JP2011503566A - センサ・エレメントの機能可能性の検査装置 - Google Patents

センサ・エレメントの機能可能性の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503566A
JP2011503566A JP2010532610A JP2010532610A JP2011503566A JP 2011503566 A JP2011503566 A JP 2011503566A JP 2010532610 A JP2010532610 A JP 2010532610A JP 2010532610 A JP2010532610 A JP 2010532610A JP 2011503566 A JP2011503566 A JP 2011503566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
measuring
resistor
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069796B2 (ja
Inventor
ベフォット,クラウディアス
リューダース,ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011503566A publication Critical patent/JP2011503566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069796B2 publication Critical patent/JP5069796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4062Electrical connectors associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

本発明は、外部ポンプ電極および内部ポンプ電極またはネルンスト電極を備えた、ガス混合物内のガス成分の濃度を決定するためのセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置であって、外部電極の手前に、測定抵抗と、それに並列に接続されたトリミング抵抗とが設けられ、ポンプ電源により前記外部ポンプ電極内にポンプ電流が供給可能であり、且つ測定抵抗において降下する測定電圧が測定/評価装置により測定可能である、センサ・エレメントの機能可能性の検査装置において、測定抵抗に直列に、設定可能な時間の間、高抵抗に切換可能である、操作可能なスイッチ手段が配置され、測定抵抗において降下する電圧が測定/評価装置内において測定且つ評価されること、および、設定可能な電圧しきい値を超えているとき、エラー出力が行われること、を特徴とするセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、独立請求項1に記載の、ガス混合物内のガス成分の濃度、特に内燃機関の排気ガス内のガス成分の濃度を決定するためのセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置に関するものである。
従来技術において、種々の濃度センサが既知である。λ=1の値を決定するために使用される、特性曲線がλ=1において顕著なジャンプを有するいわゆるジャンプ・センサのほかに、いわゆる広帯域λセンサが存在する。広帯域λセンサおよびこのような広帯域λセンサを作動させるための回路装置は、例えば、書籍出版物「ボッシュ自動車ハンドブック(ドイツ語版)」、第25版、2003年10月、134頁から既知である。多層セラミック内のこのようなセンサは、本質的に、ガルバニ・セルとして作動する通常の濃度センサ(ネルンスト・センサ)並びに限界電流セルまたは「ポンプ」セルの組み合わせからなっている。ポンプ・セルに外部から電圧が印加される。電圧が十分に大きいとき、いわゆる限界電流が設定され、限界電流は、センサの両側の酸素濃度の差に比例する。電流により、極性に依存して、酸素イオンが搬送される。濃度センサにλ=1の状態が形成されるように、ポンプ・セルにより、きわめて狭い拡散隙間を通って、常に正確に十分な酸素が排気ガスから濃度センサに供給されることが、電子制御回路を示す回路装置によって保証される。排気ガス内の空気が過剰のとき、いわゆるリーン範囲内においては、酸素がポンピングにより取り出され、排気ガスの残留酸素含有量が小さいとき、いわゆるリッチ範囲内においては、ポンプ電圧の反転により酸素が供給される。このとき、ポンプ電流はセンサの出力信号を形成する。
このようなフラットな広帯域λセンサの調整は電流分配器を介して行われる。このために、例えばドイツ実用新案第20106750号から既知のように、センサのプラグ内にトリミング可能な抵抗が配置され、この抵抗は、好ましくは制御装置の一部である測定抵抗に並列に接続されている。高い限界電流を有する拡散隔壁においては、トリミング抵抗は低い抵抗のままである。限界電流が低いとき、抵抗は、レーザにより抵抗内に切込みが設けられることにより抵抗が上昇される。この抵抗により、調整点のみならず他の全ての点もまた目標特性曲線上に存在するように、ポンプ電流−濃度特性曲線はシフトされる。
センサは、対応ラインを介して、例えば制御装置の一部である評価回路装置と結合されている。
従来技術から既知のセンサ・エレメントおよび回路装置においては、センサ・リード線の断線は容易に検出可能ではない。オンボード診断II(OBD II)の規定によれば、排気ガスに関連する全ての構成要素の連続モニタリングが必要となっている。特に、λセンサおよびこのようなλセンサのセンサ・リード線もまた、連続的に、例えば500msごとに周期的にモニタリングされなければならない。この場合、車両の運転の間に純原理的に発生することがある断線が存在したかどうかもまたモニタリングされなければならない。
ドイツ実用新案第20106750号
ボッシュ自動車ハンドブック(ドイツ語版)、第25版、2003年10月、134頁
したがって、本発明の課題は、それによりこのような断線が検出可能な、特に広帯域λセンサのセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する、冒頭記載のタイプのセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置により解決される。本発明の基本的な考え方は、突然の状態変化があったときには一義的な値ではあり得ないセンサ信号の妥当化が行われる必要なく、接続センサ・エレメントにおける負荷降下を測定することである。
このために、本発明は、測定抵抗に直列に、設定可能な時間の間、高抵抗に切換可能である、操作可能なスイッチ手段を配置し、この時間の間、測定抵抗において降下する電圧を測定/評価装置内において測定且つ評価し、および設定可能なしきい値を超えているとき、エラー出力を行うように設計されている。このスイッチ手段により、測定抵抗はたいていの場合遮断され、これにより、断線があったときにおいても、センサ内に電流が流れることが阻止され、その理由は、測定抵抗は、本質的に、トリミング抵抗と同じ値を有しているからである。
従属請求項に記載の手段により、独立請求項に記載の回路装置の改良および改善が可能であることは有利である。
即ち、有利な一実施形態は、スイッチ手段が、半導体スイッチ、特に簡単に操作可能なトランジスタであるように設計されている。さらに、この半導体スイッチが、例えば制御装置の一部であってもよい集積回路の一部として形成するように設計されていてもよいことは有利である。
本発明の一実施例が図面に示され且つ以下に詳細に説明されている。
図1は、本発明による、センサ・エレメントの機能可能性の検査装置を略図で示す。
図1に、ガス混合物内のガス成分の濃度、特に内燃機関の排気ガス内のガス成分の濃度を決定するためのセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置が略図で示されている。センサ・エレメント100はネルンスト・セル110およびポンプ・セル120を有している。図1において、ネルンスト・セルおよびポンプ・セルがそれぞれそれらの等価回路図により示され、即ち、ネルンスト・セルは電源および内部抵抗Rinにより示され、ポンプ・セルは電源および内部抵抗Ripにより示されている。広帯域λセンサはさらにヒータを有し、ヒータは抵抗Rにより略図で示されている。このヒータにより、センサは、センサの正常な作動を可能にする温度が達成されるまで加熱される。本来のセンサ101はハウジング内に配置され、ハウジングは、ヒータ用の接続ピンH1、H2およびネルンスト・セル用の接続ピンR、IPE並びにポンプ・セル用の接続ピンAPE、IPEを有している。ネルンスト電極と内部ポンプ電極の電極とは同一である。センサ・エレメントはさらにトリミング抵抗Rtrimを有し、トリミング抵抗Rtrimは外部ポンプ電極の接続ピンAPEとセンサ・ピンRTとの間に配置されている。
トリミング抵抗Rtrimは測定抵抗Rと共に電流分配器を形成し、電流分配器により、広帯域λセンサの特性曲線の調整が行われる。トリミング可能な抵抗Rtrimはセンサのプラグ内に配置されていることが好ましい。例えば高い限界電流を有する拡散隔壁の場合、トリミング抵抗Rtrimは低いままである。これに対して、限界電流が低いとき、それ自身既知の方法でトリミング抵抗Rtrim内にレーザ切込みが行われ、このレーザ切込みは抵抗値を上昇させる。このようにして、調整点のみならず他の全ての点もまた目標特性曲線上に存在するように、特性曲線はそれ自身既知の方法でシフト可能である。このようなセンサにおいては、ネルンスト・セル内にネルンスト電圧が設定されるまで、センサ・ピンRTを介してポンプ・セル内に電流(ポンプ電流I、図1においてはポンプ電源として示されている)が供給される。センサ・ピンRTはλセンサ評価回路200に接続されている。制御された電流Iは排気ガス−空気混合物の組成に対する尺度である。この場合、電流は、トリミング抵抗Rtrimを介してセンサ100内に流れるのみならず、これに並列に接続された、評価回路200の測定抵抗Rを介してもまたセンサ100内に流れる。測定抵抗Rにおける電圧降下Uは空気数即ちλ値を測定するために評価される。
ここで、断線した場合、例えばセンサ・ピンRTにおけるセンサ・リード線が破断した場合、例えば制御装置の一部である評価回路200内の測定抵抗Rはさらに保持されたままであり、即ち、電流は継続して流れる。ここで、トリミング抵抗Rtrimの値は測定抵抗Rの値と同じ範囲内にあるので、この場合、トリミング抵抗Rtrimのエラーを一義的に推測可能ではなく、したがって、断線を推測可能ではない。したがって、断線を一義的に検出可能にするために、本発明は、測定抵抗Rを、低い抵抗のスイッチSを介して遮断するように設計されている。このために、測定抵抗Rに直列に存在するスイッチSは高抵抗に接続される。この場合、断線に基づいてエラーとなるトリミング抵抗Rtrimにおいて、さらに電流を供給することが試みられたとき、センサ・ピンRTにおける電圧は、負荷降下がなければ達成されないであろうしきい値が超えられるまで、継続して上昇される。電圧測定により、その後、一義的に負荷降下が推測可能である。
したがって、センサ・ピンRTにおける負荷降下を推測するために、要するに、設定可能な時間の間、スイッチSが高抵抗に切り換えられ、この時間内に測定電圧Uが測定される。これが限界値に接近し且つ所定のしきい値を超えたとき、負荷降下が推測される。
スイッチSは半導体であってもよく、スイッチSは例えばトランジスタにより形成可能であり、この場合、トランジスタは、回路装置200の一部、特にエンジン制御装置の一部であってもよい集積回路のトランジスタであってもよい。
100 センサ・エレメント
101 センサ
110 ネルンスト・セル
120 ポンプ・セル
200 測定/評価装置、λセンサ評価回路、回路装置
APE 接続ピン(ポンプ・セル用)、外部ポンプ電極
H1、H2 接続ピン(ヒータ用)
ポンプ電流
IPE 接続ピン(ネルンスト・セル用、ポンプ・セル用)、内部ポンプ電極、ネルンスト電極
R 接続ピン(ネルンスト・セル用)
ヒータ
in、Rip 内部抵抗
測定抵抗
RT センサ・ピン
trim トリミング抵抗
S スイッチ手段、スイッチ
測定電圧(電圧降下)

Claims (3)

  1. 第1の外部ポンプ電極および内部電極またはネルンスト電極を備えた、ガス混合物内のガス成分の濃度、特に内燃機関の排気ガス内のガス成分の濃度を決定するためのセンサ・エレメント(100)の機能可能性の検査装置であって、この場合、
    前記外部電極と前記内部電極との間に、測定抵抗(R)と、それに並列に接続されたトリミング抵抗(Rtrim)とが設けられ、および
    ポンプ電源により前記外部ポンプ電極内にポンプ電流(I)が供給可能であり、且つこのときに前記外部電極と前記内部電極との間に設定された測定電圧(U)が測定/評価装置(200)により測定可能である、センサ・エレメント(100)の機能可能性の検査装置において、
    前記測定抵抗(R)に直列に、設定可能な時間の間、高抵抗に切換可能である、操作可能なスイッチ手段(S)が配置され、一方、前記測定抵抗において降下する電圧が前記測定/評価装置内において測定且つ評価されること、および
    設定可能な電圧しきい値を超えているとき、エラー出力が行われること、を特徴とするセンサ・エレメントの機能可能性の検査装置。
  2. 前記スイッチ手段(S)が、半導体スイッチ、特にトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記半導体スイッチが集積回路の一部であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
JP2010532610A 2007-11-14 2008-11-07 センサ・エレメントの機能可能性の検査装置 Expired - Fee Related JP5069796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007054398 2007-11-14
DE102007054398.2 2007-11-14
DE102008011231A DE102008011231A1 (de) 2007-11-14 2008-02-26 Einrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Sensorelements
DE102008011231.3 2008-02-26
PCT/EP2008/065166 WO2009062896A1 (de) 2007-11-14 2008-11-07 Einrichtung zur überprüfung der funktionsfähigkeit eines sensorelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503566A true JP2011503566A (ja) 2011-01-27
JP5069796B2 JP5069796B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40560870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532610A Expired - Fee Related JP5069796B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-07 センサ・エレメントの機能可能性の検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8330470B2 (ja)
EP (1) EP2208060B1 (ja)
JP (1) JP5069796B2 (ja)
KR (1) KR101523117B1 (ja)
CN (1) CN101855545B (ja)
DE (1) DE102008011231A1 (ja)
WO (1) WO2009062896A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242385A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Robert Bosch Gmbh 広帯域ラムダセンサのケーブルエラーを監視するための方法および制御ユニット
JP2018105765A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 空燃比センサ制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214651B2 (ja) 2010-03-02 2013-06-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ガスセンサおよびガスセンサの制御システム
JP5212574B2 (ja) * 2010-06-23 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの異常診断装置
JP6112062B2 (ja) 2014-05-07 2017-04-12 株式会社デンソー 空燃比センサ制御装置
DE102015214407A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Mediums und Verfahren zum Abgleich eines Signals der Vorrichtung
KR20200063265A (ko) * 2017-11-27 2020-06-04 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 누출 검출 시스템 및 이를 제조하고 사용하는 방법
US11353420B2 (en) * 2019-10-11 2022-06-07 Delphi Technologies Ip Limited Oxygen sensor system and method
US11802852B2 (en) * 2020-06-25 2023-10-31 Saudi Arabian Oil Company Testing methodology to monitor the on-set of solid acid hydrolysis using sonic waves
DE102020212885A1 (de) * 2020-10-13 2022-04-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Diagnose einer Breitband-Lambdasonde

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53157795U (ja) * 1977-05-16 1978-12-11
JPH0212049A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の劣化判定方法
JPH05107299A (ja) * 1991-04-24 1993-04-27 Robert Bosch Gmbh ラムダセンサ用接続回路と同回路の検査方法
JPH0961397A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Denso Corp 空燃比検出装置
JP2003166966A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd ヒータ付き空燃比センサおよびヒータ付き空燃比センサの制御装置
JP2004125738A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Denso Corp 酸素センサの異常検出装置
WO2006024556A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum ermitteln der konzentration einer komponente in einem gasgemisch

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263155A (en) 1975-11-19 1977-05-25 Inoue Japax Res Method of manufacturing mold
DE20106750U1 (de) 2001-04-19 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Kleinbauender Kupplungsstecker, insbesondere für eine planare Breitband-Lamda-Sonde mit einer Sicherung für das Deckelelement
DE10147390A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Breitband-Lambda-Sonde mit verbessertem Startverhalten
US6897661B2 (en) * 2003-03-14 2005-05-24 Steris Inc. Method and apparatus for detection of contaminants in a fluid
DE102006012461B4 (de) 2006-03-17 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung des dynamischen Verhaltens einer Abgassonde

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53157795U (ja) * 1977-05-16 1978-12-11
JPH0212049A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の劣化判定方法
JPH05107299A (ja) * 1991-04-24 1993-04-27 Robert Bosch Gmbh ラムダセンサ用接続回路と同回路の検査方法
JPH0961397A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Denso Corp 空燃比検出装置
JP2003166966A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd ヒータ付き空燃比センサおよびヒータ付き空燃比センサの制御装置
JP2004125738A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Denso Corp 酸素センサの異常検出装置
WO2006024556A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum ermitteln der konzentration einer komponente in einem gasgemisch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242385A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Robert Bosch Gmbh 広帯域ラムダセンサのケーブルエラーを監視するための方法および制御ユニット
JP2018105765A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 空燃比センサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012630A1 (en) 2011-01-20
DE102008011231A1 (de) 2009-05-20
EP2208060B1 (de) 2013-09-25
EP2208060A1 (de) 2010-07-21
CN101855545A (zh) 2010-10-06
KR101523117B1 (ko) 2015-05-26
JP5069796B2 (ja) 2012-11-07
WO2009062896A1 (de) 2009-05-22
KR20100096087A (ko) 2010-09-01
CN101855545B (zh) 2013-07-17
US8330470B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069796B2 (ja) センサ・エレメントの機能可能性の検査装置
US6136169A (en) Abnormality diagnosis for air-fuel ratio sensor system
JP6744231B2 (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
US7972488B2 (en) Sensor deterioration judging apparatus and sensor deterioration judging method
KR20160106116A (ko) 배기가스 프로브의 오일 가스 측정 능력 모니터링 방법 및 장치
US20080060941A1 (en) Gas sensor control device and method
EP1860431B1 (en) Gas concentration measuring apparatus with multiple amplification ranges
JP5170907B2 (ja) 車両用被制御部品の制御装置
KR101466591B1 (ko) 내연 기관의 배기 가스 프로브、 특히 람다 프로브를 위한 테스트 방법
US7293557B2 (en) Abnormality detecting apparatus and abnormality detecting method for an air/fuel ratio sensor
US8418439B2 (en) NOx sensor ambient temperature compensation
JP3113248B2 (ja) 燃焼過程制御用電位差式電気加熱排気ガスセンサの診断装置
WO2006088073A1 (ja) ガス濃度検出ユニットの異常診断方法及びガス濃度検出ユニットの異常診断装置
JP3562030B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
US5228426A (en) Oxygen sensor system with an automatic heater malfunction detector
JP5096395B2 (ja) 異常診断方法、及びガス濃度測定装置
JPH116812A (ja) ガス濃度センサに用いるヒータ制御系の故障判定装置
JP2012068150A (ja) 酸素センサの異常診断装置
JPH03272452A (ja) 空燃比センサの異常診断方法
JP2008076191A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP4111169B2 (ja) ガス濃度検出装置
KR20080032730A (ko) 람다센서의 고장진단방법
JP4824504B2 (ja) 温度センサ制御装置
JP4016964B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP7055873B2 (ja) 車載電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees