JP2011515413A - C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物 - Google Patents

C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515413A
JP2011515413A JP2011500960A JP2011500960A JP2011515413A JP 2011515413 A JP2011515413 A JP 2011515413A JP 2011500960 A JP2011500960 A JP 2011500960A JP 2011500960 A JP2011500960 A JP 2011500960A JP 2011515413 A JP2011515413 A JP 2011515413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
heteroaryl
aryl
cycloalkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490778B2 (ja
Inventor
ガイ,ヨンホワ
オア,ヤツト・スン
ワン,ジヤー
Original Assignee
エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2011515413A publication Critical patent/JP2011515413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490778B2 publication Critical patent/JP5490778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、セリンプロテアーゼ活性、特にC型肝炎ウイルス(HCV)NS3−NS4Aプロテアーゼの活性を阻害する式Iの化合物、医薬として許容できるこれらの塩、エステルもしくはプロドラッグを開示する。したがって、本発明の化合物は、C型肝炎ウイルスの生活環を妨害し、抗ウイルス剤としても有用である。本発明は、HCV感染を患う対象に投与するための前述の化合物を含む医薬組成物にさらに関する。本発明は、化合物を含む医薬組成物を投与することによって本発明の対象におけるHCV感染を治療する方法にも関する。

Description

(関連出願)
本出願は、2008年3月20日に出願した米国仮出願第61/038,096号の利益を請求する。上記出願の全教示を、参照により本明細書に組み込む。
(技術分野)
本発明は、HCVに対して抗ウイルス活性を有し、HCV感染治療において有用な新規C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼ阻害剤化合物に関する。より詳細には、本発明は、フッ素化大環状化合物、こうした化合物を含有する組成物、およびこれらを使用するための方法、ならびにこうした化合物を作製するための方法に関する。
(発明の背景)
HCVは、非A型、非B型肝炎の主な原因であり、先進国および発展途上国の両方で公衆衛生上の問題として深刻さを増している。世界中で2億人を超える人々がウイルスに感染していると見積もられており、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した人数の5倍近くとずば抜けて多い。HCVに感染した患者は、慢性感染症を患っている確率が高く、そのため、肝硬変、これが進行した肝細胞癌および末期肝疾患を発症する危険性が高い。HCVは、肝細胞癌の最も一般的な原因であり、西欧諸国の患者が肝臓移植を希望する最も一般的な原因である。
抗HCV治療法の開発には多くの障害があり、これらに限定されないが、該ウイルスの持続性、宿主における複製中での該ウイルスの遺伝的多様性、薬剤耐性変異体を発現する該ウイルスの高い発生率、ならびにHCV複製および病変形成のための再現可能な感染培養系および小動物モデルの不足が挙げられる。大多数の場合、緩やかな感染経過および肝臓の複雑な生態を考慮すると、重篤な副作用の恐れがある抗ウイルス薬について注意深く検討しなければならない。
認可されているHCV感染治療法として、現在2つしか利用できない。最初の治療レジメンは、一般に、3から12ヶ月の静脈内インターフェロンα(IFN−α)投与過程を含むが、その後認可された第二世代治療は、IFN−αおよびリバビリンのような一般的な抗ウイルスヌクレオシド模倣物との併用治療を含む。これらの治療法はどちらも、インターフェロン関連の副作用、ならびにHCV感染に対する有効性の低さに悩まされている。既存の治療法の忍容性の低さと期待はずれの有効性のため、HCV感染治療に有効な抗ウイルス剤の開発が必要である。
個体の大多数が慢性感染し、無症状であり、予後が不明である患者集団において、有効な薬物は、現在利用可能な治療より副作用が有意に少ないことが望ましい。C型肝炎非構造タンパク質3(NS3)は、ウイルスポリタンパク質のプロセシングおよびその結果としてウイルス複製に必要なタンパク分解酵素である。HCV感染に関連するウイルス変異株数が膨大にもかかわらず、NS3プロテアーゼの活性部位は高度に保存されたままであり、したがって、これを阻害することは魅力的な治療介入方法となる。プロテアーゼ阻害剤を用いるHIV治療における近年の成功は、NS3の阻害がHCVとの戦いにおける重要な標的であるという概念を支持するものである。
HCVは、フラビウイルス科のRNAウイルスである。HCVゲノムは外被に包まれており、およそ9600個の塩基対から構成される単鎖RNA分子を含有している。これは、約3010個のアミノ酸から構成されるポリペプチドをコードしている。
HCVポリタンパク質は、ウイルスおよび宿主ペプチダーゼによって、様々な機能を果たす10個の別々のペプチドに処理される。3種の構造タンパク質、C、E1およびE2がある。P7タンパク質は機能が不明であり、非常に可変な配列で構成されている。6個の非構造タンパク質がある。NS2は、NS3タンパク質の一部とともに機能する亜鉛依存性メタロプロテイナーゼである。NS3は、(NS2との会合を除いて)2つの触媒機能:補助因子としてNS4Aを必要とするN末端におけるセリンプロテアーゼ、およびカルボキシル末端におけるATPアーゼ依存性ヘリカーゼの機能を併せ持つ。NS4Aは、密接に関連しているが共有結合していないセリンプロテアーゼの補助因子である。
NS3−NS4Aプロテアーゼは、ウイルスポリタンパク質上の4つの部位を切断するのに関与している。NS3−NS4A切断は自己触媒であり、シスで生じる。残りの3つの加水分解NS4A−NS4B、NS4B−NS5AおよびNS5A−NS5Bは全てトランスで生じる。NS3はキモトリプシン様プロテアーゼとして構造的に分類されるセリンプロテアーゼである。NSセリンプロテアーゼがそれ自体タンパク分解活性を有する一方、HCVプロテアーゼ酵素はポリタンパク質の切断を触媒する点で有効な酵素ではない。NS4Aタンパク質の中央の疎水性領域は、この増強に必要であることが示された。NS4AとのNS3タンパク質の複合体形成はプロセシング現象に必要と思われ、該部位の全てにおいてタンパク分解能を増強する。
抗ウイルス剤開発のための一般的戦略は、ウイルスの複製に不可欠である、NS3を含めたウイルスコード酵素を不活性化することである。NS3プロテアーゼ阻害剤の発見を対象とする現在の成果が、S.Tan、A.Pause、Y.Shi、N.Sonenberg、Hepatitis C Therapeutics:Current Status and Emerging Strategies、Nature Rev.Drug Discov.、1巻、867−881頁(2002年)によって概説された。
S.Tan、A.Pause、Y.Shi、N.Sonenberg、Hepatitis C Therapeutics:Current Status and Emerging Strategies、Nature Rev.Drug Discov.、1巻、867−881頁(2002年)
(発明の要旨)
本発明は、フッ素化大環状化合物、および医薬として許容できるこれらの塩、エステルまたはプロドラッグ、ならびにこうした治療法を必要としている対象におけるC型肝炎感染を治療するためにこれらを使用するための方法に関する。本発明の化合物は、C型肝炎ウイルスの生活環を妨げ、抗ウイルス剤としても有用である。本発明はさらに、HCV感染を患う対象に投与するための、前述した化合物、塩、エステルまたはプロドラッグを含む医薬組成物に関する。本発明は、さらに、本発明の化合物(または医薬として許容できるこの塩、エステルまたはプロドラッグ)、およびインターフェロン(例えば、α−インターフェロン、β−インターフェロン、コンセンサスインターフェロン、ペグ化インターフェロンもしくはアルブミンまたは他の結合インターフェロン)、リバビリン、アマンタジンなどの別の抗HCV剤、別のHCVプロテアーゼ阻害剤、またはHCVポリメラーゼ、ヘリカーゼもしくは配列内リボソーム進入部位阻害剤を含む医薬組成物を特色とする。本発明は、本発明の医薬組成物を対象に投与することにより、対象におけるHCV感染を治療する方法にも関する。本発明は、医薬として許容できる担体もしくは賦形剤と組み合わせた、本発明の化合物、または医薬として許容できるこれらの塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物にさらに関する。
本発明の一実施形態において、式Iで表される化合物、または医薬として許容できるこれらの塩、エステルもしくはプロドラッグを開示する。
Figure 2011515413
[式中、
Rは、
(i)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12アルキルシクロアルキルまたは置換−C−C12アルキルシクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル;−C−C12アルキルシクロアルケニルまたは置換−C−C12アルキルシクロアルケニル、
(ii)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
(iii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル、
(iv)水素;重水素
からなる群から選択され、
Aは存在しない、または−(C=O)−、−S(O)、−C=N−ORもしくは−C(=N−CN)から選択され、Rは、
(i)水素、
(ii)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
(iii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル、
(iv)それぞれがO、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル
からなる群から選択され、
201は存在しない、またはそれぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12アルキレン、−C−C12アルケニレンもしくは−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する置換−C−C12アルキレン、置換−C−C12アルケニレンもしくは置換−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルキレンもしくは置換−C−C12シクロアルキレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルケニレンもしくは置換−C−C12シクロアルケニレンから選択され、
Mは存在しない、またはO、S、SO、SOもしくはNR(Rはすでに定義されている通りである。)から選択され、
101は存在しない、またはそれぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12アルキレン、−C−C12アルケニレンもしくは−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する置換−C−C12アルキレン、置換−C−C12アルケニレンもしくは置換−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルキレンもしくは置換−C−C12シクロアルキレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルケニレンもしくは置換−C−C12シクロアルケニレンから選択され、
101は存在しない、またはM、アリール、置換アリール、ヘテロアリールもしくは置換ヘテロアリールから選択され、
Gは、−OH、−NH(SO)R、−NH(SO)NRおよびNRから選択され、
は、
(i)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
(ii)ヘテロシクロアルキル;置換ヘテロシクロアルキル、
(iii)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル、それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル;複素環;置換複素環
から選択され、
およびRは、
(i)水素、
(ii)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
(iii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル、
(iv)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル;複素環または置換複素環
から独立して選択され、
あるいは、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
およびQは、ハロゲン;好ましくはF、ClおよびBrから独立して選択され、
Xは存在しない、または
(1)酸素、
(2)硫黄、
(3)NR;(Rはすでに上記で定義されている通りである。)、
(4)−O−NH−
からなる群から選択され、
Yは存在しない、または
(i)−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−S(O)2−、−S(O)2NH−、
(ii)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で任意に置換されている、O、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、
(iii)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で任意に置換されている、O、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルケニル、
(iv)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で任意に置換されている、O、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキニル、
(v)−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル
からなる群から選択され、
Wは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、これらのそれぞれは1つ以上のアリール、置換アリール、ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルと任意に縮合しており、
または−X−Y−Wは一緒になって
Figure 2011515413
を形成し、式中、各W、Wは、
i)水素、
ii)アリール、
iii)置換アリール、
iv)ヘテロアリール、
v)置換ヘテロアリール、
vi)複素環または置換複素環、
vii)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル、
viii)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル、
ix)−C−C12シクロアルキル、
x)置換−C−C12シクロアルキル、
xi)−C−C12シクロアルケニル、
xii)置換−C−C12シクロアルケニル
からなる群から独立して選択され、
またはWおよびWはこれらが結合している炭素原子と一緒になって、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルケニル、複素環、置換−C−Cシクロアルキル、置換−C−Cシクロアルケニルおよび置換複素環からなる群から選択される環状部分を形成し、これらのそれぞれは1つ以上のアリール、置換アリール、ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、複素環または置換複素環と任意に縮合しており、
ただし、Xが酸素であり、Yが存在しない場合、Wはキノキサリンを含有していない(X−Y−Wは
Figure 2011515413
を含有していない。)こと、またはキノキサリンから誘導される任意の部分を含有していない(X−Y−Wは
Figure 2011515413
を含有していない。)ことを条件とし、
mは、0、1、2または3であり、
m’は、0、1、2または3であり、
sは、1、2、3または4である。]
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物を特色とする。本発明のさらに別の実施形態において、医薬として許容できる担体または賦形剤と組み合わせて、治療有効量の本発明の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物が開示されている。本発明のまた別の実施形態は、前記医薬組成物を用いて、こうした治療を必要とする対象におけるC型肝炎感染を治療する方法である。
(発明の詳細な記述)
本発明の第一の実施形態は、単独または医薬として許容できる担体もしくは賦形剤と組み合わせた、上記した通りの式Iによって表される化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグである。
本発明の別の実施形態は、単独または医薬として許容できる担体もしくは賦形剤と組み合わせた、式II
Figure 2011515413
によって表される化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、R、A、L201、M、L101、Z101、W、Y、X、Q、QおよびGは、第一の実施形態において定義されている通りである。
本発明の別の実施形態は、単独または医薬として許容できる担体または賦形剤との組合せにおける、式III
Figure 2011515413
で表される化合物または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、R、A、L201、M、L101、Z101、W、W、Q、QおよびGは、第一実施形態において定義されている通りである。
一例において、WおよびWは、水素、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から独立して選択される、またはWおよびWは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルケニル、複素環、置換−C−Cシクロアルキル、置換−C−Cシクロアルケニルおよび置換複素環からなる群から選択される環状部分を形成し、これらのそれぞれは、1つまたは複数のアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールと任意に縮合している。
本発明の他の実施形態は、単独または医薬として許容できる担体または賦形剤との組合せにおける、式IV、VおよびVI
Figure 2011515413
で表される化合物または医薬として許容できるこれらの塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、R301は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、−CH−アルキルアミノ、−CH−ジアルキルアミノ、−CH−アリールアミノ、−CH−ジアリールアミノ、−(C=O)−アルキルアミノ、−(C=O)−ジアルキルアミノ、−(C=O)−アリールアミノ、−(C=O)−ジアリールアミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキルから選択され、式中、R、A、L201、M、L101、Z101、Q、QおよびGは、第一実施形態において定義されている通りである。
本発明の他の実施形態は、単独または医薬として許容できる担体または賦形剤との組合せにおける、式VIIおよびVIII
Figure 2011515413
で表される化合物または医薬として許容できるこれらの塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、R、A、L201、M、L101、Z101、Q、QおよびGは、第一実施形態において定義されている通りである。
本発明の他の実施形態は、単独または医薬として許容できる担体または賦形剤との組合せにおける、式IXおよびX
Figure 2011515413
で表される化合物または医薬として許容できるこれらの塩、エステルもしくはプロドラッグであり、式中、R、A、L201、M、L101、Z101、Q、QおよびGは、第一実施形態において定義されている通りである。
本発明の代表的な化合物として、これらに限定されないが、式XI(式中、R、M−LおよびGは、表1における各実施例で表されている。)に従った以下の化合物(表1)が挙げられる。
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
本発明の代表的な化合物として、これらに限定されないが、式XII(式中、R、M−LおよびGは、表2における各実施例で表されている。)に従った以下の化合物(表2)も挙げられる。
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
本発明の代表的な化合物として、これらに限定されないが、式XIII(式中、R、M−LおよびGは、表3における各実施例で表されている。)に従った以下の化合物(表3)も挙げられる。
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
本発明の代表的な化合物として、これらに限定されないが、式XIV(式中、R、M−LおよびGは、表4における各実施例で表されている。)に従った以下の化合物(表4)も挙げられる。
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
Figure 2011515413
本発明は、本発明の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物も特色とする。
本発明の化合物は、単独の活性医薬品として投与する、または1つもしくは複数の薬剤と組み合わせて使用して、C型肝炎感染またはHCV感染に伴う症状を治療または予防することができる。本発明の1つまたは複数の化合物と組み合わせて投与される他の薬剤として、直接または間接的機序によってHCVウイルスの複製を抑制する、HCV感染によって引き起こされる疾患の治療薬が挙げられる。これらとして、宿主免疫調節因子(例えば、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγおよびCpGオリゴヌクレオチドなど)などの薬剤、またはイノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ(例えば、リバビリンなど)など、宿主細胞機能を阻害する抗ウイルス剤化合物が挙げられる。免疫機能を調節するサイトカインも挙げられる。HCV抗原を含むワクチン、またはHCVを対象とする抗原アジュバントの組合せも挙げられる。宿主細胞成分と相互作用して、HCVウイルス複製の翻訳段階を開始する配列内リボソーム進入部位(IRES)を阻害することによってウイルスタンパク質の合成を阻止する、または例えば、HCV P7等など膜タンパク質のビロポリンファミリーを標的とする薬剤とともにウイルス粒子の成熟および放出を阻止する薬剤も挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて投与される他の薬剤は、ウイルス複製に関与しているウイルスゲノムのタンパク質を標的にすることによってHCVの複製を阻害する任意の薬剤または薬剤の組合せが挙げられる。これらの薬剤として、例えば、WO01 90121(A2)もしくは米国特許第6,348,587号B1もしくはWO0160315もしくはWO0132153に記載されているヌクレオシド型ポリメラーゼ阻害剤または例えばEP 1162196A1もしくはWO0204425に記載されているベンズイミダゾールポリメラーゼ阻害剤などの非ヌクレオシド阻害剤などHCV RNA依存性RNAポリメラーゼの他の阻害剤、または例えばBILN2061等などのペプチド模倣型阻害剤などHCVプロテアーゼの阻害剤、またはHCVヘリカーゼの阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物と組み合わせて投与される他の薬剤として、同時感染した個体に対する他のウイルスの複製を阻害する任意の薬剤または薬剤の組合せが挙げられる。これらの薬剤として、例えばアデホビル、ラミブジンおよびテノホビルなどB型肝炎(HBV)感染によって引き起こされる疾患の治療剤、または例えばプロテアーゼ阻害剤などヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染によって引き起こされる疾患の治療剤:リトナビル、ロピナビル、インジナビル、ネルフィナビル、サキナビル、アンプレナビル、アタザナビル、チプラナビル、TMC−114、ホスアンプレナビル;逆転写酵素阻害剤:ジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、スタブジン、テノホビル、ザルシタビン、アバカビル、エファビレンツ、ネビラピン、デラビルジン、TMC−125;インテグラーゼ阻害剤:L−870812、S−1360または侵入阻害剤:エンフビルチド(T−20)、T−1249が挙げられるが、これらに限定されない。
即ち、本発明の一態様は、宿主免疫調節因子および第二抗ウイルス剤、またはこれらの組合せからなる群から選択される1つまたは複数の薬剤を、治療有効量の本発明化合物もしくは化合物同士の組合せ、または医薬として許容できる塩、立体異性体、互変異性体、プロドラッグ、プロドラッグの塩、またはこれらの組合せとともに、こうした治療を必要とする患者に同時投与することを含む、RNA含有ウイルスによって引き起こされる感染を治療または予防するための方法を対象とする。宿主免疫調節因子の例は、これらに限定されないが、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、サイトカイン、ワクチン、ならびに抗原およびアジュバントを含むワクチンであり、前記第二抗ウイルス剤は、ウイルス複製に関係する宿主細胞機能を阻害すること、またはウイルスゲノムのタンパク質を標的とすることのいずれかによってHCVの複製を阻害する。
本発明のさらなる態様は、治療有効量の本発明の化合物もしくは化合物同士の組合せまたは医薬として許容できる塩、立体異性体、互変異性体、プロドラッグ、プロドラッグの塩、またはこれらの組合せとともに、肝臓の硬変および炎症を含めたHCV感染の症状を治療または軽減する薬剤または薬剤の組合せを、こうした治療を必要とする患者に同時投与することを含む、RNA含有ウイルスによって引き起こされる感染を治療または予防する方法を対象とする。本発明のまた別の態様は、治療有効量の本発明の化合物もしくは化合物同士の組合せまたは医薬として許容できる塩、立体異性体、互変異性体、プロドラッグ、プロドラッグの塩、またはこれらの組合せとともに、B型肝炎(HBV)感染によって引き起こされる疾患の患者を治療する1つまたは複数の薬剤を、こうした治療を必要とする患者に同時投与することを含む、RNA含有ウイルスによって引き起こされる感染を治療または予防する方法を提供する。B型肝炎(HBV)感染によって引き起こされる疾患の患者を治療する薬剤は、これらに限定されないが、例えば、L−デオキシチミジン、アデホビル、ラミブジンまたはテンホビル、またはこれらの任意の組合せであってよい。RNA含有ウイルスの例として、これらに限定されないが、C型肝炎ウイルス(HCV)が挙げられる。
本発明の別の態様は、治療有効量の本発明の化合物もしくは化合物同士の組合せまたは医薬として許容できる塩、立体異性体、互変異性体、プロドラッグ、プロドラッグの塩、またはこれらの組合せとともに、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染によって引き起こされる疾患の患者を治療する1つまたは複数の薬剤を、こうした治療を必要とする患者に同時投与することを含む、RNA含有ウイルスによって引き起こされる感染を治療または予防する方法を提供する。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染によって引き起こされる疾患の患者を治療する薬剤は、これらに限定されないが、リトナビル、ロピナビル、インジナビル、ネルフマビル、サキナビル、アンプレナビル、アタザナビル、チプラナビル、TMC−114、ホスアンプレナビル、ジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、スタブジン、テノホビル、ザルシタビン、アバカビル、エファビレンツ、ネビラピン、デラビルジン、TMC−125、L−870812、S−1360、エンフビルチド(T−20)またはT−1249、またはこれらの任意の組合せを挙げることができる。RNA含有ウイルスの例として、これらに限定されないが、C型肝炎ウイルス(HCV)が挙げられる。さらに、本発明は、患者におけるRNA含有ウイルス、特にC型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染の治療用薬物を調製するため、本発明の化合物もしくは化合物同士の組合せまたは治療上許容できる塩の形態、立体異性体もしくは互変異性体、プロドラッグ、プロドラッグの塩、またはこれらの組合せ、ならびに宿主免疫調節因子および第二抗ウイルス剤またはこれらの組合せからなる群から選択される1つまたは複数の薬剤の使用を提供する。宿主免疫調節因子の例は、これらに限定されないが、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、サイトカイン、ワクチン、ならびに抗原およびアジュバントを含むワクチンであり、前記第二抗ウイルス剤は、ウイルス複製に関係する宿主細胞機能を阻害すること、またはウイルスゲノムのタンパク質を標的とすることのいずれかによってHCVの複製を阻害する。
上記または他の治療において使用される場合、本発明の化合物もしくは化合物同士の組合せは、本明細書において上記で定義されている通りの1つまたは複数の薬剤と一緒に、純粋な形態で、またはこうした形態が存在する場合医薬として許容できる塩の形態、プロドラッグ、プロドラッグの塩、またはこれらの組合せで用いることができる。別法として、治療剤のこうした組合せは、本明細書において上記で定義されている通りの1つまたは複数の薬剤および医薬として許容できる担体と組み合わせて、治療有効量の興味対象の化合物もしくは化合物の組合せまたは医薬として許容できるこれらの塩の形態、プロドラッグ、またはプロドラッグの塩を含有する医薬組成物として投与することができる。こうした医薬組成物は、RNA含有ウイルス、特にC型肝炎ウイルス(HCV)の複製を、前記ウイルスを前記医薬組成物と接触させることによって阻害するのに使用することができる。さらに、こうした組成物は、RNA含有ウイルス、特にC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされる感染の治療または予防に有用である。
したがって、本発明のさらなる態様は、本発明の化合物もしくは化合物同士の組合せまたは医薬として許容できる塩、立体異性体もしくは互変異性体、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組合せ、本明細書において上記で定義されている通りの1つまたは複数の薬剤、および医薬として許容できる担体を含む医薬組成物を、こうした治療を必要とする患者に投与することを含む、RNA含有ウイルス、特にC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされる感染を治療または予防する方法を対象とする。
組合せとして投与される場合、該治療剤は、同時もしくは所定の時間内に投与する別々の組成物として処方することができ、または該治療剤は、単一の単位剤形として投与することができる。
こうした併用療法における使用が考慮される抗ウイルス剤として、これらに限定されないが、哺乳動物におけるウイルスの形成および/または複製に必要な宿主またはウイルス機構のいずれかを妨害する薬剤を含めて、哺乳動物におけるウイルスの形成および/または複製を阻害するために有効である薬剤(化合物または生物製剤)が挙げられる。こうした薬剤は、別の抗HCV薬剤;HIV阻害剤;HAV阻害剤;およびHBV阻害剤から選択することができる。
他の抗HCV薬剤として、C型肝炎関連の症状または疾患の進行を軽減または予防するのに有効である薬剤が挙げられる。こうした薬剤として、これらに限定されないが、免疫調節剤、HCV NS3プロテアーゼの阻害剤、HCVポリメラーゼの他の阻害剤、HCV生活環における別の標的の阻害剤、ならびにこれらに限定されないがリバビリン、アマンタジン、レボビリンおよびビラミジンを含めた他の抗HCV薬剤が挙げられる。
該免疫調節剤として、哺乳動物における免疫系応答を増強または強化するのに有効である薬剤(化合物または生物製剤)が挙げられる。該免疫調節剤として、これらに限定されないが、VX−497(メリメポジブ、Vertex Pharmaceuticals)などのイノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、クラスIインターフェロン、クラスIIインターフェロン、コンセンサスインターフェロン、アシアロ−インターフェロンペグ化インターフェロン、およびこれらに限定されないが、これに限定されないヒトアルブミンを含めた他のタンパク質と結合したインターフェロンを含めた結合インターフェロンが挙げられる。クラスIインターフェロンは、天然および合成に産生されるクラスIインターフェロンを含めて、全てI型受容体に結合しているインターフェロンの群であるが、クラスIIインターフェロンは、全てII型受容体に結合している。クラスIインターフェロンの例として、これらに限定されないが、[α]−、[β]−、[δ]−、[ω]−および[τ]−インターフェロンが挙げられ、一方クラスIIインターフェロンの例として、これらに限定されないが[γ]−インターフェロンが挙げられる。
HCV NS3プロテアーゼの阻害剤として、哺乳動物におけるHCV NS3プロテアーゼの機能を阻害するのに有効である薬剤(化合物または生物製剤)が挙げられる。HCV NS3プロテアーゼの阻害剤として、これらに限定されないが、WO 99/07733、WO 99/07734、WO 00/09558、WO 00/09543、WO 00/59929、WO 03/064416、WO 03/064455、WO 03/064456、WO 2004/030670、WO 2004/037855、WO 2004/039833、WO 2004/101602、WO 2004/101605、WO 2004/103996、WO 2005/028501、WO 2005/070955、WO 2006/000085、WO 2006/007700およびWO 2006/007708(全てBoehringer Ingelheimによる)、WO 02/060926、WO 03/053349、WO03/099274、WO 03/099316、WO 2004/032827、WO 2004/043339、WO 2004/094452、WO 2005/046712、WO 2005/051410、WO 2005/054430(全てBMSによる)、WO 2004/072243、WO 2004/093798、WO 2004/113365、WO 2005/010029(全てEnantaによる)、WO 2005/037214(Intermune)およびWO 2005/051980(Schering)に記載されている化合物、ならびにVX−950、ITMN−191およびSCH503034として同定される候補が挙げられる。
HCVポリメラーゼの阻害剤として、HCVポリメラーゼの機能を阻害するのに有効である薬剤(化合物または生物製剤)が挙げられる。こうした阻害剤として、これらに限定されないが、HCV NS5Bポリメラーゼの非ヌクレオシドおよびヌクレオシド阻害剤が挙げられる。HCVポリメラーゼの阻害剤の例として、これらに限定されないが、WO 02/04425、WO 03/007945、WO 03/010140、WO 03/010141、WO 2004/064925、WO 2004/065367、WO 2005/080388およびWO 2006/007693(全てBoehringer Ingelheimから)、WO 2005/049622(日本たばこ)、WO 2005/014543(日本たばこ)、WO 2005/012288(Genelabs)、WO 2004/087714(IRBM)、WO 03/101993(Neogenesis)、WO 03/026587(BMS)、WO 03/000254(日本たばこ)およびWO 01/47883(日本たばこ)に記載されている化合物、ならびに臨床的候補XTL−2125、HCV796、R−1626およびNM283が挙げられる。
HCV生活環における別の標的の阻害剤として、HCV NS3プロテアーゼの機能を阻害する以外で、HCVの形成および/または複製を阻害するのに有効である薬剤(化合物または生物製剤)が挙げられる。こうした薬剤は、HCVの形成および/または複製に必要な宿主またはHCVウイルス機構のいずれかを妨害することができる。HCV生活環における別の標的の阻害剤として、これらに限定されないが、侵入阻害剤、ヘリカーゼ、NS2/3プロテアーゼおよび配列内リボソーム進入部位(IRES)から選択される標的を阻害する薬剤、ならびにこれらに限定されないがNS5Aタンパク質およびNS4Bタンパク質を含めた他のウイルスの標的の機能を妨害する薬剤が挙げられる。
患者は、C型肝炎ウイルス、ならびにこれらに限定されないがヒト免疫不全ウイルス(HIV)、A型肝炎ウイルス(HAV)およびB型肝炎ウイルス(HBV)を含めて他の1つまたは複数のウイルスに同時感染している恐れがあることが起こり得る。したがって、本発明による化合物を、HIV阻害剤、HAV阻害剤およびHBV阻害剤の少なくとも1つとともに同時投与することによってこうした同時感染を治療するための併用療法も考えられる。
また別の実施形態によると、本発明の医薬組成物は、これらに限定されないが、ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、メタロプロテアーゼおよび配列内リボソーム進入部位(IRES)を含めて、HCV生活環における他の標的の阻害剤(単数または複数)をさらに含むことができる。
別の実施形態によると、本発明の医薬組成物は、別の抗ウイルス剤、抗菌剤、抗真菌剤もしくは抗癌剤、または免疫調節因子、または別の治療剤をさらに含むことができる。
さらに別の実施形態によると、本発明は、これに限定されないが、こうした治療を必要とする対象におけるC型肝炎感染などのウイルス感染を、有効量の本発明の化合物または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグを前記対象に投与することによって治療する方法を含める。
さらなる実施形態によると、本発明は、こうした治療を必要とする対象におけるC型肝炎感染を、抗HCVウイルス有効量または阻害量の本発明の医薬組成物を前記対象に投与するによって治療する方法を含める。
本発明の追加の実施形態は、生物学的試料を本発明の化合物と接触させることによって生物学的試料を治療する方法を含める。
また、本発明のさらなる態様は、本明細書に表されている合成手段のいずれかを用いて本明細書に表されている化合物を製造する方法である。
本発明において使用されるシトクロムP450モノオキシゲナーゼ阻害剤は、本発明の化合物の代謝を阻害すると想定される。したがって、シトクロムP450モノオキシゲナーゼ阻害剤は、プロテアーゼ阻害剤の代謝を阻害するのに有効な量となる。即ち、CYP阻害剤は、CYP阻害剤が存在しない生物学的利用能と比較して、プロテアーゼ阻害剤の生物学的利用能が増加する量で投与される。
一実施形態において、本発明は、本発明の化合物の薬物動態を改善するための方法を提供する。薬物の薬物動態を改善する利点は、当技術分野において認められている(US 2004/0091527;US 2004/0152625;US 2004/0091527)。即ち、本発明の一実施形態は、CYP3A4の阻害剤および本発明の化合物を投与するための方法を提供する。本発明の別の実施形態は、本発明の化合物およびアイソザイム3A4(「CYP3A4」)、アイソザイム2C19(「CYP2C19」)、アイソザイム2D6(「CYP2D6」)、アイソザイム1A2(「CYP1A2」)、アイソザイム2C9(「CYP2C9」)またはアイソザイム2E1(「CYP2E1」)の阻害剤を投与するための方法を提供する。好ましい実施形態において、CYP阻害剤は、CYP3A4を阻害するのが好ましい。関係するNS3/4Aプロテアーゼの薬物動態を改善する任意のCYP阻害剤が、本発明の方法において使用することができる。これらのCYP阻害剤として、これらに限定されないが、リトナビル(WO 94/14436)、ケトコナゾール、トロレアンドマイシン、4−メチルピラゾール、シクロスポリン、クロメチアゾール、シメチジン、イトラコナゾール、フルコナゾール、ミコナゾール、フルボキシアミン、フルオキセチン、ネファゾドン、セルトラリン、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、ホスアンプレナビル、サキナビル、ロピナビル、デラビルジン、エリスロマイシン、VX−944およびVX−497が挙げられる。好ましいCYP阻害剤として、リトナビル、ケトコナゾール、トロレアンドマイシン、4−メチルピラゾール、シクロスポリンおよびクロメチアゾールが挙げられる。
患者が本発明を正しく使用するように指示する添付文書を収納している、各処方物の患者用単一包装および患者用(複数の)包装の手段による本発明の組合せの投与は、本発明の望ましい追加の特徴であることを理解されよう。
本発明のさらなる態様によるのは、少なくとも本発明の化合物および本発明のCYP阻害剤、ならびに本発明の組合せの使用に対する説明書を収納している案内添付書を含む包装である。本発明の代替実施形態において、医薬品包装は、本明細書に記載されている通りの1つまたは複数の追加の薬剤をさらに含む。追加の1つまたは複数の薬剤は、同一の包装または別々の包装で提供することができる。
この別の態様は、各医薬成分の単一または複数の医薬製剤;保管中および投与前の医薬製剤(単数または複数)を収容する容器;およびHCV感染を治療または予防するのに有効な方法で薬物投与を実行するための指示を含む、患者がHCV感染の治療またはHCV感染の予防に使用する包装キットを含める。
即ち、本発明は、本発明のNS3/4Aプロテアーゼ阻害剤およびCYP阻害剤(および任意に追加の薬剤)、または従来の方法で調製されるこれらの誘導体の同時または逐次投与用キットを提供する。通常、こうしたキットは、医薬として許容できる担体(および1つまたは複数の医薬製剤)中の例えば各阻害剤の組成物および任意には追加の薬剤(単数または複数)、ならびに同時または逐次投与用指示書を含む。
別の実施形態において、自己投与のための1つまたは複数の剤形;保管中および使用前の剤形を収容するための、好ましくは密閉されている容器手段;ならびに患者が薬物投与を実行するための指示を収納している包装キットが提供される。該指示は通常、該キットの添付文書、標識および/または他の構成要素上の指示書であり、該剤形または形態は、本明細書に記載されている通りである。各剤形は、個々のセルまたは気泡内で各剤形を他の剤形から単離されて金属箔−プラスチック積層シートの中に個々に収容することができ、または該剤形は、プラスチック瓶のような単一の容器内に収容することができる。本キットは通常、個々のキット構成要素、即ち剤形、容器手段、および使用のための指示書を包装するための手段も含める。こうした包装手段は、段ボールまたは紙の箱、プラスチックまたは箔の小袋などの形態をとることができる。
定義
下記に列挙されているのは、本発明を説明するのに使用される様々な用語の定義である。これらの定義は、特別な例において限定されていない限り、個々に、またはより大きな群の一部のいずれかとして、この明細書および特許請求の範囲を通して使用されている用語に適用される。
「ウイルス感染」という用語は、細胞または組織へのウイルス、例えばC型肝炎ウイルス(HCV)の侵入を指す。一般に慢性肝疾患ウイルスの侵入は複製にも関係する。ウイルス感染は、例えば酵素免疫アッセイを使用し、血液などの体液の試料中のウイルス抗体価を測定することによって決定することができる。他の適当な診断法として、RT−PCR、直接ハイブリッド捕捉アッセイおよび核酸配列ベース増幅等など、分子に基づく技術が挙げられる。ウイルスは、器官、例えば肝臓に感染し、疾患、例えば肝炎、肝硬変、慢性肝疾患および肝細胞癌を引き起こす恐れがある。
「抗癌剤」という用語は、癌の進行を予防または阻害することができる化合物または薬物を指す。こうした薬剤の例として、シス−プラチン、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、アムサクリン、ミトキサントロン、テニポシド、タキソール、コルヒチン、シクロスポリンA、フェノチアジンまたはチオキサンテンが挙げられる。
「抗真菌剤」という用語は、本発明による3−AP、3−AMPまたは3−APおよび3−AMPのプロドラッグ以外の、真菌感染を治療するのに使用することができる化合物を記載するのに使用される。本発明による抗真菌剤として、例えば、テルビナフィン、フルコナゾール、イトラコナゾール、ポサコナゾール、クロトリマゾール、グリセオフルビン、ナイスタチン、トルナフテート、カスポファンギン、アンフォテリシンB、リポソームアンフォテリシンBおよびアンフォテリシンB脂質複合体が挙げられる。
「抗菌剤」という用語は、他の微生物の成長を抑制する、微生物によって産生される自然発生抗生物質、ならびに殺菌性活性または静菌性活性のいずれかを有する、実験室にて合成または修飾される薬剤の両方、例えばβラクタム抗菌剤、糖ペプチド、マクロライド、キノロン、テトラサイクリンおよびアミノグリコシドを指す。一般に、抗菌剤が静菌性であれば、該薬剤は本質的に細菌細胞の成長を止める(が、細菌を死滅させない)ことを意味し、該薬剤が殺菌性であれば、該薬剤は細菌細胞を死滅させる(および細菌を死滅させる前に成長を止めることもある)ことを意味する。
「免疫調節因子」という用語は、対象の体液性または細胞性の免疫系の働きを変化させることを意味する任意の物質を指す。こうした免疫調節因子として、肥満細胞媒介炎症の阻害剤、インターフェロン、インターロイキン、プロスタグランジン、ステロイド、副腎皮質ステロイド、コロニー刺激因子、走化性因子などが挙げられる。
「C−Cアルキル」または「C−Cアルキル」という用語等は、本明細書で使用される場合、1個から6個の間、または1個から8個の間の炭素原子をそれぞれ含有する飽和直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。C−Cアルキル基の例として、これらに限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基が挙げられ、C−Cアルキル基の例として、これらに限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が挙げられる。
「C−Cアルケニル」または「C−Cアルケニル」という用語等は、本明細書で使用される場合、炭化水素成分から誘導される基を示し、ここで該炭化水素成分は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、2個から6個、または2個から8個の炭素原子をそれぞれ含有する。アルケニル基として、これらに限定されないが、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニルおよびオクテニルなどが挙げられる。
「C−Cアルキニル」または「C−Cアルキニル」という用語等は、本明細書で使用される場合、炭化水素成分から誘導される基を示し、ここで該炭化水素成分は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、2個から6個、または2個から8個の炭素原子をそれぞれ含有する。代表的なアルキニル基として、これらに限定されないが、例えばエチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニルおよびオクチニルなどが挙げられる。
「C−C−シクロアルキル」または「C−C12−シクロアルキル」という用語等は、本明細書で使用される場合、単環式または多環式の飽和炭素環から誘導される基を示し、ここで該飽和炭素環化合物は、3個から8個、または3個から12個の環原子をそれぞれ有する。C−C−シクロアルキルの例として、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよびシクロオクチルが挙げられ、C−C12−シクロアルキルの例として、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルおよびビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられる。
「C−C−シクロアルケニル」または「C−C12−シクロアルケニル」という用語等は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する単環式または多環式の炭素環化合物から誘導される基を示し、ここで該炭素環化合物は、3個から8個、または3個から12個の環原子をそれぞれ有する。C−C−シクロアルケニルの例として、これらに限定されないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどが挙げられ、C−C12−シクロアルケニルの例として、これらに限定されないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどが挙げられる。
「アリール」という用語は、本明細書で使用される場合、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニルおよびイデニルなどを含めて、1個または2個の芳香環を有する一環式または二環式の炭素環系を指す。
「アリールアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、アリール環に結合しているC−Cアルキル残基またはC−Cアルキル残基を指す。例として、これらに限定されないが、ベンジルおよびフェネチルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の環原子がS、OおよびNから選択される5個から10個の環原子を有する一環式、二環式または三環式芳香族基または芳香族環を指し、ここで該環内に含有される任意のNまたはSは、任意に酸化することができる。ヘテロアリールとして、これらに限定されないが、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびキノキサリニルなどが挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、ヘテロアリール環に結合しているC−Cアルキル残基またはC−Cアルキル残基を指す。例として、これらに限定されないが、ピリジニルメチルおよびピリミジニルエチルなどが挙げられる。
「置換される」という用語は、本明細書で使用される場合、これらに限定されないが、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、保護ヒドロキシ、−NO、−CN、−NH、N、保護アミノ、アルコキシ、チオアルコキシ、オキソ、−ハロ−C−C12−アルキル、−ハロ−C−C12−アルケニル、−ハロ−C−C12−アルキニル、−ハロ−C−C12−シクロアルキル、−NH−C−C12−アルキル、−NH−C−C12−アルケニル、−NH−C−C12−アルキニル、−NH−C−C12−シクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリール、−NH−ヘテロシクロアルキル、−ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、−O−C−C12−アルキル、−O−C−C12−アルケニル、−O−C−C12−アルキニル、−O−C−C12−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C−C12−アルキル、−C(O)−C−C12−アルケニル、−C(O)−C−C12−アルキニル、−C(O)−C−C12−シクロアルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−CONH、−CONH−C−C12−アルキル、−CONH−C−C12−アルケニル、−CONH−C−C12−アルキニル、−CONH−C−C12−シクロアルキル、−CONH−アリール、−CONH−ヘテロアリール、−CONH−ヘテロシクロアルキル、−OCO−C−C12−アルキル、−OCO−C−C12−アルケニル、−OCO−C−C12−アルキニル、−OCO−C−C12−シクロアルキル、−OCO−アリール、−OCO−ヘテロアリール、−OCO−ヘテロシクロアルキル、−OCONH、−OCONH−C−C12−アルキル、−OCONH−C−C12−アルケニル、−OCONH−C−C12−アルキニル、−OCONH−C−C12−シクロアルキル、−OCONH−アリール、−OCONH−ヘテロアリール、−OCONH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)−C−C12−アルキル、−NHC(O)−C−C12−アルケニル、−NHC(O)−C−C12−アルキニル、−NHC(O)−C−C12−シクロアルキル、−NHC(O)−アリール、−NHC(O)−ヘテロアリール、−NHC(O)−ヘテロシクロアルキル、−NHCO−C−C12−アルキル、−NHCO−C−C12−アルケニル、−NHCO−C−C12−アルキニル、−NHCO−C−C12−シクロアルキル、−NHCO−アリール、−NHCO−ヘテロアリール、−NHCO−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)NH、−NHC(O)NH−C−C12−アルキル、−NHC(O)NH−C−C12−アルケニル、−NHC(O)NH−C−C12−アルキニル、−NHC(O)NH−C−C12−シクロアルキル、−NHC(O)NH−アリール、−NHC(O)NH−ヘテロアリール、−NHC(O)NH−ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH、−NHC(S)NH−C−C12−アルキル、−NHC(S)NH−C−C12−アルケニル、−NHC(S)NH−C−C12−アルキニル、−NHC(S)NH−C−C12−シクロアルキル、−NHC(S)NH−アリール、−NHC(S)NH−ヘテロアリール、−NHC(S)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)NH、−NHC(NH)NH−C−C12−アルキル、−NHC(NH)NH−C−C12−アルケニル、−NHC(NH)NH−C−C12−アルキニル、−NHC(NH)NH−C−C12−シクロアルキル、−NHC(NH)NH−アリール、−NHC(NH)NH−ヘテロアリール、−NHC(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)−C−C12−アルキル、−NHC(NH)−C−C12−アルケニル、−NHC(NH)−C−C12−アルキニル、−NHC(NH)−C−C12−シクロアルキル、−NHC(NH)−アリール、−NHC(NH)−ヘテロアリール、−NHC(NH)−ヘテロシクロアルキル、−C(NH)NH−C−C12−アルキル、−C(NH)NH−C−C12−アルケニル、−C(NH)NH−C−C12−アルキニル、−C(NH)NH−C−C12−シクロアルキル、−C(NH)NH−アリール、−C(NH)NH−ヘテロアリール、−C(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−S(O)−C−C12−アルキル、−S(O)−C−C12−アルケニル、−S(O)−C−C12−アルキニル、−S(O)−C−C12−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロシクロアルキル−SONH、−SONH−C−C12−アルキル、−SONH−C−C12−アルケニル、−SONH−C−C12−アルキニル、−SONH−C−C12−シクロアルキル、−SONH−アリール、−SONH−ヘテロアリール、−SONH−ヘテロシクロアルキル、−NHSO−C−C12−アルキル、−NHSO−C−C12−アルケニル、−NHSO−C−C12−アルキニル、−NHSO−C−C12−シクロアルキル、−NHSO−アリール、−NHSO−ヘテロアリール、−NHSO−ヘテロシクロアルキル、−CHNH、−CHSOCH、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C−C12−シクロアルキル、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−C−C12−アルキル、−S−C−C12−アルケニル、−S−C−C12−アルキニル、−S−C−C12−シクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、メチルチオメチルまたは−L’−R’(式中、L’は、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンまたはC−Cアルキニレンであり、R’は、アリール、ヘテロアリール、複素環、C−C12シクロアルキルまたはC−C12シクロアルケニルである。)を含めた置換基によって、1個、2個もしくは3個以上の水素原子が独立して置き換えられていることを指す。アリール、ヘテロアリールおよびアルキルなどは、さらに置換されていてよいと理解される。一部の例において、置換されている成分における各置換基は、追加として1つまたは複数の基で任意に置換されており、各基は、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−CNまたは−NHから独立して選択される。置換基との水素原子の置き換えが少なくとも2回ある場合、2個の置換基は一緒になって、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環を形成することができる。
本発明によると、本明細書に記載されているアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールのいずれもが、任意の芳香族基であってよい。芳香族基は置換または非置換であってよい。
本明細書に記載されている任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル成分は、脂肪族基、脂環式基または複素環式基であってもよいと理解される。「脂肪族基」は、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素、窒素または他の原子の任意の組合せを含有してよく、任意に1つまたは複数の単位の不飽和結合、例えば二重および/または三重結合を含有してよい非芳香族成分である。脂肪族基は、直鎖、分枝または環式であってよく、約1個から約24個の間の炭素原子、より通常には約1個から約12個の間の炭素原子を含有するのが好ましい。脂肪族炭化水素基に加えて、脂肪族基として、例えばポリアルキレングリコール、ポリアミンおよびポリイミンなどの例えばポリアルコキシアルキルが挙げられる。こうした脂肪族基は、さらに置換されていてよい。脂肪族基は、本明細書に記載されているアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基の代わりに使用することができると理解される。
「脂環式」という用語は、本明細書で使用される場合、単環式または多環式の飽和炭素環化合物から誘導される基を示す。例として、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、およびビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられる。こうした脂環式基は、さらに置換されていてよい。
「ヘテロシクロアルキル」および「複素環」という用語は、互いに交換して使用することができ、非芳香族の3−、4−、5−、6−もしくは7員環またはビ−もしくはトリ−環式基の縮合系を指し、ここで、(i)各環は、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1個から3個の間のヘテロ原子を含有し、(ii)各5員環は0から1つの二重結合を有し、各6員環は0から2つの二重結合を有し、(iii)窒素ヘテロ原子および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化することができ、(iv)窒素ヘテロ原子は、任意に4級化されていてよく、(v)上記環のいずれもが、ベンゼン環に縮合することができ、(vi)残りの環原子は、任意にオキソ置換であってよい炭素原子である。代表的なヘテロシクロアルキル基として、これらに限定されないが、[1,3]ジオキソラン、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キノキサリニル、ピリダジノニルおよびテトラヒドロフリルが挙げられる。こうした複素環式基は、さらに置換されて置換複素環であってよい。
本発明の各種実施形態において、置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、一価、2価または多価であると意図されるのは明らかである。したがって、アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、シクロアルキニレン基、アリールアルキレン基、ヘテロアリールアルキレン基およびヘテロシクロアルキレン基は、上記定義に含まれるべきであり、本発明の式に適切な価を与えるために適用され得る。
「ヒドロキシ活性化基」という用語は、本明細書で使用される場合、置換反応または除去反応などにおける合成手順中に離脱するようにヒドロキシ基を活性化するための、当技術分野において知られている不安定な化学成分を指す。ヒドロキシ活性化基の例として、これらに限定されないが、メシレート、トシレート、トリフレート、p−ニトロベンゾエートおよびホスホネートなどが挙げられる。
「活性化ヒドロキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、例えばメシレート基、トシレート基、トリフレート基、p−ニトロベンゾエート基、ホスホネート基を含めて、上記で定義されている通りのヒドロキシ活性化基で活性化されたヒドロキシ基を指す。
「保護ヒドロキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、ベンゾイル基、アセチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、メトキシメチル基を含めて、上記で定義されている通りのヒドロキシ保護基で保護されたヒドロキシ基を指す。
「ハロ」および「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用される場合、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を指す。
本明細書に記載されている化合物は、1つまたは複数の不斉中心を含有し、したがって、エナンチオマー、ジアステレオマー、および絶対立体化学の観点から、(R)−もしくは(S)−として、またはアミノ酸に関して(D)−もしくは(L)−として定義することができる他の立体異性体の形態を生じさせる。本発明は、全てのこうした可能な異性体、ならびにこれらのラセミ形態および光学的に純粋な形態を含めることが意味される。光学異性体は、上述されている手順によって、またはラセミ混合物を分割することによって、これらのそれぞれの光学活性な前駆体から調製することができる。該分割は、分割剤の存在下で、当業者に知られているクロマトグラフィーもしくは反復結晶化またはこれらの技術の組合せによって実行することができる。分割に関するさらなる詳細は、Jacquesら、Enantiomers、Racemates、and Resolutions(John Wiley & Sons、1981年)で見ることができる。本明細書に記載されている化合物は、オレフィン性二重結合または幾何学的非対称の他の中心を含有し、特に記載のない限り、該化合物はEおよびZ幾何異性体の両方を含めることが意図される。同様に、全ての互変異性型が含まれることも意図される。本発明に現れる任意の炭素−炭素二重結合の配置は利便性だけで選択され、本文に記載のない限り、特定の配置を設計することを意図するものではなく、したがって、トランスとして本明細書において適宜示される炭素−炭素二重結合は、シス、トランス、または任意の割合における該2つの混合物であってよい。
「対象」という用語は、本明細書で使用される場合、哺乳動物を指す。対象は、したがって、例えばイヌ、ネコ、ウマ、雌ウシ、ブタおよびモルモットなどを指す。好ましくは、対象はヒトである。対象がヒトである場合、該対象は本明細書において患者と称することがある。
本明細書で使用される場合、「医薬として許容できる塩」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激およびアレルギー応答などがないヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、妥当な効果/リスク比に見合う、本発明の方法によって形成される化合物の塩を指す。医薬として許容できる塩は当技術分野においてよく知られている。
「ヒドロキシ保護基」という用語は、本明細書で使用される場合、合成手順中の望ましくない反応に対してヒドロキシ基を保護するための、当技術分野において知られている不安定な化学成分を指す。前記合成手順(単数または複数)の後、本明細書に記載されている通りのヒドロキシ保護基は、選択的に除去することができる。当技術分野において知られているヒドロキシ保護基は、T.H.Greene and P.G.、S.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、New York(1999年)に概ね記載されている。ヒドロキシ保護基の例として、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ベンゾイル、メチル、t−ブチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、アリル、ベンジル、パラメトキシベンジルジフェニルメチル、トリフェニルメチル(トリチル)、テトラヒドロフリル、メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、メタンスルホニル、パラ−トルエンスルホニル、トリメチルシリル、トリエチルシリルおよびトリイソプロピルシリルなどが挙げられる。本発明のための好ましいヒドロキシ保護基は、アセチル(Acまたは−C(O)CH)、ベンゾイル(Bzまたは−C(O)C)およびトリメチルシリル(TMSまたは−Si(CH)である。Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences、66巻:1−19頁(1977年)において、医薬として許容できる塩を詳細に記載している。該塩は、本発明の化合物の最終単離および精製中にその場で調製する、または遊離塩基官能基を適当な有機酸と反応させることによって別々に調製することができる。医薬として許容できる塩の例として、これらに限定されないが、無毒性酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸、または酢酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸を用いて、またはイオン交換など、当技術分野において使用されている他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩が挙げられる。他の医薬として許容できる塩として、これらに限定されないが、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩および吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩として、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムなどが挙げられる。さらなる医薬として許容できる塩として、適当な場合、無毒性アンモニウム、第4級アンモニウム、ならびにハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、1個から6個の炭素原子を有するアルキル、スルホン酸塩およびアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成されるアミンのカチオンが挙げられる。
「アミノ保護基」という用語は、本明細書で使用される場合、合成手順中の望ましくない反応に対してアミノ基を保護するための、当技術分野において知られている不安定な化学成分を指す。前記合成手順(単数または複数)の後、本明細書に記載されている通りのアミノ保護基は、選択的に除去することができる。当技術分野において知られているアミノ保護基は、T.H.Greene and P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、New York(1999年)に概ね記載されている。アミノ保護基の例として、これらに限定されないが、t−ブトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「医薬として許容できるエステル」という用語は、インビボで加水分解する、本発明の方法によって形成される化合物を指し、人体中で容易に分解して親化合物またはこの塩から脱離するものを含める。適当なエステル基として、例えば医薬として許容できる脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸から誘導されるものが挙げられ、ここで各アルキルまたはアルケニル成分は、6個以下の炭素原子を有するのが有利である。特定のエステルの例として、これらに限定されないが、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステルおよびエチルコハク酸エステルが挙げられる。
「医薬として許容できるプロドラッグ」という用語は、本明細書で使用される場合、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激およびアレルギー応答などがあるヒトおよび下等動物の組織に接触する使用に適切であり、妥当な効果/リスク比に見合い、これらの使用目的に有効であり、ならびに可能な場合本発明の化合物の両性イオン型である、本発明の方法によって形成される化合物のプロドラッグを指す。「プロドラッグ」は、本明細書で使用される場合、本発明の式によって表されている任意の化合物を得るために代謝手段によって(例えば加水分解によって)インビボで変換可能である化合物を意味する。例えば、Bundgaard(編集)、Design of Prodrugs、Elsevier(1985年);Widderら(編集)、Methods in Enzymology、第4巻、Academic Press(1985年);Krogsgaard−Larsenら(編集)「Design and Application of Prodrugs、Textbook of Drug Design and Development」、第5章、113−191頁(1991年);Bundgaardら、Journal of Drug Deliver Reviews、8巻:1−38頁(1992年);Bundgaard、J.of Pharmaceutical Sciences、77巻:285頁以下参照(1988年);Higuchi and Stella(編集)Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems、American Chemical Society(1975年);およびBernard Testa & Joachim Mayer、「Hydrolysis In Drug And Prodrug Metabolism:Chemistry、Biochemistry And Enzymology」、John Wiley and Sons、Ltd.(2002年)において考察されている通り、プロドラッグの様々な形態が当技術分野において知られている。
「アシル」という用語は、これらに限定されないが、カルボン酸、カルバミン酸、炭酸、スルホン酸および亜リン酸を含めた酸から誘導される残基を含める。例として、脂肪族カルボニル、芳香族カルボニル、脂肪族スルホニル、芳香族スルフィニル、脂肪族スルフィニル、芳香族ホスフェートおよび脂肪族ホスフェートが挙げられる。脂肪族カルボニルの例として、これらに限定されないが、アセチル、プロピオニル、2−フルオロアセチル、ブチリルおよび2−ヒドロキシアセチルなどが挙げられる。
「非プロトン性溶媒」という用語は、本明細書で使用される場合、プロトン活性に対して比較的不活性、即ち、プロトン供与体として作用しない溶媒を指す。例として、これらに限定されないが、ヘキサンおよびトルエンなどの炭化水素、例えば塩化メチレン、塩化エチレンおよびクロロホルム等などの例えばハロゲン化炭化水素、例えばテトラヒドロフランおよびN−メチルピロリジノンなどの複素環化合物、ならびにジエチルエーテル、ビス−メトキシメチルエーテルなどのエーテルが挙げられる。こうした溶媒は当業者によく知られており、個々の溶媒またはこれらの混合物は、例えば試薬の溶解性、試薬の反応性および好ましい温度範囲などの要因に依存して、特定の化合物および反応条件にとって好ましいものであってよい。非プロトン性溶媒のさらなる考察は、有機化学教科書または専門研究書、例えば、Organic Solvents Physical Properties and Methods of Purification、第4版、John A.Riddickらにより編集、第II巻、the Techniques of Chemistry Series、John Wiley & Sons、NY、1986年において見ることができる。
「プロトン性有機溶媒」または「プロトン性溶媒」という用語は、本明細書で使用される場合、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよびt−ブタノールなどのアルコールなど、プロトンを供給する傾向がある溶媒を指す。こうした溶媒は当業者によく知られており、個々の溶媒またはこれらの混合物は、例えば試薬の溶解性、試薬の反応性および好ましい温度範囲などの要因に依存して、特定の化合物および反応条件にとって好ましいものであってよい。プロトン性溶媒のさらなる考察は、有機化学教科書または専門研究書、例えば、Organic Solvents Physical Properties and Methods of Purification、第4版、John A.Riddickらにより編集、第II巻、the Techniques of Chemistry Series、John Wiley & Sons、NY、1986年において見ることができる。
本発明によって想定される置換基および可変物の組合せは、安定な化合物の形成をもたらすものだけである。「安定な」という用語は、本明細書で使用される場合、製造を可能にするのに十分な安定性を有し、十分な期間において化合物の完全性を維持して本明細書に詳述されている目的(例えば、対象への治療または予防的な投与)に有用である化合物を指す。
合成化合物は反応混合物から分離し、カラムクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィーまたは再結晶などの方法によってさらに精製することができる。さらに、様々な合成ステップを代替の順序または順番で行って所望の化合物を得ることができる。本明細書に表されている溶媒、温度、反応時間などは例示の目的に過ぎず、反応条件の変更により、本発明の所望の架橋大環状生成物を生成することができる。本明細書に記載されている化合物を合成する際に有用な合成化学変形および保護基方法論(保護および脱保護)は、例えば、R.Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers(1989年);T.W.Greene and P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley and Sons(1991年);L.Fieser and M.Fieser、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1994年);およびL.Paquette編集、Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1995年)に記載されているものが挙げられる。
本発明の化合物は、本明細書に表されている合成手段を介して様々な官能基を付加させることによって改質し、選択的な生物学的特性を増強することができる。こうした改質として、所定の生物系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的浸透を増加させ、経口利用可能性を増加し、溶解性を増加して注射による投与を可能にし、代謝を変化させ、排出速度を変化させることが挙げられる。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、1つまたは複数の医薬として許容できる担体と一緒に処方される治療有効量の本発明の化合物を含む。本明細書で使用される場合、「医薬として許容できる担体」という用語は、無毒性不活性な固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、封入材料または任意の種類の製剤助剤を意味する。医薬として許容できる担体として働くことができる物質の一部の例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖類;コーンスターチおよびバレイショデンプンなどのデンプン;カルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースならびにこの誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオ脂および座薬ワックスなどの賦形剤;落花生油、綿実油などの油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;コーン油および大豆油;プロピレングリコールなどのグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;ピロゲンフリー水;等張生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝溶液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性の適合性潤滑剤、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、香料および香料剤であり、保存料および抗酸化剤も、処方者の判断に従って組成物に存在することができる。本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の動物に対して、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、膣内投与、腹腔投与、局所投与(粉末、軟膏剤または点滴剤による)、口腔投与、または経口もしくは経鼻スプレーとして投与することができる。
本発明の医薬組成物は、経口投与、非経口投与、吸入スプレーによる投与、局所投与、直腸投与、経鼻投与、口腔投与、経膣的投与、または埋め込みリザーバーを介して投与することができ、経口投与または注射による投与が好ましい。本発明の医薬組成物は、任意の従来の無毒性の医薬として許容できる担体、アジュバントまたはビヒクルを含有することができる。一部の例において、処方物のpHは、処方化合物またはこの送達形態の安定性を増強するために、医薬として許容できる酸、塩基または緩衝剤で調節することができる。非経口という用語は、本明細書で使用される場合、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑膜内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内の注射または注入技術を含める。
経口投与のための液体剤形として、医薬として許容できる乳濁液、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、例えば、水または他の溶媒など当技術分野において一般に使用されている不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルなどの可溶化剤および乳化剤、ならびにこれらの混合物を含有することができる。不活性希釈剤の他に、該経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香料、ならびに香料剤などのアジュバントも含むことができる。
注射用製剤、例えば、滅菌注射可能な水性または油の懸濁液は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用する既知技術に従って処方することができる。滅菌注射可能製剤は、例えば1,3−ブタンジオール中溶液として、無毒性の非経口に許容できる希釈剤または溶媒中における滅菌注射可能な溶液、懸濁液または乳濁液であってもよい。用いてもよい許容できるビヒクルおよび溶媒の中に、水、リンゲル溶液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌固定油は、溶媒媒体または懸濁媒体として従来から用いられている。この目的のため、合成のモノまたはジグリセリドを含めた任意の無刺激性固定油が用いられ得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射可能物の調製に使用される。
該注射可能な処方物は、例えば、細菌保持フィルターを通る濾過によって、または使用の前に滅菌水もしくは他の滅菌注射可能媒体中に溶解または分散することができる滅菌固体組成物の形態に滅菌剤を組み入れることによって滅菌することができる。
薬物の効果を延長させるため、皮下注射または筋肉内注射からの薬物の吸収を遅くすることがしばしば望ましい。これは、難水溶性である結晶質または非晶質の物質の液体懸濁液の使用によって達成することができる。該薬物の吸収速度は、次いで、この溶解速度に依存し、これは順じて結晶サイズおよび結晶形に依存することがある。別法として、非経口投与薬物形態の遅延吸収は、該薬物を油性媒体中に溶解または懸濁することによって達成される。注射可能なデポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に該薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。ポリマーに対する薬物の割合および特定の使用ポリマーの性質に依存して、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能処方物は、体組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に該薬物を封入することによって調製することもできる。
直腸投与または膣内投与のための組成物は、周囲温度では固体であるが体温では液体であり、したがって直腸または膣腔中で融解し、活性化合物を放出する、カカオ脂、ポリエチレングリコールまたは座薬ワックスなどの適当な非刺激性賦形剤または担体と本発明の化合物を混合することによって調製することができる坐剤が好ましい。
経口投与のための固体剤形として、カプセル、錠剤、丸薬、粉末および顆粒が挙げられる。こうした固体剤形において、該活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムおよび/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤または増量剤、b)例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアカシアなどのバインダー、c)グリセロールなどの保湿剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)第4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えばセチルアルコールおよびグリセロールモノステアレートなどの湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤、ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびこれらの混合物などの潤滑剤など、少なくとも1種の不活性な医薬として許容できる賦形剤または担体と混合される。カプセル、錠剤および丸薬の場合、該剤形は緩衝剤も含むことができる。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖などの賦形剤、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどを使用する軟および硬充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いることもできる。
該活性化合物は、上記で言及されている通りの1種または複数の賦形剤とともにマイクロカプセル化形態であってもよい。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒の固体剤形は、医薬品製剤技術においてよく知られている腸溶コーティング剤、放出制御コーティング剤および他のコーティング剤などのコーティング剤ならびに外殻で調製することができる。こうした固体剤形において、該活性化合物は、スクロース、ラクトースまたはデンプンなどの少なくとも1種の不活性希釈剤と添加混合することができる。こうした剤形は、通常の慣行通り、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶セルロースなどの錠剤化潤滑剤および他の錠剤化補助剤も含むことができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合、該剤形は緩衝剤も含むことができる。これらは任意に乳白剤を含有することができ、これらが活性成分(単数または複数)だけを放出する、または腸管の特定部分に、任意に遅延方法で優先的に放出する組成物であってもよい。使用することができる包埋組成物の例として、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所投与または経皮投与のための剤形として、軟膏剤、ペースト剤、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー剤、吸入剤またはパッチが挙げられる。該活性成分は、医薬として許容できる担体および任意の必要な保存料または必要とされ得る緩衝剤と、滅菌条件下で添加混合される。眼科用製剤、点耳薬、眼軟膏、粉末および溶液も本発明の範囲内であると考えられる。
軟膏剤、ペースト剤、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれらの混合物などの賦形剤を含有することができる。
粉末およびスプレー剤は、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、カルシウムシリケートおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有することができる。スプレー剤は、クロロフルオロ炭化水素などの慣例の噴霧剤を追加として含有することができる。
経皮パッチは、身体への化合物の制御送達を可能にするという付加された利点を有する。こうした剤形は適切な媒体中に該化合物を溶解または分注することによって製造することができる。吸収増強剤は皮膚中に化合物の流出を増加するのに使用することもできる。該速度は速度制御膜を供給することによって、または該化合物をポリマーマトリックスまたはゲル中に分散することのいずれかによって制御することができる。
抗ウイルス活性
本発明の化合物の阻害量または用量は、約0.01mg/Kgから約500mg/Kg、別法として約1から約50mg/Kgの範囲であってよい。阻害量または用量は、投与経路ならびに他の薬剤との共使用の可能性に依存して変動する。
本発明の治療方法に従って、ウイルス感染は、ヒトまたは下等哺乳動物などの対象において、所望の結果を達成するのに必要である量および期間、抗C型肝炎ウイルス有効量または阻害量の本発明の化合物を対象に投与することによって治療または予防される。本発明の追加の方法は、所望の結果を達成するのに必要である量および時間、阻害量の本発明の組成物の化合物を用いる生物学的試料の治療である。
本発明の化合物の「抗C型肝炎ウイルス有効量」という用語は、本明細書で使用される場合、生物学的試料または対象におけるウイルス負荷を減少する(例えば、少なくとも10%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80%、および最も好ましくは少なくとも90%または95%のウイルス負荷における低減をもたらす)のに十分な量の化合物を意味する。医療技術においてよく理解されている通り、抗C型肝炎ウイルス有効量の本発明の化合物は、任意の医学的治療に適用可能な妥当な効果/リスク比である。
本発明の化合物の「阻害量」という用語は、生物学的試料または対象におけるC型肝炎ウイルス負荷を減少する(例えば、少なくとも10%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80%、および最も好ましくは少なくとも90%または95%のウイルス負荷における低減をもたらす)のに十分な量を意味する。前記阻害量の本発明の化合物が対象に投与される場合、これは医師によって決定される通りの任意の医学的治療に適用可能な妥当な効果/リスク比であると理解される。「生物学的試料(単数または複数)」という用語は、本明細書で使用される場合、対象への投与を意図される生物由来の物質を意味する。生物学的試料の例として、これらに限定されないが、血液、ならびに血漿、血小板および血液細胞の亜集団等などこの成分;腎臓、肝臓、心臓および肺等などの器官;精子および卵子;骨髄およびこの成分;または幹細胞が挙げられる。したがって、本発明の別の実施形態は、前記生物学的試料を阻害量の本発明の化合物または医薬組成物と接触させることによって生物学的試料を治療する方法である。
対象の状態の改善に、必要であれば、維持量の本発明の化合物、組成物または組合せが投与され得る。その後、投与量もしくは投与頻度または両方は、症状が所望のレベルまで軽減された場合、症状の関数として改善された状態が保持されるレベルまで低減することができ、治療は終わるはずである。該対象はしかし、疾患症状の任意の再発に対して長期ベースの間欠的治療を必要とすることがある。
しかし、本発明の化合物および組成物の総1日量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることは理解されよう。任意の特定の患者の具体的な阻害用量は、治療される障害および障害の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康、性別および食事療法;用いられる特定の化合物の投与時間、投与経路および排出速度;治療の持続期間;および用いられる特定の化合物と組み合わせて、または同時に使用される薬物;などの医療技術においてよく知られている要因を含めた様々な要因に依存する。
単回用量または分割用量で対象に投与される本発明の化合物の総1日阻害用量は、例えば、0.01から50mg/kg体重、またはより通常には0.1から25mg/kg体重の量であってよい。単回用量組成物は、日用量を構成するこうした量またはこれらの約数量を含有することができる。一般に、本発明による治療レジメンは、こうした治療を必要とする患者に対し、単数回または複数回の用量において1日当たり約10mgから約1000mgの本発明の該化合物(単数または複数)の投与を含む。
特に定義されていない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、当業者に通常知られている意味と一致している。本明細書に記述されている全ての出版物、特許、公表された特許出願および他の参考文献を、これらの全てを参照により本明細書に組み込む。
略語
スキームおよびそれに続く実施例の記載において使用されている略語は以下の通りである。
ACNはアセトニトリル、
BMEは2−メルカプトエタノール、
BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
CODはシクロオクタジエン、
DASTは三フッ化ジエチルアミノ硫黄、
DABCYLは6−(N−4’−カルボキシ−4−(ジメチルアミノ)アゾベンゼン)−アミノヘキシル−1−O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)−ホスホラミダイト、
DCMはジクロロメタン、
DIADはジイソプロピルアゾジカルボキシレート、
DIBAL−Hは水素化ジイソブチルアルミニウム、
DIEAはジイソプロピルエチルアミン、
DMAPはN,N−ジメチルアミノピリジン、
DMEはエチレングリコールジメチルエーテル、
DMEMはダルベッコ変法イーグル培地、
DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、
DMSOはジメチルスルホキシド、
DUPHOSは
Figure 2011515413
EDANSは5−(2−アミノ−エチルアミノ)−ナフタレン−1−スルホン酸、
EDCIまたはEDCは、1−(3−ジエチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド、
EtOAcは酢酸エチル、
HATUはO(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、
Hoveyda’s Cat.はジクロロ(ο−イソプロポキシフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)、
KHMDSはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドであり、
Msはメシル、
NMMはN−4−メチルモルホリン、
PyBrOPはブロモ−トリ−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
Phはフェニル、
RCMは閉環メタセシス、
RTは逆転写、
RT−PCRは逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応、
TEAはトリエチルアミン、
TFAはトリフルオロ酢酸、
THFはテトラヒドロフラン、
TLCは薄層クロマトグラフィー、
TPPまたはPPhは、トリフェニルホスフィン、
tBOCまたはBocは、tert−ブチルオキシカルボニル、および
キサントホスは4,5−ビス−ジフェニルホスファニル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンである。
合成方法
本発明の化合物および方法は、本発明の化合物が調製され得る方法を例示する以下の合成スキームとの関連においてさらによく理解されようが、これらは例示を意図しているに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。開示されている実施形態に対する様々な変更および修正は当業者に明らかであり、本発明の化学構造、置換基、誘導体および/または方法に関連するものを制限なく含めたこうした変更および修正は、本発明の趣旨および添付の特許請求の範囲から逸脱せずに行ってよい。
Figure 2011515413
HCVプロテアーゼ阻害剤としてフッ素化大環状化合物を調製するための一般的方法を、スキーム1に概略する。大環状中心核のカルボン酸1−1を、HATUなどのカップリング剤を用いてジフルオロメチルP1化合物1−2とカップリングして、エステル1−4を生成し、これを酸1−5に変換した。酸1−4からスルホンアミド1−6へのさらなる転換は、CDI/塩基/シクロプロピルスルホンアミドを使用することにより達成される。別法として、化合物1−1とジフルオロメチルP1−P1’1−3とのカップリングにより、化合物1−6が直接得られる。化合物1−7および1−8は、それぞれ対応する不飽和親化合物の水素化から調製される。
Figure 2011515413
大環状中心核の化合物1−1は、通常、触媒としてRu誘導体を使用する前駆体化合物2−1の閉環メタセシス、続いてスキーム2に示されている通りの塩基性加水分解により調製される。
Figure 2011515413
式2−1で表される様々な大環状中心核の化合物は、Boc−L−ヒドロキシプロリンメチルエステル、対応するアミノ酸誘導体およびX−Y−Wで表される中間体から作られる。大環状中心核の化合物を合成するための一般的合成戦略を、スキーム3に例示する。
Figure 2011515413
大環状中心核の化合物の調製を、スキーム4にさらに例示する。化合物4−1がヒドロキシアミンと反応することにより、オキシム4−2を生成し、これを塩基性条件下においてプロリン誘導体4−3とカップリングさせて、化合物4−4が得られる。鈴木またはStille式反応を介した後続のビニル化により、化合物4−5を生成した。Boc基の脱保護、それに続くtert.−ロイシン誘導体とのカップリングにより、化合物4−6が得られ、これをさらに脱保護し、対応するクロロホルメートと反応させて、メタセシス前駆体4−7を生成した。閉環メタセシスにより大環状中心核のエステル4−8を生成し、これを加水分解して、大環状中心核の酸4−9(即ち式1−1)を得た。
Figure 2011515413
ジフルオロメチルP1アミノ酸エステル(1−2)の合成を、スキーム5に示す。モノBocアミノ酸エステル5−1を、ビスBocアミノ酸エステル5−2としてさらに保護した。化合物5−2の酸化的開裂によりアルデヒド5−3が得られ、これを次いで、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)などの三フッ化アミノ硫黄誘導体を使用してジフルオロメチル化合物5−4に変換した。HClを使用する5−4の脱保護により、所望のジフルオロメチルP1化合物1−2が得られた。
Figure 2011515413
スキーム6により、ジフルオロメチルP1スルホンアミド誘導体(1−3)の合成を記載する。化合物5−2の加水分解により酸6−1を生成し、これを、CDI/RSONH/DBUまたはEDCI/DMAP/RSONHを使用して6−2に変換した。6−2の脱保護により、所望のジフルオロメチルP1スルホンアミド中間体1−3を得た。
印刷、電子、コンピューター可読の記憶媒体または他の形態であっても、本明細書において引用されている全ての文献は、これらに限定されないが抄録、記事、学術誌、文献、教科書、論文、インターネットウェブサイト、データベース、特許および特許公報を含めて、これらの内容を参照により全て組み込む。
本発明の化合物および方法は、以下の実施例との関連においてさらによく理解されよう。これらは例示を意図しているに過ぎず、本発明の範囲を制限するためのものではない。開示されている実施形態に対する様々な変更および修正は当業者に明らかであり、本発明の化学構造、置換基、誘導体、処方物および/または方法に関連するものを制限なく含めたこうした変更および修正は、本発明の趣旨および添付の特許請求の範囲から逸脱せずに行ってよい。
実施例1
式XIの化合物[式中、
Figure 2011515413
ステップ1A
Figure 2011515413
化合物1A1(0.5g、1.93mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(0.67g、5当量)およびメタノール(12m)の混合物を、還流下で5時間加熱し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、脱水させ(MgSO4)、濃縮乾固させて、化合物1A(0.46g)が得られ、次のステップで直接使用した。
ステップ1B
Figure 2011515413
化合物1A(0.458g、1.67mmol)、化合物1B1(1.84mmol)のDMF(4ml)中溶液に、炭酸セシウム(0.91g、2.79mmol)を添加した。生じた混合物を50℃で22時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブライン(3×)で洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=1:0から4:1)により精製して、1B(0.75g)を生成した。MS(ESI):m/z501.30、503.28(M+H);523.20、525.20(M+Na)。
ステップ1C
Figure 2011515413
化合物1B(0.75g、1.5mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(0.61g、4.5mmol)、トリエチルアミン(0.63ml、4.5mmol)およびエタノール(15ml)の混合物に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド錯体を、CHCl(50mg、0.06mmol)とともに添加した。生じた混合物を75℃で20時間撹拌し、室温に冷却し、10%KHSO4水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機層を脱水させ(MgSO4)、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=1:0から4:1)により精製して、1C(0.27g)を生成した。MS(ESI):m/z449.32(M+H)、471.29(M+Na)。
ステップ1D
Figure 2011515413
化合物1C(0.6mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を、4M HCl/ジオキサン(3ml、12mmol)で処理した。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮脱水して、化合物1D(100%)のHCl塩を得た。MS(ESI):m/z349.09(M+H)。
ステップ1E
Figure 2011515413
化合物1D(HCl塩、77mg、0.2mmol)、化合物1E1(77mg、0.3mmol)およびDIPEA(0.11ml、0.63mmol)のDMF(2ml)中溶液に、0℃で、HATU(115mg、0.3mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、半飽和NaCl溶液で4回洗浄した。有機相を無水MgSO上で脱水させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=9:1から6:4)により精製して、化合物1E(57mg)を得た。MS(ESI):m/e588.13(M+H)。
ステップ1F
Figure 2011515413
化合物1E(50mg、0.09mmol)のジクロロメタン(15ml)中溶液に、Hoveyda−Grubbsの第一世代または同様の触媒(5mol当量%)を添加した。反応混合物を40℃で20時間撹拌した。溶媒を次いで蒸発させ、残留物を、勾配溶出(ヘキサン/EtOAC=6:1から3:1)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、大環状化合物1F(10mg)を得た。MS(ESI)m/z560.38(M+H)。
ステップ1G
Figure 2011515413
化合物1F(10mg、0.017mmol)のTHF/MeOH(2ml/1ml)中溶液に、1N水酸化リチウム(1ml、1mmol)を添加した。混合物を室温で20時間撹拌した。大部分の有機溶媒を真空で蒸発させ、生じた残留物を水で希釈し、pH5から6に酸性化した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を脱水させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、1G(100%)を得た。MS(ESI):m/z546.36(M+H)。
ステップ1H
Figure 2011515413
化合物1H1(6.6g、25.85mmol)のTHF(115ml)中溶液に、−78℃で、NaHMDS(THF中1.0M、28.5ml、28.5mmol)をゆっくり添加した。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、THF(15ml)中のBoc2O(6.8g、1.2当量)を添加した。生じた混合物を撹拌し、温度を徐々に室温まで終夜上げた。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブライン(2×)で洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:0から85:15)により精製して、1H(8.05g)を得た。
ステップ1I
Figure 2011515413
化合物1H(0.5g、1.4mmol)のイソ−プロパノール(5ml)中溶液に、NaIO4(0.9g、4.2mmol)、続いて水(5ml)を添加した。この激しく撹拌した混合物に、OsO4(0.4%水溶液、0.22m、2.5当量%)を添加した。生じた混合物を室温で4時間撹拌し、EtOAcで希釈し、NaHCO3水溶液、Na2S2O3水溶液、ブラインで洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:0から85:15)により精製して、1I(0.37g)を得た。
ステップ1J
Figure 2011515413
化合物1I(2.9g、8.1mmol)のジクロロメタン(25ml)中溶液に、−78℃で、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(2.7ml、20.25mmol)を添加した。生じた混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで温度を徐々に室温に6時間かけて上げ、EtOAcで希釈し、NaHCO3水溶液(2×)、ブラインで洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:0から85:15)により精製して、1J(1.49g)を得た。回収された出発原料1I(1.2g)。
ステップ1K
Figure 2011515413
化合物1J(381mg、1.4mmol)のTHF/MeOH(24ml−12ml)中溶液に、水酸化リチウム水和溶液(1.0M、12ml、12mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した。大部分の有機溶媒を真空で蒸発させ、生じた残留物を水で希釈し、pH5から6に酸性化した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を脱水させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、化合物1K(およそ100%)が得られ、次のステップで直接使用した。
ステップ1L
Figure 2011515413
化合物1K(1.33mmol)およびカルボニルジイミダゾール(323mg、2.mmol)を無水DMF 5ml中に溶解し、生じた溶液を40℃で1時間撹拌した。シクロプロピルスルホンアミド(483mg、4mmol)を反応混合物に添加し、続いてDBU(0.26ml、1.7mmol)を添加した。反応混合物を40℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、半飽和NaCl水溶液で4回洗浄した。有機層を無水(MgSO4)上で脱水させ、真空中で濃縮して、化合物1Lを生成し、これを次のステップ1Mで直接使用した。
別法として、化合物1Lを、カップリング試薬EDCI/DMAPおよびシクロプロピルスルホンアミドを使用して、化合物1Kから作製した。
ステップ1M
Figure 2011515413
上記化合物1Lのジクロロメタン(1ml)中溶液を、1,4−ジオキサン(4ml、16mmol)中の4N HClで処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮乾固させて、1Mが得られ、次のステップで直接使用した。
ステップ1N
Figure 2011515413
化合物1G(0.01mmol)、1M(1当量)およびDIPEA(0.05ml、0.287mmol)のDMF(1ml)中溶液に、0℃で、HATU(24mg、0.063mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、半飽和NaCl溶液で4回洗浄した。有機相を無水MgSO上で脱水させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物を分取用HPLCにより精製して、標題化合物(1mg)を得た。MS(ESI);m/z782.27(M+H)。
実施例2
式XIの化合物[式中、
Figure 2011515413
Figure 2011515413
を、実施例1に記載されているのと同じ手順を使用して調製した。MS(ESI):m/z782.27(M+H)。
実施例3
式XIの化合物[式中、
Figure 2011515413
ステップ3A
Figure 2011515413
化合物3A1(80%、3.05g、12,3mmol)、臭化アリル(2ml、23mmol)のDMF(20ml)中溶液に、炭酸セシウム(7.6g、23.3mmol)を添加した。生じた混合物を40℃で22時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブライン(3×)で洗浄し、脱水させ(MgSO4)、濃縮し、結晶化して、化合物3A(2.25g)を生成した。
ステップ3B
Figure 2011515413
化合物3A(2.25g、9.5mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(1.95g、28mmol)およびメタノール(50m)の混合物を、還流下で5時間加熱し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、脱水させ(MgSO4)、濃縮乾固させて、化合物3B(2.2g)を得た。
ステップ3C
Figure 2011515413
化合物3C(2.17g、8.64mmol)、化合物3C1(9.6mmol)のDMF(14ml)中溶液に、炭酸セシウム(4.7g、14.4mmol)を添加した。生じた混合物を50℃で22時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブライン(3×)で洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=1:0から4:1)により精製して、3C(2.09g)を生成した。MS(ESI):m/z479.29(M+H)。
ステップ3D
Figure 2011515413
化合物3C(4.4mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を、4M HCl/ジオキサン(8ml、32mmol)で処理した。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮乾固して、化合物3DのHCl塩(100%)を得た。MS(ESI):m/z379.22(M+H)。
ステップ3E
Figure 2011515413
化合物3D(4.4mmol)、Boc−L−tert−ロイシン(1.22g、5.28mmol)およびDIPEA(2.5ml、13.2mmol)のDMF(15ml)中溶液に、0℃で、HATU(2.0g、5.26mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、半飽和NaCl溶液で4回洗浄した。有機相を無水MgSO上で脱水させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=6:1から4:1)により精製して、化合物3E(1.6g)を得た。MS(ESI):m/z592.39(M+H)、614.37(M+Na)。
ステップ3F
Figure 2011515413
化合物3E(2.7mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を、4M HCl/ジオキサン(8ml、40mmol)で処理した。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮乾固して、化合物3FのHCl塩(100%)を得た。MS(ESI):m/z492.27(M+H)。
ステップ3G
Figure 2011515413
化合物3F(0.5g、0.947mmol)をジクロロメタン(10m)中に溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.53ml、4当量)、続いてクロロホルメート化合物3G1(0.2ml、2当量)で処理した。混合物を室温で0.5時間から1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、半飽和NaCl溶液で2回洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=9:1から7:3)により精製して、化合物3G(470mg)を生成した。MS(ESI):m/z576.21(M+H)。
ステップ3H
Figure 2011515413
化合物3G(450mg、0.78mmol)のジクロロメタン(100ml)中溶液に、Hoveyda−Grubbsの第一世代または同様の触媒(5mol当量%)を添加した。反応混合物を40℃で20時間撹拌した。溶媒を次いで蒸発させ、残留物を、勾配溶出(ヘキサン/EtOAC=9:1から6:4)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、大環状化合物3H(263mg)を得た。MS(ESI)m/z548.11(M+H)。
ステップ3I
Figure 2011515413
化合物3H(85mg、0.155mmol)のTHF/MeOH(10ml/5ml)中溶液に、1N水酸化リチウム(5ml、5mmol)を添加した。混合物を室温で20時間撹拌した。大部分の有機溶媒を真空で蒸発させ、生じた残留物を水で希釈し、pH5から6に酸性化した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を脱水させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、3I(100%)を得た。MS(ESI):m/z534.12(M+H)。
ステップ3J
Figure 2011515413
化合物1G(0.057mmol)、1M(1当量)およびDIPEA(0.1ml、0.575mmol)のDMF(4ml)中溶液に、0℃で、HATU(44mg、0.115mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、半飽和NaCl溶液で4回洗浄した。有機相を無水MgSO上で脱水させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物を分取用HPLCにより精製して、標題化合物(2mg)を得た。MS(ESI);m/z770.21(M+H)。
実施例4
式XIの化合物[式中、
Figure 2011515413
Figure 2011515413
を実施例3に記載されているのと同じ手順を使用して調製した。MS(ESI):m/z770.20(M+H)。
実施例5
式XIの化合物[式中、
Figure 2011515413
Figure 2011515413
を実施例3に記載されているのと同じ手順を使用して調製した。MS(ESI):m/z770.21(M+H)。
実施例6
式XIの化合物[式中、
Figure 2011515413
Figure 2011515413
を実施例3に記載されているのと同じ手順を使用して調製した。MS(ESI):m/z770.20(M+H)。
実施例7から140、表1における式XIの化合物は、実施例1から6および合成方法の項に記載されている手順に従って作製される。
実施例141
式XIIの化合物[式中、
Figure 2011515413
]。
ステップ141A
Figure 2011515413
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(3.8ml、30mmol)、フェニルアセチレン(1.65ml、15mmol)、ヨウ化銅(285mg、1.5mmol)、THF(20ml)およびTMEDA(20m)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(620mg、0.54mmol)を添加した。生じた混合物を50℃で20時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAc(250ml)で希釈し、NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、141a(2.7g)を生成した。
ステップ141B
Figure 2011515413
化合物141a(0.5g、1.94mmol)、トリメチルシリルアジ化物(0.9ml、6.8mmol)およびDMF(3ml)の混合物を、135℃で36時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=4:1から3:1)により精製して、141b(350mg)を生成した。MS(ESI):m/z300.06、302.03(M+H)。
ステップ141C
Figure 2011515413
化合物141b(339mgg、1.13mmol)、化合物141c−1(401mg、1.24mmol)、炭酸セシウム(736mg、2.26mmol)およびDMF(5ml)の混合物を、70℃で20時間撹拌し、EtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、脱水させ(MgSO4)、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=9:1から8:2)により精製して、141c(373mg)を得た。MS(ESI):m/z527.20、529.20(M+H)。
ステップ141D
Figure 2011515413
化合物141c(365mgg、0.69mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(280mg、2.1mmol)、トリエチルアミン(0.3ml)およびエタノール(8ml)の混合物に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド錯体をCHCl(50mg、0.055mmol)とともに添加した。生じた混合物を75℃で15時間撹拌し、室温に冷却し、10%KHSO4水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機層を脱水させ(MgSO4)、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=1:0から4:1)により精製して、141d(226g)を生成した。MS(ESI):m/z475.14(M+H)、513.08(M+K)。
ステップ141E
Figure 2011515413
化合物141d(220mg、0.47mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を、4M HCl/ジオキサン(3ml、12mmol)で処理した。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮乾固して、化合物141eのHCl塩(100%)を得た。MS(ESI):m/e375.07(M+H)。
ステップ141F
Figure 2011515413
化合物141e(HCl塩、0.23mmol)、化合物141f1(90mg、0.35mmol)およびDIPEA(0.16ml、0.92mmol)のDMF(3ml)中溶液に、0℃で、HATU(140mg、0.37mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、半飽和NaCl溶液で4回洗浄した。有機相を無水MgSO上で脱水させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC=9:1から7:3)により精製して、化合物141f(130mg)を得た。MS(ESI):m/z614.24(M+H)。
ステップ141G
Figure 2011515413
化合物141f(47mg、0.19mmol)のジクロロメタン(20ml)中溶液に、Hoveyda−Grubbsの第一世代触媒(5mol当量%)を添加した。反応混合物を40℃で20時間撹拌した。溶媒を次いで蒸発させ、残留物を、勾配溶出(ヘキサン/EtOAC=9:1から7:3)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、大環状化合物141g(25mg)を得た。MS(ESI)m/z586.27(M+H)。
ステップ141H
Figure 2011515413
化合物141g(20mg、0.034mmol)のTHF/MeOH(4ml/2ml)中溶液に、1N水酸化リチウム(2ml、2mmol)を添加した。混合物を室温で20時間撹拌した。大部分の有機溶媒を真空で蒸発させ、生じた残留物を水で希釈し、pH5から6に酸性化した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を脱水させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、141h(100%)を得た。MS(ESI):m/z572.28(M+H)。
ステップ141I
Figure 2011515413
標題化合物を、実施例1ステップ1Nに記載されているのと同じ手順を使用して、141hから調製した。MS(ESI):m/z808.55(M+H)。
実施例142から206、表2における式XIIの化合物は、実施例1から141および合成方法の項に記載されている手順に従って作製される。
実施例207
式XIIIの化合物[式中、
Figure 2011515413
Figure 2011515413
化合物207−1(16mg、0.03mmol)、1M(1当量)およびDIPEA(0.06ml、0.344mmol)のDMF(1ml)中溶液に、0℃で、HATU(20mg、0.052mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、半飽和NaCl溶液で4回洗浄した。有機相を無水MgSO上で脱水させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物を分取用HPLCにより精製して、標題化合物(11mg)を得た。MS(ESI);m/z763.26(M+H)。
実施例208
式 XIIIの化合物[式中、
Figure 2011515413
Figure 2011515413
実施例207の化合物(4mg、0.005mmol)、Pd−C(10%、4mg)および酢酸エチル(4ml)の混合物を大気圧下で0.5時間水素化し、濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾過を濃縮し、残留物を分取用HPLCにより精製して、標題化合物(2mg)を得た。MS(ESI):m/z765.32(M+H)。
実施例209から272、表3における式XIIIの化合物は、実施例1から208および合成方法の項に記載されている手順に従って作製する。
実施例273から338、表4における式XIVの化合物は、実施例1から272および合成方法の項に記載されている手順に従って作製する。
本発明の化合物は、HCV NS3プロテアーゼ、およびHuh−7細胞株を含有するレプリコン中のHCV複製(細胞ベースのアッセイ)に対して強力な阻害特性を呈する。以下の実施例により、本発明の化合物の抗HCV効果を試験することができるアッセイについて説明する。
実施例339
NS3/NS4aプロテアーゼ酵素アッセイ
HCVプロテアーゼの活性および阻害を、内部クエンチした蛍光発生基質を使用してアッセイする。DABCYL基およびEDANS基を短ペプチドの反対端に結合する。DABCYL基によるEDANS蛍光のクエンチが、タンパク分解切断で軽減される。355nmの励起波長および485nmの発光波長を使用するMolecular Devices Fluoromax(または同等物)で蛍光を測定する。
該アッセイは、Corningの白いハーフエリア96ウェルプレート(VWR29444−312[Corning3693])中にて、NS4A補助因子(最終酵素濃度1から15nM)を繋留した全長のNS3 HCVプロテアーゼ1bを用いて行う。該アッセイ緩衝液を、10μMのNS4A補助因子Pep4A(アナスペック25336または自家製、MW1424.8)で補完する。RET S1(Ac−Asp−Glu−Asp(EDANS)−Glu−Glu−Abu−[COO]Ala−Ser−Lys−(DABCYL)−NH、アナスペック22991、MW1548.6)を蛍光発生ペプチド基質として使用する。該アッセイ緩衝液は、pH7.5で50mMのHepes、30mMのNaClおよび10mMのBMEを含有する。酵素反応を、30分の時間経過にわたり室温にて阻害剤の非存在下および存在下で追跡する。
ペプチド阻害剤HCV Inh1(アナスペック25345、MW796.8)Ac−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−OH、[−20℃]およびHCV Inh2(アナスペック25346、MW913.1)Ac−Asp−Glu−Dif−Cha−Cys−OHを、対照化合物として使用する。
IC50値は、等式205:y=A+((B−A)/(l+((C/x)^D)))を使用するActivityBase(IDBS)のXLフィットを使用して算出する。
実施例340
細胞ベースレプリコンアッセイ
HCVレプリコンRNA(HCV細胞ベースアッセイ)の定量化は、Huh11−7細胞株(Lohmannら、Science285巻:110−113頁、1999年)を使用して達成する。細胞を4×10細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、DMEM(高グルコース)、10%ウシ胎児血清、ペニシリン−ストレプトマイシンおよび非必須アミノ酸を含有する培地を与える。細胞を7.5%COのインキュベーターにて37℃で温置する。温置期間の終わりに、Ambion RNAqueous96Kit(カタログNo.AM1812)を使用し、細胞から全RNAを抽出および精製する。十分な物質をHCV特異的プローブ(下記)によって検出することができるようにHCV RNAを増幅するため、HCVに特異的なプライマー(下記)は、TaqMan One−Step RT−PCR Master Mix Kit(アプライドバイオシステムズのカタログNo.4309169)を使用するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるHCV RNAの逆転写およびcDNAの増幅の両方に介在する。HCVゲノムのNS5B領域に位置するRT−PCRプライマーのヌクレオチド配列は以下の通りである。
HCVフォワードプライマー「RBNS5bfor」
5’GCTGCGGCCTGTCGAGCT(配列番号:1):HCVリバースプライマー「RBNS5Brev」
5’CAAGGTCGTCTCCGCATAC(配列番号2)。
RT−PCR生成物の検出を、蛍光レポーター色素および消光剤色素で標識化されているプローブがPCR反応中に分解すると発光する蛍光を検出するアプライドバイオシステムズ(ABI)Prism 7500 Sequence Detection System(SDS)を使用して達成する。蛍光量の増加をPCRの各サイクル中に測定し、RT−PCR生成物が増加する量を反映させる。特に、定量化は、増幅プロットが定められた蛍光閾値を越える閾値サイクルに基づく。試料の閾値サイクルを既知の標準品と比較することにより、異なる試料(ABI User Bulletin#2、1997年12月11日)における相対的鋳型濃度の高感度が測定される。該データを、ABI SDSプログラムバージョン1.7を使用して分析する。該相対的鋳型濃度は、既知のコピー数(ABI User Bulletin#2、1997年12月11日)を持つHCV RNA標準の標準曲線を用いることによってRNAのコピー数に変換することができる。
RT−PCR生成物を、以下の標識化プローブを使用して検出した。
5’FAM−CGAAGCTCCAGGACTGCACGATGCT−TAMRA(配列番号:3)
FAM=蛍光レポーター色素。
TAMRA:=消光剤色素。
RT反応を48℃で30分間行い、続いてPCRを行う。ABI Prism 7500 Sequence Detection SystemでのPCR反応に使用される熱サイクルパラメータは、95℃で10分間の1サイクル、続いてそれぞれのサイクルが95℃で15秒間の第1回温置および60℃で1分間の第2回温置を含める40サイクルである。
該データを細胞RNA内の内部対照分子に規格化するため、RT−PCRを細胞メッセンジャーRNAグリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)で行う。GAPDHのコピー数は、使用された細胞株中で非常に安定である。GAPDHのRT−PCRを、HCVのコピー数が決定されるのと同じRNA試料で行った。GAPDHのプライマーおよびプローブは、ABI Pre−Developed TaqMan Assay Kit(カタログNo.4310884E)に含有されている。HCV/GAPDHのRNA比を使用して、HCV RNAの複製の阻害を評価される化合物の活性を算出する。
Huh−7細胞株を含有するレプリコンにおけるHCV複製(細胞ベースアッセイ)の阻害剤としての化合物活性
Huh−11−7細胞中のHCVレプリコンRNAレベルにおける特異的抗ウイルス化合物の効果は、化合物曝露細胞対DMSOビヒクル(陰性対照)曝露細胞における、GAPDHに規格化されたHCV RNAの量(例えばHCV/GAPDH比)を比較することによって決定する。具体的には、細胞を4×10細胞/ウェルで96ウェルプレート中に播種し、1)1%DMSO(0%阻害対照)を含有する培地、または2)所定濃度の化合物を含有する培地/1%DMSOのいずれかで温置する。上記した通りの96ウェルプレートを次いで、37℃で4日間温置する(EC50決定)。パーセント阻害率を以下の通りに定義する。
%阻害=100−100*S/Cl
ここで
S=試料におけるHCV RNAコピー数/GAPDH RNAコピー数比、
Cl=0%阻害対照(培地/1%DMSO)におけるHCV RNAコピー数/GAPDH RNAコピー数比。
該阻害剤の用量反応曲線を、特定の化合物の最高濃度1.5uMで出発し、最低濃度0.23nMで終わるウェルに、3対数を超える3倍の希釈度で順に化合物を添加することによって作成する。EC50値の位置が該曲線上で明確に示されない場合、さらなる希釈系列(例えば、500nMから0.08nM)を行う。EC50を、4パラメータの非線形回帰フィット(4.2.1バージョンのモデル#205、16型)を使用するIDBS Activity Baseプログラム「XL Fit」で決定する。
本発明は、この好ましい実施形態の参照により具体的に示され、記載されているが、添付の請求項により包含されている本発明の範囲を逸脱することなく形態および詳細における様々な変化を当技術において行うことができることは、当業者に理解されよう。

Claims (24)

  1. 式I
    Figure 2011515413
    の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグ[式中、
    Rは、
    (i)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12アルキルシクロアルキルまたは置換−C−C12アルキルシクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル;−C−C12アルキルシクロアルケニルまたは置換−C−C12アルキルシクロアルケニル、
    (ii)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
    (iii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル、
    (iv)水素;重水素
    からなる群から選択され、
    Aは存在しない、または−(C=O)−、−S(O)、−C=N−ORもしくは−C(=N−CN)から選択され、Rは、
    (v)水素、
    (vi)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
    (vii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル、
    (viii)それぞれがO、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル
    からなる群から選択され、
    201は存在しない、またはそれぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12アルキレン、−C−C12アルケニレンもしくは−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する置換−C−C12アルキレン、置換−C−C12アルケニレンもしくは置換−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルキレンもしくは置換−C−C12シクロアルキレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルケニレンもしくは置換−C−C12シクロアルケニレンから選択され、
    Mは存在しない、またはO、S、SO、SOもしくはNR(Rはすでに定義されている通りである。)から選択され、
    101は存在しない、またはそれぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12アルキレン、−C−C12アルケニレンもしくは−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する置換−C−C12アルキレン、置換−C−C12アルケニレンもしくは置換−C−C12アルキニレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルキレンもしくは置換−C−C12シクロアルキレン;それぞれがO、SもしくはNから選択される0、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する−C−C12シクロアルケニレンもしくは置換−C−C12シクロアルケニレンから選択され、
    101は存在しない、またはM、アリール、置換アリール、ヘテロアリールもしくは置換ヘテロアリールから選択され、
    Gは、−OH、−NH(SO)R、−NH(SO)NRおよびNRから選択され、
    は、
    (i)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
    (ii)ヘテロシクロアルキル;置換ヘテロシクロアルキル、
    (iii)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル、それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル;複素環;置換複素環
    から選択され、
    およびRは、
    (i)水素、
    (ii)アリール;置換アリール;ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、
    (iii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル、
    (iv)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキルまたは置換−C−C12シクロアルキル;−C−C12シクロアルケニルまたは置換−C−C12シクロアルケニル;複素環または置換複素環
    から独立して選択され、
    あるいは、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
    およびQは、ハロゲン;好ましくはF、ClおよびBrから独立して選択され、
    Xは存在しない、または
    (1)酸素、
    (2)硫黄、
    (3)NR;(Rはすでに上記で定義されている通りである。)、
    (4)−O−NH−
    からなる群から選択され、
    Yは存在しない、または
    (i)−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−S(O)2−、−S(O)2NH−、
    (ii)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で任意に置換されている、O、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、
    (iii)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で任意に置換されている、O、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルケニル、
    (iv)ハロゲン、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で任意に置換されている、O、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキニル、
    (v)−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル
    からなる群から選択され、
    Wは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、これらのそれぞれは1つ以上のアリール、置換アリール、ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルと任意に縮合しており、
    または−X−Y−Wは一緒になって
    Figure 2011515413
    を形成し、式中、各W、Wは、
    (i)水素、
    (ii)アリール、
    (iii)置換アリール、
    (iv)ヘテロアリール、
    (v)置換ヘテロアリール、
    (vi)複素環または置換複素環、
    (vii)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル、
    (viii)それぞれがO、SまたはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含有する置換−C−Cアルキル、置換−C−Cアルケニルまたは置換−C−Cアルキニル、
    (ix)−C−C12シクロアルキル、
    (x)置換−C−C12シクロアルキル、
    (xi)−C−C12シクロアルケニル、
    (xii)置換−C−C12シクロアルケニル
    からなる群から独立して選択され、
    またはWおよびWはこれらが結合している炭素原子と一緒になって、−C−Cシクロアルキル、−C−Cシクロアルケニル、複素環、置換−C−Cシクロアルキル、置換−C−Cシクロアルケニルおよび置換複素環からなる群から選択される環状部分を形成し、これらのそれぞれは1つ以上のアリール、置換アリール、ヘテロアリール;置換ヘテロアリール、複素環または置換複素環と任意に縮合しており、
    ただし、Xが酸素であり、ならびにYが存在しない場合、Wはキノキサリンを含有していない(X−Y−Wは
    Figure 2011515413
    を含有していない。)こと、またはキノキサリンから誘導される任意の部分を含有していない(X−Y−Wは
    Figure 2011515413
    を含有していない。)ことを条件とし、
    mは、0、1、2または3であり、
    m’は、0、1、2または3であり、ならびに
    sは、1、2、3または4である。]。
  2. 式II
    Figure 2011515413
    である、請求項1の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグ(式中、R、A、L201、M、L101、Z101、W、W、Q、QおよびGは、請求項1において前に定義されている通りである。)。
  3. 式III
    Figure 2011515413
    である、請求項1の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグ(式中、R、A、L201、M、L101、Z101、W、W、Q、QおよびGは、請求項1において前に定義されている通りである。)。
  4. 式IV、VまたはVI
    Figure 2011515413
    である、請求項1の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグ[式中、R301は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、C−C12シクロアルキル、−CH−アルキルアミノ、−CH−ジアルキルアミノ、−CH−アリールアミノ、−CH−ジアリールアミノ、−(C=O)−アルキルアミノ、−(C=O)−ジアルキルアミノ、−(C=O)−アリールアミノ、−(C=O)−ジアリールアミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキルから選択され、式中、R、A、L201、M、L101、Z101、Q、QおよびGは、請求項1において前に定義されている通りである。]。
  5. 式VIIまたはVIII
    Figure 2011515413
    である、請求項1の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグ(式中、R、A、L201、M、L101、Z101、Q、QおよびGは、請求項1において前に定義されている通りである。)。
  6. 式IXまたはX
    Figure 2011515413
    である、請求項1の化合物、または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグ(式中、R、A、L201、M、L101、Z101、Q、QおよびGは、請求項1において前に定義されている通りである。)。
  7. 式XI(式中、R、M−LおよびGは、表1における各実施例に表されている。)の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
  8. 式XIIの化合物から選択される、請求項1に記載の化合物(式中、R、M−LおよびGは、表2における各実施例に表されている。)。
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
  9. 式XIIIの化合物(式中、R、M−LおよびGは、表3における各実施例に表されている。)から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
  10. 式XIVの化合物(式中、R、M−LおよびGは、表4における各実施例に表されている。)から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
    Figure 2011515413
  11. 医薬として許容できる担体または賦形剤と組み合わせて、阻害量の請求項1に記載の化合物または医薬として許容できるこの塩、エステルもしくはプロドラッグを含む医薬組成物。
  12. 阻害量の請求項11に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、対象におけるウイルス感染を治療する方法。
  13. ウイルス感染がC型肝炎ウイルスである、請求項12に記載の方法。
  14. C型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼ阻害量の請求項11に記載の医薬組成物を適用することを含む、C型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法。
  15. 追加の抗C型肝炎ウイルス剤を同時に投与することをさらに含む、請求項12の方法。
  16. 前記追加の抗C型肝炎ウイルス剤が、αインターフェロン、βインターフェロン、リババリンおよびアダマンチンからなる群から選択される、請求項15の方法。
  17. 前記追加の抗C型肝炎ウイルス剤が、C型肝炎ウイルスヘリカーゼ、ポリメラーゼ、メタロプロテアーゼまたはIRESの阻害剤である、請求項15の方法。
  18. 別の抗HCV剤をさらに含む、請求項11の医薬組成物。
  19. インターフェロン、リバビリン、アマンタジン、別のHCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤または配列内リボソーム進入部位阻害剤から選択される薬剤をさらに含む、請求項11の医薬組成物。
  20. ペグ化インターフェロンをさらに含む、請求項11の医薬組成物。
  21. 別の抗ウイルス剤、抗菌剤、抗真菌剤もしくは抗癌剤、または免疫調節因子をさらに含む、請求項11の医薬組成物。
  22. シトクロムP450モノオキシゲナーゼ阻害剤または医薬として許容できるこの塩をさらに含む、請求項11の組成物。
  23. シトクロムP450モノオキシゲナーゼ阻害剤がリトナビルである、請求項22の組成物。
  24. シトクロムP450モノオキシゲナーゼ阻害剤または医薬として許容できるこの塩、および式Iの化合物または医薬として許容できるこの塩を含む、抗C型肝炎ウイルス治療を必要とする患者に同時投与する方法。
JP2011500960A 2008-03-20 2009-03-19 C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物 Active JP5490778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3809608P 2008-03-20 2008-03-20
US61/038,096 2008-03-20
PCT/US2009/037693 WO2009117594A1 (en) 2008-03-20 2009-03-19 Fluorinated macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515413A true JP2011515413A (ja) 2011-05-19
JP5490778B2 JP5490778B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41089144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500960A Active JP5490778B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-19 C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8372802B2 (ja)
EP (1) EP2268619A4 (ja)
JP (1) JP5490778B2 (ja)
CN (1) CN102015652A (ja)
CA (1) CA2719008A1 (ja)
MX (1) MX2010010276A (ja)
WO (1) WO2009117594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504129A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2012526812A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503201A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 大環状テトラゾリルc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
US8030307B2 (en) * 2007-11-29 2011-10-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic, C5-substituted proline derivatives as inhibitors of the hepatitis C virus NS3 protease
EP2224942A4 (en) 2007-12-05 2012-01-25 Enanta Pharm Inc FLUORATED TRIPEPTIDE HCV SERINE PROTEASE INHIBITORS
WO2009079352A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic oximyl hepatitis c serine protease inhibitors
US8273709B2 (en) * 2007-12-14 2012-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazole-containing macrocyclic HCV serine protease inhibitors
CA2713005A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Difluorinated tripeptides as hcv serine protease inhibitors
JP5694145B2 (ja) 2009-04-27 2015-04-01 国立大学法人 新潟大学 腎障害の検出用マーカーとしての尿中メガリンの使用
WO2011049908A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bismacrokyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
US9127021B2 (en) 2010-04-09 2015-09-08 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
WO2012040167A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic proline derived hcv serine protease inhibitors
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
UA119315C2 (uk) 2012-07-03 2019-06-10 Гіліад Фармассет Елелсі Інгібітори вірусу гепатиту с
JP6154474B2 (ja) 2012-10-19 2017-06-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company C型肝炎ウイルス阻害剤
WO2014071007A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US9598433B2 (en) 2012-11-02 2017-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US9643999B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2014070974A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2014137869A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US11484534B2 (en) 2013-03-14 2022-11-01 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
ES2735355T3 (es) 2013-03-15 2019-12-18 Gilead Sciences Inc Inhibidores macrocíclicos y bicíclicos de virus de hepatitis C
EP2899207A1 (en) 2014-01-28 2015-07-29 Amikana.Biologics New method for testing HCV protease inhibition
MX2023005983A (es) 2020-11-23 2023-08-15 Enanta Pharm Inc Nuevos agentes antivirales derivados de la espiropirrolidina.
WO2022235605A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel macrocyclic antiviral agents
WO2022240541A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel macrocyclic spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11919910B2 (en) 2021-11-12 2024-03-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11858945B2 (en) 2021-11-12 2024-01-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Alkyne-containing antiviral agents
WO2023086352A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11993600B2 (en) 2021-12-08 2024-05-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Saturated spirocyclics as antiviral agents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015855A1 (en) * 2005-07-20 2007-02-08 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2007131966A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic compounds as antiviral agents
WO2007148135A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic compounds as antiviral agents
WO2008021733A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolyl acyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2008021871A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazolyl acyclic hepatitis c serine protease inhibitors

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861297A (en) 1996-09-27 1999-01-19 Merck & Co., Inc. Detergent-free hepatitis C protease
ATE291032T1 (de) 1997-08-11 2005-04-15 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Hepatitis c inhibitor peptide
JP4690545B2 (ja) 1998-03-31 2011-06-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ、特にc型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの阻害因子
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
US6608027B1 (en) 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
DE60137207D1 (de) 2000-04-05 2009-02-12 Schering Corp Makrozyklische inhibitoren der ns3-serinprotease des hepatitis c-virus mit stickstoffhaltigen zyklischen p2-gruppen
SK14952002A3 (sk) 2000-04-19 2003-03-04 Schering Corporation Makrocyklické zlúčeniny, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
AR029851A1 (es) 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
US6911428B2 (en) 2000-12-12 2005-06-28 Schering Corporation Diaryl peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
EP1506000B9 (en) 2002-05-20 2011-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclicsulfonamide hepatitis c virus inhibitors
US7073004B2 (en) * 2002-12-12 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method and data processing system for microprocessor communication in a cluster-based multi-processor network
US7601709B2 (en) 2003-02-07 2009-10-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
ES2386161T3 (es) 2003-04-16 2012-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Proceso para separar una mezcla de enantiómeros de éster alquílico usando una enzima
US7176208B2 (en) 2003-04-18 2007-02-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
WO2004113365A2 (en) 2003-06-05 2004-12-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c serine protease tri-peptide inhibitors
US7273851B2 (en) 2003-06-05 2007-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tri-peptide hepatitis C serine protease inhibitors
US7125845B2 (en) 2003-07-03 2006-10-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
JP4525982B2 (ja) 2003-09-26 2010-08-18 シェーリング コーポレイション C型肝炎ウイルスのns3セリンプロテアーゼの大環状インヒビター
US7132504B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP2007532479A (ja) 2003-11-20 2007-11-15 シェーリング コーポレイション C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの脱ペプチド化インヒビター
US7135462B2 (en) 2003-11-20 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
ES2336009T3 (es) 2004-01-30 2010-04-07 Medivir Ab Inhibidores de la ns-3 serina proteasa del vhc.
AP2461A (en) 2004-07-16 2012-09-14 Gilead Sciences Inc Antiviral compounds
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
WO2007001406A2 (en) 2004-10-05 2007-01-04 Chiron Corporation Aryl-containing macrocyclic compounds
CA2583152A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Pfizer Inc. Inhibitors of hepatitis c virus protease, and compositions and treatments using the same
US7323447B2 (en) 2005-02-08 2008-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CA2606195C (en) 2005-05-02 2015-03-31 Merck And Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
US7601686B2 (en) 2005-07-11 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TWI389908B (zh) 2005-07-14 2013-03-21 Gilead Sciences Inc 抗病毒化合物類
TW200738742A (en) 2005-07-14 2007-10-16 Gilead Sciences Inc Antiviral compounds
WO2007009227A1 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibitor peptide analogs
EP2305696A3 (en) 2005-07-25 2011-10-12 Intermune, Inc. Macrocyclic inhibitors of Hepatitis C virus replication
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
DK1919898T3 (da) 2005-07-29 2011-05-02 Tibotec Pharm Ltd Makrocykliske inhibitorer af hepatitis-C-virus
CN101273028B (zh) 2005-07-29 2013-08-21 泰博特克药品有限公司 丙型肝炎病毒的大环抑制剂
PE20070210A1 (es) 2005-07-29 2007-04-16 Tibotec Pharm Ltd Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
DK1912997T3 (da) 2005-07-29 2012-01-02 Tibotec Pharm Ltd Makrocycliske inhibitorer af hepatitis C virus
JO2768B1 (en) 2005-07-29 2014-03-15 تيبوتيك فارماسيوتيكالز ليمتد Large cyclic inhibitors of hepatitis C virus
PL1919904T3 (pl) 2005-07-29 2014-06-30 Janssen R&D Ireland Makrocykliczne inhibitory wirusa zapalenia wątroby typu C
WO2007014924A1 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
MY144895A (en) 2005-07-29 2011-11-30 Tibotec Pharm Ltd Macrocylic inhibitors of hepatitis c virus
PE20070343A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c
AU2006275605B2 (en) 2005-08-01 2011-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic peptides as HCV NS3 protease inhibitors
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
CA2641859A1 (en) 2006-02-09 2007-08-16 Schering Corporation Combinations comprising hcv protease inhibitor(s) and hcv polymerase inhibitor(s), and methods of treatment related thereto
US20080187516A1 (en) 2006-06-06 2008-08-07 Ying Sun Acyclic oximyl hepatitis c protease inhibitors
US8268776B2 (en) 2006-06-06 2012-09-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocylic oximyl hepatitis C protease inhibitors
US9526769B2 (en) * 2006-06-06 2016-12-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocylic oximyl hepatitis C protease inhibitors
US7728148B2 (en) 2006-06-06 2010-06-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Acyclic oximyl hepatitis C protease inhibitors
US20070281884A1 (en) 2006-06-06 2007-12-06 Ying Sun Macrocyclic oximyl hepatitis C protease inhibitors
CL2007001630A1 (es) 2006-06-06 2008-02-08 Enanta Pharm Inc Compuestos derivados de pirrolidinamida; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento de la hepatitis c.
UY30437A1 (es) 2006-06-26 2008-01-31 Enanta Pharm Inc Quinoxalinil macroceclicos inhibidores de serina proteasa del virus de la hepatitis c
RU2008152171A (ru) 2006-07-05 2010-08-10 Интермьюн, Инк. (Us) Новые ингибиторы вирусной репликации гепатита с
US20090035267A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Moore Joel D Acyclic, pyridazinone-derived hepatitis c serine protease inhibitors
US7635683B2 (en) 2006-08-04 2009-12-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl tripeptide hepatitis C virus inhibitors
CN101674844A (zh) * 2006-08-04 2010-03-17 英安塔制药有限公司 四唑基大环类c型肝炎丝氨酸蛋白酶抑制剂
US7582605B2 (en) 2006-08-11 2009-09-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus-containing hepatitis C serine protease inhibitors
WO2008021960A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazolyl macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
US7687459B2 (en) 2006-08-11 2010-03-30 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Arylalkoxyl hepatitis C virus protease inhibitors
US7605126B2 (en) 2006-08-11 2009-10-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Acylaminoheteroaryl hepatitis C virus protease inhibitors
WO2008057209A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
US7888464B2 (en) 2006-11-16 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US20080274082A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 Yonghua Gai Oximyl hydroxyamic analogs as hepatitis c virus protease inhibitor
WO2008134398A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Oximyl dipeptide hepatitis c protease inhibitors
US20080287449A1 (en) 2007-04-26 2008-11-20 Deqiang Niu Aza-tripeptide hepatitis c serine protease inhibitors
US8377872B2 (en) 2007-04-26 2013-02-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclic P3 tripeptide hepatitis C serine protease inhibitors
US20080267917A1 (en) 2007-04-26 2008-10-30 Deqiang Niu N-functionalized amides as hepatitis c serine protease inhibitors
JP5433573B2 (ja) 2007-07-19 2014-03-05 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・エルレ・エルレ 抗ウイルス剤としての大環状化合物
WO2009053828A2 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Enanta Pharmaceuticals, Inc. P3 hydroxyamino macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
US8383583B2 (en) 2007-10-26 2013-02-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic, pyridazinone-containing hepatitis C serine protease inhibitors
JP2011503201A (ja) 2007-11-14 2011-01-27 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 大環状テトラゾリルc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
WO2009070692A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. C5-substituted, proline-derived, macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2009073719A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl derivatives
US8268777B2 (en) 2007-12-05 2012-09-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Oximyl macrocyclic derivatives
EP2224942A4 (en) 2007-12-05 2012-01-25 Enanta Pharm Inc FLUORATED TRIPEPTIDE HCV SERINE PROTEASE INHIBITORS
WO2009076166A2 (en) 2007-12-05 2009-06-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Oximyl hcv serine protease inhibitors
WO2009079352A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic oximyl hepatitis c serine protease inhibitors
US8273709B2 (en) 2007-12-14 2012-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazole-containing macrocyclic HCV serine protease inhibitors
US8283309B2 (en) 2007-12-20 2012-10-09 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bridged carbocyclic oxime hepatitis C virus serine protease inhibitors
US8101567B2 (en) 2008-01-24 2012-01-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl-containing tripeptide HCV serine protease inhibitors
CA2713005A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Difluorinated tripeptides as hcv serine protease inhibitors
AU2009241445A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
WO2009134987A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Difluoromethyl-containing macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
MX2011012155A (es) 2009-05-13 2012-02-28 Enanta Pharm Inc Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015855A1 (en) * 2005-07-20 2007-02-08 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2007131966A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic compounds as antiviral agents
WO2007148135A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic compounds as antiviral agents
WO2008021733A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolyl acyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2008021871A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazolyl acyclic hepatitis c serine protease inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504129A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2012526812A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238794A1 (en) 2009-09-24
US8372802B2 (en) 2013-02-12
JP5490778B2 (ja) 2014-05-14
WO2009117594A1 (en) 2009-09-24
EP2268619A4 (en) 2012-04-04
MX2010010276A (es) 2011-03-25
EP2268619A1 (en) 2011-01-05
CA2719008A1 (en) 2009-09-24
CN102015652A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490778B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物
JP5529036B2 (ja) フッ素化トリペプチドhcvセリンプロテアーゼ阻害剤
EP2219453B1 (en) Quinoxaline-containing compounds as hepatitis c virus inhibitors
JP5639155B2 (ja) C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物
US8501682B2 (en) Difluorinated tripeptides as HCV serine protease inhibitors
JP2011503201A (ja) 大環状テトラゾリルc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
WO2009134987A1 (en) Difluoromethyl-containing macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
WO2009079353A1 (en) Triazole-containing macrocyclic hcv serine protease inhibitors
WO2009070692A1 (en) C5-substituted, proline-derived, macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
JP2011506472A (ja) 大環状オキシミルc型肝炎セリンプロテアーゼ阻害剤
US8101567B2 (en) Heteroaryl-containing tripeptide HCV serine protease inhibitors
WO2009076166A2 (en) Oximyl hcv serine protease inhibitors
WO2011049908A2 (en) Bismacrokyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250