JP2011253189A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253189A JP2011253189A JP2011124185A JP2011124185A JP2011253189A JP 2011253189 A JP2011253189 A JP 2011253189A JP 2011124185 A JP2011124185 A JP 2011124185A JP 2011124185 A JP2011124185 A JP 2011124185A JP 2011253189 A JP2011253189 A JP 2011253189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- line
- image
- lines
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】正面から見たときに潜像をさらに視認しづらくすることができる画像形成装置及び画像形成方法を実現できる技術を提供する。
【解決手段】 用紙上に複数色の色材により複数の潜像画線で構成される潜像画像を転写し、定着部で定着するようにした電子写真方式の画像形成装置であって、
複数の第1潜像画線で構成される第1の潜像画像を形成する第1の潜像画像生成部と、
前記第1の潜像画像の領域外に前記第1潜像画線と直交する複数の第2潜像画線で構成される第2の潜像画像を形成する第2の潜像画像生成部と、を備え、
前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔は、複数の他方の前記潜像画線のピッチより狭い画像形成装置。
【選択図】図4
【解決手段】 用紙上に複数色の色材により複数の潜像画線で構成される潜像画像を転写し、定着部で定着するようにした電子写真方式の画像形成装置であって、
複数の第1潜像画線で構成される第1の潜像画像を形成する第1の潜像画像生成部と、
前記第1の潜像画像の領域外に前記第1潜像画線と直交する複数の第2潜像画線で構成される第2の潜像画像を形成する第2の潜像画像生成部と、を備え、
前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔は、複数の他方の前記潜像画線のピッチより狭い画像形成装置。
【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、電子写真方式によりプリント用紙に凹版潜像を形成する画像形成装置、画像形成方法に関する。
従来、偽造防止技術として「凹版潜像」技術がある。凹版潜像とは、凹版印刷の特徴である凹版と特殊な製版方法により、色材を盛り上げて印刷することで、真正面からは何も見えないが、用紙を見る角度を変えて斜めから見ると、色材の盛り上がりにより下地が隠れるため、隠れていた文字や絵柄が浮かび上がる技術である。凹版潜像は、用紙を傾けるだけで真偽判定が容易にできるため、お札や、商品券等に用いられている。
凹版潜像が印刷された商品券や証券等の印刷物は、印刷物を斜めから見ることで初めて凹版潜像が出現することが確認できれば、印刷物が本物であることの証となる。一方、正面から凹版潜像印刷箇所を見たときに、潜像が僅かでも見えた場合には疑念が生じるため、当該印刷物は本物として取り扱うことができなくなる。
上述した凹版印刷は、特殊なインクを使用し、極めて高度な印刷技術を要し、凹版も非常に高価なものとなっている。そこで、凹版潜像を電子写真方式の画像形成装置を用いてトナー画像として形成することが提案されている。一方で、電子写真方式の画像形成装置により凹版潜像を形成する技術については、正面から見たときに潜像をさらに視認しづらくすることについてのさらなる要求が存在する。
この明細書は上述した問題点を解決するためになされたものであり、正面から見たときに潜像をさらに視認しづらくすることができる画像形成装置及び画像形成方法を実現できる技術を提供する。
この明細書は、用紙上に複数色の色材により複数の潜像画線で構成される潜像画像を転写し、定着部で定着するようにした電子写真方式の画像形成装置であって、
複数の第1潜像画線で構成される第1の潜像画像を形成する第1の潜像画像生成部と、
前記第1の潜像画像の領域外に前記第1潜像画線と直交する複数の第2潜像画線で構成される第2の潜像画像を形成する第2の潜像画像生成部と、を備え、
前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔は、複数の他方の前記潜像画線のピッチより狭い画像形成装置に関する。
複数の第1潜像画線で構成される第1の潜像画像を形成する第1の潜像画像生成部と、
前記第1の潜像画像の領域外に前記第1潜像画線と直交する複数の第2潜像画線で構成される第2の潜像画像を形成する第2の潜像画像生成部と、を備え、
前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔は、複数の他方の前記潜像画線のピッチより狭い画像形成装置に関する。
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
図1は、画像形成装置の一実施形態を示す正面図である。図1において、10は画像形成装置であり、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明ではMFPを例に説明する。
MFP10の本体11の上部には原稿台(document table)があり、原稿台上には自動原稿搬送部(ADF)12を開閉自在に設けている。また本体11の上部には操作パネル13を設けている。操作パネル13は、各種のキーから成る操作部14と、タッチパネル式の表示部15を有している。
本体11内のADF12の下部にはスキャナ部16を設けている。スキャナ部16は、ADF12によって送られる原稿または原稿台上に置かれた原稿を読み取って画像データを生成する。さらに本体11内の中央部にはプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙を収容する複数のカセット18を有している。
プリンタ部17は、感光体ドラムとレーザ等を含み、スキャナ部16で読み取った画像データや、PC(Personal Computer)などで作成された画像データを処理して用紙に画像を形成する。プリンタ部17によって画像が形成された用紙は、排紙ローラ37,38を介して排紙トレイ39に排出される。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラーレーザプリンタであり、光走査装置(レーザユニット)19からのレーザビームによって感光体を走査して画像を生成する。
プリンタ部17は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y,20M,20C,20Kを含む。画像形成部20Y,20M,20C,20Kは、中間転写ベルト21の下側に、上流から下流側に沿って並列に配置している。
画像形成部20Y,20M,20C,20Kは、同じ構成であるため、画像形成部20Yを代表にして説明する。画像形成部20Yは、像担持体である感光体ドラム22Yを有し、感光体ドラム22Yの周囲に、帯電チャージャ23Y、現像器24Y、1次転写ローラ25Y、クリーナ26Y等を配置している。感光体ドラム22Yの露光位置には、光走査装置19からイエローのレーザビームを照射し、感光体ドラム22Y上に静電潜像を形成する。
画像形成部20Yの帯電チャージャ23Yは、感光体ドラム22Yの表面を一様に全面帯電する。現像器24Yは、現像ローラによりトナー及びキャリアを含む二成分現像剤を感光体ドラム22Yに供給する。クリーナ26Yは、ブレードを用いて感光体ドラム22Y表面の残留トナーを除去する。
画像形成部20Y,20M,20C,20Kの上部には、現像器24Y〜24Kにトナーを供給するトナーカートリッジ28を設けている。トナーカートリッジ28は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーカートリッジ28Y,28M,28C,28Kが隣接している。
中間転写ベルト21は、駆動ローラ31及び従動ローラ32に張架され循環的に移動する。中間転写ベルト21は感光体ドラム22Yに対向して接触している。中間転写ベルト21の感光体ドラム22Yに対向する位置には、1次転写ローラ25Yにより1次転写電圧が印加され、感光体ドラム22Y上のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。
中間転写ベルト21を張架する駆動ローラ31には、2次転写ローラ33を対向して配置している。駆動ローラ31と2次転写ローラ33間を用紙Sが通過する際に、2次転写ローラ33により2次転写電圧が印加され、中間転写ベルト21上のトナー像を用紙Sに2次転写する。
光走査装置19は、各感光体ドラム22Y〜22Kに、画像情報に応じたレーザビームを照射し走査する。レーザビームによって、各感光体ドラム22Y〜22Kに現像すべき色に対応した静電潜像が形成される。
また給紙カセット18から2次転写ローラ33に至る間には、給紙カセット18から用紙を取り出すローラ34と、取り出した用紙Sを搬送する搬送ローラ35を設けており、2次転写ローラ33の下流には定着装置36を設けている。また定着装置36の下流には排紙ローラ37,38を設けている。
画像形成装置10は、スキャナ16やPC等から画像データが入力されると、各画像形成部20Y〜20Kにて、順次に画像が形成される。前述したイエロー(Y)のトナー像形成プロセスと同様にして、画像形成部20M〜20Kにより、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像が形成され、中間転写ベルト21上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を多重転写し、フルカラートナー像を得る。
中間転写ベルト21は、フルカラートナー像を2次転写ローラ33の転写バイアスにより用紙S上に一括2次転写する。中間転写ベルト21上のフルカラートナー像が2次転写ローラ33に達するのと同期して、給紙カセット18から2次転写ローラ33へ用紙Sが給紙される。トナー像が2次転写された用紙Sは、定着装置36により加圧・加熱されトナー像を定着し、トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラ37,38を介して排紙トレイ39に排出される。
次に図2を参照して、画像形成装置10のシステム構成について説明する。図2において、画像形成装置10は、画像読取部16(スキャナ部)、第1の画像処理部41、メモリ制御部42、ストレージ部43を有する。メモリ制御部42は、第1のメモリ制御部421と第2のメモリ制御部422を含み、ストレージ部43は第1のメモリ431と第2のメモリ432を含む。第1の画像処理部41は、画像読取部16で読み取った原稿情報(画像データ)を処理してRGBの画像データを生成し、画像データを第1のメモリ制御部421を介して第1のメモリ431に保存する。
またPC(Personal Computer)等の外部情報端末44、外部インターフェース部45(I/F)及びプリンタコントロール部46を有し、PC44からの画像情報が、I/F45及びプリンタコントロール部46を介してストレージ部43に保存される。ストレージ部43の第1のメモリ431には、プリント画像である原稿情報を保存し、第2のメモリ432には、後述する潜像画像を形成する元データとして凹版潜像情報が保存される。
メモリ制御部42には、第2の画像処理部47が接続されており、第2の画像処理部47の出力は画像形成部17(プリンタ部)に出力される。第2の画像処理部47は色材リミット部48を含む処理部49と、画像合成部50を有する。第2の画像処理部47は、処理部49においてRGBの原稿情報をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の画像データに変換する。
メモリ制御部42、ストレージ部43、プリンタコントロール部46、第2の画像処理部47及びプリンタ部17は制御部51(第1の潜像画像生成部、第2の潜像画像生成部、および狭線生成部に相当)によって制御される。制御部51には、選択スイッチ52及びスタートスイッチ53が接続されている。尚、制御部51は、画像合成部50を制御するため重み係数(%)を指示する制御信号C1と合成用画像のオン/オフを指示する制御信号C2を生成する。図2において太い実線はデータ信号線を示し、点線は制御信号線を示す。
以下、図2の画像形成装置の動作を説明する。画像読取部16は、ADF12からの原稿又は原稿台に載置した原稿を読み取り、読取った原稿情報(スキャンデータ)を第1の画像処理部41に供給する。第1の画像処理部41では、原稿情報をRGBのスキャンデータに処理し、第1のメモリ制御部421を介してストレージ部43の第1のメモリ431に入力する。
また、PC44からの原稿情報は、I/F45を介してプリンタコントロール部46に入力し、プリント画像である原稿情報を一旦ストレージ部43の第1のメモリ431に入力する。通常のプリントモードでは、第1メモリ431の原稿情報が第1のメモリ制御部421によって読み出され、第2画像処理部47に入力される。第2の画像処理部47は、処理部49において原稿情報をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の画像データに変換する。
原稿情報のみを印字する場合には、処理部49から各色の画像データが画像形成部17(プリンタ部)に出力される。処理部49では、トナーである色材の付着量を制限するための色材リミット部48を有し、画像形成部17において像担持体である感光体ドラム22に付着するトナーの付着量を制限する。つまり、用紙に転写された未定着のトナー画像の付着量(高さ)が多いと定着不良を招き、また色材の散りが発生するので、これらの現象を防止するために色材の付着量を制限する。色材の付着量の制限方法としては、例えば、感光体ドラムの帯電電位、レーザ露光の出力等の静電像の成形処理を制限する方法がある。
次に、潜像印字モードでの画像形成動作を説明する。操作パネル13には、図2で示す潜像印字の選択スイッチ52とスタートスイッチ53を設けている。またストレージ部43の第2のメモリ432には、例えばPC44で形成した潜像画像のデータが保存されている。第2のメモリ432に保存される潜像画像のデータは、文字,図形,記号、画像データあるいはこれらの組み合わせの情報で構成されている。
選択スイッチ52がオンされると、制御部51の制御のもとに画像合成部50には第2のメモリ432からの潜像画像データが出力される。潜像画像データは、色材リミット部48の制限を受けることなく色材の盛り上げを許容した潜像画像の形成を可能とし、スタートスイッチ53がオンされるのを待つ。
図3は、プリント用の用紙Sにプリント画像S1と凹版潜像S2を印字する状態を示している。プリント画像S1は、色材リミット部48により色材量が制限されて、予め設定した量(設定高さ)以上にならないようにしている。
一方、凹版潜像S2は、潜像パターンに相当する四角形枠部61(第1の潜像画像)と、当該四角形枠部61の外側に位置しており、背景パターンに相当する四角形枠部62(第2の潜像画像)とを有する。四角形枠部61は主走査方向に直行する複数の潜像画線で形成されている。また、四角形枠部62は、主走査方向に沿う複数の潜像画線で形成されている。四角形枠部61および62は、トナーの盛り上げにより形成される。
なお、凹版潜像S2は、用紙Sの例えば上方部に配置される。隠れた文字や絵柄は、用紙を見る角度を変えて斜めから見ると、視認可能となる。
なお、凹版潜像S2は、用紙Sの例えば上方部に配置される。隠れた文字や絵柄は、用紙を見る角度を変えて斜めから見ると、視認可能となる。
スタートスイッチ53がオンされると、プリント画像S1及び色ズレ画線の画像信号が色材リミット部48で色材の付着量が制限されて画像形成部17に出力される。また、画像合成部50から色材リミットが解除された各色の潜像画像の信号が画像形成部17に出力される。
具体的には、各色の画像形成部(20Y,20M,20C,20K)の感光体ドラム22Y〜2Kにレーザ露光装置19により主走査方向に画像光がスキャンされ、現像器24Y〜24Kによって現像される。現像器24Y〜24Kにより現像して用紙Sに付着するトナー量は、色材リミット部48で制限を受けた画像については最大量が規定される。
色材リミット部48を経ずに画像合成部50に出力された潜像画像61,62については凹版潜像としての効果が得られる高さとなるようにトナー付着量の制限値を超えて現像される。現像後は、1次転写ローラ25Y〜25K、中間転写ベルト21、2次転写ローラ33、定着装置36等を経てトナー像を用紙Sに定着し、トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラ37,38を介して排紙トレイ39に排出される。
図4は、凹版潜像S2の四角形枠部61及び四角形枠部62を拡大して示す説明図であり、図5は、図4の点線領域Aを拡大して示す説明図である。尚、図4において、縦方向は光走査装置19による主走査方向を示し、横方向は副走査方向を示している。
以下、本実施形態に係る凹版潜像S2について、より具体的に説明する。
図4に示すように、四角形枠部61は、主走査方向に直交する複数の線71(第1の潜像画線に相当)で構成し、四角形枠部62は、主走査方向に沿った複数の潜像画線72(第2の潜像画線に相当)で構成している。また図5に示すように、複数の潜像画線71は、潜像画線本線部71Aに対してマゼンダの色部分であるM色部分71Mがずれて形成されている。また複数の潜像画線72は、潜像画線本線部72Aに対してシアンの色部分であるC色部分72Cがずれて形成されている。尚、色材を盛り上げるために色信号に重み付け係数(制御信号線C1による)を掛け合わせてデータを生成する。
図4に示すように、四角形枠部61は、主走査方向に直交する複数の線71(第1の潜像画線に相当)で構成し、四角形枠部62は、主走査方向に沿った複数の潜像画線72(第2の潜像画線に相当)で構成している。また図5に示すように、複数の潜像画線71は、潜像画線本線部71Aに対してマゼンダの色部分であるM色部分71Mがずれて形成されている。また複数の潜像画線72は、潜像画線本線部72Aに対してシアンの色部分であるC色部分72Cがずれて形成されている。尚、色材を盛り上げるために色信号に重み付け係数(制御信号線C1による)を掛け合わせてデータを生成する。
また、本実施形態においては、各潜像画線71と72にそれぞれ平行に延びる線81,82(狭線に相当)を形成している。線81,82は、例えば四角形枠部62の外周縁まで延長して形成している。線81,82の画線幅は、各潜像画線71,72の画線幅よりも狭い。図5に示すように、線81は、線本線部81Aに対してマゼンダの色部分であるM色部分81Mがずれて形成され、線82は、線本線部82Aに対してシアンの色部分であるC色部分82Cがずれて形成されている。尚、線81,82は凹版潜像S2の形成領域の外周縁まで延長してもよい。
また、線71に対して線82が交叉し、線72に対して線81が交叉してそれぞれ重なるように形成する。その際、線81Aを線71の線幅内に収まるように形成する。尚、線81は、線本線部81AとM色部分81Mとを別々にレーザ光の露光により像担持体上に形成する。同様に、線82は、線本線部82AとC色部分82Cとを別々にレーザ光の露光により像担持体上に形成する。
