JP2011249358A - 抵抗変化メモリ - Google Patents

抵抗変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2011249358A
JP2011249358A JP2010117593A JP2010117593A JP2011249358A JP 2011249358 A JP2011249358 A JP 2011249358A JP 2010117593 A JP2010117593 A JP 2010117593A JP 2010117593 A JP2010117593 A JP 2010117593A JP 2011249358 A JP2011249358 A JP 2011249358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistor
line
wiring
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010117593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566776B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakaguchi
武史 坂口
Hiroyuki Nitta
博行 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010117593A priority Critical patent/JP5566776B2/ja
Priority to US13/021,944 priority patent/US8649202B2/en
Publication of JP2011249358A publication Critical patent/JP2011249358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566776B2 publication Critical patent/JP5566776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高い抵抗値の抵抗素子を実現する。
【解決手段】本実施形態の抵抗変化メモリは、第1の配線レベルILV1に位置し、第1の方向に延びる制御線L1と、第2の配線レベルILV2に位置し、第2の方向に延びる制御線L2と、制御線L1と制御線L2との間に設けられるセルユニットCUとを含むメモリセルアレイを有し、複数の配線レベルに設けられる少なくとも2つの抵抗線RL3A,RL5と、抵抗線RL3A,RL5間に設けられ、セルユニットCUの構成部材又はコンタクトプラグZCの構成部材と同じ構成部材を含む抵抗体91と、を有し、抵抗素子領域17内に設けられる抵抗素子90を含んでいる。
【選択図】図8

Description

本実施形態は、抵抗変化メモリに関する。
近年、次世代不揮発性半導体メモリとして、可変抵抗素子をメモリ素子とするReRAM(Resistive RAM)や、相変化素子をメモリ素子とするPCRAM(Phase change RAM)などの抵抗変化メモリが注目を集めている。
これらの抵抗変化メモリの特徴は、メモリセルアレイがクロスポイント型であり、三次元集積化により大きなメモリ容量を実現できると共に、DRAM並みの高速動作が可能であるという点にある。
このような抵抗変化メモリが実用化されると、例えば、ファイルメモリとしてのNANDフラッシュメモリとワークメモリとしてのDRAMとを、この抵抗変化メモリで置き換えることも可能である。
抵抗変化メモリにおいて、クロスポイント型メモリセルアレイは、複数のセルユニットから構成されている。セルユニットは、メモリ素子と非オーミック素子とから構成されている(例えば、特許文献1参照)。
クロスポイント型メモリセルアレイと同じチップに、メモリセルアレイを制御するための周辺回路が設けられている。周辺回路は、抵抗素子、容量素子、及び、電界効果トランジスタなどを用いて、構成される。
特開2009−130140号公報
本実施形態は、高い抵抗値の抵抗素子を実現する。
本実施形態に係わる抵抗変化メモリは、基板上に設けられるメモリセルアレイ領域と、前記基板上に設けられる抵抗素子領域と、第1の配線レベルに位置し、第1の方向に延びる第1の制御線と、前記第1の配線より上方の第2の配線レベルに位置し、前記第1方向に交差する第2の方向に延びる第2の制御線と、前記第1の制御線と前記第2の制御線との間に設けられた第1のセルユニットとを含み、前記メモリセルアレイ領域に設けられる第1のメモリセルアレイと、前記第2の制御線と、前記第2の配線レベルより上方の第3の配線レベルに位置し、前記第1の方向に延びる第3の制御線と、前記第2の制御線と前記第3の制御線との間に設けられた第2のセルユニットとを含み、前記第1のメモリセルアレイ上に積層される第2のメモリセルアレイと、前記第1乃至第3の配線レベルのうち少なくとも2つの配線レベルに設けられる少なくとも2つの抵抗線と、前記抵抗線間に設けられ、前記第1のセルユニットの構成部材又はコンタクトプラグの構成部材のいずれか一方と同じ構成部材を含む少なくとも1つの抵抗体と、を有し、前記抵抗素子領域内に設けられる抵抗素子と、を具備する。
本実施形態によれば、高い抵抗値の抵抗素子を実現できる。
抵抗変化メモリの構成例を示す図。 クロスポイント型メモリセルアレイを示す図。 セルユニットを示す図。 セルユニットの構造例を示す断面図。 メモリ素子と整流素子との接続関係を示す図。 第1及び第2制御回路のレイアウトを示す図。 第1及び第2制御回路のレイアウトを示す図。 第1及び第2制御回路のレイアウトを示す図。 クロスポイント型メモリセルアレイ近傍のレイアウトを示す図。 抵抗変化メモリの断面構造を示す模式図。 抵抗素子の基本構造を示す断面図。 抵抗素子の基本構造を示す断面図。 抵抗素子の基本構造を示す断面図。 抵抗素子の基本構造を示す断面図。 抵抗素子の基本構造を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図11Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図11Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図11Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図12Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図12Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図13Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図13Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図14Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図14Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図14Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図15Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図15Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 図15Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図16Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 図17Aに示される抵抗素子の一構造例を示す断面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図。 抵抗素子の抵抗値の調整方法を説明するための図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 抵抗素子の一構造例を示す断面図。 本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程を示す図。 抵抗変化メモリの動作を説明するための図。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一符号を付した構成要素について、重複する説明は必要に応じて行う。
本実施形態は、可変抵抗素子又は相変化素子をメモリ素子とする抵抗変化メモリを対象とする。
[実施形態]
(1) 抵抗変化メモリ
(a) 全体構成
図1乃至図8を用いて、本実施形態に係る抵抗変化メモリについて、説明する。
図1は、抵抗変化メモリの主要部を示している。
抵抗変化メモリ(例えば、チップ)1は、クロスポイント型メモリセルアレイ2を有する。
クロスポイント型メモリセルアレイ2の第1方向の一端に、第1制御回路3が配置され、第1方向に交差する第2方向の一端に、第2制御回路4が配置される。
第1制御回路3は、例えば、ロウアドレス信号に基づいて、クロスポイント型メモリセルアレイ2のロウを選択する。第2制御回路4は、例えば、カラムアドレス信号に基づいてクロスポイント型メモリセルアレイ2のカラムを選択する。
第1及び第2制御回路3,4は、メモリセルアレイ2内のメモリ素子に対するデータの書き込み、消去及び読み出しを制御する。
ここで、本実施形態の抵抗変化メモリ1において、例えば、書き込みをセット、消去をリセットとよぶ。セット状態の抵抗値は、リセット状態の抵抗値と異なっていればよく、リセット状態の抵抗値より高いか又は低いかは重要ではない。
また、セット動作において、メモリ素子が取り得る複数の抵抗値のレベルうち、1つのレベルを選択的に書き込めるようにすることによって、1つのメモリ素子が多値データ(multi-level data)を記憶する多値抵抗変化メモリを実現することもできる。
コントローラ5は、制御信号及びデータを抵抗変化メモリ1に供給する。制御信号は、コマンド・インターフェイス回路6に入力され、データは、データ入出力バッファ7に入力される。コントローラ5はチップ1内に配置されていてもよいし、チップ1とは別のチップ(ホスト装置)内に配置されていてもよい。
コマンド・インターフェイス回路6は、制御信号に基づいて、コントローラ5からのデータがコマンドデータであるか否かを判断する。そのデータがコマンドデータである場合、コマンド・インターフェイス回路6は、そのデータをデータ入出力バッファ7からステートマシーン8に転送する。
ステートマシーン8は、コマンドデータに基づいて、抵抗変化メモリ1の動作を管理する。例えば、ステートマシーン8は、コントローラ5からのコマンドデータに基づいて、セット/リセット動作及び読み出し動作を管理する。コントローラ5は、ステートマシーン8が管理するステータス情報を受け取り、抵抗変化メモリ1での動作結果を判断することも可能である。
セット/リセット動作及び読み出し動作において、コントローラ5は、アドレス信号を抵抗変化メモリ1に供給する。アドレス信号は、アドレスバッファ9を経由して、第1及び第2制御回路3,4に入力される。
電位供給回路10は、ステートマシーン8からの命令に基づき、例えば、セット/リセット動作及び読み出し動作に必要な電圧パルス又は電流パルスを所定のタイミングで出力する。電位供給回路10は、例えば、パルスジェネレータを含み、コマンドデータ及び制御信号が示す動作に応じて、出力する電圧パルス/電流パルスの電圧値/電流値及びパルス幅を制御する。
以下では、抵抗変化メモリ(チップ)を構成するクロスポイント型メモリセルアレイ2以外の回路のことを、周辺回路とよぶ。
図2は、クロスポイント型メモリセルアレイの構造を示す鳥瞰図である。
クロスポイント型メモリセルアレイ2は、基板51上に配置される。基板51は、半導体基板(例えば、シリコン基板)、又は、半導体基板上の層間絶縁膜である。尚、基板51が、層間絶縁膜である場合、クロスポイント型メモリセルアレイ2下方の半導体基板表面に、電界効果トランジスタ等を用いた回路が、抵抗変化メモリの周辺回路として形成されていてもよい。
クロスポイント型メモリセルアレイ2は、例えば、複数のメモリセルアレイ(メモリセルレイヤーともよばれる)のスタック構造から構成される。
図2は、一例として、クロスポイント型メモリセルアレイ2が、第3方向(基板51の主平面に対して垂直な方向)にスタックされた4つのメモリセルアレイM1,M2,M3,M4から構成される場合を示している。スタックされるメモリセルアレイの数は、2つ以上であればよい。尚、クロスポイント型メモリセルアレイ2は、1つのメモリセルアレイから構成されてもよい。また、スタックされた2つのメモリセルアレイ間に絶縁膜が設けられ、その絶縁膜によって、2つのメモリセルアレイが、電気的に分離されていてもよい。
図2のように、複数のメモリセルアレイM1,M2,M3,M4がスタックされている場合、アドレス信号は、例えば、メモリセルアレイ選択信号、ロウアドレス信号及びカラムアドレス信号を含んでいる。第1及び第2制御回路3,4は、例えば、メモリセルアレイ選択信号に基づいて、スタックされた複数のメモリセルアレイのうちの1つを選択する。第1及び第2の制御回路3,4は、スタックされた複数のメモリセルアレイのうちの1つに対してデータの書き込み/消去/読み出しを行うこともできるし、スタックされた複数のメモリセルアレイのうちの2つ以上又は全てに対して同時にデータの書き込み/消去/読み出しを行うこともできる。
メモリセルアレイM1は、第1及び第2方向にアレイ状に配置された複数のセルユニットCU1から構成される。これと同様に、メモリセルアレイM2は、アレイ状に配置された複数のセルユニットCU2から構成され、メモリセルアレイM3は、アレイ状に配置された複数のセルユニットCU3から構成され、メモリセルアレイM4は、アレイ状に配置された複数のセルユニットCU4から構成される。
また、基板51上には、基板51側から順に、制御線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)、制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)、制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)、制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)、制御線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)が、配置される。
基板51側から奇数番目の配線、即ち、制御線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)、制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)及び制御線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)は、第2方向に延びる。
基板51側から偶数番目の配線、即ち、制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)及び制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)は、第2方向に交差する第1方向に延びる。
これらの制御線は、ワード線又はビット線として用いられる。
最下層の第1番目のメモリセルアレイM1は、第1番目の制御線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)と第2番目の制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)との間に配置される。メモリセルアレイM1に対するセット/リセット動作及び読み出し動作において、制御線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)及び制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)の一方がワード線として用いられ、他方がビット線として用いられる。
メモリセルアレイM2は、第2番目の制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)と第3番目の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に配置される。メモリセルアレイM2に対するセット/リセット動作及び読み出し動作において、制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)及び制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)の一方がワード線として用いられ、他方がビット線として用いられる。
メモリセルアレイM3は、第3番目の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)と第4番目の制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)との間に配置される。メモリセルアレイM3に対するセット/リセット動作及び読み出し動作において、制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)及び制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)の一方がワード線として用いられ、他方がビット線として用いられる。
メモリセルアレイM4は、第4番目の制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)と第5番目の制御線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)との間に配置される。メモリセルアレイM4に対するセット/リセット動作及び読み出し動作において、制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)及び制御線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)の一方がワード線として用いられ、他方がビット線として用いられる。
制御線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)と制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)とが交差する箇所に、セルユニットCU1が配置される。これと同様に、制御線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)と制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)とが交差する箇所、制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)と制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)とが交差する箇所、制御線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)と制御線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)とが交差する箇所に、セルユニットCU2,CU3,CU4がそれぞれ配置される。つまり、クロスポイント型メモリセルアレイ2は、第3方向に連続して積層される複数の制御線の交差する箇所に、セルユニットが配置されている。
尚、スタックされるメモリセルアレイが、絶縁膜によって、各層毎に分離される場合、第1及び第2方向に延在する制御線はスタックされる2つのメモリセルアレイで共有されず、各層のメモリセルアレイ毎に、ワード線及びビット線としての制御線が、設けられる。
図3Aは、クロスポイント型メモリセルアレイにおける、配線及びセルユニットの構造の一例を示している。図3Bは、セルユニットの具体例の1つを示している。
図3Aにおいて、図2における2つのメモリセルアレイM1,M2内のセルユニットCU1,CU2が示されている。この場合、図2における2つのメモリセルアレイM3,M4内のセルユニットの構成は、図2における2つのメモリセルアレイM1、M2内のセルユニットの構成と同じになる。
積層されたセルユニットCU1,CU2は、1つの制御線L2(i)を共有する。
セルユニットCU1の電流経路の一端が、制御線L1(j)に接続され、セルユニットCU1の電流経路の他端が、制御線L2(i)に接続される。セルユニットCU2の電流経路の一端が制御線L2(i)に接続され、セルユニットCU2の電流経路の他端が制御線L3(j)に接続される。
セルユニットCU1,CU2のそれぞれは、メモリ素子と非オーミック素子とから構成される。メモリ素子と非オーミック素子は直列に接続されている。非オーミック素子には、例えば、整流素子が用いられている。
メモリ素子と非オーミック素子としての整流素子の接続関係については、様々なパターンが存在する。但し、1つのメモリセルアレイ内の全てのセルユニットについては、メモリ素子と整流素子との接続関係が同じであることが必要である。
図3Bは、1つのセルユニットの断面構造の一例を示している。図3Bに示される例において、メモリ素子20は、非オーミック素子30上に積層され、非オーミック素子30に直列接続されている。メモリ素子20と非オーミック素子30とから構成される積層体が、1つのセルユニットCUとして、2つの制御線L2(i),L3(j)に挟まれている。但し、図3Bに示されるセルユニットCUの構造は一例であって、非オーミック素子30が、メモリ素子20上に積層されてもよい。
メモリ素子20は、可変抵抗素子又は相変化素子である。ここで、可変抵抗素子とは、電圧、電流、熱などのエネルギーが与えられることにより抵抗値が変化する材料からなる素子のことである。また、相変化素子とは、与えられたエネルギーによって、結晶相の相変化が生じ、その相変化により抵抗値やキャパシタンスなどの物性(インピーダンス)が変化する材料からなる素子のことである。
本実施形態において、メモリ素子は、主として、金属酸化物(例えば、2元系又は3元系金属酸化物など)、金属化合物、カルコゲナイド材(例えば、Ge−Sb−Te、In−Sb−Teなど)、有機物、カーボン、カーボンナノチューブなどから構成される。
尚、MRAM(Magnetoresistive RAM)に用いられる磁気抵抗効果素子も、その素子を構成する2つの磁性層の磁化の相対的な向きが変化することによって、素子の抵抗値が変化する。本実施形態において、例えば、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子のような、磁気抵抗効果素子も可変抵抗素子に含まれる。
メモリ素子20の抵抗値を変化させる方法として、バイポーラ動作とよばれる動作と、ユニポーラ動作とよばれる動作が存在する。
バイポーラ動作は、メモリ素子20に印加される電圧の極性を変えることにより、メモリ素子20の抵抗値を少なくとも第1値(第1レベル)と第2値(第2レベル)との間で可逆的に変化させる。バイポーラ動作は、例えば、スピン注入型MRAMなどのように、書き込み時に、メモリ素子に対して双方向に電流が流れることが必要なメモリに採用される。
ユニポーラ動作は、メモリ素子に印加される電圧の極性を変えずに、電圧の大きさや電圧の印加時間(パルス幅)又はその両方を制御することにより、メモリ素子の抵抗値を少なくとも第1値と第2値との間で可逆的に変化させる。
メモリ素子20は、第3方向(積層方向)の一端及び他端に、電極層25,26を有する。メモリ素子20の底部には、電極層25が設けられ、メモリ素子20の上部には、電極層26が設けられる。電極層25,26は、例えば、メモリ素子の電極として用いられる。電極層25,26には、例えば、金属膜、金属化合物膜、導電性を有する半導体膜、又は、これら積層膜が用いられる。
本実施形態において、2つの電極層25,26に挟まれた部分を、抵抗変化膜21とよぶ。抵抗変化膜21は、電圧、電流、熱などのエネルギーにより抵抗値又は結晶相が変化する材料から形成される膜である。抵抗変化膜21は、与えられたエネルギーによって、その膜自体が抵抗値又は結晶相が変化する性質を有する材料からなる。
これに対して、抵抗変化膜21は、与えられたエネルギーによって、抵抗変化膜21と電極層25,26との界面特性の変化が引き起こされて、抵抗値(又は結晶相)が変化する性質を有する材料からなる場合もある。この場合、メモリ素子20の抵抗値が変化する性質は、抵抗変化膜21に用いられる材料と電極層25,26に用いられる材料との組み合わせを適宜設定することによって、安定に得られる。
電極層25,26は、拡散防止層としての機能を有していてもよい。拡散防止層は、下方の素子30や制御線に起因する不純物がメモリ素子20に拡散するのを防止する、又は、メモリ素子20に起因する不純物が下層の素子や制御線に拡散するのを防止する。
電極層25,26は、メモリ素子20が下方の素子30や制御線と剥離するのを防止する接着層としての機能を有していてもよい。
非オーミック素子30は、その入出力特性(電圧−電流特性)に線形性を有さない、つまり、その入出力特性に非オーミック特性を有する素子である。
非オーミック素子30は、第3方向(積層方向)の一端及び他端に、導電層35,36を有する。非オーミック素子30の底部には、導電層35が設けられ、非オーミック素子の上部には、導電層36が設けられている。
導電層35,36は、例えば、非オーミック素子30の電極として用いられる。導電層35,36は、シリサイド、金属、金属化合物、導電性の半導体などのいずれか1つから構成される。また、導電層35,36は、これらの材料の積層体から構成されてもよい。以下では、シリサイドが用いられた導電層35,36のことを、特に、シリサイド層35,36ともよぶ。
図3Bにおいて、非オーミック素子として、PINダイオードが例示されている。PINダイオードとは、P型半導体層(アノード層)とN型半導体層(カソード層)との間に真性半導体層(Intrinsic semiconductor layer)を有するダイオードのことである。図3に示される構造の場合、2つの層31,33に挟まれた層32が真性半導体層であり、2つの層31,33のうち、一方の層33がP型半導体層であり、残りの他方の層31がN型半導体層である。なお、真性半導体層は、N型、又は、P型の不純物を全く含んでいない場合だけでなく、N型及びP型半導体層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有している場合も含む。
非オーミック素子は、図3Bに示されるPINダイオードに限定されず、PNダイオード、MISダイオード、SIS構造及びMIM構造などが、セルユニットに要求される動作に応じて、適宜用いられてもよい。
PNダイオードとは、P型半導体層(アノード層)とN型半導体層(カソード層)とがPN接合を形成するダイオードのことである。MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)ダイオードとは、金属層と半導体層との間に絶縁層を有するダイオードのことである。MIM(Metal-Insulator-Metal)構造やSIS(Semiconductor-Insulator-Semiconductor)構造は、金属層又は半導体層からなる2つの層に絶縁層が挟まれた構造の素子である。
ユニポーラ動作によって駆動する抵抗変化メモリでは、主に、ダイオードのような整流素子が非オーミック素子30として用いられる。バイポーラ動作によって駆動する抵抗変化メモリでは、主に、MIM構造やSIS構造が非オーミック素子30として用いられる。
本実施形態において、ユニポーラ動作を用いた抵抗変化メモリについて説明する。但し、実施形態の抵抗変化メモリは、バイポーラ動作を用いたメモリでもよいのはもちろんである。
図4は、メモリ素子と整流素子の接続関係を示している。
1つのセルユニットにおいて、メモリ素子と整流素子との接続関係は、メモリ素子と整流素子の位置関係が2通り、整流素子の向きが2通りで、合計4通り存在する。したがって、2つのメモリセルアレイ内のセルユニットに関して、メモリ素子と整流素子の接続関係のパターンは、16通り(4通り×4通り)存在する。図4のa〜pは、この16通りの接続関係を表している。本実施形態は、これら16通りの接続関係の全てに対して適用可能である。
例えば、図3Bに示されるセルユニットは、図4のaに示されるセルユニットCU1の構造を示している。
図5A及び図5Bは、第1及び第2制御回路のレイアウトの第1例を示している。
図5AのメモリセルアレイMsは、図2で示したメモリセルアレイM1,M2,M3,M4のいずれか1層に相当する。図5Aに示すように、メモリセルアレイMsは、アレイ状に配置される複数のセルユニットCUsから構成される。セルユニットCUsの一端は、制御線Ls(j−1),Ls(j),Ls(j+1)に接続され、セルユニットCUsの他端は、制御線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)に接続される。
図5Bに示すように、メモリセルアレイMs+1は、アレイ状に配置される複数のセルユニットCUs+1から構成される。セルユニットCUs+1の一端は、制御線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)に接続され、その他端は、制御線Ls+2(j−1),Ls+2(j),Ls+2(j+1)に接続される。
但し、図5A及び図5Bにおいて、sは、1,3,5,7,…とする。
制御線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)の第1方向の一端に、スイッチ素子SW1を介して、第1制御回路3が接続される。スイッチ素子SW1は、例えば、制御信号φs+1(i−1),φs+1(i),φs+1(i+1)により制御される。スイッチ素子SW1は、例えば、Nチャネル型電界効果トランジスタ(FET : Field effect Transistor)から構成される。
制御線Ls(j−1),Ls(j),Ls(j+1)の第2方向の一端に、スイッチ素子SW2を介して、第2制御回路4が接続される。スイッチ素子SW2は、例えば、制御信号φs(j−1),φs(j),φs(j+1)により制御される。スイッチ素子SW2は、例えば、Nチャネル型FETから構成される。
制御線Ls+2(j−1),Ls+2(j),Ls+2(j+1)の第2方向の一端に、スイッチ素子SW2’を介して、第2制御回路4が接続される。スイッチ素子SW2’は、例えば、制御信号φs+2(j−1),φs+2(j),φs+2(j+1)により制御される。スイッチ素子SW2’は、例えば、Nチャネル型FETから構成される。
図6は、第1及び第2制御回路のレイアウトの第2例を示している。尚、図6において、メモリセルアレイMs,Ms+1,Ms+2,Ms+3の内部構成は、図5A又は図5Bに示されるメモリセルアレイと実質的に同じであるため、図6において、メモリセルアレイの内部構成の図示は省略する。
第2例のレイアウトが第1例のレイアウトと異なる点は、メモリセルアレイMs,Ms+1,Ms+2,Ms+3の第1方向の両端に、それぞれ第1制御回路3が配置され、かつ、メモリセルアレイMs,Ms+1,Ms+2,Ms+3の第2方向の両端に、それぞれ第2制御回路4が配置されることにある。但し、図6のsは、1,5,9,13,…とする。
制御線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)の第1方向の両端に、スイッチ素子SW1を介して、第1制御回路3がそれぞれ接続される。スイッチ素子SW1は、例えば、制御信号φs+1(i−1),φs+1(i),φs+1(i+1),φs+3(i−1),φs+3(i),φs+3(i+1)により制御される。スイッチ素子SW1は、例えば、Nチャネル型FETから構成される。
制御線Ls(j−1),Ls(j),Ls(j+1)の第2方向の両端に、スイッチ素子SW2を介して、第2制御回路4がそれぞれ接続される。スイッチ素子SW2は、例えば、制御信号φs(j−1),φs(j),φs(j+1),φs+2(j−1),φs+2(j),φs+2(j+1)により制御される。スイッチ素子SW2は、例えば、Nチャネル型FETから構成される。
図5A乃至図6に示される抵抗変化メモリにおいて、クロスポイント型メモリセルアレイ2内の制御線を、チップ1内の周辺回路3,4に接続するために、配線を引き回すスペースがチップ1内に設けられる。本実施形態において、この配線を引き回すスペースのことを、引き出し領域とよぶ。
例えば、図7に示されるように、引き出し領域15は、クロスポイント型メモリセルアレイ2が設けられる領域(以下、メモリセルセルアレイ領域とよぶ)12に隣接して、基板(例えば、層間絶縁膜)51上に設けられる。そして、メモリセルアレイ領域12及び引き出し領域15の下方の半導体基板(アクティブ領域)表面に、制御回路3,4や他の回路6,7,8,9,10が、周辺回路として、設けられる。
図7において、メモリセルセルアレイ領域12を取り囲むように、引き出し領域15が設けられているが、これに限定されず、引き出し領域15内の配線のレイアウトに応じて、メモリセルアレイ領域12の第1方向(又は、第2方向)の一端のみに隣接して、引き出し領域15が設けられてもよいし、メモリセルアレイ領域12の第1方向(又は、第2方向)の一端及び他端に隣接して、引き出し領域15が設けられてもよい。
クロスポイント型メモリセルアレイが含む複数の制御線は、メモリセルアレイ領域12内から引き出し領域15内に引き出される。図7において、図示の簡単化のため、複数の制御線のうち、第2方向に延在する制御線L1(j)と第1方向に延在する制御線L2(i)とが図示されている。
引き出し領域15において、制御線L1(j),L2(i)の線幅の変換、制御線(配線)間の配線ピッチの変換、あるいは、異なる配線レベルの配線間の接続などが、実行される。
本実施形態において、引き出し領域15内に設けられた導電線のことを、配線とよぶ。
引き出し領域15内には、コンタクトプラグ(図示せず)が設けられる。コンタクトプラグは、異なる配線レベルの2以上の配線を電気的に接続する。本実施形態において、配線レベルとは、基板表面を基準とした配線の高さ(第3方向における位置)を意味する。
引き出し領域15において、配線LL及びコンタクトプラグが設けられた領域のことを、配線領域とよぶ。
メモリセルアレイ領域12が設けられた基板上に、抵抗素子90が形成された領域17が、設けられる。本実施形態において、抵抗素子90が形成された領域17のことを、抵抗素子領域17とよぶ。抵抗素子領域17は、例えば、引き出し領域15内に設けられる。抵抗素子領域17内には、複数の抵抗素子90が設けられる。
図8乃至図10Bを用いて、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17の構造について、説明する。
図8は、本実施形態の抵抗変化メモリの断面構造を模式的に示す図である。図8において、明確化のため、層間絶縁膜の図示は、省略している。
図8に示されるように、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17は、基板51上の周辺領域19上方に設けられる。
周辺領域19において、素子分離絶縁膜59によって定義されたアクティブ領域内に、電界効果トランジスタTrが設けられる。電界効果トランジスタTrは、ソース/ドレイン52a,53b及びゲート電極54を有する。ソース及びドレインとしての2つの拡散層52a,52bは、半導体基板(アクティブ領域)内に設けられる。2つの拡散層52a,52b間の基板(ウェル領域)51表面上に、ゲート絶縁膜53Aが設けられる。ゲート電極54Aは、ゲート絶縁膜53A上に設けられる。
配線55bは、コンタクト55aを介して、拡散層52a,52bに接続される。半導体基板1上面、電界効果トランジスタTr及び配線55bは、層間絶縁膜11に覆われている。
層間絶縁膜11が、周辺領域19上方のクロスポイント型メモリセルアレイ2に対する基板となる。
上述したように、クロスポイント型メモリセルアレイ2は、層間絶縁膜(基板51)11上に確保されたメモリセルアレイ領域12内に設けられる。第2方向に延在する制御線L1,L3,L5と第1方向に延在する制御線L2,L4との間に、セルユニットCUが設けられている。セルユニットCUは、メモリ素子20と非オーミック素子30とから構成される。
制御線L1,L2,L3,L4,L5は、例えば、アルミニウム、銅、シリサイドなどの導電体からなる。
制御線L1,L2,L3,L4,L5は、メモリセルアレイ領域12に隣接する引き出し領域15内に引き出される。制御線L1,L2,L3,L4,L5は、引き出し領域15において、その線幅、隣接する配線間の配線ピッチ、配線レイアウトが変換される。
引き出し領域15内の配線は、例えば、メモリセルアレイ領域12から連続して延在している。但し、引き出し領域15内の配線LLは、引き出し領域15内に個別に設けられ、メモリセルアレイ領域12から引き出し領域15内に引き出された制御線L1(j),L2(i)と、引き出し領域15内で接続される配線も存在する。メモリセルアレイ領域12から引き出し領域15に引き出された導電線、及び、抵抗素子領域17から引き出し領域15に引き出された導電線についても、引き出し領域15内に設けられた部分については、配線LL1,LL3,LL5とよぶ。
メモリセルアレイ領域12に対して第2方向に隣接する引き出し領域15において、配線LL1,LL3,LL5は、制御線L1,L3,L5と同じ配線レベルに位置している。配線LL1,LL3,LL5は、所定のレイアウトになるように、引き出し領域15内の各配線レベルににおいて、引き回される。
配線LL1,LL3,LL5は、多層配線技術によって、メモリセルアレイと周辺回路(電界効果トランジスタ)とを接続する。層間絶縁膜80を挟んで第3方向に積層された配線LL1,LL3,LL5は、層間絶縁膜80内に埋め込まれたコンタクトプラグZCによって、接続される。引き出し領域15内に、コンタクトプラグZCが設けられる。コンタクトプラグZCは、例えば、複数の配線レベルにまたがって設けられる。コンタクトプラグZCは、異なる配線レベル内の複数の配線LL1,LL3,LL5を接続する。
例えば、コンタクトプラグZCの上部は、基板51の表面に対して水平方向に突起した部分(以下、突起部とよぶ)を有する。この突起部が配線に引っ掛かることによって、コンタクトプラグZCと上層の配線LL5とが電気的に接続される。
コンタクトプラグが2つの配線間に挟まれる場合もある。この場合、コンタクトプラグの上面が上層の配線の底面に接触し、コンタクトプラグの底面が下層の配線の上面に接触する。
配線LL1,LL3,LL5は、例えば、同じ配線レベルに設けられた制御線L1,L3,L5と同じ材料を用いて、形成される。
図8において、メモリセルアレイ領域12に対して第2方向に隣接する引き出し領域のみが図示されているが、メモリセルアレイ領域12に対して第1方向に隣接する引き出し領域が、基板11上に設けられているのはもちろんである。第1方向に隣接する引き出し領域には、主に、制御線L2,L4と同じ配線レベルに、配線が設けられている。但し、抵抗変化メモリの配線レイアウトに応じて、制御線L2,L4と同じ配線レベルの配線が、メモリセルアレイ領域12の第2方向に隣接する引き出し領域15内に、引き出されてもよいのはもちろんである。
抵抗素子領域17は、周辺領域19上方において、メモリセルアレイ領域12と同じ配線層に設けられている。抵抗素子領域17は、メモリセルアレイ領域12と引き出し領域15との間に設けられてもよい。
抵抗素子領域17内には、複数の抵抗素子90が設けられる。抵抗素子90は、例えば、2つの抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5と、抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5に電気的に接続される抵抗体91a,91bとから構成される。
抵抗素子90を構成する抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5は、セルユニットが接続される制御線L1,L3,L5と同じ配線レベルに、それぞれ位置している。
図8において、例えば、抵抗線RL1は、制御線L1と同じ配線レベルに位置し、抵抗線RL3A,RL3Bは、制御線L3と同じ配線レベルに位置し、抵抗線RL5は制御線L5と同じ配線レベルに位置している。抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5は、配線又は制御線に接続される。
抵抗体は抵抗線に電気的に接続されていれば、抵抗体91aのように、抵抗線RL1Aと配線RL3Bとの間に挟まれた構造でもよいし、抵抗体91bのように、その抵抗体91bの一部分が抵抗線RL3Bに接触する構造でもよい。
抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5は、制御線L1,L3,L5と同じ材料を用いて形成されてもよいし、制御線L1,L3,L5と異なる材料を用いて形成されてもよい。製造工程の簡略化の観点から、抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5は、制御線L1,L3,L5と同じ材料を用いて形成されることが好ましい。
抵抗体91a,91bの材料は、例えば、コンタクトプラグZCと同じ材料からなる。又は、抵抗体91a,91bの材料は、セルユニットCUを含む材料からなる。
複数の抵抗素子90は、所定の抵抗値を得るために、抵抗体の構造及び形状、抵抗線RL1A,RL3A,RL3B,RL5のレイアウト、1つの抵抗素子に含まれる抵抗体91a,91bの個数、抵抗線RL1,RL3A,RL3B,RL5と抵抗体91a,91bとの接続関係が調整される。
(b) 抵抗素子の構造
図9A乃至図19を用いて、本実施形態に用いられる抵抗素子の構造について、説明する。
(b−1) 基本構造
図9A乃至図10Bを用いて、本実施形態の抵抗変化メモリにおける1つの抵抗素子の基本構造について説明する。
図9A乃至図10Bは、本実施形態の抵抗素子の基本構造をそれぞれ示している。
図9Aは、抵抗素子90の断面構造の一例を示している。
図9Aに示される例では、抵抗体91は、2つの抵抗線RL1,RL2の間に挟まれている。抵抗体91は、例えば、層間絶縁膜(図示せず)内に埋め込まれている。
抵抗線RL1と抵抗線RL2はそれぞれ異なる配線レベルであれば、抵抗線RL2の配線レベルは、抵抗線RL1の1つ上方の配線レベルでもよいし、抵抗線RL1の2つ以上上方の配線レベルでもよい。例えば、抵抗線RL1,RL2の材料は、制御線又は配線と同じ材料から構成される。この場合、抵抗線RL1,RL2は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)或いはシリサイドからなる。
但し、制御線がシリサイドからなる場合、抵抗線RL1,RL2はシリコンを用いて形成されてもよい。シリサイドを形成するための母材となるシリコンの抵抗率はシリサイドの抵抗率より高い。そのため、抵抗線を形成するためのシリコンにシリサイド処理を実行しないことによって、シリコンからなる抵抗線RL1,RL2の抵抗率は、シリサイドからなる抵抗線の抵抗率より高くなる。
例えば、抵抗体91は、異なる配線レベルの配線を接続するコンタクトプラグZCと同じ材料から構成される。この場合、抵抗体91は、タングステン(W)やモリブデン(Mo)からなる。製造工程の簡略化の観点から、抵抗体91は、コンタクトプラグZCと同じ材料を用いて形成されることが好ましい。
電気抵抗は、抵抗体91の抵抗率及び抵抗体の長さに比例し、抵抗体の断面積に反比例する。それゆえ、本実施形態の抵抗素子90において、抵抗体91の抵抗値は、基板表面に対して垂直方向(第3方向)の寸法(長さ)に比例し、基板表面に対して水平方向(第1又は第2方向)の寸法(断面積)に反比例する。
それゆえ、抵抗素子90の抵抗値を大きくするために、基板表面に対して水平方向における抵抗体91の寸法W1は、例えば、図8に示されるような配線LL3,LL5間を接続するためのコンタクトプラグZCにおいて、基板表面に対して水平方向におけるコンタクトプラグZCの寸法W2より小さいことが好ましい。但し、抵抗体91の寸法W1を小さくしても、抵抗素子としての信頼性が確保されることが必要である。
尚、抵抗体に用いられる材料が導電体であれば、コンタクトプラグに用いられる材料より高い抵抗率の材料が、抵抗体91に用いられてもよい。
図9Bは、図9Aと同様に、コンタクトプラグと同じ構成を抵抗体に用いた抵抗素子の断面構造を示している。
図9Bに示される抵抗素子90は、抵抗体としてのコンタクトプラグの形状が、図9Aに示される抵抗素子と異なる。図8に示されるコンタクトプラグZC及び図9Bに示される抵抗体91のように、抵抗体の断面形状において、その上部に突出部を有するコンタクトプラグ(抵抗体)は、後述の製造方法で説明するように、積層された2以上のメモリセルアレイを有する場合に、用いられる。
図9Bに示される抵抗素子90において、抵抗線RL2は、例えば、抵抗線RL1の配線レベルILVnより2つ上の配線レベルILVn+2に位置している。ここで、nは、1以上の整数である。
抵抗体91において、基板表面に対して水平方向に突出した突出部95が、上側の抵抗線RL2の端部上面に接触することによって、抵抗体91と抵抗線RL2とが電気的に接続される。
図9Bに示される抵抗素子90において、抵抗素子90の信頼性を確保できる範囲内で、抵抗線RL2と抵抗体91との接触面積ca1を、図8に示される配線LL5とコンタクトプラグZCとの接触面積ca2より小さくすると、接触抵抗の増大により、抵抗素子90の抵抗値を大きくできる。
また、基板水平方向における抵抗体91の寸法W1も、コンタクトプラグZCの寸法W2よりも小さいことが好ましい。本実施形態において、突出部95を有するコンタクトプラグZC及び抵抗体91(ZC)の寸法W1,W2は、突出部95より下方の寸法とする。
図9Cは、複数のコンタクトプラグを抵抗体とした抵抗素子90の断面構造を示している。
図9Cに示されるように、複数のコンタクトプラグZCR,ZCRからなる積層体が、2つの抵抗線に接続される1つの抵抗体91として、用いられてもよい。
複数のコンタクトプラグのうち、1つのコンタクトプラグZCRが、2つの抵抗線RL1,RL2間の配線レベルに位置するダミー層99に接触してもよい。このように、抵抗体91としてのコンタクトプラグZCR,ZCRを積層することによって、抵抗体91の長さ(第3方向の寸法)が長くなり、抵抗体91の抵抗値は増大する。その結果として、抵抗素子90の抵抗値は、高くなる。
図10A及び図10Bは、セルユニットが含む構成部材を抵抗体に用いた抵抗素子90の断面構造を示している。
抵抗体91は、メモリセルアレイ内のセルユニットCUと実質的に同じ構造からなる。つまり、抵抗体91は、セルユニットCUのメモリ素子20と非オーミック素子30と同じ構成部材を含む。その結果として、抵抗素子の抵抗体91とセルユニットCUとを同時に加工することができ、抵抗変化メモリの製造工程を簡略化できる。
例えば、抵抗体91は、積層体30A、抵抗膜21R及び2つの導電層28,29から構成される。
積層体30Aは、例えば、セルユニットの非オーミック素子30の構成部材からなる。但し、積層体30Aは、電流及び電圧の印加方向に依存せずに、非オーミック特性を示さない、又は、逆バイアス特性と順バイアス特性の差が小さいことが、抵抗素子の信頼性のために好ましい。また、積層体30Aは、絶縁体を含まないことが好ましい。積層体30Aの全体が半導体層からなる場合、積層体30A内部の不純物プロファイルが、非オーミック素子30の不純物プロファイルと異なっていることが好ましい。例えば、半導体からなる積層体30Aは、その全体がn型半導体層又はp型半導体層からなることが望ましい。
抵抗膜21Rと2つの導電層28,29との関係は、メモリ素子20の構成要素と同じ関係になっている。抵抗膜21Rは、メモリ素子20の抵抗変化膜21と同じ材料からなり、導電層28,29はメモリ素子20の電極層25,26と同じ材料からなる。
抵抗膜21Rは、メモリ素子20の抵抗変化膜21と同様に、所定の電流/電圧パルスを印加することで、その抵抗値を変化させることができる。それゆえ、抵抗膜21Rが取り得る抵抗値の範囲内で、抵抗素子90の抵抗値を変調できる。但し、抵抗変化メモリの駆動時(実使用時)において、抵抗膜21Rの抵抗値が変化しない電流/電圧パルスが抵抗素子90に与えられることが好ましい。
抵抗体91は、セルユニットCUと実質的に同じ構造であるため、ある配線レベルILVn(但し、n≧1)に位置する抵抗線RL1とその1つ上の配線レベルILVn+1に位置する抵抗線RL2の間に、設けられている。
尚、図10Aにおいて、抵抗膜21Rが、積層体30A上に設けられているが、メモリセルアレイ内のセルユニットの構造(図4参照)に依存して、抵抗膜21R上に、積層体30Aが設けられてもよい。
図10Bは、複数のセルユニットを抵抗体として用いた抵抗素子90の断面構造を示している。
図10Bに示される抵抗素子90は、ある配線レベルILVnの抵抗線RL1とそれより2つ上方の配線レベルILVn+2に位置する抵抗線RL3との間に、2つの抵抗体91,91が設けられている。積層された2つの抵抗体91,91の間に、抵抗線RL1より1つ上方の配線レベルILVn+1に位置する抵抗線(中間層)RL2が挟まれている。
セルユニットの構成部材を抵抗体として用いた場合、抵抗線RL1,RL2,RL3は、それらと同じ配線レベルに設けられた制御線LL1〜LL5と同じ方向に延在している必要はない。また、抵抗線RL2は、抵抗素子90と回路との接続関係に応じて、抵抗線RL2と同じ配線レベルの配線又は制御線から電気的に分離されていてもよいし、同じ配線レベルの配線又は制御線に接続されていてもよい。
図10Bに示されるように、セルユニットの構成部材を抵抗体とした抵抗素子90は、クロスポイント型メモリセルアレイと実質的に同じ構造になるので、プロセス的な観点から、抵抗体91を容易に積層でき、かつ、抵抗素子の占有面積も小さくできる。
本実施形態の抵抗変化メモリにおいて、抵抗素子領域15の配線レベルの数は、クロスポイント型メモリセルアレイの配線レベルの数と同じであるため、メモリセルアレイの積層数の範囲内で、抵抗素子領域15内における抵抗体の積層数を調整できる。また、複数の抵抗体が積層されることが、製造工程数の過剰な増加のような悪影響を、抵抗変化メモリの製造工程に及ぼすこともない。
1つの抵抗体の積層方向の寸法の増大は、アスペクト比に起因する加工の制約が存在するため、困難である。しかし、本実施形態のように、抵抗素子を構成する抵抗体91及び抵抗線RL1,RL2が、クロスポイント型メモリセルアレイと同じ配線レベル(配線層)に、メモリセルアレイの形成工程と共通のプロセスを用いて同時に形成されることによって、製造工程の過剰な増大及びアスペクト比に起因する制約を抑制して、抵抗体の積層方向の寸法を大きくできる。
また、本実施形態の抵抗変化メモリの抵抗素子は、積層方向における抵抗素子の寸法を大きくすることによって、抵抗素子の抵抗値を増大させることが可能であるため、抵抗値の増大のために、基板表面に対して水平方向における抵抗素子の占有面積が大きくなるのを抑制できる。
(b−2) レイアウト
図11A乃至図18Bを用いて、抵抗素子の平面レイアウト及びその断面構造について説明する。尚、図11A乃至18Bにおいて、図面の明確化のため、層間絶縁膜の図示は省略する。
本実施形態の抵抗変化メモリに用いられる抵抗素子90は、少なくとも1つの抵抗体とその抵抗体の一端及び他端に接続される少なくとも2つの抵抗線とから構成される。以下では、2以上の抵抗体が用いられた抵抗素子の構造及びレイアウトについて、述べる。
図11Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図である。図11Bは、図11AのA−A’線に沿う断面構造を示している。
図11Aに示される例において、抵抗素子90Aは、直線状の平面レイアウトを有する。図11Bに示されるように、抵抗素子90Aの一端及び他端の間で、複数の抵抗体91〜91が複数の抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2を介して、直列接続される。
図11A及び図11Bに示される抵抗素子において、6個の抵抗体91,91,91,91,91,91が用いられている。但し、1つの抵抗素子を構成する抵抗体の数は、1つ以上であれば、6個に限定されない。
抵抗体91,91,91,91,91,91は、コンタクトプラグと同じ部材から構成されてもよいし、セルユニットと同じ部材から構成されてもよい。図11A及び図11Bに示されるように、本実施形態の抵抗変化メモリの抵抗素子90において、抵抗体91,91,91,91,91,91の平面形状は、四角形状を有しているが、円形又は楕円形などの平面形状を有していてもよい。
図11A乃至図11Bに示される抵抗素子において、2つの配線レベルに位置する複数の抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2が用いられている。
抵抗線RL1,RL1,RL1,RL1は、配線レベルILVnに位置し、抵抗線RL2,RL2,RL2は、配線レベルILVmに位置している。ここで、“n”は1以上の整数(1,2,3,・・・)であり、“m”は“n”より大きい整数である。
抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2は、ある方向(ここでは、第1方向)に沿って配置されている。
抵抗線RL2,RL2,RL2の配線レベルILVmは、抵抗線RL1,RL1,RL1,RL1の配線レベルILVnと異なっていれば、1つ上方の配線レベルでもよいし、2つ以上上方の配線レベルでもよい。また、抵抗線RL2,RL2,RL2はそれぞれ異なる配線レベルに設けられていてもよい。
配線レベルILVmに位置する1つの抵抗線RL2は、配線レベルILVnに位置する2つの抵抗線RL1,RL1の一端/他端にまたがるように、上層(又は下層)の配線レベルに配置されている。
1つの抵抗体91は、配線レベルの異なる2つの抵抗線RL1,RL2の間に設けられている。これと同様に、抵抗体91,91,91,91,91は、配線レベルの異なる2つの抵抗線RL1,RL1,RL1,RL1,RL2,RL2の間に、それぞれ設けられている。
すなわち、抵抗線RL1の一端の上面に抵抗体91の底面が接するように、抵抗線RL1と抵抗体91とが配置され、抵抗体91の上面に抵抗線RL2の一端の底面が接するように、抵抗体91と抵抗線RL2とが配置されている。この抵抗線RL2の他端の底面に抵抗体91の上面が接するように、抵抗線RL2と抵抗体91とが配置され、抵抗体91の下面に抵抗線RL1の一端の上面が接するように、抵抗体91と抵抗線RL1とが配置されている。このようなレイアウトを繰り返すことによって、抵抗体91,91,91,91,91が直列に接続され、抵抗素子が形成される。尚、抵抗線RL1の他端及び抵抗線RL1の他端は、配線又は制御線に接続されている。このように、図11A及び図11Bに示される抵抗素子90によれば、抵抗体の個数、抵抗体の寸法及び抵抗線の長さを調整することによって、所定の抵抗値を得ることができる。
以下では、直列接続された抵抗体のことを、抵抗体チェーンとよぶ。
図11Bでは、2つの抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2間に挟まれた抵抗体91〜91が示されているが、図11Cに示されるように、突起部95を有する抵抗体が直列に接続されてもよい。上層の抵抗線2によって接続される2つの抵抗体91,91において、それらの突起部95が抵抗線2上で接触していてもよい。この場合、抵抗体は、下向きの凹型の断面形状を有する。
すなわち、抵抗線RL1の一端の上面に抵抗体91の底面が接するように、抵抗線RL1と抵抗体91とが配置される。抵抗体91の側面に抵抗線RL2の一端の側面が接するように、且つ、突起部95と抵抗線RL2の一端の上面とが接触するように、抵抗体91と抵抗線RL2とが配置されている。この抵抗線RL2の他端の側面に抵抗体91の側面が接し、且つ、抵抗線RL2の他端の上面と突起部95とが接するように、抵抗線RL2と抵抗体91とが配置されている。抵抗体91の底面が抵抗線RL1の一端の上面に接触するように、抵抗体91と抵抗線RL1とが配置されている。このようなレイアウトを繰り返すことによって、抵抗体91,91,91,91,91が直列に接続され、抵抗素子が形成される。尚、抵抗線RL1の他端及び抵抗線RL1の他端は、配線又は制御線に接続されている。
図11B及び図11Cでは、異なる2つの配線レベルILVn,ILVmに位置している抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2を用いて、複数の抵抗体91〜91を直列に接続している。しかし、図11Dに示すように、3つ以上の配線レベルILVl,ILVm,IVLnにそれぞれ位置する抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2及び中間層(抵抗線)99〜99を用いて、複数の抵抗体91〜91,92〜92を接続してもよいのは、もちろんである。抵抗体92は、中間層99を挟んで、抵抗体91上に積層されている。これと同様に、抵抗体92,92,92,92,92は、中間層99〜99を介して、抵抗体91,91,91,91,91上に、それぞれ積層される。
すなわち、抵抗線RL1の一端の上面に抵抗体91の底面が接するように、抵抗線RL1と抵抗体91とが配置される。中間層99を介して、抵抗体91上方に抵抗体92が配置される。抵抗体92の上面に抵抗線RL2の底面が接するように、抵抗体92と抵抗線RL2とが配置される。この抵抗線RL2の他端の底面に抵抗体92の上面が接するように、抵抗線RL2と抵抗体92とが配置される。中間層99を介して、抵抗体92の下方に抵抗体91が配置される。抵抗体91の底面が抵抗線RL1の一端の上面に接するように、抵抗体91と抵抗線RL1とが配置されている。このようなレイアウトを繰り返すことによって、抵抗体91,91,91,91,91及び抵抗体92,92,92,92,92が直列に接続され、抵抗素子が形成される。なお、抵抗線RL1の他端及び抵抗線RL1の他端は、配線又は制御線に接続される。
図11Dに示される抵抗素子90のように、3つ以上の配線レベルの抵抗線を用いることによって、図11Bに示される抵抗素子と同じ占有面積において、1つの抵抗素子90に含まれる抵抗体の数を増加できる。このため、図11Dの抵抗素子90は、図11Bの抵抗素子よりも抵抗値を高くできる。
図11A乃至図11Dに示される直線状のレイアウトを有する抵抗素子のように、抵抗素子の断面構造を配線の積層方向に対して折り返した構造にすることによって、抵抗素子の実質的な長さを長くできる。それゆえ、基板(チップ)上における抵抗素子の占有面積が過剰に大きくならずに、抵抗素子の抵抗値を大きくできる。
以下の抵抗素子のレイアウト例において、図11B乃至図11Dに示される構造を適用できる。但し、説明の簡単化のため、主に、図11Bに示される断面構造のように、コンタクトプラグと同じ部材が2つの抵抗線の間に挟まれた断面構造を例示して、本実施形態の抵抗素子のレイアウト及びその断面構造について、説明する。
図12Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図である。図12Bは、図12AのB1−B1’線に沿う断面構造を示している。図12Cは、図12AのB2−B2’線に沿う断面構造を示している。
図12A、図12B及び図12Cに示されるように、異なる2以上の配線レベルILVn,ILVmの抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2を用いて、蛇行したレイアウトを有する抵抗素子を形成してもよい。すなわち、図12Aに示される抵抗素子のレイアウトは、図11Aに示される抵抗素子のレイアウトを蛇行させた構造に相当する。
配線レベルILVnに位置する抵抗線RL1〜RL1は、ある方向(ここでは、第2方向)に延在する。配線レベルILVmに位置する抵抗線RL2〜RL2は、抵抗線RL1〜RL1の延在方向に交差する方向(ここでは、第1方向)に延在する。
配線レベルILVnに位置する抵抗線RL1〜RL1において、抵抗線RL1〜RL1の一端及び他端は第2方向において互いに隣接している。例えば、抵抗線RL1の一端は、第2方向において抵抗線RL1の一端に隣接し、抵抗線RL1の他端は、第2方向において抵抗線RL1の一端に隣接している。すなわち、抵抗線RL1,RL1,RL1は、第2方向において一定の間隔を有して、配置されている。これによって、第1の抵抗体チェーンが形成される。これと同様に、抵抗線RL1,RL1,RL1も第2方向において一定の間隔を有して配置され、これによって、第2の抵抗体チェーンが形成される。第1の抵抗体チェーン及び第2の抵抗体チェーンにおいて、それらを構成している各抵抗線の位置が、第1方向においてずれるように配置されている。
1つの抵抗線RL2〜RL2は、抵抗線RL1〜RL1の互いに隣接している部分にまたがるように、抵抗線RL1〜RL1の上層に配置されている。なお、抵抗線RL1〜RL1と抵抗線RL2〜RL2とのレイアウトを、入れ替えてもよい。
このように、抵抗体91の一端及び他端に接続される2つの抵抗線において、一方の配線レベルの抵抗線に対して、他方の配線レベルの抵抗線の延在方向を異ならせることによって、抵抗素子のレイアウトの自由度を向上できる。
図13Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図である。図13Bは、図13AのC1−C1’線に沿う断面構造の一例を示している。図13Cは、図13AのC2−C2’線に沿う断面構造の一例を示している。
図13A乃至図13Cにおいて、2つの抵抗体チェーンRC1,RC2が、第2方向に隣接して、層間絶縁膜11上に設けられる。
抵抗体チェーンRC1は、配線レベルILVnの抵抗線RL1,RL1,RL1と、配線レベルILVmの抵抗線RL2,RL2,RL2と、それらの抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2間にそれぞれ挟まれた複数の抵抗体91,91,91,91,91,91とから構成される。
抵抗体チェーンRC2は、配線レベルILVnの抵抗線RL1,RL1,RL1と、配線レベルILVmの抵抗線RL2,RL2,RL2と、それらの抵抗線RL1〜RL1,RL2〜RL2間にそれぞれ挟まれた複数の抵抗体91,91,91,9110,9111,9112とから構成される。抵抗体チェーンRC1に用いられる抵抗線の配線レベルは、抵抗体チェーンRC2に用いられる抵抗線の配線レベルと異なっていてもよい。
そして、図13A、図13B及び図13Cに示されるように、直線状のレイアウトを有する2つの抵抗体チェーンRC1,RC2にまたがるように、抵抗線RL1が設けられ、これによって、2つの抵抗体チェーンRC1,RC2が接続されている。図13A及び図13Bに示される例では、下層の配線レベルILVnの抵抗線RL1を用いて、2つの抵抗体チェーンRC1,RC2が接続されている。
このように、2つ以上の抵抗体チェーンが抵抗線によって接続されることによって、高い抵抗値を得られるとともに、抵抗領域17内における抵抗素子のレイアウトの自由度を向上できる。
図14Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図である。図14Bは、図14AのD1−D1’線に沿う断面構造の一例を示し、図14Cは、図14AのE−E’線に沿う断面構造を示している。図14Dは、図14AのD2−D2’線に沿う断面構造の一例を示している。図14B乃至図14Dにおいて、図中の奥行き方向(又は手前方向)に設けられている部材は、破線で示されている。
図14A乃至図14Dに示されるように、基板側から偶数番目の配線レベル(ここでは、ILV2及びILV4)に位置する抵抗線RL2,RL2,RL2,RL4,RL4によって形成された抵抗体チェーンRC2が配置されている。2つの抵抗線RL2〜RL2,RL4,RL4の間には、図11Bに示される構造と実質的に同様に、抵抗体91,91,91,91,91がそれぞれ設けられている。抵抗体チェーンRC2は、2つの抵抗体チェーンRC1,RC2に、第2方向に挟まれている。
基板側から奇数番目の抵抗線を用いて構成された抵抗体チェーンRC1,RC3が、抵抗体チェーンRC2に隣接して層間絶縁膜11上に設けられる。
図14A乃至図14Dに示される1つの抵抗体チェーンRC1において、基板側から奇数番目の配線レベルILVn(ここでは、ILV1)に位置する抵抗線RL1,RL1は、配線レベルILVnより4つ上の配線レベルILVn+4(ここでは、ILV5)に位置する抵抗線RL5,RL5にそれぞれ接続される。
互いに接続された1つの抵抗線RL1,RL1と1つの抵抗線RL5,RL5との間には、2つの抵抗体91〜91,92〜92と、2つの抵抗体91〜91,92〜92に挟まれた中間層(抵抗線)RL3とが設けられている。
2つの抵抗体に挟まれた中間層RL3は、下層の抵抗線RL1,RL1と上層の抵抗線RL5,RL5との間に位置する奇数番目の抵抗線である。図14A乃至図14Dに示される例では、下層の抵抗線RL1,RL1より2つ上の配線レベルILVn+2(ここでは、ILV3)に位置する抵抗線RL3である。この抵抗体チェーンRC1は、図11に示す抵抗体チェーンの構造とほぼ同じ構造を有している。
抵抗体チェーンRC1と同様に、抵抗体チェーンRC3は、配線レベルILV1の抵抗線RL1,RL1と配線レベルILV5の抵抗線RL5,RL5,RL5との間に、2つの抵抗体9111〜9113,9211〜9213と中間層RL3とが設けられている。
抵抗体チェーンRC2は、配線レベルILV2の抵抗線RL2,RL2,RL2と配線レベルILV4の抵抗線RL4,RL4との間に、4つの抵抗体91〜91が設けられることによって構成される。すなわち、抵抗線RL2の一端の上面に抵抗体91の底面が接するように、抵抗線RL2及び抵抗体91が配置され、抵抗体91の上面が抵抗線RL4の一端の底面に接するように、抵抗体91及び抵抗線RL4が配置されている。この抵抗線RL4の他端の底面に抵抗体91の上面が接触するように、抵抗線4及び抵抗体91が配置されている。抵抗体91の底面が抵抗線RL2の一端の上面に接触するように、抵抗体91及び抵抗線RL2が配置されている。このようなレイアウトを繰り返すことによって、抵抗体91〜91が直列に接続され、抵抗体チェーンRC2が形成される。
隣接する抵抗体チェーンRC1,RC2,RC3において、奇数番目の配線レベルの抵抗線と偶数番目の抵抗線とがそれぞれ用いられているため、抵抗素子に含まれる複数の抵抗線は、基板表面に対して水平方向において、同じ配線レベルで隣り合わない。
抵抗体チェーンRC1及び抵抗体チェーンRC2は、例えば、偶数番目の配線レベルILV2の抵抗線RL2によって、接続される。抵抗線RL2は、抵抗線RL5と抵抗線RL4の下方において、抵抗線RL5と抵抗線RL4とにまたがる。
抵抗体チェーンRC2と抵抗体チェーンRC3は、例えば、配線レベルILV5に位置する抵抗線RL5によって、接続される。抵抗線RL5は、抵抗線RL1と抵抗線RL2の下方において、抵抗線RL1と抵抗線RL2とにまたがる。
後述の製造方法において、奇数番目の制御線とその1つ上の偶数番目の制御線とを同時に加工することによって、その同時に加工された制御線間にセルユニットの構成部材を残存させて、メモリセルアレイを形成する製造方法がある。抵抗領域12内の抵抗素子も、メモリセルアレイと共通の工程で同時に形成される。セルユニットの構成部材を抵抗素子に用いない場合、セルユニットの構成部材が、抵抗素子領域12内に残存するのは好ましくない。
図14A乃至図14Dに示される抵抗素子では、ある配線レベルの抵抗線とその1つ上の抵抗線が上下に重ならないように、各抵抗線が平面(基板)内に配置される。そして、奇数番目の抵抗線のみ又は偶数番目の抵抗線のみを用いて、1組の抵抗体チェーンがそれぞれ形成される。
第3方向から見て層間絶縁膜11の表面に対して水平方向に隣接する2つの抵抗体チェーンを接続する場合、その接続箇所に位置する2つの抵抗線の配線レベルの関係において、ある配線レベルの抵抗線とその抵抗線より少なくとも2つ上方(或いは2つ下方)の配線レベルの抵抗線とが、抵抗体を介して接続される。
これによって、異なる配線レベルに位置する複数の抵抗線の間に、セルユニットの構成部材が残存することはない。それゆえ、抵抗素子領域に残存したセルユニットの構成部材が、抵抗素子の特性に悪影響を及ぼすことはない。
また、同時に加工される所定の配線レベルの抵抗線とそれより1つ上の配線レベルの抵抗線とが上下に重ならないように、基板表面に対して水平方向(第1又は第2方向)の距離(マージン)が確保されていれば、図14A乃至図14Dに示される抵抗素子を形成できる。それゆえ、図14A乃至図14Dに抵抗素子において、加工のためのマージンを確保することに起因して、抵抗素子の面積が増大することがない。
さらに、奇数番目の抵抗線を用いた抵抗体チェーンRC1,RC3と偶数番目の抵抗線を用いた抵抗体チェーンRC2とを第2方向に交互に隣接することによって、同じ配線レベルにおいて第2方向に隣接する抵抗線の間隔(ピッチ)を広くできる。それゆえ、隣接する抵抗線間の相互干渉を抑制でき、抵抗素子の動作を安定化できる。
図15Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示す平面図である。図15Bは、図15AのF1−F1’線に沿う断面構造の一例を示し、図15Cは、図15AのG−G’線に沿う断面構造の一例を示している。図15Dは、図15AのF2−F2’線に沿う断面こう沿うの一例を示している。
図14A乃至図14Dの抵抗素子と同様に、図15A乃至図15Dに示された抵抗体チェーンRC1,RC3は、奇数番目の抵抗線RL1〜RL1、RL5〜RL5が用いられ、抵抗体チェーンRC2は、偶数番目の抵抗線RL2,RL2,RL4が用いられている。
抵抗体チェーンRC1は、例えば、L型の平面形状を有する抵抗線RL5によって、抵抗体チェーンRC2に接続される。抵抗体チェーンRC3は、L型の平面形状を有する抵抗線RL5によって、抵抗体チェーンRC2に接続される。上述の例では、四角形状の平面形状を有する抵抗線のみを用いて、複数の抵抗体が接続されていたが、図15A乃至図15Dに示される抵抗素子のように、L型状、凹型状又は凸型状など、四角形状以外の平面形状の抵抗線を用いて、複数の抵抗体から構成される抵抗素子を形成してもよい。
L型とは、1つの配線レベルにおいて、ある方向に延在する第1の部分と、第1の部分の延在方向に交差する方向に第1の部分の一端から突出する第2の部分と、から構成される平面形状のことである。また、凹型とは、1つの配線レベルにおいて、ある方向に延在する第1の部分と、第1の部分の延在方向に交差する方向に第1の部分の一端から突出する第2の部分と、第2の部分と同じ向きに第1の部分の他端から突出する第2の部分と、から構成される平面形状のことである。凸型とは、1つの配線レベルにおいて、ある方向に延在する第1の部分と、第1の部分の延在方向に交差する方向に第1の部分の一端と他端との間から突出する第2の部分と、から構成されるほぼT字形状を有する平面形状のことである。
図15A乃至図15Dに示されるように、抵抗体チェーンRC1に含まれる抵抗体91〜91が、抵抗体チェーンRC2に含まれる抵抗体91〜91に対して、第2方向(奥行き方向)に隣接しないように、互い違いに配置されている。図15A乃至図15Dに示される抵抗素子において、抵抗体91〜9112は、第3方向から見てジグザグに配置されている。
このように、抵抗素子90に含まれる複数の抵抗体91〜9112を互い違いに配置することで、第2方向に隣接する抵抗体間の加工のためのマージンを、小さくできる。それゆえ、図15A乃至図15Dに示される抵抗素子によれば、抵抗素子の占有面積を削減できる。
また、図15A乃至図15Dの抵抗素子は、抵抗体同士が第2方向に隣り合う場合に比較して、隣接する抵抗体の間隔が大きくなるため、抵抗体間の相互干渉が小さくなる。それゆえ、抵抗素子の動作を安定化できる。
図16Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示している。図16Bは、図16AのG−G’線に沿う断面構造の一例を示している。
図11A乃至図15Dに示される抵抗素子において、ある面積における抵抗体の個数を多くして、高い抵抗値を有する抵抗素子を構成する例について述べた。
しかし、図16A及び図16Bに示されるように、抵抗素子を構成する抵抗線RL1,RL2,RL3の配線長を長くして、高い抵抗値の抵抗素子を形成してもよい。例えば、互いに接続された抵抗線RL1,RL2,RL3は、抵抗素子90を上面(第3方向)から見た抵抗素子の寸法の3倍以上の長さを有している。
さらに、図16Bに示されるように、抵抗素子90は、抵抗線RL1,RL2,RL3の積層方向において、抵抗素子の上方(第3方向)から見て重なった構造を有している。すなわち、抵抗線RL1,RL2,RL3は第3方向に対して折り返し構造を有すると言える。これによって、単に、抵抗線RL1,RL2,RL3の配線長を長くするのとは異なって、抵抗体91,92を用いることによって、素子の面積が大きくならないように、抵抗素子の高抵抗化を図ることができる。
図16A乃至図16Bに示される例では、直線状のレイアウトを有する抵抗線が図示されているが、1つの抵抗線が、図12Aに示されるような蛇行した平面形状を有していてもよいし、1つの抵抗線が、図13Aに示されるような基板水平方向において折り返した平面形状を有していてもよい。
図17Aは、抵抗素子のレイアウトの一例を示している。図17Bは、図17AのH−H’線に沿う断面構造の一例を示している。
図17A及び図17Bに示される例では、抵抗線の長さを長くするとともに、抵抗体としてのコンタクトプラグ91〜9110を利用することによって、複数の抵抗線RL1〜RL5を複数の配線レベルにわたって、らせん状に引き回している。
ここで、図17A及び図17Bに示される例において、抵抗線RL1〜RL5のそれぞれは、らせん状のいずれかの一辺を構成し、抵抗線RL1〜RL5の端部において、抵抗体によって、上層又は下層の抵抗線が互いに接続されている。但し、抵抗線RL1〜RL5のそれぞれが、らせん状の2辺以上を連続して構成していてもよい。また、抵抗線RL1〜RL5の端部以外で、抵抗体によって、上層又は下層の抵抗線が互いに接続されていてもよい。
図17A及び図17Bに示されるように、らせん状に抵抗線が引き回された抵抗素子において、各配線レベルの抵抗線をらせん状に引き回すために、どの配線レベルを用いるかは、適宜変更可能である。
図17A及び図17Bに示されるらせん状の構造を有する抵抗素子が、複数の配線レベルの抵抗線を用いて形成される場合、抵抗線が複数の配線レベルに引き回されることによって、1つの配線レベルの抵抗線をらせん状(渦状)に引き回す構造に比較して、隣接する抵抗線の短絡を防ぐためのマージンを小さくできる。それゆえ、図17A及び図17Bに示されるらせん状の平面レイアウトを有する抵抗素子は、加工のために必要なマージンのみを考慮すればよい。
したがって、図17A及び図17Bに示される抵抗素子によれば、異なる配線レベルの抵抗線を用いて、らせん状の構造を形成することによって、抵抗変化メモリのプロセス難度が増大するのを、抑制できる。
図18A及び図18Bを用いて、セルユニットの構成部材と同じ部材が抵抗素子の抵抗体に用いられた場合の平面レイアウトについて、説明する。
セルユニットの構成部材と同じ材料を含む積層体が抵抗素子の抵抗体に用いられる場合、その抵抗素子90は、メモリセルアレイ内のセルユニットと同じレイアウトでもよい。
すなわち、図18Aに示される抵抗素子90のように、セルユニットと同じ部材を含む抵抗体91が、第1方向に延在する抵抗線RL1と第2方向に延在する抵抗線RL2との間に、設けられていてもよい。抵抗体91は、メモリ素子20の抵抗変化膜21と同じ材料からなる抵抗膜21Rを含む。
図18Aに示される抵抗素子90は、抵抗素子領域17内に設けられてもよいし、メモリセルアレイ領域12内に設けられていてもよい。尚、抵抗変化メモリのテスト工程時に、不良であると判定されたセルユニットを抵抗素子として用いてもよい。この場合、抵抗素子は、メモリセルアレイ領域12内に配置される。
図18Bに示されるレイアウトのように、ダミー領域12X内に、セルユニットと同じ構成部材を含む抵抗体91を有する抵抗素子が、設けられてもよい。ダミー領域12Xは、メモリセルアレイ領域12と引き出し領域15の境界部分に設けられる。
ダミー領域12Xにおいて、セルユニットと実質的に同じ構造のダミーセルが配置されている。ダミーセルDCは、第1方向に延在する制御線及び第2方向に延在する制御線に接続される。ダミーセルDCは、セルユニットCUと実質的に同じ機能を有しているが、データの記憶のためには用いられない。
データを記憶するために用いられるセルユニットと制御回路3,4との接続関係が確保されていれば、ダミーセルDCに接続される2つの制御線のうち一方の制御線は、制御回路3,4から電気的に分離されていてもよい。
例えば、ダミーセル領域12X内に設けられた抵抗素子90は、ダミーセルDCの3×3領域又は5×5領域の中心に設けられ、抵抗素子90の周囲はダミーセルDCに取り囲まれる。ここで、抵抗素子を使用(駆動)する場合、セルユニットに接続される配線L1〜L1をフローティング状態にし、抵抗線RL1と配線L2とを抵抗素子の入力端子として、各配線に電位を印加すればよい。なお、ダミーセルに接続される配線DL1,DL1もフローティング状態にするのが好ましいが、それらの配線と配線L2との関係において過大な電流が流れない程度に、配線DL1,DL1に電位を印加してもよい。
基板表面に対して水平方向におけるダミーセルDCの寸法は、セルユニットCUの寸法より大きい場合がある。この場合、ダミー領域12X内に設けられた抵抗素子(抵抗体)の寸法は、ダミーセルの寸法と同じになり、セルユニットの寸法より大きくなる。
このように、データを記憶するために用いられないセルユニットを、抵抗素子90の抵抗体として用いることによって、抵抗素子を設けるための領域を新たに確保する必要がなくなる。この結果として、セルユニットと同じ構成部材を含む抵抗素子90は、メモリセルアレイ領域12の占有面積の増大や、引き出し領域15のレイアウトの自由度の向上に、貢献できる。
また、メモリ素子20の抵抗変化膜21と同じ部材(抵抗膜21R)が、抵抗素子90の抵抗体91に含まれることによって、所定の抵抗値が得られるように、抵抗素子の抵抗値を調整できる。
尚、セルユニットの構成部材を含む抵抗体は、メモリ素子の構成部材を含まずに、非オーミック素子の構成部材のみを抵抗体に用いてもよい。また、第1方向に延在する抵抗線と第2方向に延在する抵抗線との間に、コンタクトプラグと同じ構成の抵抗体が設けられてもよい。
図9A乃至図18Bを用いて説明したのように、本実施形態の抵抗変化メモリによれば、基板上における占有面積の増大を抑制して、高い抵抗値の抵抗素子を提供できる。
(3) 抵抗値の調整
図19を用いて、メモリ素子と同じ構成部材(抵抗膜21R)を含む抵抗素子の抵抗値の調整について、説明する。図19は、抵抗素子の抵抗値を調整するための回路構成を示す模式図である。
図19に示されるように、抵抗素子90に含まれる抵抗膜21Rは、メモリ素子の抵抗変化膜21と同じ材料からなるため、所定の電圧/電流パルスを印加することによって、抵抗膜21Rの抵抗値を変化させることができる。それゆえ、メモリ素子の構成部材が抵抗素子90の抵抗体91に用いられた場合、抵抗素子90が、所定の抵抗値を得られるように、抵抗膜21Rの抵抗値を調整できる。
例えば、抵抗素子90に含まれる抵抗膜21Rの抵抗値は、メモリ素子20にデータを書き込むための回路を用いて、調整される。
抵抗膜21Rの抵抗値を変化させるために、パルスジェネレータ10Aと電流/電圧調整回路10Bが用いられる。パルスジェネレータ10Aは、抵抗膜21Rに印加される電流/電圧パルスを生成し、電流/電圧調整回路10Bは、生成された電流/電圧パルスの電流値/電圧値及びそのパルス幅を調整する。
パルスジェネレータ10A及び電流/電圧調整回路10Bは、例えば、電位供給回路10内に設けられている。パルスジェネレータ10A及び電流/電圧調整回路10Bは、セルユニットCU内のメモリ素子20にデータを書き込むために用いられる回路である。
抵抗膜21Rの抵抗値が所定の抵抗値を有しているか否か判定するために、抵抗値判定回路(データ判定回路)40Aが、用いられる。抵抗値判定回路40Aは、抵抗素子が接続された抵抗線RL2の電位変動を検知することによって、抵抗素子90の抵抗値を判定する。
抵抗値判定回路40Aは、例えば、第1又は第2制御回路3,4内に設けられている。抵抗値判定回路40Aは、セルユニットCU内のメモリ素子20の抵抗値を検知することによって、メモリ素子20に記憶されたデータを判定するデータ判定回路である。
抵抗膜21Rを含む抵抗素子90の一端(抵抗線RL2)は、スイッチ素子SW2Aを介して、パルスジェネレータ10A、電流/電圧調整回路10B及び抵抗値判定回路40Aに接続される。抵抗膜21Rを含む抵抗素子90の他端(抵抗線RL1)は、スイッチ素子SW2Bを介して、グランド電位に接続される。
抵抗膜21Rを含む抵抗素子90は、スイッチ素子SW1A及びスイッチ素子SW1Bを介して、周辺回路領域19内に設けられた所定の回路ブロック50に接続される。
スイッチ素子SW1A,SW1B,SW2A,SW2Bは、例えば、電界効果トランジスタである。スイッチ素子SW1A,SW1B,SW2A,SW2Bのオン/オフは、例えば、図1のステートマシーン8によって制御される。抵抗素子90を回路ブロック50に接続するためのスイッチ素子SW1A,SW1Bは、抵抗素子90の抵抗値を調整する回路10A,10B,40Aに接続されるためのスイッチ素子SW2A,SW2Bと、同時にオンすることはない。そのため、例えば、共通の制御信号で相補に制御できるように、スイッチ素子SW1A,SW1BはNチャネル型FETから構成され、スイッチ素子SW2A,SW2BはPチャネル型FETから構成されてもよい。
抵抗素子90が含む抵抗膜21Rの抵抗値は、例えば、抵抗変化メモリのテスト工程時又はメモリ素子に対するフォーミング(Forming)時に、調整される。
抵抗膜21Rの抵抗値が調整される際、スイッチ素子SW2A,SW2Bがオンされ、スイッチ素子SW1A,SW1Bがオフされる。抵抗素子90の一端は、オンしたスイッチ素子SW2A,SW2Bによって、パルスジェネレータ10A、電流/電圧調整回路10B及び抵抗値判定回路40Aに接続され、抵抗素子90の他端は、オンしたスイッチ素子SW2Bによって、グランド電位に接続される。一方、抵抗素子90は、回路ブロック50から電気的に分離される。
パルスジェネレータ10A及び電流/電圧調整回路10Bから抵抗素子90に、抵抗膜21Rの抵抗値を変化させるための電流/電圧パルスが供給される。抵抗膜21Rの抵抗値がどの程度変化したか、抵抗値判定回路(データ判定回路)40Aによって、判定される。
抵抗値判定回路40Aが、抵抗素子90の抵抗値が所定の値であると判定した場合、抵抗素子90に対する電流/電圧パルスの供給が、例えば、ステートマシーン8によって、停止される。抵抗値判定回路40Aが、抵抗素子90の抵抗値が所定の値でないと判定した場合、所定の抵抗値が得られるまで、抵抗素子90に対する電流/電圧パルスの調整及び供給、抵抗値の判定が、繰り返し実行される。
テスト工程の後、抵抗変化メモリがメモリデバイスとして使用されている時、スイッチ素子SW2A,SW2Bがオフされ、スイッチ素子SW1A,SW1Bがオンされる。これによって、抵抗素子90は、オンしたスイッチ素子SW1A,SW1Bによって、回路ブロック50に電気的に接続される。
一方、抵抗素子90は、オフしたスイッチ素子SW2A,SW2Bによって、抵抗素子の抵抗値を調整するための回路10A,10B,40Aから電気的に分離される。それゆえ、パルスジェネレータ10A、電流/電圧調整回路10B及びデータ判定回路40Aが、セルユニットに対するデータの書き込み/読み出しのために駆動されても、抵抗素子90内の抵抗膜21Rの抵抗値を変化させる電流/電圧パルスが、抵抗素子90に供給されることはない。
このように、セルユニットCUのメモリ素子20を駆動するための回路10A,10B,40Aを用いて、メモリ素子に対するデータの書き込みと実質的に同じ動作よって、抵抗値が可変な抵抗膜(抵抗変化膜)21Rを含む抵抗素子90の抵抗値を、調整できる。
本実施形態の抵抗変化メモリにおいて、抵抗素子90がメモリセルアレイ領域12内のセルユニットの構成部材(抵抗変化膜)から構成される場合、抵抗素子90は抵抗値が可変な抵抗膜21Rを含む。これによって、抵抗変化膜21を含むメモリ素子20と同様に、抵抗素子の抵抗値を変化させることができる。それゆえ、例えば、1kΩ〜1MΩ程度の広い範囲の抵抗値を1つの抵抗素子から得ることができる。したがって、回路ブロック50に対して所定の抵抗値を有する抵抗素子を、占有面積の増大を抑制し、所定の抵抗値で、提供できる。
また、抵抗膜21Rの抵抗値は、抵抗変化メモリのデータの書き込み/読み出しに用いられる回路を用いて、調整される。それゆえ、抵抗値が可変な抵抗膜を含む抵抗素子の抵抗値を所定の抵抗値に変化させるために、新たな回路を抵抗変化メモリのチップ内部又は外部に設ける必要はない。
したがって、本実施形態の抵抗変化メモリによれば、抵抗変化メモリのセルユニットと同じ構成部材が抵抗素子に用いられた場合、小さい占有面積で、高い抵抗値の抵抗素子を提供できる。
(4) 製造方法
図20A乃至図22を用いて、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法について説明する。
ここでは、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17の製造工程について、述べる。
(a) 製造方法1
図20A乃至図20Cを用いて、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法1を説明する。図20A乃至図20Cは、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法の一工程をそれぞれ示している。図20A乃至図20Cにおいて、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17の主要部が図示されている。各図において、メモリセルアレイ領域12に関して、第1方向に沿う断面と第2方向に沿う断面とが、それぞれ図示されている。
図20Aに示されるように、導電層60が、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又はスパッタ法が用いられて、層間絶縁膜11(または、基板)上に堆積される。
導電層60は、メモリセルアレイ領域12における制御線、引き出し領域15内における配線、抵抗素子領域17内における抵抗線となる。
基板上の導電層60に、セルユニットを形成するための複数の層(膜)が、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタ法などが用いられて、順次堆積される。
例えば、pinダイオードが、セルユニットを構成する非オーミック素子として、形成される場合、図4に示されるセルユニットの接続関係に応じて、n型半導体層、真性半導体層及びp型半導体層が、所定の順序で積層される。
pinダイオード上に、メモリ素子が設けられる場合、半導体層上に、メモリ素子の下部電極層、抵抗変化膜及び上部電極層が、順次堆積される。抵抗変化膜は、例えば、スパッタ法、CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、MOCVD(Metal-Organic CVD)法などが用いられて、形成される。下部及び上部電極層は、例えば、スパッタ層を用いて形成される。このように、導電層60上に、セルユニットの構成部材としての積層体100が、形成される。
尚、半導体層と電極層との間に、シリサイド層が形成されてもよい。また、拡散防止層や接着層が、積層体100の上部、メモリ素子の電極層と非オーミック素子の構成部材との間、非オーミック素子の構成部材と導電層との間に、設けられてもよい。拡散防止層は、ある部材の構成原子が他の部材へ拡散するのを抑制する。接着層は、部材間の接合力を高め、部材間の剥離を抑制する。
導電層60上の構成部材100は、フォトリソグラフィ技術及び側壁転写加工技術などのマスクパターン形成技術や、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、加工される。
この加工によって、図20Bに示されるように、メモリセルアレイ領域12において、第2方向に延在する積層体100Aが形成される。積層体100Aの形成に伴って、積層体100Aの下方の導電層が加工される。メモリセルアレイ領域12内の導電層は、第2方向に延在する複数の制御線L1に分割される。このように、層間絶縁膜11上において、最下層の配線レベルILV1に位置する制御線L1が、形成される。
引き出し領域15内及び抵抗素子領域12内の各層は、メモリセルアレイ領域12内の積層体100A及び制御線L1に対する加工と同時に、加工される。これによって、引き出し領域15内の導電層から、所定の形状/レイアウトの配線LL1が形成される。また、抵抗素子領域17内の導電層から、所定の形状/レイアウトの抵抗線RL1が形成される。このように、第1の配線レベルの制御線と同時に、第1の配線レベルILV1の配線LL1及び抵抗線RL1が、引き出し領域15内及び抵抗素子領域17内のそれぞれに形成される。
例えば、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、セルユニットの構成部材は、選択的に除去される。
そして、メモリセルアレイ領域12において、第1方向に隣接する積層体100A間の溝に、CVD法及びCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、層間絶縁膜80が埋め込まれる。これと同時に、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、配線L1上、抵抗線RL1上及び層間絶縁膜11上に、層間絶縁膜80が形成される。
図20Cに示されるように、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、配線LL1及び抵抗線RL1の表面が露出するように、所定の形状を有する開口部CH,RHが、フォトリソグラフィ技術及びRIE法を用いて、層間絶縁膜80内に形成される。
層間絶縁膜80上及びこの開口部CH,RH内に、スパッタ法及びCMP法によって、導電体が形成される。層間絶縁膜80上の導電体を除去することによって、開口部CH,RH内のみに導電体が埋め込まれる。これによって、引き出し領域15内に、コンタクトプラグCPが形成される。これと同時に、抵抗素子領域17内に、抵抗体91が形成される。コンタクトプラグCPと抵抗体91とは、同じ材料(例えば、タングステン)から構成される。
ここで、基板表面に対して水平方向における抵抗体91を埋め込む開口部RHの寸法W1は、コンタクトプラグCPを埋め込む開口部(コンタクトホール)CHの寸法W2より小さいことが好ましい。上述のように、抵抗体91の抵抗値は、抵抗体91の断面積に反比例する。それゆえ、開口部RHの寸法W1がコンタクトホールCHの寸法W2より小さくなることで、開口部RHに埋め込まれる抵抗体91の抵抗値を高くすることができる。
この後、導電層が、例えば、スパッタ法又はCVD法によって、積層体及び層間絶縁膜80上に、堆積される。導電層及び積層体は、フォトリソグラフィ技術及びRIE法によって、第2方向に分割するように、加工される。これによって、導電層は複数の制御線L2に分割され、第1方向に延在する複数の制御線L2が形成される。制御線L2は、基板側から数えて第2番目の配線レベルILV2に位置する。
これとともに、制御線L2下方の積層体が、第2方向に分割される。これによって、複数のセルユニットCUが、第2方向に延在する制御線L1と第1方向に延在する制御線L2との間に形成される。セルユニットCUは、メモリ素子20と非オーミック素子30とから形成される積層体であり、2つの制御線L1,L2間で、メモリ素子20と非オーミック素子30とが直列接続される。
このように、メモリセルアレイ領域12において、最下層のメモリセルアレイM1が形成される。
一方、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、層間絶縁膜80上に堆積された導電線が加工される。引き出し領域15において、制御線L2と同じ配線レベルILV2に、所定の形状及びレイアウトを有する配線LL2が、コンタクトプラグCP上に形成される。上層の配線LL2は、コンタクトプラグCP2を介して、下方の配線レベルILV1の配線LL1に接続される。
抵抗素子領域17において、制御線L2と同じ配線レベルILV2に、所定の形状及びレイアウトを有する抵抗線RL2が、抵抗体91上に形成される。抵抗体91は、抵抗線RL1と抵抗線RL2との間に設けられる。上層の抵抗線RL2は、抵抗体91を経由して、下方の配線レベルILV2の抵抗線RL1に電気的に接続される。
このように、メモリセルアレイM1の形成と同時に、抵抗素子90が形成される。尚、図18A及び図18Bに示されるように、セルユニットと同じ構成部材を含む抵抗素子がダミー領域内に設けられる場合、その抵抗素子の形成工程は、メモリセルアレイ領域12に対する各工程と実質的に同じになる。
図20A乃至図20Cに示される工程と実質的に同じ工程が繰り返し実行され、所定の数のメモリセルアレイが積層されたクロスポイント型メモリセルアレイが形成される。
本実施形態の抵抗変化メモリに用いられる抵抗素子90において、その抵抗素子90の構成要素である抵抗線RL1,RL2は、メモリセルアレイ内に含まれる制御線L1,L2と同時に形成される。
また、本実施形態の抵抗変化メモリに用いられる抵抗素子90において、抵抗素子の構成要素である抵抗体91は、引き出し領域15内に含まれるコンタクトプラグCPと同時に、形成される。尚、コンタクトプラグと抵抗体とをそれぞれ異なる工程で形成し、コンタクトプラグCPには、抵抗率の低い材料を用い、抵抗体91には、抵抗率の高い材料を用いてもよい。
このように、抵抗変化メモリの製造工程が増加することなしに、抵抗変化メモリに含まれる抵抗素子を形成できる。尚、図20A乃至図20Bにおいて、抵抗素子90を1つのみ図示しているが、これは説明の簡単化のためであり、図11A乃至図18Bに示される抵抗素子を形成するために、抵抗素子領域17内に複数の抵抗体及び抵抗線が形成されるのはもちろんである。これと同様に、引き出し領域15においても、複数の抵抗線RL1,RL2及び複数のコンタクトプラグCPが形成されるのは、もちろんである。
本実施形態の抵抗変化メモリに用いられる抵抗素子において、抵抗素子の抵抗値は、メモリセルアレイの積層方向における素子の寸法を大きくすることによって、大きくされる。そのため、チップ内における抵抗素子領域17の占有面積(表面積)は、過剰に大きくならない。
これにともなって、高い抵抗値を得るための抵抗素子の面積の増加が、メモリセルアレイ領域12及び引き出し領域15の占有面積を圧迫することを抑制できる。また、抵抗素子領域17の面積の増加が、引き出し領域15内の配線レイアウトの自由度を低下させることもない。
したがって、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法1によれば、製造工程の増加なしに、占有面積の増大を抑制して、高い抵抗値を有する抵抗素子を提供できる。
(b) 製造方法2
図21A乃至図21Dを用いて、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法2について説明する。図21A乃至図21Dは、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法2における、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17に対する各製造工程をそれぞれ示している。本製造方法2において、上述の製造方法1と共通する工程についての詳細な説明は、省略する。
上述の製造方法1において、図20Cに示されたように、積層体100を第2方向に分割して、セルユニットCUを形成し、それと同時に、そのセルユニット上に第1方向に延在する配線L2を形成して、図2に示される第1のメモリセルアレイM1を形成している。但し、複数のメモリセルアレイが積層されたクロスポイント型メモリセルアレイにおいて、メモリセルアレイを一層毎に形成せずに、以下の図21A乃至図21Dに示される工程を用いて、異なる配線レベルのメモリセルアレイの製造工程を共通化して、積層されたセルユニット及びメモリセルアレイを形成することが、製造工程の簡略化の観点から好ましい。
図20Bに示される製造工程の後、図21Aに示されるように、第2方向に延在する積層体100A及び層間絶縁膜80上に、第2の配線レベルILV2に位置する導電層61が、例えば、スパッタ法などを用いて、堆積される。ここで、導電層65及びその下層の積層体100Aに対する加工を実行せずに、第2のメモリセルアレイのセルユニットを形成するための積層体101が、導電層61上に形成される。
導電層61上に堆積される層の積層順序は、1つの配線(導電層61)を挟んで積層された2つのセルユニットが、図4のa〜pに示される接続関係のうち、どの接続関係を有するかによって異なる。
また、図21Aに示されるように、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、層間絶縁膜80内にコンタクトプラグ及び抵抗体を形成せずに、導電層61及び積層体101が、層間絶縁膜80上に順次堆積される。
図21Aに示される工程において、セルユニットの構成部材が、引き出し領域15内及び抵抗素子領域17内から除去され、層間絶縁膜80が配線LL1及び抵抗線RL1上に堆積されている。但し、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、第1のメモリセルアレイのためのセルユニットの構成部材が、それらの領域16,17から除去されずに、第1のメモリセルアレイのセルユニットの構成部材上に、導電層61及びセルユニットの構成部材101が堆積されてもよい。
図21Bに示されるように、マスクパターンの形成及びRIE法によって、メモリセルアレイ領域12内の積層体を第2方向に分割するための加工が、実行される。これによって、第1方向に延在する積層体101A及び第1方向に延在する制御線L2が、第2方向に延在する制御線L1上方に、形成される。制御線L2は、基板側から2番目の配線レベルILV2に位置する。
また、制御線L1上において第2方向に延在していた積層体が第2方向に対して加工されるため、2番目のメモリセルアレイのセルユニットとなる積層体101Aが形成されるのと同じ工程において、第2方向に延在する制御線L1と第1方向に延在する制御線L2との間に、最下層のメモリセルアレイのセルユニットCUが形成される。
そして、メモリセルアレイ領域12において、第2方向に隣接するセルユニットCU間、第2方向に隣接する積層体101A間に、層間絶縁膜81が埋め込まれる。
また、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、例えば、セルユニットの構成部材及び導電層が除去され、層間絶縁膜80上に、絶縁膜81が堆積される。尚、導電層は、配線又は抵抗素子の構造に応じて、引き出し領域15及び抵抗素子領域17は残存していてもよい。
図21Cに示されるように、層間絶縁膜81及び第1方向に延在する積層体101A上に、導電層62及び3番目のメモリセルアレイのための構成部材(積層体)102が、上述と同じ手法で、堆積される。引き出し領域15及び抵抗素子領域17においても、層間絶縁膜81上に、導電層62及び積層体102が堆積される。
尚、抵抗素子が、抵抗体の上面が抵抗線の底面に接触する構造を有する場合、図20Cに示される工程と同様に、層間絶縁膜80,81内に形成された開口部(コンタクトホール)内に、抵抗体が埋め込まれ、それから、抵抗体上及び層間絶縁膜上に、導電層62が形成される。
図21Dに示されるように、図21Bを用いて説明した工程と同様に、2番目のメモリセルアレイと3番目のメモリセルアレイとに対する加工が同時に実行される。つまり、第1方向における加工が、図21Cの積層体101A,102及び導電層62に対して実行される。
これによって、第2方向に延在する積層体102Aが、導電層L3上に形成される。積層体102Aは、第3のメモリセルアレイのセルユニットの構成部材である。導電層62が第1方向に分割され、第2方向に延在する複数の制御線L3が形成される。制御線L3は、第3の配線レベルILV3に位置する。
制御線L2と制御線L3との間の積層体が第1方向に分割され、第1方向に延在する制御線L2と第2方向に延在する制御線L3との間に、セルユニットCUが形成される。これによって、制御線L2と制御線L3との間に、基板側から2番目のメモリセルアレイが形成される。この後、メモリセルアレイ領域12内に、層間絶縁膜82が堆積される。
引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、層間絶縁膜81上の導電層は、所定の形状及びレイアウトに加工され、配線LL3及び抵抗線RL3が、層間絶縁膜81上に形成される。この後、セルユニットの構成部材が、配線LL3及び抵抗線RL3上から除去される。尚、配線LL3及び抵抗線RL3を形成する前に、セルユニットの構成部材を導電層上から除去してもよい。
メモリセルアレイ領域12に対する形成工程と同時に、層間絶縁膜82が、導電層上に堆積される。そして、引き出し領域15及び抵抗素子領域17において、フォトリソグラフィ技術及びRIE法を用いて、その層間絶縁膜80,81,82に、開口部CH,RHがそれぞれ形成される。開口部CH,RHが形成されることによって、配線レベルILV1に位置する配線LL1及び抵抗線RL1の上面が露出する。また、開口部の上部の寸法は、配線レベルILV3に位置する配線LL3及び抵抗線RL3の上面が露出するように、設定される。
この際、層間絶縁膜80,81,82に対するエッチングによって、配線LL3及び抵抗線RL3がエッチングされないように、エッチング選択比が確保される。この場合、層間絶縁膜81,82,83に形成される開口部CH,RHの寸法において、基板表面に対して水平方向における配線レベルILV3に位置する配線/抵抗線LL3,RL3上面より上側の寸法は、配線レベルILV3に位置する配線/抵抗線LL3,RL3上面より下側の寸法W2,W1より大きくなる。
この後、形成された開口部CH,RH内に、導電体が埋め込まれる。これによって、引き出し領域15内に、コンタクトプラグZCが形成され、抵抗素子領域17内に、抵抗体91が埋め込まれる。
コンタクトプラグZC及び抵抗体91は、基板表面に対して水平方向に突出した突出部95を有する。形成された突出部95によって、コンタクトプラグZCは配線LL3に接続され、抵抗体91は抵抗線RL3に接続される。このように、基板側から奇数番目の配線レベルILV1,ILV3にそれぞれ位置する2つの抵抗線RL1,RL3を用いて、抵抗素子が形成される。
尚、上述したように、コンタクトプラグZCと同じ部材が、抵抗素子の抵抗体91に用いられる場合、基板表面に対して水平方向における抵抗体91の寸法W1が、コンタクトプラグZCの寸法W2より小さいことが好ましい。尚、本製造方法3において、コンタクトプラグZC及び抵抗体91の寸法W1,W2は、突起部95より下方における寸法である。
この後、図21A及び図21Dに示される工程が、メモリセルアレイの積層数が所定の数になるまで繰り返し実行され、本実施形態の抵抗変化メモリが作製される。
以上のように、積層された2つのメモリセルアレイに対して、共通の工程で同時に加工することによって、クロスポイント型メモリセルアレイを含む抵抗変化メモリの製造工程を簡略化できる。この場合においても、メモリセルアレイを形成するのと同時に、2つの抵抗線に接続された抵抗体を含む抵抗素子を、形成できる。
また、図21C及び図21Dに示した製造工程によって、図9B、図9C及び図11Cに示されるような、突起部95を有するコンタクトプラグを抵抗体91に用いた抵抗素子90を形成できる。
図21A及び図21Dを用いて説明した製造方法2が、抵抗変化メモリの製造方法に用いられる場合、複数の抵抗体が直列接続された抵抗素子において、図14A乃至図14Dに示される抵抗素子が抵抗変化メモリ用いられることが有効である。これは、製造方法2が用いられた場合、ある配線とこの配線の1層上の配線との間には、必ずセルユニットが形成されるからである。換言すると、配線間にセルユニットを形成しないためには、積層方向において配線間を少なくとも2層(2つの配線レベル)以上離す必要がある。尚、図14Aのレイアウトに対して本製造方法2が適用された場合、図14Bに対応する断面構造は、図21Eに示された構造になる。
本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法2によれば、メモリセルアレイ領域12の製造工程を簡略化でき、占有面積の増大を抑制し、高い抵抗値を有する抵抗素子を提供できる。
(c) 製造方法3
図22を用いて、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法3について説明する。図22は、本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法3における、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17の断面工程図を示している。製造方法3において、上述の製造方法1及び2と共通する工程についての詳細な説明は、省略する。
図10A、図10B、図18A及び図18Bに示したように、本実施形態の抵抗素子の構成要素として、セルユニットのメモリ素子と同じ部材が用いられてもよい。ここでは、セルユニットと同じ構成要素を含む抵抗素子の製造方法について、説明する。
図20Aに示される工程のように、セルユニットの構成部材が、導電層上に堆積される。この後、図20Bに示される工程と同様に、積層体100及び制御線L1が、形成される。
引き出し領域15及び抵抗素子領域17からセルユニットの構成部材を除去する際に、抵抗素子領域17において、パターニングを施して、セルユニットの構成部材の一部を残存させる。
抵抗線RL1上に残存したセルユニットの構成部材91Xが、抵抗素子の抵抗体となる。メモリ素子の抵抗変化膜21と同じ部材21Rが、この抵抗体91X内に含まれ、抵抗膜21Rとして用いられる。抵抗膜21Rの抵抗値は、上述のように、抵抗変化メモリが形成された後のテスト工程などにおいて、調整できる。
この後、製造方法1又は製造方法2で述べられた製造工程と実質的に同じ工程によって、メモリセルアレイ領域12、引き出し領域15及び抵抗素子領域17内に、層間絶縁膜が堆積された後、セルユニットの形成、制御線L1、配線LL1及び抵抗線RL1の形成が実行される。
尚、抵抗素子領域17内において、抵抗体としての積層体91Xに対する加工は、メモリセルアレイ領域12に対する加工工程と同じ工程で実行されてもよいし、メモリセルアレイ領域12に対する加工工程と別途の工程で実行されてもよい。
また、上述したように、ダミーセル領域内に、セルユニットの構成部材と実質的に同じ部材を含む抵抗素子が形成される場合には、その抵抗素子の形成工程は、メモリセルアレイ領域12内のセルユニットと同じ工程で形成される。
以上の工程によって、セルユニットと同じ構成部材を含む抵抗素子が形成される。上述の製造方法1及び製造方法2と同様に、実質的な製造工程の増加なしに、抵抗変化メモリに含まれる抵抗素子を形成できる。
本実施形態の抵抗変化メモリの製造方法3によれば、上述の製造方法1及び製造方法2と同様に、製造工程の増加なしに、占有面積の増大を抑制して、高い抵抗値を有する抵抗素子を提供できる。
(5) 動作
図23を用いて、本実施形態の抵抗変化メモリの動作について、説明する。
図23は、2つのメモリセルアレイを示している。
メモリセルアレイM1は、図2のメモリセルアレイM1に相当し、メモリセルアレイM2は、図2のメモリセルアレイM2に相当する。セルユニットCU1,CU2内のメモリ素子及び非オーミック素子(例えば、整流素子)の接続関係は、図4のaに相当する。
<セット動作>
メモリセルアレイM1内の選択セルユニットCU1-selに対して書き込み(セット)動作が実行される場合について説明する。
選択セルユニットCU1-selの初期状態は、例えば、消去(リセット)状態である。
また、例えば、リセット状態を高抵抗状態(100kΩ〜1MΩ)とし、セット状態を低抵抗状態(1kΩ〜10kΩ)とする。
選択された制御線L2(i)は高電位側の電源電位Vddに接続され、選択された制御線L1(j)が低電位側の電源電位Vss(例えば、グランド電位)に接続される。
また、基板側から1番目の配線のうち、選択された制御線L1(j)以外の非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)は電源電位Vddに接続される。基板側から2番目の配線のうち、選択された制御線L2(i)以外の非選択の制御線L2(i+1)は電源電位Vssに接続される。
さらに、基板側から3番目の非選択の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)は電源電位Vssに接続される。
この時、選択セルユニットCU1-sel内の整流素子(例えば、ダイオード)には、順バイアスが印加される。そのため、定電流源12からのセット電流I-setは選択セルユニットCU1-selに流れ、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子の抵抗値が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
ここで、セット動作時において、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子に、例えば、3V〜6Vの電圧が10ns〜100ns程度の期間(パルス幅)、印加される。そのメモリ素子(高抵抗状態)に流すセット電流I-setの電流値は、例えば、10nA程度で、その電流密度は、1×10〜1×10A/cmの範囲内の値にされる。
一方、メモリセルアレイM1内の非選択セルユニットCU1-unselのうち、非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)と非選択の制御線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。これと同様に、メモリセルアレイM2内の非選択セルユニットCU2-unselのうち、選択された制御線L2(i)と非選択の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。
尚、選択された制御線L2(i)と非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子は、その端子間の電位差が、実質的にゼロ(Vdd−Vdd)にされる。これと同様に、選択された制御線L1(j)と非選択の制御線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子は、その端子間の電位差が、実質的にゼロ(Vss−Vss)にされる。
<リセット動作>
次に、メモリセルアレイM1内の選択セルユニットCU1-selに対して消去(リセット)動作を行う場合について説明する。
選択された制御線L2(i)は高電位側の電源電位Vddに接続され、選択された制御線L1(j)は低電位側の電源電位Vssに接続される。
また、基板側から1番目の配線のうち、選択された制御線L1(j)以外の非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)は電源電位Vddに接続される。基板側から2番目の配線のうち、選択された制御線L2(i)を除いた非選択の制御線L2(i+1)は電源電位Vssに接続される。
さらに、基板側から3番目の非選択の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)は電源電位Vssに接続される。
この時、選択セルユニットCU1-sel内の整流素子には、順バイアスが印加されるため、定電流源12からのリセット電流I-resetが選択セルユニットCU1-selに流れ、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子の抵抗値が低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
ここで、リセット動作時において、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子には、0.5V〜3Vの電圧が200ns〜1μs程度の期間(パルス幅)、印加される。そのメモリ素子(低抵抗状態)に流すリセット電流I-resetの電流は、1μA〜100μA程度であり、電流密度としては、1×10〜1×10A/cm2の範囲内の値にされる。
一方、メモリセルアレイM1内の非選択セルユニットCU1-unselのうち、非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)と非選択の制御線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子には、逆バイアスが印加される。これと同様に、メモリセルアレイM2内の非選択セルユニットCU2-unselのうち、選択された制御線L2(i)と非選択の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子には、逆バイアスが印加される。
尚、選択された制御線L2(i)と非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子は、その端子間の電位差が、実質的にゼロ(Vdd−Vdd)にされる。これと同様に、選択された制御線L1(j)と非選択の制御線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子は、その端子間の電位差が、実質的にゼロ(Vss−Vss)にされる。
尚、セット電流I-setの電流値とリセット電流I-resetの電流値とは互いに異なる。また、メモリ素子のセット/リセット動作が、電流/電圧のパルス幅に依存する場合、セット電流のパルス幅とリセット電流のパルス幅は、互いに異なる。選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子に印加される電圧値、電流値又は期間(パルス幅)の大きさは、メモリ素子を構成する材料に依存する。
セット/リセット動作において、図4のa〜pに示されるスタックされたセルユニットの構成のうち、選択セルユニットに所定の電位差を印加でき、非選択セルユニットに逆バイアス又は0Vの電位差を印加できる接続関係を有していれば、非選択セルユニットに接続された配線に低電位側の電源電位Vssより大きい電位を印加して、その配線を次の動作のためにあらかじめ充電してもよい。これによって、次の動作サイクルにおける配線を充電するための時間が削減され、メモリの動作を高速化できる。
<読み出し動作>
次に、メモリセルアレイM1内の選択セルユニットCU1-selに対して読み出し動作を行う場合について説明する。
選択された制御線L2(i)は高電位側の電源電位Vddに接続され、選択された制御線L1(j)は低電位側の電源電位Vssに接続される。
また、基板側から1番目の配線のうち、選択された制御線L1(j)以外の残りの非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)は電源電位Vddに接続される。基板側から2番目の配線のうち、選択された制御線L2(i)以外の非選択の制御線L2(i+1)は電源電位Vssに接続される。
さらに、基板側から3番目の非選択の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)は電源電位Vssに接続される。
この時、選択セルユニットCU1-sel内の整流素子(例えば、ダイオード)には、順バイアスが印加される。そのため、定電流源12からの読み出し電流I-readが選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子(高抵抗状態又は低抵抗状態)に流れる。
したがって、例えば、メモリ素子に読み出し電流I-readが流れているときのセンスノードの電位変化を検出することにより、そのメモリ素子のデータ(抵抗値)を読み出すことができる。
ここで、読み出し電流I-readの値は、読み出し時にメモリ素子の抵抗値が変化しないように、セット電流I-setの値及びリセット電流I-resetの値よりも十分に小さいことが必要である。また、メモリ素子の抵抗値の変化が、電流のパルス幅に依存する場合には、読み出し電流のパルス幅が、メモリ素子の抵抗値の変化が生じないパルス幅に設定されることが必要である。
読み出し時にも、セット/リセット時と同様に、メモリセルアレイM1内の非選択セルユニットCU1-unselのうち、非選択の制御線L1(j−1),L1(j+1)と非選択の制御線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子には、逆バイアスが印加される。また、メモリセルアレイM2内の非選択セルユニットCU2-unselのうち、選択された制御線L2(i)と非選択の制御線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子にも、逆バイアスが印加される。
以上のように、抵抗変化メモリのセット/リセット動作、及び読み出し動作が実行される。
図19を用いて説明したように、抵抗素子がメモリ素子の抵抗変化膜と同じ材料からなる抵抗膜を含む場合、セット動作/リセット動作と同様の動作によって、抵抗素子の抵抗値を調整できる。つまり、抵抗値が可変な抵抗膜を含む抵抗素子に対して、セット動作と同じ動作を実行することによって、その抵抗素子の抵抗値を低くでき、抵抗素子に対してリセット動作と同じ動作を実行することによって、その抵抗素子の抵抗値を高くできる。
以上のように、本実施形態に係る抵抗変化メモリによれば、占有面積の増大を抑制して、高い抵抗値の抵抗素子を実現できる。
[その他]
本実施形態は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:抵抗変化メモリ、2:クロスポイント型メモリセルアレイ、11:基板、CU:セルユニット、20:メモリ素子、21:抵抗変化膜、25,26:電極層、30:非オーミック素子、90:抵抗素子、91:抵抗体、RL1,RL2:抵抗線、L1,L2:制御線、LL1,LL2:配線。

Claims (5)

  1. 基板上に設けられるメモリセルアレイ領域と、
    前記基板上に設けられる抵抗素子領域と、
    第1の配線レベルに位置し、第1の方向に延びる第1の制御線と、前記第1の配線より上方の第2の配線レベルに位置し、前記第1方向に交差する第2の方向に延びる第2の制御線と、前記第1の制御線と前記第2の制御線との間に設けられた第1のセルユニットとを含み、前記メモリセルアレイ領域に設けられる第1のメモリセルアレイと、
    前記第2の制御線と、前記第2の配線レベルより上方の第3の配線レベルに位置し、前記第1の方向に延びる第3の制御線と、前記第2の制御線と前記第3の制御線との間に設けられた第2のセルユニットとを含み、前記第1のメモリセルアレイ上に積層される第2のメモリセルアレイと、
    前記第1乃至第3の配線レベルのうち少なくとも2つの配線レベルに設けられる少なくとも2つの抵抗線と、前記抵抗線間に設けられ、前記第1のセルユニットの構成部材又はコンタクトプラグの構成部材のいずれか一方と同じ構成部材を含む少なくとも1つの抵抗体と、を有し、前記抵抗素子領域内に設けられる抵抗素子と、
    を具備することを特徴とする抵抗変化メモリ。
  2. 前記抵抗素子は、前記第1の配線レベルに位置する第1の抵抗線と、前記第3の配線レベルに位置する第2の抵抗線と、前記第1の配線レベルに位置する第3の抵抗線と、前記第1の抵抗線と前記第2の抵抗線との間に設けられる第1の抵抗体と、を有することを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  3. 前記抵抗素子は、前記第1の配線レベルに位置する第1の抵抗線と、前記第2の配線レベルに位置する第2の抵抗線と、前記第1の配線レベルに位置する第3の抵抗線と、前記第2の抵抗線と前記第3の抵抗線との間に設けられる第1の抵抗体と、前記第2の抵抗線と前記第3の抵抗線との間に設けられる第2の抵抗体と、を有することを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  4. 前記複数の抵抗線は、前記抵抗素子領域内でらせん状の構造を有し、前記抵抗体は、異なる配線レベルに設けられた前記抵抗線を接続する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抵抗変化メモリ。
  5. 前記メモリ素子に前記メモリ素子の抵抗値を変化させる電流パルス又は電圧パルスを印加するパルスジェネレータと、
    前記メモリ素子の抵抗値を判定する抵抗値判定回路とを、さらに具備し、
    前記積層体が前記第1の抵抗体に用いられた場合、前記パルスジェネレータと前記抵抗値判定回路とを用いて、前記積層体からなる前記抵抗体の抵抗値を調整する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の抵抗変化メモリ。
JP2010117593A 2010-05-21 2010-05-21 抵抗変化メモリ Expired - Fee Related JP5566776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117593A JP5566776B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 抵抗変化メモリ
US13/021,944 US8649202B2 (en) 2010-05-21 2011-02-07 Resistance change memory including a resistive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117593A JP5566776B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 抵抗変化メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249358A true JP2011249358A (ja) 2011-12-08
JP5566776B2 JP5566776B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44972409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117593A Expired - Fee Related JP5566776B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 抵抗変化メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649202B2 (ja)
JP (1) JP5566776B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187325A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013187326A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2013197515A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139409B2 (en) 2010-01-29 2012-03-20 Unity Semiconductor Corporation Access signal adjustment circuits and methods for memory cells in a cross-point array
JP4945609B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
TW201207852A (en) * 2010-04-05 2012-02-16 Mosaid Technologies Inc Semiconductor memory device having a three-dimensional structure
US10229746B2 (en) 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US9818478B2 (en) * 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US10192615B2 (en) 2011-02-14 2019-01-29 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
JP5595977B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法
US9202536B2 (en) 2012-03-26 2015-12-01 Intel Corporation Three dimensional memory control circuitry
KR20150119746A (ko) * 2014-04-16 2015-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 레지스터 및 그 제조 방법
US9400862B2 (en) 2014-06-23 2016-07-26 Synopsys, Inc. Cells having transistors and interconnects including nanowires or 2D material strips
US10037397B2 (en) 2014-06-23 2018-07-31 Synopsys, Inc. Memory cell including vertical transistors and horizontal nanowire bit lines
US9361418B2 (en) * 2014-06-23 2016-06-07 Synopsys, Inc. Nanowire or 2D material strips interconnects in an integrated circuit cell
US10782153B2 (en) 2016-03-08 2020-09-22 Analog Devices Global Multiturn sensor arrangement and readout
US10312229B2 (en) 2016-10-28 2019-06-04 Synopsys, Inc. Memory cells including vertical nanowire transistors
US10535413B2 (en) 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
KR20180120019A (ko) * 2017-04-26 2018-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library
KR102632497B1 (ko) * 2018-08-08 2024-02-02 삼성전자주식회사 저항 구조물을 구비하는 반도체 소자
US11460521B2 (en) 2019-03-18 2022-10-04 Analog Devices International Unlimited Company Multiturn sensor arrangement

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361566A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Nec Corp 半導体集積回路
JP2003257177A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003289111A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2009038281A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009099198A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009129498A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009224633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009283514A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283498A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010009711A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168869B2 (ja) 2006-09-29 2013-03-27 富士通株式会社 ReRAM
JP5175526B2 (ja) 2007-11-22 2013-04-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009193627A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5161697B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361566A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Nec Corp 半導体集積回路
JP2003257177A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003289111A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2009038281A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009099198A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009129498A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009224633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009283514A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283498A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010009711A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187325A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013187326A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2013197515A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286261A1 (en) 2011-11-24
US8649202B2 (en) 2014-02-11
JP5566776B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566776B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US8772748B2 (en) Semiconductor memory device using variable resistance element or phase-change element as memory device
US7459715B2 (en) Resistance change memory device
US8791446B2 (en) Semiconductor device
US8022381B2 (en) Phase change memory device
US7729158B2 (en) Resistance change memory device
US9508430B2 (en) Three dimensional memory device including memory cells with resistance change layers
US20120049148A1 (en) Three-dimensional nonvolatile semiconductor memory
US8450714B2 (en) Semiconductor memory device including variable resistance element or phase-change element
US7894238B2 (en) Semiconductor memory device with stacked memory cell structure
US9343144B2 (en) Memory device and method of controlling memory device
EP2731110A2 (en) Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
EP2731109A2 (en) Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
JP2010287872A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5558085B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JP2011258679A (ja) 半導体記憶装置
CN111445937B (zh) 电阻式存储器
US10748965B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees