JP2011501474A - 超クリーンルーム中における弱衝撃性ガラス板の位置決め装置及びその方法 - Google Patents

超クリーンルーム中における弱衝撃性ガラス板の位置決め装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501474A
JP2011501474A JP2010531409A JP2010531409A JP2011501474A JP 2011501474 A JP2011501474 A JP 2011501474A JP 2010531409 A JP2010531409 A JP 2010531409A JP 2010531409 A JP2010531409 A JP 2010531409A JP 2011501474 A JP2011501474 A JP 2011501474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
positioning
frame
clean room
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081977B2 (ja
Inventor
ニーヴェーラ,ヴォルガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grenzebach Maschinenbau GmbH
Original Assignee
Grenzebach Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grenzebach Maschinenbau GmbH filed Critical Grenzebach Maschinenbau GmbH
Publication of JP2011501474A publication Critical patent/JP2011501474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081977B2 publication Critical patent/JP5081977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/067Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

弱衝撃性の薄い結晶板、特にガラス板(11)を汚すことなく運搬するための方法及び装置が開示される。前記方法及び装置は、下記の特徴を有する:a)ガラス板(11)の位置決めをするために、持ち上げフレーム(1)は、この持ち上げフレーム(1)の上方にある位置決めフレーム(2)に沿うローラ(13)間の自由空間を通して下方から引き上げられ、そして、ちょうつがいで動くような形で位置決めフレーム(2)に接続された支持支柱に取り付けられ、ローラ(13)間の自由空間を貫通し、ローラの支持水平面を超えて突き出て、ガラス板(11)を支持する支持部(8)を備え、:b)ガラス板(11)は、スライド部(3)に固定される回転可能結合部(6)によって前記位置決めフレーム(2)の2つの長手方向に延びる横桁に移動される動作を行う前記スライド部(3)によって、衝撃のない方法で位置決めされる。
【選択図】図1

Description

弱衝撃性ガラスの製造及びさらに処理は、大きなフラットスクリーンの製造において要求され、また大量に要求される。現在、フラットスクリーンは、古いブラウン管モニターに取って代わり、値段も下がってきている。これらは、TFT/LCD技術に基づくものである。ここでは、LCD(液晶ディスプレイ)は画面の個々の画素において液晶を利用することを示し、TFTは薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を示す。TFTは、液晶配向、ひいては光透過率を制御する小さなトランジスタ要素である。
フラットスクリーン・ディスプレイは、多数の画素からなる。順に、各々の画素は、赤、緑、及び青の色に関連する3つのLCDセル(サブ画素)からなる。15インチの画面(対角線上を計測)には、80万個の画素又はおよそ240万個のLCDセルが含まれる。
LCDセルは、偏光サングラスと同様の働きをする。2つの偏光ガラスを、一方が他方の上に来るようにして、互いに対して回転させると、最初は見ることができるが、次第に見えなくなり、そのうち何も見えなくなる。これは、偏光ガラスが特定面で振動する光波のみに対して透過ということに起因する。2つの偏光ガラスを、一方が他方の上に来るようにして、互いに対して90度回転すると、いくらかの光は第一のガラスを通ることができるが、第二のガラスを通ることはできない。というのも、これはやってくる光の進行方向に対する直角平面であり、光波をカットするためである。
LCDセルは、同じ原理で働く。LCDセルは、互いに対して90度回転した2つの偏光ガラスからなり、上記の原理により、光を通さない。液晶層は、光の振動面の向きを変えるという自然の特性を持ち、これら2つの偏光ガラスの間に位置する。この液晶層は、第一の偏光ガラスを通る光の回転が90度戻って、第二の偏光ガラスも通ることができ、例えば、観察者が肉眼で確認できるぐらいの厚みがある。
液晶分子が、電圧印加によって自然の位置から向きを変えると、セルを通る光が減少し、対応する画素が暗くなる。対応する電圧は、全てのLCDセルの一部であるTFT素子によって生成される。LCDディスプレイのための光は、小さな蛍光灯によって、画面枠の後部で生成され、照明室においてはより大きな規模の蛍光灯が使用される。
各画素は、赤、緑、及び青色のためのカラーフィルターを有しているため、これらのフィルターの透明性を制御することによって、各画素は、希望の混色又は希望の色を確定することができる。
標準のオフィスへの適用のために、フラットスクリーンは、優れた鮮明さ及び十分な色品質を有する。人間工学的には、TFTはまた、より小さな空間しか必要としないことや、消費電力が管モニターの3分の1であること、放射線放出が著しく少ないことのように、多くの利点がある。
マイクロエレクトロニクスでは一般的であるが、TFT画面の製造には、いわゆる超クリーンルームが必要である。これは、ライン運搬構造の小さなサイズという観点において、微細な粒子であっても製造過程中の障害になり得るためである。TFT画面の製造において、そのようなライン障害は、画素の欠陥につながり得る。
クリーンルーム又は超クリーンルームは、浮遊微小粒子の濃度を制御する部屋である。室内に入った粒子又は室内で作られて蓄積された粒子の数ができるだけ少なくなる方法で構成及び利用され、温度、湿度、空気圧のような他のパラメータが、必要に応じて制御される。
一方、TFT画面は、現在安価になってきており、他方では、大画面の需要が目立ってきており、それは、このタイプの画面が第一に主要なイベントで安易に利用可能であり、第二に、現在の製造技術に起因する手頃な値段で手に入るようになっているからである。
しかしながら、大きな画面を製造するには、超クリーンルームにおいてでも、大きな表面積を処理するため、ここでは薄ガラス板を処理するための特別な機械を必要とする。
このため、主として多軸型産業ロボットを使用することが可能である。
様々な製品を製造するための技術における、多軸型産業ロボットの様々な実施例の利用法を従来技術から得ることができる。このタイプの産業ロボットは、大きな空間で、主に扱いにくい重量物を運搬するのに使用されるが、より小さな機械部品の製造にも有益に使用できる。いずれの場合においても大事なのは、個々の保持動作、運搬動作、及び設置動作の連続した動作の再現可能な正確さである。
ここで、これらの連続した動作が行われる状態は、多くの場合において重要ではない。例えば、連続した動作でどんな騒音が発生するのか、動作がほこりの動き又は多少の潤滑剤の流出に関連があるのかは、大抵は重要でない。摩擦の原因になる、可動の機械部品の避けることのできない摩耗もまた、大抵は重要なことではない。
それに対し、汚染による危険にさらされる環境で働く場合、例えば食品加工工場、製薬工場においてでも、このタイプの自然に派生する問題を考慮しなければならない。
そのため、EP 1 541 296 A1は、掃気媒体で充満している多数の掃気室を有する、汚染による危険にさらされる環境で使用する、産業ロボットのような、遠隔操縦機の駆動装置の領域での、遠隔操縦機について開示している。この装置の場合の達成目的は、遠隔操縦機を構造的に簡易な方法で、特に安価に、汚染による危険にさらされる環境で安全に使用できる装置をさらに作り出すことにある。
この目的は、複数の駆動装置のグループの各々に関連する専用の掃気室によって達成される(請求項1)。
産業ロボットが使用される環境は、汚染により敏感であり、標準の環境に比べて、設計配置に関する要求がより高くなるが、このタイプの特別の要求は、超クリーンルームにおいて要求される状態と比較することはできない。
上記とは別に、大きなTFT画面を製造するのに使用される薄いガラス板は、その結晶構造や比較的大質量のため、極小さな衝撃に対して極めて敏感である。従って、産業ロボットは、敏感性に欠け、位置精度も欠けるため、超クリーンルームで大きくて薄いガラス板を処理するのにふさわしくない。
DE 10 2005 062 936 A1は、運搬部を用いて運搬されるディスク形状の要素の位置収集のための装置及び方法を開示している。この位置収集は、自動的に行われるべきである。この目的を達成するために、この発明では、ディスク形状要素の外側の輪郭がセンサの検出領域に到達する都度、検出の瞬間を決定可能であるということを実質的に守っている。この装置を用いて超クリーンルームで大きく、薄いガラス板を扱うことは不可能である。
DE 692 07 737 T2は、特に段ボール、波形のついた紙板や白紙からなる束ねられた平面物品を、操作して、正しい位置に置くための装置を開示している。この装置の目的は、従来技術と比較してより空間的によりコンパクトな手法で、低価格に設計できるという点である。この目的は、実質的に、相互の関係で、垂直方向に置換可能な2つの運搬部が横方向に置き換えられること、及び他の運搬部が、互いに分離した一連の駆動ローラからなることにより実現され、この駆動ローラ間には駆動球体がある。この装置は、束ねられた段ボール、若しくは波形のついた板の平面商品を扱うものである。ガラス板の扱いには、この装置を用いることはできない。
DE 33 11 116 A1は、板上に作動している力を用いて、板を回転テーブル上の正しい位置に置くための方法及び装置に関するものである。疑わしい方法として、異なる方向や規模の力が、ローラコンタクトを介して、移動している板の複数の領域に伝わる点である。超クリーンルーム中での大きく、薄いガラス板を扱う提案は、この方法や装置から得ることが出来ない。
従って、本発明による装置及び方法はそれぞれ、超クリーンルーム状態で大きな薄ガラス板を運搬する際の、極めて正確な位置決めを確かにする目的に基づいている。
この目的は、請求項1記載の装置、及び請求項6記載の方法により達成される。有利な形態は、従属項で定義される。
本発明による装置の詳細を下記に記載する。
図1は、本発明に係る位置決め装置を示す。 図2は、本発明の位置決め装置に通じる運搬装置を示す。
超クリーンルームでは、マイクロ電子機器で使用されるように、超クリーンルームのクラスに対応して複数の階層的なエリアがある。このように、基材がその中で処理されている超クリーンルーム(クラス10及びそれ以上)は、被膜や構造化のために要求されるシステムとは離れたエリアで囲まれている。真空技術に要求されるポンプは通常は階下に配置される。
アクセスは、通常、クリーンルームクラスの下降に従って一連の異なるクリーンルームエリアを通り超クリーンルームに至るものである。服装の変更は、一般的にはこれらのエリア間で要求される。床に接触する道具(例えば靴の底)で床を汚すことを最小限にするために、特別な粘着性のあるマットが各アクセスポイントに置かれている。超クリーンルームへのアクセス自体は、人や用具のための空気ロックを通って追加的に可能となり、強力な通気やフィルターシステムは、次々に、存在している粒子をぐるぐる回し、取り除き、従って、追加的な汚れは、外から部屋に持ち込まれることはない。クリーンルームで用いられる用具は、耐磨耗表面を有するものでなければならない。組み立てられたシステムや装置は、層流に最小の分裂を引き起こすのみである。クリーンルームは一般的に、過度の圧力にさらされる(過度の圧力の換気扇)。
超クリーンルームで使用されるガラス板11は、前述の部屋の一つで洗浄され、複数の保護カバーの中に詰め込まれる。
これらの保護カバーは、その後、ガラス板11のそれぞれの過程操作に応じて、そして、要求されるクリーンルームや超クリーンルームの状態に応じて再び取り除かれる。ガラス板11は、空気ロックやローラコンベヤが通る、本発明に係る方向決めや位置決めが行われる部屋に入る。この種のローラコンベヤは、一連のローラ13から成る。ローラ13は、専用のコントロールシステムの専用駆動部、及び要求されるクリーンルームの状態に応じて設計された軸受け部、若しくは非直接的なグループでの駆動操作によって、ガラス板11を次の所定の場所に運搬する。
仮にその後、各ガラスプレート11が位置合わせ部の領域に至るなら、その位置はセンサ12で検出され、ガラス板11は、準備位置で停止に至る。
当業者が精通している構造の幅広い種類のセンサの様々な種類と範囲を、各要求に応じて、センサ12として使用することができる。
ガラス板11の実際の位置決めのため、位置決めフレーム2を支えている持ち上げフレーム1は、ローラの下部で引き上げられ、この位置決めフレーム2は、ローラ間の自由空間を通り、ローラの支持水平面より突き出る支持部8を有する交差補強材7を支えている。
持ち上げフレーム1は、駆動部5を用いて引き上げられ、この駆動部5は、レバー連鎖とねじ山のついたロッドの短縮を通して、持ち上げ部の偏向を引き起こす。しかしながら、当業者に知られる別のオプションを用いることも可能であり、この別のオプションは、持ち上げ動作を有し、超クリーンルームの状態に適合する。
位置決めフレーム2は、回転自在に乗せられる交差補強材7上にしっかり固定された支持部8を支え、付着のない表面を有し、裏面側からガラス板11に接触して、その結果、後面を支える。位置決めフレーム2は、最初に駆動部4によって個別に駆動される置換部3を介して、置換支持部9上に置き換え可能に取り付けられ、結果として、連結式の手法で回転可能に取り付けられた交差補強材7に接合され、2つの長手方向に延長する位置決めフレーム2の横桁は、異なる位置に配置される。
これは、位置決めフレーム2が、全体として平行に置き換えられるのみではなく、平行四辺形のような傾いた位置に変更されることを確証し、また位置決めフレーム2は、支持部8上にあるガラス板11を所定の位置に動かす。
ガラス板11の正確な位置決めは、ラインレーザやマーキングを使って監視することができ、レーザ及び/又はセンサを使ってその位置を監視する。
それにより、ガラス板11を最大限正確な位置につけ、超クリーンルーム中でのさらなる工程に送ることができる。
これは、ガラス板11の正確な位置決めのための操作の後、センサにより監視され、持ち上げフレーム1は、ガラス板11が再びローラ上に留まる位置に下げられることで達成される。
各場合における動作部及びセンサ12の双方向制御には、特別な制御プログラムが必要である。
1 位置決め部のための持ち上げフレーム
2 位置決めフレーム
3 置換部
4 置換部の駆動部
5 持ち上げフレームの駆動部
6 位置決めフレームの回転可能結合部
7 交差補強材、押し込み部の収容設備
8 押し込み部、支持部
9 位置決めフレームのための置換支持部
10 持ち上げ部のための中心軸受け部
11 ガラス板
12 センサ
13 ローラ

Claims (10)

  1. 弱衝撃性の薄い結晶板、特にガラス板(11)を汚すことなく位置決めするための装置において、
    a)位置決め部の上にガラス板(11)を運搬するための専用駆動部を有する各ローラ(13)と、
    b)前記ガラス板(11)の位置決めをするための装置であり、ここで、上方に横たわる位置決めフレーム(2)を有する持ち上げフレーム(1)は、前記ローラ(13)間の自由空間を通って下方より持ち上げられ、そして、前記位置決めフレーム(2)は、連結式の手法で接合される回転可能な交差補強材(7)を有し、この交差補強材(7)は、支持部(8)を有して前記ローラ(13)間の自由空間を通り、前記ローラ(13)の支持水平面から突き出て、前記ガラス板(11)を支持する当該装置と、
    c)個別に動作可能な駆動部(4)により操作され、スライド部(3)上に固定される回転可能結合部(6)によって前記位置決めフレーム(2)の2つの長手方向に延びる横桁に移動される動作を行うスライド部(3)によってガラス板(11)の衝撃のない位置決めを行うための装置と、を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記持ち上げフレーム(1)は、駆動部(5)を用いて持ち上げられ、前記駆動部(5)は、レバー連鎖とねじ山のついたロッドの短縮を通して、持ち上げ部の偏向を引き起こすことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記支持部(8)は、付着のない、耐磨耗性材料で構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 中心軸受け部(10)、回転可能結合部(6)、及びスライド支持部(9)の結合部は、排ガス規制された手法で密閉され、耐磨耗性材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記ガラス板(11)の位置決めは、レーザ及び/又はセンサを使って監視されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 弱衝撃性の薄い結晶板、特にガラス板(11)を汚すことなく位置決めするための方法において、
    a)ガラス板(11)は、クリーンルームから超クリーンルームへの気密室を通して、専用駆動部を有する各ローラ(13)を介して運ばれ、
    b)超クリーンルームで、前記ガラス板(11)は、専用の駆動部を有する各ローラ(13)を通して位置決め部に運送され、
    c)前記ガラス板(11)は、前記ローラ(13)間の自由空間を通して下方よりその上に横たわる位置決めフレーム(2)を有する持ち上げフレーム(1)を持ち上げることにより位置決めされ、この位置決めフレーム(2)は、連結式の手法で接合される回転可能な交差補強材(7)を有し、この交差補強材(7)は、支持部(8)を有し、前記ローラ(13)間の自由空間を通過して、前記ローラ(13)の支持水平面から突き出て前記ガラス板(11)を支持し、
    d)前記ガラス板(11)は、個別に操作可能な駆動部(4)により操作され、スライド部(3)上に固定される回転可能結合部(6)によって前記位置決めフレーム(2)の2つの長手方向に延びる横桁に移動される動作を行う前記スライド部(3)によって、衝撃のない方法で位置決めされ、
    e)位置決め操作の後、前記持ち上げフレーム(1)は前記ガラス板(11)が再度前記ローラ(13)上に留まる位置まで下げられることを特徴とする方法。
  7. 前記持ち上げフレーム(1)は、前記駆動部(5)を用いて引き上げられ、この駆動部(5)は、レバー連鎖とねじ山のついたロッドの短縮を介して、持ち上げ部の偏向を引き起こすことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ガラス板(11)の位置決めは、レーザ及び/又はセンサを使って監視されることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. プログラムをコンピュータによって実行する場合、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の方法を実行するためのプログラムコードを有することを特徴とするプログラム。
  10. プログラムをコンピュータによって実行する場合、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の方法を実行するためのコンピュータプログラムのプログラムコードを有することを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2010531409A 2007-10-31 2008-10-24 超クリーンルーム中における弱衝撃性ガラス板の位置決め装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5081977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007052183A DE102007052183A1 (de) 2007-10-31 2007-10-31 Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten stoßempfindlicher Glasplatten in Reinsträumen
DE102007052183.0 2007-10-31
PCT/DE2008/001736 WO2009056101A1 (de) 2007-10-31 2008-10-24 Vorrichtung und verfahren zum ausrichten stossempfindlicher glasplatten in reinsträumen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501474A true JP2011501474A (ja) 2011-01-06
JP5081977B2 JP5081977B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40436327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531409A Expired - Fee Related JP5081977B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-24 超クリーンルーム中における弱衝撃性ガラス板の位置決め装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8360227B2 (ja)
JP (1) JP5081977B2 (ja)
KR (1) KR101192494B1 (ja)
CN (1) CN101842301B (ja)
DE (2) DE102007052183A1 (ja)
WO (1) WO2009056101A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009040555B4 (de) * 2009-09-08 2013-11-21 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Archivieren und /oder Zwischenlagern von Glasscheiben in Reinräumen
US20130042736A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Cutting machine and positioning method thereof for positioning liquid crystal panel
US8757357B2 (en) * 2012-11-13 2014-06-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Aligning apparatus and method for glass substrate
CA2969446C (en) * 2014-12-04 2022-11-15 Laitram, L.L.C. Conveyor system with roller assemblies
KR101616223B1 (ko) * 2015-01-05 2016-04-28 조용복 판유리 적재장치
CN104536171B (zh) 2015-01-13 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶屏检测装置
CN104860050A (zh) * 2015-05-18 2015-08-26 赵明 一种玻璃传送台
CN105947671B (zh) * 2016-05-11 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种传送装置及控制方法
CN106241308B (zh) * 2016-09-09 2018-11-27 蚌埠中建材信息显示材料有限公司 一种平板玻璃对齐辊道
KR101893818B1 (ko) * 2017-01-09 2018-08-31 이노6 주식회사 이송 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348025A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 露光装置の搬送装置
JP2000031238A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置
JP2003182811A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Daifuku Co Ltd 物品の搬送装置
JP2003226425A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Seiko Epson Corp ワーク回転装置およびこれを備えたワーク処理装置
JP2004253808A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Applied Materials Inc 支持ステージに対して基板を位置決めする方法および装置
JP2006269498A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Olympus Corp 基板保持装置及び基板の保持方法
WO2007032530A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Ulvac, Inc. 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311116A1 (de) * 1983-03-26 1984-09-27 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zum ausrichten von blechen auf einem rollgang
FR2684975B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-11 Lucas Sa Dispositif de manutention et d'orientation d'objets plats disposes en paquets.
US5413204A (en) * 1993-06-25 1995-05-09 Central Glass Co., Ltd. Glass plate positioning and supplying machine
AT408879B (de) * 1999-05-10 2002-03-25 Holzma Maschb Gmbh Vorrichtung zum seitlichen auseinanderbewegen von plattenförmigen werkstücken
US7234584B2 (en) * 2002-08-31 2007-06-26 Applied Materials, Inc. System for transporting substrate carriers
RU2266263C2 (ru) * 2002-10-04 2005-12-20 Текнопат Аг Способ перемещения и позиционирования листов стекла и устройство для его осуществления
DE10357609A1 (de) 2003-12-10 2005-07-21 Kuka Roboter Gmbh Handhabungsgerät wie Industrieroboter und Verfahren zum Beeinflussen einer Umgebungsbedingung in einem solchen
ITTO20040275A1 (it) 2004-04-30 2004-07-30 Biesse Spa Centro di lavoro per la lavorazione di lastre di vetro, marmo o simili con sistema automatico di carico delle lastre.
EP1647532A1 (de) 2004-10-15 2006-04-19 Bystronic Maschinen AG Transfervorrichtung und Verfahren zum Transferieren von Glasscheiben
TWI316503B (en) * 2005-01-26 2009-11-01 Sfa Engineering Corp Substrate transferring apparatus
US7497317B2 (en) * 2005-11-02 2009-03-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Apparatus for conveying and raising objects
CN100478753C (zh) * 2005-12-22 2009-04-15 中华映管股份有限公司 定位机台
DE102005062936A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Brain, Bernhard Vorrichtung und Verfahren zur Positionskorrektur

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348025A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 露光装置の搬送装置
JP2000031238A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置
JP2003182811A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Daifuku Co Ltd 物品の搬送装置
JP2003226425A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Seiko Epson Corp ワーク回転装置およびこれを備えたワーク処理装置
JP2004253808A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Applied Materials Inc 支持ステージに対して基板を位置決めする方法および装置
JP2006269498A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Olympus Corp 基板保持装置及び基板の保持方法
WO2007032530A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Ulvac, Inc. 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101842301B (zh) 2013-02-13
DE102007052183A1 (de) 2009-06-25
KR101192494B1 (ko) 2012-10-17
KR20100069710A (ko) 2010-06-24
US8360227B2 (en) 2013-01-29
DE112008002897A5 (de) 2010-07-29
JP5081977B2 (ja) 2012-11-28
WO2009056101A1 (de) 2009-05-07
US20100230237A1 (en) 2010-09-16
CN101842301A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081977B2 (ja) 超クリーンルーム中における弱衝撃性ガラス板の位置決め装置及びその方法
JP5081978B2 (ja) 超クリーンルーム内における弱衝撃性ガラス板の汚染のない処理方法及び装置
JP5069795B2 (ja) 超クリーンルーム内における弱衝撃性ガラス板の運搬装置及びその方法
JP5334999B2 (ja) 超クリーンルーム内において弱衝撃性の板を運搬及び回転するための方法及び装置
CN101980935B (zh) 用于在溅射涂膜系统中固定和运输对撞击敏感的片的方法及装置
JP2006182009A (ja) 基板の切断装置及びこれを用いた基板の切断方法
CN203950092U (zh) 液晶显示面板的检查装置
KR100871135B1 (ko) 기판 세정장치
KR101280110B1 (ko) 클린 룸 내에서 스퍼터 코팅 시스템의 피딩을 역전시키기 위한 방법 및 장치
KR20070063927A (ko) 스태커로봇 및 이의 마모감지시스템
JP2008076079A (ja) 基板検査装置
KR100891309B1 (ko) 기판검사장치
JP3744650B2 (ja) カラーフィルタ検査装置の基板保持機構
CN202307839U (zh) 处理装置
KR200357635Y1 (ko) 엘씨디 기판글래스 핸들링 장치
JP2024068387A (ja) ガラス板の製造方法
KR100879015B1 (ko) 기판 세정장치
CN103086593B (zh) 具有双控制器的玻璃面板切割装置
JP2011048069A (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees