JP2011517146A - 光学スキャナーにおける光度の測定及び補正 - Google Patents

光学スキャナーにおける光度の測定及び補正 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517146A
JP2011517146A JP2010545481A JP2010545481A JP2011517146A JP 2011517146 A JP2011517146 A JP 2011517146A JP 2010545481 A JP2010545481 A JP 2010545481A JP 2010545481 A JP2010545481 A JP 2010545481A JP 2011517146 A JP2011517146 A JP 2011517146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical scanning
scanning device
units
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572557B2 (ja
Inventor
ラルス・エレボ
ニス・エングホルム
Original Assignee
コンテックス・エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンテックス・エー/エス filed Critical コンテックス・エー/エス
Publication of JP2011517146A publication Critical patent/JP2011517146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572557B2 publication Critical patent/JP5572557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

光源から放射されてスキャニングの被写体から反射されたフォトセンサーに入射する光を検出するように構成された複数のフォトセンサーを備える光学スキャニング装置を開示しており、少なくとも1つのフォトセンサーで受光する光量の、大部分が光源から伝達され、小部分が被写体から反射された光である。

Description

本発明は一般的に被写体の光学スキャニングに関する。より詳しくは、本発明は、複数のフォトセンサーを備える光学スキャニング装置に関し、フォトセンサーは、フォトセンサーへの入射光であって光学光源から放射されて光学スキャニングする被写体から反射された入射光を検出するように構成されている。
光学スキャナーには、画像センサーとして密着型センサー(CIS)素子又は装置を有利に使用することができる。発光ダイオード(LED)によって密着型センサーにおける照明を供給することができ、この発光ダイオードは非常に精密な部品であり、従って大判スキャナーなどのスキャナーにおける使用に適している。LEDを照明として使うことによって、CISは電力効率が高くなるだろう。しかし、LEDから放射される光の問題は、効率及びそれによるLEDの光度が、温度及びLEDの経年劣化による変化と共に変化することである。これはスキャンした画像の質を低下させる可能性がある。このような質の低下は、経年劣化及び/又は温度変化のために、LED以外の光源を使用しても起こりうる。
特許文献1は、発光ダイオードアレイを照明光源として使用した密着型センサーに関する。密着型センサーは、発光ダイオードへの電流を制御するためのフィードバックシステムを備える。自動ゲイン制御(AGC)に入力される画像信号のグレイスケール(black/white amplitude)は、書類の光伝達率に対する画像システムの照度、光電変換素子の感度又はスキャンした書類自体の白黒濃度によって変動する。一定電圧によって駆動される照明の発光ダイオード(LED)アレイを使用する場合、放射効率の個体差、温度特性及びLEDアレイの経年劣化特性によって放射する照明は変化し、従って書類表面への照度が変化し、画像信号のグレイスケールにおける変化につながる。
LEDへの電流を制御するために、密着型センサーは、光量検出器、基準電圧源、差動増幅器及び伝導電流制御ユニットを備えており、これらは、フィードバック制御を介して照明するLEDの光量を維持するために機能する。本発明は、以下のように作動する。すなわち、光量検出器は、照明するLEDアレイから放射される照射光の一部を検出し、そして、書類表面の照明密度に対応する電圧出力を差動増幅器に入力する。変動増幅器は、基準電圧発生器から出力される参照書類の照明密度及び光量検出器の出力に対応して電圧を差動増幅し、この2つの差が0になるように伝導電流制御回路を介して、照明LEDアレイに伝導する電流を制御する。このようなフィードバック制御を介して、照明LEDアレイから放射される照射光による書類表面の照明密度は、一定に維持されること可能になる。従ってAGCによる、書類への照明密度を修正する機能は必要がなく、そのためダイナミックレンジをより狭く設定でき、連続的な黒信号から白信号への誤った修正を回避することが可能である。
特開昭60−123156号公報
密着型センサーのようなスキャニング素子における光源からの強度変動の検出、測定及び補正を改善する課題は残る。
開示されるのは、複数のフォトセンサーを備える光学スキャニング装置であり、フォトセンサーは、フォトセンサーへの入射光であって光源から放射されて光学スキャニングする被写体から反射される入射光を検出するように構成され、少なくとも1つのフォトセンサーで受光する光量の大部分の光が光源から伝達され、小部分の光が被写体から反射される。
従って、少なくとも1つのフォトセンサーで受光する光は、比較的大部分が光源から伝達される光であり、比較的小部分がスキャンニングの被写体から反射又は屈折される光である。光源が光を放射し、光の一部が被写体に衝突し、光の別の一部は少なくとも1つのフォトセンサーに衝突する。
少なくとも1つフォトセンサーとは、複数のセンサーでもよく、その数はフォトセンサー全数に比べるとかなり小さい。
ここも極小極大でした。
大部分とは50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上などのことであり、そして小部分とは40%、30%、20%、10%又はそれ以下などのことである。その代わりに、又はそれに加えて、少なくとも1つのフォトセンサーで受光する光量は、極大部分が光源から伝達される光であり、光の極小部分は被写体から反射されるものでもあってよい。
極大部分とは、70%、80%、90%又はそれ以上などのことであり、そして極小部分とは20%、10%又はそれ以下などのことである。
光源から光を受光しており、スキャニングの被写体から反射される光ではないので、少なくとも1つのフォトセンサーによって、光源の光度を測定できる。一方、有利には複数のフォトセンサーの極大部分である残りの複数のフォトセンサーにより、スキャニングの被写体から反射又は屈折される光度を測定する。光源から被写体に伝達される光の反射又は屈折によって被写体から受けた光は、従来の光学スキャナーがするように、フォトセンサーを用いて被写体の画像を作成するために使用される。さらに、このフォトセンサーにおいてスキャナーが受ける光は、光源から伝達されている光と、それから被写体からのこの光の反射又は屈折と、の両方の結果の光である。すなわち、光源自体とスキャニングの被写体との両方が、フォトセンサーで受ける光度に寄与する。光源はある光度を有し、そして光がスキャニングする被写体から反射又は屈折されると、光度は影響され、また変化しうる。
「反射光」又は「光の反射」という表現は、屈折光、透過光、光の屈折、光の透過及び/又は同種も含んでもよい。
さらに、発光ダイオード(LED)のような光源の光度は、光源の温度と共に変化することがあり、また光源の経年劣化によって変化することがあり、このシステムでは、スキャニング工程中に連続的に光源の光度を測定することができる。
光源の光度の測定を、スキャニング及び被写体の画像化を補正するために使用することができる。光源の測定された光度に従って被写体のスキャニングから得られた画像データを修正又は補正することによって、光源の光度が変化するという欠点が、克服され、払拭される。変化する光度を補正することによって、スキャンされた画像におけるより良い色の強さを得ることができ、そしてより均一かつ均質なスキャン画像の質を得ることができる。
光学スキャニング装置は、光源から少なくとも1つのフォトセンサーへの伝達経路を供給することができる。伝達経路によって、光学フィードバック経路が設けられ、それにより、スキャニングの被写体のスキャニングからの画像データを、光源の光度の連続的な測定によって補正できる。
さらに、光源の光度を測定できる場合、スキャニング工程を始める前にスキャナーを暖機する必要がないのでスキャナーの起動がより速くなりえる。
さらに、光源の光度を連続的に測定するというこの解決策は安価であることは利点であり、それにより、この解決策は、新しいスキャナー及び既存のスキャナーなど多くのスキャナーで実施するのに有利である。
光源から伝達される光とは、スキャニングの被写体によって反射されていない光を意味する。
被写体は、光源から受ける光をフォトセンサーに反射するが、もしその被写体がシステムの光源以外の別の光源からの光も受けても、光学スキャニング装置の構成の結果として、システムの光源の光度測定を実行することができる。
一実施形態では、装置は、光源から受ける光を少なくとも1つのフォトセンサーに伝達する手段と、被写体から反射される光から少なくとも1つのフォトセンサーを遮蔽する手段と、をさらに備える。光源からの光を少なくとも1つのフォトセンサーへ透過又は反射し、かつスキャンされる被写体から反射される光から少なくとも1つのフォトセンサーを遮蔽するように構成される手段が設けられることは有利であり、これは、少なくとも1つのフォトセンサーが、スキャンされる被写体からの反射ではなく、光源からの光を受光できることを可能にするからであり、それにより、少なくとも1つのフォトセンサーは、残りのフォトセンサーとは対照的に、殆ど光源だけに関連するデータ出力を得ることができる。好ましくは、残りのフォトセンサーが、装置の大多数のフォトセンサーを構成し、好ましくは、光を透過又は反射、及び遮蔽するといった手段で(それ以外の)少数のフォトセンサーを遮蔽する。これらの手段によって、光源から少なくとも1つのフォトセンサーへの伝達経路に沿って、光を伝達することができる。
一実施形態において、前記手段は1つ以上のユニットを備える。
一実施形態では、1つ以上のユニットが、前記手段が実行するように構成される1つ以上の機能を実行する。1つ以上のユニットのいずれかが少なくとも1つのフォトセンサーに光を伝達でき、この光は光源から受けている光であり、被写体から反射される光から少なくとも1つのフォトセンサーを遮蔽することは利点である。一機のユニットは、光源から少なくとも1つのフォトセンサーへの光の伝達と、被写体から反射される光の遮蔽と、の両方を実行してもよく、そのとき、このユニットは光反射ユニットと称される。あるいは、1つのユニットが、光源から少なくとも1つのフォトセンサーへの光の伝達を実行し、別のユニットが、被写体から反射される光の遮蔽を実行してもよい。あるいは、より多くのユニットが、光源から少なくとも1つのフォトセンサーへの光の伝達を連帯して実行し、かつ/又は、より多くのユニットが、被写体から反射される光の遮蔽を連帯して実行してもよい。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、2つの対向する面を有し、一面は、少なくとも1つのフォトセンサー及び光源を向き、他面はスキャンされる被写体を向く。この実施形態の利点は、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つが、2つの対向する面を有し、それにより、2つの面が、ユニットが遂行することができる異なる必要条件を満たす異なる特性を有することができる点である。例えば、フォトセンサー及び光源の方向を向くユニットの面は、フォトセンサーに向かって光を送るために反射特性を有してもよい一方で、スキャンする被写体の方向を向く面は、被写体からフォトセンサーに光が伝達されるのを防止する特性を有してもよい。これにより、スキャニングの被写体からの反射光を測定することなしに、光源からの光を測定するためにユニットを使用することが可能である。さらに、ユニットは平坦面であってよい。
言い換えれば、ユニットは、光源からの少なくとも1つのフォトセンサーへの光線経路を提供するように構成され、この光線経路の光は、第1フォトセンサーへ入射する光の大部分である。これにより、少なくとも1つのフォトセンサーへ入射する光の大部分は、スキャンされた被写体からではなく、ユニットから受光する。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、前記装置の一部を覆う延長部を有する。少なくとも1つ以上のユニットが、前記装置の一部を覆うことが有利であり、こうすることで、光が反射され、そして少なくとも1つの前記フォトセンサーに放射されることが可能になるからである。
本発明の実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、光源の光度を測定するために使われる光学フィードバックを供給するように構成される。光源の光度を、光学フィードバックを用いて測定できることが有利であり、これは、前記のようにスキャニングの画像データの出力を修正及び補正するために光源の測定を使用できるからである。
本発明の実施形態では、測定された光度は、光学スキャニングの出力を補正するために使われる。光学のスキャニングの出力、すなわち、画像データを補正できることが有利であり、それにより色の強さ及び/又は画質を向上できるからである。
一実施形態では、出力を補正することは、オープンループにおいて複数のフォトセンサーからの出力を補正することである。フォトセンサーの出力を補正することが有利であり、これにより、スキャナーに使われる電流を一定に保ち、それにより、光源の光学スペクトルも一定に保たれるからである。光源の光学スペクトルが一定のとき、光源における変動は、殆どが温度変動及び/又は経年劣化によるものであり、それにより、光度の補正は、例えば電圧も変化するなどのときなど、より多く変数が存在する場合に光度を補正することに関して容易になる。
補正は次のように行われる。すなわち、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つが、CIS素子の光源からの光を少なくとも1つのフォトセンサーへ伝達させる。スキャニング装置の前校正によって、システムには光源の安定化した後の光出力についての情報が入っている。光出力は、無限時間、すなわち、時間が無限に経った極限で安定化したときに規定される。システムの光を補正又は修正する部分において、出力は強められたり弱められたりして、測定される光出力は無限時間における光と一致する。この修正又は補正はCIS素子の全ての画素で行われ、それにより、CIS素子は全面的に光度補正される。
一実施形態では、出力を補正することは、クローズドループにおいて光源の光源制御を制御するかつ補正することを含む。光源を制御することによって光源の光度を調整できるので、温度変動及び経年劣化による色の強さ及びスキャンされた画質における変動を改善するように、光源が制御されることは利点である。
一実施形態では、装置は、複数の同類の装置をパターン配列され、それにより、少なくとも2つ以上の装置が、相互に重複領域を有する。少なくとも2つの装置が相互に重複領域を有することが有利であり、それは、これらの相互の重複領域があることで、2つの装置のうち1つは被写体の光学スキャニングに関して使われずにすむからであり、それは、別の又は第2装置を、例えばスキャンされる書類の領域を光学スキャニングするために使用できるからである。装置が配置されるパターンはジグザグ様式であってもよい。スキャニング装置が、スキャニングに使用しない部分を有する場合、この部分は、スキャナーの光源の光度の測定のための光学フィードバック経路の供給のために使用されるなど、他の目的に使用されてもよい。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つが覆う前記装置の部位は、第2装置との重複領域にある前記装置の一部であり、第2装置は前記装置と類似しており、それにより、装置の1つがカバーする重複領域は書類のスキャニングに使われない。2つの装置の重複領域を少なくとも1つ以上にユニットが覆うことが有利であり、それは、ユニットを重複領域に配置することによって、重複領域に対応する別の装置が被写体のスキャニングに使用されている間に、ユニットを1つの装置の光源の光度を測定するのに使用できるからである。
本発明の実施形態では、1つ以上のユニットの少なくとも1つは、少なくとも部分的に反射性材料で覆われている。ユニットは光源からの光を装置の少なくとも1つのフォトセンサーに反射するように構成され、反射性材料は光の反射を可能にするので、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つを、少なくとも部分的に反射性材料で覆うことは利点である。
一実施形態では、反射性材料は、少なくとも部分的に光学照明フィルムである。光学照明フィルムは光反射を可能にする特性を有するので、光を反射するために光学照明フィルムを備えることは利点である。
一実施形態では、光学照明フィルムは少なくとも部分的にポリカーボネートフィルムである。ポリカーボネートフィルムは光反射を可能にする特性を有するので、ポリカーボネートフィルムを備えることは利点である。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも部分的に乳白色プラスチックを含む。この材料は光反射を可能にするので、乳白色プラスチックを備えることは利点である。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも部分的に反射性材料でクロムめっきされる。これは、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つが光反射を備えることを可能にするので、ユニットを反射性材料でクロムめっき又は亜鉛めっきすることは利点である。
一実施形態では、少なくとも1つ以上のユニットのうちの1つが、反射体によって光を伝達する。反射体は光波などの波面の反射をもたらすことができるので、反射体によって光を伝達することは利点である。
一実施形態では、反射体はミラーである。ミラーは光の反射をもたらすことができるので、ミラーによって光を伝達することは利点である。
一実施形態では、反射体は反射性ホイルである。反射性ホイルは光の反射をもたらすことができるので、反射性ホイルによって光を伝達することは利点である。
一実施形態では、反射体は金属被覆プラスチックである。金属被覆プラスチックは光の反射をもたらすことができるので、金属被覆プラスチックによって光を伝達することは有利である。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つはライトガイドを具備する。ライトガイドは光の搬送をもたらすことができるので、ライトガイドによって光を伝達することは有利である。その代わりに、ライトパイプ、ライトチューブ又は同種によって光を伝達してもよい。
一実施形態では、ライトガイドはプリズムライトガイドである。プリズムライトガイドは光の反射又は屈折をもたらすことができるので、プリズムライトガイドによって光を伝達することは有利である。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも1つのユニットから、鏡面反射された光として光が出射することを可能にする。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも1つのユニットから、拡散反射光として光が出射することを可能にする。
一実施形態では、1つ以上のユニットの1つのシルクスクリーン印刷された白色パッチが、拡散反射光を供給する。
一実施形態では、1つ以上のユニットの1つの艶消し面が、拡散反射光を供給する。
一実施形態では、1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは装置の一端に設置される。それによりユニットが装置の重複端部を覆うことができるので、1つ以上のユニットうち1つが装置の一端に設置されることは有利である。あるいは、ユニットは、光学フィードバック経路を供給できるところの任意の適切な場所に設置されてもよい。
本発明の実施形態では、光源は、1つ以上の発光ダイオードを備える。LEDから放射される光は、光が狭帯域の光であるためとても正確な要素であるので、スキャニング装置における光源として発光ダイオードを使うことは有利である。さらに、LEDから放射される光の色は、使用される半導体材料の成分及び状態により、それにより、光の色を、所望の色に従って調整できる。また、LEDは、小さな面光源であり、LEDには、その放射パターンを成形する追加の光学系と共に設けられてもよい。光源としてLEDを使用することのさらなる利点は、LEDが安価であることである。
本発明の実施形態では、装置は密着型センサーである。CISは、光学スキャニング装置に使用されることもある電荷結合素子(CCD)と比べて低消費電力なので、装置が密着型センサー(CIS)であることは有利である。従来のCCDスキャナーのように光をセンサーに反射するためにミラーを使用する代わりに、CIS素子は画像フォトセンサーを、スキャニングの被写体に殆ど直接接触するように設置する。
本発明の実施形態では、装置は、光源からの光をスキャニングの被写体を照明するように向けるライトガイドと、被写体から反射されて戻ってきた光を集め方向付けるロッドレンズアレイと、をさらに備え、そこでは、複数の前記フォトセンサーが、アレイ状に配置され、ロッドレンズからの光を受光するように対応している。
ライトガイドは、光をロッドレンズアレイに反射することができる被写体、ユニット、面などに光源からの光を案内/方向付けするので、光学スキャニング装置が、ライトガイド及びロッドレンズアレイをさらに備えていることは有利である。ロッドレンズは、光線を集めてフォトセンサーアレイに送り、それにより、スキャンする被写体の画像が作成される。また、ロッドレンズの光学システムは1対1、すなわち、画像の拡大も縮小もしない。また、光源はライトガイドの一部に一体化されてもよい。
一実施形態では、ロッドレンズは、レンズの平行列において配置されてもよく、一列内のレンズは、隣接する列のレンズに相対的に配置される。
ロッドレンズをそのようなパターンで配置することが有利であり、このパターンが、ロッドレンズアレイ間の利用可能な空間の利用を最適化するからである。ロッドレンズは、レンズの直径の半径だけずらして配置され、そのパターンはハニカムパターンのようであってもよい。
一実施形態では、ロッドレンズはSELFOCレンズである。SELFOCレンズにおいて、屈折率は、レンズ材料内において除々に変動し、それにより、光線は、滑らかにかつ連続的に焦点に向けて変えられ、これにより実像をレンズの物理的面上に形成することができることから、ロッドレンズがSELFOCレンズであることは利点である。
光学スキャナーの光源の光度を測定する課題への代替案を、温度計からの入力と共にソフトウェアモデル供給することによって得ることができる。この案を用いて、電流及びそれによる光学スペクトルを一定に保つことができる。
あるいは、スキャンされる書類を照明する装置の初期の光源をシミュレートする追加の光源を供給することで解決できる。この案を用いて、初期の光源の調整は、CISのフォトセンサーの出力を補正するために追加する光源における測定によって可能である。
あるいは、光度を補正するために、装置のダイナミックレンジを最大化する自動ゲイン制御(AGC)システムを設けてもよい。そのようなクローズドループシステムでは、反転したアパチャーのように操作することによってゲインを制御するために光度を使用することができる。例えば、光度が低い場合はゲインを上げ、光度が高い場合はゲインを下げることができる。この案では、ゲインを常に調整することができる。
本発明は、上記及び下記の光学スキャニング装置と対応する方法、用途、装置及び/又は生産手段と、を含む様々な態様に関し、それぞれが、最初に述べた様態に関連して説明した1つ以上の便益及び利点をもたらし、それぞれが、最初に述べた様態に関連して説明した、かつ/又は添付の請求項に開示された実施形態に対応する1つ以上の実施形態を有する。
一様態によると、複数の装置を備えるスキャナーが開示されている。
この様態の実施形態では、複数の装置の少なくともいくつかは、所定パターンで配置され、それにより、少なくとも2つ以上の装置は、相互の、対応する又は別々の重複領域を有する。
他の様態によると、光学スキャニング方法が開示され、その方法は、フォトセンサーを用いて複数のフォトセンサーへの入射光であって光は光源から放射されて光学スキャニングの被写体から反射される入射光を検出する工程を含み、さらに、該方法は、少なくとも1つの前記フォトセンサーにおいて所定光量を受光する工程を含み、その光量の、大部分の光が前記光源から伝達されるものであり、かつ、小部分の光が前記被写体から反射されるものである。
本発明の上記及び/又は追加の目的、特徴及び効果は、添付の図面と共に、本発明の実施形態の下記の例示的かつ限定しない詳述によってさらに明らかになるだろう。
密着型センサーの例を示す図である。 光反射ユニットの機能及び位置の例を示す図である。 光反射ユニットの機能及び位置の例を示す図である。 光反射ユニットの機能及び位置の例を示す図である。 光反射ユニットの機能及び位置の例を示す図である。 光反射ユニットの機能及び位置の例を示す図である。 光反射ユニットの機能及び位置の例を示す図である。 大判スキャナーにおける複数のCIS素子の配置例を示す図である。 光反射ユニットを示す図である。 光反射ユニットを示す図である。 光反射ユニットを示す図である。 本発明に関するCIS素子における光学フィードバック方法の例のフローチャートを示す図である。 本発明に関するCIS素子における光学フィードバック方法の例のフローチャートを示す図である。
以下の説明で、どのように本発明が実施されるかを説明する目的で示す添付の図面について申し述べる。
図1は、密着型センサー(CIS)技術を示す。大判書類スキャナーは、複数の密着型センサー(CIS)の手段によって構成されてもよい。CIS素子100は、フォトセンサーアレイ101、ロッドレンズアレイ102、光源103及びライドガイド104からなる。光源103は、例えば下方を照射する発光ダイオード(LED)であってもよく、ライトガイドは、スキャンされる書類又は被写体(図示せず)に光を向けて照明する。光源103は、ライドガイド104内に一体化されてもよい。書類や被写体はスキャナーのガラスプレート上に置かれる。例えば、赤、緑及び青の3つのLEDがあってもよい。これらのLEDが一度に瞬間的にストロボされてもよく、それにより、スキャンにおける色情報を供給する。書類から反射され戻る光は、ロッドレンズアレイ102によって集められ、フォトセンサーアレイ101に向けられる。スキャンされる書類から反射され、フォトセンサー101に向けられたこの光は、CIS素子100のスキャニング光線経路と定義される。
フォトセンサー101によって受光した光の光度及び/又は色を用いて、光信号から電気信号に変換することによって、スキャンした書類の画像を記録することができる。
CIS素子100は、前記にように光源に3つの発光ダイオード(LED)と共に使用されてもよいが、その代わりに別の適切な光源と共にCISを使用してもよい。
あるいは、LED光源は、1つの白色LED、例えば白色の感じを与えるように青色の光を放射しかつ黄色がかったコーティングで覆われている単色光を放射するLEDであってこのLEDは着色コーティングで覆われているLED、2つの異なる色のダイオードを含んでおり、それにより、2色動作もしくは所定範囲の知覚色を作ることができる異なるバイポーラLEDユニット、3つ以上の電極を有することで様々な色で駆動するように構成された2つ以上の異なる色のダイオードを含むLEDユニット、及び/又は同様のものであってもよい。
フォトセンサー101、すなわち、光検出システムは、複数の分離した正方形のセルに分けられるシリコン面であってもよく、各正方形セルのサイズは、必要なスキャニング解像度に応じて極小である。
光学システム及び画像化部はロッドレンズアレイ102であり、アレイ102内のロッドレンズ105は、SELFOCレンズであってもよい。ロッドレンズ光学システムは1対1、すなわち、画像の拡大も縮小もしない。ロッドレンズは、平行なレンズの列のパターンにおいて配置されてもよく、所定列内のレンズは、隣接する列のレンズに相対的に配置されてもよい。このパターンは、レンズアレイにおける利用可能空間の利用を最適化する。ロッドレンズは、レンズの直径の半径だけずらして配置され、そのパターンはハニカムパターンのようであってもよい。
SELFOCレンズにおいて、光線は、レンズの後面に達するまで正弦曲線をたどり、それにより、実像は、レンズの物理的な面上に形成される。SELFOCレンズは、レンズの中心で屈折率が最大で、軸から半径方向の距離に伴い減少するとされる半径方向の屈折率勾配を活用する。従来のガラスレンズは、その表面のみにおいて光を屈折することができる。空気とガラスとの界面において、屈折率の急激な変化によって光線は方向を変える。レンズ表面の形状及び平坦度を制御することによって、光線は焦点を合わせることができ、像を形成する。反対に、SELFOCレンズにおいて、屈折率は、レンズ材料内において徐々に変動し、それにより、光線は、滑らかにかつ連続的に焦点に向けて変えられる。屈折率の制御された変化は、ガラスホスト材料内における高温イオン交換処理によって達成される。SELFFOCレンズは、所定タイプのGRIN(勾配屈折率)レンズである。
書類スキャナーは、大判スキャナー、フラットベッドスキャナー、ローラースキャナー、フィーダースキャナー及び同様のものであってもよい。
図2aは、本発明によるCIS素子200の光反射ユニット206の機能を表示する。光源からの光207は、透過される又は光反射ユニット206によって、光波208のように反射される。通過又は反射は、例えば、光反射ユニットのカバー又はコーティング212によって起こり、そして光波は対応するロッドレンズ及びフォトセンサーに向かい、フォトセンサーによって光源の光度は測定される。この光線経路は、CIS素子の通常のスキャニング光線経路と関連して、変形光線経路と定義され、この光線経路は、文章をスキャニングするために使用される。このスキャニング光線経路は、光源からの光209として図2aで示され、この光は、スキャンされる被写体が置かれるガラスプレート210で反射又は屈折する。書類から反射又は屈折した光211は、ロッドレンズアレイによって集められ、画像の記録のためにフォトセンサーアレイに向けられる。
光反射ユニット206は、それから又はそれを通して光波208を反射、屈折、透過かつ/又は案内し、光反射ユニット206は、一部の光がスキャンされる被写体に送られることを防止する任意の適切な方法で構成され、この一部の光は、少なくとも1つのフォトセンサーに送られることを保証し、このフォトセンサーは、光源の光度の測定を実行するための複数の対応するフォトセンサーであってもよい。光反射ユニット(LRU)は図4においてさらに示されている。
その代わりに、又はそれに加えて、図2a)に関連して説明されているように、光反射ユニット206以外の好適な手段が、少なくとも1つのフォトセンサーに光源からの光を、透過、反射及び/又は屈折させ、かつスキャニングの被写体からの反射及び/又は屈折される光から少なくとも1つのフォトセンサーを遮蔽するために設けられてもよい。これらの他の好適な手段は、以下を備えてもよい。
− 少なくとも部分的に乳白色プラスチックを備え、このプラスチックが光反射をもたらす1つ以上のユニット。
− 反射体は光波のような波面の反射をもたらすことができる反射体によって光を通過させる1つ以上のユニット。図2c)は反射体213を示めす。
− 反射体は、光の反射をもたらす鏡であってもよい。
− 反射体は、光の反射をもたらす反射性ホイルであってもよい。
− 反射体は、光の反射をもたらす金属被覆プラスチックであってもよい。
− 光の搬送をもたらすライトガイド、ライトパイプ、ライトチューブ又は同様のものを備える1つ以上のユニット。図2dはライトガイド214を示す。
− ライトガイドは、光の反射又は屈折をもたらすことができるプリズムライトガイドであってもよい。図2e)はプリズムライトガイド215を示めす。
− 鏡面反射光として、光が少なくとも1つのユニットから出射すること可能にする1つ以上のユニット。
− 拡散反射光として、光が少なくとも1つのユニットから出射することを可能にする1つ以上のユニット。
− 拡散反射光は、シルクスクリーン印刷されたユニットの白パッチによって形成されてもよい。図2f)はシルクスクリーン印刷された白色パッチ217を示す。
− 拡散反射光は、ユニットの艶消し端面によって形成されてもよい。
以下、「光反射ユニット」という表現は、前記の別の好適な手段及びユニット含んでもよい。
図2b)は、CIS素子200上における光反射ユニット206の可能な位置を示す。光反射ユニット206は、CIS素子200の一端216に配置されてもよく、光反射ユニット206は、ライトガイド204の一部及びロッドレンズアレイ202の一部を覆ってもよい。光反射ユニット206に覆われていないライトガイド204及びロッドレンズアレイ202の残りの部分は、通常の被写体のスキャニングのために使用される。
図3は、大判スキャナーの複数のCIS素子の配置例を示す。この図は、CIS A〜CIS Fと符号が付いた6つのCIS素子を示し、これらはジグザグパターンで配置されており、CIS素子にそれらの長手方向に一定の重複領域313を生じさせ、従って、この物理的な重複によって、例えば、CIS Aからの像AとCIS Bからの像Bとの間で重複を生じるので、それぞれの又は一部のCIS素子の一部のフォトセンサーを、スキャンニングに使用できない。CIS AとCIS Bとに対して符号313として重複領域を示しているが、全てのCIS素子は313に対応する重複領域を有することが理解できる。
光反射ユニット306を符号313に対応するそれぞれの重複領域において全てのCIS素子に設置することによって、各CIS素子の光度を測定することと、被写体のスキャンされた画像において各CIS素子の光度を補正することと、が可能になる。光反射ユニット306は重複領域313に設置されるので、書類スキャニングの画像視野は変わったり、影響を受けたりすることはない。
CIS素子のジグザグパターンの一端において、1つのCIS素子、図3のCIS Aは、スキャナーの最も外側のCIS素子であり、そこでは、重複領域を作る他のCIS素子が存在しないので、他のCIS素子との重複領域ではない位置に配置された光反射ユニットを有することができる。そこで、他のCIS素子との重複領域を持たないこの最も外側のCIS素子は、スキャナーのガラスプレートで覆われた領域の外側に設置するように配置された光反射ユニットを具備することができる。これにより、光反射ユニットは、装置のフォトセンサーを遮断せず、被写体の光学スキャニングに使用できる。だがそれでも、光反射ユニットは、CIS素子の光源の光度を測定するためのフォトセンサーに対応するライトガイドからの光を反射することができる。
さらに図3は、各CIS素子のロッドレンズアレイ302を示す。このサンプルでは、6つのCIS素子が、スキャナーの幅を横断するようにジグザグパターンで配置されており、得られる6つの画像が、つなぎ合わされてスキャニング領域全体の幅を有する一画像を形成する。例えば、この画像は44インチの幅にもなる。
CIS装置を示し、図においてジグザグパターンに配置されていると述べたが、CIS装置は任意の好適なパターンで配置されてもよい。
図4a)は、光反射ユニット(LRU)406、すなわち、光を反射するように構成された装置、を備えるCIS素子400の重複端部416を示す。LRU406は光を反射する材料417を備えるユニットであり、それにより、このLRUに達するライトガイド404からの光を、例えばスキャンされる被写体へ伝達させずに、LRU406に達する殆ど全ての光をLRU406に対応する1つ以上のフォトセンサーに直接送る。この光は、例えばLEDといった光源の光度を測定するために送られる。ライトガイド404からの光の一部をLRU406によっていくつかのフォトセンサーに送ることによって、この光の一部は書類をスキャンするのに使われる光と変わらないので、光源の光度の測定を実行できる。
図4b)は、光を反射する特性を有する材料417を備える、覆われる、又はコートされる光反射ユニット406を示す。材料417は、一側面に「ミラーテープ」を有する光学照明フィルム(optical lighting film)で、これは、接触する光の約93%を反射し、かつ反対側は、光をロッドレンズ及びLRU406に対応するフォトセンサーに送るために「オパールガラス」や「オパールプラスチック」であってもよい。光学照明フィルムは、3M社の「2301 Optical Lighting Film」又は3M系の別のフィルムでもよい。「2301 Optical Lighting Film」は90°のプリズムを一側面に有し、反対側は平坦である。「2301 Optical Lighting Film」は、フィルムの表面に当たる光線の角度によって、同時に反射したり伝達したりできる。プリズムの軸に対して約27.6°までの角度でフィルムの平坦面に当たる光線は反射され、約27.6°より大きい角度でフィルムに当たる光線は伝達される。あるいは、素材は3M社の「3635 Light Enhancement Film」又は3M系の別のフィルム、或いは、それはAxpect社の「Opal 130」(半透明ポリエステル)、或いは、それはRianyl社の「opal」(乳白色PMMA(ポリメチル・メタクリエート))、或いは、それはLexan社の「123 R111」(乳白色ポリカーボネート)、或いは、それは3M社の「850 Reflective Tape 3micron」及び/或いは、対応する光学特性を持つ別の素材であってもよい。他には、LRU406に、ロッドレンズに向けて下を指す側面418を除いて、クロムめっき又は亜鉛めっきをしてもよい。そのとき、LRU406は好ましくは、この部分のクロムめっき/亜鉛めっきを可能するために、不透明のABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)で作られる。他にはかつ/又は加えて、LRU406はCIS素子のスキャニング光線経路を乱すことを避けるために上面419を黒色にしてもよい。
スキャニングには使われない光ガイドからの光が、1つ以上のフォトセンサーに送られる光学フィードバック経路を設けることによって、光源の光度の測定を取得することが可能である。
経年劣化及び光源の温度変動を補正するために、この測定を使うことができる。
補正は次のように行われる。光反射ユニットは、CIS素子において光源からの光を少なくとも1つのフォトセンサーへ伝達する。スキャニング装置の前校正によって、システムには光源の安定化した後の光出力についての情報が入っている。光出力は、無限時間、すなわち、時間が無限に経った極限、で安定化したときに規定される。システムの光を補正又は修正する部分において、出力は強められたり弱められたりして、測定される光出力は無限時間における光と一致する。この補正又は修正はCIS素子の全ての画素で行われ、それにより、CIS素子は全面的に光度補正される。
図4a)及び図4b)は、LRU406がT字型であり、かつCIS素子の一端216においてCISに設置されることによって取り付けられてもよいことを示しており、この一端を、重複端部として画定することができる。LRUはT字型以外に、例えばJ字型又はH字型などの任意の適切な形状を呈してもよい。LRUは、ライトガイドの一部及びロッドレンズアレイの一部を覆わなければならなく、それによりフォトセンサーアレイの一部も覆うことになる。
あるいは、LRUは、例えば、CIS素子の中央又はCIS素子の中央と両端との間など、一端以外のCIS素子の別の位置に取り付けられてもよい。どのパターンでCIS素子が互いに対して配置されるかによって、CIS素子のそれぞれの端のみならず、2つのCIS素子が別の部分で重複することになる。
あるいは、LRUは、スキャンされる書類が置かれる側の反対側におけるスキャナーのガラスプレートの任意の適切な位置に取り付けられてもよく、それにより、書類がスキャンされるべく光がガラスプレートに衝突し、それにより書類がスキャンされる前に、LRUがライトガイドからの光を反射する。さらに、LRUは、スキャナーのCIS素子の上又は中に任意の適切な方法で取り付けられてもよい。
さらに、各CSI素子が1つのLRUを有してもよいし、又はいくつかのCIS素子だけがLRUを有してもよい。また、より多くのCIS素子が同一のLRUを共有してもよく、この場合、LRUはそのLRUに属する全てのCIS素子を覆うことができる大きさであってよい。また、1つのCIS素子は、それに属する1つのLRU以外により多くのLRUを有してもよく、それにより、同一のCIS素子において様々位置で光度を測定することができる。
LRUは、光源の光度を検出するために、1つ以上の対応するロッドレンズ及び1つ以上のフォトセンサーに関連してもよい。
データプロセス装置は、光源の光度を補正するために、スキャニングした画像データから光学フィードバック信号、すなわち、光度測定を抽出することができる。
黒レベル信号が、光学スキャナーに関する本発明のCIS素子以外の様々な構成部品によって考慮されてもよい。
図4c)は、光反射ユニット(LRU)、すなわち、この光反射ユニット406に衝突するライトガイドからの光が、例えばスキャンされる被写体へ伝達されず、光反射ユニット406に衝突するほぼ全ての光が、光反射ユニット406に対応する1つ以上のフォトセンサーに直接送られることを保証するために光を反射するように構成されたユニットを備えるCIS素子400を示す。この図4c)の光反射ユニット406は、図4a)に示す光反射ユニットより、大きい面積を有する。より大きい反射領域によって、光反射ユニットには、不要な光に対してより好ましい遮蔽がもたらされる。その光は、CIS照明システムのライトガイドに由来しない迷光であってもよい。そのため、光反射ユニットは迷光から影響を受け難い。より大きい反射領域を有する光反射ユニットを使用することで、光反射ユニットの端部を通過できる迷光、偽光(false light)又は不要な光を避けることができる。光反射ユニット406はCIS素子の端部416の比較的大きな部分を覆うことができる。図4c)の上の図は、CIS素子400から分離された光反射ユニット406を示しており、図4c)の下の図は、CIS素子400に設置された光反射ユニット406を示す。
図5は、本発明に係るCIS素子における光学フィードバックメカニズムの例のフローチャートを示す。光学スキャニングが行われる工程501は、以下の工程を含む。
− 光源から放射されて、光学スキャニングする被写体から反射され、複数のフォトセンサーへ入射する光をフォトセンサーによって検出する工程。さらに工程501では、装置内で光源から受けた光を、光反射ユニットによって装置の複数のフォトセンサーの少なくとも1つに反射して、光反射ユニットによって被写体から反射される光からフォトセンサーの少なくとも1つを遮蔽する。工程502では、画像データがCIS素子のフォトセンサーから出力され、スキャンされた被写体の画像を記録するのに使用されて、画像画素は、光反射ユニットから反射される光が送られるフォトセンサーの少なくとも1つから出力される。スキャニングに使用されない画像画素は、光学フィードバックを提供するのに使用される。工程503では、光反射ユニットによって与えられるフィードバック信号が、データプロセス装置によってスキャニングの画像データから抽出される。工程504では、抽出されたフィードバック信号が、スキャンされた画像の光度を補正することによってスキャンされた画像データを補正するのに使用される。
図6は、本発明に係るCIS素子における光学フィードバックメカニズム例のフローチャートを示す。工程601では、光学スキャニングが実行され、光源から放射されて光学スキャニングする被写体から反射される、複数のフォトセンサーへ入射する光をフォトセンサーによって検出する工程を備える。さらに工程601では、装置内で光源から受けた光は、装置の複数のフォトセンサーの少なくとも1つに、光反射ユニットによって反射されて、フォトセンサーの少なくとも1つを、光反射ユニットによって被写体から反射される光から遮蔽する。工程602では、画像データがCIS素子のフォトセンサーから出力され、スキャンした被写体の画像を記録するのに使用されて、画素は、光反射ユニットから反射される光が送られるフォトセンサーの少なくとも1つから出力される。スキャニングに使用されない画像画素は、光学フィードバックを提供するのに使用される。工程603では、光反射ユニットによって与えられるフィードバック信号が、データプロセス装置によってスキャニングの画像データから抽出される。工程604では、抽出された光のフィードバックが、その次のスキャンにおける光源の光度を調整/制御するための光源制御に伝達される。
いくつかの実施形態が詳細に説明され、示されたが、本発明はこれらに制限されるものではなく、下記の請求項で定義する要旨の範囲内で他の方法によって実施することもできる。特に、別の実施形態が実用されてよく、本発明の範囲から逸脱することなく構造的かつ機能的な変更が可能であることが理解できるだろう。
複数の手段を列挙する装置クレームにおいて、これら手段のいくつかは、同種のハードウェアによって実施されてもよい。単に特定の測定が互いに異なる従属請求項に記載される又は異なる実施形態において説明されていることが、これらの測定の組合せを有利に使用できないことを示めしているのではない。
「備える/備えている」という用語が本明細書内で使用される場合、記載された特徴、要素、工程又は構成要素を特定するために使われるが、1つ以上の他の特徴、要素、工程、構成要素又はこれらのグループの存在や追加を除外するわけではない。
100、200、400 CIS素子、密着型センサー
101 フォトセンサーアレイ
102、202、302 ロッドレンズアレイ
103 光源
104、204、214、404 ライトガイド
206、306、406 ユニット、光反射ユニット、LRU
213 反射体
215 プリズムライトガイド
217 白色パッチ
313 重複領域

Claims (37)

  1. 複数のフォトセンサーであって当該フォトセンサーは入射光であって光源から放射されて光学スキャニングの被写体から反射された入射光を検出するように構成された複数のフォトセンサーを備え、
    少なくとも1つの前記フォトセンサーで受光する光量の:
    − 大部分の光が前記光源から伝達されるものであり、
    − 小部分の光が前記被写体から反射されるものである、
    光学スキャニング装置。
  2. − 前記光源から受けた光を少なくとも1つの前記フォトセンサーに伝達し、
    − 被写体からの反射されるほぼ全ての光から少なくとも1つのフォトセンサーを遮蔽する、
    ように構成された手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光学スキャニング装置。
  3. 前記手段は、1つ以上のユニットを備えることを特徴とする請求項2に記載の光学スキャニング装置。
  4. 1つ以上の前記ユニットは、1つ以上の機能を実行し、前記手段は、その機能を実行するように構成されることを特徴とする請求項3に記載の光学スキャニング装置。
  5. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、一面が少なくとも1つの前記フォトセンサー及び前記光源に向いて、他面がスキャンされる被写体に向いている2つの対向する面を有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の光学スキャニング装置。
  6. 1つ以上のユニットのうち少なくとも1つは、当該光学スキャニング装置の一部を覆うような長さを有することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  7. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、前記光源の光度を測定するために使われる光学フィードバックを供給するように構成されることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  8. 測定された光度は、光学スキャニングの出力を補正するために使われることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  9. 出力を補正することが、複数の前記フォトセンサーのからの出力を補正することを含むことを特徴とする請求項8に記載の光学スキャニング装置。
  10. 出力を補正することが、前記光源の光源制御/出力を制御/補正することを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の光学スキャニング装置。
  11. 当該光学スキャニング装置は、複数の他の同類の装置と共にパターン配置され、それにより、少なくとも2つ以上の該光学スキャニング装置が相互に重複領域を有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  12. 1つ以上のユニットの少なくとも1つを覆う当該スキャニング装置の一部が、第2光学スキャニング装置との重複部に位置する当該光学スキャニング装置の一部であり、それにより、該光学スキャニング装置の1つの重複領域は、被写体をスキャニングするために使用されないことを特徴とする請求項3〜11のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  13. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも部分的に反射性材料で覆われていることを特徴とする請求項3〜12のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  14. 前記反射性材料は、少なくとも一部が光学照明フィルムであることを特徴とする請求項13に記載の光学スキャニング装置。
  15. 前記光学照明フィルムは、少なくとも一部がポリカーボネートフィルムであることを特徴とする請求項14に記載の光学スキャニング装置。
  16. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも部分的に乳白色プラスチック素材を含むことを特徴とする請求項3〜15のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  17. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも部分的に前記反射性材料でクロムめっきされていることを特徴とする請求項3〜16のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  18. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、1つ以上の反射体を介して光を伝達することを特徴とする請求項3〜17のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  19. 少なくとも1つ以上の前記反射体は、ミラーであることを特徴とする請求項18に記載の光学スキャニング装置。
  20. 少なくとも1つ以上の前記反射体は、反射性ホイルであることを特徴とする請求項18に記載の光学スキャニング装置。
  21. 少なくとも1つ以上の前記反射体は、金属被覆プラスチックであることを特徴とする請求項18に記載の光学スキャニング装置。
  22. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、ライトガイドを具備することを特徴とする請求項3〜21のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  23. 前記ライトガイドは、プリズムライトガイドであることを特徴とする請求項22の記載の光学スキャニング装置。
  24. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、ライトパイプを備えることを特徴とする請求項3〜23のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  25. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも1つの前記ユニットから、鏡面反射光として光の出射を可能にすることを特徴とする請求項3〜24のいずれかに記載の光学スキャニング光学スキャニング装置。
  26. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、少なくとも1つの前記ユニットから、拡散反射された光のような光の出射を可能にすることを特徴とする請求項3〜24のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  27. 1つ以上の前記ユニットの1つのシルクスクリーン印刷された白色パッチが、拡散反射光を供給することを特徴とする請求項3〜26のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  28. 1つ以上の前記ユニットの1つの艶消し面が、拡散反射光を供給することを特徴とする請求項3〜26のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  29. 1つ以上の前記ユニットのうち少なくとも1つは、当該装置の一端に取り付けられることを特徴とする請求項3〜28のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  30. 前記光源は、1つ以上の発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1〜29のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  31. 当該装置は、密着型センサーであることを特徴とする請求項1〜30のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  32. − 前記光源からの光をスキャニングの被写体を照明するように向けるライトガイドと、
    − 被写体から反射されて戻ってきた光を集め方向付けるロッドレンズアレイと、
    をさらに備え、
    − 複数の前記フォトセンサーは、アレイ状に配置され、前記ロッドレンズからの光を受光するように対応している、
    ことを特徴とする請求項1〜31のいずれかに記載の光学スキャニング装置。
  33. 前記ロッドレンズは、該レンズの平行列を有するようにパターン配置され、前記レンズは、隣接する列における該レンズに対して一列に配置されることを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記ロッドレンズは、SELFOCレンズであることを特徴とする請求項32又は33に記載の光学スキャニング装置。
  35. 請求項1〜34のいずれかに記載の複数の当該装置を備えるスキャナー。
  36. 複数の前記光学スキャニング装置の少なくともいくつかはパターン配置されており、それにより、少なくとも2つ以上の前記光学スキャニング装置が相互に重複領域を有することを特徴とする請求項35に記載のスキャナー。
  37. − フォトセンサーを用いて複数のフォトセンサーへの入射光であって光は光源から放射されて光学スキャニングの被写体から反射される入射光を検出する工程を含み、
    さらに、当該スキャニング方法は、少なくとも1つの前記フォトセンサーにおいて光量を受光する工程を含み、その光量の、
    − 大部分の光が前記光源から伝達されるものであり、かつ、
    − 小部分の光が前記被写体から反射されるものである、
    ことを特徴とする光学スキャニング方法。
JP2010545481A 2008-02-06 2009-02-06 光学スキャナーにおける光度の測定及び補正 Active JP5572557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2008000055 2008-02-06
DKPCT/DK2008/000055 2008-02-06
US2824808P 2008-02-13 2008-02-13
US61/028,248 2008-02-13
PCT/EP2009/051376 WO2009138255A1 (en) 2008-02-06 2009-02-06 Measuring and compensating for light intensity in an optical scanner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517146A true JP2011517146A (ja) 2011-05-26
JP5572557B2 JP5572557B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40758977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545481A Active JP5572557B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-06 光学スキャナーにおける光度の測定及び補正

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8686336B2 (ja)
EP (1) EP2250802B1 (ja)
JP (1) JP5572557B2 (ja)
CN (1) CN101939976B (ja)
WO (1) WO2009138255A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012041391A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Contex A/S Compensating for image sensor profile variations
JP2012076442A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Canon Inc 記録装置
US11308601B2 (en) * 2015-04-29 2022-04-19 Emhart Glass S.A. Container inspection system with individual light control

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137967A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPS63276962A (ja) * 1987-04-09 1988-11-15 Canon Inc 密着型イメ−ジセンサ
JPH03216060A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Canon Inc 画像読取装置
JPH0965140A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Canon Inc 画像読取装置
JPH09243338A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Honda Motor Co Ltd 反射面を有するワークの検査方法
JP2003504682A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 フィジィカル オプティクス コーポレーション 一体型表面ディフューザを有する光導波路付きバックライトアセンブリ
JP2003338904A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2005283217A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Technologue:Kk Led発光測定装置
JP2007266981A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123156A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Nec Corp 密着形イメ−ジセンサ
JPS6357263A (ja) * 1986-08-29 1988-03-11 Fuji Xerox Co Ltd Ledアレイの発光ばらつき調整方法
US5162644A (en) * 1988-03-14 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Contact type image sensor having photoelectric conversion elements to reduce signal variation caused by luminous intensity variation of light source
JP2929550B2 (ja) * 1989-06-07 1999-08-03 キヤノン株式会社 光センサ及び画像読取装置
US6195183B1 (en) * 1997-07-15 2001-02-27 Rohm Co., Ltd. Image reading apparatus and image sensor chip thererfor
US6744469B1 (en) * 1999-12-13 2004-06-01 Unisys Corporation Illumination compensation using built-in reference
JP2004509442A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光導波路ランプ用の光抽出器
JP2007208332A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Canon Finetech Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007267359A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
US20070216747A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 International Business Machines Corporation Light source calibration and adjustment for scanning printer
US7864381B2 (en) * 2007-03-20 2011-01-04 Xerox Corporation Document illuminator with LED-driven phosphor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137967A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPS63276962A (ja) * 1987-04-09 1988-11-15 Canon Inc 密着型イメ−ジセンサ
JPH03216060A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Canon Inc 画像読取装置
JPH0965140A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Canon Inc 画像読取装置
JPH09243338A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Honda Motor Co Ltd 反射面を有するワークの検査方法
JP2003504682A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 フィジィカル オプティクス コーポレーション 一体型表面ディフューザを有する光導波路付きバックライトアセンブリ
JP2003338904A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2005283217A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Technologue:Kk Led発光測定装置
JP2007266981A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2250802B1 (en) 2019-05-08
EP2250802A1 (en) 2010-11-17
CN101939976A (zh) 2011-01-05
CN101939976B (zh) 2013-01-16
US20110036968A1 (en) 2011-02-17
JP5572557B2 (ja) 2014-08-13
WO2009138255A1 (en) 2009-11-19
US8686336B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609531B2 (ja) 画像読取装置
WO2021087951A1 (zh) 光学指纹识别装置及电子设备
US6538243B1 (en) Contact image sensor with light guide having least reflectivity near a light source
US7635830B2 (en) Optical system for forming an illuminated pattern on a material in motion and which illuminated pattern is synchronized with a detection device
KR101028623B1 (ko) 이미지 데이터의 분석을 위한 이미지 캡쳐링 시스템
US7884976B2 (en) Image sensing apparatus
CN102572196A (zh) 影像传感器单元以及图像读取装置
US6796502B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JP2010277070A (ja) 照明装置及びそれを用いた分光装置及び画像読取装置
EP0153002A2 (en) Apparatus for controlling light distribution in line scan optical imaging systems
JP5572557B2 (ja) 光学スキャナーにおける光度の測定及び補正
KR101070082B1 (ko) 이미지 데이터의 분석을 위한 이미지 캡쳐링 시스템 및 방법
JP3139822U (ja) 走査装置
US9172836B2 (en) Optical scanner illumination system and method
KR0141523B1 (ko) 이미지 디스플레이/입력장치
CN106134171B (zh) 照明装置及图像读取装置
JP2014068338A (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよび紙葉類識別装置
JPH11108844A (ja) 鏡面材料並びに透過材料の検査用光源装置
CN102238310A (zh) 图像读取装置
JP2002139439A (ja) 検査用拡散光源
JP2000232564A (ja) 対象物の不均一照度を補償する光学系
US9118785B2 (en) Compensating for image sensor profile variations
JPH08153179A (ja) 画像表示入力兼用装置
JPH0998263A (ja) 画像読み取り装置
JP2018125769A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250