JP2011243353A - 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池 - Google Patents

酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243353A
JP2011243353A JP2010113083A JP2010113083A JP2011243353A JP 2011243353 A JP2011243353 A JP 2011243353A JP 2010113083 A JP2010113083 A JP 2010113083A JP 2010113083 A JP2010113083 A JP 2010113083A JP 2011243353 A JP2011243353 A JP 2011243353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
enzyme
oxidoreductase
enzyme electrode
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5423580B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kusumeki
幸寛 久寿米木
Noriko Hayashi
典子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010113083A priority Critical patent/JP5423580B2/ja
Priority to PCT/IB2011/001242 priority patent/WO2011145000A1/en
Priority to EP11727763.2A priority patent/EP2572398B1/en
Priority to US13/697,722 priority patent/US9166241B2/en
Publication of JP2011243353A publication Critical patent/JP2011243353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423580B2 publication Critical patent/JP5423580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】「酵素反応」や「電子伝達反応」など複数の反応ステップのそれぞれの反応条件を最適化することが可能な酵素電極を提供すること、および従来よりも高い出力を有するバイオ燃料電池を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明により、導電性基材、酸化還元酵素および電子メディエータを有する酵素電極であって、(a)酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分、および(b)電子メディエータは導電性基材に固定されているが、酸化還元酵素は固定されていない部分を少なくとも有する酵素電極、ならびに該酵素電極をアノード極およびカソード極の少なくとも一方に有する燃料電池が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は酵素電極ならびに酵素電極をアノード極およびカソード極の少なくとも一方に有するバイオ燃料電池に関する。
近年、環境問題や資源問題への対策の一つとして、燃料電池に対する関心が高まっている。燃料電池は、電気的に接続された2つの電極に燃料と酸化剤を供給し、電気化学的に燃料の酸化を起こさせることで化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置である。電気化学的にエネルギーを取り出す燃料電池は、火力発電などとは異なってカルノーサイクルの制約を受けないため、高いエネルギー変換効率を示す。一般的に知られている燃料電池の種類としては、固体高分子型燃料電池(PEFC)、アルカリ電解質形燃料電池(AFC)およびリン酸型燃料電池(PAFC)などがある。これらの燃料電池は、触媒として白金(Pt)を使用することが多い。しかし、白金は非常に高価な材料であるため、そのことが燃料電池普及の障害の一つとなっている。
一方、触媒として白金を使用しない燃料電池として、バイオ燃料電池が注目されている。バイオ燃料電池は、生体内の代謝メカニズムを応用した燃料電池である。バイオ燃料電池の仕組みの一例は次のとおりである。まず、アノード電極に酸化還元酵素を固定する。高出力を得るために、酸化還元酵素の酵素反応に必要となる補酵素、および酵素反応により生じる電子を受け取り電極に伝達する電子メディエータも系中に加えられることが多い。そして、ブドウ糖などの燃料から酵素反応により電子とプロトン(H)を取り出す。取り出されたプロトンはプロトン伝導体を介してカソード電極に移動する。カソード電極では、大気中などから取り込んだ酸素と電子およびプロトンが反応して水を生成する。
このようなバイオ燃料電池において、出力を向上させるために様々な研究が行われている。例えば特許文献1には、酵素、補酵素および電子メディエータが固定化されたアノード電極を有し、さらに燃料溶液中に補酵素および電子メディエータの少なくとも一方を添加したことを特徴とする燃料電池が記載されている。特許文献2には、酵素をアノード電極に固定化する物質として、燃料および電子メディエータに対して透過性である疎水性変性多糖を用いたことを特徴とする燃料電池が記載されている。
特開2009−140760号公報 特表2009−515302号公報
しかし、従来のバイオ燃料電池の出力は未だ満足できるものではなかった。その原因の一つとしては、バイオ燃料電池ではエネルギーを取り出すためには「酵素反応」や「電子伝達反応」など複数の反応ステップを経なければならないことが考えられる。これらの反応に関わる要因は、酸化還元酵素だけではなく、補酵素や電子メディエータにも及び、複数の反応ステップのそれぞれに適した条件は互いに背反するものがあり、個々の反応の最適化は困難である。
そこで本発明者らは、「酵素反応」や「電子伝達反応」などの個々の反応条件を最適化することができる電極の構成を考えた結果、個々の反応のみを担う電極をそれぞれ設けた電極構成に想到した。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)導電性基材、酸化還元酵素および電子メディエータを有する酵素電極であって、
(a)酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分、および
(b)電子メディエータは導電性基材に固定されているが、酸化還元酵素は固定されていない部分
を少なくとも有する、前記酵素電極。
(2)(a)部分と(b)部分が交互に連続する構造を有する、(1)に記載の酵素電極。
(3)少なくとも一部において(a)部分と(b)部分の最短距離が0.5mm以下である、(1)または(2)に記載の酵素電極。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の酵素電極をアノード極およびカソード極の少なくとも一方に有する燃料電池。
本発明の酵素電極を用いた燃料電池では、酵素電極において酸化還元酵素が固定されている部分と電子メディエータは固定されているが酸化還元酵素は固定されていない部分とが分かれていることにより、酵素反応や電子伝達反応などの個々の反応条件が改善され、従来の酵素電極を用いた場合と比べて大幅な出力向上を達成することができる。
本発明の酵素電極の構成の一例を示す図である。 本発明の酵素電極の構成の一例を示す図である。 実施例におけるクロノアンペロメトリー測定用装置の概略図である。 従来の酵素固定化電極と酵素非固定電極を用いて10mMのNADHに基づく出力を測定した結果を示すグラフである。 従来の酵素固定化電極と本発明の電極を用いて酵素触媒反応に基づく出力を測定した結果を示すグラフである。
本発明の酵素電極は、導電性基材、酸化還元酵素および電子メディエータを備えており、(a)酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分、および(b)電子メディエータは導電性基材に固定されているが、酸化還元酵素は固定されていない部分を少なくとも有することを特徴とする。上記(a)部分には酸化還元酵素のほかに電子メディエータが固定されていてもよい。
導電性基材としては、例えばグラファイト、カーボンブラック、活性炭等の導電性炭素質からなるものや、金、白金等の金属からなるものなど、一般的なものを用いることができる。導電性基材の具体例としては、カーボンペーパー、グラッシーカーボン、HOPG(高配向性熱分解グラファイト)、あるいは炭素繊維製のマットに多孔性カーボンと溶媒とポリマーとを含むカーボンスラリーを含浸させたものなどが挙げられる。
酸化還元酵素としては、例えばデヒドロゲナーゼや、オキシダーゼなどを用いることができる。酸化還元酵素の具体例としては、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、フルクトースデヒドロゲナーゼ(FDH)、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ(GOD)、アルコールオキシダーゼ(AOD)、アルデヒドオキシダーゼ、ギ酸デヒドロゲナーゼ、ギ酸オキシダーゼ、ジアホラーゼ、マルチ銅オキシダーゼなどが挙げられる。酸化還元酵素は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の酵素電極は燃料電池のアノード極およびカソード極のいずれとしても用いることができる。本発明の酵素電極をアノード極として使用する場合、酸化還元酵素は基質を酸化する酵素である。一方、本発明の酵素電極をカソード極として使用する場合、酸化還元酵素は基質を還元する酵素である。
本発明において、電子メディエータとは、酵素又は補酵素と電子を授受し、さらに導電性基材とも電子を授受することができる物質を意味する。電子メディエータとして用いることができる化合物の例としては、例えば、Os、Fe、Ru、Co、Cu、Ni、V、Mo、Cr、Mn、Pt、Wなどの金属元素またはこれら金属のイオンを中心金属とする金属錯体(フェロセン、フェリシアン化カリウム、フェリシアン化リチウム、フェリシアン化ナトリウムなどのフェリシアン化アルカリ金属、またはこれらのアルキル置換体(メチル置換体、エチル置換体、プロピル置換体等)、オクタシアノタングステン酸カリウムなど);キノン、ベンゾキノン、アントラキノン、ナフトキノンなどのキノン類;ビオローゲン、メチルビオローゲン、ベンジルビオローゲン、フェナジンメトサルフェート、フェナジンエトサルフェート、ビピリジンまたはその誘導体などの複素環式化合物;その他、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール、メチレンブルー、β−ナフトキノン−4−スルホン酸カリウム、ビタミンKなどが挙げられる。
電子メディエータを介して酵素−電極間の電子伝達が行われる酵素電極において得られる電極電位は電子メディエータの酸化還元電位に依存する。従って、アノード電極(基質酸化型酵素電極)においては、電子メディエータの酸化開始電位が、当該電子メディエータに直接電子を渡す酵素又は補酵素の酸化還元電位より高い範囲内で、低ければ低いほど、エネルギー損失は小さく、電池を組んだ場合に得られる電圧が高くなるため好ましい。一方、カソード電極(基質還元型酵素電極)においては、電子メディエータの還元開始電位が、当該電子メディエータから電子を渡される酵素又は補酵素の酸化還元電位より低い範囲内で、高ければ高いほど、エネルギー損失が小さく、電池を組んだ場合に得られる電圧が高くなるため好ましい。
例えば、アノードにおいて、補酵素としてNAD/NADHを用いる場合は、還元開始電位が−0.32V以上の電子メディエータを使用することが好ましく、カソードの基質が酸素の場合は、還元開始電位が1.2V以下の電子メディエータを用いることが好ましい。当業者であれば、燃料などの条件に従って電子メディエータを適宜選択することができる。
酸化還元酵素は、ポリマーと架橋剤とを用いることにより導電性基材に固定することができる。酵素の固定に用いることができるポリマーとしては、例えばポリビニルイミダゾール、ポリアリルアミン、ポリアミノ酸(ポリL−リジンなど)、ポリピロール、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミンなどが挙げられる。架橋剤としては、例えばポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グルタルアルデヒドなどが挙げられる。酵素の固定に用いるポリマーと架橋剤の組み合わせの具体例としては、ポリL−リジンとグルタルアルデヒドを重量比で5:1〜80:1の範囲で組み合わせたものが挙げられる。このような酵素の固定法は当業者に知られたものである。
(a)酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分、および(b)電子メディエータは導電性基材に固定されているが、酸化還元酵素は固定されていない部分を少なくとも有する酵素電極の例としては、導電性基材に酸化還元酵素を固定した部品Aと導電性基材に電子メディエータを固定した部品B(ただし該部品Bは酸化還元酵素を有しない)とを組み合わせて構成した電極、および一つの導電性基材上に酸化還元酵素を固定した部分Aと電子メディエータを固定した部分B(ただし該部分Bは酸化還元酵素を有しない)とを別個に形成した電極が挙げられる。本発明の電極においては、製造の容易さなどから、前者の部品Aと部品Bとを組み合わせた構成が好ましい。本発明の酵素電極は、好ましくは部品Aと部品B、あるいは部分Aと部分Bが交互に連続する構造を有する。交互に連続するとは、例えばABから構成される繰り返し単位が2以上繰り返されている構造を意味する。
図1および図2に部品Aと部品Bとが交互に連続する構造を有する、部品AとBの組み合わせ構成例を示す。図1の例は、部品Aと部品Bとを円形の薄板状とし、それらが交互に重なった層状構造としたものである。薄板の形状は円形に限らず、必要に応じて楕円形、あるいは正方形や長方形もしくはその他の多角形など任意の形状とすることができる。また、部品Aと部品Bとからなる層の数も、必要に応じて任意の数とすることができる。図2の例は、部品Aと部品Bとを細い棒状とし、それらが交互に重なった集合体としたものである。図2では各部品を棒状としたが、棒状ではなく小さな立方体状あるいは球状とし、それを交互に積み重ねてもよい。ここで「交互に重なった」とは、各部品が規則性を保つよう並んでいる構造のみならず、各部品がランダムに存在する構造をも意味するものとする。
(a)酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分と、(b)電子メディエータは導電性基材に固定されているが酸化還元酵素は固定されていない部分との間の最短距離は、少なくとも一部において1.0mm以下、さらに0.8mm以下、特に0.5mm以下、とりわけ0.1mm以下とするのが好ましい。(a)部分と(b)部分との間の距離は近いほど好ましい。従って、一方の部分が他の部分を完全に覆う状態でなければ、(a)部分と(b)部分は接触していてもよい。
本発明の酵素電極は、燃料電池におけるアノード極およびカソード極の少なくとも一方として用いることができる。すなわち、本発明は上述したような酵素電極をアノード極およびカソード極の少なくとも一方に有する燃料電池(すなわちバイオ燃料電池)にも関する。本発明の燃料電池で用いる燃料は、電極に用いた酵素の酸化還元反応の基質となる物質である。燃料の具体例としては、メタノールやエタノールなどのアルコール類、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸や酢酸などのカルボン酸類、グルコース、フルクトースなどの糖類などが挙げられる。燃料は、例えば水溶液の状態で系中に供給される。本発明の燃料電池の構成は、酵素電極の他は当業者に公知の構成とすることができる。
本発明の酵素電極を有する燃料電池は、酸化還元酵素の働きを補助する補酵素を燃料溶液中に含むことが好ましい。補酵素としては、例えばニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(酸化型:NAD、還元型:NADH、NAD/NADHとも称する)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(酸化型:NADP、還元型:NADPH、NADP/NADPHとも称する)、シトクロム、キノン類(例えば、ピロロキノリンキノン)などが挙げられる。これらの中でも様々な酵素に対して補酵素として機能するNAD/NADHあるいはNADP/NADPH(これらを併せてNAD(P)/NAD(P)Hとも称する)が特に好ましい。ただし、酸化還元酵素が補酵素を必要としない場合(カソード極に用いる酵素は補酵素を必要としない場合が多い)、燃料溶液には補酵素が含まれていなくてもよい。
本発明の酵素電極をアノード極として用いる場合、該アノード極の(a)部分(酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分)では酵素反応により還元型補酵素(補酵素を用いない場合は電子メディエータ)が生成する。一方、該アノード極の(b)部分(電子メディエータは導電性基材に固定されているが酸化還元酵素は固定されていない部分)では、還元型補酵素(補酵素を用いない場合は電子メディエータ)が酸化されて電子が取り出される。反対に、本発明の酵素電極をカソード極として用いる場合、該カソード極の(a)部分では酵素反応により酸化型電子メディエータ(補酵素を用いる場合は補酵素)が生成し、該カソード極の(b)部分では酸化型電子メディエータ(補酵素を用いる場合は補酵素)が還元される。
本発明の酵素電極は、上述したように、酵素反応の場と電子伝達反応の場が分かれていることを特徴とする。例えば、酵素電極をアノード極として用い、かつ補酵素としてNAD/NADHを用いた場合、酵素反応速度を向上させるためには[NAD]>[NADH](カッコは濃度を意味する)であることが望ましい。一方、NADHからの電子伝達反応速度を向上させるためには[NADH]>[NAD]であることが望ましい。しかし、従来の酵素電極においては酵素反応の場と電子伝達反応の場が分かれていなかったため、それぞれの反応場において好ましいNAD/NADH濃度を実現することはできなかった。また、従来の酵素電極において出力向上を図って酵素固定化量を増やした場合、酵素反応速度は向上するものの、電極表面の透過性や電導性が低下するため、補酵素や電子メディエータの働きが阻害され、補酵素や電子メディエータから電子を取り出す電子伝達反応速度が低下するという問題があった。それに対し、本発明の酵素電極は、酵素反応の場と電子伝達反応の場とを分けることにより、例えば電子伝達反応の場でNADHを速やかに酸化することにより、酵素反応の場において[NAD]>[NADH]の濃度バランスを維持し酵素反応速度を高く保つということが可能となる。また、酵素により電極表面の透過性や電導性が低下することもない。したがって、本発明の酵素電極アノード極およびカソード極の少なくとも一方に有する燃料電池では、従来の酵素電極を用いた場合と比較して高い出力を得ることができると考えられる。
なお、本発明の酵素電極は、燃料電池の他にも例えばバイオセンサー用の電極としても用いることができる。本発明の酵素電極は少ない酵素量でも高い出力が得られるため、そのような用途においても有利である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.電極の製造
[1]電極1(従来例)
(手順1:ベース電極の製造)
導電性カーボンブラック3mg、10%PVP溶液13μlおよびNMP180μlを混合し、ソニケーションにより分散させ、カーボンスラリーを得た。カーボンスラリー原料の詳細は表1に記載したとおりである。
Figure 2011243353
直径1cmの炭素繊維製マット(トレカマットB0050、東レ社製、厚さ0.79mm)に得られたカーボンスラリーを含浸させた。90℃で3時間乾燥させ、ベース電極を得た。
(手順2:酵素固定化)
表2に示した組成の酵素固定化溶液を調製し、この酵素固定化溶液をベース電極に含浸させた後、4℃で8時間以上静置し乾燥させた。
Figure 2011243353
(手順3:メディエータ吸着)
酵素固定化したベース電極を400μLの1−メトキシ−5−メチルフェナジウムメチルサルフェート(mPMS、同仁化学研究所製)0.8mM水溶液に浸した。4℃で3時間静置し、電極1を得た。
[2]電極2(比較例)
手順2の酵素固定化を省いた以外は上記(1)と同様にして電極2を得た。
[3]電極3(実施例)
(手順1:ベース電極の製造)
導電性カーボンブラック0.4mg、10%PVP溶液1.6μlおよびNMP22.5μlを混合し、ソニケーションにより分散させ、カーボンスラリーを得た。カーボンスラリー原料の詳細は表1に記載したとおりである。
直径1cmの炭素繊維製マット(トレカマットB0050、東レ社製、厚さ0.79mm)をそれぞれ1/8の厚さとなるように剥離して8枚とし、得られたカーボンスラリーを含浸させた。90℃で3時間乾燥させ、ベース電極を得た。
(手順2:酵素固定化)
表2に示した組成の酵素固定化溶液を1/3量で調製した。この酵素固定化溶液を上記の手順1で作製した8枚のベース電極のうちの3枚に含浸させた後、4℃で8時間以上静置し乾燥させた。
(手順3:メディエータ吸着)
手順1で作製した8枚のベース電極のうち、酵素を固定化していない4枚のベース電極を400μLの1−メトキシ−5−メチルフェナジウムメチルサルフェート(mPMS、同仁化学研究所製)0.8mM水溶液に浸し、4℃で3時間静置した。
(手順4:電極の組み立て)
手順2で得た酵素固定化ベース電極3枚と、手順3で得たメディエータを吸着させたベース電極4枚とを図1に表すように交互に重ねて、電極3を得た。
2.クロノアンペロメトリー測定
図3に示した装置およびモデル2323バイポテンショスタット(BAS社製)を用いて、作製した電極の性能をクロノアンペロメトリー(0.1V)で測定した。
(測定1:10mM NADHに基づく出力)
10mMのNADHを含む1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)を用い、従来の酵素固定化電極である電極1と酵素非固定電極である電極2を用いた場合の、それぞれの初期電流を測定した。その結果を図4に示す。同じ濃度のNADHから得られる電流は、酵素固定化電極である電極1のほうが、酵素を固定化していない電極2よりも低くなるという結果が得られた。このことから、電極における酵素または酵素の固定化に用いたポリマーなどの存在が電子伝達反応を阻害していることが予想された。
(測定2:酵素触媒反応に基づく出力)
従来の酵素固定化電極である電極1と本発明の電極である電極3を用いた場合の、それぞれの酵素触媒反応に基づく出力を測定した。バッファーとしては、25mMのNAD、25mMのNADH、0.34Mのギ酸ナトリウムおよび0.8Mのリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)を含む水溶液を用いた。その結果を図5に示す。本発明の電極である、酵素固定化電極と酵素非固定電極とを交互に組み合わせた電極3を用いた場合、従来の酵素固定化電極である電極1に対して1.8倍を超える相対出力が得られた。
バイオ燃料電池は低コストかつ低環境負荷電池として、現行のリチウムイオン電池の代替として利用される可能性がある。用途としては医療機器やモバイル機器のほか、小型モビリティの電源などが考えられており、その場合の市場規模は極めて大きい。

Claims (4)

  1. 導電性基材、酸化還元酵素および電子メディエータを有する酵素電極であって、
    (a)酸化還元酵素が導電性基材に固定されている部分、および
    (b)電子メディエータは導電性基材に固定されているが、酸化還元酵素は固定されていない部分
    を少なくとも有する、前記酵素電極。
  2. (a)部分と(b)部分が交互に連続する構造を有する、請求項1に記載の酵素電極。
  3. 少なくとも一部において(a)部分と(b)部分の最短距離が0.5mm以下である、請求項1または2に記載の酵素電極。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酵素電極をアノード極およびカソード極の少なくとも一方に有する燃料電池。
JP2010113083A 2010-05-17 2010-05-17 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池 Expired - Fee Related JP5423580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113083A JP5423580B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池
PCT/IB2011/001242 WO2011145000A1 (en) 2010-05-17 2011-05-05 Enzyme electrode, and bio fuel cell equipped therewith
EP11727763.2A EP2572398B1 (en) 2010-05-17 2011-05-05 Enzyme electrode, and bio fuel cell equipped therewith
US13/697,722 US9166241B2 (en) 2010-05-17 2011-05-05 Enzyme electrode, and bio fuel cell equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113083A JP5423580B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243353A true JP2011243353A (ja) 2011-12-01
JP5423580B2 JP5423580B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44627475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113083A Expired - Fee Related JP5423580B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9166241B2 (ja)
EP (1) EP2572398B1 (ja)
JP (1) JP5423580B2 (ja)
WO (1) WO2011145000A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524800A (ja) * 2013-06-05 2016-08-18 イー ヘン パーシバル チャン 無細胞の合成酵素経路を用いることによる、電気への糖の完全酸化の方法
US9544823B2 (en) 2012-01-23 2017-01-10 Intel Corporation Dynamic uplink and downlink configuration using flexible subframes
JP2020135975A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 国立大学法人福井大学 流路デバイス、発電デバイス、センサー、発電方法及びセンシング方法
JP7465564B2 (ja) 2018-10-26 2024-04-11 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール リチウムまたはナトリウムイオン電池の活物質からリチウムまたはナトリウムをそれぞれ回収する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017151952A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Nad(p)-dependent responsive enzymes, electrodes and sensors, and methods for making and using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071722A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 酵素燃料電池
JP2010262830A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toyota Motor Corp バイオ燃料電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820399A (en) * 1984-08-31 1989-04-11 Shimadzu Corporation Enzyme electrodes
JP2007012281A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Sony Corp 燃料電池、電子機器、移動体、発電システムおよび酵素反応利用装置
KR20080086977A (ko) 2005-11-02 2008-09-29 세인트 루이스 유니버시티 소수성 개질된 다당류에 고정화된 효소
JP2008177088A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 酵素電極並びにこれを備える生物燃料電池
JP5181576B2 (ja) * 2007-08-17 2013-04-10 ソニー株式会社 燃料電池の製造方法、燃料電池および電子機器
JP2009048846A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp 燃料電池およびその製造方法ならびに酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電子機器
JP2009140760A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Sony Corp 燃料電池およびその動作方法ならびに電子機器ならびに酵素反応利用装置およびその動作方法
JP2009140781A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Sony Corp 燃料電池およびその製造方法ならびに酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電子機器
JP2009245930A (ja) 2008-03-12 2009-10-22 Sony Corp 燃料電池およびその製造方法ならびに酵素固定化電極およびその製造方法ならびに電子機器
JP2011018635A (ja) 2009-06-08 2011-01-27 Sony Corp 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、エネルギー変換素子、細胞、細胞小器官および細菌

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071722A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 酵素燃料電池
JP2010262830A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toyota Motor Corp バイオ燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544823B2 (en) 2012-01-23 2017-01-10 Intel Corporation Dynamic uplink and downlink configuration using flexible subframes
US9877317B2 (en) 2012-01-23 2018-01-23 Intel Corporation Dynamic uplink and downlink configuration using flexible subframes
JP2016524800A (ja) * 2013-06-05 2016-08-18 イー ヘン パーシバル チャン 無細胞の合成酵素経路を用いることによる、電気への糖の完全酸化の方法
JP7465564B2 (ja) 2018-10-26 2024-04-11 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール リチウムまたはナトリウムイオン電池の活物質からリチウムまたはナトリウムをそれぞれ回収する方法
JP2020135975A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 国立大学法人福井大学 流路デバイス、発電デバイス、センサー、発電方法及びセンシング方法
JP7162303B2 (ja) 2019-02-14 2022-10-28 国立大学法人福井大学 流路デバイス、発電デバイス、センサー、発電方法及びセンシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2572398B1 (en) 2017-02-15
JP5423580B2 (ja) 2014-02-19
EP2572398A1 (en) 2013-03-27
WO2011145000A1 (en) 2011-11-24
US20130059212A1 (en) 2013-03-07
US9166241B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Osman et al. Recent progress and continuing challenges in bio-fuel cells. Part I: Enzymatic cells
US7638228B2 (en) Enzyme immobilization for use in biofuel cells and sensors
Neto et al. Membraneless enzymatic ethanol/O2 fuel cell: transitioning from an air-breathing Pt-based cathode to a bilirubin oxidase-based biocathode
Abdellaoui et al. NAD-dependent dehydrogenase bioelectrocatalysis: the ability of a naphthoquinone redox polymer to regenerate NAD
JP2008282586A (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器
US8911908B2 (en) Fuel cell and enzyme electrode
JP2007188810A (ja) 燃料電池および電子機器
JP2009049012A (ja) バイオ燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに酵素固定化電極およびその製造方法
JP2007103307A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池、燃料電池用負極の製造方法、燃料電池用負極、電子機器、移動体、発電システム、コージェネレーションシステム、酵素反応利用装置の製造方法、酵素反応利用装置、酵素反応利用装置用電極の製造方法、酵素反応利用装置用電極および固定化方法
JP2007012281A (ja) 燃料電池、電子機器、移動体、発電システムおよび酵素反応利用装置
US20110200889A1 (en) Fuel cell, electronic device, and buffer solution for fuel cell
JP5423580B2 (ja) 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池
US8956772B2 (en) Fuel cell, and power supply device and electronic apparatus using the same
WO2010041685A1 (ja) 燃料電池、電子機器および燃料電池用緩衝液
US20140342248A1 (en) Fuel cell
JP2012028181A (ja) 酵素電極およびそれを備える燃料電池
JP2008071722A (ja) 酵素燃料電池
CN114023981B (zh) 复合催化级联反应在葡萄糖燃料电池中的应用
JP5983392B2 (ja) バイオ燃料電池
JP5481822B2 (ja) 酵素電極及び該酵素電極を用いた燃料電池
JP2012099242A (ja) 酵素燃料電池
JP2013016439A (ja) 酵素燃料電池
Fenga et al. Membraneless ethanol, O2 enzymatic biofuel cell based on laccase and ADH/NAD+ bioelectrodes
Beilke et al. Enzymatic biofuel cells
Wang et al. Power-generation from biorenewable resources: biocatalysis in biofuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees