JP2011505005A - クイックロックシステムを備えるプランジャ - Google Patents

クイックロックシステムを備えるプランジャ Download PDF

Info

Publication number
JP2011505005A
JP2011505005A JP2010535410A JP2010535410A JP2011505005A JP 2011505005 A JP2011505005 A JP 2011505005A JP 2010535410 A JP2010535410 A JP 2010535410A JP 2010535410 A JP2010535410 A JP 2010535410A JP 2011505005 A JP2011505005 A JP 2011505005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
head
plunger head
base
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281651B2 (ja
Inventor
ムルナウエル,ジーモン
Original Assignee
ムルティテスト・エレクトロニッシェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムルティテスト・エレクトロニッシェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー filed Critical ムルティテスト・エレクトロニッシェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2011505005A publication Critical patent/JP2011505005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281651B2 publication Critical patent/JP5281651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

テスト装置と接続された接触装置へ電子デバイス、特にICを供給し、およびこれから離反させるためのプランジャにおいて、クイックロックシステムによってプランジャヘッド(23)を基体(7)に取り付け可能である。このクイックロックシステムは、基体(7)に対して相対的にプランジャヘッド(23)を回すことで、プランジャヘッド(23)が軸方向で基体(7)と連結された相互に係合する位置へと移すことが可能であるように構成されたロック手段(31、33)を含んでいる。

Description

本発明は、請求項1の前提項に記載された、プランジャ保持部とプランジャスライド部とを備える、テスト装置と接続された接触装置へ電子デバイス、特にICを供給し、およびこれから離反させるためのプランジャに関する。
たとえばICのような電子デバイス(集積回路を備える半導体デバイス)は、たとえば配線板に組み付けられるか、またはそれ以外の仕方で使用される前に、その機能性に関して検査されるのが通常である。このときテストされるべきデバイスは、通常、「ハンドラ」と呼ばれる自動取扱装置によって、特に接触ソケットとして構成されていてテスト装置のテストヘッドと電気接触している接触装置と接触させられる。テストプロセスの終了後、デバイスはハンドラによって再び接触装置から取り外され、テスト結果に応じて選別される。
ハンドラは、通常、デバイスの保持と接触をするためにプランジャを有している。すなわち、特に負圧(真空)による吸引力の印加によってデバイスを保持することが可能で、長手方向へスライド可能でピストンのように往復運動可能な保持ユニットを有している。プランジャは、デバイスがプランジャヘッドの上に載置されてから、ハンドラの内部で、デバイスが接触装置と接触するまでプランジャを直線経路上でさらに接触装置に向かって押し出すことができる位置へと移される。テストプロセスが実施されてから、デバイスはプランジャによって再びテストヘッドから取り外され、取出しステーションを介してデバイスをハンドラから取り外して、テスト結果に応じて選別することができるように位置決めされる。
テストされるべきデバイスを吸引力によって保持するプランジャヘッドは、通常、ねじによってプランジャスライド部の基体に取外し可能なように取り付けられる。それにより、デバイス型式を変更するときには、プランジャヘッドを新たなデバイス型式に適合した別のプランジャヘッドと取り替えるだけで、プランジャのその他の部分は変わらずに保つことができるようにすることが可能である。しかしながら、プランジャヘッドの交換は少なからぬ作業コストと結びついており、希望される簡単なやり方で行うことができない場合が多い。
そこで本発明の課題は、特別に迅速かつ簡単なやり方でプランジャヘッドの交換が可能である、冒頭に述べた種類のプランジャを提供することにある。
この課題は本発明によると、請求項1の構成要件を備えるプランジャによって解決される。本発明の有利な実施形態は、その他の請求項に記載されている。
本発明によるプランジャでは、基体に配置された第1のロック手段と、プランジャヘッドに配置された第2のロック手段とを含むクイックロックシステムによってプランジャヘッドを基体に取り付け可能であり、これら両方のロック手段は、基体に対して相対的にプランジャヘッドを回すことで、プランジャヘッドが軸方向で基体と連結して相互に係合する位置へと移すことが可能であるように構成されている。
本発明によるプランジャでは、プランジャヘッドが特定の回転角位置で軸方向から基体に適合され、次いで特定の角度値だけ回され、それにより軸方向のロックが惹起されることによって、プランジャヘッドを非常に簡単かつ迅速なやり方でプランジャスライド部の基体に取り付けることができる。基体からのプランジャヘッドの取外しは、反対の方向へプランジャヘッドを回し、基体から軸方向に引き抜くことによって行われる。これは完全に工具なしで行うことができる。
特別に有利な実施形態では、基体に配置されたロック手段は、少なくとも2つの軸方向溝およびこれらの間に位置する球面区域を円周にわたって配分された状態で有する、プランジャヘッドの方向に突出するボール部を含んでいる。プランジャヘッドに配置されたロック手段は、軸方向溝に沿って可動な、プランジャヘッドを回すことによって球面区域に係合する位置へ移すことが可能なクリップ部材を有している。このような種類のクイックロックシステムの実施形態は、ハンドラの内部で手動式に実施することができる、特別に簡単で迅速なプランジャヘッドの交換を可能にするばかりでなく、さらには、デバイスが接触装置の接続接点の上に載置されたときに、デバイスをプランジャヘッドとともにどの空間方向へも動かせるようにすることも可能にし、それにより、接触装置の姿勢に合わせてデバイスを最善に適合化することができる。このときプランジャヘッドには、接触装置に対して相対的にプランジャヘッドをセンタリングするためのセンタリング装置が設けられているのが好都合である。このような種類のセンタリング装置は、たとえば接触装置(接触ソケット)から突出するセンタリングピンが挿入される、プランジャヘッドにあるセンタリング穴またはセンタリング切欠きで構成することができる。このときプランジャヘッドのセンタリングは、およびこれに伴う接触装置に対して相対的なデバイスのセンタリングは、プランジャスライド部の固定的な案内によって妨げられることがなく、かつ、プランジャに応力が生じることがない。
1つの有利な実施形態では、ボール部は、一方では基体の負圧供給配管と接続されるとともに他方ではプランジャヘッドの少なくとも1つの負圧通路と接続された負圧配管を含んでいる。それにより、簡単かつ省スペースな仕方で、デバイスの保持のために必要な負圧をプランジャヘッドの載置面に送ることができる。
特別に好ましい実施形態では、基体は、基部と、プランジャの軸方向に対して横向きに基部で浮動式に保持された連結プレートとを有しており、第1のロック手段は連結プレートに取り付けられ、プランジャヘッドはクイックロックシステムによって連結プレートと連結可能である。浮動式に保持される連結プレートは、デバイスが接触装置の上に載置されるときに、プランジャヘッドを横方向へも、すなわちプランジャの長軸に対して横向きにも、ある程度の範囲内で動かせるようにすることを可能にする。そのようにして、接触装置に対して相対的なデバイスのセンタリングが特別に軽い動作で、かつ応力の生じない仕方で可能である。
次に、図面を参照しながら一例として本発明を詳しく説明する。
プランジャスライド部が引き込まれている本発明のプランジャを示す斜視図である。 プランジャスライド部が押し出されている図1のプランジャである。 図1の図面であり、プランジャはプランジャヘッドおよび連結プレートの領域で破断して示されている。 図2の図面であり、プランジャはプランジャヘッドおよび連結プレートの領域で破断して示されている。 プランジャヘッドが第1のロック手段に対して相対的に軸方向にスライド可能な位置で、プランジャヘッドと球形の第1のロック手段とを示す斜視図である。 プランジャヘッドが第1のロック手段に対して相対的に軸方向にロックされた位置で、プランジャヘッドと第1のロック手段とを示す図である。 図6のプランジャヘッドと第1のロック手段とを示す断面図である。 プランジャヘッドなしでプランジャを示す平面図であり、すなわち連結プレートを示す平面図である。
図1から図4に示すプランジャ1は、基本的に、プランジャ保持部2と、長手方向へスライド可能なようにプランジャ保持部2に保持されたプランジャスライド部3とを含んでいる。
プランジャ1はプランジャ保持部2により、図示しない旋回装置または回転ワゴンにハンドラの内部で取り付けられていてよい。それにより、プランジャスライド部3の前側の載置面4の上に載せられ、そこで負圧(真空)によって保持される図示しない電子デバイスを、デバイスの接触ピンまたは接触接点が、図示しない対応する接触ソケットの接続接点の上に載る接触位置へとプランジャスライド部3を直線的に押し出すことができる位置へと移すことができる。このとき前進運動は、図2と図4を見ると明らかなように、プランジャスライド部3の後側の端面5に対して押圧し、これをプランジャ保持部2に対して相対的に前方に向かってスライドさせる、図示しない押し出し装置によって行われる。図1と図3に示す初期位置へのプランジャ1の復帰は、後側端部でプランジャ保持部2に取り付けられるとともに前側端部でプランジャスライド部3の基体7に取り付けられた、引張ばねの形態の復帰ばね6を通じて行われる。
プランジャ保持部2は、保持プレート8と、保持体9と、2つのセンタリングピン10とを有している。保持プレート8は側方でフランジ状に保持体9から突出しており、対角線上で向かい合う2つの角領域に、図示しないねじを収容するための穴11を有しており、これらのねじによって、保持プレート8を図示しない旋回装置または回転ワゴンにねじ固定することができる。
保持体9は保持プレート8の後側に配置されており、これと一体的に成形されている。両方のセンタリングピン10は互いに平行に配置されており、それぞれの後側端部のところで、保持体9の後側の端壁の領域に取り付けられている。さらにセンタリングピン10は、保持プレート8から前方に向かってかなりの程度に突出している。センタリングピンの長さは、図3に示すようなプランジャスライド部3が引き戻された状態のときに基体7全体を通過して、基体7に取外し可能に取り付けられたプランジャヘッド23のセンタリング穴12の中まで延びるように設計されている。図3と図4に示すようなプランジャスライド部3が押し出された状態のとき、センタリングピン10はセンタリング穴12との係合を解除されるので、あとでまた詳しく説明するように、プランジャヘッド13を基体7に対して相対的に回し、どの方向へもわずかに傾けることができる。しかしながら、プランジャスライド部3が押し出されたこの状態のとき、センタリングピン10は、基体7の後側端部に配置された案内スリーブ14と依然として係合している。プランジャスライド部3が引き戻された状態のとき、案内スリーブ14はプランジャ保持部2の内部にあるので、図1と図3では見ることができない。
基体7は、裏側端部に案内スリーブが一体成形された後側の基部15と、側方で浮動式に基部15に保持された前側の中間プレートまたは連結プレート16とで構成されている。
このような浮動式の保持に基づき、連結プレート16は、プランジャ1の長手方向に対して垂直な平面で、基部15に対して相対的に一定の範囲内で動かすことができる。このことは、図8から明らかなように、プランジャスライド部3が引き戻された状態のときにセンタリングピン10が貫通する連結プレート16の穴17が、センタリングピン10の外径よりも一定の程度だけ大きい直径を有していることによって実現される。すなわちセンタリングピン10は、穴17の内部で側方の遊びを有している。
基部15における連結プレート16の軸方向の固定は2つのねじ18によって行われ、そのうち図8ではねじ頭19だけを見ることができる。ねじ18のねじ軸部は連結プレート16の穴を貫通しており、これらの穴もやはりねじ軸部の外径より大きい直径を有している。さらにねじ頭19は、ねじ頭19の外径よりも直径が大きい窪み穴20に位置している。窪み穴20の領域で連結プレート16に上方から係合するねじ頭19は、連結プレート16をわずかな軸方向の遊びで、ただし側方へ可動なように、連結プレート16を保持している。
さらに連結プレート16は、図8から明らかなように、温度調節された流体、特に温度調節されたガスが連結プレート16が貫流できるようにするために、軸方向穴21を有している。このような種類の温度調節された流体は、デバイスが特定の温度条件のもとでテストされるべき場合に、プランジャ1に吸引固定されたデバイスを冷却したり加熱したりする役目をする。そのために軸方向穴21は、プランジャスライド部3の流体供給配管22(図1から図4)と接続された、基部15の詳しくは図示しない別の軸方向穴と一直線上に並んでいる。流体供給配管22は、プランジャ保持部2にある対応する切欠きを貫通しており、プランジャスライド部3が引き戻された位置にあるとき、プランジャ保持部を超えて後方に延びている。
さらにプランジャ1は、あとでまた詳しく説明する特別なクイックロックシステムによって連結プレート16の上に取り付け可能なプランジャヘッド23を有している。プランジャヘッド23は、基本的に、台座24と、ヘッド中央部25と、温度調節体26とを有している。ヘッド中心部25は台座24と固定的に結合されており、またはこれと一体的に構成されている。
台座24は、後側の直方体の台座区域24aと、外径が短くなった前側の台座区域24bとで構成されている。軸方向に連続する台座24の中央の切欠き27は、台座24の後側の端部領域でヘッド中央部25を挿入することができるとともに、温度調節体26のスリーブ状のシャフト区域28を前側から挿入できるように設計されている。
後側の台座区域24aには、プランジャヘッド23の組付けが完了した状態のときに連結プレート16の穴17と一直線上に並ぶ2つのセンタリング穴12が、止まり穴の形態で設けられている。センタリング穴12の後側区域12aは、センタリングピン10の挿入斜面を形成するために、後方に向かってテーパ状に拡張している。それに対してセンタリング穴12の前側区域12bの直径は、プランジャスライド部3がもっとも外側の引き戻された最終位置まで復帰運動したときに、センタリングピン10をわずかな半径方向の遊びだけをもって収容できるように設計されている。このように、引き戻された最終位置のとき、プランジャヘッド23はセンタリングピン10によって基体7に対して相対的にセンタリングされ、およびこれに伴ってプランジャ保持部2に対しても相対的にセンタリングされる。こうした「復帰センタリング」に基づき、プランジャヘッド23は再び定義された初期姿勢に戻ると同時に側方でロックされるので、プランジャがその引き戻された位置でハンドラ内部を高速で動くときに、プランジャヘッドが意図しない形で側方へ変位することがなくなる。それに対して、プランジャスライド部3が吸引されたデバイスとともに前方に向かって接触ソケットの方向へ動くと、センタリングピン10はセンタリング穴29との係合を解消するので、あとでまた詳しく説明するように、プランジャヘッド23を連結プレート16とともに側方へある程度の範囲内で動かし、かつ、連結プレート16に対して相対的にどの側に向かっても若干傾けることができる。プランジャヘッド23と基体7との間の固定的な連結の解消は、プランジャヘッド23が、テスト装置の側に配置された、たとえば接触ソケット等の接触装置に達する直前に、当該接触装置の領域に配置された他のセンタリング手段によって応力を生じることなくセンタリングされることを可能にする。そのために後側の台座区域24aは角領域に、デバイスが接触装置の上に載置されたとき、接触装置の領域に配置された図示しないセンタリングピンと係合するセンタリング切欠き30を有している。
プランジャヘッド23を連結プレート16で固定するために、連結プレート16には、ヘッド中央部25に配置された4つのクリップ部材34の形態の第2のロック手段と協働する、ボール部32の形態の第1のロック手段31が取り付けられている。
ボール部32は連結プレート16に中央部で取り付けられており、連結プレート16の中央のねじ穴にねじ込み可能なねじ軸部35と、連結プレート16から前方に向かって突出するボールヘッド36とを有している。ボール部32は連続する中央の負圧配管37を備えており、この負圧配管はその後側端部で、プランジャスライド部3の負圧パイプとして構成された負圧供給配管38と接続されている(図3)。負圧パイプ38は基体7に取り付けられており、各センタリングピン10の間でこれらと平行にプランジャ保持部2を貫いて、後方に向かってプランジャ供給部39まで延びている。このプランジャ供給部39は、負圧パイプ38を負圧生成装置と接続するために、詳しくは図示しない接続部を有している。さらに流体供給配管22もプランジャ供給部39で終わっており、それにより、プランジャ供給部39を介して流体を流体供給配管22の中へ導入することができる。流体を加熱したいときは、流体供給配管22に、たとえば螺旋状に巻かれた電気式の抵抗加熱部の形態の加熱装置が設けられていてよい。
保持プレート8の案内穴に通されている負圧パイプ38は、両方のセンタリングピン10に加えて、プランジャ保持部2でプランジャスライド部3を案内するための別の案内部材としての役目をする。
さらに、ボール部32の軸部区域35は負圧パイプ38と可動に結合されており、それにより、ボール部32を連結プレート16とともに基部15に対して相対的に側方へ動かすことができる。
ボールヘッド36の上には、ヘッド中央部25の一部であるボールキャップ40を載せることができる。図7は、ボールキャップ40がボールヘッド36の上に載った状態を示している。図5から図7を見ると明らかなように、クリップ部材34はボールキャップ40から後方に向かって突出するフィンガ状の突起で構成されており、クリップ部材34の内面は、図7の断面図から明らかなように、その自由端までボールキャップ40の湾曲を連続的に継承している。このときクリップ部材34は、向かい合う2つのクリップ部材34の内のりの間隔が、その自由端の領域で、ボールキャップ40への移行部におけるよりも短くなるように、ボールヘッド36の周囲を延びている。それにより、図6と図7に示す位置のとき、プランジャヘッド23をボールヘッド36から軸方向に取り外すことはできなくなる。その一方で、それによってプランジャヘッド23をどの側に向かっても旋回ないし傾動させて、プランジャ1の長軸を中心として回すことを基本的に可能にするボールヘッド保持がもたらされる。
プランジャヘッド23を図6と図7に示すロック位置に移せるようにするために、ボールヘッド36は、特に図5と図6に明らかに見ることができる、円周にわたって規則的に配分された4つの軸方向溝ないし平坦部41を有している。このとき、向かい合う2つの軸方向溝41の間の間隔は、向かい合う2つのクリップ部材34の間の最小間隔よりもわずかに短い。このようにして、クリップ部材34が軸方向溝41の領域にあるときには、クリップ部材34を軸方向溝41に沿ってスライドさせることが可能である。このような状況が図5に示されている。このときプランジャヘッド23は、連結プレート16に対して相対的に、動作位置に相当しない回転位置にある。それに対して、ボールヘッド36の球面は軸方向溝41の後側端部のところで、プランジャヘッド23をクリップ部材34とともに連結プレート16に対して相対的に回すことができる程度まで内方に向かって湾曲しており、クリップ部材34は軸方向溝41の領域から、各軸方向溝の間にある球面区域42の領域へと到達して、ボールヘッド36に係合する。図6に示されているこの位置のとき、プランジャヘッド23は軸方向でボールヘッド36とロックされている。
図7を見るとわかるように、さらにヘッド中央部25はその外周にわたって規則的に配分された流体通路43を有している。これらの流体通路43によって、流体供給配管22および連結プレート16の軸方向穴21を介して供給される温度調節された流体が、後側の台座区域24aから前側の台座区域24bへと誘導されて、そこで温度調節体26に当たり、これを相応に温度調節する。連結プレート16の軸方向穴21から出た流体が、ヘッド中央部25のすべての流体通路43に均等に配分されるようにするために、台座24はその後側の端面のところに、流体通路43が連通するポケット状の切欠き44を有している(図5、図6)。
プランジャヘッド23と連結プレート16の間の流体を密閉する封止のために、プランジャヘッド23の対応する周回する溝に埋設された、Oリングの形態の周回するシール材45が設けられている。このシール材45は、台座24のセンタリング穴12とポケット状の切欠き44を完全に取り囲んでいる。さらに、図8を見ると明らかなように、連結プレート16の前面にも周回する溝46が設けられており、プランジャヘッド23が連結プレート16の上に載ったとき、この溝の中にシール材45が入る。シール材45は、ボールヘッド36を中心とするプランジャヘッド23の傾動をある程度まで許容するように、軟質に構成されている。
温度調節体26は、図7を見ると明らかなように、断面が実質的にT字型に構成されており、軸方向に延びる軸部区域28と、軸方向に対して横向きに配置された載置プレート47とで構成されており、この載置プレートの上にテストされるべきデバイスが載置されて、負圧により保持される。このように、熱伝導性の優れた材料、特にアルミニウムのような金属でできているのが好都合である温度調節体26は、デバイスの温度調節をする役目を果たすだけでなく、同時に、載置面4に負圧を提供する負圧システムの一部でもある。そのために、温度調節体26の軸部区域28はヘッド中央部25の前側のパイプ接続管48と接続されており、かつ、パイプ接続管48を介してボール部32の負圧配管37と接続された中央の通路49を有している。中央の通路49の前側端部からは、さまざまに異なる個所で載置面4へ連通する複数の負圧通路50が、載置面4まで延びている。それにより、デバイスはさまざまに異なる個所で吸引固定され、このことはプランジャヘッド23におけるデバイスの非常に確実な保持を保証する。
温度調節体26の載置面4は平坦であり、テストされるべきデバイスの本体を全面的に載置することができるように設計されている。
温度調節体26の軸部区域28の外径は、プランジャヘッド23の軸方向の切欠き27の内のり幅よりも大幅に短いのが好都合であり、それにより、温度調節された流体があらゆる側で流体通路43から温度調節体26へ流れることができる。温度調節体26の温度調節を改善するために、温度調節体は、流入側に配置された、表面積を拡張するリブを備えていてよい。載置プレート47にある側方の切欠き51を介して、温度調節された流体は軸方向の切欠き27から側方で外部へと流出することができる。
本発明の枠内において数多くの態様が可能である。たとえば、浮動式の連結プレート16が設けられていることは必ずしも必要ではない。クイックロックシステムを、プランジャヘッド23と基部15の間で直接具体化することもできるであろう。さらに、各図面に示されているように、温度調節体26の載置プレート47が前側の台座区域24bを覆っていることは必ずしも必要ではない。むしろ温度調節体26は、台座24の軸方向の切欠き27の内部に全面的に配置されていてもよいであろう。この場合にはさらに、前側の台座区域24bの壁部がデバイスの接続端子のための土台としての役目をするように、デバイスの載置面4を配置することも可能であろう。第2のロック手段33として4つのクリップ部材34を用いるのが特別に有利ではあるが、これとは異なる数のクリップ部材34、ただし少なくとも2つのクリップ部材34を、好ましくは2つから8つの間のクリップ部材を設けることも容易に可能である。

Claims (9)

  1. テスト装置と接続された接触装置へ電子デバイス、特にICを供給し、およびこれから離反させるためのプランジャであって、
    当該プランジャは、
    プランジャ保持部と、
    前記プランジャ保持部にスライド可能に案内され、基体と、負圧によってデバイスを保持するために前記基体に取り付け可能なプランジャヘッドとを有するプランジャスライド部と、
    を備え、
    前記プランジャヘッドは、前記基体に配置された第1のロック手段と、前記プランジャヘッドに配置された第2のロック手段とを含むクイックロックシステムによって前記基体に取り付け可能であり、
    前記第1及び第2のロック手段は、前記基体に対して相対的に前記プランジャヘッドを回すことで、前記プランジャヘッドが軸方向で前記基体と連結して相互に係合した位置へと移すことが可能であるように構成されていることを特徴とする、プランジャ。
  2. 前記基体に配置されたロック手段は、円周にわたって配分された少なくとも2つの軸方向溝およびこれらの間に位置する球面区域を有する、前記プランジャヘッドの方向に突出するボール部を含み、
    前記プランジャヘッドに配置されたロック手段は、前記軸方向溝に沿って可動である、前記プランジャヘッドを回すことで前記球面区域に係合する位置へと移すことが可能なクリップ部材を有している、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプランジャ。
  3. 前記プランジャヘッドはヘッド中央部を有し、
    前記ヘッド中央部は前記基体の前記ボール部に合わせて適合化されたボールキャップを備え、
    前記ボールキャップは前記ボール部に載置可能である、
    ことを特徴とする、請求項2に記載のプランジャ。
  4. 前記ボール部は、一方では前記基体の前記負圧供給配管と接続されるとともに他方では前記プランジャヘッドの少なくとも1つの負圧通路と接続された負圧配管を含んでいることを特徴とする、請求項2または3に記載のプランジャ。
  5. 前記基体は、基部と、前記プランジャの軸方向に対して横向きに浮動式に前記基部に保持された連結プレートとを有し、
    前記第1のロック手段は前記連結プレートに取り付けられ、
    前記プランジャヘッドは前記クイックロックシステムによって前記連結プレートと連結可能である、
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプランジャ。
  6. 前記プランジャヘッドは少なくとも1つの軸方向のセンタリング穴を有し、
    前記プランジャ保持部には前記プランジャヘッドの方向に突出する少なくとも1つのセンタリングピンが取り付けられており、
    前記センタリングピンは、前記プランジャスライド部が引き戻された位置にあるときに前記プランジャヘッドの付属の前記センタリング穴に係合し、かつ前記プランジャスライド部が押し出された位置にあるときには前記プランジャヘッドとのセンタリング係合が解除される、
    ことを特徴とする、請求項5に記載のプランジャ。
  7. 前記プランジャヘッドは、前側の台座区域と、該前側の台座区域へ挿入及び/又は載置可能であって、デバイスのための載置面を有する熱伝導性の優れた温度調節体とを備える台座を有し、
    少なくとも1つの負圧通路が前記温度調節体を貫いて延びて前記載置面に連通している、
    ことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載のプランジャ。
  8. 前記前側の台座区域に通じていて温度調節された流体を前記温度調節体へ誘導する複数の流体通路が、前記ヘッド中央部の前記ボールキャップの周囲に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載のプランジャ。
  9. 前記プランジャヘッドは、前記連結プレートと対向している側に周回するシール材を有し、
    前記シール材は前記流体通路の周囲に延びて前記連結プレートに流体を密封するように当接する、
    ことを特徴とする、請求項8に記載のプランジャ。
JP2010535410A 2008-04-24 2009-04-09 クイックロックシステムを備えるプランジャ Expired - Fee Related JP5281651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008020585A DE102008020585B4 (de) 2008-04-24 2008-04-24 Plunger mit Schnellverriegelungssystem
DE102008020585.0 2008-04-24
PCT/EP2009/002658 WO2009129935A2 (de) 2008-04-24 2009-04-09 Plunger mit schnellverriegelungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011505005A true JP2011505005A (ja) 2011-02-17
JP5281651B2 JP5281651B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41130781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535410A Expired - Fee Related JP5281651B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-09 クイックロックシステムを備えるプランジャ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8476916B2 (ja)
EP (1) EP2193382B1 (ja)
JP (1) JP5281651B2 (ja)
KR (1) KR101141306B1 (ja)
CN (1) CN101883990B (ja)
AT (1) ATE503191T1 (ja)
DE (2) DE102008020585B4 (ja)
MY (1) MY156553A (ja)
WO (1) WO2009129935A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031177B2 (en) 2015-08-18 2018-07-24 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for optical transceiver calibration and test
KR102013175B1 (ko) * 2019-06-13 2019-08-22 주식회사 제네드 교체 가능한 더블타입 프로브 핀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394847U (ja) * 1986-12-12 1988-06-18
JPH03137579A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Nippon Maikuronikusu:Kk Icハンドラ
JPH04246302A (ja) * 1991-01-25 1992-09-02 Nin Chian 回転式連結具
JPH07181221A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Rohm Co Ltd 電子部品の検査装置およびこれを用いた検査方法
JPH07239362A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ando Electric Co Ltd 浮動機構つき吸着ハンドおよび搬送接触機構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915565A (en) * 1984-03-22 1990-04-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Manipulation and handling of integrated circuit dice
JP2518226B2 (ja) 1986-09-04 1996-07-24 日本電気株式会社 宇宙航行体用動釣合調整装置
EP0436833A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Adapter für eine Saugpipette
JP2992830B2 (ja) * 1990-05-16 1999-12-20 丸善製薬株式会社 新規β―グルクロニダーゼ
JPH0723982A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 組織誘導再生法及びこれに用いる支柱
US5649956A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Sri International System and method for releasably holding a surgical instrument
US6568654B1 (en) * 2001-03-23 2003-05-27 Innovative Controls Inc. Positive locking valve control device
JP3717834B2 (ja) * 2001-11-15 2005-11-16 富士通メディアデバイス株式会社 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置
DE10313170B3 (de) * 2003-03-25 2004-08-26 Otto Ganter Gmbh & Co. Kg Normteilefabrik Steckbolzen mit druckknopfbetätigter Axialsicherung und freier Lagerung
DE502004001596D1 (de) * 2003-09-05 2006-11-09 Siemens Ag Greifereinheit zum bestücken von substraten mit elektrischen bauelementen
US7588484B2 (en) * 2006-01-19 2009-09-15 Nao Enterprises, Inc. Mounting system for grinding wheels and the like
DE102007047679B4 (de) * 2007-10-05 2011-03-10 Multitest Elektronische Systeme Gmbh Plunger zum Bewegen elektronischer Bauelemente, insbesondere IC's, mit Wärmeleitkörper
DE102007047740B4 (de) * 2007-10-05 2010-11-04 Multitest Elektronische Systeme Gmbh Plunger zum Bewegen elektronischer Bauelemente, insbesondere IC's

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394847U (ja) * 1986-12-12 1988-06-18
JPH03137579A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Nippon Maikuronikusu:Kk Icハンドラ
JPH04246302A (ja) * 1991-01-25 1992-09-02 Nin Chian 回転式連結具
JPH07181221A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Rohm Co Ltd 電子部品の検査装置およびこれを用いた検査方法
JPH07239362A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ando Electric Co Ltd 浮動機構つき吸着ハンドおよび搬送接触機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009129935A3 (de) 2009-12-17
ATE503191T1 (de) 2011-04-15
KR20100082024A (ko) 2010-07-15
DE102008020585B4 (de) 2011-03-24
US8476916B2 (en) 2013-07-02
MY156553A (en) 2016-02-26
DE102008020585A1 (de) 2009-11-05
JP5281651B2 (ja) 2013-09-04
CN101883990A (zh) 2010-11-10
WO2009129935A2 (de) 2009-10-29
CN101883990B (zh) 2014-06-11
KR101141306B1 (ko) 2012-05-04
DE502009000488D1 (de) 2011-05-05
US20100254789A1 (en) 2010-10-07
EP2193382B1 (de) 2011-03-23
EP2193382A2 (de) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8704542B2 (en) Thermal chamber for IC chip testing
US6580283B1 (en) Wafer level burn-in and test methods
TW201348635A (zh) 發光二極體檢測量具
JP6833841B2 (ja) 大電力レーザダイオード試験システムおよび製造方法
US7595630B2 (en) Automated laser header testing
KR101561624B1 (ko) 전자소자 테스트를 위한 장치 및 방법
JP5281651B2 (ja) クイックロックシステムを備えるプランジャ
JP4731494B2 (ja) 光照射装置
JP2021530686A (ja) 電子デバイスの熱制御のためのアセンブリ及びサブアセンブリ
JPH09503706A (ja) ワークピースの位置決め装置
KR102200697B1 (ko) 테스트핸들러용 가압장치
EP1445620A1 (en) Wafer-level burn-in or testing method using a burn-in or test cartridge
US6413113B2 (en) Kinematic coupling
US20050194985A1 (en) Compliance module, particularly for a manipulator for positioning a test head, and one such manipulator
US7789541B2 (en) Method and system for lamp temperature control in optical metrology
KR20170137050A (ko) 2개의 기판을 결합하기 위한 기판 홀더 및 방법.
JP2008003595A (ja) 統合熱管理を行うレンズハウジング
JP2010534844A (ja) 電子部品、特にicを保持しかつ移動する熱伝導体を有するプランジャ
KR102123244B1 (ko) 반도체소자 테스트용 핸들러와 테스터용 인터페이스보드
CN216900712U (zh) 一种芯片测试用冷却系统
KR101193758B1 (ko) 전자 소자를 홀딩 및 이송하기 위한 플런저
US20070132471A1 (en) Method and apparatus for testing integrated circuits over a range of temperatures
EP3506720A1 (en) Low mass staking module
KR102289105B1 (ko) 테스트핸들러용 가압장치
TW202223421A (zh) 測試器結合部

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees