JP2011246025A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011246025A
JP2011246025A JP2010122378A JP2010122378A JP2011246025A JP 2011246025 A JP2011246025 A JP 2011246025A JP 2010122378 A JP2010122378 A JP 2010122378A JP 2010122378 A JP2010122378 A JP 2010122378A JP 2011246025 A JP2011246025 A JP 2011246025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
tension member
heater wire
horizontal
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010122378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581810B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishiura
武史 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2010122378A priority Critical patent/JP5581810B2/ja
Publication of JP2011246025A publication Critical patent/JP2011246025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581810B2 publication Critical patent/JP5581810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ヒータ線を異物として感じ難い乗物用シートを提供する。
【解決手段】シートクッション11と、シートクッション11に対して起立するシートバック10を有する乗物用シート1であって、シートバック10は、フレーム10bと、フレーム10bに張設される張設部材3を有する。張設部材3は、シートに着座する使用者に対面する表面と、表面の裏側に位置する裏面を有し、かつ裏面の裏側にパッドが当接されない主領域3cを有する。主領域3cの裏面にヒータ線5が接着される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の乗物に装着される乗物用シートに関する。
乗物用シートは、一般にシートクッションと、シートクッションに対して起立するシートバックを有する。従来のシートクッションは、例えばフレームと、フレームに装着されるパッドと、パッドの表面を覆う表皮を有し、表皮の裏面にヒータ線が縫製される(特許文献1参照)。
実開平5−21752号公報
しかしシートに使用者が着座すると、表皮の裏面に装着されたヒータ線がパッドに当たり、ヒータ線がパッドによって使用者側に押返される。そのため使用者は、ヒータ線を異物として感じて、快適でないと感じ得る。そこでヒータ線を異物として感じ難い乗物用シートが従来求められている。
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える乗物用シートであることを特徴とする。一つの特徴によると本発明は、シートクッションとシートバックのいずれか一つは、フレームと、フレームに張設される張設部材を有する。張設部材は、シートに着座する使用者に対面する表面と、表面の裏側に位置する裏面を有し、かつ裏面の裏側にパッドが当接されない主領域を有する。主領域の裏面にヒータ線が接着される。
したがってシートに使用者が着座した場合、張設部材の主領域がパッドによって押返されない。そのため使用者は、主領域の裏面に設けられたヒータ線を異物として感じ難い。またヒータ線は、張設部材の裏面に接着されるために、ヒータ線の取付領域が表面側から認識され難い。例えばヒータ線が張設部材に縫合されて縫合線が表面に現れる場合に比べて、ヒータ線の取付領域が表面側から認識され難い。かくして本シートは、意匠性に優れ得る。また張設部材の主領域に対応する部分は、裏側にパッドが設けられていないために、パッドが裏側に設けられる場合に比べて熱容量が小さい。そのためシートに蓄積される熱量が少なく、気温が高い時は、使用者が涼しいと感じ得る。一方、気温が低い時は、ヒータ線によって使用者に熱が供給される。かくして本シートは、気温が高い時も低い時も使用者にとって快適である。
乗物用シートの斜視図である。 シートバックの分解斜視図である。 図1のIII−III線断面矢視図である。 張設部材と第二フレーム体の裏面図である。 ヒータ線と接着剤の断面図である。
一つの実施の形態を図1〜5にしたがって説明する。乗物用シート1は、図1に示すように車両などの乗物に搭載されるシートであって、シートクッション11とシートバック10を有する。シートクッション11は、フレーム11aと、フレーム11aに装着されるパッド11bと、パッド11bを覆う表皮11cを有する。
シートバック10は、図1に示すようにシートクッション11の後部にリクライニング装置13によって角度調整可能に取付けられる。シートバック10は、図2に示すように本体アッシー10aと第一フレーム体2(フレーム10b)とバックボード8を有する。
第一フレーム体2は、図2に示すようにシートバック10の側縁に沿って上下方向に延出する一対のサイド部材2aと、一対のサイド部材2aの上部を連結するアッパ部材2bと、一対のサイド部材2aの下部を連結するロア部材2cを有する。サイド部材2aの下部にリクライニング装置13が取付けられる。アッパ部材2bにブラケット2eが取付けられ、ブラケット2eに筒体14を介してヘッドレスト12が取付けられる。
本体アッシー10aは、図2,3に示すように樹脂製の第二フレーム体4(フレーム10b)と、第二フレーム体4に張設される張設部材3と、張設部材3に縫合される表皮7を有する。第二フレーム体4は、環状であって、第一フレーム体2の前側に装着される。第二フレーム体4は、当接部4dと外周部4eと内周部4fを一体に有する。当接部4dは、第一フレーム体2の前面に当接される。外周部4eは、当接部4dの外周部から第一フレーム体2の外周面に沿って延出する。内周部4fは、当接部4dの内周部から延出して第一フレーム体2に係止する。
張設部材3は、図2に示すように伸縮性と通気性を備える布材(面状弾性体、ネット)から構成される。張設部材3は、弾性変形に富む樹脂材から構成される縦糸と横糸を網目状に編むことで形成される。縦糸は上下方向に延出し、横糸は水平方向に延出する。張設部材3は、第二フレーム体4の中央に形成された開口部を覆い、テンションが加えられた状態で第二フレーム体4に取付けられる。
張設部材3は、図3,4に示すようにシートに着座する使用者に対面する表面3aと、表面3aの裏側に位置する裏面3bを有する。裏面3bには、ヒータ線5が接着される。ヒータ線5は、図5に示すように電流を流すことでジュール熱を発生する金属線5gと、金属線5gの外周を覆いかつ電気の伝導を断つ絶縁部材5hを有する。絶縁部材5hの外周面には、接着剤5jがコーティングされ、接着剤5jは、熱が加えることで溶けて、ヒータ線5を張設部材3の裏面3bに接着する(図4参照)。
図2,3に示すように張設部材3の左右部には、表皮7とパッド6が設けられる。表皮7とパッド6は、張設部材3の左右端縁に沿って延出する。表皮7の一端縁は、表皮7の表面3aに縫合される。表皮7の他端縁にフック9が取付けられ、フック9が第一フレーム体2に係止される。パッド6は、発砲ウレタン等の弾性材料から形成され、表皮7によって表面が覆われる。
バックボード8は、図2,3に示すように樹脂製であって本体部8aと側部8bを一体に有する。本体部8aは、板状であって、本体部8aには複数の孔8a1が形成される。本体部8aの表面の上下部には爪8c,8dが設けられる。爪8cは、第一フレーム体2の上部に設けられたワイヤ2dに係止される。爪8dは、第一フレーム体2のロア部材2cに係止される。本体部8aは、本体アッシー10aの裏側を覆い、側部8bは、本体アッシー10aの側面を覆う。
張設部材3は、図3,4に示すように裏側と表側にパッドが設けられていない主領域3cを有する。主領域3cの裏側とバックボード8の間には、空間15が形成される。空間15は、使用者がシートに着座して張設部材3が弾性変形しても張設部材3がバックボード8に当たらない大きさを有する。
主領域3cは、図4に示すように上左右領域3c1と下中央領域3c3と下左右領域3c4を有する。上左右領域3c1は、使用者の肩甲骨に対応して位置する。下中央領域3c3の下側部分は、使用者の腰部に対応して位置する。
ヒータ線5は、図4に示すように一本の線部材で構成される。ヒータ線5は、上左右領域3c1と下中央領域3c3において複数の大横部5aと複数の連結部5bを有する。複数の大横部5aは、上下方向よりも水平方向に長く延出し、かつ上下方向に所定間隔で並設される。連結部5bは、上下方向に延出して、大横部5aの水平方向の一端部同士または大横部5aの水平方向の他端部同士を連結する。
大横部5aは、図4に示すように複数の小縦部5a1と複数の小横部5a2を交互に有する。複数の小縦部5a1は、上下方向に延出し、かつ水平方向に所定間隔で並設される。複数の小横部5a2は、水平方向に延出し、かつ小縦部5a1の上端部同士または小縦部5a1の下端部同士を連結する。小縦部5a1と小横部5a2の間には、湾曲して延出する湾曲部分が形成される。
ヒータ線5は、図4に示すように下左右領域3c4において複数の大縦部5cと複数の連結部5d,5eを有する。大縦部5cは、水平方向よりも上下方向に長く延出する。複数の大縦部5cは、上下方向に所定間隔で並設され、かつ水平方向にも所定間隔で並設される。連結部5dは、上下方向に並設された大縦部5cの間を延出してこれらを連結する。連結部5eは、左右方向に並設された大縦部5cの上端部間を延出してこれらを連結する。
大縦部5cは、図4に示すように複数の小縦部5c1と複数の小横部5c2を交互に有する。複数の小横部5c2は、水平方向に延出し、かつ上下方向に所定間隔で並設される。複数の小縦部5c1は、上下方向に延出し、かつ小横部5c2の水平方向一端部同士または小横部5c2の水平方向他端部同士を連結する。小縦部5c1と小横部5c2の間には、湾曲して延出する湾曲部分が形成される。
以上のようにシートバック10は、図3に示すようにフレーム10bと、フレーム10bに張設される張設部材3を有する。張設部材3は、シートに着座する使用者に対面する表面3aと、表面3aの裏側に位置する裏面3bを有し、かつ裏面3bの裏側にパッドが当接されない主領域3cを有する。主領域3cの裏面にヒータ線5が接着される。
したがってシートに使用者が着座した場合、張設部材3の主領域3cがパッドによって押返されない。そのため使用者は、主領域3cの裏面に設けられたヒータ線5を異物として感じ難い。またヒータ線5は、張設部材3の裏面3bに接着されるために、ヒータ線5の取付領域が表面側から認識され難い。例えばヒータ線が張設部材に縫合されて縫合線が表面に現れる場合に比べて、ヒータ線5の取付領域が表面側から認識され難い。かくして本シートは、意匠性に優れ得る。
また張設部材3の主領域3cに対応する部分は、裏側にパッドが設けられていないために、パッドが裏側に設けられる場合に比べて熱容量が小さい。そのためシートに蓄積される熱量が少なく、気温が高い時は、使用者が涼しいと感じ得る。一方、気温が低い時は、ヒータ線5によって使用者に熱が供給される。かくして本シートは、気温が高い時も低い時も使用者にとって快適である。
図3,4に示すようにシートバック10の張設部材3にヒータ線5が設けられる。ヒータ線5は、上下方向よりも水平方向に長く延出しかつ上下方向に並設される複数の大横部5aと、複数の大横部5aの水平方向端部同士を上下方向に延出して連結する連結部5bとを一本線上に有する。大横部5aは、上下方向に延出しかつ水平方向に並設される複数の小縦部5a1と、複数の小縦部5a1の端部同士を水平方向に延出して連結する複数の小横部5a2とを一本線上に有する。
したがってシートに使用者が着座し、張設部材3が使用者の体重等によって上下方向に伸びると、大横部5aの間隔が広くなる。これにより張設部材の上下方向の伸びが容易に許容される。張設部材3が使用者の体重等によって水平方向に伸びると、小縦部5a1の間隔が広くなり、張設部材3の水平方向の伸びが許容される。かくして張設部材3は、上下方向と水平方向の伸びがヒータ線5によって邪魔され難く、容易に伸び得る。例えば10%の伸びが許容され得る。
大横部5aは、図4に示すようにシートに着座する使用者の腰部または肩甲骨に対応する張設部材3の領域に配設される。したがって使用者がシートに着座した際に力を受け易い部分において、張設部材3の伸びがヒータ線5によって邪魔され難い。かくしてシートの座り心地が向上する。
(他の実施の形態)
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態等であっても良い。他の形態において、張設部材は、図3に示すフレーム10bである第二フレーム体4に代えて、フレーム10bである第一フレーム体2に張設されても良い。他の形態において、張設部材は、裏面にパッドが当接されない主領域と、裏面にパッドが当接される副領域(例えば腰部近傍領域など)とを有し、主領域にヒータ線が溶接されても良い。
他の構成において、シートクッションがフレームとフレームに張設される張設部材を有し、張設部材の主領域の裏面にヒータ線が接着されても良い。他の構成において、乗物用シートは、車両に代えて、航空機または船舶等の他の乗物に装着されても良い。
1…乗物用シート
2…第一フレーム体(フレーム)
3…張設部材
3a…表面
3b…裏面
3c…主領域
4…第二フレーム体(フレーム)
5…ヒータ線
5a…大横部
5a1,5c1…小縦部
5a2,5c2…小横部
5b,5d,5e…連結部
5c…大縦部
5j…接着剤
8…バックボード
10…シートバック
10a…本体アッシー
10b…フレーム
11…シートクッション
15…空間

Claims (3)

  1. シートクッションと、前記シートクッションに対して起立するシートバックを有する乗物用シートであって、
    前記シートクッションと前記シートバックのいずれか一つは、フレームと、前記フレームに張設される張設部材を有し、
    前記張設部材は、シートに着座する使用者に対面する表面と、前記表面の裏側に位置する裏面を有し、かつ前記裏面の裏側にパッドが当接されない主領域を有し、
    前記主領域の前記裏面にヒータ線が接着される乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    前記シートバックの前記張設部材に前記ヒータ線が設けられ、
    前記ヒータ線は、上下方向よりも水平方向に長く延出しかつ上下方向に並設される複数の大横部と、複数の前記大横部の水平方向端部同士を上下方向に延出して連結する連結部とを一本線上に有し、
    前記大横部は、上下方向に延出しかつ水平方向に並設される複数の小縦部と、複数の前記小縦部の端部同士を水平方向に延出して連結する複数の小横部とを一本線上に有する乗物用シート。
  3. 請求項2に記載の乗物用シートであって、
    前記大横部は、前記シートに着座する使用者の腰部または肩甲骨に対応する前記張設部材の領域に配設される乗物用シート。

JP2010122378A 2010-05-28 2010-05-28 乗物用シート Expired - Fee Related JP5581810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122378A JP5581810B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122378A JP5581810B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246025A true JP2011246025A (ja) 2011-12-08
JP5581810B2 JP5581810B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45411830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122378A Expired - Fee Related JP5581810B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581810B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511753A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Steffen Laube Heizbarer Sitz, insbesondere für die netzunabhängige Anwendung im Freien
JP2003219934A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd ヒーター内蔵車両用シート
JP2006056347A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Denso Corp 車両用シート空調装置
WO2009081537A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Panasonic Corporation 暖房装置付き座席
JP2010094323A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tachi S Co Ltd シートバック構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511753A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Steffen Laube Heizbarer Sitz, insbesondere für die netzunabhängige Anwendung im Freien
JP2003219934A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd ヒーター内蔵車両用シート
JP2006056347A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Denso Corp 車両用シート空調装置
WO2009081537A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Panasonic Corporation 暖房装置付き座席
JP2010094323A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tachi S Co Ltd シートバック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5581810B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2359717B1 (en) Chair backrest
JP6259255B2 (ja) シート
ES2578610T3 (es) Asiento de vehículo
US6435618B1 (en) Seat
JP5442427B2 (ja) シートヒータを備えたシート
US10434911B2 (en) Vehicle seat including a cloth spring member
US20160114711A1 (en) Vehicle seat
JP4066034B2 (ja) 面状弾性体による座面部を有するシート
JP2006042848A (ja) 椅子
JP5581810B2 (ja) 乗物用シート
JP4734879B2 (ja) 椅子
JP4625399B2 (ja) 椅子類の座
JP2002028044A (ja) シート構造
JP2003135199A (ja) ネットシート
JP6835634B2 (ja) 車両用シート
JP5210043B2 (ja) 座席構造
JP6492918B2 (ja) 乗物用シートのシートカバーおよび乗物用シート
JP6643046B2 (ja) 椅子の体圧支持装置
JP3141915U (ja) ワンピース型水着
JP2003116663A (ja) 車両用シートのシートバック
JP2010142528A (ja) 車両用シート
JP2003093192A (ja) 車両用シートのシートバック
WO2019150827A1 (ja) 椅子
JP2002233437A (ja) 車両用シート
JP2002143579A (ja) 車両用シートの表皮材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees