JP2011258323A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2011258323A
JP2011258323A JP2010129595A JP2010129595A JP2011258323A JP 2011258323 A JP2011258323 A JP 2011258323A JP 2010129595 A JP2010129595 A JP 2010129595A JP 2010129595 A JP2010129595 A JP 2010129595A JP 2011258323 A JP2011258323 A JP 2011258323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel cell
power generation
cell stack
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010129595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261440B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ota
広明 太田
Yasunori Kotani
保紀 小谷
Chikara Iwasawa
力 岩澤
Masahiro Mori
昌弘 毛里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010129595A priority Critical patent/JP5261440B2/ja
Priority to US13/115,045 priority patent/US20110300465A1/en
Priority to CN2011101477866A priority patent/CN102270767A/zh
Publication of JP2011258323A publication Critical patent/JP2011258323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261440B2 publication Critical patent/JP5261440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】波板状セパレータの種類を良好に削減することができ、簡単且つ経済的な構成で、間引き冷却を可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック10は、複数の発電ユニット12を水平方向に沿って積層して構成される。発電ユニット12の積層方向一端に配置される第1金属セパレータ14は、冷却媒体流路44を形成する波状流路溝部44a間に、第1電解質膜・電極構造体16aから離間する方向に突出する第1平坦部36bを有し、前記発電ユニット12の積層方向他端に配置される第3金属セパレータ20は、前記冷却媒体流路44を形成する波状流路溝部44b間に、第2電解質膜・電極構造体16bから離間する方向に突出する第2平坦部66bを有する。第1平坦部36bと第2平坦部66bとは、積層方向に沿って重なり合う位置に配置される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極を配設したn個(nは偶数)の電解質・電極構造体と、各電解質・電極接合体と交互に積層される(n+1)個の波板状セパレータとを有し、前記電解質・電極構造体の両面を前記波板状セパレータの各凸状部同士で積層方向に挟持するとともに、燃料ガス又は酸化剤ガスのいずれかである反応ガスを電極面に沿って前記波板状セパレータの面方向に流す反応ガス流路が形成される複数の発電ユニットを備え、前記発電ユニットの間に冷却媒体流路が形成される燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、一対のセパレータによって挟持した単位セルを備えている。この種の燃料電池は、通常、所定の数の単位セルを積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、一方のセパレータの面内に、アノード側電極に対向して燃料ガスを流すための燃料ガス流路が設けられるとともに、他方のセパレータの面内に、カソード側電極に対向して酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路が設けられている。また、各燃料電池毎、又は、複数の燃料電池毎に、互いに隣接するセパレータ間には、冷却媒体を流すための冷却媒体流路が、前記セパレータの面方向に沿って設けられている。
その際、セパレータとして金属セパレータが使用される場合、アノード側金属セパレータの一方の面に燃料ガス流路用の凹部を設けると、前記アノード側金属セパレータの他方の面には、前記凹部の裏面形状である凸部が形成される。さらに、カソード側金属セパレータの一方の面に酸化剤ガス流路用の凹部を設けると、前記カソード側金属セパレータの他方の面には、前記凹部の裏面形状である凸部が形成される。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池スタックでは、図5に示すように、第1発電ユニット1aと第2発電ユニット1bとが交互に積層されるとともに、積層方向両端にエンドプレート2a、2bが配設されている。
第1発電ユニット1aは、第1金属セパレータ3a、第1MEA4a、第2金属セパレータ3b、第2MEA4b及び第3金属セパレータ3cを備えている。第2発電ユニット1bは、第4金属セパレータ3d、第3MEA4c、第5金属セパレータ3e、第4MEA4d及び第6金属セパレータ3fを備えている。
第1金属セパレータ3aと第1MEA4aとの間、第2金属セパレータ3bと第2MEA4bとの間、第4金属セパレータ3dと第3MEA4cとの間、及び第5金属セパレータ3eと第4MEA4dとの間には、それぞれ酸化剤ガス流路5が形成されている。
第2金属セパレータ3bと第1MEA4aとの間、第3金属セパレータ3cと第2MEA4bとの間、第5金属セパレータ3eと第3MEA4cとの間、及び第6金属セパレータ3fと第4MEA4dとの間には、それぞれ燃料ガス流路6が形成されている。
さらに、第1発電ユニット1aを構成する第3金属セパレータ3cと、第2発電ユニット1bを構成する第4金属セパレータ3dとの間には、冷却水流路7が形成されている。すなわち、燃料電池スタックは、所定数の単位セル間に冷却水流路が形成される、所謂、間引き冷却構造を採用している。
特開2000−208153号公報
上記の燃料電池スタックでは、凹凸形状の周期の異なる2種類の第1発電ユニット1a及び第2発電ユニット1bを用意し、前記第1発電ユニット1aと前記第2発電ユニット1bとを交互に積層している。第1発電ユニット1aを構成する第3金属セパレータ3cの突起部と、第2発電ユニット1bを構成する第4金属セパレータ3dの突起部とを、積層方向に沿って互いに接触させる必要があるからである。
しかしながら、この種の構成では、第1発電ユニット1a毎に、3枚の金属セパレータ(第1金属セパレータ3a〜第3金属セパレータ3c)が使用されるとともに、第2発電ユニット1b毎に、3枚の金属セパレータ(第4金属セパレータ3d〜第6金属セパレータ3f)が使用されている。このため、6枚の形状の異なる金属セパレータ(第1金属セパレータ3a〜第6金属セパレータ3f)を製造しなければならず、金型数が増加して経済的ではないという問題がある。
しかも、燃料電池スタックを組み立てる際には、第1金属セパレータ3a〜第6金属セパレータ3fを、所望の順序に積層しなければならない。これにより、第1金属セパレータ3a〜第6金属セパレータ3fの取り扱い作業性が相当に煩雑化するとともに、燃料電池スタックの組み立て作業が効率的に遂行されないおそれがある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、波板状セパレータの種類を良好に削減することができ、簡単且つ経済的な構成で、間引き冷却が可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に一対の電極を配設したn個(nは偶数)の電解質・電極構造体と、各電解質・電極接合体と交互に積層される(n+1)個の波板状セパレータとを有し、前記電解質・電極構造体の両面を前記波板状セパレータの各凸状部同士で積層方向に挟持するとともに、燃料ガス又は酸化剤ガスのいずれかである反応ガスを電極面に沿って前記波板状セパレータの面方向に流す反応ガス流路が形成される複数の発電ユニットを備え、前記発電ユニットの間に冷却媒体流路が形成される燃料電池スタックに関するものである。
この燃料電池スタックでは、発電ユニットの積層方向一端に配置される第1端部波板状セパレータは、冷却媒体流路を形成する凹部間に、電解質・電極構造体から離間する方向に突出する第1凸状部を有し、前記発電ユニットの積層方向他端に配置される第2端部波板状セパレータは、前記冷却媒体流路を形成する凹部間に、前記電解質・電極構造体から離間する方向に突出する第2凸状部を有するとともに、前記第1凸状部と前記第2凸状部とは、前記積層方向に沿って重なり合う位置に配置されている。
また、反応ガス流路は、波板状セパレータに形成される波形状の複数の反応ガス流路溝により構成されることが好ましい。
さらに、冷却媒体流路は、反応ガス流路の裏面形状により構成されることが好ましい。
さらにまた、(n+1)個の波板状セパレータが用いられる際、各波形状セパレータは、波形状流路溝部の周期の頂部と前記頂部に隣り合う一方の谷部との間が、1/(n+1)周期で変化して設定されることが好ましい。
本発明によれば、発電ユニット同士が積層されると、一方の発電ユニットを構成する第1端部波板状セパレータの第1平坦部と、他方の発電ユニットを構成する第2端部波板状セパレータの第2平坦部とが、積層方向に沿って重なり合うとともに、これらの間には、冷却媒体流路が形成される。
このため、同一の発電ユニットを複数積層するだけで、各発電ユニット間に冷却媒体流路が形成される。従って、冷却媒体流路の間引き構造を有する燃料電池スタックを、容易に構成することができる。これにより、共通部品の増加により部品点数が有効に削減され、燃料電池スタックを経済的に構成することが可能になるとともに、組み立て作業性が大幅に向上する。
本発明の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図2中、III−III線断面説明図である。 前記燃料電池スタックの一部断面説明図である。 従来の燃料電池スタックの説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池スタック10は、複薄の発電ユニット12を備える。前記発電ユニット12は、水平方向(矢印A方向)又は鉛直方向(矢印C方向)に沿って互いに積層しており、例えば、車載用燃料電池スタックを構成する。
発電ユニット12は、図1〜図3に示すように、第1金属セパレータ(波板状セパレータ)14、第1電解質膜・電極構造体(MEA)(電解質・電極構造体)16a、第2金属セパレータ(波板状セパレータ)18、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3金属セパレータ(波板状セパレータ)20を設ける。なお、発電ユニット12は、4個以上の偶数個(n個)のMEAを含む一方、5個以上の奇数個(n+1)個の金属セパレータを含むことも可能である。その際、MEAと金属セパレータとは、交互に積層される。
第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成される。第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20は、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状を有する。
なお、第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20に代えて、例えば、3種類の波形状カーボンセパレータ(波形状セパレータ)を使用してもよい。その際、各波形状カーボンセパレータは、断面凹凸形状を有する。
第1電解質膜・電極構造体16aは、第2電解質膜・電極構造体16bよりも小さな表面積に設定される。第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜22と、前記固体高分子電解質膜22を挟持するアノード側電極24及びカソード側電極26とを備える。アノード側電極24は、固体高分子電解質膜22及びカソード側電極26よりも小さな表面積を有する、所謂、段差型MEAを構成している。
アノード側電極24及びカソード側電極26は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜22の両面に形成される。
図2に示すように、発電ユニット12の長辺方向の(矢印C方向)上端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔30a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔32aが設けられる。
発電ユニット12の長辺方向の(矢印C方向)下端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。
発電ユニット12の短辺方向(矢印B方向)の両端縁部上方には、矢印A方向に互いに連通して、冷却媒体を供給するための少なくとも一対の冷却媒体入口連通孔34a、34aが設けられるとともに、前記発電ユニット12の短辺方向の両端縁部下方には、前記冷却媒体を排出するための少なくとも一対の冷却媒体出口連通孔34b、34bが設けられる。
各冷却媒体入口連通孔34a、34aは、酸化剤ガス入口連通孔30a及び燃料ガス入口連通孔32aに近接し、且つそれぞれ矢印B方向両側の各辺に振り分けられる。各冷却媒体出口連通孔34b、34bは、酸化剤ガス出口連通孔30b及び燃料ガス出口連通孔32bにそれぞれ近接し、且つそれぞれ矢印B方向両側の各辺に振り分けられる。冷却媒体入口連通孔34a及び冷却媒体出口連通孔34bは、それぞれ3つ以上設けてもよい。
第1金属セパレータ14の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する第1燃料ガス流路36が形成される。第1燃料ガス流路36は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝部(凹部)36aを有するとともに、前記第1燃料ガス流路36の入口及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部38及び出口バッファ部40が設けられる。
第1金属セパレータ14の面14bには、冷却媒体入口連通孔34aと冷却媒体出口連通孔34bとを連通する冷却媒体流路44の一部が形成される。面14bには、第1燃料ガス流路36を構成する複数の波状流路溝部36aの裏面形状である複数の波状流路溝部(凹部)44aが形成される。
第2金属セパレータ18の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面18aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第1酸化剤ガス流路50が形成される。第1酸化剤ガス流路50は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝部(凹部)50aを有する。第1酸化剤ガス流路50の入口及び出口近傍には、入口バッファ部52及び出口バッファ部54が設けられる。
第2金属セパレータ18の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面18bには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する第2燃料ガス流路58が形成される。第2燃料ガス流路58は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝部(凹部)58aを有するとともに、前記第2燃料ガス流路58の入口及び出口近傍には、入口バッファ部60及び出口バッファ部62が設けられる。第2燃料ガス流路58は、第1酸化剤ガス流路50の裏面形状である一方、入口バッファ部60及び出口バッファ部62は、入口バッファ部52及び出口バッファ部54の裏面形状である。
第3金属セパレータ20の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面20aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第2酸化剤ガス流路66が形成される。第2酸化剤ガス流路66は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝部(凹部)66aを有する。第2酸化剤ガス流路66の入口及び出口近傍には、入口バッファ部68及び出口バッファ部70が設けられる。
第3金属セパレータ20の面20bには、冷却媒体流路44の一部が形成される。面20bには、第2酸化剤ガス流路66を構成する複数の波状流路溝部66aの裏面形状である複数の波状流路溝部(凹部)44bが形成される。
図4に示すように、発電ユニット12の積層方向一端に配置される第1金属セパレータ(第1端部波板状セパレータ)14は、冷却媒体流路44を形成する波状流路溝部44a間に、第1電解質膜・電極構造体16aから離間する方向に突出する第1平坦部(第1凸状部)36bを有する。第1平坦部36bは、第1燃料ガス流路36に設けられた波状流路溝部36aの底部を構成する。
発電ユニット12の積層方向他端に配置される第3金属セパレータ(第2端部波板状セパレータ)20は、冷却媒体流路44を形成する波状流路溝部44b間に、第2電解質膜・電極構造体16bから離間する方向に突出する第2平坦部(第2凸状部)66bを有する。第2平坦部66bは、第2酸化剤ガス流路66に設けられた波状流路溝部66aの底部を構成する。
第1平坦部36bと第2平坦部66bとは、積層方向に沿って重なり合う位置に配置される。具体的には、第1金属セパレータ14では、第1燃料ガス流路36の底部を構成する頂部(第1平坦部36b)間の1周期内において、前記頂部と該頂部に隣り合う一方の谷部との間が1/3周期に設定される。
第2金属セパレータ18では、第2燃料ガス流路58の底部を構成する頂部間の1周期内において、前記頂部と該頂部に隣り合う一方の谷部との間が1/3周期に設定される。第3金属セパレータ20では、第2酸化剤ガス流路66の底部を構成する頂部(第2平坦部66b)間の1周期内において、前記頂部と該頂部に隣り合う一方の谷部との間が1/3周期に設定される。
また、発電ユニット12が、4個のMEAと5個の波形状セパレータを含む場合には、頂部と前記頂部に隣り合う一方の谷部との間が1/5周期に設定される。すなわち、(n+1)個の波形状セパレータが用いられる際、各波形状セパレータは、波形状流路溝部の周期の頂部と前記頂部に隣り合う一方の谷部との間が、1/(n+1)周期で変化して設定される。
なお、第1平坦部36bと第2平坦部66bとは、積層方向に沿って重なり合う位置に配置される構成であればよく、頂部と前記頂部に隣り合う谷部との間を1/3周期や1/5周期等に設定しなくてもよい。
図2及び図3に示すように、第1金属セパレータ14の面14a、14bには、この第1金属セパレータ14の外周端縁部を周回して第1シール部材74が一体成形される。第2金属セパレータ18の面18a、18bには、この第2金属セパレータ18の外周端縁部を周回して第2シール部材76が一体成形されるとともに、第3金属セパレータ20の面20a、20bには、この第3金属セパレータ20の外周端縁部を周回して第3シール部材78が一体成形される。
第1金属セパレータ14は、燃料ガス入口連通孔32aと第1燃料ガス流路36とを連通する複数の外側供給孔部80a及び内側供給孔部80bと、燃料ガス出口連通孔32bと前記第1燃料ガス流路36とを連通する複数の外側排出孔部82a及び内側排出孔部82bとを有する。
第2金属セパレータ18は、燃料ガス入口連通孔32aと第2燃料ガス流路58とを連通する複数の供給孔部84と、燃料ガス出口連通孔32bと前記第2燃料ガス流路58とを連通する複数の排出孔部86とを有する。
発電ユニット12同士が互いに積層されることにより、一方の発電ユニット12を構成する第1金属セパレータ14と、他方の発電ユニット12を構成する第3金属セパレータ20との間には、矢印B方向に延在する冷却媒体流路44が形成される。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
先ず、図2に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔32aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔34aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2金属セパレータ18の第1酸化剤ガス流路50及び第3金属セパレータ20の第2酸化剤ガス流路66に導入される。この酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス流路50に沿って矢印C方向(重力方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのカソード側電極26に供給されるとともに、第2酸化剤ガス流路66に沿って矢印C方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのカソード側電極26に供給される。
一方、燃料ガスは、図3に示すように、燃料ガス入口連通孔32aから外側供給孔部80aを通って第1金属セパレータ14の面14b側に移動する。さらに、燃料ガスは、内側供給孔部80bから面14a側に導入された後、入口バッファ部38に送られ、第1燃料ガス流路36に沿って重力方向(矢印C方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのアノード側電極24に供給される(図2参照)。
また、燃料ガスは、図3に示すように、供給孔部84を通って第2金属セパレータ18の面18b側に移動する。このため、図2に示すように、燃料ガスは、面18b側で入口バッファ部60に供給された後、第2燃料ガス流路58に沿って矢印C方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード側電極24に供給される。
従って、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bでは、カソード側電極26に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極24に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bの各カソード側電極26に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。
第1電解質膜・電極構造体16aのアノード側電極24に供給されて消費された燃料ガスは、出口バッファ部40から内側排出孔部82bを通って第1金属セパレータ14の面14b側に導出される。面14b側に導出された燃料ガスは、外側排出孔部82aを通って、再度、面14a側に移動し、燃料ガス出口連通孔32bに排出される。
また、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード側電極24に供給されて消費された燃料ガスは、出口バッファ部62から排出孔部86を通って面18a側に移動する。この燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔32bに排出される。
一方、一対の冷却媒体入口連通孔34aに供給された冷却媒体は、発電ユニット12間に形成された冷却媒体流路44に、矢印B方向に且つ互いに近接する方向に供給される。そして、互いに近接する冷却媒体は、冷却媒体流路44の矢印B方向中央部側で衝突して重力方向(矢印C方向下方)に移動した後、発電ユニット12の下部側両側部に振り分けて設けられている各冷却媒体出口連通孔34bに排出される。
この場合、本実施形態では、図4に示すように、発電ユニット12の積層方向一端に配置される第1金属セパレータ14は、冷却媒体流路44を形成する波状流路溝部44a間に、第1電解質膜・電極構造体16aから離間する方向に突出する第1平坦部36bを有している。さらに、発電ユニット12の積層方向他端に配置される第3金属セパレータ20は、冷却媒体流路44を形成する波状流路溝部44b間に、第2電解質膜・電極構造体16bから離間する方向に突出する第2平坦部66bを有している。そして、第1平坦部36bと第2平坦部66bとは、積層方向に沿って重なり合う位置に配置されている。
従って、発電ユニット12同士が積層されると、一方の発電ユニット12を構成する第1金属セパレータ14の第1平坦部36bと、他方の発電ユニット12を構成する第3金属セパレータ20の第2平坦部66bとは、積層方向に沿って重なり合うとともに、これらの間には、冷却媒体流路44が形成されている。
このため、同一の発電ユニット12を複数積層するだけで、各発電ユニット12間に冷却媒体流路44が形成される。これにより、冷却媒体流路44の間引き構造を有する燃料電池スタック10を、容易に構成することができる。従って、共通部品の増加により部品点数が有効に削減され、燃料電池スタック10を経済的に構成することが可能になるとともに、組み立て作業性が大幅に向上するという効果が得られる。
なお、本実施形態では、第1燃料ガス流路36、第1酸化剤ガス流路50、第2燃料ガス流路58及び第2酸化剤ガス流路66は、それぞれ複数の波状流路溝部36a、50a、58a及び66aを有しているが、これに限定されるものではない。例えば、第1燃料ガス流路36、第1酸化剤ガス流路50、第2燃料ガス流路58及び第2酸化剤ガス流路66は、それぞれ複数の直線状流路溝により構成されてもよい。
10…燃料電池スタック 12…発電ユニット
14、18、20…金属セパレータ 16a、16b…電解質膜・電極構造体
22…固体高分子電解質膜 24…アノード側電極
26…カソード側電極 30a…酸化剤ガス入口連通孔
30b…酸化剤ガス出口連通孔 32a…燃料ガス入口連通孔
32b…燃料ガス出口連通孔 34a…冷却媒体入口連通孔
34b…冷却媒体出口連通孔 36、58…燃料ガス流路
36a、44a、44b、50a、58a、66a…波状流路溝部
36b、66b…平坦部 44…冷却媒体流路
50、66…酸化剤ガス流路

Claims (4)

  1. 電解質の両側に一対の電極を配設したn個(nは偶数)の電解質・電極構造体と、各電解質・電極接合体と交互に積層される(n+1)個の波板状セパレータとを有し、前記電解質・電極構造体の両面を前記波板状セパレータの各凸状部同士で積層方向に挟持するとともに、燃料ガス又は酸化剤ガスのいずれかである反応ガスを電極面に沿って前記波板状セパレータの面方向に流す反応ガス流路が形成される複数の発電ユニットを備え、前記発電ユニットの間に冷却媒体流路が形成される燃料電池スタックであって、
    前記発電ユニットの積層方向一端に配置される第1端部波板状セパレータは、前記冷却媒体流路を形成する凹部間に、前記電解質・電極構造体から離間する方向に突出する第1凸状部を有し、
    前記発電ユニットの積層方向他端に配置される第2端部波板状セパレータは、前記冷却媒体流路を形成する凹部間に、前記電解質・電極構造体から離間する方向に突出する第2凸状部を有するとともに、
    前記第1凸状部と前記第2凸状部とは、前記積層方向に沿って重なり合う位置に配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記反応ガス流路は、前記波板状セパレータに形成される波形状の複数の反応ガス流路溝により構成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、前記冷却媒体流路は、前記反応ガス流路の裏面形状により構成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記(n+1)個の波板状セパレータが用いられる際、各波形状セパレータは、波状流路溝部の周期の頂部と前記頂部に隣り合う一方の谷部との間が、1/(n+1)周期で変化して設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2010129595A 2010-06-07 2010-06-07 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP5261440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129595A JP5261440B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 燃料電池スタック
US13/115,045 US20110300465A1 (en) 2010-06-07 2011-05-24 Fuel cell stack
CN2011101477866A CN102270767A (zh) 2010-06-07 2011-05-30 燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129595A JP5261440B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258323A true JP2011258323A (ja) 2011-12-22
JP5261440B2 JP5261440B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=45052976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129595A Expired - Fee Related JP5261440B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110300465A1 (ja)
JP (1) JP5261440B2 (ja)
CN (1) CN102270767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142135A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2019526148A (ja) * 2016-07-25 2019-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 分離板、およびこれを含む燃料電池スタック

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786928B2 (en) 2012-08-24 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Proton exchange membrane fuel cell with stepped channel bipolar plate
US10122025B2 (en) 2012-08-24 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Proton exchange membrane fuel cell with stepped channel bipolar plate
JP6059036B2 (ja) * 2013-02-18 2017-01-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN105556721B (zh) * 2013-09-17 2017-05-17 本田技研工业株式会社 燃料电池堆
FR3016243B1 (fr) 2014-01-07 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Plaque de guidage d'ecoulement pour pile a combustible
FR3016242B1 (fr) * 2014-01-07 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Plaque de guidage d'ecoulement pour pile a combustible
US10193179B2 (en) 2015-10-05 2019-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6440101B2 (ja) 2016-05-13 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
GB2572990B (en) * 2018-04-18 2020-10-14 Intelligent Energy Ltd Cooling plates for fuel cells
JP7061528B2 (ja) * 2018-07-13 2022-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
KR20240051733A (ko) * 2022-10-13 2024-04-22 현대모비스 주식회사 연료전지용 분리판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092131A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2004087311A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP2005235555A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008047320A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010055858A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169917A (en) * 1978-07-10 1979-10-02 Energy Research Corporation Electrochemical cell and separator plate thereof
DE10117572B4 (de) * 2001-04-07 2005-10-13 Ballard Power Systems Inc., Burnaby Elektrochemischer Zellenstapel
JP4886128B2 (ja) * 2001-09-13 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092131A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2004087311A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP2005235555A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008047320A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010055858A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142135A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2019526148A (ja) * 2016-07-25 2019-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 分離板、およびこれを含む燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5261440B2 (ja) 2013-08-14
US20110300465A1 (en) 2011-12-08
CN102270767A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261440B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5227543B2 (ja) 燃料電池
US7569301B2 (en) Fuel cell
US8304140B2 (en) Fuel cell separator comprising overlapping bosses and guide ridges
JP5123279B2 (ja) 燃料電池
JP5334469B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5226431B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4886668B2 (ja) 燃料電池
JP3968278B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP5449838B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5274904B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
JP5297990B2 (ja) 燃料電池
JP4803957B2 (ja) 内部マニホールド型燃料電池
JP5638427B2 (ja) 燃料電池
JP5491231B2 (ja) 燃料電池
JP5583824B2 (ja) 燃料電池
JP5203060B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4422505B2 (ja) 燃料電池
JP5336221B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5632417B2 (ja) 燃料電池
JP2007128675A (ja) 燃料電池
JP2013033677A (ja) 燃料電池
JP2012182057A (ja) 燃料電池
KR20100051261A (ko) 양자교환막 연료전지용 혼합양극판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees