JP5494371B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494371B2
JP5494371B2 JP2010201308A JP2010201308A JP5494371B2 JP 5494371 B2 JP5494371 B2 JP 5494371B2 JP 2010201308 A JP2010201308 A JP 2010201308A JP 2010201308 A JP2010201308 A JP 2010201308A JP 5494371 B2 JP5494371 B2 JP 5494371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
display
display area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010201308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056435A (ja
Inventor
優樹 越野
慶範 渡辺
勝美 吉田
剛 十鳥
浩 西村
琢生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010201308A priority Critical patent/JP5494371B2/ja
Publication of JP2012056435A publication Critical patent/JP2012056435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494371B2 publication Critical patent/JP5494371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、第一画像を表示する第一表示領域と、第二画像を当該第一画像と並列表示する第二表示領域とを有する表示画面を備える車両用表示装置に関する。
従来、例えば車両の乗員に向けられた表示画面に、複数の画像を並列表示する表示装置が知られている。このような装置の一種として、例えば特許文献1に開示の表示装置は、複数の画像が並列表示される表示画面を備えるモニタ部と、表示画面に表示される画像を変更する変更要求が入力される操作部とを備えている。
この特許文献1に開示の表示装置では、モニタ部の表示画面は複数のエリアに分けられている。そして、各エリアには、複数の画像の中から選択される一つの画像が表示される。運転者等の車両の乗員は、変更要求を操作部に入力することにより、各エリアに表示される画像を、地図情報を報知する画像、テレビジョン放送の画像、AV機器動作情報を報知する画像、ナビゲーションシステムの操作メニュー画像、車両情報を報知する画像等の複数の画像のうちの一つに変更することができる。
特開平06−195056号公報
さて、上述したような複数の画像の中には、報知する情報に関連性のある画像がある。このように、関連性のある画像は運転者等の乗員に向けて同時に表示されることが望ましい。例えば、特許文献1の表示装置では、地図情報を報知する画像とナビゲーションシステムの操作メニュー画像とは、モニタ部に同時に表示されたほうがよい。
しかし、上述した特許文献1に開示の表示装置において、関連性のある複数の画像をモニタ部に並列表示させるためには、画像を変更する変更要求の入力を各エリアに対して順に行う必要がある。具体的には、まず操作部への変更要求の入力により、複数のエリアのうちの一つのエリアに表示される画像を、地図情報を報知する画像に変更する。次に、複数のエリアのうちの他のエリアに表示される画像を、ナビゲーションシステムの操作メニュー画像に変更する。このように、画像を変更するための変更要求を、エリア毎に操作部に入力しなければ、関連性のある複数の画像は同時に並列表示されない。故に、画像を変更する操作が煩雑になり易かった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の画像が並列表示される形態であっても、高い操作性を備えた車両用表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、車両に搭載され、複数の画像の中から選択される画像を第一画像として表示する第一表示領域と、複数の画像の中から選択される画像を第二画像として第一画像と並列表示する第二表示領域とを有する表示画面を備える車両用表示装置であって、第一表示領域に表示する第一画像を変更するための変更要求が入力される入力部と、第一画像として選択可能な複数の画像の各々と、第二画像として選択可能な複数の画像の各々との関連性を記憶する記憶手段と、特定の変更要求が入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う第一画像に第一表示領域に表示される画像を変更すると共に、当該第一画像に対して記憶手段に記憶された関連性のある第二画像に、第二表示領域に表示される画像を変更する変更手段とを備えることを特徴とする車両用表示装置とする。
この発明によれば、第一表示領域に表示する第一画像を変更するための変更要求が入力部に入力された場合に、変更手段は、第一表示領域に表示する画像を、当該変更入力に従った第一画像に変更する。加えて変更手段は、特定の変更要求が入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う第一画像に対して関連性のある第二画像に、第二表示領域に表示される画像を変更する。このように、第一画像を変更するための変更要求を入力部に入力することによって、車両用表示装置は、互いに関連性のある第一画像及び第二画像を、表示画面に同時に並列表示できる。このように、第二表示領域に表示される第二画像を変更する変更要求を要しないので、画像を変更する操作は煩雑になり難い。
したがって、複数の画像が並列表示される形態であっても、車両用表示装置は優れた操作性を獲得できる。
尚、特定の変更要求とは、第一画像を変更するための変更要求のうちの一部であってもよく、又は変更要求のうちの全部であってもよい。
請求項2に記載の発明では、変更手段は、第一画像への変更を解除する解除要求が入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う変更の前の第一画像に、第一表示領域に表示される画像を変更すると共に、関連性のある第二画像への変更の前の第二画像に、第二表示領域に表示される画像を変更することを特徴とする。
この発明によれば、変更要求に従う第一画像への変更を解除する解除要求が入力部に入力された場合に、第一表示領域に表示される画像は、当該変更要求に従う変更の前の第一画像に変更される。加えて、第一表示領域に表示される画像も、変更要求に従う第一画像と関連性のある第二画像から、当該第二画像の変更される前の第二画像に変更される。このように、第一画像への変更が解除された場合において、変更手段によって変更された第二画像を当該変更の前の第二画像に戻す入力を省くことができるので、画像を変更する操作は煩雑にならずに済む。したがって、車両用表示装置は高い操作性を確実に備え得る。
ここで、この発明では、入力部への変更要求の入力に従う第一画像の変更に伴って、第二画像も変更され得る。故に、変更手段による第二画像の変更が、第一画像を変更する変更要求を入力した車両の乗員に望まれていない変更であるおそれがある。
そこで、請求項3に記載の発明では、変更手段は、第二画像への変更を解除する解除要求が入力部に入力された場合に、関連性のある第二画像への変更の前の第二画像に、第二表示領域に表示される画像を変更することを特徴とする。
この発明によれば、第二画像への変更を解除する解除要求が入力部に入力された場合に、第二表示領域に表示される画像は、変更手段によって変更された第一画像に対して関連性のある第二画像から、当該変更前の第二画像に戻される。故に、車両の乗員によって望まれていない第二画像の変更が変更手段によって行われても、第二表示領域に表示される画像は、入力部に解除要求を入力することにより、変更前の第二画像に容易に戻され得る。したがって、第一画像に対して関連性のある第二画像への自動的な変更により、かえって操作が煩わしくしてしまう事態は未然に防がれ得る。したがって、車両用表示装置は、高い操作性を確実に備えることができる。
請求項4に記載の発明では、変更手段は、車両に搭載される車載装置によって生成される第一画像を取得する画像取得部、及び第二画像を生成する描画部を有し、変更要求が入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う第一画像を画像取得部に取得させることにより、第一表示領域に表示される画像を変更すると共に、当該第一画像に対して関連性のある第二画像を描画部に生成させることにより、第二表示領域に表示される画像を変更することを特徴とする。
この発明のように、表示画面に並列表示される第一画像及び第二画像は、それぞれ車載装置及び描画部という異なる構成によって生成されていてもよい。近年、表示画面の大型化及び高精細化に起因して、一つの構成のみで、当該表示画面の表示性能を発揮させられるだけの画素数を備えた画像を生成することが困難となりつつある。そのため、第一画像を画像取得部に取得させつつ、第二画像を描画部に生成させ、これらを並列表示することにより、車載装置及び描画部の少なくとも一方が表示画面の性能を発揮させられる画像を単独で生成できなくても、表示画面の表示性能は発揮され得る。
このような変更手段では、変更要求が入力部に入力された場合に、変更要求に基づく第一画像を画像取得部に取得させることにより、第一表示領域に表示される画像は、当該第一画像に変更され得る。また、変更要求に基づく第一画像に対して関連性のある第二画像を描画部に生成させることにより、第二表示領域に表示される画像は、当該第二画像に変更され得る。故に、第一画像及び第二画像がそれぞれ異なる構成によって生成されていても、画像を変更するための煩雑な操作は不要になる。したがって、車両用表示装置の高い操作性は維持される。
請求項5に記載の発明では、描画部は、第一画像を生成する車載装置及び車載装置とは別の車載装置のうちの少なくとも一つから取得する取得情報に基づいて第二画像を生成することを特徴とする。
この発明のように、描画部によって生成される第二画像は、第一画像を生成する車載装置から取得する取得情報に基づいて生成されていてもよく、又は、当該車載装置とは別の車載装置から取得する取得情報に基づいて生成されていてもよい。第一画像に対して関連性のある第二画像を生成するために必要な取得情報を、複数の車載装置から適宜取得することにより、描画部は、第一画像に関連性のある第二画像を確実に生成することができる。
請求項6に記載の発明では、記憶手段は、映像コンテンツの再生画像と、映像コンテンツの再生状態を操作する操作画像との関連性を記憶しており、変更手段は、第一表示領域に表示される画像を再生画像に変更する変更要求が入力部に入力された場合に、映像コンテンツを再生する車載装置としての再生装置によって生成される再生画像を、画像取得部に取得させることにより、第一表示領域に表示される画像を当該再生画像に変更すると共に、再生装置から取得する取得情報としての再生状態情報に基づいた操作画像を描画部に生成させることにより、第二表示領域に表示される画像を当該操作画像に変更することを特徴とする。
この発明は、第一画像を生成する車載装置から取得した取得情報に基づいて描画部が第二画像を生成する形態である。この発明では、車載装置としての再生装置によって再生される映像コンテンツの再生画像と、当該再生装置から取得する取得情報としての再生状態情報に基づいて生成される操作画像とが並列表示される。
このように、再生画像と、映像コンテンツの再生状態を操作する操作画像とが表示画面に並列表示されることによって、乗員は、第一表示領域に表示される再生画像で再生状態を確認しつつ、第二表示領域に表示される操作画像を操作することができる。故に、再生画像と操作画像は、互いに関連性の高い画像として同時に表示されることが望ましいのである。
請求項7に記載の発明は、記憶手段は、車両の周囲の外界領域を撮像した周辺監視画像と、外界領域にある障害物の存在を警告する警告画像との関連性を記憶しており、変更手段は、第一表示領域に表示される画像を周辺監視画像に変更する変更要求が入力部に入力された場合に、外界領域を撮像する車載装置としての周辺監視装置によって生成される周辺監視画像を、画像取得部に取得させることにより、第一表示領域に表示される画像を当該周辺監視画像に変更すると共に、障害物を検知する別の車載装置としての障害物検知装置から取得する取得情報としての障害物検知情報に基づいた警告画像を描画部に生成させることにより、第二表示領域に表示される画像を当該警告画像に変更することを特徴とする。
この発明は、第一画像を生成する車載装置とは別の車載装置から取得した取得情報に基づいて描画部が第二画像を生成する形態である。この発明では、周辺監視装置によって生成される周辺監視画像と、障害物の存在を警告する警告画像とが並列表示される。
これら周辺監視画像及び警告画像は、共に車両の外界領域に存在する障害物の存在を報知するための画像である。故に、周辺監視画像及び警告画像が並列表示されることにより、車両の乗員は、外界領域の障害物の存在を確実に知覚することができる。故に、周辺監視画像と警告画像は、互いに関連性の高い画像として同時に表示されることが望ましいのである。
本発明の一実施形態による車両用表示装置の構成を概略的に示す構成図である。 本発明の一実施形態による車両用表示装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてナビゲーション画像が、補完画像としてオーディオ画像が選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による車両用表示装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像として再生画像が、補完画像としてDVD操作画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による車両用表示装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像として周辺監視画像が、補完画像として警告画像がそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による車両用表示装置によって生成される表示画像を説明するための図であって、主画像としてテレビ画像が、補完画像としてテレビ操作画像9bがそれぞれ選択された場合の表示画像を示す図である。 本発明の一実施形態による制御回路において、メイン制御部が実行する制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両用表示装置100の構成を概略的に示す構成図である。車両用表示装置100は、車両に搭載され、液晶ディスプレイ装置40の表示画面40aに図2等に示すような表示画像1を表示する装置である。図2〜図5に示すように表示画面40aは、複数の画像の中から選択される一つの画像を主画像2aとして表示する主表示領域42と、複数の画像の中から選択される画像を補完画像2bとして主画像2aと並列表示する補完表示領域43とを有している。主画像2a及び補完画像2bの並列される表示画像1は、液晶ディスプレイ装置40の表示画面40aに表示されることにより、当該表示画像1を視認する乗員に種々の情報を提供する。
まず図1に基づいて、グローバルController Area Network(CAN)80及びローカルCAN81、操作装置30、ナビゲーション装置50、並びに周辺監視装置70について説明する。尚、これらの装置等は、すべて車両に搭載されている。
グローバルCAN80及びローカルCAN81は、所定のプロトコルを用いて、車載された装置間での情報のやり取りを実現するための車載ネットワークシステムである。グローバルCAN80及びローカルCAN81は、二本の通信線からなるバスに、種々の装置が接続されることにより構築されている。グローバルCAN80には、ナビゲーション装置50に加えて、車両に搭載された変速機を制御する変速機制御装置84、及びクリアランスソナー88等が接続されている。この変速機制御装置84は、車両の乗員である運転者によって操作されるシフトレバー85と接続されている。グローバルCAN80には、これらの装置84,88等から、種々の車両情報が出力される。一方、ローカルCAN81には、車両用表示装置100、ナビゲーション装置50、及び操作装置30等が接続されている。
操作装置30は、主に車両の乗員である運転者によって操作される入力装置である。操作装置30は、表示画像1に描画されたポインタ画像2c(図2等参照)の位置を当該表示画像1上において移動させるポインティングデバイス(図示しない)、及び表示画像1に描画されたボタン画像2d,2e(図2等参照)を選択するための選択ボタン(図示しない)等を有している。この操作装置30には、例えば表示画面40aに表示される主画像2aを変更するための変更要求、主画像2a又は補完画像2bの変更を解除する解除要求等が入力される。運転者等がポインティングデバイス及び選択ボタンを操作すると、当該操作による操作情報は、操作装置30によってローカルCAN81に出力され、ナビゲーション装置50及び車両用表示装置100等によって取得される。
ナビゲーション装置50は、グローバルCAN80、ローカルCAN81、オーディオ装置51、及び車両用表示装置100等と接続されている。ナビゲーション装置50は、グローバルCAN80を通じて変速機制御装置84及びクリアランスソナー88等から車両情報を取得する。そしてナビゲーション装置50は、取得した車両情報をローカルCAN81に出力する。またナビゲーション装置50は、操作装置30によりローカルCAN81に出力された操作情報を取得する。
ナビゲーション装置50は、地上波デジタル放送を受信する受信機、車両の現在位置を測位するグローバル・ポジショニング・システム(GPS)受信機、方位を計測する電子コンパス等を備えている。ナビゲーション装置50は、地上波デジタル放送の受信機によって放送と共に受信する情報、例えば番組のスケジュール等の情報に加えて、受信可能な放送局名の情報等を、受信情報としてローカルCAN81に出力する。
オーディオ装置51は、CD(登録商標)及びDVD(登録商標)等の光学ディスク、又はハードディスクドライブ及びフラッシュメモリ等のストレージデバイスに記憶された音楽及び映像のコンテンツデータを再生する装置である。オーディオ装置51は、現在再生している楽曲に関する楽曲情報又は映像に関する映像情報、並びに再生状態に関する再生状態情報をナビゲーション装置50に出力する。これらの情報は、ナビゲーション装置50によって取得されるとともに、当該ナビゲーション装置50からローカルCAN81に出力される。尚、楽曲情報としては、例えば楽曲の曲名、アーティスト名、アルバム名、アルバムのアートワーク画像等がある。映像情報としては、映像のタイトル名、出演者名、アートワーク画像等がある。また、再生状態情報としては、楽曲又は映像の再生/停止状態、再生後の経過時間、楽曲のトラック番号又は映像のチャプター番号等がある。
以上の構成によるナビゲーション装置50は、グローバルCAN80を通じて取得した車両情報と、GPS受信機及び電子コンパス等による測位情報に基づいて、目的地への誘導を行うことにより乗員の運転操作を支援するナビゲーション画像3a(図2参照)を生成する。加えてナビゲーション装置50は、オーディオ装置51によって再生される映像コンテンツの再生画像6a(図3参照)、受信機により受信した地上波デジタル放送によるテレビ画像9a(図5参照)等を生成する。尚、これら各画像3a,6a,9aの詳細については、後述する。
ナビゲーション装置50は、通信線によって車両用表示装置100と接続されている。ナビゲーション装置50は、例えばGigabit Video Interface(GVIF)(登録商標)等の映像用の出力方式により、生成した各画像3a,6a,9aのうちいずれか一つの映像信号を、車両用表示装置100に逐次出力する。
周辺監視装置70は、車両周辺の外界領域に存在する障害物を車両の乗員に報知するための周辺監視画像7a(図4参照)を生成する装置であって、周辺監視カメラ71と接続されている。周辺監視カメラ71は、車両の外界領域を撮像できるよう当該車両周辺に向けて設置されている。本実施形態では、周辺監視カメラ71は、車両後方を向けて設置されている。周辺監視装置70の作動を指示する操作、例えばシフトレバー85の位置を『R(リバース)』に切り替える操作が運転者によって行われると、周辺監視装置70は、周辺監視カメラ71に撮像を開始させる。このとき、表示画面40aの主表示領域42に表示される画像は、周辺監視カメラ71によって撮像される周辺監視画像7aに変更される。このように、シフトレバー85は主表示領域42に表示される主画像2a(図2等参照)を変更するための変更要求が入力される入力部を兼ねる。
周辺監視装置70は、周辺監視カメラ71によって撮像された映像の信号を逐次取得する。周辺監視装置70は、アナログ信号である周辺監視カメラ71の映像信号を、画像処理に適したデジタル信号に変換する。そして、デジタル信号化された画像に、予測される車両の移動軌跡を示す線画像7c(図4参照)を重畳する。このようにして周辺監視装置70は、車両を駐車させる際に、運転者による運転操作を支援することができる周辺監視画像7a(図4参照)を生成する。周辺監視装置70は、生成した周辺監視画像7aの映像信号を、通信線によって接続された車両用表示装置100に、例えばGVIF(登録商標)等の出力方式により逐次出力する。
クリアランスソナー88は、周辺監視装置70と同様に、車両周辺の外界領域に存在する障害物を車両の乗員に報知するための装置である。クリアランスソナー88は、車両の前方及び後方のバンパーに配置された複数の超音波センサを有している。各超音波センサは、前方又は後方のバンパーにおいて、車両の幅方向に所定の間隔を開けて並べられている。クリアランスソナー88は、これら複数の超音波センサを用いて,車両の周囲にある障害物の有無の検知及び当該障害物までの距離の計測を行う。クリアランスソナー88は、これら障害物の有無及び超音波センサから障害物までの距離に加えて、障害物を検知した超音波センサの設置されている位置を障害物検知情報としてグローバルCAN80に出力する。
次に、車両用表示装置100の構成を説明する。車両用表示装置100は、制御回路20を上述した液晶ディスプレイ装置40及び操作装置30とともにを備えている。
制御回路20には、制御用マイコン25及び描画用マイコン26が実装されている。制御用マイコン25は、各種の演算処理を行うプロセッサ、当該演算処理に用いられるプログラム及び車両に関する情報等が格納されたフラッシュメモリ、及び演算の作業領域として機能するRAM等によって構成されている。加えて制御用マイコン25は、ローカルCAN81と通信可能な通信用インターフェース(図示しない)と接続されている。
描画用マイコン26は、画像処理を行うプロセッサ、当該画像処理に用いられるプログラム及び各種の画像データが格納されたROM又はフラッシュメモリ、及び演算の作業領域として機能するRAMを有している。また描画用マイコン26は、液晶ディスプレイ装置40に表示画像1の映像信号を出力する映像出力インターフェース(図示しない)と接続されている。
以上の構成による制御回路20は、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23を有している。
メイン制御部21は、制御用マイコン25の機能ブロックである。メイン制御部21の機能は、制御用マイコン25において所定のプログラムが実行されることにより、当該制御用マイコン25によって果たされる。メイン制御部21は、表示画像1において主画像2a及び補完画像2bとして表示される画像の種類を、ローカルCAN81に出力された操作情報及び車両情報に基づいて決定する。そしてメイン制御部21は、映像描画部22及び映像合成部23に対して、表示画像1を生成する指令を行う。加えてメイン制御部21は、表示画像1においてポインタ画像2c(図2等参照)を描画する位置を、映像描画部22に対して指令する。またメイン制御部21は、映像描画部22が補完画像2bを生成するために要する情報、例えば車両情報、楽曲情報又は映像情報、再生状態情報、受信情報等のうちから選択する。メイン制御部21は、選択した情報を、ローカルCAN81を通じて、ナビゲーション装置50及びクリアランスソナー88等から取得し、映像描画部22に出力する。
映像描画部22及び映像合成部23は、ともに描画用マイコン26の機能ブロックである。映像描画部22及び映像合成部23の機能は、描画用マイコン26において所定のプログラムが実行されることにより、当該描画用マイコン26によって果たされる。
映像合成部23は、車両に搭載されるナビゲーション装置50及び周辺監視装置70等によって生成される各画像3a,6a,7a,9a(図2〜図5参照)のうちのいずれか一つを主画像2aとして取得する。
映像合成部23に取得される主画像2aは、本実施形態では、表示画像1よりも少ない画素数にて生成される。そこで映像描画部22は、映像合成部23によって取得される主画像2aの画素数と、表示画像1の画素数との差を補完する補完画像2bを生成する。加えて映像描画部22は、メイン制御部21によって選択された情報を、当該メイン制御部21から取得情報として取得し、当該取得情報に基づいて補完画像2bを生成する。補完画像2bとして生成される画像は、例えば、オーディオ画像5b(図2参照)、DVD操作画像6b(図3参照)、警告画像7b(図4参照)、テレビ操作画像9b(図5参照)である。これらの補完画像2bは、映像合成部23に出力される。
映像合成部23は、ナビゲーション装置50から取得する映像信号に基づく主画像2aと、映像描画部22により生成される補完画像2bとを合成する。これにより映像合成部23は、主画像2a及び補完画像2bが並列された表示画像1を生成する。そして表示画像1の映像信号は、例えばLow Voltage Differential Signaling(LVDS)等の映像用の出力方式により、制御回路20から液晶ディスプレイ装置40に逐次出力される。以上により、制御回路20は、表示画像1を液晶ディスプレイ装置40に表示させる。
液晶ディスプレイ装置40は、車両室内のインスツルメントパネルの中央部等に配置される表示器であって、表示画面40aに表示画像1を表示することにより運転者に種々の情報を提供する。表示画面40aは、主画像2aを表示する主表示領域42、並びに補完画像2bを主画像2aと並列表示する補完表示領域43を有している(図2等参照)。表示画面40aは、主表示領域42並びに補完表示領域43のうち一方の表示領域の画像に、ポインタ画像2c(図2等参照)を重畳して表示する。
液晶ディスプレイ装置40は、液晶パネル41及びバックライト45を有している。液晶パネル41の表示画面40aとなる部分には、例えば水平方向に1280の表示画素が、垂直方向に480の表示画素がそれぞれ配列されている。表示画面40aに配列される1280ドット×480ドットの表示画素のうち、800ドット×480ドットの表示画素が主表示領域42に属しており、480ドット×480ドットの表示画素が補完表示領域43に属している。バックライト45は、液晶パネル41を表示方向の裏面側から透過照明する。液晶ディスプレイ装置40は、制御回路20から出力された映像信号を取得し、液晶パネル41の各表示画素を制御することにより、当該映像信号に基づく表示画像1を表示する。
図2〜図5は、以上の構成によって液晶ディスプレイ装置40に表示される表示画像1の複数の例である。以下、図2〜図5及び図1に基づいて、液晶ディスプレイ装置40に表示される表示画像1についてさらに詳細に説明する。
まず、表示画像1、主画像2a、及び補完画像2bの画素数について説明する。表示画像1の画素数は、液晶ディスプレイ装置40の表示画素の数に対応しており、1280ドット×480ドットである。一方、主画像2aとして用いられるナビゲーション画像3a等の画素数は、表示画像1の画素数よりも少ない。主画像2aの画素数は、800ドット×480ドットである。上述した主表示領域42に属する表示画素の数は、これら主画像2aの画素数に応じて規定されている。
このように、ナビゲーション装置50及び周辺監視装置70は、表示画面40aの表示画素の数に対して、少ない画素数の画像しか生成することができない。故に、主画像2aと補完画像2bとを合成することにより、表示画像1の画素数と主画像2aの画素数との差は補完される。補完画像2bは、表示画面40aの表示画素の数と、主表示領域42に属する表示画素の数との差を補完する480ドット×480ドットの画素数にて生成される。
図2の主画像2aであるナビゲーション画像3aは、車両の現在位置を示す地図画像を主体に構成されている。このナビゲーション画像3aは、車両の現在地、進行方向、目的地までの所要時間等の情報を運転者に報知することができる。ナビゲーション画像3aには、ポインタ画像2c及びボタン画像2dが描画されている。ポインタ画像2cとボタン画像2dとを表示上において重ねつつ選択ボタンを押圧する操作が操作装置30に入力された場合、ナビゲーション画像3aに描画された地図画像は拡大又は縮小される。
また、図2の補完画像2bであるオーディオ画像5bは、ローカルCAN81を通じて取得した楽曲情報及び再生状態情報に基づいて映像描画部22によって生成されている。このオーディオ画像5bは、オーディオ装置51によって現在再生されている楽曲のタイトル、アルバム名等を運転者に報知することができる。ポインタ画像2cとボタン画像2eとを表示上において重ねつつ選択ボタンを押圧する操作が操作装置30に入力された場合、楽曲及び音量等が変更される。
図3の主画像2aである再生画像6aは、ナビゲーション装置50によって再生される映像コンテンツである。この映像コンテンツの映像データは、オーディオ装置51内に挿入されたDVD(登録商標)内に格納されている。この再生画像6aと並列される補完画像2bは、当該再生画像6aの再生状態を操作するためのDVD操作画像6bである。DVD操作画像6bは、ナビゲーション装置50からローカルCAN81を通じて取得する、取得情報としての再生状態情報及び映像情報に基づいて、映像描画部22により生成される。DVD操作画像6bには、映像のタイトル名及びチャプター番号等に加えて、一時停止や早送り等の操作をするための複数のボタン画像2eが表示されている。ポインタ画像2cとボタン画像2eとを表示上において重ねつつ選択ボタンを押圧する操作が操作装置30に入力された場合、再生画像6aの再生状態は、当該ボタン画像2eに対応した再生状態に切り替えられる。
図4の主画像2aである周辺監視画像7aは、周辺監視装置70において生成されている。周辺監視画像7aは、周辺監視カメラ71によって撮像された車両後方の外界領域の画像に、線画像7cを重畳することにより生成されている。線画像7cは、車両の駐車操作を支援するための画像であって、予測される車両の移動軌跡を示している。
また、図4の補完画像2bである警告画像7bは、障害物を検知するクリアランスソナー88からグローバルCAN80を通じて取得する、取得情報としての障害物検知情報に基づいて、映像描画部22により生成される。警告画像7bには、車両の形状を模した車両画像7dと、車両に対する障害物の位置及び車両からの障害物までの距離を示す障害物告知画像7fとが描画されている。警告画像7bにおいて、車両画像7dに対して障害物告知画像7fが表示される相対位置は、障害物検知情報に含まれる障害物を検知した超音波センサの位置についての情報に基づいて定められる。また、障害物告知画像7fの大きさは、障害物検知情報に含まれる超音波センサから障害物までの距離が近くなるほど、小さくなる。
図5の主画像2aであるテレビ画像9aは、ナビゲーション装置50によって生成されている。このテレビ画像9aと並列される補完画像2bは、当該テレビ画像9aを操作するためのテレビ操作画像9bである。テレビ操作画像9bは、ナビゲーション装置50から取得した受信情報に基づいて映像描画部22により生成される。テレビ操作画像9bには、テレビ画像9aに表示されているテレビ放送の放送局名に加えて、受信する放送局を変更するための複数のボタン画像2dが表示されている。車両の乗員は、操作装置30のポインティングデバイスを操作してポインタ画像2cをボタン画像2dに重ね合わせ、操作装置30の選択ボタンを押圧することにより、当該ボタン画像2dに対応した放送局からの放送にテレビ画像9aを切り替えることができる。
以上の図3から図5に示す主画像2a及び補完画像2bは、互いに関連性のある画像である。故に、これら再生画像6a及びDVD操作画像6b、周辺監視画像7a及び警告画像7b、並びにテレビ画像9a及びテレビ操作画像9bは、それぞれ並列表示されることが望ましい。このように、主画像2aとして選択可能な複数の画像の各々と、補完画像2bとして選択可能な複数の画像の各々との関連性が、制御用マイコン25のフラッシュメモリには記憶されている。主画像2aを上述した特定の画像6a,7a,9aに変更する変更要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力された場合、メイン制御部21は、映像合成部23に対して、当該変更要求に従う主画像2aを取得するよう指令を出す。加えて、メイン制御部21は、フラッシュメモリに記憶された主画像2a及び補完画像2bとの関連性に従って、主画像2aに対して関連性のある補完画像2bを生成するよう、映像描画部22に指令を出す。
加えて、図3〜図5に示す補完画像2bには、解除ボタン画像2fが描画されている。ポインティングデバイスを操作し解除ボタン画像2fにポインタ画像2cを重ね合わせた状態下、選択ボタン押圧することにより、補完画像2bの自動的な変更は解除される。このような解除要求を操作装置30に入力することにより、自動で変更された補完画像2bは、変更される前の補完画像2bに戻される。
以上の構成において、車両の乗員によって操作装置30又はシフトレバー85に入力される変更要求により、主表示領域42に表示する主画像2a及び補完表示領域43に表示する補完画像2bを変更する処理を図6に基づいて説明する。図6において説明する処理は、操作装置30又はシフトレバー85に主画像2aを変更する変更要求が入力されることにより、メイン制御部21によって実施される。
ステップS101では、主表示領域42に表示される主画像2aを変更するための変更要求の入力に基づく操作情報を、操作装置30又はシフトレバー85から取得し、ステップS102に進む。ステップS102では、ステップS101において取得した操作情報に従って主画像2aとして主表示領域42に表示する画像の種類を決定し、ステップS103に進む。ステップS103では、ステップS102において決定した主画像2aに変更する前に、主表示領域42に表示されている主画像2aの種類を記憶し、ステップS104に進む。
ステップS104では、主画像2aとして取得する画像の種類を、ステップS102において決定した主画像2aに変更するよう、映像合成部23に指令を出し、ステップS105に進む。映像合成部23は、例えば、主表示領域42に表示される画像をナビゲーション画像3aから周辺監視画像7aに変更する旨の変更要求が入力された場合、主画像2aの映像信号を取得する車載装置を、ナビゲーション装置50から周辺監視装置70へ変更する。また、例えば主表示領域42に表示される画像をナビゲーション画像3aからテレビ画像9aに変更する旨の変更要求が入力された場合、当該変更要求は、ローカルCAN81を通じて、ナビゲーション装置50によって取得される。この変更要求を取得したナビゲーション装置50は、生成する画像を、当該変更要求に従った主画像2aに切り替える。これにより、映像合成部23によって取得される主画像2aも変更される。以上のように、変更要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力された場合に、当該変更要求に従う主画像2aを映像合成部23に取得させることにより、主表示領域42に表示される画像を変更する。
ステップS105では、ステップS102において変更されることが決定された主画像2aに関連性のある補完画像2bの有無を、フラッシュメモリに記憶された情報を参照することにより判定する。関連性のある補完画像2bがフラッシュメモリに記憶されていない場合、ステップS112に進む。一方、関連性のある補完画像2bがフラッシュメモリに記憶されている場合、ステップS106に進む。
ステップS106では、フラッシュメモリに記憶されている情報に従って、主画像2aと関連性のある、補完画像2bとして表示する画像の種類を決定し、ステップS107に進む。ステップS107では、ステップS106において決定した補完画像2bに変更する前に、補完表示領域43に表示されている補完画像2bの種類を記憶し、ステップS108に進む。
ステップS108では、補完画像2bとして生成する画像の種類の変更を、映像描画部22に指令し、ステップS109に進む。主画像2aに対して関連性のある補完画像2bを映像描画部22に生成させることにより、補完表示領域43に表示される画像を変更する。このとき、補完画像2bの生成に要する取得情報も、補完画像2bを変更する旨の指令に加えて映像描画部22に出力する。映像描画部22は、メイン制御部21及びローカルCAN81を通じて取得した取得情報に基づいて、当該メイン制御部21から指令された種類の補完画像2bの生成を開始する。
ステップS109では、主画像2aに対して関連性のある補完画像2bへの変更を解除するための解除要求を入力する解除ボタン画像2fを、補完画像2bに描画する指令を、映像描画部22に対して行い、ステップS110に進む。映像描画部22は、生成した補完画像2bに解除ボタン画像2fを重畳して、映像合成部23に出力する。これにより、映像合成部23は、主画像2a及び映像合成部23が共に変更された表示画像1を生成し、液晶ディスプレイ装置40に出力する。
ステップS110では、主画像2aに対して関連性のある補完画像2bへの変更を解除するための解除要求が操作装置30に入力されたか否かを判定する。解除要求の入力に基づく操作情報を取得していない場合、ステップS114に進む。一方、解除要求の入力に基づく操作情報を取得した場合、ステップS111に進む。
ステップS111では、ステップS107において記憶した、変更する前の補完画像2bを生成するよう、映像描画部22に指令を出し、ステップS112に進む。このとき、変更前の補完画像2bの生成に要する取得情報も、補完画像2bを変更する旨の指令に加えて映像描画部22に出力する。映像描画部22は、メイン制御部21からの指令に従い、メイン制御部21及びローカルCAN81を通じて取得した取得情報に基づいて、補完画像2bを生成する。これにより、主画像2aに関連性のある補完画像2bへの変更を解除する解除要求が入力部に入力された場合に、補完表示領域43に表示される画像は、当該補完画像2bへの変更の前の補完画像2bに戻される。
ステップS112では、変更要求に従った主画像2aの変更を解除する解除要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力されたか否かを判定する。解除要求の入力に基づく操作情報を取得していない場合、ステップS112を繰り返す。一方、解除要求の入力に基づく操作情報を取得した場合、ステップS113に進む。
ステップS113では、ステップS103において記憶した、変更する前の主画像2aを取得するよう、映像合成部23に指令を出し、処理を終了する。映像合成部23は、メイン制御部21からの指令に従い、取得する主画像2aの種類を変更する。映像合成部23は、例えば主画像2aの映像信号を取得する車載装置を、ナビゲーション装置50及び周辺監視装置70等のうちで切り替える。又は、この解除要求を取得したナビゲーション装置50は、生成する画像を、変更要求の前の主画像2aに切り替える。これらにより、映像合成部23によって取得され、主表示領域42に表示される画像が、変更要求に従う主画像2aから、当該主画像2aに変更される前の主画像2aに戻される。
ステップS110において、解除要求の入力に基づく操作情報を取得していないと判定された場合のステップS114では、ステップS112と同様に、変更要求に従った主画像2aの変更を解除する解除要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力されたか否かを判定する。ステップS114において、解除要求の入力に基づく操作情報を取得していない場合、ステップS110に戻る。一方、解除要求の入力に基づく操作情報を取得した場合、ステップS115に進む。
ステップS115では、ステップS113と同様に、ステップS103において記憶した、変更する前の主画像2aを取得するよう、映像合成部23に指令を出し、ステップS116に進む。ステップS116では、ステップS111と同様に、ステップS107において記憶した、変更する前の補完画像2bを生成するよう、映像描画部22に指令を出し、処理を終了する。このように、主画像2aの変更を解除する解除要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力された場合、当該変更要求に従う変更の前の主画像2aに、主表示領域42に表示される画像は戻される。加えて、主画像2aに対して関連性のある補完画像2bに変更される前の補完画像2bに、補完表示領域43に表示される画像は戻される。
ここまで説明した本実施形態では、主表示領域42に表示する主画像2aを変更するための変更要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力された場合に、制御回路20は、主表示領域42に表示する画像を、当該変更入力に従った主画像2aに変更する。加えて特定の主画像2a、例えば再生画像6a、周辺監視画像7a、又はテレビ画像9a等に変更する旨の変更要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力されたとする。この場合に、制御回路20は、当該変更要求に従う主画像2aに対して関連性のある補完画像2bに、補完表示領域43に表示される画像を変更する。
このように、主画像2aを変更するための変更要求を操作装置30又はシフトレバー85に入力することによって、車両用表示装置100は、互いに関連性のある主画像2a及び補完画像2bを、表示画面40aに同時に並列表示できる。このように、補完表示領域43に表示される補完画像2bを変更する変更要求の入力を要しないことにより、画像を変更する操作は煩雑になり難い。したがって、複数の画像が並列表示される形態であっても、車両用表示装置100は優れた操作性を獲得できる。
加えて本実施形態では、変更要求に従う主画像2aへの変更を解除する解除要求が操作装置30又はシフトレバー85に入力された場合に、主表示領域42に表示される画像は、当該変更要求に従う変更の前の主画像2aに変更される。加えて、主表示領域42に表示される画像も、変更要求に従う主画像2aと関連性のある補完画像2bから、当該補完画像2bの変更される前の補完画像2bに変更される。このように、主画像2aへの変更が解除された場合において、制御回路20によって変更された補完画像2bを当該変更の前の補完画像2bに戻す入力を省くことができるので、画像を変更する操作は煩雑にならずに済む。したがって、車両用表示装置100は高い操作性を確実に備え得る。
また、操作装置30又はシフトレバー85への変更要求の入力に従う主画像2aの変更に伴って、補完画像2bも変更される。故に、制御回路20による補完画像2bの変更が、主画像2aを変更する変更要求を入力した車両の乗員に望まれていない変更であるおそれがある。
しかし本実施形態では、車両の乗員は、解除ボタン画像2fを選択することにより、補完画像2bの変更を解除する解除要求を操作装置30に入力することができる。解除要求が入力された場合に、補完表示領域43に表示される画像は、制御回路20によって変更された主画像2aと関連性のある補完画像2bから、当該変更前の補完画像2bに戻される。故に、車両の乗員によって望まれていない補完画像2bの変更が制御回路20によって行われても、補完表示領域43に表示される画像は、操作装置30に解除要求を入力することにより、変更前の補完画像2bに容易に戻され得る。したがって、主画像2aに対して関連性のある補完画像2bへの自動的な変更により、かえって操作が煩わしくしてしまう事態は未然に防がれ得る。したがって、車両用表示装置100は、高い操作性を確実に備えることができる。
さらに本実施形態のように、表示画面40aに並列表示される主画像2a及び補完画像2bは、それぞれナビゲーション装置50及び周辺監視装置70等の車載装置、並びに映像描画部22という異なる構成によって生成されていてもよい。近年、表示画面40aの大型化及び高精細化に起因して、一つの構成のみで、当該表示画面40aの表示性能を発揮させられるだけの画素数を備えた画像を生成することが困難となりつつある。そのため、主画像2aを映像合成部23に取得させつつ、補完画像2bを映像描画部22に生成させ、これらを並列表示する。これにより、車載装置及び映像描画部22の少なくとも一方が表示画面40aの性能を発揮させられる画像を単独で生成できなくても、表示画面40aの表示性能は発揮され得る。そして、上述したように、主画像2a及び補完画像2bがそれぞれ異なる構成によって生成されていても、画像を変更するための煩雑な操作は不要である。故に、車両用表示装置100の高い操作性は維持される。
また加えて本実施形態では、映像描画部22によって生成される補完画像2bは、主画像2aを生成する車載装置から取得する取得情報に基づいて生成されていてもよく、又は、当該車載装置とは別の車載装置から取得する取得情報に基づいて生成されていてもよい。主画像2aに対して関連性のある補完画像2bを生成するために必要な取得情報を、複数の車載装置から、ローカルCAN81及びメイン制御部21を通じて、適宜取得することにより、映像描画部22は、主画像2aに関連性のある補完画像2bを確実に生成することができる。
そして、本実施形態のように、車両用表示装置100は、映像コンテンツの再生画像6aとDVD操作画像6bとを並列表示する表示画像1や、周辺監視画像7aと警告画像7bとが並列表示する表示画像1を生成するのがよい。
再生画像6aとDVD操作画像6bとが表示画面40aに並列表示されることによって、乗員は、主表示領域42に表示される再生画像6aで再生状態を確認しつつ、補完表示領域43に表示される操作画像を操作することができる。故に、再生されている映像コンテンツの再生状態の操作は、容易に行われ得る。したがって、再生画像6aとDVD操作画像6bは、互いに関連性の高い画像として同時に表示されることが望ましいのである。
また、周辺監視画像7a及び警告画像7bは、共に車両の外界領域に存在する障害物の存在を報知するための画像である。故に、周辺監視画像7a及び警告画像7bが並列表示されることにより、車両の乗員は、外界領域の障害物の存在を確実に知覚することができる。したがって、周辺監視画像7aと警告画像7bは、互いに関連性の高い画像として同時に表示されることが望ましいのである。
尚、本実施形態において、主画像2aが特許請求の範囲に記載の「第一画像」に相当し、補完画像2bが特許請求の範囲に記載の「第二画像」に相当し、制御回路20が特許請求の範囲に記載の「変更手段」に相当し、メイン制御部21が特許請求の範囲に記載の「記憶手段」に相当し、映像描画部22が特許請求の範囲に記載の「描画部」に相当し、映像合成部23が特許請求の範囲に記載の「画像取得部」に相当し、操作装置30及びシフトレバー85が特許請求の範囲に記載の「入力部」に相当し、主表示領域42が特許請求の範囲に記載の「第一表示領域」に相当し、補完表示領域43が特許請求の範囲に記載の「第二表示領域」に相当し、ナビゲーション装置50,周辺監視装置70,変速機制御装置84,クリアランスソナー88が特許請求の範囲に記載の「車載装置」に相当し、ナビゲーション装置50が特許請求の範囲に記載の「再生装置」に相当し、クリアランスソナー88が特許請求の範囲に記載の「障害物検知装置」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、主画像2aを再生画像6a、周辺監視画像7a、又はテレビ画像9aに変更する変更要求が入力された場合に限り、これらの主画像2aに関連性のある補完画像2bに、補完表示領域43に表示される画像は変更される。このように、特定の変更要求は、主画像2aを変更するための変更要求のうちの一部であってもよく、又は、変更要求のうちの全部であってもよい。例えば、上記実施形態において、ナビゲーション画像3aに、関連性のある補完画像2bがあってもよい。
上記実施形態では、特定の変更要求に従い主画像2aが変更された場合、当該主画像2aへの変更が解除されると、当該主画像2aに対して関連性のある補完画像2bへの変更も、ともに解除されていた。しかし、主画像2aの変更が解除された場合でも、補完画像2bの変更は解除されなくてもよい。また、上記実施形態では、主画像2aに対して関連性のある補完画像2bへの変更を解除する解除要求を入力するために、当該補完画像2bに解除ボタン画像2fが描画されていた。しかし、解除ボタン画像2fは、補完画像2bに描画されていなくてもよい。例えば、解除要求の入力のための選択ボタンが操作装置に設けられていてもよい。
上記実施形態では、主画像2a及び補完画像2bは、それぞれ車載装置及び映像描画部22によって生成されていた。しかし、主画像2a及び補完画像2bは、同一の構成、例えば制御回路に実装された描画用マイコンによって生成されていてもよい。又は、制御回路は、車載装置によって生成された複数の画像を取得して、これらを合成することにより、主画像2a及び補完画像2bを並列表示するための表示画像1を生成してもよい。
上記実施形態では、主画像2a又は補完画像2bとして、ナビゲーション画像、テレビ画像、及びオーディオ画像等を例に説明した。しかし、主画像2a及び補完画像2bとして、情報を乗員に報知するための種々の画像が用いられてよい。例えば、オーディオ装置51に携帯型の音楽プレーヤーや、携帯電話等の通信機器が接続されている場合、これらの機器を、操作装置30により操作するための操作画像が、主画像2a又は補完画像2bとして、表示画面40aに表示されてもよい。
上記実施形態では、表示画面40aの表示画素の数のうち、主表示領域42に割り当てられる表示画素の数は、ナビゲーション画像3a等の主画像2aの画素数に対応するよう規定されていた。しかし、主表示領域42に属する表示画素の数は、主画像2aの画素数により多くてもよく、同一でもよく、又は少なくてもよい。例えば、主表示領域42に480ドット×480ドットの表示画素が割り当てられ、補完表示領域43に800ドット×480ドットの表示画素が割り当てられていてもよい。
上記実施形態では、制御回路20は、制御用マイコン25及び描画用マイコン26という二つのマイコンの機能ブロックとして、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23を有していた。しかし、制御回路20の構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23は、制御回路に実装された一つのマイコンの機能ブロックであってもよい。又は、プログラムの実行によらないアナログ回路によって、メイン制御部21、映像描画部22、及び映像合成部23が制御回路に構成されていてもよい。
上記実施形態では、グローバルCAN80に出力された情報は、ナビゲーション装置50により一旦取得された後、当該ナビゲーション装置50からローカルCAN81に出力されることにより、制御回路20に取得されていた。しかし、制御回路20は、グローバルCAN80と直接接続されて、ローカルCAN81を通じてではなく、グローバルCAN80を通じで情報を取得してもよい。
上記実施形態では、液晶ディスプレイ装置40は、1280ドット×480ドットの表示画素を備える表示装置であった。しかし、液晶ディスプレイ装置の表示画素の数は、上記実施形態に限定されない。車両用表示装置は、さらに表示画素の数が多い液晶ディスプレイ装置を備えていてもよい。また、車両用表示装置は、液晶ディスプレイ装置に替えて、プラズマディスプレイパネルや有機ELディスプレイを用いた表示装置を備えていてもよい。
1 表示画像、2a 主画像(第一画像)、2b 補完画像(第二画像)、2c ポインタ画像、2d,2e ボタン画像、2f 解除ボタン画像、3a ナビゲーション画像(第一画像)、5b オーディオ画像(第二画像)、6a 再生画像(第一画像)、6b DVD操作画像(第二画像)、7a 周辺監視画像(第一画像)、7b 警告画像(第二画像)、7c 線画像、7d 車両画像、7f 障害物告知画像、9a テレビ画像(第一画像)、9b テレビ操作画像(第二画像)、20 制御回路(変更手段)、21 メイン制御部(記憶手段)、22 映像描画部(描画部)、23 映像合成部(画像取得部)、25 制御用マイコン、26 描画用マイコン、30 操作装置(入力部)、40 液晶ディスプレイ装置、40a 表示画面、41 液晶パネル、42 主表示領域、43 補完表示領域、45 バックライト、50 ナビゲーション装置(車載装置,再生装置)、51 オーディオ装置、70 周辺監視装置(車載装置)、71 周辺監視カメラ、80 グローバルCAN、81 ローカルCAN、84 変速機制御装置(車載装置)、85 シフトレバー(入力部)、88 クリアランスソナー(車載装置,障害物検知装置)、100 車両用表示装置

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、複数の画像の中から選択される画像を第一画像として表示する第一表示領域と、複数の画像の中から選択される画像を第二画像として前記第一画像と並列表示する第二表示領域とを有する表示画面を備える車両用表示装置であって、
    前記第一表示領域に表示する前記第一画像を変更するための変更要求が入力される入力部と、
    前記第一画像として選択可能な複数の画像の各々と、前記第二画像として選択可能な複数の画像の各々との関連性を記憶する記憶手段と、
    特定の前記変更要求が前記入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う前記第一画像に前記第一表示領域に表示される画像を変更すると共に、当該第一画像に対して前記記憶手段に記憶された関連性のある前記第二画像に、前記第二表示領域に表示される画像を変更する変更手段とを備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記変更手段は、前記第一画像への変更を解除する解除要求が前記入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う変更の前の第一画像に、前記第一表示領域に表示される画像を変更すると共に、関連性のある前記第二画像への変更の前の第二画像に、前記第二表示領域に表示される画像を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記変更手段は、前記第二画像への変更を解除する解除要求が前記入力部に入力された場合に、関連性のある前記第二画像への変更の前の第二画像に、前記第二表示領域に表示される画像を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記変更手段は、
    前記車両に搭載される車載装置によって生成される前記第一画像を取得する画像取得部、及び前記第二画像を生成する描画部を有し、
    前記変更要求が前記入力部に入力された場合に、当該変更要求に従う前記第一画像を前記画像取得部に取得させることにより、前記第一表示領域に表示される画像を変更すると共に、当該第一画像に対して関連性のある前記第二画像を前記描画部に生成させることにより、前記第二表示領域に表示される画像を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記描画部は、前記第一画像を生成する前記車載装置及び前記車載装置とは別の車載装置のうちの少なくとも一つから取得する取得情報に基づいて前記第二画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の車両用表示装置。
  6. 前記記憶手段は、映像コンテンツの再生画像と、前記映像コンテンツの再生状態を操作する操作画像との関連性を記憶しており、
    前記変更手段は、
    前記第一表示領域に表示される画像を前記再生画像に変更する前記変更要求が前記入力部に入力された場合に、前記映像コンテンツを再生する前記車載装置としての再生装置によって生成される前記再生画像を、前記画像取得部に取得させることにより、前記第一表示領域に表示される画像を当該再生画像に変更すると共に、
    前記再生装置から取得する前記取得情報としての再生状態情報に基づいた前記操作画像を前記描画部に生成させることにより、前記第二表示領域に表示される画像を当該操作画像に変更することを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
  7. 前記記憶手段は、前記車両の周囲の外界領域を撮像した周辺監視画像と、前記外界領域にある障害物の存在を警告する警告画像との関連性を記憶しており、
    前記変更手段は、
    前記第一表示領域に表示される画像を前記周辺監視画像に変更する前記変更要求が前記入力部に入力された場合に、前記外界領域を撮像する前記車載装置としての周辺監視装置によって生成される前記周辺監視画像を、前記画像取得部に取得させることにより、前記第一表示領域に表示される画像を当該周辺監視画像に変更すると共に、
    前記障害物を検知する前記別の車載装置としての障害物検知装置から取得する前記取得情報としての障害物検知情報に基づいた前記警告画像を前記描画部に生成させることにより、前記第二表示領域に表示される画像を当該警告画像に変更することを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
JP2010201308A 2010-09-08 2010-09-08 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5494371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201308A JP5494371B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201308A JP5494371B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056435A JP2012056435A (ja) 2012-03-22
JP5494371B2 true JP5494371B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46054059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201308A Expired - Fee Related JP5494371B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036548B2 (ja) * 2013-05-22 2016-11-30 株式会社デンソー 車両用の映像制御装置
KR101887496B1 (ko) * 2017-06-05 2018-09-11 현대오트론 주식회사 차량의 카메라 영상 전송 장치와 방법, 및 처리 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626215B2 (ja) * 1992-12-25 2005-03-02 ソニー株式会社 表示装置
DE10313001A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Abbildung unterschiedlicher Bilddaten auf einem Fahrzeugdisplay

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056435A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832674B2 (ja) 表示制御システム
JP5168322B2 (ja) 車両用表示装置
JP5881398B2 (ja) 車載表示システム
JP5187179B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2014209713A (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
WO2011001642A1 (ja) 車載用映像表示装置
JP5914114B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
WO2018003193A1 (ja) 周辺監視装置
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP2008500919A (ja) 移動体用表示システム及び移動体
WO2019073938A1 (ja) 駐車支援装置
CN110895443A (zh) 显示控制装置
JP5902936B2 (ja) 車載装置操作システム
JP2010143400A (ja) 表示装置
WO2014188706A1 (ja) 車両用の映像制御装置
JP5494371B2 (ja) 車両用表示装置
JP2011259175A (ja) 画像生成装置
US20140146168A1 (en) Method for displaying images of a reverse view camera system of a motor vehicle on a display
JP5263243B2 (ja) 車両用表示装置
JP5385366B2 (ja) 車両表示装置
KR20120053157A (ko) 차량의 영상 표시장치를 이용한 주행 화면의 배경 화면 표시 장치 및 방법
JP5979915B2 (ja) 車載表示システム
JP5482587B2 (ja) 車両用表示装置
JP5494372B2 (ja) 車両用表示装置
JP4134862B2 (ja) 移動体の視界支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees