪の前方(A)部分を示す。僧帽弁輪は、左冠状動脈の回旋枝に近接して存在し、後方(P)側は、冠状静脈洞およびその分岐付近に存在する。
僧帽弁および三尖弁は、各々が弁輪と呼ばれるコラーゲンの線維リングによって規定され、このリングは、心臓の線維骨格の一部を形成する。弁輪は、僧帽弁の2つの尖頭または弁尖(前尖および後尖と呼ばれる)と、三尖弁の3つの尖頭または弁尖に周辺の取り付けを提供する。弁尖の自由端は、図1に示すように、複数の乳頭筋からの腱索に連結する。健康な心臓では、これらの筋肉およびその腱索は、僧帽弁および三尖弁を支持し、これにより、弁尖は、左心室および右心室の収縮(拍出)期に発生する高圧に抵抗することができる。
左心房からの血液で充満した後に左心室が収縮すると、心室の壁は、内側に移動し、乳頭筋および腱からの張力の一部を解放する。僧帽弁尖の下面を押し上げる血液は、僧帽弁尖の僧帽弁の弁輪面に向かう上昇を引き起こす。僧帽弁尖が弁輪に向かって進むにつれて、前尖および後尖の先端が結合して封止を形成し、弁を閉鎖する。健康な心臓では、弁尖の接合は、僧帽弁輪の平面付近で発生する。血液は、血液が大動脈に押し出されるまで左心室を加圧し続ける。乳頭筋の収縮は、心室の収縮と同時に起こり、心室が及ぼすピーク収縮圧において健康な弁尖の密閉を維持する役割を果たす。
健康な心臓では(図5および図6参照)、僧帽弁輪の寸法は、ピーク収縮圧において弁尖が接合して密封接合するように、解剖学的形状および張力を生成する。弁輪の対向する内側および外側において弁尖が接合する場所は、三角部または交連と呼ばれる。後尖は、3つの弁帆または尖頭に分割され、場合により、P1、P2、およびP3として識別され、前交連から開始し、反時計方向で後交連に続く。後弁帆P1、P2、およびP3は、弁輪の後方面の周辺に特定の円弧を囲み、これらの円弧の大きさは、僧帽弁の後尖の弁帆の実測および外科医の好みを含む多種多様の要因に応じて変動する。しかしながら、原則として、僧帽弁輪の長軸は、第1および第3の後弁帆P1およびP3の両方と交差し、短軸は、中間後弁帆P2と交差する。
弁不全は、腱索(腱)の伸長、場合によっては、腱索(腱)の断裂によって生じ得る。腱が断裂すると、動揺弁尖がもたらされる。また、標準的に構成された弁は、弁輪の拡大または形状変化が理由で、適切に機能しない場合がある。この状態は、弁輪の拡張と呼ばれ、概して、心筋不全から生じる。加えて、弁は、出生時の欠陥または後天性疾患による欠陥である場合がある。
多数の病因論によると、僧帽弁機能障害は、弁尖がピーク収縮圧時に接合しない場合に発生する可能性がある。図7に示すように、2つの弁尖の接合線は、心室収縮時に密封していない。結果として、左心室から左心房への不要な血液の逆流が発生し得る。
僧帽弁逆流により、2つの重要な影響が及ぼされる。第1に、心房に逆流する血流により、高心房圧が引き起こされ、肺から左心房への血流が減少し得る。血液が肺系統にまで逆流する場合、流体が肺に漏出して、肺水腫がもたらされる。第2に、心房に進む血液量によって、大動脈に進む血液量が減少し、低心拍出量が引き起こされる。心房における過剰な血液は、各心周期中に心室を過剰に充満し、左心室における血液量の過負荷が引き起こされる。
僧帽弁逆流は、心室造影法または心エコードップラー評価のいずれかによって、1+から4+の数値等級基準で測定され、1+は、比較的軽く、4+は、肺静脈への逆流を示す。加えて、僧帽弁逆流は、(i)器質的または構造的と(ii)機能的との2つの主な種類に分類される。器質的僧帽弁逆流は、収縮期に弁尖の漏出を引き起こす構造的に異常な弁の構成要素に起因する。機能的僧帽弁逆流は、それ自体概して外科的に処置不可能である原発性鬱血性心不全に起因し、重症不可逆的虚血または原発的心臓弁膜症等の原因に起因しない、弁輪の拡張から生じる。
器質的僧帽弁逆流は、動揺弁尖をもたらす腱もしくは乳頭筋の断裂により封止の離開が弁尖の自由先端に発生する場合に認められ、または弁尖組織が冗長である場合、弁は、接合が発生するレベルを心房の高い位置に逸脱する可能性があり、さらなる逸脱は、心室収縮期に心房のさらに高い位置で弁を開放する。
機能的僧帽弁逆流は、心不全に続発する心臓および僧帽弁輪の拡張の結果として、多くの場合、冠状動脈性疾患または特発性拡張型心筋症の結果として発生する。図6の健康な弁輪と図7の不健康な弁輪とを比較すると、不健康な弁輪は拡張し、具体的には、短軸(線P〜A)に沿った前方から後方の距離が増加している。結果的に、弁輪に規定される形状および張力は、卵形(図6参照)ではなく、より円形(図7参照)になる。この状態は、拡張と呼ばれる。弁輪が拡張する場合、ピーク収縮圧における接合を助長する形状および張力が次第に悪化する。
線維僧帽弁輪は、僧帽弁輪の円周の3分の1が僧帽前尖に取り付けられる。筋肉僧帽弁輪は、残りの僧帽弁輪を構成し、僧帽後尖に取り付けられる。前方線維僧帽弁輪は、中心線維体と密接し、線維体の2つの端部は、線維三角部と呼ばれる。各線維三角部の真後ろに、前方(または、より正確には、前内側)および後方(または、後側方)の2つの交連が存在する。交連は、弁輪において前尖が後尖と交差する場所に存在する。
前述のように、中心線維体は、大動脈弁の非冠状動脈弁尖とも密接する。中心線維体は、僧帽弁輪の拡張中に伸長にかなり抵抗を示す。僧帽弁輪拡張の大部分は、筋肉弁輪として既知である弁輪の後方の3分の2において発生することが分かっている。弁輪が拡張するにつれて、僧帽弁前尖に取り付けられる割合が減少すること推測することができる。
機能的僧帽弁逆流では、弁輪の拡張により、心周期の全段階におけるその接合点における弁尖の分離が引き起こされる。僧帽弁逆流の発現は、器質的もしくは機能的僧帽弁逆流のいずれかにおいて急性であり得、または段階的もしくは慢性的であり得る。
原因が虚血性または特発性の拡張型心筋症では、僧帽弁輪は、機能的僧帽弁逆流を引き起こす点まで拡張し得る。これは、静止状態で評価される鬱血性心不全の患者のうちの約25%に見られる。運動時では、心エコー検査により、このような患者における機能的僧帽弁逆流の発生率は、50%を超えて上昇することが示される。
機能的僧帽弁逆流は、拡張した心臓の問題をかなり悪化させ、これは、機能的僧帽弁逆流に罹患しない同等の患者に比べると、この患者の死亡率の上昇に反映されている。機能的僧帽弁逆流がこの患者の病状を悪化させる1つの機構は、増加した血液量による心室にかかる過負荷である。漏出に直接的に起因して、大動脈弁を介する血液の順行性駆出、および僧帽弁を介する血液の逆行性駆出のために心臓が各心周期中に実行する必要のある作用が増加する。僧帽弁を介する血液の逆行性駆出は、左心室駆出の逆流分画と呼ばれる。これを順方向駆出分画に追加して全駆出分画を産生する。正常な心臓は、約50から70パーセントの順方向駆出分画を有する。機能的僧帽弁逆流および拡張型心筋症では、全駆出分画は、典型的には、30パーセント未満である。逆流分画が機能的僧帽弁逆流および拡張型心筋症の群における全駆出分画の半分である場合、順方向駆出分画は、15パーセントにすぎない。
鬱血性心不全を患う600万人の米国人のうちの25%が、機能的僧帽弁逆流にある程度罹患していることが報告されている。これは、機能的僧帽弁逆流に罹患する150万人を構成する。150万人のうち、特発性拡張型心筋症は、600,000人を占める。虚血性疾患に罹患する残りの900,000人のうちの約半分は、拡張弁輪のみに起因する機能的僧帽弁逆流に罹患している。
僧帽弁逆流の処置では、利尿薬および/または血管拡張薬を使用して、左心房へ逆流する血液量の減少に役立てることができる。大動脈内バルーンカウンターパルゼーション機器は、薬物により病状が安定しない場合に使用される。慢性または急性僧帽弁逆流では、多くの場合、僧帽弁の修復または置換のための手術が必要である。
現在、僧帽弁手術に関する患者選択基準は、極めて選択的である。僧帽手術に関する可能な患者選択基準には、正常な心室機能、概して良好な健康、3年から5年を上回る余命予測、NYHAクラスIIIまたはIV症状、および少なくとも等級3の逆流が含まれる。重症度の低い若い患者は、僧帽弁修復が期待される場合に、早期手術に適応され得る。最も一般的な僧帽弁修復外科手術は、後尖の中間弁帆上の腱の断裂による器質的僧帽弁逆流のためのものである。
種々の外科技術を使用して、罹患弁または損傷弁を修復し得る。弁置換手術では、損傷した弁尖を摘出し、置換弁を収容するように弁輪の形を変える。欠陥弁を処置するための緩和的な別の方法は、修復または再構築によるものであり、これは、典型的には、石灰化が最小限である弁に使用される。進行性の機能的僧帽弁逆流の周期を妨害することによって、多くの外科患者において、生存が増加し、さらに順方向駆出分画が増加したことが研究により示されている。外科的治療に関する問題として、この慢性疾患者に外科的治療が課す重大な発作が挙げられ、外科的修復に関連する高い罹患率および死亡率がもたらされる。
また、血管内で実行可能である外科的な切端接合修復も行われ、この場合、中間弁尖と中間弁尖との縫合またはクリップを適用して、心周期において弁尖のこれらの点をまとめて保持する。他の取り組みにより、心臓の拍動時に2つの僧帽弁尖を把持および結合するための血管内縫合およびクリップが開発されている。等級3+または4+の器質的僧帽弁逆流は、このような切端技術で修復され得る。これは、器質的僧帽弁逆流では、問題は、弁輪ではなく、中央弁構成要素にあるからである。しかしながら、特に高等級3+および4+の機能的僧帽弁逆流の場合、機能的僧帽弁逆流は、切端修復の後であっても高レベルで持続する可能性がある。手術後、修復した弁が、経時的に高い比率で機能的僧帽弁逆流を進行する可能性がある。
さらに別の新しい技術では、冠状静脈洞は、冠状静脈洞内だけで機能するように適用および含まれる血管内手段によって機械的に変形される。
不全症の処置に効果的であることが分かっている修復技法の1つとして、弁輪形成、または不全心臓弁のリング(または弁輪)の再構築が挙げられる。修復は、弁尖の区分を切り取り、その切り口を縫合糸で再び取り付けることによって完全に外科的に行われ得る。しかしながら、より典型的には、弁輪は、人工弁輪形成修復区分またはそのリングをそこに取り付けることによって再形成される。例えば、後方僧帽弁輪修復の目標は、僧帽弁後尖を前尖側に進めて、より良好に接合を可能にすることにある。弁輪形成リングは、心周期中に発生する機能変化に対応するように設計され、つまり、接合および弁の完全性を維持して、逆流を防止するとともに、順方向流動中の良好な血行動態力学を可能にするように設計される。
典型的には、弁輪形成リングは、ステンレス鋼もしくはチタンのロッドまたは複数のバンド等の金属、あるいはリングを線維弁輪組織に縫合可能にするように生体適合性繊維または布で覆われたシリコーンゴムもしくはDacronコード等の可撓性材料等の内側基板または核を備える。より硬質の核は、典型的には、縫合糸を通すことが可能な固定縫い代としての、シリコーンおよび繊維の両方の外側カバーによって囲まれる。弁輪形成リングは、堅いまたは可撓性、分割的または連続的であり得、平面図において、円形、D字型、C字型、または腎臓形状を含む多種多様の形状を有し得る。例は、特許文献1〜特許文献6に挙げられる。
最も頻繁に使用されるもののうちの1つとして、カリフォルニア州アーヴァインのEdwards Lifesciencesから市販されている部分的に可撓性のCarpentier−Edwards Physio(登録商標)リングが挙げられる。Physioリングは、後方区分において選択的可撓性を提供する一方で、硬質前方区分によってリモデリング効果を保存することから、「半硬質」リングである。弁輪の修復成功は、特に僧帽弁修復では、硬質弁輪形成リングを使用して弁輪をリモデリングすることによって達成されることが研究によって示されている。さらに、利点は、ある可撓性を可能にすることにあると考えられており、半硬質リングは、硬質リングの便益の混合と、僧帽弁リングの後方側等の1つの範囲における弁輪運動の対応とを提供する。可撓性リングは、一定の条件に適応されるが、剛性が元々乏しいことを考えると、リモデリンング弁輪形成を実行しない。
僧帽弁のための最も硬質および半硬質の環状リングは、腎臓様またはD字型を有し、比較的直線の前方区分は、前尖と同延であり、曲線状の後方区分は、後尖と同延である。環状リングの形状は、心室収縮期、ひいては弁閉鎖段階における弁輪の構成を再現する。短軸と長軸との比率は、典型的には、現在市販の大半のモデルにおいて3:4であり、これは、その比率が正常な解剖学的比率を再現するからである。初期の僧帽弁リングの大部分は、平面的であったが、いくつかの僧帽弁リング(例えば、米国特許第5,104,407号、同第5,201,880号、および同第5,607,471号)は、僧帽弁輪の後方面の3次元鞍形状に適応するように、その前方区分において上方に湾曲状(および、その後方区分において若干湾曲状)である。より新しいリングは、より大きな後方湾曲部(例えば、米国特許第6,805,710号および同第6,858,039号)、または他の3次元構成を有する。弁尖、特に前尖のサイズおよび形状の変動が理由で、これもEdwards Lifesciencesから市販されるCarpentier−Edwards Classic(登録商標)リング等の開放硬質リングを使用して、前尖の幾何学的形状に適応するためにその両端を湾曲することによって、その形状および寸法を修正することが頻繁に必要とされる。リングがいかなる病状にも適切であるということに全ての医師が同意しているわけではない。
大動脈弁輪の補正は、僧帽弁輪のリングとは大幅に異なるリングを必要とする。例えば、米国特許第5,258,021号および同第6,231,602号は、3つの尖頭大動脈弁輪の上下形状に従う正弦曲線状、または、いわゆる「弁帆状」弁輪形成リングについて開示する。このようなリングは、僧帽弁の欠陥の補正に適切ではない。
通常の僧帽弁輪形成リング移植手術では、最初に、別々の移植縫合糸の列を、露出した僧帽弁輪の全部または部分を通して、例えば4mm間隔等の相互からの等間隔で輪状にする。次いで、外科医は、例えば2mm等のより密接した間隔で移植縫合糸を弁輪形成リングに通す。これは、人工器官が身体の外部にある状態、典型的には、ホルダまたはテンプレートの周縁部に固定された状態で行われる。視界の増加という利点にかかわらず、内核の移植縫合糸とのもつれの事例が発生している。
次いで、ホルダ上のリングは、事前に固定された移植縫合糸の列に沿って遠位に進められ(パラシュート状にされ)、弁輪と接触し、こうして弁輪の円周を減少させる。この時点で、ホルダまたはテンプレートの操作に使用されるハンドルは、典型的には、手術野の視界を増加させるために取り外される。外科医は、リングの近位側で移植縫合糸を縛り、典型的には、一連の切り取りガイドにおいて連結縫合糸を切断することによって、ホルダまたはテンプレートからリングを解放する。典型的には、縫合糸を使用するが、リングをホルダに連結するための他の可撓性フィラメントが適切であり得る。手術野において複数の移植片および連結縫合糸が存在するため、メスでホルダからリングを切断することは、若干注意を要し、初心者には紛らわしい場合がある。類似のホルダ連結および移植手術が、欠点を伴うものの、人工弁にも共通であることに留意されたい。
米国特許第5,041,130号明細書 米国特許第5,104,407号明細書 米国特許第5,201,880号明細書 米国特許第5,258,021号明細書 米国特許第5,607,471号明細書 米国特許第6,187,040号明細書
現在入手可能であるか、または過去に提案された設計が多数あるにもかかわらず、ホルダからの人工弁の解放を容易にし、かつ任意の構造的核とインプラント縫合糸とのもつれの防止に役立つ弁輪形成リングおよび人工弁用のホルダの改善が必要である。
本発明は、縫合糸を通すことが可能な外側カバーおよびテンプレートを含む弁輪形成リングを備える弁輪形成リングとホルダとの組立体を提供する。テンプレートは、上側近位面および下側遠位面と、それに一致接触して弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合される周縁部とを有する。テンプレートは、近位面から上方に延びる対の離間壁により規定される周縁部に隣接する単一切り取りウェルと、テンプレート周縁部に隣接する2つの離間クリートとをさらに含み、各クリートは、切り取りウェルから周縁部の周囲に円周方向に少なくとも90°に位置する。可撓性連結フィラメントは、2つの離間クリートに固定されるその自由端と、弁輪形成リング外側カバー上の少なくとも2点を貫通し、かつ切り取りウェルを横断して懸架される1つだけの位置においてテンプレートの近位面上に出現する中間部分とを有する。このように、テンプレートをリングから切断するタスクが、極めて容易に提供される。
弁輪形成リングは、望ましくは、縫合糸を通すことが可能な外側カバーにより囲まれる略硬質の内核を含む。テンプレート周縁部は、テンプレートの外側範囲を規定する外側に延びる近位突起によって部分的に形成され得、近位突起は、周縁部に一致接触して弁輪形成リングが収容される場合に硬質の内核から半径方向外側に延び、縫合糸を通すことが可能な外側カバーは、近位突起から外側に延びる。
本発明の別の側面は、上側近位面および下側遠位面と、それに一致接触して弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合される周縁部とを有するテンプレートを備える弁輪形成リングホルダである。テンプレートは、近位面から上方に延びる対の離間壁により規定される周縁部に隣接する単一可撓性連結フィラメント切り取りウェルを含み、テンプレートは、ハンドル部材が連結する連結器をさらに含み、連結器は、切り取りウェルとは直径方向において反対の周縁部に隣接して位置する。
本発明のある側面は、弁輪形成リングを標的弁輪に送達する方法である。本方法は、送達するために弁輪形成リングとテンプレートとの組立体を準備することを含む。テンプレートは、上側近位面および下側遠位面と、それに一致接触して弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合される周縁部とを有する。テンプレートは、近位面から上方に延びる対の離間壁により規定される周縁部に隣接する単一切り取りウェルをさらに含む。テンプレートに固定される可撓性連結フィラメントは、弁輪形成リングを周縁部に対して保持し、切り取りウェルを橋架する。テンプレートは、ハンドル部材が連結する周辺面上の連結器をさらに含み、連結器は、切り取りウェルとは直径方向において反対の周縁部に隣接して位置する。ハンドル部材は、連結器に連結され、弁輪形成リングとテンプレートとの組立体は、標的弁輪に近接させるように遠位に進められる。次いで、可撓性連結フィラメントは、切り取りウェルにおいて切断され、単一の切断ステップで弁輪形成リングをテンプレートから解放する。
本発明のさらなる側面は、弁輪形成リングホルダのセットを含み、各々は、上側近位面および下側遠位面と、それに一致接触して弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合される周縁部とを有するテンプレートを有する。周縁部は、3次元輪郭を規定し、リングのサイズが異なるテンプレートは、比例的に異なる輪郭を有する。
本発明の性質および利点に関するさらなる理解は、残りの部分の明細書および図面を参照することによって明らかになる。
本発明の特徴および利点は、明細書、請求項、および添付の図面を参照して十分理解するように理解される。
図1は、ヒトの心臓の解剖学的前面図であり、内部の心臓の部屋および隣接する構造を示すために、部分的に分解および断面状態である。 図2は、ヒトの心臓のある断面の解剖学的上面図であり、右心房における三尖弁、左心房における僧帽弁、およびその間の大動脈弁を示し、心周期の心室拡張(心室充満)期に、三尖弁および僧帽弁は開放しており、大動脈弁および肺動脈弁は閉鎖している。 図3は、図2に示すヒトの心臓のある断面の解剖学的上面図であり、心周期の心室収縮(心室排出)期に、三尖弁および僧帽弁は閉鎖しており、大動脈弁および肺動脈弁は開放している。 図4は、左心房および右心房の解剖学的前方斜視図であり、心臓の部屋の内部、ならびに卵円窩、冠状静脈洞、および大心臓静脈等の関連する構造を示すために、部分的に分解および断面状態である。 図5は、健康な僧帽弁の上面図であり、弁尖は心室収縮期のピーク収縮圧時に閉鎖および接合し、主要な解剖学的ランドマークを標示する。 図6は、ヒトの心臓のある断面の解剖学的上面図であり、図5に示す正常な僧帽弁は、心周期の心室収縮(心室排出)期に閉鎖している。 図7は、機能不全僧帽弁の上面図であり、弁尖は、心室収縮期のピーク収縮圧中に接合できず、僧帽弁逆流がもたらされる。 図8は、本発明の例示的弁輪形成リングホルダの斜視図であり、その上に弁輪形成リングが装着される。 図9Aおよび9Bは、図8の弁輪形成リングホルダおよびリングの半径方向断面図である。 図10は、図8の弁輪形成リングホルダおよび弁輪形成リングの分解斜視図である。 図11A〜図11Cは、本発明のホルダ上に装着するための例示的弁輪形成リングの立面図および平面図を示す。 図12Aおよび12Bは、図11A〜図11Cの弁輪形成リングの半径方向断面図である。 図13A〜図13Cは、図11A〜図11Cの弁輪形成リングの例示的内部リング核の単一のバンドの立面図および平面図である。 図14A〜図14Cは、本発明の例示的弁輪形成リングホルダの立面図および平面図である。 図15Aは、図14Aの線15A−15Aに沿った、図14A〜図14Cの弁輪形成リングホルダの垂直断面図である。 図15Bは、図15Aの一部分の拡大である。 図15Cは、図14Bの線15C−15Cに沿った。図14A〜図14Cの弁輪形成リングホルダの断面図である。 図16は、弁輪形成リングを本発明の例示的弁輪形成リングホルダに取り付ける際、すなわち、2つの連結縫合糸を固定する際の初期ステップを示す斜視図である。 図17A〜図17Dは、弁輪形成リングを本発明の例示的ホルダに取り付ける過程、すなわち、連結縫合糸をホルダおよびリングに通す過程におけるいくつかのステップを示す斜視図である。 図18は、連結縫合糸を1つだけ使用して、弁輪形成リングを本発明の例示的弁輪形成リングホルダに取り付けるための代替過程における初期ステップを示す斜視図である。 図19A〜図19Cは、弁輪形成リングを本発明の例示的ホルダに取り付ける過程、すなわち、単一の連結縫合糸をホルダおよびリングに通す過程におけるいくつかのステップを示す斜視図である。 図20は、人工心臓弁に取り付けられる本発明のホルダの立面図である。
本発明は、移植手術を容易にする弁輪形成リングホルダを提供する。具体的には、本発明のホルダは、ホルダと弁輪形成リングとの間の連結フィラメントを切断するための急速解放型切り取り構造を提供する。外科医は、単一の点において連結フィラメントを切り取れるだけでよい。さらに、単一の切り取り点は、高度に可視的であり、ホルダ上の構造を干渉せずに位置する。
ホルダは、開放型もしくは非連続型(例えば、C字型)または閉鎖型もしくは連続型(例えば、D字型)の弁輪形成リングを収容する。リングは、硬質、可撓性、または半可撓性であることが可能である。本発明のホルダは、平面または非平面リングに一致することが可能であり、心臓内の弁輪の任意のものの修復に使用するリングに適合可能である。当然ながら、本発明のホルダは、心臓弁の保持に利用することが可能であり、したがって、ホルダを弁から分離するための急速解放型構造を提供する。
そうは言っても、本発明のホルダは、「略硬質」であり、かつ動いているヒトの心臓の僧帽弁輪によりその上に及ぼされる応力を受ける際の変形に抵抗する弁輪形成リングに特に適切である。この意味では、「変形」は、所定の形状または製造された形状からの実質的に永久的な変形を意味する。種々の生体適合性ポリマーならびに金属および/または合金を含む多数の「略硬質」材料は、この機能を実行するリングの内核として利用可能である。体内における歪みおよび急速分解に抵抗する一定のポリエステルを使用してもよい(ゆっくり分解する材料は、所要の初期支持を提供し得る)。好適な実施形態では、本発明の弁輪形成リングの少なくともある内核または本体は、米国イリノイ州エルジンのElgiloy, L.P.により作製されるELGILOY(登録商標)等の適切な金属から作製されるか、またはチタンもしくはその合金からも作製される。核またはリング本体は、一体型であり得、または複数の同心もしくは協働要素を含み得る。
さらに、本発明の弁輪形成リングホルダは、特に、特定の病理を補正するように設計される弁輪形成リングを保持するように適合される。すなわち、ホルダは、リングの本体により規定されるリングの組に提供され、この場合、リング本体の比例形状は、組のリング本体の公称オリフィスサイズの増加とともに変化する。リング形状の変化は、補正される病理に依存する。例えば、僧帽弁逆流をもたらす病理は、リングサイズが増加するにつれて円形性を増加するリングの組から便益を受け得る。このようなリングの組は、最適寸法のリングと呼ばれる。リングの組が、「略硬質」であるように、かつ容易に操作されないように製造中に形成されるリング本体を含むことが重要である。一例として、Elgiloy(登録商標)金属のバンドから形成されるリング核が挙げられる。このような弁輪形成リング用のホルダの組は、望ましくは、最適寸法のリングに一致する周辺形状を有する。しかしながら、本発明のホルダの一定の側面が、最適寸法のリングだけでなく、概して弁輪形成リングにも適切であることが理解されたい。
図示するホルダおよびリングならびに他の円形または非平面ホルダおよびリングに関連する用語の「軸」は、平面図示す場合のホルダ周辺またはリングの特定の中心点に略垂直である線を指す。また、「軸方向」または「軸」の方向は、そこに移植された場合の、弁オリフィス内ひいてはリング内の血流の方向に平行であるようにも示すことが可能である。言い換えると、移植した僧帽弁リングは、僧帽弁輪を通る血流の平均方向に沿って整合された中心流れ軸の周囲に配向される。本発明のホルダおよびリングは、3次元であり得るが、本明細書に開示するホルダの一定の特徴は、流れ軸に略垂直である平面リングにも適切である。
図8は、ホルダ24上に装着される弁輪形成リング22を含む、本発明の例示的な弁輪形成リングとホルダとの組立体20とを図示する。図10に分解して示すように、ホルダ24は、外周端部28と、周縁部の一方の側面から別の側面に延びる横棒30とによって規定されるテンプレート26を備える。横棒30は、一方の側面において広がり、直立柱34を含むハンドル連結器32にフレームを提供する。図示されないが、ハンドル部材または中間カートリッジは、連結器32に取り付けられ得る。連結器32の特定の構成は、多数の周知の機械的連結器の形状をとり得る。望ましくは、連結器32は、移植手術中の視界を増加させるように、ハンドル部材をホルダ24から容易に取り外しできるようにする。連結器32は、周縁部28の前方側に隣接して位置する。
図9Aおよび図9Bは、図8の弁輪形成リングホルダおよびリング組立体20の半径方向断面図である。以下により詳細に説明するように、弁輪形成リング22は、周縁部28により規定される角度を付けられたチャネル36(図15参照)に一致するが、チャネルから半径方向外側に延びる。弁輪形成リング22は、図示する実施形態における3次元経路に従い、周縁部28およびチャネルは、この3次元形状を映す。弁輪形成リング22の構造に関するさらなる詳細は、図11〜図12に関連して後述する。
再び図10を参照すると、例示的リング22およびホルダ24は、分解して示される。弁輪形成リング22は、僧帽弁輪を修復するために設計され、後方区分42に対向する前方区分40を含む。同様に、テンプレート26は、前方区分44および後方区分46を規定する。単一切り取りウェル48は、後方区分46に隣接するテンプレート26上の近位面50から上方に突出する。切り取りウェル48は、テンプレート26において連結器32から直径方向に反対であり、周縁部28に隣接する。
後方区分46に隣接する切り取りウェル48と、ハンドル連結器32との間の距離は、外科医が手術野内で切開器具を操作するのに十分な空間を提供する。さらに、単一切り取りウェル48は、近位面50の上に延びる、リング22をホルダ24に連結する縫合糸またはフィラメントの一部のみを提供する。この特徴の組み合わせは、外科医に高度に可視的である1切り取り解放構造を提供する。当然ながら、切り取りウェル48に懸架されるフィラメントは、本質的に、近位面50上において見ることができるフィラメントの一部分だけである。以下により詳細に示すように、連結フィラメントにおける結び目が近位面50の上から見られるいくつかの場所が存在するが、これらの場所は、事実上、切り取りするフィラメントの長さを提供しない点である。
テンプレート26の近位面50は、望ましくは、周縁部28の少なくとも周囲に延びる実質的に平滑な上面を備える。本発明の一定の特徴は、近位面50に対して規定される。例えば、いくつかの特徴は、近位面50の下に凹状であるか、近位面50の上から出現するか、または近位面において可視的である。しかしながら、近位面50は、一体型表面ではなく、平面でもない。定義すると、近位面50は、テンプレート26の近位側の大部分を構成し、かつ実質的に平滑である面である。近位面50における中断または不連続性は、その相対サイズおよび近位面50上の突出に応じて、容易に明白であるか、明白ではない。例えば、単一切り取りウェル48は、高度に可視的であるように、近位面50から比較的高い位置に突出し周縁部28付近に位置し、ハンドル連結器32とは対向する。以下に説明するように、一定の他の特徴を、テンプレートの近位側に露出してもよいが、その特徴は、特に手術野の通常の血液環境においてあまり明白ではないように近位面50において比較的小さく、および/または凹状である。
図11A〜図11Cは、本発明のホルダ上に装着され得る例示的弁輪形成リング22を示す。図11Aは、リング22の後方側の立面図であり、後にある前方区分40が、前にある後方区分42よりも高い高度に上昇することを示す。本明細書において言及する高度は、図11Bに示すように、テンプレート26の長寸法54と短寸法56との交差における中心軸52に垂直である基準面Pに対する高度である。明らかに、寸法54、56は、これらの区分の間で直接引かれずに、基準面における前方区分40と後方区分42との突出の間に引かれ、これは、これらの区分が異なる高度に上昇するからである。また、図示されないが、テンプレート26は、長寸法54の線に沿った長軸と、短寸法56の線に沿った短軸とを規定する。短軸は、テンプレート26を2つの対称の半分に2等分し、一方、長軸は、テンプレートの最も広い部分に延びるため、概して、非対称である前方および後方の半分が描写される。テンプレート周縁部28は、円形ではないが、特徴および寸法は、中心軸52から半径方向に外側であるように本明細書に説明され得る。
図11Bを参照すると、上側の前方区分40は、リング22の直線部分において実質的に延び、概して、僧帽弁前尖の寸法に対応する。この点に関し、前方区分40は、僧帽弁輪の前面に対して移植されるように適合される。僧帽弁の解剖学的形状において、後尖は、180°を超える円周弧に沿って、残りの弁輪の周囲に延び、前尖および後尖は、2つの交連において交わる。ゆえに、前方区分40は、2つの交連の間の僧帽弁輪の前面に対応するように設計される長さおよび形状を有する。
前方区分40は、前面に対応するが、残りのリングは、後面に対応する。後方区分42は、前方区分40の対向する側面を中心として図11Bに示されるが、前方区分40の周囲まで延びない。定義するために、後方区分42は、基準面Pから上昇する後方側上のリング22の部分として規定される。
したがって、左側区分58aおよび右側区分58bは、前方区分40および後方区分42を連結する。側面区分58a、58bは、基準面P上においてより低い最高点を有するように、連続曲線で成形され得、または図12Aに示すように、短い距離について基準面Pと同延であり得る。ゆえに、後者の構成では、基準面は、側面区分58a、58bが存在する平面によって規定される。全ての僧帽弁について正確であるとは言えないが、前方区分40を除くリング22の周囲の区分は、図5に示すように、概して、後尖の3つの弁帆に対応する。すなわち、左側区分58aは、第1の後弁帆P1に対応し、右側区分58bは、第3の後弁帆P3に対応し、後方区分42は、第2の後弁帆P2に対応する。また、短寸法56に沿ったリングの軸は、後方区分42に交差するが、一方、長寸法54に沿った軸は、左側および右側区分58a、58bに交差する。
リング22の略3次元輪郭は、Carpentier−Edwards Physio(登録商標)弁輪形成リングの商標名でカリフォルニア州アーヴァインのEdwards Lifesciencesが販売する市販のリングに、前方および後方区分40、42が上昇して、多少「鞍」形状を形成する点において類似している。しかしながら、前方および後方区分40、42が上昇する絶対高さは、それよりも高く、好適な弁輪形成リング22は、最適サイズを有する。本発明のホルダ24は、その点に関し、Physio(登録商標)リングまたは任意の数の他のリングに一致するように容易に修正することが可能である。上述のように、ホルダ24とともに使用するための好適な弁輪形成リング22は、最適サイズも含む。例示的弁輪形成リング22に関するさらなる詳細は、2008年2月8日に出願された米国特許出願第12/028,714号に提供されており、その開示は、本明細書に明示的に組み込まれる。
具体的には、最適寸法のリングは、長軸寸法54に対する短軸寸法52の比率(「アスペクト比」と呼ばれ得る)が徐々に増加する。寸法52および54はリング22の内側縁に対して測定される。この寸法比率の増加により、僧帽弁尖が垂れた病状、概して、感染性心内膜炎および垂れた僧帽弁等のII型病理を補正するのにより適した大きいサイズのリングが提供される。典型的には、体の小さい患者よりも体の大きい患者が、逆流をもたらすこの一般的な病状を呈し、このために、リングは、従来の長軸寸法/短軸寸法の比率が大きければ大きいほど、より適切である。
以下の表は、9つの異なる例示的リングに関する、リング22の内部において測定される長軸および短軸(図11Bにおけるそれぞれの寸法54および52)の実際の値を示し、短軸対長軸の比率も提供する。リングは、ミリメートルの増分(例えば、24mm、26mm等)で長軸において測定される公称オリフィスサイズを有する。このようなリングは、特定のサイズで示されるように区別できるパッケージを有する。
Figure 2011519698
望ましくは、例示的ホルダ24の組は、最適寸法のリングの組に一致する。すなわち、テンプレート26の各々は、弁輪形成リングに一致接触して弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合される周縁部28を有し、各々のリングの周縁部は、3次元輪郭を規定することが好ましい。ゆえに、最適寸法のリングの組では、異なるサイズのリングのテンプレート26は、比例的に異なる輪郭を有する。例えば、テンプレート26は、図10に示すように、前方区分44および後方区分46を有し、上記に示すように、より大きなリングのアスペクト比は増加し得る。ゆえに、前方区分44と後方区分46との間の距離Dは、リングの側方寸法における距離Dよりも増加し得る(図15Aおよび図15C参照)。
図12Aおよび図12Bは、弁輪形成リング22および図示する好適な内側構成の半径方向断面図である。弁輪形成リング22は、縫合糸を通さない外側カバー62により囲まれる略硬質の内核60を備える。好ましくは、内核60は、複数の同心バンドを含み、各々のバンドは、半径方向寸法よりも軸方向の寸法を有する。バンドのうちの1つは、図13A〜図13Cに示され、より詳細に後述される。上述のように、内核60は、中実部材から形成され得、多種多様の略硬質材料から作製され得、具体的には、米国イリノイ州エルジンのElgiJoy, L.P.により作製されるELGILOY(登録商標)、またはチタンおよびその合金が含まれる。外側カバー62は、多数の材料を含み得るが、特定の有用な構成は、線維被覆により囲まれる成形シリコーンである(明確にするために図示しない)。一例示的リングは、ポリエステルフィルムの細長い片によって分離されるELGILOY(登録商標)バンドによって構成され、織布ポリエステル布地で被覆されたシリコーンゴムの層または管のリングの縫い代を提供する外側カバー62を有する。
図12Aは、基準面Pの上の好適な高さを示し、前方区分40の中心は、高さCにまで上昇し、後方区分42の中心は、高さDにまで上昇し、C/D>1の所望の比率である。C/Dの好適な比率は、約3:1であり、最小のリング上昇は、前方側で3mmにすぎず、最大リングでは約6mmまで上昇する。
以下の表は、前方区分および後方区分の中心の基準面Pの上の高さの例示的値を示す。
Figure 2011519698
対向する側面である前方側および後方側の高さの比率が、公称オリフィスサイズの増加に応じて変化することに留意されたい。最小リング、24mmは、3.6/1.4、つまり約2.57のC/D比率を有する一方で、最大リング、40mm.は、6.4/2.6、つまり約2.46のC/D比率を有する。傾向として、C/D比率は、リングサイズが増加するにつれて小さくなる。この比率は若干変化し得るが、一定の変性症状により有意なC/D比率変更も可能である。また、傾向は、リングが大きくなると、小さいリングよりもC/D比率が大きくなるように反対であり得、言い換えると、リングが大きくなると後方高さに対する前方高さは高くなる。ゆえに、最適寸法のリングは、比例平面図形状における変化だけでなく、リングの前方高さと後方高さとの比率の変化も包含する。
図12Bを参照すると、外側カバー62は、核60を密接して囲み、望ましくは、半径方向外側に延びる縫い代64を含む。ゆえに、核60の断面が、図示するように長方形である場合、外側カバー62は、中空長方形部分と、外側に突出する縫い代64とを含む。この縫い代64は、若干丸みを帯びた唇部または指部として示され、カバー62の上方側または近位側から突出するが、より曲線的な隆起形状または他の形状もとり得る。
図13A〜図13Cは、本発明の弁輪形成リング22の例示的内部リング核60の単一のバンド70の立面図および平面図である。上述のように、バンドは、その半径方向厚さtよりも大幅に大きい軸方向高さhを有する。軸方向高さhと半径方向厚さtとの両方は、バンド70の周囲で一定であり得、または変動してもよい。好適な実施形態では、軸方向高さhは、バンドの後方区分74よりも前方区分72のほうが若干大きいが、半径方向厚さは、一定のままである。バンド70は、前方区分72において、バンドの自由端が重なる区分76を含む。この重なりと、若干大きな軸方向高さhとによって、バンド70は、後方区分74よりも前方区分72において可撓性が低くなる。
一連の異なるサイズの弁輪形成リング22が、異なる患者に提供される。慣例により、リングの長軸寸法は、ミリメートルで、典型的には、24mm〜40mmの間で2mmの増分で表示および識別される。概して、長軸寸法がリング22に使用されるが、寸法は、典型的には、内核60の長軸に沿った内側寸法に対応するため、リングの構造的核により規定されるオリフィスの長軸寸法に通じることに留意されたい。ゆえに、24mmのリングでは、例えば、内側バンド70は、約0.945インチ(24mm)の長寸法を有し、一方40mmのリングは、約1.575インチ(40mm)の長寸法を有する内側バンドを有する。
図13Cは、前方および後方区分72、74の相対高度を図示する。すなわち、前方区分72の中心は、基準面Pの上の高さAまで上昇し、一方、後方区分74の中心は、基準面Pの上のより低い高さBまで上昇する。内核60内における複数のバンド70の組み合わせによって、弁輪形成リング22内において構造的剛性が提供されるため、バンドの組み合わせ形状によって、リングの形状が規定される。好適な実施形態では、形状が略同一である4つのバンド70が存在し、その同心配置によって半径方向寸法は若干異なる。
以下の表は、前方区分72および後方区分74の中心の基準面の上の高さの例示的な値を示す。
Figure 2011519698
後方高さに対する前方高さの好適な比率は、約1.4:1から3:1の間であり、最小リングの上昇は、後方側において3mmにすぎず、最大リングでは、約6mmまで上昇する。
図14A〜図14Cは、弁輪形成リング22を備えずに示す本発明の例示的弁輪形成リングホルダ24の立面図および平面図である。上述のように、ホルダ24は、周縁部28と、周縁部の一方の側面から別の側面に延びる横棒30とによって規定されるテンプレート26を含む。周縁部28は、保持するように設計される弁輪形成リング22と同一の形状を有するため、若干D字型であり、長軸寸法および短軸寸法を規定する。横棒30は、ホルダ24の短軸寸法に沿って延び、連結器32は、テンプレート26の前方区分44において周縁部28に隣接して位置する。周縁部28と横棒30との間に、テンプレート26は、比較的大きな対の視界窓82を提供し、この対の視界窓82は、まとめると、周縁部内における断面積の大部分を占める。窓82によって、外科医は、ホルダ24およびリング22を通して遠位に観察して、リングの移植時に僧帽弁輪の状態を評価することができる。同様に、ホルダ24を人工弁の保持に利用する場合、窓82によって、人工弁尖構造の視界が強化される。
本発明のホルダ24の利点の1つとして、単一の高度に可視的な位置において連結縫合糸を切り取ることによって、弁輪形成リング22を解放する能力が挙げられる。同時に、連結縫合糸は、周縁部28の周囲で弁輪形成リング22をしっかりと保持し、移植手術中に移動することなく、所望のリング形状を標的弁輪に維持する。単一切り取りウェル48に対して連結フィラメントが通過するための一連の例示的貫通孔は、図14Bおよび図14Cに最も良く示される。しかしながら、これらの貫通孔について説明する前に、周縁部の構成についてさらに説明することが適切である。
上述のように、弁輪形成リング22は、周縁部28により規定される角度を付けられたチャネル36に一致するが、弁輪形成リング22は、そのチャネルから半径方向外側に延びる。図15A〜図15Cは、弁輪形成リングホルダ22の断面図であり、略軸方向に延びる遠位壁90と、テンプレートの外側範囲を形成する外側に延びる近位突起92とにより規定される角度を付けられたチャネル36を示す。望ましくは、遠位壁90は、ハンドル連結器32および柱34の軸に平行に延びる(図15Aにおいて垂直である)。図15Aで最も良く分かるように、ハンドル連結器32は、垂直に、好ましくは約20〜30°からの角度αでテンプレート26の短軸平面と交差する。僧帽弁修復に関連して、この角度は、弁輪に対して適切な配向で弁輪形成リング22の位置決めをかなり容易にする。近位突起92は、周縁部28の一部であり、近位面50の延長部を形成するため、チャネル36の相対角度は変化する。例えば、テンプレート26の後方区分46では、近位突起92は、遠位壁90と鋭角を形成するが、前方区分44では、チャネル36は、鈍角を規定する。
側面では、図15Cに示すように、近位の角度を付けられたチャネル36は、前述のように、挟鋭角を規定する。図15Cは、突起92により規定されるテンプレート26の主要外側寸法Dと、壁90の対応する長寸法dとを図示する。図9Aに示すように、弁輪形成リング22は、チャネル36内において、壁90に対して、突起92の下で密接に一致する。したがって、壁90は、リング22の半径方向サイズに従い、ゆえに、長寸法dは、図11Bに示す例示的弁輪形成リング22のその長軸に沿った内側寸法52に対応する。
テンプレート26の短寸法Dについて図15Aに示す。ハンドル連結器32および単一切り取りウェル48の両方は、望ましくは、図15Aの断面図および図14Bの上面図に示すように、ホルダ24の短軸に沿って位置する。ハンドル連結器32および切り取りウェル48は、有利には、短寸法Dに沿って離間し、望ましくは、それぞれの前方区分44および後方区分46に密接に隣接する。上述のように、本構成は、手術野内における切開器具を外科医が操作する空間を最大化する。さらに、外科医は、単一切り取りウェル48において連結フィラメントを一回切り取るだけでよい。結果として、ホルダ24をリング22から取り外すための高度に可視的で、かつ極めて利便性のある手段になり、これにより、当て推量することがなくなり、複数の切り取りステップの実行を伴うリスクが排除される。好適な実施形態では、ハンドル連結器32の最も近い構造は、前方区分44から短寸法Dの約10%〜20%の間に位置し、切り取りウェル48の最も近い構造は、後方区分46から約5%〜10%の間に位置する。リングサイズが異なると、異なるサイズのホルダが必要になるため、これらの位置の絶対値は、以下に詳述するように変動する。
以下の表は、多数の通常のリングサイズの図15Aに示すような短軸寸法Dと、ハンドル連結器32とテンプレート26の縁との間の距離、およびそのDのうちの割合を列挙する。具体的には、ハンドル連結器32と前方区分44との間の距離は、図14Aにおいてxと示される。
Figure 2011519698
切り取りウェル48と後方区分46との間の距離は、図15Bにおいてxと示される。望ましくは、切り取りウェル48は、周縁部から1mm〜2mm以内、特定の実施形態では1.27mmの距離Xを離してその最も近い壁を有する。好ましくは、この距離Xは、リングサイズによって変化せず、切り取りウェル48は、テンプレート26の縁から一定の距離を保つ。図15Bに示すように、連結縫合糸が懸架される橋部96は、縁から若干遠くにあり、具体的には、約2mm〜3mm遠くにある。単純な例では、切り取りウェル48は、テンプレート26の縁から約1mmの位置から開始する約5mm(好ましくは4.6mm)のスロット長さを有し、橋部96がテンプレート縁から3.5mmの距離で連結縫合糸を懸架するようにする。このテンプレート縁からの切り取り点の密接に隣接する空間により、外科医のタスクが大幅に容易になり、ハンドル連結器32または付属構成要素からの干渉が実質的に排除される。好ましくは、切り取り点(橋部96の平面)は、テンプレート26の後方区分46から短寸法Dの約10〜20%、より好ましくは、約15%だけテンプレート26の縁から離間する。
再び図9Bを参照すると、弁輪形成リング22がチャネル36(または、突起92)から半径方向外側に露出する程度を示す関連寸法が図示される。リング22は、チャネル36の半径方向寸法よりも大きく、好ましくは、2.515mmから3.251mmの範囲である半径方向寸法rを有する。上述のように、図12Bに示すように、リング22は、外側に延びる縫い代64を含む外側カバー62により囲まれる内核60を備える。縫い代64は、1.245mmから1.575mmに及ぶ距離Sだけ周縁部28(突起92)から外側に延びる。これにより、内核60を越える突起92の張り出しOがもたらされる。この張り出しOは、外科医による核60の内部への縫合針の通過、または複数のバンド核におけるバンドのうちの1つ70の取り込みの防止に役立つ。望ましくは、張り出しOは、約0.1178mm〜0.3302mmの間である。
また、図15Aは、切り取りウェル48の半分を形成する壁94を立面図で示す。図14Aおよび図14Bから分かるように、壁94は、周縁部28に隣接して位置し、近位面50から上方に延びる。各壁94は、他方の壁に対して平行である比較的直線の部分と、丸括弧に似た他方の壁に対して湾曲する対向する端部とを含む。内側に湾曲する端部は、2つの壁94の間の間隙を狭くし、メス等の切開器具を2つの壁の間の中央平面への誘導することに役立つ。図15Aは、壁94の上側縁の切り欠き96を示す。2つの壁94を横断する切り欠きの組み合わせによって、利便性のある橋部が提供され、図16および図17に関連して以下に詳述するように、橋部を横断して連結フィラメントが懸架される。壁94は、利用され得る切り取りウェルの一構成を提示するが、当然ながら、他の構成も想定される。望ましくは、切り取りウェルは、テンプレート26の近位面50から上方に突出し、切開器具をその中に挿入できる空間に連結フィラメントを懸架できるようにする。代替として、近位面より下に凹状である切り取りウェルを使用してもよいが、視界およびアクセス可能性は若干低下する。
図14Bは、ハンドル連結器32の最も近い部分と、壁94における2つの切り欠き96を横断する線との間の間隙Gを示す。これは、直立連結器32(または種々のリングホルダにおける同等の干渉構造)と、外科医がリングを切り離す点との間の空間を表わす。間隙Gは、以前のリングホルダよりも大きく、望ましくは、ホルダテンプレート26の短寸法全体の約半分であり、ホルダテンプレート26の短寸法全体は、リング22の短寸法52よりも若干大きい(図11B参照)。好適な実施形態では、間隙Gは、リング22の短寸法52の約半分であり、リング22の短寸法52は、リングサイズに依存し、リングサイズは角度を付けられたチャネル36(または、壁90)の短半径方向寸法に対応する。例えば、例示的ホルダ24は、以下の表のような、角度を付けられたチャネル36の長寸法および短寸法ならびに間隙Gを有する。
Figure 2011519698
特に図14Bおよび図14Cを参照すると、ホルダ24は、弁輪形成リング糸22を角度を付けられたチャネル36にしっかりと保持するための連結フィラメントを通過させるための一連の貫通孔を含む。貫通孔は、好適な構成であるが、ホルダ24への通過を提供し、および/または類似の機能を実行する他の機能も想定されることが理解されたい。例えば、テンプレート26には、周縁部28に隣接して前方区分44上に対のクリート100a、100bが設けられる。図示する実施形態では、各クリート100は、近接して離間した穴であって、近位突起92を完全に貫通する穴を備え、角度を付けられたチャネル36が、近位面50上の空間と連通するようにする。近位面50から凹状の短い橋部は、2つの穴を連結する。可撓性連結フィラメントは、2つの穴を通って輪状になり、フィラメントをクリートに固定するようにそれ自体に結ばれ得る。当業者に明白であるように、近位突起92を通る対の貫通孔を形成および機械加工することは、比較的経済的であり、加えて、貫通孔を使用して弁輪形成リング22をホルダ24に組み立てる過程は、比較的単純である。しかしながら、貫通孔が単一であるか、または全く貫通孔を利用しないクリート100は、完全に本発明の範囲内にある。例えば、フィラメントの自由端は、2つの貫通孔を通って端部を輪状にするのではなく、テンプレート26上に設けられる小さい突出またはホックに固定され得る。
クリート100a、100bは、周縁部28の周囲において離間し、好ましくは、切り取りウェル48から等距離で離間する。切り取りウェル48は、後方区分46の周縁部28に隣接して位置するため、前方区分44に位置するクリート100a、100bは、テンプレート26の周囲で切り取りウェル48から少なくとも90°円周方向に離間する。後述するように、主要な可撓性連結フィラメントは、クリート100a、100bに固定される自由端と、テンプレート26の後方区分46の周囲と切り取りウェル48の上を通過する中間部分とを有する。
また、テンプレート26は、対のフィラメントループ102a、102bを含んでもよく、各々は、対応するクリート100と切り取りウェル48との間で離間する。前述のように、各ループ102は、近接して離間した対の穴であって、近位突起92を完全に貫通する穴を備え、角度を付けられたチャネル36が、近位面50上の空間と連通するようにする。クリート100と同様に、近位面50から凹状の短い橋部は、2つの穴を連結する。可撓性連結フィラメントは、2つの穴を通って輪状になり、チャネル36内から凹状橋部の上に出て再びチャネルに戻るように通過する。前述のように、各ループ102の機能は、以下において明確であり、近位突起92を完全に通過しない経路等の代替え構成も想定される。
最後に、テンプレート26は、切り取りウェル48の両側で離間する対の切り取りウェル開口部104、106も含む。クリート100およびループ102と同様に、開口部104、106は、望ましくは、近位突起92を完全に貫通し、角度を付けられたチャネル36が、近位面50上の空間と連通するようにする。
図16は、例示的弁輪形成リングホルダ24を単独で図示し、2つの連結フィラメントを利用する第1の手順において弁輪形成リング22をホルダに取り付ける際の初期ステップを図示する。第1の可撓性連結フィラメント110は、実質的に長い尾部112および短い尾部114を残すように、第1のクリート100aのうちの1つ(図において、左側のクリート100)に固定する。長い方の尾部112は、弁輪形成リングをホルダに固定するために使用されるが、短い方の尾部114は、クリート100aに近接するように整えられる。安全のため、2重こま結びが、望ましくは、クリート100aの近位側においてフィラメント110において結ばれ、凹状橋部は、結び目が近位面50の表面下に存在するようなサイズを有する。
第2の可撓性連結フィラメント120は、切り取りウェル開口部106のうちの1つ(図において右側の開口部)に固定する。より具体的には、フィラメント120は、開口部106を貫通し、近位突起92の周囲を通過する。こま結びは、長い方の尾部122および短い方の尾部124を残して結ばれる。長い方の尾部122は、弁輪形成リング22の近位区分をホルダ24に固定するために使用されるが、短い方の尾部124は、こま結びに近接して整えられる。
図17A〜図17Dにおいて、第1および第2の可撓性連結フィラメント110、120は、弁輪形成リング22をホルダ24の周囲に固定する。一連のステップは、ホルダ24および弁輪形成リング22における種々の開口部を貫通する際のフィラメント110、120の個々の動きを図示するために番号付けられる。
図17Aに示す第1段階において、組み立てる人は、ホルダ24の周縁部28の周囲、具体的には、角度を付けられたチャネル36における突起92の下に弁輪形成リング22を中心に置く(図9A参照)。連結フィラメント110の長い方の尾部112の自由端における針(図示せず)は、第1ステップに示されるように、クリート100aの穴のうちの1つに、好ましくは、隣接ループ102に近接する穴に、下方に通される。穴に通した後、組み立てる人は、第2ステップに示すように、針を、リング22の縫合糸を通すことが可能なカバー62に通して、好ましくは、繊維の1〜2つのリブに通して輪状にする。上述のように、カバー62は、望ましくは、繊維に被覆されたシリコーン管から成り、これによって、針は、望ましくは、繊維のいくつかの撚糸またはリブを貫通する。リング22の下から、針は、次いで、第3ステップにおいて、ループ102aにおける近接する開口部を上方に貫通し、弁輪形成リング22上の縫合糸を通すことが可能なカバー62の1〜2つのリブを再び取り込む。
この時点で、第1のフィラメント110は、ステップ1〜3に示すように、弁輪形成リングの一部分を下方および上方に通してループ状になっている。ここで、組み立てる人は、もう一度、第4ステップに示すように、第1のフィラメント110を、ループ102aの穴のうちの1つに下方に貫通させる。弁輪形成リング22に再び針を取り込むのではなく、針およびそれに続くフィラメント110は、点線に示すように、また第5ステップに示すように周縁部28の周囲に誘導される。具体的には、フィラメント110は、弁輪形成リング22の内側において角度を付けられたチャネル36に沿って延びる。
その後、組み立てる人は、第6ステップに示すように、フィラメント110を左側切り取りウェル開口部104に上方に通す。フィラメント110は、第7ステップにおいて、切り取りウェル48の上で、具体的には、2つの切り欠き96(図15B参照)の上で輪状になる。次いで、フィラメント110は、第8ステップに示すように、右側切り取りウェル開口部106に下方に通る。この時点で、組み立てる人は、フィラメント110を弁輪形成リング22に通さずに、代わりに、点線で示すように、また第9ステップに示すように、角度を付けられたチャネル36の周囲にフィラメントを通す。
次の一連のステップは、ステップ第1〜4に類似するが、他方の側面では逆である。フィラメント110は、第10ステップにおいて右側ループ102bの穴のうちの1つから現れ、第11ステップにおいてループの他方の穴を下方に貫通する。この時点で、組み立てる人は、第12ステップに示すように、針を、リング22の縫合糸を通すことが可能なカバー62の1〜2つのリブに通して輪状にする。フィラメントは、右側クリート110bの穴のうちの1つから出現し、次いで、クリートの他方の穴を下方に貫通する。第1のフィラメント110の固定の過程を完了するために、第1のフィラメント110は、輪状になってクリート100bの第1の穴から上方に戻り、緊張される。次いで、2つの2重結びを右側クリート100bの2つの穴の間で結び、その結びは、凹状橋部範囲に存在する。フィラメント110のいかなる残りの自由端も、結び目に近接して切断され得、またはクリート100bの穴のうちの1つに戻して下方に通してもよい。
この時点で、第1のフィラメント110だけがリング22をホルダ24に固定している状態で、組立が、図17Bにおいて示される。フィラメント110は、2つの場所において、つまり、クリート100およびループ102のそれぞれの間の前方側においてリング22を通って輪状になる(第2ステップおよび第12ステップ)。第1のフィラメント110は、後方側の周囲においてリング22を貫通せず、ホルダ24の取り外し時に、切り取りウェル48において切断可能であり、かつリングを含まずに容易に引き離し可能であるようにする。当然ながら、ホルダ24の円周の周囲にリングを固定する追加の点が必要と考えられ得る。
図17Cは、第2のフィラメント120を固定する際の最初のいくつかのステップを示す。長い方の尾部122(図16)は、第1ステップにおいて切り取りウェル48の上を通り、ステップ2において左側切り取りウェル開口部に下方に通る。次いで、組み立てる人は、第3ステップに示すように、針および第2のフィラメント120を、リングカバー60の繊維のいくつかの撚糸またはリブに通す。次いで、第2のフィラメント120は、第4ステップに示すように、右側切り取りウェル開口部106を通ってテンプレート26上に出現する。フィラメント120は、この一連のステップにおいてリングカバー60に2回貫通し得、1回目は、開口部104に下方に貫通する際、2回目は、開口部106を上方に貫通する際である。次いで、長い方の尾部122は、2重こま結び等を使用せずに、短い方の尾部124に固定される。自由端は整えられ、リング22とホルダ24との間に押し込まれる。
最終の組立体が図17Dに示される。2つのフィラメント110、120は、両方とも、ホルダ24に固定され、切り取りウェル48の上に延びる中央部を有する。切り取りウェル48における外科医による単一の切り取り動作によって、フィラメント110、120が切断され、リング22から真っすぐ上にホルダ24を引っ張ることが可能になる。本ステップは、当然ながら、移植縫合糸を縛ってリング22を弁輪に固定した後に行われる。より長いフィラメント110は、リング22の後方側を貫通しないため、外科医がホルダ24を上方に引っ張り、リングの外側カバー60から解放してフィラメントを引っ張る際に、外科医が直面する摩擦抵抗が比較的少なくなる。
図18は、例示的弁輪形成リングホルダ24を単独で図示し、単一の連結フィラメントを利用する第2の手順において弁輪形成リング22をホルダに取り付ける際の初期ステップを図示する。手順は、上述の2つのフィラメントの過程と非常に類似し、同一要素には同一番号が振られている。可撓性連結フィラメント110は、実質的に長い尾部112および短い尾部114を残すように、第1のクリート100aのうちの1つに固定する。望ましくは、2重こま結びが、クリート100aの近位側でフィラメント110において結ばれ、近位面50の表面の下で凹状である。
図19Aは、可撓性連結フィラメント110が弁輪形成リング22をホルダ24の周囲で固定する方法について示す。組み立てる人は、ホルダ24の周縁部28の周囲、具体的には、角度を付けられたチャネル36における突起92の下に弁輪形成リング22を中心に置く(図9A)。連結フィラメント110の長い方の尾部112の自由端における針(図示せず)は、第1ステップに示されるように、クリート100aの穴のうちの1つに、好ましくは、隣接ループ102に近接する穴に、下方に通される。穴に通した後、組み立てる人は、第2ステップに示すように、針を、リング22の縫合糸を通すことが可能なカバー62に通して輪状にする。リング22の下から、針は、次いで、第3ステップにおいて、ループ102aにおける近接する開口部を上方に貫通し、弁輪形成リング22上の縫合糸を通すことが可能なカバー62の一部分を再び取り込む。
この時点で、フィラメント110は、ステップ1〜3に示すように、弁輪形成リングの一部分を下方および上方に通してループ状になっている。ここで、組み立てる人は、もう一度、第4ステップに示すように、フィラメント110を、ループ102aの穴のうちの1つに下方に貫通させる。弁輪形成リング22に再び針を取り込むのではなく、針およびそれに続くフィラメント110は、点線に示すように、また第5ステップに示すように周縁部28の周囲に誘導される。具体的には、フィラメント110は、弁輪形成リング22の内側の角度を付けられたチャネル36に沿って延びる。
その後、組み立てる人は、第6ステップに示すように、フィラメント110を左側切り取りウェル開口部104に上方に通すが、この時点で、縫合糸を通すことが可能なカバー62の一部分を取り込む。フィラメント110は、第7ステップにおいて、切り取りウェル48の上で、具体的には、2つの切り欠き96(図15B参照)の上で輪状になる。次いで、フィラメント110は、第8ステップに示すように、右側切り取りウェル開口部106に下方に通し、再び、縫合糸を通すことが可能なカバー62の一部分を取り込む。このように後方側においてフィラメント110をリングカバー62に通すことによって、上述の第2のフィラメント120の必要性が排除される。リング22は、単一の連結フィラメント110だけでテンプレートチャネルに対してしっかりと保持される。次いで、組み立てる人は、点線で示すように、また第9ステップに示すように、角度を付けられたチャネル36の周囲にフィラメントを延ばす。
次の一連のステップは、ステップ第1〜4に類似するが、他方の側面では逆である。フィラメント110は、第10ステップにおいて右側ループ102bの穴のうちの1つから現れ、第11ステップにおいてループの他方の穴を下方に貫通する。この時点で、組み立てる人は、第12ステップに示すように、針を、リング22の縫合糸を通すことが可能なカバー62に通して輪状にする。フィラメントは、右側クリート110bの穴のうちの1つから出現し、次いで、クリートの他方の穴を下方に貫通する。フィラメント110の固定の過程を完了するために、フィラメント110は、輪状になってクリート100bの第1の穴から上方に戻り、緊張される。次いで、2つの2重結びを右側クリート100bの2つの穴の間で結び、その結びは、凹状橋部範囲に存在する。フィラメント110のいかなる残りの自由端も、結び目に近接して切断され得、またはクリート100bの穴のうちの1つに戻して下方に通してもよい。
この時点で、単一のフィラメント110がリング22をホルダ24に固定する組立体が、図19Bおよび図19Cにおいて示される。フィラメント110は、4つの場所において、つまり、それぞれのクリート100およびループ102の間の前方側において(第2ステップおよび第12ステップ)、ならびに切り取りウェル38の両側の間の後方側において(第6ステップおよび第8ステップ)、リング22を通って輪状になる。当然ながら、ホルダ24の円周の周囲にリングを固定する追加の点が必要と考えられ得る。図19Cにおける前方側から分かるように、別のこま結びをクリート100a、100b(図16参照)の間でフィラメント110において結ぶ。2重こま結び128は、使用され、次いで、両方の尾部は、長さが約5mmになるように整えられ、ホルダ突起92の下に押し込まれる。
図20は、人工心臓弁130に取り付けられる本発明の修正型ホルダ20’の立面図である。図示する130の特定の人工心臓は、その流入端部の周囲に縫合リング132を有する可撓性弁尖弁である。修正型ホルダ20’は、前述のホルダ20を弁輪形成リングに取り付ける方法と同様に、縫合リング132に取り付けられる。すなわち、修正型ホルダ20’に固定されるフィラメントは、縫合リング132を貫通する。ホルダ20’は、本実施形態において、平面縫合リング132に一致する比較的平面のテンプレートを提供することによって修正される。また、本図面は、本発明のホルダを平面弁輪形成リング用に修正可能である方法についても示す。いずれにせよ、いくつかの心臓弁は、3次元経路に従う縫合リングを有し、本発明のホルダは、このような非平面構造に一致するようにも修正可能である。
前述の説明は、本発明の好適な実施形態に関する完全な説明であるが、種々の変更、修正、および同等物を使用してもよい。さらに、一定の他の修正を、添付の請求項の範囲内で実施してもよいことが明らかである。

Claims (21)

  1. 弁輪形成リングとホルダとの組立体であって、
    縫合糸を通すことが可能な外側カバーを含む弁輪形成リングと、
    テンプレートであって、該テンプレートは、上側近位面と、下側遠位面と、該テンプレートに一致接触して該弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合されている周縁部とを有し、該テンプレートは、該近位面から上方に延びる対の離間壁により規定される、該周縁部に隣接する単一切り取りウェルと、該テンプレート周縁部に隣接する2つの離間クリートとをさらに含み、各クリートは、該切り取りウェルから該周縁部の周囲に円周方向に少なくとも90°に位置する、テンプレートと、
    可撓性連結フィラメントと
    を備え、
    該可撓性連結フィラメントは、該2つの離間クリートに固定される該可撓性連結フィラメントの自由端と中間部分とを有し、該中間部は、該弁輪形成リング外側カバー上の少なくとも2点を貫通し、1つだけの位置において該テンプレートの該近位面上に出現し、該切り取りウェルを横断して懸架されている、組立体。
  2. 前記2つの離間クリートは、前記切り取りウェルから、前記周縁部の周囲において円周方向に等距離で配置される、請求項1に記載の組立体。
  3. 前記テンプレート周縁部は、前記弁輪形成リングを受け取るための実質的に角度を付けられたチャネルを規定し、該チャネルは、略軸方向に延びる遠位壁と該テンプレートの外側範囲を規定する外側に延びる近位突起とにより形成されている、請求項1に記載の組立体。
  4. 前記遠位壁と前記近位突起との間の前記角度を付けられたチャネルの挟角は、前記周縁部の周囲で変動する、請求項3に記載の組立体。
  5. 前記テンプレート周縁部は、外側に延びる近位突起を含み、前記2つの離間クリートの各々は、前記近位面より下に凹状である前記近位突起を通る第1の対の穴によって形成される、請求項1に記載の組立体。
  6. 前記第1の対の穴の各々と前記切り取りウェルとの間に位置する、前記近位突起を通る第2の対の穴をさらに含み、前記フィラメントは、各第1の対の穴に対して縛り、前記弁輪形成リング外側カバーを貫通し、該第2の対の穴を上下に通って輪状になり、そして、前記テンプレートの前記近位面の上に出現するまで該近位突起の下にあり続け、前記切り取りウェルを横断して懸架される、請求項5に記載の組立体。
  7. 前記テンプレートは、ハンドル部材が接続する連結器をさらに含み、該連結器は、前記切り取りウェルとは直径方向において反対の前記周縁部に隣接して位置する、請求項1に記載の組立体。
  8. 前記弁輪形成リングは、前記縫合糸を通すことが可能な外側カバーにより囲まれる略硬質の内核を含み、前記テンプレート周縁部は、前記テンプレートの外側範囲を規定する外側に延びる近位突起によって部分的に形成され、該弁輪形成リングが該周縁部に一致接触して受け取られた場合に、該近位突起は該硬質の内核から半径方向外側に延び、該縫合糸を通すことが可能な外側カバーは、該近位突起から外側に延びている、請求項1に記載の組立体。
  9. 前記切り取りウェルの近く、かつ、該切り取りウェルの両側において2つの自由端において前記テンプレートに対して固定されている第2の可撓性連結フィラメントをさらに含み、該第2の可撓性連結フィラメントの一部分は、該テンプレートの近位面より上を該2つの自由端の間で延び、該第2の可撓性連結フィラメントの一部分は、該切り取りウェルを横断して懸架される、請求項1に記載の組立体。
  10. テンプレートを備え、
    該テンプレートは、上側近位面と、下側遠位面と、該テンプレートに一致接触して該弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ受け取るように適合されている周縁部とを有し、該テンプレートは、該近位面から上方に延びる対の離間壁により規定される、該周縁部に隣接する単一可撓性連結フィラメント切り取りウェルを含み、該テンプレートは、ハンドル部材が接続する連結器をさらに含み、該連結器は、該切り取りウェルとは直径方向において反対の該周縁部に隣接して位置している、
    弁輪形成リングホルダ。
  11. 前記テンプレート周縁部は、長軸および長寸法と、短軸および該長寸法より小さい短寸法とを有し、前記単一切り取りウェルは、該短軸に沿って位置している、請求項9に記載のホルダ。
  12. 前記テンプレート周縁部は、該周縁部内の断面積の大部分を占める少なくとも1つの視界窓を囲む、請求項9に記載のホルダ。
  13. 前記テンプレート周縁部は、前記弁輪形成リングを受け取るための実質的に角度を付けられたチャネルを規定し、該チャネルは、略軸方向に延びる遠位壁と該テンプレートの外側範囲を規定する外側に延びる近位突起とにより形成されている、請求項9に記載のホルダ。
  14. 前記遠位壁と前記近位突起との間の前記角度を付けられたチャネルの挟角は、前記周縁部の周囲で変動する、請求項13に記載のホルダ。
  15. 前記テンプレートは、該テンプレート周縁部に隣接して2つの離間クリートを含み、各クリートは、前記切り取りウェルから前記周縁部の周囲に円周方向に少なくとも90°に位置し、可撓性連結フィラメントが固定され得る、請求項9に記載のホルダ。
  16. 弁輪形成リングを標的弁輪に送達する方法であって、
    送達するために弁輪形成リングとテンプレートとの組立体を準備することであって、
    該テンプレートは、上側近位面と、下側遠位面と、周縁部とを有し、該周縁部は、該周縁部に一致接触して該弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ、受け取るように適合され、該テンプレートは、該近位面から上方に延びる対の離間壁により規定される、該周縁部に隣接する単一切り取りウェルをさらに含み、該テンプレートに固定されている可撓性連結フィラメントが、該弁輪形成リングを該周縁部に対して保持し、該切り取りウェルを橋架し、該テンプレートは、ハンドル部材が接続する連結器を該周辺面上にさらに含み、該連結器は、該切り取りウェルとは直径方向において反対の該周縁部に隣接して位置している、ことと、
    ハンドル部材を該連結器に連結することと、
    該弁輪形成リングとテンプレートとの組立体を該標的弁輪に近接させるように遠位に進めることと、
    該可撓性連結フィラメントを該切り取りウェルにおいて切断することにより、単一の切断ステップで該弁輪形成リングを該テンプレートから解放することと
    を含む、方法。
  17. 前記テンプレート周縁部は、長軸および長寸法と、短軸および該長寸法より小さい短寸法とを有し、前記単一切り取りウェルは、該短軸に沿って位置している、請求項13に記載の方法。
  18. 前記弁輪形成リングは、僧帽弁輪のためのものであり、前記テンプレート周縁部は、前記短軸を横断して前方区分に対向する後方区分を有し、前記単一切り取りウェルは、前記後方区分上に位置する、請求項14に記載の方法。
  19. 前記テンプレート周縁部は、該周縁部内の断面積の大部分を占める少なくとも1つの視界窓を囲み、前記方法は、該視界窓から前記標的弁輪を視認することを含む、請求項13に記載の方法。
  20. 前記テンプレート周縁部は、前記弁輪形成リングを受け取るための実質的に角度を付けられたチャネルを規定し、該チャネルは、略軸方向に延びる遠位壁と該テンプレートの外側範囲を規定する外側に延びる近位突起とにより形成されている、請求項13に記載の方法。
  21. 弁輪形成リングホルダのセットであって、各々は、
    テンプレートを備え、
    該テンプレートは、上側近位面と、下側遠位面と、周縁部とを有し、該周縁部は、該周縁部に一致接触して該弁輪形成リングを受け取るようなサイズを有し、かつ、受け取るように適合されており、該周縁部は3次元輪郭を規定し、異なるサイズのリングのテンプレートは、比例的に異なる輪郭を有する、
    弁輪形成リングホルダのセット。
JP2011508716A 2008-05-09 2009-05-08 急速解放弁輪形成リングホルダ Active JP5597626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5201608P 2008-05-09 2008-05-09
US61/052,016 2008-05-09
PCT/US2009/043359 WO2009137805A1 (en) 2008-05-09 2009-05-08 Quick-release annuloplasty ring holder

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519698A true JP2011519698A (ja) 2011-07-14
JP2011519698A5 JP2011519698A5 (ja) 2012-06-21
JP5597626B2 JP5597626B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=40875107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508716A Active JP5597626B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-08 急速解放弁輪形成リングホルダ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8152844B2 (ja)
EP (2) EP2285309B1 (ja)
JP (1) JP5597626B2 (ja)
CN (2) CN102014797B (ja)
CA (1) CA2721273C (ja)
ES (1) ES2888911T3 (ja)
WO (1) WO2009137805A1 (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097931A2 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Valtech Cardio, Ltd. Mitral valve treatment techniques
US8951285B2 (en) 2005-07-05 2015-02-10 Mitralign, Inc. Tissue anchor, anchoring system and methods of using the same
US7691143B2 (en) * 2005-09-21 2010-04-06 Genesee Biomedical, Inc. Annuloplasty ring holder
US7879087B2 (en) * 2006-10-06 2011-02-01 Edwards Lifesciences Corporation Mitral and tricuspid annuloplasty rings
US11259924B2 (en) 2006-12-05 2022-03-01 Valtech Cardio Ltd. Implantation of repair devices in the heart
EP2088965B1 (en) 2006-12-05 2012-11-28 Valtech Cardio, Ltd. Segmented ring placement
US9883943B2 (en) 2006-12-05 2018-02-06 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US11660190B2 (en) 2007-03-13 2023-05-30 Edwards Lifesciences Corporation Tissue anchors, systems and methods, and devices
US8382829B1 (en) 2008-03-10 2013-02-26 Mitralign, Inc. Method to reduce mitral regurgitation by cinching the commissure of the mitral valve
US8152844B2 (en) 2008-05-09 2012-04-10 Edwards Lifesciences Corporation Quick-release annuloplasty ring holder
CA2728078A1 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty devices and methods of delivery therefor
US8715342B2 (en) 2009-05-07 2014-05-06 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
US8940044B2 (en) 2011-06-23 2015-01-27 Valtech Cardio, Ltd. Closure element for use with an annuloplasty structure
US10517719B2 (en) 2008-12-22 2019-12-31 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US8241351B2 (en) 2008-12-22 2012-08-14 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable partial annuloplasty ring and mechanism therefor
US8545553B2 (en) 2009-05-04 2013-10-01 Valtech Cardio, Ltd. Over-wire rotation tool
US8926697B2 (en) 2011-06-23 2015-01-06 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
US9011530B2 (en) 2008-12-22 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Partially-adjustable annuloplasty structure
EP2379008B1 (en) 2008-12-22 2021-02-17 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable annuloplasty devices
US8147542B2 (en) 2008-12-22 2012-04-03 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable repair chords and spool mechanism therefor
US8353956B2 (en) 2009-02-17 2013-01-15 Valtech Cardio, Ltd. Actively-engageable movement-restriction mechanism for use with an annuloplasty structure
US9968452B2 (en) 2009-05-04 2018-05-15 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring delivery cathethers
US8940042B2 (en) * 2009-10-29 2015-01-27 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus for guide-wire based advancement of a rotation assembly
US9180007B2 (en) 2009-10-29 2015-11-10 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus and method for guide-wire based advancement of an adjustable implant
US9011520B2 (en) 2009-10-29 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
US10098737B2 (en) 2009-10-29 2018-10-16 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
EP2506777B1 (en) 2009-12-02 2020-11-25 Valtech Cardio, Ltd. Combination of spool assembly coupled to a helical anchor and delivery tool for implantation thereof
US8870950B2 (en) 2009-12-08 2014-10-28 Mitral Tech Ltd. Rotation-based anchoring of an implant
US10058323B2 (en) 2010-01-22 2018-08-28 4 Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US8475525B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US9307980B2 (en) 2010-01-22 2016-04-12 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US11653910B2 (en) 2010-07-21 2023-05-23 Cardiovalve Ltd. Helical anchor implantation
EP2600799B1 (en) * 2010-08-04 2017-05-17 ValCare, Inc. Percutaneous transcatheter repair of heart valves
US8888843B2 (en) 2011-01-28 2014-11-18 Middle Peak Medical, Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valve regurgitation
US8845717B2 (en) 2011-01-28 2014-09-30 Middle Park Medical, Inc. Coaptation enhancement implant, system, and method
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9402721B2 (en) 2011-06-01 2016-08-02 Valcare, Inc. Percutaneous transcatheter repair of heart valves via trans-apical access
US9918840B2 (en) 2011-06-23 2018-03-20 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
US10792152B2 (en) 2011-06-23 2020-10-06 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
US8858623B2 (en) 2011-11-04 2014-10-14 Valtech Cardio, Ltd. Implant having multiple rotational assemblies
EP3970627B1 (en) 2011-11-08 2023-12-20 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
US10143553B2 (en) 2011-12-12 2018-12-04 Cardiac Implants, Llc Heart valve repair device
EP2819619B1 (en) 2012-02-29 2019-01-16 ValCare, Inc. Percutaneous annuloplasty system with anterior-posterior adjustment
US9180008B2 (en) 2012-02-29 2015-11-10 Valcare, Inc. Methods, devices, and systems for percutaneously anchoring annuloplasty rings
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
CA2885354A1 (en) 2012-09-29 2014-04-03 Mitralign, Inc. Plication lock delivery system and method of use thereof
WO2014064695A2 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Valtech Cardio, Ltd. Percutaneous tissue anchor techniques
EP3517052A1 (en) 2012-10-23 2019-07-31 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
WO2014087402A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for guide-wire based advancement of a tool
EP2943132B1 (en) 2013-01-09 2018-03-28 4Tech Inc. Soft tissue anchors
WO2014115149A2 (en) 2013-01-24 2014-07-31 Mitraltech Ltd. Ventricularly-anchored prosthetic valves
EP2961351B1 (en) 2013-02-26 2018-11-28 Mitralign, Inc. Devices for percutaneous tricuspid valve repair
WO2014141239A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 4Tech Inc. Stent with tether interface
US10449333B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Valtech Cardio, Ltd. Guidewire feeder
US11007058B2 (en) 2013-03-15 2021-05-18 Edwards Lifesciences Corporation Valved aortic conduits
US9724195B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Mitralign, Inc. Translation catheters and systems
EP3804646A1 (en) 2013-03-15 2021-04-14 Valcare, Inc. Systems for delivery of annuloplasty rings
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
US10813751B2 (en) 2013-05-22 2020-10-27 Valcare, Inc. Transcatheter prosthetic valve for mitral or tricuspid valve replacement
WO2014190329A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Valcare, Inc. Heart and peripheral vascular valve replacement in conjunction with a support ring
EP3013253B1 (en) 2013-06-28 2021-01-06 ValCare, Inc. Device for securing an article to a tissue
US10070857B2 (en) 2013-08-31 2018-09-11 Mitralign, Inc. Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
WO2015059699A2 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Valtech Cardio, Ltd. Anchor magazine
US10166098B2 (en) 2013-10-25 2019-01-01 Middle Peak Medical, Inc. Systems and methods for transcatheter treatment of valve regurgitation
US10052095B2 (en) 2013-10-30 2018-08-21 4Tech Inc. Multiple anchoring-point tension system
US10022114B2 (en) 2013-10-30 2018-07-17 4Tech Inc. Percutaneous tether locking
US9610162B2 (en) 2013-12-26 2017-04-04 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of flexible implant
US9585752B2 (en) 2014-04-30 2017-03-07 Edwards Lifesciences Corporation Holder and deployment system for surgical heart valves
EP3157469B1 (en) 2014-06-18 2021-12-15 Polares Medical Inc. Mitral valve implants for the treatment of valvular regurgitation
CN106573129B (zh) 2014-06-19 2019-09-24 4科技有限公司 心脏组织束紧
WO2015200497A1 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Middle Peak Medical, Inc. Systems and methods for anchoring an implant
US10195030B2 (en) 2014-10-14 2019-02-05 Valtech Cardio, Ltd. Leaflet-restraining techniques
CN106999178B (zh) 2014-12-02 2019-12-24 4科技有限公司 偏心组织锚定器
WO2016125160A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Mitraltech Ltd. Prosthetic valve with axially-sliding frames
US20160256269A1 (en) 2015-03-05 2016-09-08 Mitralign, Inc. Devices for treating paravalvular leakage and methods use thereof
SG10202010021SA (en) 2015-04-30 2020-11-27 Valtech Cardio Ltd Annuloplasty technologies
US9592121B1 (en) 2015-11-06 2017-03-14 Middle Peak Medical, Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
US10751182B2 (en) 2015-12-30 2020-08-25 Edwards Lifesciences Corporation System and method for reshaping right heart
WO2017117370A2 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Mitralign, Inc. System and method for reducing tricuspid regurgitation
CN108882981B (zh) 2016-01-29 2021-08-10 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
US10531866B2 (en) 2016-02-16 2020-01-14 Cardiovalve Ltd. Techniques for providing a replacement valve and transseptal communication
US10702274B2 (en) 2016-05-26 2020-07-07 Edwards Lifesciences Corporation Method and system for closing left atrial appendage
GB201611910D0 (en) 2016-07-08 2016-08-24 Valtech Cardio Ltd Adjustable annuloplasty device with alternating peaks and troughs
CN114587712A (zh) 2016-08-10 2022-06-07 卡迪尔维尔福股份有限公司 具有同轴框架的人工瓣膜
CN107753153B (zh) 2016-08-15 2022-05-31 沃卡尔有限公司 用于治疗心脏瓣膜关闭不全的装置和方法
US10722356B2 (en) 2016-11-03 2020-07-28 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic mitral valve holders
CN106618799B (zh) * 2016-11-14 2018-09-25 金仕生物科技(常熟)有限公司 心脏瓣膜成形环持环器
WO2018090148A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
CN115040289A (zh) 2017-03-13 2022-09-13 宝来瑞斯医疗有限公司 用于经导管治疗瓣膜返流的装置、系统和方法
US10653524B2 (en) 2017-03-13 2020-05-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
US10478303B2 (en) 2017-03-13 2019-11-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
CN108618871A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 沃卡尔有限公司 具有多方向锚部的二尖瓣或三尖瓣修复系统
CN110402122B (zh) 2017-03-22 2022-08-16 爱德华兹生命科学公司 用于将生物假体装置植入和固定到湿组织的系统和方法
US11045627B2 (en) 2017-04-18 2021-06-29 Edwards Lifesciences Corporation Catheter system with linear actuation control mechanism
JP7414529B2 (ja) 2017-06-07 2024-01-16 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 血管内流体移動デバイス、システム、および使用方法
CA3073834A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US10835221B2 (en) 2017-11-02 2020-11-17 Valtech Cardio, Ltd. Implant-cinching devices and systems
WO2019094963A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11135062B2 (en) 2017-11-20 2021-10-05 Valtech Cardio Ltd. Cinching of dilated heart muscle
CA3086884A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Valtech Cardio, Ltd. Contraction of an annuloplasty structure
EP3743014B1 (en) 2018-01-26 2023-07-19 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Techniques for facilitating heart valve tethering and chord replacement
US10722631B2 (en) 2018-02-01 2020-07-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of use and manufacture
CA3106104A1 (en) 2018-07-12 2020-01-16 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty systems and locking tools therefor
WO2020092422A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Edwards Lifesciences Corporation Annuloplasty ring assembly with detachable handle
CN113164256B (zh) 2018-11-01 2024-04-16 爱德华兹生命科学公司 用于心脏瓣膜修复和置换的带有致动器的植入物保持器组合件
JP2022506186A (ja) * 2018-11-01 2022-01-17 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 可撓性シャフトを有するリングホルダーを備える弁輪形成リングアセンブリ
US11737872B2 (en) 2018-11-08 2023-08-29 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
EP3890658A4 (en) 2018-12-03 2022-12-21 Valcare, Inc. STABILIZATION AND ADJUSTMENT TOOL TO CONTROL A MINIMALLY INVASIVE MITRAL/TRICUSPIDAL VALVE REPAIR SYSTEM
CA3135753C (en) 2019-04-01 2023-10-24 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
EP3952792A4 (en) 2019-04-10 2023-01-04 Neovasc Tiara Inc. HEART VALVE PROSTHESIS WITH NATURAL BLOOD FLOW
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
AU2020295566B2 (en) 2019-06-20 2023-07-20 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
WO2021011473A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
WO2021011702A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 Valcare, Inc. Transcatheter bio-prosthesis member and support structure
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
US11724089B2 (en) 2019-09-25 2023-08-15 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
AU2020375903A1 (en) 2019-10-29 2021-12-23 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Annuloplasty and tissue anchor technologies
CR20210655A (es) 2019-12-16 2022-06-02 Edwards Lifesciences Corp Conjunto de soporte de válvula con protección de bucle de sutura
WO2022026219A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Edwards Lifesciences Corporation Adjustable annuloplasty ring and delivery system
US11464634B2 (en) 2020-12-16 2022-10-11 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation with secondary anchors
US11759321B2 (en) 2021-06-25 2023-09-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
WO2023006944A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Aarhus Universitet An external aortic annuloplasty ring and a method of manufacturing same
CN117979921A (zh) * 2021-09-24 2024-05-03 新加坡国立大学 心脏瓣膜保持器及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008608A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 St. Jude Medical, Inc. Prosthetic ring holder
JP2003220063A (ja) * 1991-08-02 2003-08-05 Edwards Lifesciences Corp 輪状形成術の輪の移植を補助するためのホルダー
JP2005501605A (ja) * 2001-08-28 2005-01-20 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 三次元弁形成リングおよびテンプレート
WO2006102513A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Edwards Lifesciences Corporation Apparatus, system, and method for delivering an annuloplasty ring

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871408A (en) 1953-04-21 1959-01-27 Ncr Co Electronic counter
NL143127B (nl) 1969-02-04 1974-09-16 Rhone Poulenc Sa Versterkingsorgaan voor een defecte hartklep.
FR2306671A1 (fr) 1975-04-11 1976-11-05 Rhone Poulenc Ind Implant valvulaire
FR2298313A1 (fr) 1975-06-23 1976-08-20 Usifroid Reducteur lineaire pour valvuloplastie
US4164046A (en) 1977-05-16 1979-08-14 Cooley Denton Valve prosthesis
DE3230858C2 (de) 1982-08-19 1985-01-24 Ahmadi, Ali, Dr. med., 7809 Denzlingen Ringprothese
CA1303298C (en) 1986-08-06 1992-06-16 Alain Carpentier Flexible cardiac valvular support prosthesis
IT1218951B (it) 1988-01-12 1990-04-24 Mario Morea Dispositivo protesico per la correzione chirurgica dell'insufficenza tricuspidale
CA2049971C (en) 1989-02-13 2001-08-21 Hung L. Lam Selectively flexible annuloplasty ring
US5041130A (en) 1989-07-31 1991-08-20 Baxter International Inc. Flexible annuloplasty ring and holder
US5290300A (en) * 1989-07-31 1994-03-01 Baxter International Inc. Flexible suture guide and holder
US5064431A (en) 1991-01-16 1991-11-12 St. Jude Medical Incorporated Annuloplasty ring
US5306296A (en) 1992-08-21 1994-04-26 Medtronic, Inc. Annuloplasty and suture rings
US5258021A (en) 1992-01-27 1993-11-02 Duran Carlos G Sigmoid valve annuloplasty ring
US5201880A (en) 1992-01-27 1993-04-13 Pioneering Technologies, Inc. Mitral and tricuspid annuloplasty rings
EP0624080B1 (en) 1992-01-27 2001-12-12 Medtronic, Inc. Annuloplasty and suture rings
US5972030A (en) 1993-02-22 1999-10-26 Heartport, Inc. Less-invasive devices and methods for treatment of cardiac valves
FR2708458B1 (fr) 1993-08-03 1995-09-15 Seguin Jacques Anneau prothétique pour chirurgie cardiaque.
US5593435A (en) 1994-07-29 1997-01-14 Baxter International Inc. Distensible annuloplasty ring for surgical remodelling of an atrioventricular valve and nonsurgical method for post-implantation distension thereof to accommodate patient growth
US6217610B1 (en) 1994-07-29 2001-04-17 Edwards Lifesciences Corporation Expandable annuloplasty ring
JPH11514546A (ja) 1995-11-01 1999-12-14 セント ジュード メディカル,インコーポレイテッド 生体吸収性弁輪形成用プロテーゼ
DE69630235T2 (de) 1995-12-01 2004-08-05 Medtronic, Inc., Minneapolis Anuloplastik-Prothese
US5800531A (en) 1996-09-30 1998-09-01 Baxter International Inc. Bioprosthetic heart valve implantation device
US5776189A (en) 1997-03-05 1998-07-07 Khalid; Naqeeb Cardiac valvular support prosthesis
US6332893B1 (en) 1997-12-17 2001-12-25 Myocor, Inc. Valve to myocardium tension members device and method
US6001127A (en) 1998-03-31 1999-12-14 St. Jude Medical, Inc. Annuloplasty ring holder
US6143024A (en) 1998-06-04 2000-11-07 Sulzer Carbomedics Inc. Annuloplasty ring having flexible anterior portion
US6250308B1 (en) 1998-06-16 2001-06-26 Cardiac Concepts, Inc. Mitral valve annuloplasty ring and method of implanting
US6159240A (en) 1998-08-31 2000-12-12 Medtronic, Inc. Rigid annuloplasty device that becomes compliant after implantation
US6102945A (en) 1998-10-16 2000-08-15 Sulzer Carbomedics, Inc. Separable annuloplasty ring
DE19910233A1 (de) 1999-03-09 2000-09-21 Jostra Medizintechnik Ag Anuloplastieprothese
US6183512B1 (en) 1999-04-16 2001-02-06 Edwards Lifesciences Corporation Flexible annuloplasty system
US6231602B1 (en) 1999-04-16 2001-05-15 Edwards Lifesciences Corporation Aortic annuloplasty ring
US6187040B1 (en) 1999-05-03 2001-02-13 John T. M. Wright Mitral and tricuspid annuloplasty rings
US6602289B1 (en) 1999-06-08 2003-08-05 S&A Rings, Llc Annuloplasty rings of particular use in surgery for the mitral valve
AU2001229476A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Viacor Incorporated Tissue annuloplasty band and apparatus and method for fashioning, sizing and implanting the same
US6402781B1 (en) 2000-01-31 2002-06-11 Mitralife Percutaneous mitral annuloplasty and cardiac reinforcement
US6797002B2 (en) 2000-02-02 2004-09-28 Paul A. Spence Heart valve repair apparatus and methods
US6419695B1 (en) 2000-05-22 2002-07-16 Shlomo Gabbay Cardiac prosthesis for helping improve operation of a heart valve
US6805711B2 (en) 2000-06-02 2004-10-19 3F Therapeutics, Inc. Expandable medical implant and percutaneous delivery
US6406493B1 (en) 2000-06-02 2002-06-18 Hosheng Tu Expandable annuloplasty ring and methods of use
US6419696B1 (en) 2000-07-06 2002-07-16 Paul A. Spence Annuloplasty devices and related heart valve repair methods
US6602288B1 (en) 2000-10-05 2003-08-05 Edwards Lifesciences Corporation Minimally-invasive annuloplasty repair segment delivery template, system and method of use
US6918917B1 (en) 2000-10-10 2005-07-19 Medtronic, Inc. Minimally invasive annuloplasty procedure and apparatus
US6955689B2 (en) 2001-03-15 2005-10-18 Medtronic, Inc. Annuloplasty band and method
US6619291B2 (en) 2001-04-24 2003-09-16 Edwin J. Hlavka Method and apparatus for catheter-based annuloplasty
US6800090B2 (en) 2001-05-14 2004-10-05 Cardiac Dimensions, Inc. Mitral valve therapy device, system and method
ITMI20011012A1 (it) 2001-05-17 2002-11-17 Ottavio Alfieri Protesi anulare per valvola mitrale
US7935145B2 (en) 2001-05-17 2011-05-03 Edwards Lifesciences Corporation Annuloplasty ring for ischemic mitral valve insuffuciency
US6858039B2 (en) 2002-07-08 2005-02-22 Edwards Lifesciences Corporation Mitral valve annuloplasty ring having a posterior bow
US6726716B2 (en) 2001-08-24 2004-04-27 Edwards Lifesciences Corporation Self-molding annuloplasty ring
EP1432369B1 (en) 2001-08-31 2008-02-27 Mitral Interventions Apparatus for valve repair
US20060020336A1 (en) 2001-10-23 2006-01-26 Liddicoat John R Automated annular plication for mitral valve repair
US6949122B2 (en) 2001-11-01 2005-09-27 Cardiac Dimensions, Inc. Focused compression mitral valve device and method
US6805710B2 (en) 2001-11-13 2004-10-19 Edwards Lifesciences Corporation Mitral valve annuloplasty ring for molding left ventricle geometry
US6764510B2 (en) 2002-01-09 2004-07-20 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
US7118595B2 (en) 2002-03-18 2006-10-10 Medtronic, Inc. Flexible annuloplasty prosthesis and holder
US6719786B2 (en) 2002-03-18 2004-04-13 Medtronic, Inc. Flexible annuloplasty prosthesis and holder
US7101395B2 (en) 2002-06-12 2006-09-05 Mitral Interventions, Inc. Method and apparatus for tissue connection
AU2003245507A1 (en) 2002-06-13 2003-12-31 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US6966924B2 (en) 2002-08-16 2005-11-22 St. Jude Medical, Inc. Annuloplasty ring holder
WO2004019826A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Md3 Technologies, Llc Apparatus for implanting surgical devices
US7087064B1 (en) 2002-10-15 2006-08-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatuses and methods for heart valve repair
US7431726B2 (en) 2003-12-23 2008-10-07 Mitralign, Inc. Tissue fastening systems and methods utilizing magnetic guidance
US7294148B2 (en) 2004-04-29 2007-11-13 Edwards Lifesciences Corporation Annuloplasty ring for mitral valve prolapse
US7938856B2 (en) 2004-05-14 2011-05-10 St. Jude Medical, Inc. Heart valve annuloplasty prosthesis sewing cuffs and methods of making same
US20050256568A1 (en) 2004-05-14 2005-11-17 St. Jude Medical, Inc. C-shaped heart valve prostheses
EP1761211B1 (en) 2004-05-14 2013-08-28 St. Jude Medical, Inc. Apparatus for holding and supporting an annuloplasty ring
US20050278022A1 (en) 2004-06-14 2005-12-15 St. Jude Medical, Inc. Annuloplasty prostheses with improved anchoring structures, and related methods
WO2006019943A1 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Micardia Corporation Implants and methods for reshaping heart valves
US8034102B2 (en) 2004-07-19 2011-10-11 Coroneo, Inc. Aortic annuloplasty ring
US8012202B2 (en) 2004-07-27 2011-09-06 Alameddine Abdallah K Mitral valve ring for treatment of mitral valve regurgitation
CN2782049Y (zh) * 2005-01-21 2006-05-24 金磊 瓣膜成形环持环器
US7842085B2 (en) * 2005-03-23 2010-11-30 Vaso Adzich Annuloplasty ring and holder combination
US8685083B2 (en) * 2005-06-27 2014-04-01 Edwards Lifesciences Corporation Apparatus, system, and method for treatment of posterior leaflet prolapse
US20070162111A1 (en) 2005-07-06 2007-07-12 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for replacing a cardiac valve
US7691143B2 (en) 2005-09-21 2010-04-06 Genesee Biomedical, Inc. Annuloplasty ring holder
US20100030329A1 (en) * 2005-12-19 2010-02-04 Robert William Mayo Frater Annuloplasty Prosthesis
US7806926B2 (en) * 2006-04-14 2010-10-05 Edwards Lifesciences Corporation Holders for prosthetic aortic heart valves
US20090192604A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Medtronic, Inc. Sizer, Holder and Delivery Devices for Minimally Invasive Cardiac Surgery
US7993395B2 (en) 2008-01-25 2011-08-09 Medtronic, Inc. Set of annuloplasty devices with varying anterior-posterior ratios and related methods
US8152844B2 (en) 2008-05-09 2012-04-10 Edwards Lifesciences Corporation Quick-release annuloplasty ring holder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220063A (ja) * 1991-08-02 2003-08-05 Edwards Lifesciences Corp 輪状形成術の輪の移植を補助するためのホルダー
WO2001008608A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 St. Jude Medical, Inc. Prosthetic ring holder
JP2005501605A (ja) * 2001-08-28 2005-01-20 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 三次元弁形成リングおよびテンプレート
WO2006102513A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Edwards Lifesciences Corporation Apparatus, system, and method for delivering an annuloplasty ring

Also Published As

Publication number Publication date
EP3488821A3 (en) 2019-06-12
US8152844B2 (en) 2012-04-10
ES2888911T3 (es) 2022-01-10
EP3488821B1 (en) 2021-06-30
US8568476B2 (en) 2013-10-29
US20090299470A1 (en) 2009-12-03
EP3488821A2 (en) 2019-05-29
WO2009137805A1 (en) 2009-11-12
CN107157623B (zh) 2020-08-28
CA2721273A1 (en) 2009-11-12
CN107157623A (zh) 2017-09-15
CN102014797B (zh) 2017-05-24
EP2285309A1 (en) 2011-02-23
EP2285309B1 (en) 2018-10-17
JP5597626B2 (ja) 2014-10-01
CA2721273C (en) 2014-04-22
US20120179245A1 (en) 2012-07-12
CN102014797A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597626B2 (ja) 急速解放弁輪形成リングホルダ
US10543081B2 (en) Heart valve prosthesis
US6736845B2 (en) Holder for flexible heart valve
JP6105196B2 (ja) 弁交換において使用するためのステント構造
US8529620B2 (en) Inwardly-bowed tricuspid annuloplasty ring
JP4594316B2 (ja) 異常な僧帽弁の修復のための弁形成リング
AU2002362442B2 (en) Methods and devices for heart valve treatments
US20160074164A1 (en) Heart valve assistive prosthesis
JP2012101062A (ja) 大動脈弁人工器官
JP2019519339A (ja) 輪部−心室結合機構を含む人工僧帽弁
JP2009509604A (ja) 上行大動脈セグメント用人工器官および大動脈弁リークの外科的治療方法
CN116157096A (zh) 用于治疗僧帽瓣关闭不全的假体瓣装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250