JP2011251351A - 薄刃ブレード - Google Patents

薄刃ブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2011251351A
JP2011251351A JP2010124798A JP2010124798A JP2011251351A JP 2011251351 A JP2011251351 A JP 2011251351A JP 2010124798 A JP2010124798 A JP 2010124798A JP 2010124798 A JP2010124798 A JP 2010124798A JP 2011251351 A JP2011251351 A JP 2011251351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
soft member
metal base
thin
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725733B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ikeda
吉隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010124798A priority Critical patent/JP5725733B2/ja
Publication of JP2011251351A publication Critical patent/JP2011251351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725733B2 publication Critical patent/JP5725733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】加工品位を向上することができるとともに、ブレード自体の寿命を長くすることができる薄刃ブレードを提供する。
【解決手段】金属材料をベースとして、超砥粒を分散させてなるメタル基材11と、メタル基材の外周縁部に形成された切刃13と、を有し、メタル基材が軸周りに回転されるとともに、切刃で被切断材を切断加工する薄刃ブレード10であって、メタル基材に、軸方向に貫通する貫通孔27および軸方向に沿って形成された凹部の少なくともいずれかが放射状または格子状に形成されるとともに、貫通孔または凹部には、メタル基材よりも軟質材料で形成された軟質部材25が配されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄刃ブレードに関するものである。
従来から、センサなどに用いられる水晶や石英などの硬脆材料(被切断材)に溝加工を施したり、切断することによって個片化したりする加工には、高精度が要求されており、このような溝加工や切断加工など(以下、「切断加工」と省略する。)には、円形薄板状の薄刃ブレードが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の薄刃ブレード(薄刃砥石)は、略リング状の薄板状の砥石本体における外周近傍部分に、周方向に沿って、厚み方向に貫通する貫通孔を複数形成したものである。
特開2002−36121号公報
しかしながら、特許文献1の薄刃ブレードのように、ブレードの基体を金属で形成すると、ブレード自体の強度は確保できるが、砥石として作用させるためには硬すぎるため、加工品位を保持することができないという問題があるとともに、ブレード自体の寿命が短いという問題がある。
また、上述の薄刃ブレードを用いて、例えばQFNパッケージのようなCu+エポキシモールのような複合材料を切断加工すると、Cuのバリが加工精度に影響を与えるという問題がある。
そこで、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、加工品位を向上することができるとともに、ブレード自体の寿命を長くすることができる薄刃ブレードを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち、本発明に係る薄刃ブレードは、金属材料をベースとして、超砥粒を分散させてなるメタル基材と、該メタル基材の外周縁部に形成された切刃と、を有し、前記メタル基材が軸周りに回転されるとともに、前記切刃で被切断材を切断加工する薄刃ブレードであって、前記メタル基材に、前記軸方向に貫通する貫通孔および前記軸方向に沿って形成された凹部の少なくともいずれかが放射状または格子状に形成されるとともに、前記貫通孔または前記凹部には、前記メタル基材よりも軟質材料で形成された軟質部材が配されていることを特徴としている。
本発明に係る薄刃ブレードによれば、軟質部材が貫通孔または凹部に配されることにより、所望の剛性を確保しつつ加工品位を向上することができるとともに、メタル基材の寿命を長くすることができる。
また、本発明に係る薄刃ブレードにおいて、前記軟質部材には、前記超砥粒より大きい粒径の砥粒が配されていることを特徴としている。
本発明に係る薄刃ブレードによれば、軟質部材が砥粒を弾性的に支持するため、砥粒が加工する際に発生する力を軟質部材が吸収する。したがって、加工品位を向上することができる。
また、本発明に係る薄刃ブレードにおいて、前記軟質部材の径方向の大きさが、0.5mm以上3mm以下であることを特徴としている。
本発明に係る薄刃ブレードによれば、軟質部材の大きさを制限することにより軟質部材の効果を確実に得ることができる。したがって、所望の剛性を確保しつつ加工品位を向上することができるとともに、メタル基材の寿命を長くすることができる。
また、本発明に係る薄刃ブレードにおいて、前記軟質部材が、前記メタル基材の径方向に対して少なくとも1層は配されていることを特徴としている。
本発明に係る薄刃ブレードによれば、薄刃ブレード自体が摩耗しても軟質部材の効果を持続させることができる。したがって、所望の剛性を確保しつつ加工品位を向上することができるとともに、メタル基材の寿命を長くすることができる。
本発明に係る薄刃ブレードによれば、軟質部材が貫通孔または凹部に配されることにより、所望の剛性を確保しつつ加工品位を向上することができるとともに、メタル基材の寿命を長くすることができる。
本発明の実施形態における薄刃ブレードの正面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2のB部拡大図である。 本発明の実施形態における薄刃ブレードの別の態様を示す正面図である。
次に、本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、薄刃ブレードの正面図である。図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。図3は、図2のB部拡大図である。なお、本実施形態の薄刃ブレードは、ガラス・セラミックなどの脆性材料を切断するものや、Cuリードフレーム+ガラスエポキシ樹脂パッケージを切断することなどに使用するものである。
図1に示すように、薄刃ブレード10は、軸線Oを中心とした円環形状を有しており、厚さ0.05mm〜0.5mm程度の薄肉板状をなしている。薄刃ブレード10は、円環形状のメタル基材11と、メタル基材11の外周縁に形成された切刃13と、を備えている。メタル基材11は、例えば、Cu−Snにより形成されている。また、薄刃ブレード10には、被切断材を切断など加工するためのダイヤモンド砥粒21が配されている。
また、メタル基材11の正面視略中央に形成された貫通孔15は、図示しない加工装置の主軸に挿入されて、該加工装置に取り付け可能に構成されている。そして、軸線O回りに回転されつつ、該軸線Oに垂直な方向に送り出されることにより、メタル基材11の外周縁に形成された切刃13によって、例えば半導体チップなどの電子部品の切断や溝入れなどの超精密加工に使用される。
ここで、本実施形態のメタル基材11には、軟質部材25が放射状に複数配されている。軟質部材25は、メタル基材11に軸方向に沿って形成された貫通孔27に挿入するようにして配されている。また、軟質部材25は、軸方向両端に配された砥粒29,29と、砥粒29,29の間に配された樹脂材料31と、樹脂材料31に混入されたフィラー33と、を有している。砥粒29は、ダイヤモンド砥粒21よりは粒径の大きいものが用いられている。また、砥粒29はメタル基材11の端面から突出するように配されている。なお、砥粒29の粒径、つまり軟質部材25の径方向の大きさは0.5mm以上3mm以下になっている。
さらに、本実施形態では、軟質部材25が放射状に2層形成されている。具体的には、径方向外側に放射状に複数配された1層目の軟質部材25の周方向の隙間を埋めるように、径方向内側の2層目の軟質部材25が放射状に複数配されている。
本実施形態の薄刃ブレード10によれば、軸方向に貫通する貫通孔27を放射状に形成するとともに、貫通孔27にメタル基材11よりも軟質材料で形成された軟質部材25を挿入するように配したため、メタル基材11により所望の剛性を確保しつつ、軟質部材25により加工品位を向上することができる。また、メタル基材11に軟質部材25を配することにより、メタル基材11の寿命を長くすることができるという効果が得られる。
また、軟質部材25にダイヤモンド砥粒21より大きい粒径の砥粒29を配したため、軟質部材25の摩耗を周囲のメタル基材11より遅らせることができ、軟質部材25が砥粒29と被切断材との間に生じる衝撃を吸収するため、加工品位を向上することができる。また、軟質部材25に配された砥粒29に、粒径の大きい砥粒を使用してもチッピングが生じるのを抑制することができる。
さらに、軟質部材25の径方向の大きさを0.5mm以上3mm以下と制限したため、軟質部材25の効果を確実に得ることができる。したがって、所望の剛性を確保しつつ加工品位を向上することができるとともに、メタル基材11の寿命を長くすることができる。
そして、軟質部材25が、メタル基材11の径方向に対して少なくとも1層は配されるように構成したため、薄刃ブレード10自体が摩耗しても軟質部材25の効果を持続させることができる。
実施例1では、粒度♯400のダイヤモンド超砥粒を、金属結合層に均一に分散した電鋳ブレードからなるベースブレードを作製した。このベースブレードの各寸法は、外径58mm、内径40mm、厚さ0.3mmである。
本発明による発明品1〜4、並びに発明品1〜4と比較するための比較品5は、ベースブレードと同じ材料を用い、発明品1はベースブレードに粒度♯200の砥粒が配された軟質部材を配して形成し、発明品2はベースブレードに粒度♯230の砥粒が配された軟質部材を配して形成し、発明品3はベースブレードに粒度♯270の砥粒が配された軟質部材を配して形成し、発明品4はベースブレードに粒度♯325の砥粒が配された軟質部材を配して形成した。一方、比較品5はベースブレードに粒度♯400の砥粒が配された軟質部材を配して形成した。なお、軟質部材の径方向の大きさは直径1mmであり、軟質部材を3層に亘って配置した。また、ベースブレード、発明品1〜4および比較品5をまとめてサンプル品という。
(切断試験1)
切断試験1では、上記各サンプル品のブレードを使用して、ワークの切断加工を行った。なお、ワークとしては、長さ3mm、幅3mmで16ピンを有するQFN(Quad Flat Non−leaded)パッケージを用いた。
この切断加工において、ワークに生じた縦バリおよび横バリの大きさを計測した。また、切断加工中に、主軸電流値を測定した。
なお、切断装置は、各ブレードを外径52mmのフランジによってその主軸を狭着して、主軸回転数20000min−1、送り速度60mm/secとして切断加工を行った。この切断試験1によって得られた縦バリ、横バリの大きさ、主軸電流値を表1に示す。
Figure 2011251351
表1に示すように、発明品1〜4と比較して、ベースブレードおよび比較品5の縦バリおよび横バリの大きさが大きくなっていることが理解される。また、主軸電流値については、ベースブレードおよび比較品5に対して発明品1〜4が小さくなることが理解される。
上記の結果より、本発明に係る発明品1〜4は、ベースブレード、比較品5と比較して、縦バリおよび横バリが小さく抑えられるとともに、主軸電流値も小さく、すなわち低い抵抗で切断可能であることが理解される。つまり、ベースブレードにダイヤモンド砥粒より粒径の大きい砥粒を有する軟質部材を配することにより、上記効果が得られることが理解できる。
実施例2では、粒度♯325のダイヤモンド超砥粒を金属結合層(Cu−Sn−Co)に均一に分散したメタルボンドのベースブレードを作製した。このベースブレードの各寸法は、外径58mm、内径40mm、厚さ0.32mmである。
本発明による発明品1〜4、並びに発明品1〜4と比較するための比較品5,6は、ベースブレードと同じ材料を用い、発明品1はベースブレードに径方向の大きさが直径0.5mmの軟質部材を配して形成し、発明品2はベースブレードに径方向の大きさが直径1.0mmの軟質部材を配して形成し、発明品3はベースブレードに径方向の大きさが直径2.0mmの軟質部材を配して形成し、発明品4はベースブレードに径方向の大きさが直径3.0mmの軟質部材を配して形成した。一方、比較品5はベースブレードに径方向の大きさが直径0.3mmの軟質部材を配して形成し、比較品6はベースブレードに径方向の大きさが直径3.5mmの軟質部材を配して形成した。なお、軟質部材の両端に配された砥粒は粒度230のものを使用し、軟質部材を1層配置したものを用いた。また、ベースブレード、発明品1〜4および比較品5,6をまとめてサンプル品という。
(切断試験2)
切断試験2では、上記各サンプル品のブレードを使用して、ワークの切断加工を行った。なお、ワークとしては、長さ4mm、幅4mmで24ピンを有するQFNを用いた。
この切断加工において、上述した切断試験1と同様に、縦バリ、横バリの大きさおよび主軸電流値を測定した。また、一つのブレードでワークをどれ位連続して切断できるか(連続切断距離)を測定した。
なお、切断装置は、各ブレードを外径52mmのフランジによってその主軸を狭着して、主軸回転数20000min−1、送り速度120mm/secとして切断加工を行った。この切断試験2によって得られた縦バリ、横バリの大きさ、主軸電流値、連続切断距離を表2に示す。
Figure 2011251351
表2に示すように、縦バリ、横バリの大きさは、ベースブレードおよび比較品5,6に対して、発明品1〜4が小さくなっていることが理解される。また、主軸電流値も、比較品5は発明品1と同じ値になっているが、ベースブレードおよび比較品6に対して発明品1〜4が小さくなっていることが理解される。
また、表2に示すように、連続切断距離は、ベースブレードおよび比較品5,6に対して発明品1〜4は明らかに長くなっていることが理解される。つまり、ブレードの長寿命化を図ることができる。
実施例3では、粒度♯800のダイヤモンド超砥粒を金属結合層(Cu−Sn−Ag)に均一に分散したメタルボンドのベースブレードを作製した。このベースブレードの各寸法は、外径58mm、内径40mm、厚さ0.15mmである。
本発明による発明品1〜4、並びに発明品1〜4と比較するための比較品5は、ベースブレードと同じ材料を用い、発明品1はベースブレードに粒度♯325の砥粒が配された軟質部材を配して形成し、発明品2はベースブレードに粒度♯400の砥粒が配された軟質部材を配して形成し、発明品3はベースブレードに粒度♯500の砥粒が配された軟質部材を配して形成し、発明品4はベースブレードに粒度♯600の砥粒が配された軟質部材を配して形成した。一方、比較品5はベースブレードに粒度♯800の砥粒が配された軟質部材を配して形成した。なお、軟質部材の径方向の大きさは直径1mmであり、軟質部材を5層に亘って配置した。また、ベースブレード、発明品1〜4および比較品5をまとめてサンプル品という。
(切断試験3)
切断試験3では、上記各サンプル品のブレードを使用して、ワークの切断加工を行った。なお、ワークとしては、長さ100mm、幅100mm、厚さ1.0mmのAl203を用いた。
この切断加工において、ワークに生じた角かけの有無、チッピングの大きさおよび主軸電流値を測定した。
なお、切断装置は、各ブレードを外径52mmのフランジによってその主軸を狭着して、主軸回転数21000min−1、送り速度10mm/secとして切断加工を行った。この切断試験3によって得られた角かけの有無、チッピングの大きさ、主軸電流値を表3に示す。
Figure 2011251351
表3に示すように、発明品1〜4にはワークに角かけが生じたものは無かったのに対し、ベースブレードおよび比較品5には角かけが生じていることが理解される。また、チッピングの大きさおよび主軸電流値については、ベースブレードおよび比較品5に対して発明品1〜4が小さくなることが理解される。
上記の結果より、本発明に係る発明品1〜4は、ベースブレード、比較品5と比較して、ワークに角かけが生じるのを防止できるとともに、チッピングの大きさおよび主軸電流値も小さく、すなわち低い抵抗で切断可能であることが理解される。つまり、ベースブレードにダイヤモンド砥粒より粒径の大きい砥粒を有する軟質部材を配することにより、上記効果が得られることが理解できる。
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や形状などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、軟質部材を放射状に複数配置した場合の説明をしたが、図4に示すように、格子状に配置してもよい。
10…薄刃ブレード 11…メタル基材 13…切刃 21…ダイヤモンド砥粒(超砥粒) 25…軟質部材 27…貫通孔 O…軸線(軸)

Claims (4)

  1. 金属材料をベースとして、超砥粒を分散させてなるメタル基材と、
    該メタル基材の外周縁部に形成された切刃と、を有し、
    前記メタル基材が軸周りに回転されるとともに、前記切刃で被切断材を切断加工する薄刃ブレードであって、
    前記メタル基材に、前記軸方向に貫通する貫通孔および前記軸方向に沿って形成された凹部の少なくともいずれかが放射状または格子状に形成されるとともに、
    前記貫通孔または前記凹部には、前記メタル基材よりも軟質材料で形成された軟質部材が配されていることを特徴とする薄刃ブレード。
  2. 前記軟質部材には、前記超砥粒より大きい粒径の砥粒が配されていることを特徴とする請求項1に記載の薄刃ブレード。
  3. 前記軟質部材の径方向の大きさが、0.5mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄刃ブレード。
  4. 前記軟質部材が、前記メタル基材の径方向に対して少なくとも1層は配されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の薄刃ブレード。
JP2010124798A 2010-05-31 2010-05-31 薄刃ブレード Active JP5725733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124798A JP5725733B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 薄刃ブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124798A JP5725733B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 薄刃ブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251351A true JP2011251351A (ja) 2011-12-15
JP5725733B2 JP5725733B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=45415722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124798A Active JP5725733B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 薄刃ブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725733B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130684U (ja) * 1978-03-03 1979-09-11
JPS5656379A (en) * 1979-10-12 1981-05-18 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk Resin-bonded grindstone wheel
JPS618278A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Shuji Shimamoto 精密切断用砥石の製造方法
JPH03117565U (ja) * 1990-03-13 1991-12-04
JP2002036121A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Mitsubishi Materials Corp 薄刃砥石
JP2002066934A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Mitsubishi Materials Corp 電鋳薄刃砥石及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130684U (ja) * 1978-03-03 1979-09-11
JPS5656379A (en) * 1979-10-12 1981-05-18 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk Resin-bonded grindstone wheel
JPS618278A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Shuji Shimamoto 精密切断用砥石の製造方法
JPH03117565U (ja) * 1990-03-13 1991-12-04
JP2002036121A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Mitsubishi Materials Corp 薄刃砥石
JP2002066934A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Mitsubishi Materials Corp 電鋳薄刃砥石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5725733B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125636A (ja) 電鋳薄刃砥石
JP5725733B2 (ja) 薄刃ブレード
JP6183903B2 (ja) 電鋳ブレード
JP2013154424A (ja) 切断用ブレード及びその製造方法
JP2011115867A (ja) 薄刃ブレード
JP5566189B2 (ja) 薄刃ブレード
JP5721877B2 (ja) 薄刃ブレード
CN108247538A (zh) 稀土烧结磁体的固定夹具
JP5701202B2 (ja) 電鋳ブレード
JP6207015B2 (ja) 切断用ブレード及びその製造方法
JP5496780B2 (ja) 薄刃ブレード
JP6132748B2 (ja) 切断用ブレード
TW201936330A (zh) 電鍍磨石
JP2012192487A (ja) 切断ブレード
JP2006062009A (ja) レジンボンド薄刃砥石
JP5729809B2 (ja) 凝集砥粒
JP2011218486A (ja) 仕上げ用加工工具
JP5739371B2 (ja) 切断用ブレード
JP6410241B2 (ja) 切断用ブレード
JP5676324B2 (ja) 樹脂ボンド砥石
JP5651045B2 (ja) 切断用ブレード
JP5785640B2 (ja) 切断用ブレード
JP2014221511A (ja) 切断ブレード
JP2021098260A (ja) レジンブレード
JP5767007B2 (ja) 切断ブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250