JP2011519111A - 伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法 - Google Patents

伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519111A
JP2011519111A JP2010530133A JP2010530133A JP2011519111A JP 2011519111 A JP2011519111 A JP 2011519111A JP 2010530133 A JP2010530133 A JP 2010530133A JP 2010530133 A JP2010530133 A JP 2010530133A JP 2011519111 A JP2011519111 A JP 2011519111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
glass
glass frit
thick film
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010530133A
Other languages
English (en)
Inventor
フレドリック キャロル アラン
ウォーレン ハン ケネス
ジェイ.ラフリン ブライアン
ワン ユエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2011519111A publication Critical patent/JP2011519111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • C03C8/12Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、(a)導電性銀粉末と;(c)フッ素を含有するガラスフリットとを;(d)有機ビヒクルに分散させて含む厚膜伝導性組成物およびそれらから作製されるデバイスに関する。

Description

本発明の実施形態は、シリコン半導体デバイス、および太陽電池デバイスの前面に使用するための伝導性銀ペーストに関する。
p型ベースを有する従来の太陽電池構造は、典型的には電池の前面、すなわち太陽側にある負極と、裏面にある正極とを有する。半導体本体のpn接合上に向かう適切な波長の放射線は、外部エネルギー源として機能して、その本体中に正孔−電子対を発生させることが知られている。pn接合において存在する電位差のために、正孔および電子は接合を横断して反対方向に移動し、そのため電流の流れが生じ、それによって外部回路への電力の供給が可能となる。ほとんどの太陽電池は、金属化されている、すなわち導電性である金属接点が設けられたシリコンウエハの形態である。太陽電池を形成するための様々な方法および組成物が存在しているが、改良された電気的性能を有する組成物、構造物およびデバイス、ならびに作製方法が必要とされている。
本発明は、(a)導電性銀と;(b)1つまたは複数のガラスフリット組成物(そのうちの少なくとも1つは、全ガラスフリットの重量%を基準にして、4〜26重量%のSiO2、6〜52重量%のBi23および5〜29重量%のPbF2を含む)とを;(c)有機ビヒクルに分散させて含む厚膜伝導性組成物に関する。厚膜伝導性組成物は、1つまたは複数の亜鉛含有添加剤を含んでいてもよい。亜鉛含有添加剤はZnOを含んでいてもよい。
一実施形態においては、厚膜伝導性組成物のガラスフリットは、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、18〜26重量%のSiO2を含んでいてもよい。厚膜伝導性組成物のガラスフリットは、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、20〜52重量%のPbO、0〜1重量%のAl23、2〜7重量%のTiO2、および0〜8重量%のB23を含んでいてもよい。ガラスフリット組成物は、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、0〜1重量%のBaOを含んでいてもよい。ガラスフリット組成物はBaOを含んでいなくてもよい。
他の実施形態においては、厚膜伝導性組成物は、全組成物の重量を基準にして、2〜8重量%の亜鉛含有添加剤、および1〜3重量%のガラスフリットを含んでいてもよい。
他の実施形態は、(a)導電性銀と;(b)1つまたは複数のガラスフリット組成物(ここで、ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む)とを;(c)有機ビヒクルに分散させて含む厚膜伝導性組成物から形成される電極に関し;この組成物は、前記有機ビヒクルを除去し、前記ガラスフリットと銀粉末とを焼結するように処理されている。一実施形態においては、この組成物は亜鉛含有添加剤を含んでいてもよい。ガラスフリット組成物はSiO2を含んでいてもよい。ガラスフリット組成物は、全ガラス組成物の重量%を基準にして、5〜36重量%のSiO2、6〜52重量%のBi23および5〜29重量%のPbF2を含んでいてもよい。
一実施形態は、(a)導電性銀と;1つまたは複数のガラスフリット組成物(ここで、ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む)とを;有機ビヒクルに分散させて含む組成物;(b)絶縁膜;および(c)半導体基材を含む構造物に関する。一実施形態においては、この組成物は亜鉛含有添加剤を含んでいてもよい。
他の実施形態は、(a)銀およびフッ素を含む電極と;(b)絶縁膜と;(c)半導体基材とを含む半導体デバイスに関する。この電極は、亜鉛含有添加剤も含んでいてもよい。半導体デバイスは太陽電池であってもよい。
一実施形態は、(a)接合部を有する半導体基材を提供するステップと;(b)半導体基材に絶縁膜を適用するステップと;(c)絶縁膜に厚膜組成物を適用するステップであって、この厚膜組成物が、導電性銀と;1つまたは複数のガラスフリット組成物(ここで、ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む)とを;有機ビヒクルに分散させて含むステップと;(d)デバイスを焼成するステップとを含む、半導体デバイスの製造方法に関する。
他の実施形態は、(a)導電性銀と;(b)1つまたは複数のガラスフリット(そのうちの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、5〜15重量%のSiO2、20〜29重量%のPbF2、および15〜25%のZnOを含む)とを;(c)有機ビヒクルに分散させて含む厚膜伝導性組成物に関する。ガラスフリット組成物は、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、17〜64重量%のPbO、0〜9重量%のAl23、および0.1〜2.5重量%のZrO2を含んでいてもよい。
一実施形態は、(a)導電性銀と;(b)1つまたは複数のガラスフリット(そのうちの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、5〜36重量%のSiO2および0.50〜5.3重量%のフッ素を含む)とを;(c)有機ビヒクルに分散させて含む厚膜伝導性組成物に関する。この組成物は、1つまたは複数の亜鉛含有添加剤も含んでいてもよい。
他の実施形態は、(a)導電性銀と;(b)1つまたは複数のガラスフリット(そのうちの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、4〜26重量%のSiO2、0〜1重量%のBaOおよび5〜29重量%のPbF2を含む)とを;(c)有機ビヒクルに分散させて含む厚膜伝導性組成物に関する。この組成物は、1つまたは複数の亜鉛含有添加剤も含んでいてもよい。
半導体デバイスの作製を示すプロセスフロー図である。図1に示される参照符号を以下に説明する。10:p型シリコン基材20:n型拡散層30:窒化ケイ素膜、酸化チタン膜、または酸化ケイ素膜40:p+層(裏面電界、BSF)60:裏面に形成されるアルミニウムペースト61:アルミニウム裏面電極(裏面のアルミニウムペーストを焼成することによって得られる)70:裏面に形成される銀または銀/アルミニウムペースト71:銀または銀/アルミニウム裏面電極(裏面の銀ペーストを焼成することによって得られる)500:本発明によって前面に形成される銀ペースト501:本発明に係る銀の前面電極(前面の銀ペーストを焼成することによって形成される) 電池性能に対する、ガラス組成物の影響を示す図である。 炉の設定温度に対する電池効率を示す図である。 フリットの溶融バーの水平膨張率測定を示す図である。 プレスされたフリットペレットの熱機械的分析装置のデータを示す図である。 導体ペーストの光電池効率を示す図である。 ページ22の実施例の温度−時間プロファイルを示す図である。 焼成温度範囲にわたる正規化効率を示す図である。 単結晶Si上のペーストBの反応を示す図である。 異なるウエハ上のペーストを示す図である。 異なるウエハ上のペーストの曲線因子を示す図である。 異なるウエハ上のペーストの平均「Vos」を示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 接触抵抗マップを示す図である。 はんだ接着性をグラフで示す図である。 ペーストを比較する顕微鏡写真である。
厚膜導体組成物の主成分は、有機ビヒクルに分散させた、電気的機能性銀粉末、亜鉛含有添加剤、およびガラスフリットである。さらなる添加剤としては、金属、金属酸化物、または焼成中にこれらの金属酸化物を生成することができる任意の化合物を挙げることができる。これらの成分について以下に説明する。
A.無機成分
本発明の無機成分は、(1)電気的機能性銀粉末;(2)Zn含有添加剤;(3)ガラスフリット;ならびに場合により(4)(a)Zn、Bi、Pb、Gd、Ce、Zr、Ti、Mn、Sn、Ru、Co、Fe、CuおよびCrから選択される金属;(b)Zn、Bi、Pb、Gd、Ce、Zr、Ti、Mn、Sn、Ru、Co、Fe、CuおよびCrから選択される1つまたは複数の金属の金属酸化物;(c)焼成の際に(b)の金属酸化物を生成することができる任意の化合物;および(d)それらの混合物から選択される追加の金属/金属酸化物添加剤を含む。
B.電気的機能性銀粉末
厚膜組成物は、適切な電気的機能性を組成物に付与する機能相を含む。機能相は、電気的機能性粉末を含んでいてもよく、この粉末は、組成物を形成する機能相の担体として機能する有機ビヒクル中に分散している。この組成物を焼成すると、有機層が焼失して無機バインダー相が活性化し、電気的機能性が付与される。
組成物の機能相は、導電性である銀粒子をコーティングする場合もあるし、しない場合もある。銀粒子がコーティングされる一実施形態においては、銀粒子は、界面活性剤で少なくとも部分的にコーティングされる。界面活性剤は、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸の塩、パルミチン酸の塩およびそれらの混合物から選択することができるが、これらに限定されるものではない。ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸およびリノール酸などの他の界面活性剤を使用することもできる。対イオンは、水素、ホスフェート、アンモニウム、ナトリウム、カリウムおよびそれらの混合物であってよいが、これらに限定されるものではない。
銀の粒度は、特に限定されない。一実施形態においては、銀の平均粒度は、10ミクロン未満であり得;他の実施形態においては、銀の平均粒度は、5ミクロン未満であり得る。一実施形態においては、銀粉末は、全ペースト組成物の70〜85重量%を占め;この実施形態の一態様においては、銀粉末は、組成物中の固形分(すなわち、有機ビヒクルは除外される)の85〜99重量%であり得る。
C.Zn含有添加剤
本発明のZn含有添加剤は、(a)Zn、(b)Znの金属酸化物、(c)焼成の際にZnの金属酸化物を生成することができる任意の化合物、および(d)それらの混合物から選択され得る。
一実施形態においては、Zn含有添加剤はZnOであり、ZnOは、10ナノメートル〜10ミクロンの範囲の平均粒度を有する。他の実施形態においては、ZnOは、40ナノメートル〜5ミクロンの平均粒度を有する。さらに他の実施形態においては、ZnOは、60ナノメートル〜3ミクロンの平均粒度を有する。
他の実施形態においては、Zn含有添加剤は、0.1μm未満の平均粒度を有する。特に、Zn含有添加剤は、7ナノメートル〜100ナノメートル未満の範囲の平均粒度を有する。他の実施形態においては、Zn含有添加剤は、例えば、7nm〜80nm;7nm〜70nm;7〜60nm;または7〜50nmの範囲の平均粒度を有する。
一実施形態においては、ZnOは、全組成物を基準にして、2〜10重量パーセントの範囲で組成物中に存在し得る。一実施形態においては、ZnOは、全組成物を基準にして、2〜8重量パーセント;3〜8重量パーセント;4〜8重量パーセントの範囲で存在する。さらに他の実施形態においては、ZnOは、全組成物の5〜7重量パーセントの範囲で存在する。
他の実施形態においては、Zn含有添加剤(例えばZn、Znの樹脂酸塩など)は、2〜16重量パーセントの範囲で全厚膜組成物中に存在し得る。他の実施形態においては、Zn含有添加剤は、全組成物の4〜12重量パーセントの範囲で存在し得る。
D.ガラスフリット
本発明の例示的なガラスフリット組成物(ガラス組成物)は、以下の表Iに挙げられている。ガラス化学の当業者であれば、さらなる成分のわずかな置き換えおよび本発明のガラス組成物の所望の特性の実質的でない変更を行い得ることが予測されるため、表Iに挙げられる組成物は、限定されるものではないことを留意することが重要である。このように、P25 0〜5重量%、GeO2 0〜5重量%、V25 0〜5重量%などのガラス形成剤の置き換えは、同様の性能を達成するために個別にまたは組み合わせて使用され得る。TiO2、Ta25、Nb25、ZrO2、CeO2、SnO2などの1つまたは複数の中間酸化物を、本発明のガラス組成物中に存在する他の中間酸化物(すなわち、Al23、CeO2、SnO2)の代わりに用いることも可能である。
ガラス成分としてPbF2を含むことが本発明の重要な側面であることがデータから明らかである。言い換えると、Pb含有ガラス化学物質中の酸素のアニオン置換としてのフッ素の添加は、PV電池性能に特性の利点を与え、ガラス作製の当業者であれば分かるように、原料であるいくつかのフッ化物塩によって添加され得る。フッ素置換によって与えられる具体的な利点は、フッ素がガラス組成物に導入される量が増えるにつれて、ガラスへの非混和性が徐々に高まることである。2つの液相が、多くの場合、高温で形成され得、ケイ質のより耐熱性のガラス相、ならびに酸化鉛、酸化ホウ素およびフッ化物塩を一般に含有するものと特徴付けられる軟質ガラス相を特徴とする。二次的な利点は、ガラスのTMA測定によって証明されるように、フッ素が酸素と置換されるにつれて焼結開始がより低い温度へと徐々に変わることである。このようにガラスへの非混和性が高まると、溶融ガラスの化学活性を、デバイス構造上の絶縁層を除去するのに必要なその初期の溶融(fusion)および反応条件からより活性の低い状態へと、時間と共に動的に好都合に変更することができると同時に、半導体基材に対する結合接着性および電気接触に影響を及ぼすためにガラスと共に配合される金属導体材料の接着性が与えられる。軟質ガラス相には、融合して小さな液滴からより大きな液滴になるにつれて、ケイ質ガラス相によって封入される傾向があり、その結果、このような材料で作製される太陽電池の性能特性に対して特定の利点を有するガラスの潜在的な特性の変化がもたらされる。電池効率の熱プロセスラティチュード(thermal process latitude)および他の性能特性は、好適な半導体基材上の導体ペースト配合物に非混和性ガラスまたは非結晶性のガラスを用いて作製された材料より広い温度範囲に及ぶことができる。他の金属フッ化物塩としては、PbF2、BiF3、AlF3、NaF、LiF、および/またはZnF2が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
全ガラス組成物中の重量パーセントでのガラス組成物が表Iに示されている。実施例において見られるガラス組成物は、以下の組成範囲の以下の酸化物成分を含む:全ガラス組成物の重量パーセントを基準にして、SiO2 0〜36、Al23 0〜9、B23 0〜19、PbO 16〜84、CuO 0〜4、ZnO 0〜24、Bi23 0〜52、ZrO2 0〜8、TiO2 0〜20、P25 0〜5、PbF2 3〜34。この範囲は、遊離フッ素含有率について以下のようにも表され得る:全ガラス組成物の重量パーセントを基準にして、SiO2 0〜36、Al23 0〜9、B23 0〜19、PbO 30〜88、CuO 0〜4、ZnO 0〜24、Bi23 0〜52、ZrO2 0〜8、TiO2 0〜20、P25 0〜5、フッ素 0.50〜5.3。酸化ビスマスを含有するガラスからなる別の実施形態においては、ガラスフリットは、全ガラス組成物の重量パーセントを基準にして:SiO2 4〜26、Al23 0〜1、B23 0〜8、PbO 20〜52、ZnO 0〜4、Bi23 6〜52、TiO2 2〜7、PbF2 5〜29、Na2O 0〜1、Li2O 0〜1を含んでいてもよい。酸化亜鉛を含有するガラスからなる別の実施形態においては、ガラスフリットは、全ガラス組成物の重量パーセントを基準にして:SiO2 5〜36、Al23 0〜9、B23 0〜19、PbO 17〜64、Bi23 0〜39、TiO2 0〜6、P25 0〜5、PbF2 6〜29を全ガラス組成物中の重量パーセントで含んでいてもよく;この実施形態の一態様においては、ガラスフリットは、全ガラス組成物の重量パーセントを基準にして、5〜15重量%のSiO2を含んでいてもよく;この実施形態の一態様においては、ガラスフリットは、20〜29重量%のPbF2を含んでいてもよい。一実施形態においては、酸化亜鉛を含有するガラスフリットは、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、15〜25%のZnOを含んでいてもよく;この実施形態の一態様においては、酸化亜鉛を含有するガラスフリットは、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、0〜3重量%のZrO2;他の態様においては、0.1〜2.5重量%のZrO2を含んでいてもよい。酸化銅および/またはアルカリ改質剤(alkali modifiers)を含有するガラスからなる実施形態においては、ガラスフリットは、全ガラス組成物の重量パーセントを基準にして:SiO2 25〜35、Al23 0〜4、B23 3〜19、PbO 17〜52、ZnO 0〜12、Bi23 0〜7、TiO2 0〜5、PbF2 7〜22、CuO 0〜3、Na2O 0〜4、Li2O 0〜1を含んでいてもよい。この組成物に用いられるフッ化物は、PbF2、BiF3、AlF3または目的とする同じ組成を保つのに適切な計算を有する他のこのような化合物などの入手可能な組成物の化合物に由来し得る。この計算と同等のものの一例は、ガラスID番号22について以下のように示される:SiO2 22.08、Al23 0.38、PbO 56.44、B23 7.49、TiO2 5.86、Bi23 6.79、F 1.66重量%。ここで、フッ素は、フッ素元素およびそれに関連する酸化物として表される。当業者であれば、これらの換算を行うことが予想され得る。表VIIは、特定の金属フッ化物塩についての組成物に対するFの量を示すように、表Iと同じ組成物をまとめたものである。一実施形態においては、ガラス組成物は、ガラス組成物の重量%で、合計で40〜90%のPbO、Bi23およびPbF2を有し得る。ガラス組成物は、一般に、ガラス組成物の重量%で以下によって表され得る:SiO2 1〜36、PbO 17〜83、B23 1.5〜19、PbF2 4〜29、および場合による成分として:Al23 0〜8、ZrO2 0〜8、ZnO 0〜12、CuO 0〜4、Bi23 0〜35、およびTiO2 0〜7が含まれる。Al23、ZrO2、ZnO、CuO、Bi23、TiO2および組成物にフッ素を供給するための供給源となる化合物としての化合物フッ化物を場合により加えて、SiO2、PbO、F、およびB23として組成範囲を表すことも可能である。
本発明の別の実施形態においては、ガラスフリットは、一般に、以下のように表VIに表される遊離フッ素についての重量%で表され得る:SiO2 0〜36、PbO 30〜90、B23 0〜19、ZnO 0〜24、CuO 0〜3、Bi23 0〜55、P25 0〜、アルカリ金属酸化物0〜5、およびAl23+TiO2+ZrO2の合計0〜25、およびフッ素0.5〜6重量%。ここで、アルカリ金属酸化物としては、Li2O、Na2O、K2O、またはCs2Oが挙げられるがこれらに限定されるものではなく、フッ素を化合物フッ化物として供給することができる。本発明の別の実施形態においては、ガラスフリット組成物は、少量のフッ素に加えて、中間体であるシリカ内容物を含み、一般に、以下のような重量%で含むと記載され得る:SiO2 10〜30、PbO 40〜60、B23 0〜10、Bi23 3〜10、およびAl23+TiO2+ZrO2の合計0.5〜10、および場合による成分として、ZnO、CuO、P25、CuO、またはアルカリ金属酸化物が含まれるがこれらに限定されるものではない。当業者には、フッ素が以下の2つの異なるタイプのシリケートガラスに加えられることが多いことが認識されよう:1)シリカ含有率の多い非常に硬質のガラスでは、通常のガラス溶融機器でより利用しやすい範囲(regime)まで溶融温度を下げるためにフッ素が添加され、または2)封止用途に通常用いられる、低温の、シリカ含有率の少ないガラスでは、軟化点を300℃未満に下げるためにフッ素が添加される。本明細書に記載される本発明は、加熱時の相不混和性を実現すると共に、図5に見られるように、475℃〜600℃の温度範囲内でガラス流動の阻止を発揮するための、中間体シリカ含有ガラス(intermediate silica content glasses)におけるフッ素の使用である。
一実施形態においては、ガラスフリット(ガラス組成物)の平均粒度は、0.5〜1.5μmの範囲であってもよく;他の実施形態においては、平均粒度は、0.8〜1.2μmの範囲であってもよい。一実施形態においては、全組成物におけるガラスフリットの量は、全組成物の0.5〜4重量%の範囲であってもよい。一実施形態においては、ガラス組成物は、全組成物の1〜3重量%の量で存在し得る。他の実施形態においては、ガラス組成物は、全組成物の1.5〜2.5重量%の範囲で存在し得る。
ガラスフリット組成物中の大量のBaOは、導電性組成物の化学活性を変え得る。さらに、大量のBaOは、ガラスフリットの焼結の発生を増大させ得る。この特性は、DTA(示差熱分析)またはTMA(熱機械分析)による熱的特性評価によって測定することができる。一実施形態においては、ガラスフリット組成物はBaOを含まない。他の実施形態においては、組成物は、0〜4重量%のBaOを含んでいてもよく;他の態様においては、組成物は、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、0.1〜4重量%のBaOを含んでいてもよく;他の態様においては、組成物は、0〜2.5重量%のBaOを含んでいてもよく;さらなる態様においては、組成物は、0〜1重量%のBaOを含んでいてもよい。
本明細書に記載されるガラスフリットを製造するための例示的な方法は、従来のガラス作製技術によるものである。成分を秤量した後、所望の比率で混合し、炉内で加熱して、白金合金るつぼ中で溶融物を形成する。当該技術分野において周知のように、加熱は、ピーク温度(800〜1400℃)まで、溶融物が全体的に液体になり均一になるような時間で行われる。次に、この溶融ガラスを逆転ステンレス鋼ローラー間で急冷して、10〜15ミルの厚さのガラス小板を形成する。得られたガラス小板を次に粉砕して、所望の目標(例えば0.8〜1.5ミクロン)の間の50%体積分布設定を有する粉末を形成する。ガラスフリット製造の当業者は、以下に限定されないが、水焼入れ(water quenching)、ゾル−ゲル法、噴霧熱分解、または粉末形状のガラスを作製するのに適した他の技術などの別の合成技術を用いることができる。
本発明の一実施形態においては、厚膜ペースト(本明細書では厚膜組成物または厚膜伝導性組成物とも呼ばれる)は、炉内で焼成されるガラスフリットと共に亜鉛含有添加剤を含んでいてもよい。この焼成プロセスの際に、亜鉛含有添加剤は、温度がTgを超えたときにフリットとある程度組み合わせられ得る。他の実施形態においては、この組み合わせは、結晶相の形成に好ましいことがある。さらに他の実施形態においては、この結晶相は、ガラスフリット組成物の亜鉛添加剤およびZnOおよび/またはSiO2を組み合わせた結果として得られるケイ酸亜鉛鉱などのケイ酸亜鉛を含んでいてもよい。粘性のガラスの結晶相を沈殿させる結果として、溶融ガラスからこれらの成分を除去する。さらに別の他の実施形態においては、結晶相が例えばSiO2といったガラス形成剤成分を含む場合、シリカ中の残りのガラスが除去され、より低いTg、粘度を有し、下層の基材または他の局所的な相に対してより腐食性が高くなり得る。
E.追加の金属/金属酸化物添加剤
本発明の追加の金属/金属酸化物添加剤は、(a)Zn、Bi、Pb、Gd、Ce、Zr、Ti、Mn、Sn、Ru、Co、Fe、Cu、MgおよびCrから選択される金属;(b)Zn、Bi、Pb、Gd、Ce、Zr、Ti、Mn、Sn、Ru、Co、Fe、Cu、MgおよびCrから選択される1つまたは複数の金属の金属酸化物;(c)焼成の際に(b)の金属酸化物を生成することができる任意の化合物;および(d)それらの混合物から選択され得る。
追加の金属/金属酸化物添加剤の粒度は、特に限定されない。一実施形態においては、追加の金属/金属酸化物添加剤の平均粒度は、10ミクロン未満であり得;他の実施形態においては、平均粒度は、5ミクロン未満であり得る。一実施形態においては、金属/金属酸化物添加剤の粒度は、7ナノメートル(nm)〜125nmの範囲であり得る。
一実施形態においては、全組成物中の金属/金属酸化物添加剤およびZnOの範囲は、全組成物の0〜8重量パーセントの範囲であり得る。一実施形態においては、金属/金属酸化物添加剤は、全組成物の4〜8重量パーセントの量で存在し得る。金属/金属酸化物添加剤およびZnOが両方とも組成物中に存在する実施形態においては、金属/金属酸化物添加剤は、全組成物の1〜5重量パーセントの範囲で存在してもよく、ZnOは、全組成物の2〜5重量パーセントの範囲で存在してもよい。
F.有機ビヒクル
無機成分は典型的には、機械的混合によって有機ビヒクルと混合されて、印刷に適したコンシステンシーおよびレオロジーを有する「ペースト」と呼ばれる粘稠組成物が形成される。有機ビヒクルとしては、多種多様な不活性の粘性材料が挙げられる。一実施形態においては、有機ビヒクルは、適度な安定性で無機成分が分散可能なものであり得る。一実施形態においては、ビヒクルのレオロジー特性は、固体の安定な分散、スクリーン印刷に適した粘度およびチキソトロピー、基材およびペースト固体の適切な濡れ性、良好な乾燥速度、ならびに良好な焼成特性など、組成物に良好な適用性を付与することができる。
一実施形態においては、本発明の厚膜組成物中に使用される有機ビヒクルは、非水性で不活性な液体であり得る。様々な有機ビヒクルの使用が考えられ、ビヒクルは増粘剤、安定剤、および/または他の一般的な添加剤を含有してもよいし、含有しなくてもよい。有機ビヒクルは、溶媒にポリマーを溶かした溶液であり得る。一実施形態においては、有機ビヒクルは、界面活性剤などの1つまたは複数の成分も含んでいてもよい。一実施形態においては、ポリマーは、エチルセルロースであってもよい。他の例示的なポリマーとしては、エチルヒドロキシエチルセルロース、ウッドロジン、エチルセルロースとフェノール樹脂との混合物、低級アルコールのポリメタクリレート、およびエチレングリコールモノアセテートのモノブチルエーテル、またはそれらの混合物が挙げられる。一実施形態においては、本明細書に記載される厚膜組成物に有用な溶媒としては、エステルアルコールおよびα−またはβ−テルピネオールなどのテルペンあるいはそれらと、ケロシン、ジブチルフタレート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ヘキシレングリコールおよび高沸点のアルコールおよびアルコールエステルなどの他の溶媒との混合物が挙げられる。さらに、有機ビヒクルは、基材上に適用した後での迅速な硬化を促進するための揮発性液体を含んでいてもよい。
一実施形態においては、ポリマーは、例えば、全組成物の8重量%〜11重量%の範囲で有機ビヒクル中に存在し得る。本発明の厚膜銀組成物は、有機ビヒクルを用いて、所定のスクリーン印刷可能な粘度に調節することができる。
一実施形態においては、厚膜組成物中の有機ビヒクルと分散体中の無機成分との比は、当業者によって判断されるように、ペーストの適用方法および使用される有機ビヒクルの種類に依存し得る。一実施形態においては、分散体は、良好な濡れ性を得るために、70〜95重量%の無機成分および5〜30重量%の有機ビヒクルを含んでいてもよい。
半導体デバイスの製造方法の説明
したがって、本発明は、半導体デバイスの製造に使用することができる新規な組成物を提供する。半導体デバイスは、接合部を有する半導体基材とその主表面に形成される絶縁膜とを含む構造要素から、以下の方法によって製造することができる。一実施形態においては、絶縁膜は、窒化ケイ素、SiNx:H、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ケイ素/酸化チタン膜、チタニア、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。半導体デバイスの製造方法は、絶縁膜に浸透することができる本発明の伝導性厚膜組成物を、所定の形状および所定の位置で絶縁膜上に適用(典型的には、コーティングおよび印刷による)するステップと、次に、焼成することで、伝導性厚膜組成物を溶融させ、絶縁膜を透過させて、シリコン基材と電気的に接触させるステップとを含む。一実施形態においては、厚膜伝導性組成物は、有機ビヒクル中に分散した銀粉末と、Zn含有添加剤と、300〜600℃の軟化点を有するガラスまたはガラス粉末混合物と、場合により追加の金属/金属酸化物添加剤とを含んでいてもよい。
一実施形態においては、組成物は、全組成物の5重量%未満のガラス粉末を含み、Zn含有添加剤を場合による追加の金属/金属酸化物添加剤と合わせた含有率が全組成物の6重量%以下である。本発明は、この方法から製造される半導体デバイスも提供する。
本発明は、絶縁膜として窒化ケイ素膜または酸化ケイ素膜を使用することも特徴とすることができる。一実施形態においては、窒化ケイ素膜は、プラズマ化学蒸着(CVD)法または熱CVD法、または物理蒸着(PVD)法によって形成され得る。一実施形態においては、酸化ケイ素膜は、熱酸化、熱CFD、またはプラズマCFDによって形成され得る。
半導体デバイスの製造方法は、接合を有する半導体基材と、その一主面上に形成される絶縁膜とを含む構造要素から半導体デバイスを製造することを特徴とすることもでき、この絶縁層は、窒化ケイ素、SiNx:H、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ケイ素/酸化チタン膜、チタニア、およびそれらの混合物からなる群から選択されてもよく、この方法は、絶縁膜と反応して浸透することができる金属ペースト材料を所定の形状で所定の位置に絶縁膜上に形成するステップと、シリコン基材との電気接点を形成するステップとを含む。一実施形態においては、酸化チタン膜は、チタン含有有機液体材料を半導体基材上にコーティングし焼成することによって、または熱CVDによって形成され得る。窒化ケイ素膜は、PECVD(プラズマ化学蒸着)によって形成され得る。本発明は、この方法から製造される半導体デバイスも提供する。
本発明の伝導性厚膜組成物から形成される電極は、酸素と窒素との混合ガスを含んでいてもよい雰囲気中で焼成され得る。一実施形態においては、この焼成プロセスによって、有機ビヒクルが除去され、ガラスフリットとAg粉末とが焼結して伝導性厚膜組成物となる。一実施形態においては、電極は、導電性銀と;1つまたは複数のガラスフリット組成物(ここで、ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む)とを;有機ビヒクルに分散させて含み;この組成物は、前記有機ビヒクルを除去し、前記ガラスフリットと銀粉末とを焼結するように処理されている。一実施形態においては、半導体基材は、単結晶または多結晶のシリコンであり得る。
図1(a)は、光の反射を減少させるテクスチャー加工された表面を有する単結晶シリコンまたは多結晶シリコンの基材が提供されるステップを示している。太陽電池の場合、延伸法または鋳造法によって形成されたインゴッドからスライスされた基材が多くの場合使用される。スライスに使用したワイヤーソーなどの工具によって生じた基材表面の損傷、およびウエハをスライスするステップによる汚染物質は、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液を使用して、あるいはフッ化水素酸と硝酸との混合物を使用して基材表面の約10〜20μmをエッチングすることによって除去されうる。さらに、基材表面に付着した鉄などの重金属を除去するために塩酸と過酸化水素との混合物で基材を洗浄するステップを加えることができる。この後に、たとえば、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液を使用して、反射防止のテクスチャー加工された表面を形成することができる。これによって基材10が得られる。
次に図1(b)を参照すると、使用される基材がp型基材である場合には、pn接合を形成するためにn型層が形成される。このようなn型層の形成に使用される方法は、オキシ塩化リン(POCl3)を使用するリン(P)の拡散であってよい。この場合の拡散層の深さは、拡散温度および時間を制御することによって変動させることができ、約0.3〜0.5μmの厚さ範囲内で一般に形成される。このように形成されたn型層は図中に参照番号20で示されている。次に、本発明の背景で説明した方法によって前面および裏面上のpn分離を行うことができる。リンシリケートガラス(PSG)などのリン含有液体コーティング材料が、スピンコーティングなどの方法によって基材の1つの表面上にのみ適用され、好適な条件下でアニールすることによって拡散が行われる場合には、これらのステップは常に必要になるわけではない。当然ながら、基材の裏面上にもn型層が形成される危険性が存在する場合には、本発明の背景において詳述したステップを使用することによって完全性の程度を増加させることができる。
あまり一般的でない別のデバイスの設計では、基材(ベース)の極性が逆転してn型になる。p型の拡散層は、好適なドーパント(例えばホウ素)を用いて成長される。
次に、図1(d)中、反射防止コーティングとして機能する窒化ケイ素膜、あるいはSiNx:H(すなわち、絶縁膜が、後の焼成処理中のパッシベーションのための水素を含む)膜、酸化チタン膜、酸化ケイ素膜などの別の絶縁膜30が、前述のn型拡散層20の上に形成される。この窒化ケイ素膜30は、入射光に対する太陽電池の表面反射率を低下させ、それによって発生する電流を大幅に増加させることが可能となる。窒化ケイ素膜30の厚さはその屈折率に依存するが、約1.9〜2.0の屈折率の場合には約700〜900Åの厚さが好適となる。
この窒化ケイ素膜は、低圧化学蒸着(CVD)、プラズマCVD、またはスパッタリング物理蒸着(PVD)、または熱CVDなどの方法によって形成することができる。熱CVDが使用される場合、出発物質はジクロロシラン(SiCl22)およびアンモニア(NH3)ガスであることが多く、膜形成は少なくとも700℃の温度で行われる。熱CVDが使用される場合、高温で出発ガスが熱分解して、その結果、窒化ケイ素膜中に実質的に水素が存在しなくなり、シリコンとSi34の窒素との間の組成比が実質的に化学量論比となる。屈折率は、実質的に1.96〜1.98の範囲内となる。したがって、この種類の窒化ケイ素膜は非常に高密度の膜であり、後のステップにおける熱処理が行われた場合でさえも厚さおよび屈折率などのこの膜の特徴は変化しないまま維持される。膜形成がプラズマCVDによって行われる場合に使用される出発ガスは、一般にSiH4およびNH3の混合ガスである。出発ガスはプラズマによって分解され、膜形成は300〜550℃の温度で行われる。このようなプラズマCVD法による膜形成は熱CVDより低い温度で行われるため、出発ガス中の水素は結果として得られる窒化ケイ素膜中にも存在する。また、ガスの分解がプラズマによって起こるため、この方法の別の独特な特徴の1つは、シリコンと窒素との間の組成比を大きく変動させることが可能なことである。特に、出発ガスの流量比、ならびに膜形成中の圧力および温度などの条件を変化させることによって、ケイ素、窒素、および水素の間の種々の組成比において、1.8〜2.5の屈折率範囲内で窒化ケイ素膜を形成することができる。水和した窒化ケイ素膜は、蒸着の間水素ガスをプラズマに導入しながら、プラズマベーススパッタリング物理蒸着技術によって蒸着させることもできる。PECVDと同様にスパッタリングPVDを用いても、プロセスガス、ターゲット材、ターゲットおよび/または基材に対する電気バイアス、バックグラウンド圧力、および基材の温度を選択することによって、膜の特性に対する同様の制御が得られる。このような性質を有する膜が後のステップで熱処理される場合、電極焼成ステップ中に水素が除去されることなどの作用によって、膜形成の前後でその屈折率が変化しうる。このような場合、後のステップにおける熱処理の結果として生じる膜の品質の変化を最初に考慮に入れた後で膜形成条件を選択することによって、太陽電池中に必要とされる窒化ケイ素膜を得ることができる。
図1(d)中、反射防止コーティングとして機能する窒化ケイ素膜30の代わりに酸化チタン膜をn型拡散層20上に形成することができる。酸化チタン膜は、チタン含有有機液体材料をn型拡散層20上にコーティングし、焼成することによって、または熱CVDによって形成される。図1(d)中、窒化ケイ素膜30の代わりに酸化ケイ素膜をn型拡散層20上に形成することもできる。酸化ケイ素膜は熱酸化、熱CVD、またはプラズマCVDによって形成される。
次に、図10(e)および(f)に示されるものと類似のステップによって電極が形成される。すなわち図1(e)に示されるように、アルミニウムペースト60、および裏面銀または銀/アルミニウムペースト70が、図1(e)に示されるように基材10の裏面上にスクリーン印刷され、続いて乾燥される。さらに、基材10の裏面上の場合と同様に、前面電極を形成する銀ペースト500が窒化ケイ素膜30の上にスクリーン印刷され、続いて乾燥および焼成が、700〜975℃の設定温度範囲で、例えば1分から10分を超えるまでの時間で赤外炉中で行われ、同時に酸素および窒素の混合ガス流が炉内に流される。
図1(f)に示されるように、焼成中に、アルミニウムは不純物としてアルミニウムペーストからシリコン基材10の裏面に拡散し、それによって高アルミニウムドーパント濃度を有するp+層40が形成される。焼成によって、乾燥アルミニウムペースト60はアルミニウム裏面電極61に変化する。同時に、裏面銀または銀/アルミニウムペースト70は焼成されて銀裏面電極71になる。焼成中、裏面アルミニウムと裏面銀との間の境界は合金状態になり、それによって電気的接続が実現される。裏面電極の大部分の領域はアルミニウム電極によって占められるが、p+層40を形成するために必要であることがその理由の1つである。同時に、アルミニウム電極へのはんだ付けは不可能であるので、銅リボンなどによって太陽電池を相互接続するための電極として裏面の限定された領域上に銀または銀/アルミニウムの裏面電極が形成される。
本発明の前面電極銀ペースト500は、前面上に、銀、ガラスフリット、有機ビヒクル、場合によりZn含有添加剤、および場合により無機添加剤を含み、焼成中に窒化ケイ素膜30と反応してこれに浸透して、n型層20と電気的に接触することができる(ファイヤースルー)。このファイヤースルーした状態、すなわち、焼成された前面電極銀ペースト501が溶融して窒化ケイ素膜30を透過する程度は、窒化ケイ素膜30の性質および厚さ、前面電極銀ペーストの組成、ならびに焼成条件に依存する。太陽電池の変換効率および耐湿信頼性は、明らかに、大部分はこのファイヤースルー状態に依存している。
逆極性のデバイス設計(n型基材/ベース)においては、本発明の前面電極銀ペーストが、n型表面上の窒化ケイ素などの任意の誘電体保護膜と反応し、それに浸透して、電気接点が形成される。
本発明の厚膜組成物を、図2〜3および6に示される性能データと共に、表II〜IV、およびVIにおいて、本明細書の以下で説明する。
ペーストの調製および半導体基材の印刷
ある範囲のガラスフリットと銀粉末とを含有する高性能の銀ペーストを、試験電池(test cells)において評価した。ペーストの調製は一般に以下の手順を使用して行った:適切な量の溶媒、有機ビヒクル、および界面活性剤を秤量し、次に混合缶中で15分間混合し、次にガラスフリットおよび場合により金属添加剤を加え、さらに15分間混合した。Agは本発明の固体の大部分であるため、よく濡れるようにするため徐々に加えた。十分に混合してから、そのペーストを、0から400psiまで圧力を徐々に上昇させて3本ロールミルに繰り返し通した。ロールの間隙は1ミルに調整した。分散度は、粉砕の細かさ(fineness of grind)(FOG)によって測定した。典型的なFOG値は、一般に導体の場合20/10以下である。
本明細書に記載されるように、公知の手順を用いて導体ペーストをスクリーン印刷して、好適なデバイスウエハの前面に好適な電極パターンを形成した。前面導体の厚さは、その乾燥した層の厚さで広範囲であり得る。一実施形態においては、電極抵抗の低下を最小限に抑えるために、より厚い層が印刷され得る。印刷される厚さが厚い実施形態の例においては、乾燥したペーストが30〜50ミクロンの範囲であってもよく、焼成プロセスにしたがって30〜50%だけ厚さ寸法が減少する。印刷される厚さが厚い実施形態の限定されない例においては、焼成される電極厚さは、10〜25ミクロンの範囲であってもよい。薄い厚さ範囲の実施形態においては、18〜30ミクロンの乾燥したペースト厚さが考えられる。焼成すると、厚さは、例えば30〜50%だけ低減され得る。印刷される厚さが薄い実施形態の限定されない例においては、焼成される電極厚さは、6〜15ミクロンの範囲であってもよい。
試験手順−効率
上記の方法にしたがって構築した太陽電池を、効率を測定するために市販のIV試験装置に入れた(ST−1000)。IV試験装置のXeアーク燈が、公知の強度を有すると共に電池の前面を照射する太陽光をシミュレートしていた。試験装置は、4つの接触方法を用いて、約400負荷抵抗の設定で電流(I)および電圧(V)を測定して、電池のI〜V曲線を測定した。I〜V曲線から曲線因子(FF)および効率(Eff)の両方を計算した。
試験手順−接着性
焼成後、はんだリボン(96.5Sn/3.5Agでコーティングされた銅)を、電池の前面に印刷された母線にはんだ付けした。はんだリフローを、典型的には、365℃で5秒間行った。用いられるフラックスは、非活性化Alpha−100またはMF200であった。はんだ付けされた面積は、約2mm×2mmであった。接着強度を、電池の表面に対して90°の角度でリボンを引っ張ることによって得た。正規化接着強度を計算し、300gという最小接着性値に対して比較した。
効率データ
表IIに示されるガラスフリットおよびZnOの組成は、全厚膜組成物(ペースト)のパーセントで示される。この一連のペーストのデータは図2に示される。ここで、各ボックスは、5つの電池/(処理設定温度)に対応している。3つの処理温度:900、920および940℃においてデータを取った。表Iからのガラス21、ガラス22、ガラス25、およびガラス31を試験した。ガラス22の4つのペーストロット(22−1、22−2、22−3、および22−4)が示されている。
表Vの光起電力効率について、さらなるガラス材料を試験した。図3は、ガラス番号22として表IIに示され、ペースト22として表されている配合物のプロットである。平均性能効率についてのデータを、典型的な市販の対照組成物のデータと共にプロットした。プロットから分かるように、組成物は、カットセル試験(cut cell test)から、14.5%を超える効率で、焼成の際の広い熱的範囲を示す。
表VIは、ZnO添加剤および処理温度条件、825、850、および875℃を変えた、ガラス番号11をベースとする一連の導体ペーストサンプルの太陽光発電エネルギー効率についての配合物データを提供する。非焼成または「非加工(green)」時の厚さが16〜24ミクロンの導体ペーストを印刷した。図6は、試験サンプルの光起電力効率データのボックスプロットを示す。試験サンプルは、配合物を列挙している表VIの第1および第2の配合物について11−1、および11−2として示されている。この一連の試験条件においては、825℃で処理された11−3サンプルが、最も高いエネルギー効率を示した。
ZnO充填およびAg含有率の影響:
平均効率%に対する、ZnO充填およびAg粉末のタイプの影響を、上記のように試験した。結果を表IVに示す。表IV中のフリットの%、ZnOの%、およびAgの%は、全組成物における重量%である。
ガラスへの非混和性の現れとしてのガラス材料の熱膨張の測定:
ガラス12およびガラス22の熱膨張(ΔL/L)および熱膨張係数(CTE)を、適切な寸法のガラスバー(液圧プレスされた粉末から作製され、その後、625℃で溶融され、密閉された炉の中でゆっくりと冷却された1/8インチ×1/8インチ×2インチのガラスバー)を作製することによって測定した。サンプルを、モデル1091としてAnter Corp.(Pittsburgh,PA)によって作製された石英ガラスの水平膨張計に挿入し、次にサファイア熱膨張の第2の標準に対して較正された機器を用いて測定した。サンプルを3.5℃/分の加熱速度で加熱し、デジタルゲージでデータを取った。図4は、3つのガラス(表1のガラス12および22、ならびに類似の組成を有するがフッ化物を含有せず、比較基準用の典型的な均質ガラスであるガラスA)の熱膨張およびCTEの両方のプロットを示す。ガラスへの非混和性の影響は、400〜550℃の温度範囲で示される特性において明らかである。
熱機械分析装置(TMA)を用いた線収縮によって測定される、ガラス材料の焼結および流動挙動:
TMAおよびDTAは、ガラス粉末の流動特性の指標として一般的に用いられる。両方の測定を用いて、試験される材料の変形状態についての動的な情報を得る。TMAは、一般的に、ガラスおよび他の材料の粉末圧粉体の寸法変化を測定する。DTAは、均一加熱性の基準材料(典型的にはアルミナ粉末)に対する、サンプルの熱変化を測定する。厚さ2.0〜2.5mmのプレスされた粉末ペレットに対する0.05ニュートンの静的力を用いた、TA計器Q400を用いた熱機械分析(TMA)測定を、所定のサンプルについて行った。サンプルを、室温から、粘性の流動が変形挙動に強く出てきた温度まで、10℃/分の速度で加熱した。ペレットが収縮開始を示し(すなわち焼結開始温度)、かつおよそlog(η)のガラス粘度(約12〜13ポアズ)と一致するポイントでTgを推定した。多くのガラスにおいては、収縮速度は、粉末の焼結から粘性の流動へと移行するにつれて、屈折を示すことが分かる。この屈折は、物理的特性の正確な測定ではないが、ASTM軟化点(log(ガラス粘度)=7.6ポアズ)の温度を典型的には通過し得る。ガラス流動がペレットの収縮に強く出始めるポイントは、ガラス流動として特徴付けられ、ガラス流動は、急速な収縮変形を起こす。表1のほとんどのガラスは、図5に見られるように300℃〜600℃でガラス流動の開始を示した。本明細書に記載されるガラスがフッ素を含有することにより、ガラス流動の観察は、遅くなり、観察されるTMAデータにおいて横ばい状態として現れる。図5に示されるように、非フッ素化ガラスであるガラスAは、温度を550℃より高く上昇させると、連続的な収縮、またはガラス流動を示したが、1.67重量%のフッ素を含むガラス22(表VII)は、約525℃を超える温度で流動を示さず、フッ素含有率が2倍のガラス12(表VIからフッ素が3.33重量%)は、同じ温度範囲においてより低い収縮%で横ばい状態を示した。図5に見られるこれらの横ばい状態は、ガラスへの非混和性の結果であり、より硬質のケイ質の相が、分離し、よりカチオンが多くてより軟質のガラス相の流動を阻みながら、より軟質のガラス相を封入するため、硬質のガラス条件が生じる。
多結晶および単結晶Siウエハ上の実験銀ペーストの評価
一連の前面実験銀ペーストを作製し、市販の銀ペーストPV14Xに対して改良された電気的性能を示す多結晶および単結晶Siウエハについて評価した。プロセス実験と電気測定の組み合わせを行った。I−V、Suns Voc、Corescan、および線抵抗(Line resistance)といったいくつかの電気測定方法を適用した。線寸法およびはんだ接着性も測定した。これらの試験は、様々なペースト構造への洞察を提供した。
材料の選択
試験電池において、ある範囲のガラスフリットと銀粉末(表VIIIを参照)とを含有する高性能銀ペーストを調製し、評価した。電池は全て、銀ペーストを印刷し、乾燥し、共焼成する前に、裏面に印刷され乾燥された同じAl BSFペーストを有していた。
以下の2つのケイ素ウエハタイプを評価に用いた:60Ω/□のエミッタシート抵抗(Re)を有する165mmのテクスチャー加工された多結晶(mc Si)および70Ω/□のReを有する125mmのテクスチャー加工された単結晶(mono Si)。
印刷
23ミクロンの線径を有する325メッシュステンレス鋼スクリーンを用いてペーストを印刷した。フィンガー開口は、100ミクロンであった。これは124ミクロン〜136ミクロンの範囲の印刷されたフィンガー幅を与える。エマルジョンの厚さは、メッシュにわたって30ミクロンであった。
焼成
電池を、最後のゾーンで5つの異なるピーク温度に設定されたRTC 6ゾーンIR炉の中で共焼成した。図7は、5つの焼成条件で測定された温度−時間プロファイルを示す。
測定されたピーク温度は、700℃〜760℃の範囲であった。この範囲は、設定点範囲より40℃低かった。これは、ピークゾーンの前のゾーンにおける高い設定点(800℃)の結果であった。
2つの高温ゾーンの別の重要な影響は、高温の持続時間の増加であった。例えば、600℃および650℃を超えるそれぞれの時間は、835℃の設定では5秒間および3.5秒間であった。この高いサーマルバジェット(thermal budget)は、第3の実験段階においていくつかのペーストにとってエミッタ損傷という結果につながった。
結果
電気データ
電池を作製し、3つの連続する実験段階で試験した[ST−1000;Telecom STV]。表VIIIは、各段階における、ペースト、主成分、および関連する電池効率を列挙している。
表VIIIは、最適条件(835または860℃の設定点;720または730℃の測定ピーク)で焼成された5つの電池の平均データを示す。
軟質のフリットは、全ての段階にわたって一貫していたが、最初の2段階にわたってより一貫した改良を示した。
ペースト、段階、およびウエハのタイプによる変動が明らかである。あるペーストは他のペーストより高い感度を示した。これは、それぞれの適合性およびロバスト性の両方を示している。電気データ(VocおよびSuns Voc)は、段階3の焼成が段階1および2より高温であったことを示す。銀2を含有するペーストBは、この変化に対して最も反応した。焼成範囲にわたる各条件における変動を図8に示す。
単結晶Siに対する、ペーストA、B、およびCの反応を図9に示す。
両方の電池タイプのペーストのJo2を、図10に示されるSuns Voc試験装置[Sinton Consulting]を用いて測定した。
図11は、段階3の電池の平均曲線因子を示す。
全ての単結晶電池についてならびに多結晶Si上のペーストAおよびBでの高温におけるVocの低下(図12)は、Jo2データによって示されるエミッタおよび接合領域の損傷の別の悪影響であった。それはまた、高いReの単結晶ウエハがより浅いエミッタを有することを示す。
段階3の4つのペーストのJscは、他の2つのペーストよりわずかに高いペーストBおよびPV14Xでわずかに異なっていた(表IX)。これらのデータは、ペーストBおよびPV14Xの日陰損失(shading loss)が少ないことを示す。線幅データがこのことを証明している(表IIを参照)。
接触抵抗マッピング
接合部の損傷を避けながら(低いJo2)、接触抵抗(Rc)を最小限に抑えることによって高性能を得た。本発明者らは、Corescan[SunLab製]を用いて、様々な電池のRc(局所的なIscの測定されたV)をマッピングした。図13は、焼成範囲にわたって温度を上昇させていった多結晶Siウエハ上のペーストAのRcの経過を示す。最適温度(860℃)で焼成したペーストによって得られた改良を図8および9に示す。
図14では、Rcはより低く、かつより均一である。図15では、Rcはより均一に低い。
本明細書のペーストと同様のペーストによって計算した80Ω/□のエミッタ多結晶Si電池において、より均一に低いRcを測定した(図16のGen 3)。
接着性の測定
Cuリボンでコーティングされた62/36/2 Sn/Pb/Agの接着性を、リボンを無洗浄フラックス(MF−200)でコーティングし、325℃に保たれた、はんだ鉄を用いて手作業でリフローした後、測定した。
リボンを90℃において電池から引き出す前に電池を強化して、力対距離のグラフを形成し、グラフからNにおける平均接着性を計算した。
図17(はんだ付け接着性)は、得られた全てのペーストの平均接着性が、2.5N(ペースト当たり8〜10プル)という所要の最小値を上回ることを示す。
線寸法
ペーストBを除く全てのペーストを、同様のフィンガー厚さになるまで印刷して焼成したところ、より高い厚さおよびアスペクト比が得られた。ペーストBおよびPV14Xではより狭い線幅が得られ、これはより高いJscと相関がある。
フィンガーR値を、母線間で測定した。ペーストA〜Cのより相対R値が高いほど、それらの相対密度がより低いことを示している。
SEM顕微鏡写真
フィンガーのサイズ、形状、および密度を図18に示す。図18は、ペーストAとペーストPV14Xとを比較している。フィンガーRおよび断面値から計算されるより低い密度は、これらの写真において明らかでない。厚さおよび幅の差は、フィンガーに沿った、予測される変動に起因する。
60〜80Ω/□の範囲のReを有する低濃度ドープの電池に対するRcを低減することによって改良された電池効率が得られた。
異なるSiNxエッチング活性を有する、異なるペーストの設計は、RcおよびJo2の変動をもたらした。これらの差は、サーマルバジェットの増大によって増大された。
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111
Figure 2011519111

Claims (24)

  1. a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリット組成物であって、前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つが、全ガラスフリットの重量%を基準にして、4〜26重量%のSiO2、6〜52重量%のBi23および5〜29重量%のPbF2を含む、1つまたは複数のガラスフリット組成物とを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含む厚膜伝導性組成物。
  2. 1つまたは複数の亜鉛含有添加剤をさらに含む請求項1に記載の厚膜伝導性組成物。
  3. 前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、18〜26重量%のSiO2を含む請求項1に記載の厚膜伝導性組成物。
  4. 前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つが、20〜52重量%のPbO、0〜1重量%のAl23、2〜7重量%のTiO2、および0〜8重量%のB23をさらに含む請求項1に記載の厚膜伝導性組成物。
  5. 前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つが、0〜1重量%のBaOを含む請求項1に記載の厚膜伝導性組成物。
  6. 前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つが、BaOを含まない請求項1に記載の厚膜伝導性組成物。
  7. 前記亜鉛含有添加剤がZnOを含む請求項2に記載の厚膜伝導性組成物。
  8. 前記組成物が、全組成物の重量を基準にして、2〜8重量%の亜鉛含有添加剤、および1〜3重量%のガラスフリットを含む請求項2に記載の厚膜伝導性組成物。
  9. a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリット組成物であって、前記ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む、1つまたは複数のガラスフリット組成物とを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含む厚膜伝導性組成物から形成される電極であって;
    前記組成物が、前記有機ビヒクルを除去し、前記ガラスフリットと銀粉末とを焼結するように処理されている電極。
  10. 前記厚膜伝導性組成物が、亜鉛含有添加剤をさらに含む請求項9に記載の電極。
  11. 前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つがSiO2を含む請求項9に記載の電極。
  12. 前記ガラスフリット組成物の少なくとも1つが、全ガラス組成物の重量%を基準にして、5〜36重量%のSiO2、6〜52重量%のBi23および5〜29重量%のPbF2を含む請求項9に記載の電極。
  13. (a)
    a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリット組成物であって、前記ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む、1つまたは複数のガラスフリット組成物とを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含む組成物;
    (b)絶縁膜;および
    (c)半導体基材
    を含む構造物。
  14. 前記組成物が、亜鉛含有添加剤をさらに含む請求項13に記載の構造物。
  15. (a)銀およびフッ素を含む電極と;
    (b)絶縁膜と;
    (c)半導体基材と
    を含む半導体デバイス。
  16. 前記電極が、亜鉛含有添加剤をさらに含む請求項15に記載の半導体デバイス。
  17. 太陽電池である請求項15に記載の半導体デバイス。
  18. 半導体デバイスの製造方法であって、
    (a)接合部を有する半導体基材を提供するステップと;
    (b)前記半導体基材に絶縁膜を適用するステップと;
    (c)前記絶縁膜に厚膜組成物を適用するステップであって、前記厚膜組成物が、
    a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリット組成物であって、前記ガラスフリットの少なくとも1つがフッ素を含む、1つまたは複数のガラスフリット組成物とを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含むステップと;
    (d)前記デバイスを焼成するステップと
    を含む方法。
  19. a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリットであって、前記ガラスフリットの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、5〜15重量%のSiO2、20〜29重量%のPbF2、および15〜25%のZnOを含む、1つまたは複数のガラスフリットとを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含む厚膜伝導性組成物。
  20. 前記ガラスフリットの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、17〜64重量%のPbO、0〜9重量%のAl23、および0.1〜2.5重量%のZrO2を含む請求項19に記載の厚膜伝導性組成物。
  21. a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリットであって、前記ガラスフリットの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、5〜36重量%のSiO2および0.50〜5.3重量%のフッ素を含む、1つまたは複数のガラスフリットとを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含む厚膜伝導性組成物。
  22. 1つまたは複数の亜鉛含有添加剤をさらに含む請求項21に記載の厚膜伝導性組成物。
  23. a)導電性銀と;
    b)1つまたは複数のガラスフリットであって、前記ガラスフリットの少なくとも1つが、全ガラスフリット組成物の重量%を基準にして、4〜26重量%のSiO2、0〜1重量%のBaOおよび5〜29重量%のPbF2を含む、1つまたは複数のガラスフリットとを;
    c)有機ビヒクル
    に分散させて含む厚膜伝導性組成物。
  24. 1つまたは複数の亜鉛含有添加剤をさらに含む請求項23に記載の厚膜伝導性組成物。
JP2010530133A 2007-10-18 2008-10-17 伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法 Withdrawn JP2011519111A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98085507P 2007-10-18 2007-10-18
US60/980,855 2007-10-18
PCT/US2008/080265 WO2009052349A1 (en) 2007-10-18 2008-10-17 Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011519111A true JP2011519111A (ja) 2011-06-30

Family

ID=40257004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530133A Withdrawn JP2011519111A (ja) 2007-10-18 2008-10-17 伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8552558B2 (ja)
EP (1) EP2220655A1 (ja)
JP (1) JP2011519111A (ja)
KR (1) KR20100080616A (ja)
CN (1) CN101809678A (ja)
TW (1) TW200933650A (ja)
WO (2) WO2009052141A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127276A (ja) * 2014-12-30 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 太陽電池電極形成用組成物およびこれを用いて製造された電極
JP2016525276A (ja) * 2013-06-26 2016-08-22 ユニバシテート コンスタンツ 効率が安定した光起電力素子の製造方法および製造装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997941B1 (en) * 2006-03-01 2014-12-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. PROCESS FOR PRODUCING ZnO SINGLE CRYSTAL ACCORDING TO METHOD OF LIQUID PHASE GROWTH
WO2009126671A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
US8158504B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices—organic medium components
US8076777B2 (en) * 2008-06-26 2011-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells
JP2011525887A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光起電力電池用導体に用いるガラス組成物
US8231934B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive paste for solar cell electrode
WO2010087320A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社 アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法
EP2409303A1 (en) * 2009-03-19 2012-01-25 E. I. du Pont de Nemours and Company Conductive paste for a solar cell electrode
TW201115592A (en) * 2009-06-19 2011-05-01 Du Pont Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells
KR101144810B1 (ko) * 2009-07-06 2012-05-11 엘지전자 주식회사 태양전지용 전극 페이스트, 이를 이용한 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
US8545733B2 (en) * 2009-09-28 2013-10-01 E I Du Pont De Nemours And Company Methods of making glass-crystalline particles including a glass component and a crystalline component
US20110088769A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming an electrode on the front-side of a non-textured silicon wafer
KR101683882B1 (ko) * 2009-12-24 2016-12-21 엘지이노텍 주식회사 고효율 실리콘 태양전지 전면전극 형성용 페이스트 조성물 및 이를 포함하는 실리콘 태양전지
CN101814551B (zh) * 2010-01-15 2015-08-12 宁波晶鑫电子材料有限公司 太阳能电池背银浆料的制备方法
US8535971B2 (en) 2010-02-12 2013-09-17 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Method for applying full back surface field and silver busbar to solar cell
JP5445209B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法
JP5445208B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法
JP5392138B2 (ja) * 2010-02-17 2014-01-22 三菱マテリアル株式会社 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法
KR101166515B1 (ko) 2010-02-26 2012-07-20 인하대학교 산학협력단 염료감응 태양전지용 광전극, 상기 광전극의 제조 방법 및 상기 광전극을 포함하는 염료감응 태양전지
JP5477180B2 (ja) * 2010-06-10 2014-04-23 信越化学工業株式会社 太陽電池素子の電極焼成用焼成炉、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
CN103038870A (zh) * 2010-07-02 2013-04-10 新南创新私人有限公司 用于太阳能电池的金属触点方案
CN102314956A (zh) * 2010-07-09 2012-01-11 硕禾电子材料股份有限公司 导电铝胶及其制造方法、太阳能电池及其模块
US20120064255A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Aps Materials, Inc. Vibration damping coating
US20120111399A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell electrode
CN102136308B (zh) * 2010-11-23 2012-11-14 湖南威能新材料科技有限公司 银浆料用有机载体及其制备方法和含该有机载体的银浆料及含该银浆料制造的太阳能电池
JP2012129407A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
US9129725B2 (en) * 2010-12-17 2015-09-08 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition containing lithium, and articles made therefrom
US8704087B2 (en) * 2011-06-01 2014-04-22 E I Du Pont De Nemours And Company Solderable polymer thick film conductive electrode composition for use in thin-film photovoltaic cells and other applications
BE1020040A3 (fr) * 2011-06-28 2013-04-02 Agc Glass Europe Vitrage chauffant.
KR101350960B1 (ko) * 2012-01-13 2014-01-16 한화케미칼 주식회사 글래스 프릿, 이를 포함하는 도전성 페이스트 조성물 및 태양전지
CN103204632B (zh) * 2012-01-14 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 导电玻璃粉及其制备方法、晶体硅太阳能电池铝导电浆料及制备方法
CN103226989B (zh) * 2012-01-30 2016-01-06 比亚迪股份有限公司 腐蚀性载体及制备方法、晶体硅太阳能电池正/背面银导电浆料及制备方法
US20130199604A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Silicon Solar Solutions Solar cells and methods of fabrication thereof
US8735210B2 (en) * 2012-06-28 2014-05-27 International Business Machines Corporation High efficiency solar cells fabricated by inexpensive PECVD
US10069021B2 (en) 2012-10-12 2018-09-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Electro-conductive pastes with salts with an anion consisting of halogen and oxygen in solar cell applications
KR101518500B1 (ko) 2012-12-21 2015-05-11 제일모직주식회사 유리프릿, 이를 포함하는 태양전지 전극용 페이스트 조성물 및 이로부터 제조된 전극
ITMI20131398A1 (it) * 2013-08-22 2015-02-23 Vispa S R L Pasta o inchiostri conduttivi comprendenti fritte chimiche nanometriche
EP2921533A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-23 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken LLC Inorganic oxide particles having organic coating
US20150280050A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Tsmc Solar Ltd. Method of making photovoltaic device through tailored heat treatment
JP2018505515A (ja) * 2014-12-01 2018-02-22 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG シート状の独立した部材を有する蓄電システム、独立したシート状の部材、その製造方法、およびその使用
CN105810291A (zh) * 2016-04-07 2016-07-27 东莞珂洛赫慕电子材料科技有限公司 一种中低阻段大功率厚膜电路稀土电阻浆料及其制备方法
KR101955759B1 (ko) * 2016-06-23 2019-03-07 삼성에스디아이 주식회사 P형 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이를 이용해 제조된 전극 및 p형 태양전지
CN107721183B (zh) * 2017-08-28 2019-09-20 广州市儒兴科技开发有限公司 一种双面perc太阳电池背面电极浆料用玻璃粉及其制备方法
US11538956B2 (en) * 2018-04-27 2022-12-27 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to control zone temperatures of a solar cell production system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101710A (en) * 1977-03-07 1978-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver compositions
US4699888A (en) * 1985-09-16 1987-10-13 Technology Glass Corporation Die/attach composition
US5121298A (en) * 1988-08-16 1992-06-09 Delco Electronics Corporation Controlled adhesion conductor
US5176853A (en) * 1988-08-16 1993-01-05 Delco Electronics Corporation Controlled adhesion conductor
JP2001118425A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト
US20060102228A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Ferro Corporation Method of making solar cell contacts
US7556748B2 (en) * 2005-04-14 2009-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacture of semiconductor device and conductive compositions used therein

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525276A (ja) * 2013-06-26 2016-08-22 ユニバシテート コンスタンツ 効率が安定した光起電力素子の製造方法および製造装置
US10892376B2 (en) 2013-06-26 2021-01-12 Universität Konstanz Method and device for producing a photovoltaic element with stabilised efficiency
US11784279B2 (en) 2013-06-26 2023-10-10 Universität Konstanz Method and device for producing a photovoltaic element with stabilised efficiency
JP2016127276A (ja) * 2014-12-30 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 太陽電池電極形成用組成物およびこれを用いて製造された電極
CN108269643A (zh) * 2014-12-30 2018-07-10 三星Sdi株式会社 用于太阳能电池电极的组合物和使用其制备的太阳能电池电极

Also Published As

Publication number Publication date
TW200933650A (en) 2009-08-01
US8552558B2 (en) 2013-10-08
CN101809678A (zh) 2010-08-18
WO2009052349A1 (en) 2009-04-23
WO2009052141A1 (en) 2009-04-23
EP2220655A1 (en) 2010-08-25
US20090101199A1 (en) 2009-04-23
KR20100080616A (ko) 2010-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552558B2 (en) Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
JP5349738B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、およびそこで使用される導電性組成物
JP5362946B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、およびそこで使用される導電性組成物
KR101086183B1 (ko) 후막 전도성 조성물 및 반도체 소자의 제조에 사용하기 위한 공정
KR101207693B1 (ko) 반도체 소자의 제조에 사용하기 위한 무연 전도성 조성물 및 공정: 플럭스 재료
JP5536761B2 (ja) 伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法
US7998371B2 (en) Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices: Mg-containing additive
KR101208136B1 (ko) 반도체 소자의 제조에 사용하기 위한 전도성 조성물 및 공정: 플럭스 재료
KR20110003382A (ko) 반도체 소자의 제조에 사용하기 위한 전도성 조성물 및 방법
JP2011502330A (ja) 鉛フリーの伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法:Mg含有添加剤
KR20110003360A (ko) 반도체 소자의 제조에 사용하기 위한 전도성 조성물 및 방법
JP2011502345A (ja) 伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法:複数の母線
WO2009052356A2 (en) Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
WO2012064323A1 (en) Thick-film paste compositions with phosphonium surfactant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130408