四角形枠部61および62を複数の線71、複数の線72により構成し、当該四角形枠部61および62に潜像画線よりも線幅の狭い線81、82を付加して凹版潜像S2を構成することより、画像形成で生じる色重ねズレが凹版潜像S2内で一様に生じる。そのため、色重ねズレによる潜像の浮き出しを抑制することができる。
四角形枠部61および62を複数の線71、複数の線72により構成し、当該四角形枠部61および62に潜像画線よりも線幅の狭い線81、82を付加して凹版潜像S2を構成することより、画像形成で生じる色重ねズレが凹版潜像S2内で一様に生じる。そのため、色重ねズレによる潜像の浮き出しを抑制することができる。
また、図5から理解されるように、本実施形態においては、線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L1)および線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L2)が、複数の線71のピッチ(P1)および複数の線72のピッチ(P2)よりも狭い。
なお、本実施形態においては、線71のピッチ(P1)と線72のピッチ(P2)とは同一である。また、線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L1)と線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L2)も同一である。
なお、本実施形態においては、線71のピッチ(P1)と線72のピッチ(P2)とは同一である。また、線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L1)と線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L2)も同一である。
図6は、間隔(L1,L2)を線71のピッチ(P1)および線72のピッチ(P2)よりも狭くした場合の作用効果についての理解をより容易するための図である。図6においては、本実施形態に係る凹版潜像(図6(b))とともに、仮にL1,L2の間隔をP1およびP2以上とした場合の凹版潜像(図6(a))を比較例として示す。図6から理解されるように、線72の間隔(L1、L2)を線71のピッチ(P1)および線72のピッチ(P2)よりも狭くすることにより、四角形枠部61(潜像パターン)と四角形枠部62(背景パターン)との境界を目立たなくすることができる。その結果、潜像部分を背景部分からより目立たなくすることができる。
なお、線71または72の線幅を大きく設定するほど、四角形枠部61(潜像)と四角形枠部62(背景)との境界をより目立たなくすることができる。したがって、例えば、線71または72の線幅を大きく設定するほど、線71と線72との間隔(L1、L2)を大きくするようにしてもよい。
線81,82は、第2のメモリ432に潜像画像のデータと共に保存され、選択スイッチ52のオンにより、潜像画像データとは別に第1のメモリ制御部421を介して第2の画像処理部47の色材リミット部48に供給される。つまり、線81,82は原稿画像と同様にトナーを高く盛り上げないので、色材リミット部48を通して色材量を制限する。
一方、線71,72は、ある程度の高さを必要とするため、潜像画像データは、第2のメモリ制御部422から画像合成部50に供給する。したがって、色材リミット部48による制限を受けずにトナーを盛り上げることができる。
また制御部51は、制御信号線C2を介して画像合成のオン・オフを指示する信号を画像合成部50に送る。選択スイッチ52がオンされると、画像合成部50に制御信号線C2を介して画像合成の指示(例えば「1」)を出す。したがって、画像合成部50は第2のメモリ制御部422からの潜像画像データに、色材リミット部48からの線81,82を合成して出力する。また選択スイッチ52がオフのときは画像合成なしの指示(例えば「0」)を画像合成部50に出す。したがって、第2の画像処理部47からは、色材リミット部48からの原稿画像データが出力される。
実際には、スタートスイッチ53がオンされると、線81,82の画像信号が色材リミット部48で色材付着量を制限されて画像形成部17に出力される。また、画像合成部50から色材リミットが解除された各色により構成される線71,72の信号が画像形成部17に出力される。
線81,82は、線71,72に生じる色ズレに合わせて、同様の色ズレを有するように制御して形成している。すなわち、制御部51(狭線生成部)は、線71の線幅方向に生じる色ズレに合わせて、線81の線幅方向に同色の色ズレを形成し、線772の線幅方向に生じる色ズレに合わせて、線82の線幅方向に同色の色ズレを形成する。図7に示すように、仮に色ズレ画線81,82が存在しないとすると、線71,72に生じる色ズレは目立つ。これに対し、図4に示すように、線81,82が存在するとカモフラージュ効果が生じ線71,72の色ズレが目立たなくなる。
さらに、線81,82自体も線71,72の色ズレに合わせた同様の色ズレパターンで形成している。このため、線71,72は同じ色ズレを有する複数本の線81,82の中に溶け込んだように存在することになり、色ズレのカモフラージュ効果が生じ、複数本の線71,72を上方から見ても単なる画線と認識するだけで、その箇所に凹版潜像が潜んでいるとの認識がし難くなる。
また本実施形態では、線81,82を図8に示すように点線で印字するようにしている。図8において、線81,82が印字される部分を黒いドットで示し、印字されない部分を白ドットで示す。例えば印字部を2ドットとし、非印字部を1ドットとして繰り返すドットパターンにて印字する。また印字部を1ドットとし、非印字部を1ドットとしても良い。
線81,82が連続した線で構成されると、図4の点線Bで示す白下地領域にトナーが散って線太りを生じる可能性があり、用紙Sを斜めにしても凹版潜像が見えにくくなる。一方、線81,82を実線から点線にすると、印刷時のトナー付着による線太りを低減し、白下地領域の面積を拡げることができる。したがって、線81,82を実線から点線にした場合、用紙Sを傾けて斜めから見たときに潜像画像パターンの視認性を改善することができる。
図9(a)は、線81,82が実線のときのトナー散りの状態を示す実験データである。実線のときは、トナー散りによって線太り(幅W1)を生じ白下地領域の面積Bが減少していることが分かる。
図9(b)は、線81,82が点線のときのトナー散りの状態を示す実験データである。点線にすることでトナー散りが減少し、線太りが低減(幅W2:W1>W2)する。したがって白下地領域Bの面積を拡げることができる。図8(b)の実験結果では、線81,82の点線を、印字部を2ドットとし、非印字部を1ドットとしたときに良好な結果が得られた。
以上述べた実施形態によれば、潜像パターンと背景パターンとの境界を目立たなくすることにより、画像を正面から見たときに、潜像部分をより視認しづらくすることができる。
また、本実施形態によれば、潜像画像の部分のみ色材の盛り上がった印刷物を出力することができ、用紙を傾けて斜めから見た際の潜像画像パターンの視認性を改善することができる。また潜像画像は細線パターンで形成されるため、色材を盛り上げても定着不良が発生することがない。
また、本実施形態によれば、潜像画像の部分のみ色材の盛り上がった印刷物を出力することができ、用紙を傾けて斜めから見た際の潜像画像パターンの視認性を改善することができる。また潜像画像は細線パターンで形成されるため、色材を盛り上げても定着不良が発生することがない。
また、凹版潜像S2を用紙Sの上部に印字する例を述べたが、これに限定されることはなく、用紙S上における印字可能な領域であればどのような領域に潜像表示部を設定することができる。
また、本実施形態においては、線71の端部と当該線71に近接する線72との間隔(L1)および線72の端部と当該線72に近接する線71との間隔(L2)が、複数の線71のピッチ(P1)および複数の線72のピッチ(P2)よりも狭い。しかしながら、これに限定されず、線71および線72のうちいずれか一方の線の端部と当該一方の線に近接する他方の線との間隔が複数の他方の線のピッチより狭ければよい。すなわち、図5を用いて説明すると、間隔L1がピッチP2よりも狭ければよく、また、間隔L2がピッチP1よりも狭ければよい。
また、本実施形態においては間隔L1と間隔L2の長さを同一に設定し、また、ピッチP1とピッチP2の長さを同一に設定している。しかしながらこれに限定されず、L1とL2の長さは異なっていてもよく、ピッチP1とピッチP2の長さも異なっていてもよい。
また本実施形態で説明した処理は、制御部51に設けられた記憶領域に予め記憶されているプログラムに基づいてメモリ制御部42、第2画像処理部47に実行させる場合を例示したが、プログラムをネットワークからMFPにダウンロードしても良く、プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させたものをMFPにインストールしても良い。記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば良い。
本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以上に詳述したように、この明細書に記載の技術によれば、正面から見たときに潜像部分をより視認しづらい凹版潜像を形成できる画像形成装置を提供することができる。
以上に詳述したように、この明細書に記載の技術によれば、正面から見たときに潜像部分をより視認しづらい凹版潜像を形成できる画像形成装置を提供することができる。
100…画像形成装置(MFP)
11…画像形成装置本体
12…ADF
13…操作パネル
16…スキャナ部
17…プリンタ部
20Y,20M,20C,20K…画像形成部
41…第1の画像処理部
42…メモリ制御部
43…ストレージ部
44…PC(外部情報端末)
45…外部インターフェース部(I/F)
46…プリンタコントローラ部
47…第2の画像処理部
48…色材リミット部
49…処理部
50…画像合成部
51…制御部
52…選択スイッチ
53…スタートスイッチ
S1…画像印字部
S2…潜像印字部
11…画像形成装置本体
12…ADF
13…操作パネル
16…スキャナ部
17…プリンタ部
20Y,20M,20C,20K…画像形成部
41…第1の画像処理部
42…メモリ制御部
43…ストレージ部
44…PC(外部情報端末)
45…外部インターフェース部(I/F)
46…プリンタコントローラ部
47…第2の画像処理部
48…色材リミット部
49…処理部
50…画像合成部
51…制御部
52…選択スイッチ
53…スタートスイッチ
S1…画像印字部
S2…潜像印字部
Claims (10)
- 用紙上に複数色の色材により複数の潜像画線で構成される潜像画像を転写し、定着部で定着するようにした電子写真方式の画像形成装置であって、
複数の第1潜像画線で構成される第1の潜像画像を形成する第1の潜像画像生成部と、
前記第1の潜像画像の領域外に前記第1潜像画線と直交する複数の第2潜像画線で構成される第2の潜像画像を形成する第2の潜像画像生成部と、を備え、
前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔は、複数の他方の前記潜像画線のピッチより狭い画像形成装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記潜像画線の線幅が大きくなることに応じて、前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔を大きくする画像形成装置。 - 請求項1に記載の装置において、
複数の前記第1潜像画線のピッチと複数の前記第2潜像画線のピッチとが同一である画像形成装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記潜像画線と平行に前記潜像画線の端から延び、前記潜像画線の線幅よりも狭い線である狭線を連続した点線で形成する狭線生成部と、
前記狭線の静電像を像担持体に形成する際に、色材の付着量を制限する色材リミット部と、
前記潜像画線の静電像を前記像担持体に形成する際に、前記色材リミット部を経ずに画像形成処理を行って前記狭線との画像合成を行う画像合成部と、
をさらに備える画像形成装置。 - 請求項4記載の装置において、
前記狭線生成部は、前記狭線を、印字ドットと非印字ドットの比率がn:1(nは正の整数)となる点線で形成する画像形成装置。 - 請求項5記載の装置において、
前記狭線生成部は、前記狭線を、印字ドットと非印字ドットの比率が2:1となる点線で形成する画像形成装置。 - 請求項4記載の装置において、
前記狭線生成部は、前記第1の潜像画線と平行に前記第1の潜像画線の端から延び、前記第1の潜像画線の線幅よりも狭い第1の狭線を形成し、前記第2の潜像画線と平行に前記第2の潜像画線の端から延び、前記第2の潜像画線の線幅よりも狭い第2の狭線を形成する画像形成装置。 - 請求項7記載の装置において、
前記第1の狭線は、狭線本線部に対して第1の色部分をずらして形成し、前記第2の狭線は、狭線本線部に対して第2の色部分をずらして形成する画像形成装置。 - 用紙上に複数色の色材により複数の潜像画線で構成される潜像画像を転写し、定着部で定着するようにした電子写真方式の画像形成方法であって、
複数の第1潜像画線で構成される第1の潜像画像を形成し、
前記第1の潜像画像の領域外に前記第1潜像画線と直交する複数の第2潜像画線で構成される第2の潜像画像を形成し、
前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔は、複数の他方の前記潜像画線のピッチより狭い画像形成方法。 - 請求項9に記載の方法において、
前記潜像画線の線幅が大きくなることに応じて、前記第1潜像画線および前記第2潜像画線のうちいずれか一方の前記潜像画線の端部と当該一方の前記潜像画線に近接する他方の前記潜像画線との間隔を大きくする画像形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35061310A | 2010-06-02 | 2010-06-02 | |
US61/350,613 | 2010-06-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253189A true JP2011253189A (ja) | 2011-12-15 |
Family
ID=45417123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124185A Withdrawn JP2011253189A (ja) | 2010-06-02 | 2011-06-02 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011253189A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051226A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | National Printing Bureau | 偽造防止印刷物 |
-
2011
- 2011-06-02 JP JP2011124185A patent/JP2011253189A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051226A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | National Printing Bureau | 偽造防止印刷物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007237504A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5639917B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4939119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011186463A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2000321925A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP7495830B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2011253189A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5039721B2 (ja) | 画像形成装置、画像読取装置 | |
JP6099878B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
KR100727936B1 (ko) | 3레벨 현상 방법을 채용한 프린터의 하프톤 처리 방법, 이에 적합한 프린팅 방법, 그리고 이에 적합한 프로그램을 기록한 것을 특징으로 하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
JP2000206842A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011043822A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成物 | |
JP2006010721A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7395956B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2020091351A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6296521B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
US11882257B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode | |
JP6729448B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008017324A (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 | |
JP6311665B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024013694A (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2011164620A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成物 | |
JP2005165229A (ja) | 電子写真方式画像形成装置及び方法 | |
JP2011164610A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成物 | |
JP4337801B2 (ja) | 画像形成装置およびその露光制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |