JP2011516962A - 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器 - Google Patents

位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011516962A
JP2011516962A JP2011502874A JP2011502874A JP2011516962A JP 2011516962 A JP2011516962 A JP 2011516962A JP 2011502874 A JP2011502874 A JP 2011502874A JP 2011502874 A JP2011502874 A JP 2011502874A JP 2011516962 A JP2011516962 A JP 2011516962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
zero
temperature
power supply
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011502874A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ファン−ギ
Original Assignee
オートニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートニクス コーポレーション filed Critical オートニクス コーポレーション
Publication of JP2011516962A publication Critical patent/JP2011516962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

本発明は、負荷の制御目標温度に従って位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号を発生させ、負荷に印加される電力を制御する位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器に関する。
本発明の一つの特徴に従った位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器は、負荷の温度を温度センサーによって感知して分析した後、前記負荷に印加される電力を位相制御又はゼロクロス制御して前記負荷が予め設定された目標温度を維持するように制御する温度調節器であって、AC電源から同期信号を抽出する電源同期回路部と、変圧器の1次コイルに前記AC電源が接続され、前記変圧器の2次コイルに駆動電源発生部とトライアックのトリガ電源発生部とが設置された電源回路部と、前記温度センサーによって感知した負荷の温度を分析して目標温度に制御するために位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号を発生させるマイクロコンピューターと、及び前記マイクロコンピューターの位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号に従って前記トリガ電源発生部から出力された電源を前記負荷に接続されたトライアックのゲートへトリガ信号として印加させるトライアック駆動部と、を含む。

Description

本発明は、温度センサーが感知した負荷側の感知温度に基づいて負荷の温度を目標温度に制御する温度調節器に関し、より詳細には、負荷の制御目標温度に従って位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号を発生させ、負荷に印加される電力を制御する位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器に関する。
一般的に、負荷を制御するために温度調節器から出力される制御信号には、リレーを駆動するリレー出力、SSR(Solid State Relay)を駆動するSSR出力、また、設定範囲内で制御目標値に対応するサイズの電流信号として出力される4〜20mAの電流出力がある。
4〜20mAの電流出力端には、温度をより正確に制御するために、図1に示されたように、温度調節器10の外部に別途の負荷制御器としてSCR位相制御器又はSCRゼロクロス周期制御器20が接続される。この場合、温度センサー30が感知した負荷40の温度に基づいて負荷40の温度を予め設定された目標温度に制御するために、AC電源から負荷40へ供給される電力を加減調節し、例えば、負荷40がヒーターの場合、ヒーターの発熱量を加減調節することでヒーターを正確に温度制御することができる。
しかしながら、SCR位相制御器又はSCRゼロクロス周期制御器のような制御器は、高価で大きいので、この制御器を利用すると製造費用が増加し、空間活用がよくないなどの問題点があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するために工夫したものであり、高価で大きいSCR位相制御器又はSCRゼロクロス周期制御器の代わりに、低価、小型、簡単な機能の部品を利用して正確に温度制御を行うことができる位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度制御器を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するための本発明の一つの特徴に従った位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器は、負荷の温度を温度センサーによって感知して分析した後、前記負荷に印加される電力を位相制御又はゼロクロス制御して前記負荷が予め設定された目標温度を維持するように制御する温度調節器であって、AC電源から同期信号を抽出する電源同期回路部と、変圧器の1次コイルに前記AC電源が接続され、前記変圧器の2次コイルに駆動電源発生部とトライアックのトリガ電源発生部とが設置された電源回路部と、前記温度センサーによって感知した負荷の温度を分析して目標温度に制御するために位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号を発生させるマイクロコンピューターと、及び前記マイクロコンピューターの位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号に従って前記トリガ電源発生部から出力された電源を前記負荷に接続されたトライアックのゲートへトリガ信号として印加させるトライアック駆動部と、を含む。
上記の課題を解決するための本発明の他の特徴に従った位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器は、電源同期回路には、フォトカプラーが設置され、AC電源とマイクロコンピューターとの間が絶縁される。
上記の課題を解決するための本発明の更に他の特徴に従った位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器は、トライアック駆動部には、フォトカプラーが設置され、マイクロコンピューターと負荷側のトライアックとの間が絶縁される。
上記の課題を解決するための本発明の更に他の特徴に従った位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器は、マイクロコンピューターが有する位相制御機能又はゼロクロス周期制御機能は、使用者操作部によって選択される。
本発明に従った位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器は、高価で大きいSCR位相制御器又はSCRゼロクロス周期制御器の代わりに、低価、小型、簡単な機能のランダムターンオン方式のSSR又はトライアックを直接接続して位相制御又はゼロクロス周期制御機能を実行することができるので、温度調節器に関する費用を節減し、便利性を図ると同時に、空間活用性を向上させることができる。
図1は、従来の温度調節器の構成図である。 図2は、本発明に従った温度調節器の構成図である。 図3は、本発明に従ったゼロクロス周期制御による要部波形図である。 図4は、本発明に従った位相制御による要部波形図である。
以下、添付された図を参照しながら本発明の好ましい実施形態の構造及び作用について説明する。
本発明は、温度調節器1の内部のマイクロコンピューター100の従来の機能に位相制御機能とゼロクロス周期制御機能を加え、使用者が直接に制御機能を選択して使用することで、従来のSCR位相制御器又はSCRゼロクロス周期制御器のような高価で大きい温度調節器の代りに、低価、小型、簡単な機能のランダムターンオン(Random Turn−on)方式のSSR(Solid State Relay)、又は、トライアック(Triac)などを利用することができ、温度調節器1にかかる費用を節減し、便利性を図ると同時に、空間活用性を向上させる。
図2は、本発明に従った温度調節器の構成図である。
温度調節器1の全般的な動作を制御するマイクロコンピューター100の入力端子の一つには、負荷の温度を感知する温度センサー30が入力増幅回路120を介して接続される。入力増幅回路120は、温度センサー30が感知した温度信号をマイクロコンピューター100で利用できるサイズの信号に増幅させる。また、マイクロコンピューター100の出力端子の一つには、負荷の現在温度と負荷の制御目標温度を使用者が容易に分かるように表示する表示部130が接続される。
また、後述するように、マイクロコンピューター100には、負荷40の温度を目標温度に制御するために、温度センサー30を利用して感知した負荷の現在温度と使用者が予め設定した制御目標温度とを比べて制御出力値を算出した後、AC電源に同期した電源信号として負荷へ供給される電力を位相制御又はゼロクロス周期制御するようにプログラミングされる。
特に、負荷へ供給される電力量を制御するために、マイクロコンピューター100の入力端子の一つとAC電源との間に電源同期回路部140が接続される。電源同期回路部140は、フォトカプラー(Photocoupler)PC1を有し、AC電源側に発光ダイオードが接続され、マイクロコンピューター100側に受光トランジスターが接続され、発光ダイオードと受光トランジスターに抵抗R1、R2、R3とコンデンサーC1が接続される。この場合、発光ダイオードに電圧が印加されると、受光トランジスターがターンオンされてAC電源に同期した信号がマイクロコンピューター100に入力される。電源同期回路部140からマイクロコンピューター100に入力された同期信号はフォトカプラーPC1によって発生するので、AC電源との絶縁状態が維持され、電源雑音による誤動作を防止することができる。
また、マイクロコンピューター100の出力端子の一つには、トライアック駆動部150を介して負荷40が接続され、特に、負荷40へ供給されるAC電源をスイッチングするトライアック180のゲートが接続される。電源雑音による誤動作を防止するために、トライアック駆動部150にもフォトカプラーPC2を利用して絶縁状態を維持することが望ましい。即ち、マイクロコンピューター100側には、抵抗R4を介してフォトカプラーPC2の発光ダイオードが接続され、トライアック180側には、抵抗R5を介して受光トランジスターが接続される。
一方、AC電源側には、前述したように、AC電源から電源同期信号を抽出する電源同期回路部140が接続され、温度調節器1の必要とする電源を発生させる電源回路部160が接続される。電源回路部160は、電源変圧器T1によってAC電源を降下させ、温度調節器1を構成する各回路部へ供給する駆動電源Vccを発生させる駆動電源発生部と、トライアック180のゲートに印加するトリガ電源を発生させるトリガ電源発生部とを有する。
駆動電源発生部は、電源変圧器T1の2次側で所定レベルに降下された電圧をダイオードD1とコンデンサーC2によって平滑して出力する。同様に、トリガ電源発生部は、電源変圧器T1の他の2次側で所定レベルに降下された電圧をダイオードD2とコンデンサーC3によって平滑して出力する。トリガ電源発生部で出力された電圧は、トライアック駆動部150を介してトライアック180のゲートに印加される。
使用者操作部170は、マイクロコンピューター100の入力端子の一つに接続され、使用者は、使用者操作部170によってマイクロコンピューターが有する位相制御機能又はゼロクロス周期制御機能を選択することができる。
以上、負荷40へ供給される電源をスイッチングする素子としてトライアック180を利用した実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の技術的思想を外れない範囲で他の形態のスイッチング素子やそれに対応する部品に入れ替えるのができるのは当業者に自明である。
図3は、本発明に従った制御機能のうちゼロクロス周期制御による要部波形図である。
本発明に従ったゼロクロス周期制御は、電源周波数の所定周期を制御周期として設定し、その制御周期のうち所定期間を制御出力値に比例してオン、オフさせて負荷へ供給する方式である。図3は、10個の半周期を制御周期として設定した場合、トライアック駆動部150から出力されたトリガ信号の波形図とトライアック180を介して負荷40に印加された電源の波形図を示す図であり、特に、負荷40の制御出力が各々10%、40%、80%、100%の場合のトライアック180の出力波形を示す。
例えば、制御出力値が10%の場合、AC電源から10個の半周期のうち1個の半周期のみが負荷40へ供給されるような周期を有する制御信号がマイクロコンピューター100から出力され、フォトカプラーPC2の発光ダイオードに印加される。これによって、その周期の間、フォトカプラーPC2の受光ダイオードがターンオンされ、ダイオードD2とコンデンサーC3によって平滑された電圧がターンオンされた受光トランジスターを介してトライアック180のゲートへトリガ信号として印加されてトライアック180をターンオンさせることで、負荷40にはAC電源から10個の半周期のうち1個の半周期に相当する電圧のみが印加される。
同様に、制御出力値が40%の場合、AC電源から10個の半周期のうち4個の半周期が負荷40へ供給されるように制御され、制御出力値が80%の場合、AC電源から10個の半周期のうち8個の半周期が負荷40へ供給されるように制御され、制御出力値が100%の場合、10個の半周期の全部が負荷40へ供給されるように制御される。
この場合、マイクロコンピューター100は、電源同期回路部140がAC電源から抽出した同期信号を利用して電源周波数に同期した制御信号をトライアック駆動部150へ出力することで、前述したように、電源周波数に同期した電源を負荷40へ供給することができる。
図4は、本発明に従った制御機能のうち位相制御による要部波形図である。
本発明に従った位相制御は、図4に示されたように、電源周波数の半周期を制御周期として設定し、電源周波数の半周期のうち制御出力値に比例する時間の間のみに負荷40へ供給するように制御する。
即ち、制御出力値が20%の場合、AC電源の半周期のうち20%のみが負荷40へ供給されるように制御し、制御出力値が50%の場合、AC電源の半周期のうち50%のみが負荷40へ供給されるように制御し、制御出力値が100%の場合、半周期全部が負荷へ供給されるように制御する。
このため、マイクロコンピューター100は、温度センサー30から受信した感知温度と使用者が設定した目標温度とを比較演算して制御出力値を算出する一方、電源同期回路部140から受信した電源同期信号に従って負荷40へ供給されるAC電源の位相を判断し、前述したような波形の制御信号を電源周波数に同期させて出力する。制御信号は、図4において温度調節器の制御出力として示された波形と同様に、例えば、10%、50%、又は100%に相当する時間の間、オン状態を維持する信号として出力される。
このような温度調節器の制御出力によってトライアック180がターンオンされている間にAC電源が負荷40へ供給されて、負荷40の目標温度に維持することができる。
本発明に従った温度調節器は、低価の部品を利用して構成した位相制御手段又はゼロクロス周期制御手段によって負荷へ供給される電力を調節することができる。

Claims (4)

  1. 負荷の温度を温度センサーによって感知して分析した後、前記負荷に印加される電力を位相制御又はゼロクロス制御して前記負荷が予め設定された目標温度を維持するように制御する温度調節器であって、
    AC電源から同期信号を抽出する電源同期回路部と、
    変圧器の1次コイルに前記AC電源が接続され、前記変圧器の2次コイルに駆動電源発生部とトライアックのトリガ電源発生部とが設置された電源回路部と、
    前記温度センサーによって感知した負荷の温度を分析して目標温度に制御するために位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号を発生させるマイクロコンピューターと、及び
    前記マイクロコンピューターの位相制御信号又はゼロクロス周期制御信号に従って前記トリガ電源発生部から出力された電源を前記負荷に接続されたトライアックのゲートへトリガ信号として印加させるトライアック駆動部と、
    を含むことを特徴とする位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器。
  2. 前記電源同期回路には、フォトカプラーが設置され、AC電源とマイクロコンピューターとの間が絶縁されることを特徴とする請求項1に記載の位相制御及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器。
  3. 前記トライアック駆動部には、フォトカプラーが設置され、マイクロコンピューターと負荷側のトライアックとの間が絶縁されることを特徴とする請求項1又は2に記載の位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器。
  4. 前記マイクロコンピューターが有する位相制御機能又はゼロクロス周期制御機能は、使用者操作部によって選択されることを特徴とする請求項1に記載の位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器。
JP2011502874A 2008-09-27 2009-09-08 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器 Pending JP2011516962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080095001A KR101002582B1 (ko) 2008-09-27 2008-09-27 위상 제어 및 제로크로스 사이클 제어 기능을 갖는 온도조절기
KR10-2008-0095001 2008-09-27
PCT/KR2009/005066 WO2010035967A2 (ko) 2008-09-27 2009-09-08 위상 제어 및 제로크로스 사이클 제어 기능을 갖는 온도조절기

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002500U Continuation JP3184816U (ja) 2008-09-27 2013-05-07 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011516962A true JP2011516962A (ja) 2011-05-26

Family

ID=42060230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502874A Pending JP2011516962A (ja) 2008-09-27 2009-09-08 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器
JP2013002500U Expired - Lifetime JP3184816U (ja) 2008-09-27 2013-05-07 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002500U Expired - Lifetime JP3184816U (ja) 2008-09-27 2013-05-07 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8645000B2 (ja)
JP (2) JP2011516962A (ja)
KR (1) KR101002582B1 (ja)
CN (1) CN101981523B (ja)
BR (1) BRPI0906898A8 (ja)
CO (1) CO6321181A2 (ja)
EG (1) EG25735A (ja)
RU (1) RU2459232C2 (ja)
TR (1) TR201007456T1 (ja)
WO (1) WO2010035967A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977714B1 (ko) * 2010-04-30 2010-08-24 주식회사 한울아이씨텍 에너지 분산 공급 방식의 전력 공급 제어 장치 및 방법
US9089005B2 (en) * 2012-02-21 2015-07-21 General Electric Company Cooking oven control system
CN104953851A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 瀚宇Ic科技有限公司 能量分配方式的供电控制方法
US10693452B2 (en) * 2018-08-13 2020-06-23 Sensata Technologies, Inc. Ultra low emission solid state relay

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293072A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2006164615A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc ヒータ電力制御方法、および画像形成装置
JP2008052488A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Canon Inc 電圧検知装置、加熱装置及び画像形成装置
JP2008172914A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Canon Inc 電源装置および画像形成装置
JP2008209718A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937921A (en) * 1973-04-19 1976-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control system
KR860001694Y1 (ko) * 1984-05-23 1986-07-25 삼성전자주식회사 전자레인지의 오동작 방지회로
KR870000142B1 (ko) 1984-08-20 1987-02-12 대우중공업 주식회사 로보트제어 장치에 있어서 축의 원점복귀 방법
KR870002144Y1 (ko) * 1984-12-07 1987-06-18 주식회사 금성사 마이크로 웨이브 오븐의 파워레벨 제어장치
AU582663B2 (en) 1985-08-10 1989-04-06 John Wyeth & Brother Limited Sulphonamides
SU1403025A1 (ru) 1986-03-17 1988-06-15 Предприятие П/Я В-2431 Устройство дл регулировани температуры
US4720623A (en) * 1986-05-01 1988-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Power control device for a resistance heater in an oven
US4900900A (en) * 1987-12-24 1990-02-13 Hakko Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a-c power by means of thyristors for a resistance-type electric furnace
CN2112227U (zh) * 1991-12-18 1992-08-05 湖南省湘潭市整流设备厂 控温用单片机控制可控硅调功器
RU2075776C1 (ru) 1993-01-06 1997-03-20 Воронежский опытный завод микроэлектроники "РИФ" Электронный регулятор температуры
GB2325533B (en) 1997-05-22 2001-08-08 Ceramaspeed Ltd Method and apparatus for controlling an electric heater
JP3437410B2 (ja) 1997-06-02 2003-08-18 シャープ株式会社 ヒータ制御装置
KR100546246B1 (ko) * 2003-04-23 2006-01-26 주식회사 파워트론 축전지 시스템의 열화진단 시스템
JP2006524332A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 パワートロン エンジニアリング カンパニー リミテッド 非常電源システムの劣化診断システム
KR100647845B1 (ko) * 2004-04-27 2006-11-23 (주)기술이야기 조광장치의 위상조절회로
CN100565412C (zh) * 2006-08-04 2009-12-02 东莞市京翼电子有限公司 一种自动温度调节装置
KR100833722B1 (ko) * 2007-11-12 2008-05-29 길종진 전자파 차단 단층3선식 온도검출 및 조절회로

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293072A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2006164615A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc ヒータ電力制御方法、および画像形成装置
JP2008052488A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Canon Inc 電圧検知装置、加熱装置及び画像形成装置
JP2008172914A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Canon Inc 電源装置および画像形成装置
JP2008209718A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2459232C2 (ru) 2012-08-20
WO2010035967A2 (ko) 2010-04-01
WO2010035967A3 (ko) 2010-06-24
CN101981523B (zh) 2013-10-16
CN101981523A (zh) 2011-02-23
CO6321181A2 (es) 2011-09-20
EG25735A (en) 2012-06-20
JP3184816U (ja) 2013-07-18
US8645000B2 (en) 2014-02-04
KR20100035668A (ko) 2010-04-06
BRPI0906898A8 (pt) 2018-09-04
US20110046811A1 (en) 2011-02-24
KR101002582B1 (ko) 2010-12-20
TR201007456T1 (tr) 2011-05-23
BRPI0906898A2 (pt) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917902B1 (ko) 다수의 발열체를 포함하는 전기 레인지 및 그 전력 제어방법
US20140183182A1 (en) Induction heat cooking apparatus and method for controlling output level thereof
JP3184816U (ja) 位相制御機能及びゼロクロス周期制御機能を有する温度調節器
US9572201B2 (en) Induction heat cooking apparatus and method for controlling output level thereof
US20140302445A1 (en) Flame ignition and control system
US9554426B2 (en) Induction heat cooking apparatus and method for controlling output level thereof
JP2005519257A5 (ja)
KR101206386B1 (ko) 대용량 부하에 대한 폐회로 전력선 통신 시스템
CN100408924C (zh) 控制微波炉的磁控管输出的装置及方法
JP2006313053A (ja) 電気式床暖房制御装置
KR100784313B1 (ko) Ih회로 제어 장치
JP4961863B2 (ja) 誘導性負荷の駆動制御装置および燃焼装置
WO2006114295A3 (de) Phasenanschnittsteuerung
JP5469362B2 (ja) 調光用点灯装置
KR101502753B1 (ko) 작동시에만 교류전원을 공급하는 안전한 밸브 구동기 제어회로
JP3536286B2 (ja) 電気床暖房装置
JP5632587B2 (ja) 調光用点灯装置
KR20210138889A (ko) 교류 전원 감지기 및 이를 포함하는 전자 장치
JP4526439B2 (ja) 電気式床暖房システム
KR20170136392A (ko) Led 구동용 주파수 제어 회로
KR20150136227A (ko) Led 구동용 주파수 제어 회로
JPWO2017081983A1 (ja) スイッチング電源装置
JPH10208575A (ja) リレー制御方法
KR20170130764A (ko) 개선된 출력 측정 및 제어 방식의 전기 레인지
JPH03236183A (ja) クッキングヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108