JP2011512784A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011512784A5
JP2011512784A5 JP2010549685A JP2010549685A JP2011512784A5 JP 2011512784 A5 JP2011512784 A5 JP 2011512784A5 JP 2010549685 A JP2010549685 A JP 2010549685A JP 2010549685 A JP2010549685 A JP 2010549685A JP 2011512784 A5 JP2011512784 A5 JP 2011512784A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
load
engine
ignition key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512784A (ja
JP5351904B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/017,882 external-priority patent/US8334679B2/en
Priority claimed from US12/017,891 external-priority patent/US8030881B2/en
Priority claimed from US12/017,831 external-priority patent/US20090183712A1/en
Priority claimed from US12/017,948 external-priority patent/US7912618B2/en
Priority claimed from US12/017,933 external-priority patent/US7986055B2/en
Priority claimed from US12/271,533 external-priority patent/US9000771B2/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2009/031525 external-priority patent/WO2009094367A1/en
Publication of JP2011512784A publication Critical patent/JP2011512784A/ja
Publication of JP2011512784A5 publication Critical patent/JP2011512784A5/ja
Publication of JP5351904B2 publication Critical patent/JP5351904B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

また別の態様によれば、車両のバッテリのための制御システムが提供される。より詳しくは、この態様によれば、制御システムは車両において電力を供給するためのバッテリを含む。コントローラが、車両におけるバッテリの状態を表すバッテリ信号、車両のイグニッションキーの状態を表すイグニッションキー信号およびエンジンの状態を表すエンジン信号を受信する。複数の負荷がバッテリ信号、イグニッションキー信号およびエンジン信号に応答してコントローラによってバッテリから選択的に電気的に切断される。コントローラは、イグニッションキーがON位置にないことをイグニッションキー信号が指示した時、およびバッテリの状態がしきい値A1を下回っていることをバッテリ信号が指示した時に、複数の負荷のうちの負荷A1を電気的に切断する。コントローラは、イグニッションキーがON位置にないことをイグニッションキー信号が指示した時、およびバッテリの状態がしきい値A1+Nを下回っていることをバッテリ信号が指示した時に、複数の負荷のうちの負荷A1+Nをバッテリから電気的に切断する。しきい値A1+Nはしきい値A1よりも低い。インタフェースは、負荷A1がバッテリから電気的に切断された時にメッセージA1を提示し、負荷A1+Nがバッテリから電気的に切断された時にメッセージA1+Nを提示する。前記インタフェースは、前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、前記エンジンが休止していることを前記エンジン信号が示し、且つ前記バッテリの前記状態がしきい値B1を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときにメッセージB1を提示する。前記コントローラは、前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、前記エンジンが作動状態であることを前記エンジン信号が示し、且つ前記バッテリの前記状態がしきい値C1を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに負荷C1を電気的に切断し、前記コントローラは、前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、前記エンジンが作動状態にあることを前記エンジン信号が示し、且つ前記バッテリの前記状態がしきい値C1+Nを下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに負荷C1+Nを電気的に切断する。
また別の態様によれば、車両のエンジンを始動させるために電力を選択的に供給し車両の複数の電気負荷に電力を選択的に供給するバッテリを有する車両において、バッテリを保護する方法が提供される。方法は、温度を取得すること(第1工程)と;バッテリの充電状態(SOC)を決定すること(第2工程)と;取得された温度に基づき第1のしきい値を決定すること(第3工程)と;取得された温度に基づき第2のしきい値を決定すること(第4工程)と、第2のしきい値は第1のしきい値と異なっており;SOCが第1の決定されたしきい値を下回っていれば第1の改善策をとること(第5工程)と;そしてSOCが第2の決定されたしきい値を下回っていれば第2の改善策をとること(第6工程)とを含み、第2の改善策は第1の改善策と異なる。前記方法は、更に、前記車両のイグニッションスイッチの状態を監視する工程を含み、前記イグニッションスイッチはオン状態またはオフ状態のどちらか一方にあり、前記第3工程から前記第6工程は、は前記イグニッションスイッチが前記オフ状態にある時にだけ実行される。前記イグニッションスイッチが前記オン状態にある場合、前記方法は、前記第3工程から前記第6工程までを省略し、前記取得された温度に基づき第3のしきい値を決定する工程と、前記充電状態が前記決定された第3のしきい値を下回っていれば第3の改善策をとる工程と、を含み、前記第3のしきい値は前記第1のしきい値および前記第2のしきい値と異なっており、前記第3の改善策は前記第1改善策および前記第2の改善策と異なる。前記第1工程は、前記バッテリの温度、前記車両の前記エンジンの温度および周囲温度のうちの少なくとも1つを測定する工程を含む。前記第1の改善策は、第1の電気負荷を前記バッテリから電気的に切断することを含む。前記第2の改善策は、第2の電気負荷を前記バッテリから電気的に切断することを含み、前記第2の電気負荷は前記第1の電気負荷と異なる。前記第3の改善策は、前記バッテリの前記充電状態に関する人間が知覚可能な警告表示を出力することを含む。前記第1工程で得られた温度と同一の温度について、前記決定された第2のしきい値は前記決定された第1のしきい値よりも低い。前記第1工程で得られた温度と同一の温度について、前記決定された第3のしきい値は、前記決定された第1のしきい値と前記決定された第2のしきい値との間にある。
また別の態様によれば、車両のエンジンを始動させるために電力を選択的に供給し車両の複数の電気負荷に電力を選択的に供給するバッテリを有する車両において、バッテリを保護するためのシステムが提供される。バッテリ保護システムは、温度を取得するための温度検知手段と;バッテリの充電状態(SOC)を決定するためのバッテリ検知手段と;温度検知手段によって取得された温度に基づき第1のしきい値および温度検知手段によって取得された温度に基づき第2のしきい値を決定するためのしきい値決定手段と、第2のしきい値は第1のしきい値と異なっており;SOCが第1の決定されたしきい値を下回っていれば第1の改善策をとり、SOCが第2の決定されたしきい値を下回っていれば第2の改善策をとるための改善策手段とを含み、第2の改善策は第1の改善策と異なる。前記バッテリ保護システムは、更に、前記車両のイグニッションスイッチの状態を監視するための監視手段を備えており、前記イグニッションスイッチはオン状態またはオフ状態のどちらか一方にあり、前記第1の改善策および前記第2の改善策は、前記イグニッションスイッチが前記オフ状態にある時にだけ、前記改善策手段によってとられる。前記イグニッションスイッチが前記オン状態にある場合、前記しきい値決定手段は、前記温度検知手段によって取得された温度に基づき第3のしきい値を決定し、前記第3のしきい値は、前記第1のしきい値および前記第2のしきい値と異なっており、前記改善策手段は、前記充電状態が前記決定された第3のしきい値を下回っていれば前記第3の改善策をとり、前記第3の改善策は、前記第1の改善策および前記第2の改善策と異なる。前記温度検知手段は、前記バッテリの温度、前記車両の前記エンジンの温度および周囲温度のうちの少なくとも1つを測定する。前記第1の改善策は、第1の電気負荷を前記バッテリから電気的に切断することを含む。前記第2の改善策は、第2の電気負荷を前記バッテリから電気的に切断することを含み、前記第2の電気負荷は前記第1の電気負荷と異なる。前記バッテリ保護システムは、更に、出力装置をさらに備えており、前記第3の改善策は、前記バッテリの前記充電状態に関する人間が知覚可能な警告表示を前記出力装置で出力することを含む。前記温度検知手段によって得られた温度と同一の温度について、前記決定された第2のしきい値は前記決定された第1のしきい値よりも低い。前記温度検知手段によって得られた温度と同一の温度について、前記決定された第3のしきい値は、前記決定された第1のしきい値と前記決定された第2のしきい値との間にある。
さらに別の態様によれば、車両のエンジンを始動させるために電力を選択的に供給し車両の複数の電気負荷に電力を選択的に供給するバッテリを有する車両において、バッテリ保護システムが提供される。バッテリ保護システムは、バッテリの温度、車両のエンジンの温度および周囲温度のうちの少なくとも1つを測定する第1のセンサと;バッテリの充電状態(SOC)を検出する第2のセンサと;そして(i)第1のセンサの測定値に基づき複数の異なるしきい値を決定し;(ii)第2のセンサによって検出されたSOCを複数のしきい値と比較し;(iii)検出されたSOCを複数の異なるしきい値と比較することに応答して複数の異なる改善策を選択的にトリガする、コントローラとを含む。前記バッテリ保護システムは、更に、前記バッテリと前記複数の電気負荷のうちの少なくとも1つとの間に配置された少なくとも1つのリレーを含み、 前記複数の異なる改善策のうちの少なくとも1つの改善策は、前記バッテリから前記複数の電気負荷のうちの少なくとも1つの電気負荷への電力を選択的に遮断するために少なくとも1つのリレーを制御することを含む。
また別の態様によれば、電気システムから電気的接地への有効な接続を付与する接地回路および、車両のエンジンによって駆動される発電機を含む電気システムを有する車両において、発電機は車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成されており、接地回路における開回路または高抵抗故障を検出するための故障検出システムが提供される。故障検出システムは、指定の試験期間中、発電機によるバッテリの充電を制限または中止するか、または充電を増大または開始するうちの少なくとも1つを行うように発電機の電圧出力を制御するコントローラと;試験期間中のバッテリからの電流放電またはバッテリへの充電電流を決定するための決定手段とを含み、決定された電流放電または充電電流が所与のしきい値を下回っていれば、開回路または高抵抗故障が接地回路において検出されたとみなされる。前記発電機は、高電圧出力モードおよび低電圧出力モードを含む2つのモードのうちの一方において動作可能である。前記コントローラは、前記指定された試験期間中に前記低電圧出力モードで動作するように前記発電機に命令する制御信号を前記発電機に供給する。前記高電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧はおよそ14.5ボルトである。前記低電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧はおよそ12.5ボルトである。前記発電機は、前記コントローラによって命令されるように任意の電圧を出力することができるリニア交流発電機である。前記決定手段は、前記バッテリから流出する電流または前記バッテリに流入する電流のうちの少なくとも一方を測定するセンサを含む。前記決定手段は、前記発電機からの出力電流および前記車両の前記電気負荷への電流を検知することによって前記バッテリ電流を間接的に測定する。前記決定手段は、前記発電機の動作を特徴づける動作データおよび前記車両の前記電気負荷の動作状態の知識に基づきバッテリ電流を推定する。前記接地回路は前記バッテリの負端子を前記センサを介して前記電気的な接地部に接続する電気導体を含む。
別の態様によれば、電気システムから電気的接地への有効な接続を付与する接地回路および、車両のエンジンによって駆動される発電機を含む電気システムを有する車両において、発電機は車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成されており、接地回路における開回路または高抵抗故障を検出する方法が提供される。方法は、指定の試験期間中、発電機によるバッテリの充電を制限または中止するか、または充電を増大または開始するうちの少なくとも1つを行うように発電機の電圧出力を制御すること(第1工程)と;試験期間中のバッテリからの電流放電またはバッテリへの充電電流を決定すること(第2工程)とを含み、決定された電流放電または充電電流が所与のしきい値を下回っていれば、開回路故障が接地回路において検出されたとみなされる。前記発電機は高電圧出力モードおよび低電圧出力モードを含む2つのモードのうちの一方において動作可能である。前記第1工程は、前記指定された試験期間中に前記低電圧出力モードで動作するように命令する制御信号を前記発電機に供給することを含む。前記高電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧はおよそ14.5ボルトである。前記低電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧はおよそ12.5ボルトである。前記発電機はコントローラによって命令されるように任意の電圧を出力することができるリニア交流発電機である。前記第2工程は、前記バッテリからの放電電流または前記バッテリへの充電電流のうちの少なくとも一方を直接測定することを含む。前記第2工程は、前記発電機からの出力電流および前記車両の前記電気負荷への電流を検知することによってバッテリ電流を間接的に測定することを含む。前記第2工程は、前記発電機の動作を特徴づける動作データおよび前記車両の前記電気負荷の動作状態の知識に基づきバッテリ電流を推定することを含む。前記接地回路は、前記バッテリの負端子を前記電気的な接地部に接続する電気導体を含む。
また別の態様によれば、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において、エンジンアイドル制御システムが提供される。エンジンアイドル制御システムは、バッテリの充電状態(SOC)を検出するセンサと;センサによって検出されたSOCに応答してエンジンのアイドル速度を制御するコントローラとを含み、コントローラは、車両における不要なノイズ;車両における不要な振動;望ましくない排出抑制;または望ましくないドライブライントルクのうちの少なくとも1つの原因として識別された少なくとも1つの特定のエンジンアイドル速度をスキップするように装備されている。前記エンジンのアイドル速度は、最大エンジンアイドル速度と最小エンジンアイドル速度との間で調整可能である。前記提供されない特定のエンジンアイドル速度は、前記最大エンジンアイドル速度と前記最小エンジンアイドル速度との間にある。前記コントローラは、前記センサによって検出された相対的に低い充電状態に応じて相対的に高いエンジンアイドル速度と、前記センサによって検出された相対的に高い充電状態に応じて相対的に低いエンジンアイドル速度と、を達成するために前記エンジンのアイドル速度を制御する。前記発電機は、前記発電機が前記エンジンによって駆動される回転速度に比例して、電力を生産する。前記発電機が前記エンジンによって駆動される回転速度は、前記エンジンが動作する回転速度に比例する。前記発電機は交流発電機である。
また別の態様によれば、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において、エンジンアイドル制御システムが提供される。エンジンアイドル制御システムは、バッテリの充電状態(SOC)を検出するための検知手段と;検知手段によって検出されたSOCに応答してエンジンのアイドル速度を制御するための制御手段とを含み、制御手段は、車両における不要なノイズ;車両における不要な振動;望ましくない排出抑制;または望ましくないドライブライントルクのうちの少なくとも1つの原因として識別された少なくとも1つの特定のエンジンアイドル速度をスキップするように装備されている。前記エンジンのアイドル速度は、最大エンジンアイドル速度と最小エンジンアイドル速度との間で調整可能である。前記提供されない特定のエンジンアイドル速度は、前記最大エンジンアイドル速度と前記最小エンジンアイドル速度の間にある。前記制御手段は、前記検知手段によって検出された相対的に低い充電状態に応じて相対的に高いエンジンアイドル速度と、前記検知手段によって検出された相対的に高い充電状態に応じて相対的に低いエンジンアイドル速度とを達成するように前記エンジンのアイドル速度を制御する。前記発電機は、前記発電機がエンジンによって駆動される回転速度に比例して電力を生産する。前記発電機が前記エンジンによって駆動される回転速度は、前記エンジンが動作する回転速度に比例する。前記発電機は交流発電機である。
さらに別の態様によれば、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において、エンジンのアイドル速度を制御するための方法が提供される。方法は、車両における不要なノイズ、車両における不要な振動、望ましくない排出抑制、または望ましくないドライブライントルクのうちの少なくとも1つの原因であるエンジンアイドル速度を識別することと;バッテリの充電状態(SOC)を決定することと;バッテリの決定されたSOCに応答してエンジンのアイドル速度を調整することとを含み、エンジンのアイドル速度の前記調整は、識別されたエンジンアイドル速度が回避されるように実行される。前記エンジンのアイドル速度は、最大エンジンアイドル速度と最小エンジンアイドル速度との間で調整可能である。前記識別されたエンジンアイドル速度は、前記最大エンジンアイドル速度と前記最小エンジンアイドル速度との間にある。前記エンジンのアイドル速度は、相対的に低い充電状態に応じて相対的に高いエンジンアイドル速度と、相対的に高い充電状態に応じて相対的に低いエンジンアイドル速度とを達成するように調整される。前記発電機は、前記発電機がエンジンによって駆動される回転速度に比例して電力を生産する。前記発電機が前記エンジンによって駆動される回転速度は、前記エンジンが動作するその回転速度に比例する。
さらに別の態様によれば、車両のエンジンを選択的に始動および停止させるためのイグニッションシステムと、電気負荷および、前記負荷が過大な電流を受電することから保護する第1の装置を介して前記負荷に電流を選択的に供給するバッテリを含む電気システムとを有する車両においてバッテリ保護システムが提供される。バッテリ保護システムは、負荷をバッテリと選択的に接続および切断する第2の装置と;検出されたイグニッションサイクル数に応答して前記第2の装置を制御するコントローラとを含む。更なる態様のバッテリ保護システムは、電気負荷と、電流を前記電気負荷に選択的に供給するバッテリと、前記電気負荷が前記バッテリから過大な電流を受けることを防ぐ第1の装置と、前記電気負荷と前記バッテリとを選択的に接続および切断する第2の装置と、検出されたイグニッションサイクル数に応じて前記第2の装置を制御するコントローラと、を含む。前記第2の装置は、前記バッテリと前記電気負荷との間で第1の装置と直列に配置されている。前記第2の装置は、前記電気負荷が前記バッテリに接続された閉状態と前記電気負荷が前記バッテリから切断された開状態とを有するリレーまたはスイッチのうちの一方である。前記第1の装置はヒューズである。前記第2の装置は、前記第1の装置を物理的に切断する必要なく前記電気負荷を前記バッテリから選択的に切断する。前記バッテリ保護システムは、更に、検出されたイグニッションサイクル数を計数するカウンタを備える。前記コントローラは、しきい値が備わっているとともに、計数されたイグニッションサイクル数を前記カウンタから取得する。前記コントローラは、前記カウンタから得られたイグニッションサイクル数を前記しきい値と比較することによって、前記電気負荷を前記バッテリから切断するべきかどうかを決定する。前記コントローラは、(i)前記カウンタから得られたイグニッションサイクル数が前記しきい値に達していないときに前記電気負荷を前記バッテリに接続されたままにするとともに、(ii)前記カウンタから得られたイグニッションサイクル数が前記しきい値に達したときに前記電気負荷を前記バッテリから切断するために、前記第2の装置を制御する。前記コントローラは、前記電気負荷をバッテリに再接続するために前記第2の装置を制御することによってリセット信号の受信に応答する。前記リセット信号の受信によって、前記コントローラは動作不能となり、前記第2の装置は、イグニッションサイクルの数に関わらず前記電気負荷が前記バッテリに接続された状態のままにさせる。
また別の態様によれば、車両のエンジンを選択的に始動および停止させるためのイグニッションシステムと、電気負荷および、前記負荷が過大な電流を受電することから保護する第1の装置を介して前記負荷に電流を選択的に供給するバッテリを含む電気システムとを有する車両においてバッテリを保護する方法が提供される。方法は、エンジンのイグニッションサイクルを検出することと;検出されたイグニッションサイクル数を計数することと;計数されたイグニッションサイクル数に応答して負荷をバッテリから選択的に切断することとを含む。前記エンジンのイグニッションサイクルを検出する工程は、前記計数されたイグニッションサイクル数をしきい値と比較する工程と、前記計数されたイグニッションサイクル数が前記しきい値に達したときに前記電気負荷を前記バッテリから切断する工程と、前記計数されたイグニッションサイクル数が前記しきい値にまだ達していないときには前記電気負荷を前記バッテリに接続されたままにする工程と、を含む。前記電気負荷を前記バッテリから切断する工程は、前記電気負荷と前記バッテリとの間に配置された第2の装置を制御する工程を含む。前記第2の装置は前記第1の装置と直列に配置されている。前記第1の装置はヒューズであり、前記第2の装置はリレーまたはスイッチのうちの一方である。前記バッテリの充電状態を決定する工程は、更に、前記イグニッションシステムによる前記エンジンの始動および停止のうちの少なくとも一方を検出するために前記イグニッションシステムを監視する工程を含む。前記方法は、更に、リセット信号を選択的に生成する工程を含み、前記リセット信号は、以前に前記バッテリから切断された負荷を前記バッテリに再接続される結果をもたらす信号である。前記リセット信号は、運転者が前記車両の運転者制御装置を指定の組合せで操作することに応じて生成される。
さらに別の態様によれば、車両のエンジンを選択的に始動および停止させるためのイグニッションシステムと、電気負荷および、前記負荷に電流を選択的に供給するバッテリを含む電気システムとを有する車両においてバッテリ保護システムが提供される。バッテリ保護システムは、エンジンのイグニッションサイクルを検出するための手段と;検出されたイグニッションサイクル数を計数するための手段と;計数されたイグニッションサイクル数に応答して負荷をバッテリから選択的に切断するための手段とを含む。更なる別の態様のバッテリ保護システムは、車両のエンジンを選択的に始動および停止させるための手段と、電流を電気負荷に選択的に供給するための手段と、前記エンジンのイグニッションサイクルを検出するための手段と、前記検出されたイグニッションサイクル数を計数するための手段と、前記計数されたイグニッションサイクル数に応じて前記電気負荷をバッテリから選択的に切断するための手段と、を備える。
さらに別の態様によれば、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において発電機制御システムが提供される。発電機制御システムは、バッテリの充電状態(SOC)を検出するセンサと;センサによって検出されたSOCに応答して発電機の電圧出力モードを制御するコントローラとを含む。前記発電機は高電圧出力モードおよび低電圧出力モードを含む2つのモードのうちの一方において動作可能である。前記コントローラは、前記センサによって検出された前記充電状態に基づき前記発電機に制御信号を供給し、前記制御信号は、前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように前記発電機に命令し、前記充電状態が前記決められた範囲内にあるとき、前記発電機は、前記高電圧出力モードと前記低電圧出力モードとの間で選択的に切り替わることができる。前記制御信号は、前記充電状態が第1の決められたしきい値を上回っているとき、前記低電圧出力モードで動作するように前記発電機に命令する。前記制御信号は、前記充電状態が第2の決められたしきい値を下回っているとき、前記高電圧出力モードで動作するように前記発電機に命令する。前記第1の決められたしきい値は、98%〜110%の間のおおよその範囲にある。前記第2の決められたしきい値は、およそ20%〜80%の範囲にある。前記高電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧は、およそ14.5ボルトである。前記低電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧は、およそ12.5ボルトである。前記発電機は交流発電機である。
また別の態様によれば、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において発電機の電圧出力モードを制御するための方法が提供される。方法は、バッテリの充電状態(SOC)を決定することと;SOCに応答して発電機の電圧出力モードを制御することとを含む。前記発電機は、高電圧出力モードおよび低電圧出力モードを含む2つのモードのうちの一方において動作可能である。前記低電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧はおよそ12.5ボルトである。前記高電圧出力モードで動作する際の前記発電機の出力電圧はおよそ14.5ボルトである。前記充電状態に応じて前記発電機の電圧出力モードを制御する工程は、前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように前記発電機に強制する工程と、 前記充電状態が前記決められた範囲内にあるとき、前記発電機が前記高電圧出力モードと前記低電圧出力モードとの間で自由に切り替わるのを可能にする工程と、を含む。前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように前記発電機に強制する工程は、前記充電状態としきい値とを比較する工程と、前記充電状態が前記しきい値を下回っていれば前記発電機に前記高電圧出力モードで動作するように強制する工程と、を含む。前記しきい値はおよそ80%である。前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように前記発電機に強制する工程は、前記充電状態としきい値とを比較する工程と、前記充電状態が前記しきい値よりも大きければ前記発電機に前記低電圧出力モードで動作するように強制する工程と、を含む。前記しきい値は98%〜110%の間のおおよその範囲にある。
別の態様によれば、システムは、車両内の電力システムのための発電機制御を提供する。システムは、バッテリと、バッテリを充電する電力を出力する発電機とを含む。センサが充電状態(SOC)値、ヘルス値、電圧、電流、温度およびバッテリの充電電圧を検知する。コントローラが、センサによって検出された充電状態(SOC)値、ヘルス値、電圧、電流、温度およびバッテリの充電電圧のうちの少なくとも1つに応答して発電機の電圧出力モードを制御し、電圧出力モードはバッテリのSOCおよび温度に応答している。更なる別の態様のシステムは、バッテリと、前記バッテリを充電する電力を出力する発電機と、前記バッテリのヘルス値、電圧、電流、温度および充電電圧を検出するセンサと、前記センサによって検出された前記バッテリのヘルス値、電圧、電流、温度および充電電圧のうちの少なくとも1つに応じて前記発電機の電圧出力モードを制御するコントローラと、をさらに備えており、前記電圧出力モードは前記バッテリの前記充電状態および前記温度に対応する。前記発電機は、前記高電圧出力モードおよび前記低電圧出力モードを含む2つのモードのうちの一方において動作可能である。前記コントローラは、前記センサによって検出された前記充電状態に基づき前記発電機に制御信号を供給し、前記制御信号は、前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように前記発電機に命令し、前記充電状態が前記決められた範囲内にあるとき、前記発電機は自由に最大512までの異なる電圧出力モードに選択的に切り替わることができる。前記制御信号は、前記充電状態が第1の決められたしきい値を上回っているときに前記発電機に前記低電圧出力モードで動作するように命令し、前記充電状態が第2の決められたしきい値を下回っているときに前記発電機に前記高電圧出力モードで動作するように命令する。前記コントローラは前記発電機に制御信号を出力するために充電/放電アルゴリズムおよび充電電圧値を利用する。前記選択されたモードは、少なくとも部分的に車両燃費値およびエンジン摩擦値に基づく。前記高電圧出力モードと前記低電圧出力モードとの差は1.7ボルトである。前記高電圧出力モードと前記低電圧出力モードとのスルーレートは約2ボルト/秒である。前記充電状態がしきい値よりも大きければ前記発電機は前記低電圧出力モードで動作し、前記しきい値は98%〜110%の間のおおよその範囲にある。前記発電機の出力電圧は前記バッテリの温度にほぼ反比例する。
また別の態様によれば、方法は、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において発電機の電圧出力モードを制御する。充電状態(SOC)値、ヘルス値、電圧、電流、温度およびバッテリの充電電圧が決定される。発電機の電圧出力モードは、センサによって検出された充電状態(SOC)値、ヘルス値、電圧、電流、温度およびバッテリの充電電圧のうちの少なくとも1つに応答して制御され、電圧出力モードはバッテリのSOCおよび温度に応答している。更なる別の態様の方法は、車両の電気負荷に電力を選択的に供給するとともに前記車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において、(a)前記バッテリの充電状態を決定する工程と、(b)前記充電状態に応じて前記発電機の電圧出力モードを制御する工程と、を含む前記発電機の電圧出力モードを制御する方法であって、この方法は、更に、(c)前記バッテリのヘルス値、電圧、電流、温度および充電電圧を決定する工程と、(d)前記センサによって検出された前記バッテリのヘルス値、電圧、電流、温度および充電電圧のうちの少なくとも1つに応じて前記発電機の電圧出力モードを制御する工程と、をさらに含み、前記電圧出力モードは前記バッテリの充電状態および温度に対応する。前記発電機は、高電圧出力モードおよび低電圧出力モードを含む2つのモードのうちの一方において動作可能である。前記充電状態に応じて前記発電機の電圧出力モードを制御する工程は、 前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記発電機に前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように強制する工程と、 前記充電状態が前記決められた範囲内にあるとき、前記発電機が最大512までの異なる電圧出力モードに自由に切り替わるのを可能にする工程と、を含む。前記コントローラは前記発電機に制御信号を出力するために充電/放電アルゴリズムおよび充電電圧値を利用する。前記選択されたモードは少なくとも部分的に車両燃費値およびエンジン摩擦値に基づく。高電圧出力モードと低電圧出力モードとの差は1.7ボルトである。高電圧出力モードと低電圧出力モードとのスルーレートは約2ボルト/秒である。前記発電機の出力電圧は前記バッテリの温度にほぼ反比例する。前記充電状態が決められた範囲から外れているとき、前記発電機に前記2つのモードから選択された一方のモードで動作するように強制する工程は、 前記充電状態としきい値とを比較する工程と、 前記充電状態が前記しきい値よりも大きければ前記発電機に前記低電圧出力モードで動作するように強制する工程と、を含み、 前記しきい値は98%〜110%の間のおおよその範囲にある。
さらに別の態様によれば、発電機の電圧出力モードを制御するためのシステムが、車両の電気負荷に電力を選択的に供給し車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において使用される。充電状態(SOC)値、ヘルス値、電圧、電流、温度およびバッテリの充電電圧を検出するために手段が使用される。センサによって検出された充電状態(SOC)値、ヘルス値、電圧、電流、温度およびバッテリの充電電圧のうちの少なくとも1つに応答して発電機の電圧出力モードを制御するために手段が使用され、電圧出力モードはバッテリのSOCに線形応答している。更なる別の態様のシステムは、車両の電気負荷に電力を選択的に供給するとともに前記車両のバッテリを選択的に充電するように構成された発電機を駆動するエンジンを有する車両において、前記バッテリの充電状態を決定するための手段と、前記充電状態に応じて前記発電機の電圧出力モードを制御するための手段と、を備える前記発電機の電圧出力モードを制御するためのシステムであって、このシステムは、前記バッテリのヘルス値、電圧、電流、温度および充電電圧を検出するための手段と、前記センサによって検出されたバッテリのヘルス値、電圧、電流、温度および充電電圧のうちの少なくとも1つに応じて前記発電機の電圧出力モードを制御するための手段と、を備えており、前記電圧出力モードは前記バッテリの充電状態に線形応答する。

Claims (18)

  1. エンジンを有する車両のバッテリ制御システムであって、
    前記車両において電力を供給するためのバッテリと、
    前記バッテリの状態を検出するセンサと、
    コントローラと、
    少なくとも1つの負荷と、
    インターフェースと、
    を備えており、
    前記コントローラは、前記バッテリの状態を表すバッテリ信号と、前記車両のイグニッションキーの状態を表すイグニッションキー信号と、前記車両のエンジンの状態を表すエンジン信号とを受信し、
    前記少なくとも1つの負荷は、前記バッテリ信号、前記イグニッションキー信号および前記エンジン信号のうちの少なくとも1つに応じて、前記コントローラによって前記バッテリと選択的に電気的に接続され、
    前記インターフェースは、前記少なくとも1つの負荷と前記バッテリとの間の接続状態と前記バッテリとのうちの少なくとも1つに関する情報を提供するバッテリ制御システム。
  2. 前記少なくとも1つの負荷は、前記バッテリ信号、前記イグニッションキー信号および前記エンジン信号に応じて、前記コントローラによって前記バッテリから電気的に切断される請求項に記載のバッテリ制御システム。
  3. 前記少なくとも1つの負荷は、第1の負荷および第2の負荷を含み、
    前記コントローラは、
    (i)前記イグニッションキーがオン位置にないことを前記イグニッションキー信号が示し、且つ
    (ii)前記バッテリの前記状態が第1の所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したとき、
    前記第1の負荷を前記バッテリから電気的に切断し、
    前記コントローラは、
    (i)前記イグニッションキーが前記オン位置にないことを前記イグニッションキー信号が示し、且つ
    (ii)前記バッテリの前記状態が第2の所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したとき、
    前記第2の負荷を前記バッテリから電気的に切断し、
    前記第2の所定のしきい値は前記第1の所定のしきい値よりも低い請求項に記載のバッテリ制御システム。
  4. 前記第1の負荷は前記車両の室内照明であり、前記第2の負荷は前記車両のバックアップ機能である請求項に記載のバッテリ制御システム。
  5. 前記コントローラは、前記第1の負荷が前記バッテリから電気的に切断されたときに第1のメッセージを提示するように前記インタフェースに命令し、前記第2の負荷が前記バッテリから電気的に切断されたときに第2のメッセージを提示するように前記インタフェースに命令し、前記第1のメッセージは、前記第1の負荷が前記バッテリから切断されたことを示し、前記第2のメッセージは前記第2の負荷が前記バッテリから切断されたことを示す請求項に記載のバッテリ制御システム。
  6. 前記バッテリ制御システムは、更に、
    前記バッテリの前記状態を決定し前記バッテリ信号を生成して前記コントローラに送るために前記バッテリと電気的に接続されたセンサを含む請求項に記載のバッテリ制御システム。
  7. 前記コントローラは、
    (i)前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、
    (ii)前記エンジンが休止していることを前記エンジン信号が示し、且つ
    (iii)前記バッテリの前記状態が所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、
    メッセージを提示するように前記インタフェースに命令し、
    前記メッセージは、前記バッテリの前記状態が前記所定のしきい値を下回っていることを示す請求項に記載のバッテリ制御システム。
  8. 前記コントローラは、
    (i)前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、
    (ii)前記エンジンが作動状態であることを前記エンジン信号が示し、且つ
    (iii)前記バッテリの前記状態が第1の所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、
    前記少なくとも1つの負荷のうちの第1の負荷を前記バッテリから電気的に切断し、
    前記コントローラは、
    (i)前記前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、
    (ii)前記エンジンが作動状態であることを前記エンジン信号が示し、且つ
    (iii)前記バッテリの前記状態が前記第1の所定のしきい値よりも低い第2の所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、
    前記少なくとも1つの負荷のうちの第2の負荷を前記バッテリから電気的に切断する請求項に記載のバッテリ制御システム。
  9. 前記少なくとも1つの負荷は複数の負荷を含み、
    前記コントローラは、
    (i)前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、
    (ii)前記エンジンが作動状態であることを前記エンジン信号が示し、且つ
    (iii)前記バッテリの前記状態が前記複数の負荷の各々に特定的に対応する所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、
    前記複数の負荷の各々を順次切断する請求項に記載のバッテリ制御システム。
  10. 前記コントローラは、
    (i)前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、
    (ii)前記エンジンが作動状態であることを前記エンジン信号が示し、且つ
    (iii)前記バッテリの前記状態が前記複数の負荷の各々に特定的に対応する前記所定のしきい値を上回っていることを前記バッテリ信号が示したとき、
    切断された後の前記複数の負荷の各々を順次再接続する請求項に記載のバッテリ制御システム。
  11. 前記複数の負荷の各々に対応する前記所定のしきい値は、顧客重要度とエネルギーまたは電力消費量とのうちの少なくとも1つに基づいて優先順位がつけられる請求項に記載のバッテリ制御システム。
  12. バッテリの制御方法であって、
    (a)前記バッテリの状態を決定する工程と、
    )前記バッテリの状態を表すバッテリ信号を受信する工程と、
    )前記車両のイグニッションキーの状態を表すイグニッションキー信号を受信する工程と、
    )前記車両の内燃機関の状態を表すエンジン信号を受信する工程と、
    )前記バッテリ信号、前記イグニッションキー信号および前記エンジン信号のうちの少なくとも1つに基づき、前記車両の前記複数の負荷を前記バッテリに選択的に電気的に接続する工程と、
    )前記複数の負荷のうちの少なくとも1つと前記バッテリとの間の接続状態と、前記バッテリと、のうちの少なくとも1つに関する情報を提供する工程と、
    を含方法。
  13. 前記車両の前記複数の負荷は、前記バッテリ信号、前記イグニッションキー信号および前記エンジン信号に基づき、前記バッテリと選択的に電気的に接続される請求項12に記載のバッテリ制御方法。
  14. 前記複数の負荷は、第1の負荷および第2の負荷を含み、
    前記複数の負荷を前記バッテリに選択的に電気的に接続する工程は、
    前記イグニッションキーがオン位置にないことを前記イグニッションキー信号が示すとともに、前記バッテリの前記状態が第1の所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、前記第1の負荷を前記バッテリから電気的に切断する工程と、
    前記イグニッションキーがオン位置にないことを前記イグニッションキー信号が示すとともに、前記バッテリの前記状態が第2の所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、前記第2の負荷を前記バッテリから電気的に切断する工程と、を含む請求項12に記載のバッテリ制御方法。
  15. 情報を提供する工程は、
    前記第1の負荷が前記バッテリから電気的に切断されたときに前記第1の負荷が前記バッテリから切断されたことを示す第1のメッセージを表示する工程と、
    前記第2の負荷が前記バッテリから電気的に切断されたときに前記第2の負荷が前記バッテリから切断されたことを示す第2のメッセージを表示する工程と、
    を含む請求項14に記載のバッテリ制御方法。
  16. 情報を提供する工程は、
    前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、 前記エンジンが休止していることを前記エンジン信号が示し、且つ
    前記バッテリの前記状態が所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、
    前記バッテリの前記状態が前記所定のしきい値を下回っていることを示すメッセージを提示する工程を含む請求項12に記載のバッテリ制御方法。
  17. 前記複数の負荷を前記バッテリに選択的に電気的に接続する工程は、
    前記イグニッションキーがオン位置にあることを前記イグニッションキー信号が示し、
    前記エンジンが作動状態であることを前記エンジン信号が示し、且つ
    前記バッテリの前記状態が複数の負荷の各々に特定的に対応する所定のしきい値を下回っていることを前記バッテリ信号が示したときに、
    前記複数の負荷の各々を順次電気的に切断する工程を含む請求項12に記載のバッテリ制御方法。
  18. 前記複数の負荷の各々を順次電気的に切断する工程は、法規、顧客重要度、エネルギー消費量および電力消費量のうちの少なくとも1つに基づき前記複数の負荷の各々に優先順位をつける工程を含む請求項17に記載のバッテリ制御方法。
JP2010549685A 2008-01-22 2009-01-21 車両の電気システムを制御するシステムおよび方法 Active JP5351904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/017,933 2008-01-22
US12/017,948 2008-01-22
US12/017,933 US7986055B2 (en) 2008-01-22 2008-01-22 Adjustment of control strategy based on temperature
US12/017,948 US7912618B2 (en) 2008-01-22 2008-01-22 Backup relay cut control system
US12/017,891 2008-01-22
US12/017,831 US20090183712A1 (en) 2008-01-22 2008-01-22 Idle speed adjustment system
US12/017,831 2008-01-22
US12/017,891 US8030881B2 (en) 2008-01-22 2008-01-22 Battery control system and method
US12/017,882 US8334679B2 (en) 2008-01-22 2008-01-22 ACG output voltage control
US12/017,882 2008-01-22
US12/271,533 US9000771B2 (en) 2008-11-14 2008-11-14 Automotive battery circuit fault detection
US12/271,533 2008-11-14
PCT/US2009/031525 WO2009094367A1 (en) 2008-01-22 2009-01-21 Systems and methods to control electrical systems of vehicles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011512784A JP2011512784A (ja) 2011-04-21
JP2011512784A5 true JP2011512784A5 (ja) 2012-03-08
JP5351904B2 JP5351904B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40901415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549685A Active JP5351904B2 (ja) 2008-01-22 2009-01-21 車両の電気システムを制御するシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2238668A4 (ja)
JP (1) JP5351904B2 (ja)
WO (1) WO2009094367A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386102B2 (en) 2009-11-17 2013-02-26 Eric Gullichsen Discrete voltage level controller
EP2453546A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-16 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Automotive electrical system previded with an alternator electronic control system
JP5356439B2 (ja) 2011-03-04 2013-12-04 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
GB2498376A (en) * 2012-01-13 2013-07-17 Sandeep Kumar Chintala Battery Management Apparatus and Method
KR101421233B1 (ko) 2012-11-08 2014-07-24 엄재용 배터리 보호 시스템
KR101355891B1 (ko) 2012-11-12 2014-01-27 고영관 Pcm 공유방식의 dc 전력 공급 장치
JP5966962B2 (ja) 2013-02-14 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
DE102015106318B4 (de) * 2015-04-24 2019-12-12 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs mit elektronischem Rückspiegel, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6354685B2 (ja) * 2015-07-10 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 電池の制御装置
JP6376069B2 (ja) * 2015-07-30 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6694254B2 (ja) * 2015-09-24 2020-05-13 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10816607B2 (en) * 2017-07-28 2020-10-27 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for determining a state of charge of a battery
US11208976B2 (en) * 2019-01-16 2021-12-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling a stop/start engine
CA3153000A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 SparkCharge, Inc. Battery module
US20220072962A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-10 Zero Electric Vehicles Corp. Power Management Method
KR20220037047A (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어방법
US11953586B2 (en) 2020-11-17 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Battery-powered vehicle sensors
US11916420B2 (en) 2021-03-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor operation
US11951937B2 (en) 2021-03-12 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power management
US11614513B2 (en) 2021-03-12 2023-03-28 Ford Global Technologies, Llc Battery-powered vehicle sensors
US11912235B2 (en) 2021-03-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle object detection
FR3131639A1 (fr) * 2022-01-05 2023-07-07 Psa Automobiles Sa Surveillance des sous-tensions d’une batterie principale d’un système

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331897A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP3570665B2 (ja) * 1998-05-27 2004-09-29 矢崎総業株式会社 バッテリー上がり防止装置
JP2000179374A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP3568941B2 (ja) * 2002-06-19 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP1581406A2 (en) * 2003-01-06 2005-10-05 Johnson Controls Technology Company Battery management system
US6809501B2 (en) * 2003-03-11 2004-10-26 General Motors Corporation Method of improving fuel economy
JP4416802B2 (ja) * 2006-03-07 2010-02-17 富士通テン株式会社 電源管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512784A5 (ja)
JP5351904B2 (ja) 車両の電気システムを制御するシステムおよび方法
US7986055B2 (en) Adjustment of control strategy based on temperature
US7508091B2 (en) Vehicle battery protection device
US6320351B1 (en) Intelligent switch for battery
US9925933B2 (en) Pre-charge quick key cycling protection
CN102859823B (zh) 电动工具电池内部温度估计单元以及用于电动工具的设备
CN104819085B (zh) 评估用于内燃发动机的起动机电动机的方法和装置
KR20180101752A (ko) 인버터의 파워릴레이 고장감지장치
US9225183B2 (en) Charging system for fleet golf
JP6590784B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US20160103188A1 (en) Method for monitoring the state of a battery in a motor vehicle
KR101614202B1 (ko) 전류 측정 릴레이 장치
US9765746B2 (en) Method and apparatus to evaluate a starter for an internal combustion engine
JP2001513875A (ja) 電気アクチュエータ駆動段を試験する方法および回路
WO2001086735A2 (en) Intelligent switch for battery
JP5837227B2 (ja) 高電圧システムにおける無電圧状態を確認する方法および高電圧システム
CN103443945A (zh) 用于测试珀尔帖元件的方法以及具有珀尔帖元件和安全装置的小电器
JP2006508847A (ja) バッテリ状態の識別方法及び装置
US10377239B2 (en) Auxiliary battery status determination device and auxiliary battery status determination method
JP5673658B2 (ja) 蓄電システム
KR20160110700A (ko) 배터리 시스템 고장진단 장치
RU2621203C2 (ru) Способ и устройство сохранения работоспособности транспортного средства
JP6527158B2 (ja) 電気牽引システムを制御する方法および対応する電気牽引システム
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置