JP2011259175A - 画像生成装置 - Google Patents

画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011259175A
JP2011259175A JP2010131398A JP2010131398A JP2011259175A JP 2011259175 A JP2011259175 A JP 2011259175A JP 2010131398 A JP2010131398 A JP 2010131398A JP 2010131398 A JP2010131398 A JP 2010131398A JP 2011259175 A JP2011259175 A JP 2011259175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
vehicle
main
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010131398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Onishi
憲一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010131398A priority Critical patent/JP2011259175A/ja
Priority to US13/134,353 priority patent/US20110298599A1/en
Priority to DE102011050847A priority patent/DE102011050847A1/de
Publication of JP2011259175A publication Critical patent/JP2011259175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/213
    • B60K35/22

Abstract

【課題】既存の車載装置によって生成される画像を活かしつつ、表示器の表示性能を発揮させることができる画像生成装置の提供。
【解決手段】車両の乗員に向けて設置される液晶ディスプレイ装置40を備え、当該液晶ディスプレイ装置40により表示される表示画像1を生成する画像生成装置100である。画像生成装置100の制御回路20は、ナビゲーション装置50において表示画像1よりも少ない画素数にて生成される主画像2aの映像信号を取得する。制御回路20は、表示画像1と主画像2aとの画素数の差を補完する補完画像2bを生成する映像描画部22と、主画像2a及び補完画像2bを合成することにより、主画像2a及び補完画像2bが並列された表示画像1を生成する映像合成部23を有し、表示画像1の映像信号を液晶ディスプレイ装置40に出力することにより、当該装置40に表示画像1を表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載され、当該車両の乗員に向けて設置される表示器を備え、当該表示器により表示される表示画像を生成する画像生成装置に関する。
従来、車両の乗員に向けて設置される表示器に、複数の画像が並列された表示画像が表示される装置が知られている。このような装置の一種として、例えば特許文献1に開示の車両用表示装置は、ナビゲーション装置及び車載された各種のセンサ等と接続され、表示部に表示される表示画像を生成する制御装置を備えている。制御装置は、ナビゲーション画像の情報及びセンサからの検出情報等に基づいて、ナビゲーション画像及び車両状態画像等が並列された表示画像を生成する。生成された表示画像は、その映像信号が表示部に出力されることにより、当該表示部に表示される。
また、特許文献2に開示の表示装置は、映像変換部を備えている。この映像変換部には、車両に搭載される、例えばナビゲーション装置、及び車両のシステムコントローラから当該車両に関する情報を取得するキャラクタジェネレータ等の各種の車載装置と接続されている。これらの車載装置によって生成された主画像の映像信号、例えば地図情報の映像信号及び車両の情報に係わるキャラクタ映像信号等が、映像変換部によって取得される。そして映像変換部は、取得したこれらの映像信号に基づく複数の画像を並列することにより表示画像を生成する。生成された表示画像は、その映像信号がモニタ部に出力されることにより、当該モニタ部に表示される。
特開2008−195393号公報 特開平06−195056号公報
さて、近年、表示器が表示可能な表示画素数は、当該表示器の大型化及び高精細化により、著しく増加している。表示器の表示画素数が増えるほど、表示器に表示される表示画像は、車両に乗員に多くの情報を報知できるものとなる。故に、表示画素数の多い表示器を車両に設置したいという要望が強い。
しかし、表示画素数の多い表示器の表示性能を十分に発揮させるためには、表示器の表示画素数に対応するよう画素数の引き上げられた表示画像が、当該表示器に出力される必要がある。具体的に、特許文献1に記載の車両用表示装置において、さらに表示画素数の多い表示器に変更された場合、制御装置によって生成される表示画像の画素数も、表示器の表示画素数に対応させて引き上げられなければならない。このように、表示器を表示画素数の多いものに変更するには、表示画像の生成に関する制御装置の仕様変更が求められる。制御装置の仕様が変更されない場合、表示器に表示される表示画像は、当該表示器の表示画素数を有効に活用したものにはならない。
また、特許文献2に記載の表示装置において、さらに表示画素数の多いモニタ部に変更された場合、映像変換装置により生成される表示画像の画素数も、モニタ部の表示画素数に対応させて引き上げられなければならない。加えて特許文献2に記載の表示装置では、映像変換装置によって取得される映像信号の画像を生成するナビゲーション装置等も、生成可能な画像の画素数が引き上げられなければならないおそれがある。このように、モニタ部を表示画素数の多いものに変更するには、表示画像の生成に関する映像変換装置の仕様に加えて、画像の生成に関するナビゲーション装置等の車載装置の仕様の変更も求められる場合がある。これらの仕様が変更されない場合、モニタ部に表示される表示画像は、当該モニタ部の表示画素数を有効に活用したもとはならないおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、既存の車載装置によって生成される主画像を活かしつつ、表示器の表示性能を発揮させることができる画像生成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、車両に搭載され、車両の乗員に向けて設置される表示器を備え、当該表示器により表示される表示画像を生成する画像生成装置であって、車両に搭載される車載装置において表示画像よりも少ない画素数にて生成される主画像の映像信号を、車載装置から取得する映像取得手段と、表示画像と主画像との画素数の差を補完する補完画像を生成する描画手段と、映像取得手段により取得される映像信号に基づく主画像及び描画手段により生成される補完画像を合成することにより、主画像及び補完画像が並列された表示画像を生成する合成手段と、表示画像の映像信号を表示器に出力することにより、表示器に表示画像を表示させる出力手段と、を備えることを特徴とする画像生成装置とする。
この発明によれば、車両に搭載される車載装置において生成される主画像に、描画手段によって生成された補完画像を合成手段において合成することにより、画像生成装置は、主画像と補完画像とが並列された表示画像を生成する。この表示画像において、当該表示画像と主画像との画素数の差は、補完画像によって補完される。故に、車載装置において生成される主画像の画素数が表示器の表示画素数より少なくても、表示器の表示画素数に対応した画素数の表示画像を、画像生成装置は生成できる。そのため、車両に設置される表示器が表示画素数の多いものに変更された場合において、車載装置によって生成される主画像の画素数は、表示器の表示画素数に対応させて引き上げられなくてもよい。以上により、主画像の生成に関する車載装置の仕様の変更を抑えたうえで、表示器を表示画素数の多いものに変更することができる。
加えて、主画像と補完画像とが並列された表示画像は、主画像による情報とともに、補完画像による情報も車両の乗員に報知できる。故に、表示画像は、表示器の表示画素数を有効に活用したもとなり得る。
したがって、画像生成装置は、既存の車載装置によって生成される主画像を活かしつつ、表示器の表示性能を発揮させることができる。
請求項2に記載の発明では、補完画像の画素数は、主画像の画素数よりも少ないことを特徴とする。
この発明のように、表示画像の画素数が多くなると、乗員は、表示器に表示された表示画像において優先して知覚すべきものを見つけ難くなる傾向がある。故に主画像は、乗員により知覚され難くなるおそれがある。しかし、この発明によれば、表示器に表示される表示画像において、主画像の表示される面積は、補完画像の表示される面積よりも広くなる。故に表示画像において、主画像は、補完画像よりも車両の乗員の目を惹くことができる。乗員の目が惹かれることにより、既存の車載装置によって生成された主画像であって、表示画像において補完画像と並列されたものであっても、当該主画像の乗員による知覚され易さは高いまま維持され得る。このように、補完画像の画素数を主画像の画素数よりも少なくとどめておくことにより、既存の車載装置において生成された主画像の効果的な活用が可能になる。
請求項3に記載の発明では、補完画像によって報知される情報は、主画像によって報知される情報と異なる情報であることを特徴とする。
この発明によれば、表示器に表示される表示画像において、補完画像によって乗員に報知される情報と、主画像によって乗員に報知される情報とが異なる。並列された主画像と補完画像とが異なる情報を乗員に報知できることにより、表示画像によって乗員に提供可能な情報は容易に増加され得る。このように、主画像と異なる情報を補完画像によって報知する表示画像を生成することにより、画像生成装置は、表示画素数の引き上げられた表示器の表示性能を有効に活用することができる。
請求項4に記載の発明では、映像取得手段は、車載装置としてのナビゲーション装置から、主画像として乗員の操作を支援するナビゲーション画像の映像信号を取得することを特徴とする。
この発明によれば、一般に、ナビゲーション装置によって生成されるナビゲーション画像は、非常に複雑な処理によって生成されている。故に、僅かな仕様変更によっても、膨大な仕様変更のための作業が発生し得る。そのため、既存のナビゲーション装置によって生成されたナビゲーション画像の活用が画像生成装置によって可能になれば、表示器の表示画素数の引き上げに伴う仕様変更の作業は大幅に低減され得る。故に、ナビゲーション画像を主画像として含む表示画像を生成する画像生成装置は、既存の構成を活かしつつ、表示画素数の引き上げられた表示器の表示性能を効果的に発揮させるのに好適なのである。
本発明の一実施形態による画像生成装置の構成を概略的に示す構成図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてナビゲーション画像が、補完画像としてオーディオ画像が選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてエアコン情報画像が、補完画像としてオーディオ画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてオーディオ画像が、補完画像としてエアコン情報画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてメンテナンス情報画像が、補完画像としてエアコン情報画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてテレビ画像が、補完画像としてテレビ操作画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてナイトビュー画像が、補完画像としてオーディオ画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像として周辺監視画像が、補完画像としてオーディオ画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による表示画像が液晶ディスプレイ装置に表示されるまでの制御フローを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による画像生成装置によって生成される表示画像の変形例を説明するための図であって、主画像としてナビゲーション画像が、補完画像としてエアコン情報画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による画像生成装置100の構成を概略的に示す構成図である。画像生成装置100は、車両に搭載され、液晶ディスプレイ装置40に表示される図2等に示すような表示画像1を生成する装置である。表示画像1は、主画像2a及び補完画像2bを並列して表示するための画像であって、車両の乗員に向けて設置される液晶ディスプレイ装置40に表示されることにより、当該表示画像1を視認する乗員に種々の情報を提供する。具体的に、図2〜図8に示すような表示画像1が、液晶ディスプレイ装置40には表示される。
まず図1に基づいて、グローバルController Area Network(CAN)80及びローカルCAN81、操作スイッチ30、ナビゲーション装置50、ナイトビュー装置60、並びに周辺監視装置70について説明する。尚、これらの装置等は、すべて車両に搭載されている。
グローバルCAN80及びローカルCAN81は、所定のプロトコルを用いて、車載された装置間での情報のやり取りを実現するための車載ネットワークシステムである。グローバルCAN80及びローカルCAN81は、二本の通信線からなるバスに、種々の装置が接続されることにより構築されている。グローバルCAN80には、ナビゲーション装置50に加えて、車両を統合的に制御する車両制御装置82、車両に搭載された内燃機関を制御する機関制御装置84、及び車室内の空調を制御するエアコン制御装置86等が接続されている。グローバルCAN80には、これらの装置82,84,86等から、種々の車両情報が出力される。一方、ローカルCAN81には、画像生成装置100、ナビゲーション装置50、及び操作スイッチ30等が接続されている。
操作スイッチ30は、主に車両の乗員である運転者によって操作される入力装置である。操作スイッチ30は、表示画像1に描画されたポインタ画像2c(図2等参照)の位置を当該表示画像1上において移動させるポインティングデバイス(図示しない)と、表示画像1に描画されたボタン画像2d(図2等参照)を選択する選択ボタン(図示しない)等を有している。運転者等がポインティングデバイス及び選択ボタンを操作すると、当該操作による操作情報は、操作スイッチ30によってローカルCAN81に出力され、ナビゲーション装置50及び画像生成装置100によって取得される。
ナビゲーション装置50は、グローバルCAN80、ローカルCAN81、オーディオ装置51、及び画像生成装置100等と接続されている。ナビゲーション装置50は、車両制御装置82、機関制御装置84、及びエアコン制御装置86等からグローバルCAN80に出力された車両情報を取得する。そしてナビゲーション装置50は、取得した車両情報をローカルCAN81に出力する。またナビゲーション装置50は、操作スイッチ30によりローカルCAN81に出力された操作情報を取得する。
ナビゲーション装置50は、地上波デジタル放送を受信する受信機、車両の現在位置を測位するグローバル・ポジショニング・システム(GPS)受信機、方位を計測する電子コンパス等を備えている。
オーディオ装置51は、CD(登録商標)及びDVD(登録商標)等の光学ディスク、又はハードディスクドライブ及びフラッシュメモリ等のストレージデバイスに記憶された音楽データ及び映像データ等を再生する装置である。オーディオ装置51は、現在再生している楽曲に関する楽曲情報及び映像に関する映像情報をナビゲーション装置50に出力する。これら楽曲情報及び映像情報は、ナビゲーション装置50に取得されるとともに、ナビゲーション装置50からローカルCAN81に出力される。尚、楽曲情報としては、例えば楽曲の曲名、アーティスト名、アルバム名、アルバムのアートワーク画像、再生時間等である。
以上の構成によるナビゲーション装置50は、グローバルCAN80から取得した車両情報と、GPS受信機及び電子コンパス等による測位情報に基づいて、目的地への誘導を行うことにより乗員の運転操作を支援するナビゲーション画像3a(図2等参照)を生成する。加えてナビゲーション装置50は、エアコン情報画像4a(図3参照)、オーディオ画像5a(図4参照)、メンテナンス情報画像8a(図5参照)、受信機により受信した地上波デジタル放送によるテレビ画像9a(図6参照)等を生成する。尚、これら各画像3a,4a,8a,9aの詳細については、後述する。
ナビゲーション装置50は、通信線によって画像生成装置100と接続されている。ナビゲーション装置50は、例えばGigabit Video Interface(GVIF)(登録商標)等の映像用の出力方式により、生成した各画像3a,4a,8a,9aのうちいずれか一つの映像信号を、画像生成装置100に逐次出力する。
ナイトビュー装置60は、例えば近赤外線を検出することにより、可視光の少ない環境下においても撮像可能な暗視カメラ61と接続されている。暗視カメラ61は、車両前方の領域を撮像できるよう、当該車両の進行方向を向けて設置されている。ナイトビュー装置60は、暗視カメラ61によって撮像された車両前方の領域を撮像した映像の信号を逐次取得する。そしてナイトビュー装置60は、アナログ信号である暗視カメラ61の映像信号を、デジタル信号に変換する。
このようにナイトビュー装置60は、夜間等の可視光が少ない状況下において運転者の運転操作を支援するためのナイトビュー画像6a(図7参照)を生成する。そしてナイトビュー装置60は、生成したナイトビュー画像6aの映像信号を、通信線によって接続された画像生成装置100に、例えばGVIF(登録商標)等の出力方式により逐次出力する。
周辺監視装置70は、車両周辺の外界領域を撮像できるよう当該車両周辺に向けて設置された周辺監視カメラ71と接続されている。本実施形態では、周辺監視カメラ71は、車両後方を向けて設置されている。周辺監視装置70の作動を指示する操作、例えばシフトレバーの位置を『R(リバース)』に切り替える操作が運転者によって行われると、周辺監視装置70は、周辺監視カメラ71に撮像を開始させる。周辺監視装置70は、周辺監視カメラ71によって撮像された映像の信号を逐次取得する。周辺監視装置70は、アナログ信号である周辺監視カメラ71の映像信号を、画像処理に適したデジタル信号に変換する。そして、デジタル信号化された画像に、予測される車両の移動軌跡を示す線画像7c(図8参照)を重畳する。このようにして周辺監視装置70は、車両を駐車させる際に、運転者による運転操作を支援することができる周辺監視画像7a(図8参照)を生成する。周辺監視装置70は、生成した周辺監視画像7aの映像信号を、通信線によって接続された画像生成装置100に、例えばGVIF(登録商標)等の出力方式により逐次出力する。
次に、画像生成装置100の構成を説明する。画像生成装置100は、制御回路20及び液晶ディスプレイ装置40を備えている。
制御回路20には、制御用マイコン25及び描画用マイコン26が実装されている。制御用マイコン25は、各種の演算処理を行うプロセッサ、当該演算処理に用いられるプログラム及び車両に関する情報等が格納されたROM又はフラッシュメモリ、及び演算の作業領域として機能するRAM等によって構成されている。加えて制御用マイコン25は、ローカルCAN81と通信可能な通信用インターフェース(図示しない)と接続されている。
描画用マイコン26は、画像処理を行うプロセッサ、当該画像処理に用いられるプログラム及び各種の画像データが格納されたROM又はフラッシュメモリ、及び演算の作業領域として機能するRAMを有している。また描画用マイコン26は、液晶ディスプレイ装置40に表示画像1の映像信号を出力する映像出力インターフェース(図示しない)と接続されている。
以上の構成による制御回路20は、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23を有している。
メイン制御部21は、制御用マイコン25の機能ブロックである。メイン制御部21の機能は、制御用マイコン25において所定のプログラムが実行されることにより、当該制御用マイコン25によって果たされる。メイン制御部21は、表示画像1において主画像2a及び補完画像2bとして表示される画像の種類を、ローカルCAN81に出力された操作情報及び車両情報に基づいて決定する。そしてメイン制御部21は、映像描画部22及び映像合成部23に対して、表示画像1を生成する指示を行う。加えてメイン制御部21は、表示画像1においてポインタ画像2c(図2等参照)を描画する位置を、映像描画部22に対して指示する。
映像描画部22及び映像合成部23は、ともに描画用マイコン26の機能ブロックである。映像描画部22及び映像合成部23の機能は、描画用マイコン26において所定のプログラムが実行されることにより、当該描画用マイコン26によって果たされる。映像描画部22は、表示画像1よりも少ない画素数にて生成されるナイトビュー画像6aの映像信号を、ナイトビュー装置60から取得する。映像描画部22は、ナイトビュー画像6aに歩行者等が撮像されているか否かを解析する。ナイトビュー画像6aに歩行者等が撮像されていた場合、映像描画部22は、歩行者等を示す画像の近傍に、当該歩行者等を強調するための枠画像6cを重ねて描画する。枠画像6cが追加されたナイトビュー画像6aは、映像合成部23に出力される。
映像合成部23は、ナビゲーション画像3a及び周辺監視画像7aの映像信号を、ナビゲーション装置50及び周辺監視装置70から取得する。加えて映像合成部23は、ナイトビュー画像6aを映像描画部22から取得する。映像合成部23は、メイン制御部21からの指令に基づいて、これらの複数の映像信号のうち、取得すべき一つを選択する。そして映像合成部23は、ナビゲーション画像3a、エアコン情報画像4a、オーディオ画像5a、ナイトビュー画像6a、周辺監視画像7a、メンテナンス情報画像8a、及びテレビ画像9aのうちの一つを主画像2aとして取得する。
この映像合成部23に取得される主画像2aは、表示画像1よりも少ない画素数にて生成される。そこで映像描画部22は、映像合成部23によって取得される主画像2aの画素数と、表示画像1の画素数との差を補完する補完画像2bを生成する。補完画像2bは、ローカルCAN81を通じて取得した車両情報、楽曲情報、及び操作情報等に基づいて描画される。補完画像2bとして生成される画像は、例えば、オーディオ画像5b(図2及び図3等参照)、エアコン情報画像4b(図4及び図5参照)、テレビ操作画像9b(図6参照)である。補完画像2bは、映像合成部23に出力される。
映像合成部23は、画像生成装置100の外部から取得する映像信号に基づく主画像2aと、映像描画部22により描画される補完画像2bとを合成する。これにより映像合成部23は、主画像2a及び補完画像2bが並列された表示画像1を生成する。そして表示画像1の映像信号は、例えばLow Voltage Differential Signaling(LVDS)等の映像用の出力方式により、制御回路20から液晶ディスプレイ装置40に逐次出力される。以上により、制御回路20は、表示画像1を液晶ディスプレイ装置40に表示させる。
液晶ディスプレイ装置40は、車両室内のインスツルメントパネルの中央部等に配置される表示器であって、表示画像1の表示により運転者に種々の情報を提供する。液晶ディスプレイ装置40は、液晶パネル41及びバックライト42を有している。液晶パネル41は、例えば水平方向に1280の画素が、垂直方向に480の画素がそれぞれ配列されており、1280ドット×480ドットの表示画素数を備えている。バックライト42は、液晶パネル41を表示方向の裏面側から透過照明する。液晶ディスプレイ装置40は、制御回路20から出力された映像信号を取得し、液晶パネル41の各画素を制御することにより、当該映像信号に基づく表示画像1を表示する。
図2〜図8は、以上の構成によって液晶ディスプレイ装置40に表示される表示画像1の複数の例である。以下、図2〜図8に基づいて、液晶ディスプレイ装置40に表示される表示画像1についてさらに詳細に説明する。
まず、表示画像1、主画像2a、及び補完画像2bの画素数について説明する。表示画像1の画素数は、液晶ディスプレイ装置40の表示画素数に対応しており、1280ドット×480ドットである。一方、主画像2aとして用いられるナビゲーション画像3a、ナイトビュー画像6a、周辺監視画像7a等の画素数は、表示画像1の画素数よりも少ない。主画像2aの画素数は、800ドット×480ドットである。このように、ナビゲーション装置50、ナイトビュー装置60、及び周辺監視装置70は、液晶ディスプレイ装置40の表示画素数に対して、少ない画素数の画像しか生成することができない。故に、主画像2aと補完画像2bとを合成することにより、表示画像1の画素数と主画像2aの画素数との差は補完される。この補完画像2bの画素数は、480ドット×480ドットとなる。
図2の主画像2aであるナビゲーション画像3aは、車両の現在位置を示す地図画像を主体に構成されている。このナビゲーション画像3aは、車両の現在地、進行方向、目的地までの所要時間等の情報を運転者に報知することができる。ナビゲーション画像3aには、ポインタ画像2c及びボタン画像2dが描画されている。運転者は、操作スイッチ30のポインティングデバイスを操作してポインタ画像2cをボタン画像2dに重ね合わせ、操作スイッチ30の選択ボタンを押圧することにより、ナビゲーション画像3aに描画された地図画像の拡大又は縮小等を行うことができる。
また、図2の補完画像2bであるオーディオ画像5bは、ローカルCAN81を通じて取得した楽曲情報に基づいて画像生成装置100によって生成されている。このオーディオ画像5bは、オーディオ装置51によって現在再生されている楽曲のタイトル、アルバム名等を運転者に報知することができる。
図3の主画像2aであるエアコン情報画像4aは、エアコン制御装置86からグローバルCAN80に出力された車両情報に基づいて、ナビゲーション装置50によって生成されている。エアコン情報画像4aは、エアコンの現在の設定情報、例えば風量、風向、設定温度等の情報を運転者に報知することができる。エアコン情報画像4aには、ポインタ画像2c及びボタン画像2dが描画されている。運転者は、操作スイッチ30のポインティングデバイスを操作してポインタ画像2cをボタン画像2dに重ね合わせ、操作スイッチ30の選択ボタンを押圧することにより、エアコンの設定温度等を変更することができる。また、図3の補完画像2bであるオーディオ画像5bは、図2において説明した補完画像2bと同一のものである。
図4の主画像2aであるオーディオ画像5aは、オーディオ装置51から取得した楽曲情報に基づいてナビゲーション装置50により生成されている。オーディオ画像5aは、補完画像2bであるオーディオ画像5a(図2及び図3参照)と実質的に同一の情報を運転者に提供することができる。オーディオ画像5aには、オーディオ装置51によって現在再生されている楽曲の曲名、アルバム名等が表示されている。オーディオ画像5aには、ポインタ画像2c及びボタン画像2dが描画されている。運転者は、操作スイッチ30のポインティングデバイスを操作してポインタ画像2cをボタン画像2dに重ね合わせ、操作スイッチ30の選択ボタンを押圧することにより、再生されている楽曲の停止や変更等を行うことができる。
また、図4の補完画像2bであるエアコン情報画像4bは、グローバルCAN80及びローカルCAN81を通じて取得したエアコン制御装置86からの車両情報に基づいて、映像描画部22によって生成されている。このエアコン情報画像4bは、主画像2aであるエアコン情報画像4a(図3参照)と実質的に同一の情報を運転者に提供することができる。エアコン情報画像4bには、エアコンの現在の設定情報、例えば風量、風向、設定温度等の情報が表示されている。
図5の主画像2aであるメンテナンス情報画像8aは、グローバルCAN80を通じて取得した車両情報に基づいて、ナビゲーション装置50により生成される。メンテナンス情報画像8aには、複数のボタン画像2dが表示されている。このボタン画像2dにポインタ画像2cを重ね合わせた状態で、操作スイッチ30の選択ボタンを押圧すると、ナビゲーション装置50は、当該ボタン画像2dに対応した車両情報を車両制御装置82及び機関制御装置84から取得し、当該車両情報を示す画像を生成する。また、図5の補完画像2bであるエアコン情報画像4bは、図4において説明した補完画像2bと同一のものである。
図6の主画像2aであるテレビ画像9aは、ナビゲーション装置50によって生成されている。このテレビ画像9aと並列される補完画像2bは、当該テレビ画像9aを操作するためのテレビ操作画像9bである。テレビ操作画像9bは、ナビゲーション装置50から取得した受信情報に基づいて映像描画部22により生成される。テレビ操作画像9bには、テレビ画像9aに表示されているテレビ放送の放送局名に加えて、受信する放送局を変更するための複数のボタン画像2dが表示されている。運転者は、操作スイッチ30のポインティングデバイスを操作してポインタ画像2cをボタン画像2dに重ね合わせ、操作スイッチ30の選択ボタンを押圧すると、当該ボタン画像2dに対応した放送局からの放送にテレビ画像9aを切り替えることができる。
図7の主画像2aであるナイトビュー画像6aは、ナイトビュー装置60において生成されている。ナイトビュー画像6aには、歩行者の存在を注意喚起する枠画像6cが映像描画部22によって重畳されている。また、図7の補完画像2bであるオーディオ画像5bは、図2において説明した補完画像2bと同一のものである。
図8の主画像2aである周辺監視画像7aは、周辺監視装置70において生成されている。周辺監視画像7aは、周辺監視カメラ71によって撮像された車両後方の外界領域の画像に、線画像7cを重畳することにより生成されている。線画像7cは、車両の駐車操作を支援するための画像であって、予測される車両の移動軌跡を示している。また、図8の補完画像2bであるオーディオ画像5bは、図2において説明した補完画像2bと同一のものである。
尚、図2〜図8において明示している主画像2a及び補完画像2bの組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても例示した主画像2a及び補完画像2bを適宜組み合せることができる。加えて図2〜図8では、表示画像1において水平方向左側に主画像2aを、右側に補完画像2bを配置しているが、これら主画像2a及び補完画像2bの位置は、運転者の操作により又は自動的に入れ替えられてもよい。
次に、画像生成装置100が車両情報、楽曲情報、及び操作情報等、並びに映像信号を取得し、液晶ディスプレイ装置40に表示画像1を表示する処理を、以下図9に基づいて説明する。図9において説明する処理は、運転者が車両のアクセサリー(ACC)電源をONにすることにより、画像生成装置100のメイン制御部21によって実施される。
ステップS101では、起動時に表示されるための画像(以下、起動画像)を生成する旨の指令を、映像描画部22に行いステップS102に進む。メイン制御部21から指令を受けた映像描画部22は、予め記憶されているデータを読み込むことにより起動画像を生成する。この起動画像の映像信号が映像描画部22から液晶ディスプレイ装置40に出力されることにより、液晶ディスプレイ装置40には当該起動画像が表示される。尚、起動画像は、例えば、車両のブランドを示すマークを主体に構成されている。
ステップS102では、運転者による操作スイッチ30又はシフトレバー等の操作情報を、ローカルCAN81を通じて取得し、ステップS103に進む。ステップS103では、ステップS102において取得した操作情報に基づき、主画像2a及び補完画像2bの仕様を決定し、ステップS104に進む。主画像2a及び補完画像2bの仕様とは、例えば、主画像2a及び補完画像2bとして表示される画像の種類、主画像2a及び補完画像2bの表示される位置等である。
ステップS104では、ステップS103において表示することが決定された補完画像2bの生成に必要な情報、例えば、車両情報、楽曲情報、操作情報等を、ローカルCAN81を通じて取得する。そして、取得した補完画像2bの生成に必要な情報を映像描画部22に伝達し、ステップS105に進む。
ステップS105では、車両情報又は楽曲情報等を運転者に提供するための補完画像2bを映像描画部22に生成させる、ステップS106に進む。映像描画部22により生成された補完画像2bは、映像合成部23に逐次出力される。
ステップS106では、映像描画部22又は映像合成部23に、映像信号を取得する旨の指令を行い、ステップS107に進む。ステップS103において、主画像2aとしてナイトビュー画像6aが表示されることが決定された場合、映像描画部22にナイトビュー装置60から出力されるナイトビュー画像6aの映像信号を取得する旨の指令を行う。この場合、ナイトビュー画像6aは、映像描画部22において枠画像6cを重畳する処理がなされた後、映像合成部23に取得される。一方、ステップS103において、主画像2aとしてナビゲーション画像3a又は周辺監視画像7a等が表示されることが決定された場合、映像合成部23にナビゲーション装置50又は周辺監視装置70から出力される映像信号を取得する旨の指令を行う。
ステップS107では、表示画像1を生成する旨の指令を映像合成部23に対して行う。映像合成部23は、メイン制御部21からの指令に基づいて、ステップS106において取得した映像信号に基づく主画像2aと、ステップS105において生成した補完画像2bとを合成し、これら主画像2a及び補完画像2bが並列された表示画像1を生成する。次のステップS108では、ステップS107において生成された表示画像1の映像信号を、映像合成部23から液晶ディスプレイ装置40に出力させる。これにより、表示画像1が液晶ディスプレイ装置40によって表示される。ステップS108を終えると、ステップS102に戻り、ステップS102〜ステップS108の処理を車両のACC電源がOFFにされるまで繰り返す。
ここまで説明した本実施形態によれば、表示画像1において、当該表示画像1と主画像2aとの画素数の差は、映像描画部22により生成される補完画像2bによって補完される。故に、ナビゲーション装置50等の車載装置において生成される主画像2aの画素数が液晶ディスプレイ装置40の表示画素数より少なくても、画像生成装置100は、当該液晶ディスプレイ装置40の表示画素数に対応した画素数の表示画像1を生成できる。そのため、車両に設置される液晶ディスプレイ装置40が表示画素数の多いものに変更された場合でも、主画像2aの画素数は、液晶ディスプレイ装置40の表示画素数に対応させて引き上げられなくてもよい。以上により、主画像2aの生成に関するナビゲーション装置50、ナイトビュー装置60、周辺監視装置70等の仕様の変更を抑えたうえで、液晶ディスプレイ装置40を表示画素数の多いものに変更することができる。
加えて、主画像2aと補完画像2bとが並列された表示画像1は、主画像2aによる情報とともに、補完画像2bによる情報も運転者等に報知することができる。故に、表示画像1は、液晶ディスプレイ装置40の表示画素数を有効に活用したもとなり得る。
したがって、画像生成装置100は、車両に搭載された既存のナビゲーション装置50等によって生成される主画像2aを活かしつつ、液晶ディスプレイ装置40の表示性能を発揮させることができる。
また本実施形態では、画像生成装置100は、ナビゲーション装置50から主画像2aとしてナビゲーション画像3aの映像信号を取得している。一般に、ナビゲーション装置50によって生成されるナビゲーション画像3aは、非常に複雑な処理によって生成されている。具体的には、地図画像、ボタン画像2d、ポインタ画像2c等が描画された複数のレイヤを重畳することにより、ナビゲーション画像3aは生成される。故に、僅かな仕様変更によっても、膨大な仕様変更のための作業が発生し得る。
そのため、既存のナビゲーション装置50によって生成されたナビゲーション画像3aの活用が画像生成装置100によって可能になれば、液晶ディスプレイ装置40の表示画素数の引き上げに伴う仕様変更のための作業は大幅に低減され得る。故に、ナビゲーション画像3aを主画像2aとして含む表示画像1を生成する画像生成装置100は、既存の構成を活かしつつ、表示画素数の引き上げられた液晶ディスプレイ装置40の表示性能を効果的に発揮させるのに好適なのである。
ここで、表示画像1の画素数が多くなると、運転者は、表示画像1において優先して知覚すべき情報を見つけ難くなる傾向がある。故に主画像2aは、運転者により知覚され難くなるおそれがある。しかし本実施形態では、補完画像2bの画素数が主画像2aの画素数よりも少ない表示画像1が液晶ディスプレイ装置40に表示される。これにより、液晶ディスプレイ装置40に表示される表示画像1において、主画像2aの表示される面積を、補完画像2bの表示される面積よりも広くすることができる。故に、表示画像1において、主画像2aは、補完画像2bよりも車両の乗員の目を惹くことができる。乗員の目が惹かれることにより、既存のナビゲーション装置50等によって生成された主画像2aであって、表示画像1において補完画像2bと並列されたものであっても、当該主画像2aの運転者による知覚のされ易さは高いまま維持され得る。このように、補完画像2bの画素数を主画像2aの画素数よりも少なくとどめておくことにより、既存のナビゲーション装置50等において生成された主画像2aの効果的な活用が可能になる。
加えて本実施形態では、表示画像1において並列された主画像2aと補完画像2bとが異なる情報を乗員に報知できることにより、表示画像1によって乗員に提供可能な情報は容易に増加され得る。このように、主画像2aと異なる情報を補完画像によって報知する表示画像1を生成することにより、画像生成装置100は、表示画素数の引き上げられた液晶ディスプレイ装置40の表示性能を有効に活用することができる。
さらに、運転者の操作を支援するナビゲーション画像3aは、運手者が車両を操作している間は、液晶ディスプレイ装置40に表示され続けることが望ましい。本実施形態では、表示画像1に主画像2aと補完画像2bとが並列されているので、一時的に運転者に報知すべき情報は補完画像2bに表示すればよい。これにより、ナビゲーション画像3aは、主画像2aとして表示画像1中に表示し続けられ得る。このようにナビゲーション画像3aの継続的な表示が可能になることにより、運転者は操作の支援を継続的に受けられる。したがって、ナビゲーション画像3aを主画像2aとする表示画像1を生成する画像生成装置100は、表示画素数の引き上げられた液晶ディスプレイ装置40の表示性能を効果的に発揮させられるのである。
尚、本実施形態において、映像描画部22が特許請求の範囲に記載の「描画手段」に相当し、映像合成部23が特許請求の範囲に記載の「合成手段」に相当し、制御回路20が特許請求の範囲に記載の「映像取得手段」及び「出力手段」に相当し、液晶ディスプレイ装置40が特許請求の範囲に記載の「表示器」に相当し、ナビゲーション装置50、ナイトビュー装置60、周辺監視装置70が特許請求の範囲に記載の「車載装置」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、主画像2a及び補完画像2bとして、ナビゲーション画像、エアコン情報画像、ナイトビュー画像等を例に説明した。しかし、主画像2a及び補完画像2bとして、情報を乗員に報知するための種々の画像が用いられてよい。例えば、車両周辺の障害物を検知するソナーが搭載されていれば、画像生成装置は、当該ソナーによる検出情報を運転者に報知する画像を、主画像2a又は補完画像2bとして、表示画像1に用いてもよい。また、例えば、オーディオ装置51によりDVD(登録商標)に記憶されている映像データが再生されている場合、当該映像データの再生状態を操作する画像が補完画像2bとして表示されてもよい。あるいは、オーディオ装置51に携帯型の音楽プレーヤーや、携帯電話等の機器が接続されている場合、これらの機器を、操作スイッチ30により操作するための画面が、主画像2a又は補完画像2bとして、液晶パネル41に表示されてもよい。さらには、車両制御装置82及び機関制御装置84から出力される車両情報に基づいて車両の燃費を算出し、当該燃費情報を、主画像2a又は補完画像2bによって運転者に報知する画像生成装置であってもよい。
上記実施形態では、主画像2aの画素数は、補完画像2bの画素数よりも多くされていた。しかし、図10に示すように、主画像2aの画素数は、補完画像2bの画素数よりも少なくされていてもよい。この場合、例えば主画像2aの画素数を480ドット×480ドットに、補完画像2bの画素数を800ドット×480ドットとする。図10に示す表示画像1を生成するには、補完画像2bとして、800ドット×480ドットのエアコン情報画像4cを映像描画部22で生成する。そして、ナビゲーション装置50からの映像信号に基づくナビゲーション画像3aの水平方向における中央部分を、映像合成部23でトリミングすることにより、480ドット×480ドットのナビゲーション画像3cを生成する。さらに映像合成部23において、ナビゲーション画像3cとエアコン情報画像4bとを合成することにより、表示画像1を生成することができる。
上記実施形態では、制御回路20は、制御用マイコン25及び描画用マイコン26という二つのマイコンの機能ブロックとして、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23を有していた。しかし、制御回路20の構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23は、制御回路に実装された一つのマイコンの機能ブロックであってもよい。又は、プログラムの実行によらないアナログ回路によって、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23が構成されている制御回路であってもよい。
上記実施形態では、グローバルCAN80に出力された車両情報は、ナビゲーション装置50により一旦取得された後、当該ナビゲーション装置50からローカルCAN81に出力されることにより、画像生成装置100に取得されていた。しかし、画像生成装置100は、グローバルCAN80と直接接続されて、ローカルCAN81を通じてではなく、グローバルCAN80を通じで車両情報を取得してもよい。
上記実施形態では、操作スイッチ30は、ポインタ画像2cの位置の操作及び機能の選択を行うための、ポインティングデバイス及び選択ボタン等を有する入力装置であった。例えば、レバーを倒す操作によりポインタ画像2cを移動させるジョイスティック、平面状のセンサをなぞる操作によりポインタ画像2cを移動させるタッチパッド、円柱状のダイヤルを回転する操作によりポインタ画像2cを移動させるダイヤル機構等を、ポインティングデバイスとして用いることができる。また、液晶パネル41の表示方向前面に配置した透明板状の圧力センサ又は静電容量センサを用いた所謂タッチパネル方式の入力装置が、操作スイッチ30の代わりに用いられる形態であってもよい。
上記実施形態では、周辺監視装置70は、車両後方を向けて設置された周辺監視カメラ71により撮像された映像を用いて、周辺監視画像7aを生成していた。しかし、車両周辺の外界領域に向けて設置された複数のカメラにより撮像された映像を適宜組み合わせることにより、車両を上方から見下ろしたような擬似的な画像を生成する周辺監視装置であってもよい。
上記実施形態では、ナビゲーション装置50等から画像生成装置100に出力される映像信号の出力方式として、GVIF(登録商標)方式が用いられていた。また、制御回路20から液晶ディスプレイ装置40に出力される映像信号の出力方式として、LVDS方式が用いられていた。しかし、映像信号の出力方式は、上記実施形態に限定されない。例えば、制御回路20は、ナビゲーション装置50及びナイトビュー装置60等が出力する映像信号の出力方式で、主画像2aのデータを受け取ることができるよう構成されることが望ましい。これにより、映像信号の出力に関するナビゲーション装置50等の仕様変更を回避することができる。また、液晶ディスプレイ装置40に入力可能な出力方式で、表示画像1の画像データを出力できるよう制御回路20は構成されることが望ましい。
上記実施形態では、液晶ディスプレイ装置40は、1280ドット×480ドットの表示画素数を備えていた。しかし、液晶ディスプレイ装置の表示画素数は、上記実施形態に限定されない。画像生成装置は、さらに表示画素数の多い液晶ディスプレイ装置を備えていてもよい。また、液晶ディスプレイ装置に替えて、請求項に記載の「表示器」として、プラズマディスプレイパネルを用いた表示装置や、有機ELディスプレイを用いた表示装置を備える画像生成装置であってもよい。
上記実施形態では、主画像2aを生成する装置として、ナビゲーション装置50、ナイトビュー装置60、周辺監視装置70等を例に説明した。しかし、主画像2aを生成する装置は、上記実施形態において説明した車載装置に限る必要はない。車両に搭載される種々の装置で生成された画像の映像信号を、画像生成装置は、主画像2aの映像信号として取得してよい。さらに、映像信号に基づく主画像2aの画素数も、取得する映像信号ごとに異なっていてもよい。映像描画部によって生成される補完画像2bの画素数を、主画像2aの画素数に対応して適宜変更することによれば、画素数の異なる主画像2aを効果的に活用する表示画像1を、画像生成装置は生成することができる。
1 表示画像、2a 主画像、2b 補完画像、2c ポインタ画像、2d ボタン画像、3a,3c ナビゲーション画像(主画像)、4a エアコン情報画像(主画像)、4b,4c エアコン情報画像(補完画像)、5a オーディオ画像(主画像)、5b オーディオ画像(補完画像)、6a ナイトビュー画像(主画像)、6c 枠画像、7a 周辺監視画像(主画像)、7c 線画像、8a メンテナンス情報画像(主画像)、9a テレビ画像(主画像)、9b テレビ操作画像(補完画像)、20 制御回路(映像取得手段、出力手段)、21 メイン制御部、22 映像描画部(描画手段)、23 映像合成部(合成手段)、25 制御用マイコン、26 描画用マイコン、30 操作スイッチ、40 液晶ディスプレイ装置(表示器)、41 液晶パネル、42 バックライト、50 ナビゲーション装置(車載装置)、51 オーディオ装置、60 ナイトビュー装置(車載装置)、61 暗視カメラ、70 周辺監視装置(車載装置)、71 周辺監視カメラ、80 グローバルCAN、81 ローカルCAN、82 車両制御装置(車載装置)、84 機関制御装置(車載装置)、86 エアコン制御装置(車載装置)、100 画像生成装置

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、前記車両の乗員に向けて設置される表示器を備え、当該表示器により表示される表示画像を生成する画像生成装置であって、
    前記車両に搭載される車載装置において前記表示画像よりも少ない画素数にて生成される主画像の映像信号を、前記車載装置から取得する映像取得手段と、
    前記表示画像と前記主画像との画素数の差を補完する補完画像を生成する描画手段と、
    前記映像取得手段により取得される映像信号に基づく前記主画像及び前記描画手段により生成される前記補完画像を合成することにより、前記主画像及び前記補完画像が並列された前記表示画像を生成する合成手段と、
    前記表示画像の映像信号を前記表示器に出力することにより、前記表示器に前記表示画像を表示させる出力手段と、を備えることを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記補完画像の画素数は、前記主画像の画素数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記補完画像によって報知される情報は、前記主画像によって報知される情報と異なる情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  4. 前記映像取得手段は、前記車載装置としてのナビゲーション装置から、前記主画像として前記乗員の操作を支援するナビゲーション画像の映像信号を取得することを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
JP2010131398A 2010-06-08 2010-06-08 画像生成装置 Pending JP2011259175A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131398A JP2011259175A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像生成装置
US13/134,353 US20110298599A1 (en) 2010-06-08 2011-06-06 Image generation apparatus
DE102011050847A DE102011050847A1 (de) 2010-06-08 2011-06-06 Abbildungserzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131398A JP2011259175A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011259175A true JP2011259175A (ja) 2011-12-22

Family

ID=44974009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131398A Pending JP2011259175A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110298599A1 (ja)
JP (1) JP2011259175A (ja)
DE (1) DE102011050847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203021A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Freescale Semiconductor, Inc. Visual display content source identifier and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000780B2 (ja) * 2012-09-21 2016-10-05 オリンパス株式会社 撮像装置
CN103121424B (zh) * 2013-02-04 2014-04-02 深圳市保千里电子有限公司 一种汽车导航系统与夜视系统相互切换的装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195056A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2006088758A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denso Corp 車両用表示装置
JP2007223338A (ja) * 2004-07-12 2007-09-06 Sharp Corp 表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
JP2007526162A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 シャープ株式会社 車両用表示装置及び車両表示システム並びに車両
JP2007241410A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示制御方法
JP2009229172A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Alpine Electronics Inc 情報提供装置及び情報提供方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195056A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2007526162A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 シャープ株式会社 車両用表示装置及び車両表示システム並びに車両
JP2007223338A (ja) * 2004-07-12 2007-09-06 Sharp Corp 表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
JP2006088758A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denso Corp 車両用表示装置
JP2007241410A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示制御方法
JP2009229172A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Alpine Electronics Inc 情報提供装置及び情報提供方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203021A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Freescale Semiconductor, Inc. Visual display content source identifier and method
US10534455B2 (en) 2013-06-19 2020-01-14 Nxp Usa, Inc. Visual display content source identifier and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110298599A1 (en) 2011-12-08
DE102011050847A1 (de) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168322B2 (ja) 車両用表示装置
JP6077210B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP4978558B2 (ja) 車両用表示装置
JP5187179B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5271154B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
WO2014118943A1 (ja) 表示制御システム
JP2008033901A (ja) 車両用画像表示システム
WO2015071961A1 (ja) 表示制御装置、情報表示方法および情報表示システム
JP5881398B2 (ja) 車載表示システム
JP5658507B2 (ja) 画像表示システム、画像生成装置、及び、画像表示方法
JP2011066763A (ja) 運転支援装置
JP2012214083A (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
WO2007122764A1 (ja) 車載用表示装置
JP5071738B2 (ja) 表示装置
JP2009205302A (ja) シームレス表示式操作装置
JP2004155395A (ja) 車両周辺画像処理装置
JP2011259175A (ja) 画像生成装置
CN110895443A (zh) 显示控制装置
JP5488250B2 (ja) 車両用表示装置
JP5263243B2 (ja) 車両用表示装置
JP5494371B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012073395A (ja) 映像表示装置
JP2012046124A (ja) 画像表示システム、画像処理装置、および、画像表示方法
JP2005112027A (ja) 入力スイッチとそれを用いた自動車および映像撮影装置
JP5482587B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030