JP2011241480A - 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置 - Google Patents

誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241480A
JP2011241480A JP2011166621A JP2011166621A JP2011241480A JP 2011241480 A JP2011241480 A JP 2011241480A JP 2011166621 A JP2011166621 A JP 2011166621A JP 2011166621 A JP2011166621 A JP 2011166621A JP 2011241480 A JP2011241480 A JP 2011241480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion beam
layer
sputtering
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011166621A
Other languages
English (en)
Inventor
Carole Baubet
バウベ,カロール
Klaus Fischer
フィッシャー,クラウス
Marcus Loergen
ロエルゲン,マルクス
Jean-Christophe Giron
ジロン,ジャン−クリストフ
Nicolas Nadaud
ナダウ,ニコラ
Eric Mattman
マットマン,エリク
Jean-Paul Rousseau
ルソー,ジャン−ポール
Alfred Hofrichter
ホフリヒター,アルフレト
Manfred Jansen
ヤンセン,マンフレト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Compagnie de Saint Gobain SA
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Compagnie de Saint Gobain SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS, Compagnie de Saint Gobain SA filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2011241480A publication Critical patent/JP2011241480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/225Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3613Coatings of type glass/inorganic compound/metal/inorganic compound/metal/other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0047Activation or excitation of reactive gases outside the coating chamber
    • C23C14/0052Bombardment of substrates by reactive ion beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/3442Applying energy to the substrate during sputtering using an ion beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/155Deposition methods from the vapour phase by sputtering by reactive sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ガラス・タイプの透明基板をコートするのに用いることができる新しい薄膜材料、新しい堆積・プロセスおよび新しい装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの薄い誘電体層がコートされた基板(1)、例えばガラス基板。誘電体層はカソード・スパッタリングによって、例えば、磁界によってたすけられる、好ましくは酸素および/または窒素の存在下で反応性であるカソード・スパッタリングによって、イオン源(4)からの少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と、堆積される。イオンビームに曝露された誘電体層がイオン源のパラメータに基づいて調整できる屈折率を有し、前記イオン源が線状源であることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘電体をベースとする薄膜コーティングの分野に関し、特に、透明な基板に、特にガラス基板に、真空蒸着法によって堆積される金属酸化物、窒化物、酸化窒化物タイプの薄膜コーティングの分野に関する。
本発明は、コートされた基板、その基板を製造しコートする製造プロセスおよび装置、および/または少なくとも一つの本発明による基板を含むグレージング・アセンブリ、特にダブル・グレージングまたはラミネート・グレージング・アセンブリを生産するプロセスに関する。
いわゆる“機能的”グレージング・アセンブリを製造するために、通常のやり方は、それを構成する少なくとも一つの基板に薄膜の層または薄膜多重層を堆積してグレージング・アセンブリに光学的性質(例えば、反射防止性)、赤外における性質(低放出能)、および/または導電性を付与するということである。しばしば、酸化物および/または窒化物誘電体をベースとする層が、例えば銀層またはドープされた金属酸化物層のいずれかの側に、または低および高屈折率誘電体が交互に並ぶ多重層における干渉層として用いられる。
スパッタリングによって堆積される層は、高温(pyrolithic)堆積によって堆積される層に比べて化学的および機械的な抵抗が多少弱いと言われている。このため、イオンビーム、例えば酸素またはアルゴンのイオンビームによってある層を叩いて層の密度を増大させキャリア基板への付着力を高めるイオンビームを援用する堆積の実験方法が開発された。この方法は長い間きわめて小さなサイズの基板にしか応用できなかった。それは特に、一方において非常に局所化された源から発するイオンビームと、他方において標的の蒸発またはスパッタリングから生ずる粒子との間の収斂に関する問題のためであった。
特許文書EP 601 928は、最初にスパッタリング・チャンバである層を堆積し、次に、それが堆積された後にこの誘電体層を点源から発する“低エネルギー”のイオンビームによって叩くことによる堆積された層のシーケンシャル処理を開示している。用いるエネルギーは、ビームのイオンの衝撃の下での層のスパッタリングを制限できるエネルギーであり、普通500eVより低く、100eV程度である。
この処理は、本質的に層の密度を増大させることによって層の物理的および/または化学的耐久性を高めることを狙っており、低い表面粗さの層を実現して、その後その上に堆積される層の“層形成”を有利にする。
しかし、この処理は完全に堆積された層の上でなければ実行できないという欠点がある。
この処理のもう一つの欠点は、このようにして処理された層に密度増大だけを可能にし、この密度増大は処理された層の屈折率を増大させるということである。したがって、このように処理された層は、光学的性質が異なるために未処理の層の代わりにはならず、この材料を組み込まなければならない多重層システムを改めて完全に定義し直す必要がある。
さらに、この処理は、大きな基板で実行するには、例えば建築のグレージング・アセンブリを生産するには、最適ではない。
さらに、このプロセスはスパッタリング・プロセスと全く両立しない、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングとは、特に非常に異なる作業圧力のため、両立しない:本発明の時点で、スパッタリングのプロセス、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリング、で用いられる圧力に比べて、イオン源は10〜100倍低い圧力で用いられていた。
最近、スパッタリングによって薄膜を堆積するプロセスともっと両立できるイオン源、特に粒子ビームの収斂の問題を解決し、一方においてカソードの、他方においてイオン源の、サイズと幾何形状のマッチングを改善することによって両立できるイオン源が開発された。これらのシステムは“線状源”と呼ばれており、例えばUS 6 214 183またはUS 6 454 910に記載されている。
特許文書WO 02/46491は、銀の標的を用いるスパッタリングを酸素イオンビームによる衝撃と合わせて機能的な銀酸化物層を生成するためのこのタイプの源の利用を開示している。イオンビームは銀の密度を高め、酸化銀を含む層に転換するために用いられる。密度の増大の結果、酸化銀層はかなりの量のUVを吸収および/または反射することができるようになる。
米国特許第6 214 183号 米国特許第6 454 910号 WO 02/46491号
本発明の目的は、従来技術の欠点を矯正し、ガラス・タイプの透明基板をコートするのに用いることができる新しい薄膜材料、新しい堆積・プロセスおよび新しい装置を提供することである。
本発明は、誘電体、特に酸化物および/または窒化物によって作られる薄膜層を、イオンビームへの曝露によって、従来の仕方で堆積された、すなわち、イオンビームに曝露することなく堆積された物質の結晶化度に比べて、最終層の物質がずっと高度に結晶化されるように条件をコントロールして堆積することが可能であるという事実に依拠している。
図1は、本発明による装置の長手方向断面図を示す。 図2は、本発明にしたがって堆積されたZnO層で得られた屈折率をイオン源の端子に印加された電圧の関数として示す。 図3は、本発明にしたがって堆積されたTiO層で得られた屈折率をイオン源の端子に印加された電圧の関数として示す。
この点に関連して、請求項1に記載されるように、本発明の主題は基板、特にガラス基板である。本発明による基板は、イオン源からの少なくとも一つのイオンビームへの曝露と、スパッタリング、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって堆積される少なくとも一つの誘電体薄膜層でコートされ、イオンビームへの曝露と堆積された誘電体層は、イオン源のパラメータ、特にその端子に印加される電圧によって調整できる屈折率を有し、前記イオン源は線状源である。
本発明を実施するのに用いられるイオンビームはいわゆる“高エネルギー”ビームであり、普通約数百eVから数千eVまでの範囲のエネルギーを有する。
有利な形として、パラメータはまた、層の屈折率が、イオンビームなしで堆積された層の屈折率よりもずっと小さく、またはずっと大きくなるような仕方でコントロールすることもできるが、屈折率はまたイオンビームなしで堆積された層の屈折率に近くすることもできる。
本明細書で用いられる場合、“近い”という用語は、基準値から高々約5%の差がある屈折率を意味する。
本発明はまた、堆積された層の内部に屈折率の勾配を作り出すことを可能にする。
ある変型例では、前記層は、イオン源のパラメータに従って調整された屈折率勾配を有する。
有利な形としては、堆積できる誘電体物質の少なくともいくつかに関して、生ずる屈折率の変化がどうであれ、イオンビームへの曝露に合わせてスパッタリングによって基板に堆積される誘電体層の密度は同様のまたは同一の値に維持される。
本明細書で用いられる場合、“同様の”密度値は、基準値から高々約10%しか異ならない。
本発明は特に、化学量論的であれ非化学量論的であれ、金属酸化物またはシリコン窒化物から作られる、または金属窒化物または酸化窒化物またはシリコン窒化物または酸化窒化物から作られる誘電体層の製造に適用される。
特に、誘電体層は、シリコン、亜鉛、タンタル、チタン、錫、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、インジウム、セリウム、およびタングステンから取られる少なくとも一つの元素の酸化物から作ることができる。考えられる混合酸化物としては、特にインジウム錫酸化物(ITO)があげられる。
層は、ドープされた金属から作られるカソード、すなわち、ある少量の元素を含む金属、から作られるカソードから得られる:一例として、小さな比率の別の金属、例えばアルミニウムやガリウムを含む亜鉛から作られるカソードを用いることは普通のことである。本明細書において、“酸化亜鉛”という用語は、小さな比率の別の金属を含む可能性がある酸化亜鉛を意味するものとする。同じことは、上記の他の酸化物にもあてはまる。
例えば、本発明にしたがって堆積されたこの酸化亜鉛層は、その屈折率が1.95以下という値、特に約1.35〜1.95という値に調整できる。その密度は、低圧で堆積されたZnO層の密度、すなわち5.3g/cmと同一の、5.3g/cmに近い値、特に約5.3±0.2g/cmという値に保つことができる。
屈折率が1.88未満の値、およびこれと同様の値に調整された酸化亜鉛層は、イオン衝撃の影響を補償するように、スパッタリング条件(特に雰囲気の酸素含有量)を意図する酸化物の化学量論から少しずれるように設定することによって得られる。
誘電体層は、シリコン窒化物または酸化窒化物から作ることもできる。このような窒化物誘電体層は、イオン衝撃の影響を補償するように、スパッタリング条件(特に雰囲気の窒素含有量)を意図する窒化物の化学量論から少しずれるように設定することによって得られる。
一般に、イオンビームは誘電体層の機械的性質を改善する効果がある。
イオン衝撃の結果、打ち込まれる一つ以上のイオン種のある量が層に導入され、その比率は源における気体混合物の性質および源/カソード/基板の形態に依存する。一例として、アルゴン・イオンビームの衝撃の下で堆積された層は、アルゴンを約0.2〜0.6at%という量で、特に約0.45at%という量で、含む。
軟鉄のカソードまたは他の材料、特に常磁性材料のカソードを用いるイオン源によってイオンビームを発生させると、カソードがこのプロセスで浸食されて、堆積された層に微量の鉄が存在する原因になる。3at%以下という量で存在する鉄は、層の光学的性質や電気的性質を低下させないので受容できることが確認されている。有利なのは、堆積・パラメータ(特に基板の輸送速度)を調整して鉄含有量を1at%未満にすることである。
通常の光学的性質を維持することによって、こうして得られた誘電体層を、いわゆる“機能的”グレージング・アセンブリを、特に銀をベースとする金属の機能層を用いて製造するための公知の多重層に組み込むことは非常に容易である。
標準値と異なる値に調整された屈折率の誘電体を組み込んだ特定の多重層を設計することができる。
したがって、本発明の主題は、イオンビームに曝露された前記誘電体層の上に銀層が堆積された多重層をコートされた基板である。その後で別の誘電体層をこの銀層の上に堆積することもできる。
この形態は、下方の誘電体層が酸化亜鉛および/または酸化錫をベースとしている場合、酸化物の層の上に銀の層が特に良く配向されて成長し、最終的な性質が向上するので特に有利であることが証明された。銀の下に酸化亜鉛層が存在すると銀層の品質に大きなかなり影響があることが知られている。本発明によって堆積された酸化亜鉛層の上の銀層を形成するときわめて著しい改善が得られる。
多重層は、このようにして表面抵抗Rが6Ω/□よりも低く、さらに2.1Ω/□よりも低く、特に約1.9Ω/□になる。
したがって、これらの基板は、低放出能または遮光グレージング・アセンブリ、または高導電性の光透過エレメント、例えばプラズマ・ディスプレー装置の電磁遮蔽スクリーン、の生産において有利である。
これらの基板で、別の誘電体層を銀層の上に作ることもできる。これは上記の酸化物または窒化物または酸化窒化物に基づいて選ぶことができる。この別の層はイオンビームへの曝露と堆積しても、そうしなくてもよい。
多重層は、少なくとも二つの銀層、または三つまたは四つの銀層を含むことができる。
本発明に従って製造できる多重層は次のような層の配列を含む:
ZnO(i) / Ag / ZnOなどの酸化物...
Si / ZnO(i) / Ag / ZnOなどの酸化物...
Si / ZnO(i) / Ag / Si /(オプションとして酸化物)
Si / ZnO(i) / Ag / Si / ZnO(i) / Ag / Si...
Si / ZnO(i) / Ag / Si / ZnO(i) / Ag / Si /(酸化物)
ここで、(i) は、その層がイオンビームに曝露され、少なくとも一つの銀層の上および/または下にブロックする金属層が挿入できることを示す。
用いられる基板はプラスチック、特に透明プラスチックで作ることもできる。
本発明の主題はまた、上述したような基板を製造するプロセス、すなわち、多重層を堆積するプロセスであって、このプロセスでは、少なくとも一つの誘電体層がスパッタリング・チャンバでスパッタリングによって、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって、イオン源から発する少なくとも一つのイオンビームへの曝露と堆積される。本発明によるプロセスでは、イオンビームは線状源から生成され、イオンビームに曝露される前記誘電体層の屈折率はイオン源のパラメータによって調整することができる。
イオンビームに曝露された誘電体層の屈折率は、イオンビームに曝露されずに堆積された同じ層の屈折率に比べて減少させることもでき、増大させることもできる。
有利な形としては、堆積される誘電体物質の少なくともいくつかについて、生ずる屈折率の変化がどうであれ、イオンビームへの曝露と基板に堆積される誘電体層の密度は維持される。
イオンビームへの曝露は、スパッタリング・チャンバにおいて、スパッタリングによる層の堆積と同時におよび/またはシーケンスとしてその後で行われる。
“と同時に”という表現は、誘電体薄膜層の構成物質がまだ完全に堆積されていないうちに、すなわち、まだ最終厚さに達していない間にイオンビームの作用にさらされることを意味するものとする。
“シーケンスとしてその後で”という用語は、誘電体薄膜層の構成物質が完全に堆積された後に、すなわち、最終厚さに達した後にイオンビームの作用にさらされることを意味するものとする。
暴露が堆積と同時に行われる変型例では、イオン源の位置は、好ましくは標的から発するスパッターされた粒子の最大密度にイオンビーム(単数または複数)が並置する(juxtaposed)ように最適化される。
好ましくは、酸化物をベースとする誘電体層を生成するには、イオン源で大部分が酸素を含む雰囲気、特に100%酸素である雰囲気で酸素イオンビームを生成し、他方でスパッタリング・カソードでの雰囲気は100%アルゴンで構成することが好ましい。
この変型例では、イオンビームへの曝露はスパッタリングによる層の堆積と同時に行われる。このためには、従来のようにイオン・エネルギーを制限することは不必要である:逆に、200から2000eVの間、さらには500から5000eVの間、特に500から3000eVの間のエネルギーのイオンビームを生成することが有利である。
イオンビームは基板および/またはスパッタリング・カソードに、特にそれぞれ基板および/またはカソードの表面の方向にまたはそれと非ゼロの角度で、標的からスパッタリングによって放出される中性種の流束とイオンビームが並置する(juxtapose)ように導かれる。
この角度は、例えばカソードの中心線上で垂直にまたはカソードが円筒状の場合はその軸と垂直な線上で測定して、基板の法線に対してほぼ10〜80°である。
標的への直接の流束の場合、源からのイオンビームはスパッタリングによって生成される標的の“走路(racetrack)”と並置する、すなわち、それぞれカソードおよびイオン源から来る二つのビームの中心が基板の表面で合致する。
有利な形として、イオンビームはこの走路の外側で用いて、カソードの方に向けて、標的の利用度を増大させることもできる(アブレーション(ablation))。したがって、イオンビームをスパッタリング・カソードに、カソードの中心を通る、特にカソードが円筒形である場合はその軸を通る基板の法線に対して±10〜80°の角度で向けることができる。
源/基板の距離は、シーケンシャルまたは同時形態で、5〜25cm、好ましくは10±5cmである。
イオン源は、基板が走行する方向でスパッタリング・カソードの前であっても後であってもよい(すなわち、イオン源とカソードまたは基板の間の角度は、カソードの中心を通る基板の法線に対してそれぞれ負または正である)。
本発明のある変型例では、スパッタリングによる層の堆積と同時にイオンビームが線状イオン源を用いてスパッタリング・チャンバで生成され、堆積された層が少なくとも一つの他のイオンビームによる追加処理を受ける。
本発明は、例示的な、しかし非限定的な実施例についての以下の詳細な説明を読み、添付された図面を見ることによってさらに明らかに理解されるであろう:
対照例1
この例では、厚さが30 nmの薄い酸化亜鉛の層が図1に示される装置(10)を用いてガラス基板(1)にコートされた。
堆積装置は、真空スパッタリング・チャンバ(2)を含み、それを通って基板(1)が輸送手段(図示せず)に沿って矢印Fで示される方向および向きに移動した。
装置(2)は磁気強化型スパッタリング・システム(5)を含んでいた。このシステムは、少なくとも一つの回転する円筒形カソードを含み(しかし、これはフラット・カソードであってもよい)、それはほぼ基板の全幅にわたって伸び、カソードの軸は基板とほぼ平行に置かれている。このスパッタリング・システム(5)は、基板から265mm上の高さH5に位置していた。
スパッタリング・システムのカソードから引き出された物質はほぼビーム(6)として基板に導かれた。
装置(2)はまた、イオンビーム(3)を放出する線状イオン源(4)を含み、これもほぼ基板の全幅にわたって伸びていた。この線状イオン源(4)は基板が移動する方向に対してカソードの前方にカソード軸から170mmの距離L4に、基板の上120mmの高さH4に位置していた。
イオンビーム(3)はカソードの軸を通る基板の推薦に対して角度Aで導かれた。
この堆積は、公知の堆積方法を用いて、スパッタリング・チャンバ(2)を通って回転カソードを経て移動する基板(1)に、重量で約2%のアルミニウムを含むZnをベースとしてアルゴンと酸素を含む雰囲気で行われた。移動スピードは少なくとも1m/分であった。
下の表1aに示されている堆積条件を、屈折率が1.88のわずかに化学量論を下回る(substoichiometric)酸化亜鉛層が生成されるように適合させた(これに対して、化学量論的なZnO層の屈折率は1.93−1.95である)。
1a
Figure 2011241480
最初に、堆積はイオンビームへの曝露なしに行われ、二回目に線状イオン源(4)を用いて酸素イオンビーム(3)が印加された。イオンビームは45°の角度で基板に導かれ、イオン源の端子間の電圧[V]は3000eVまで変えられた。
図2は、得られた屈折率nの変化を示す。
イオンビームへの曝露なしに堆積された層と種々の電圧で堆積された層が、X線反射法によって分析されて密度が決定された。測定された値を下の表1bに示す。
表1b
Figure 2011241480
イオン源の端子間に印加される電圧および得られる屈折率が何であれ、こうして形成された層の密度は一定に保たれる。
したがって、密度は減少しないので、ZnOの屈折率は層に多孔性を導入することなく低下した。したがって、この処理によってZnO層の機械的な完全性(integrity)は影響されなかった。これは機械的完全性テストで確認された。
イオンビーム曝露と堆積されたZnO層についてのSIMS測定は層の鉄含有量が1at%未満であることを示し、Rutherford後方散乱スペクトロスコピー測定はこれらの層のアルゴン含有量が0.45at%であることを示した。
実施例2
この例では、ガラス基板が次の多重層にコートされた:
10 nm ZnO / 19.5 nm Ag / 10 nm ZnOここで、下の酸化亜鉛層は実施例1のようにイオンビームへの曝露と得られた。
実施例1におけるように、下の層は酸化物層の厚さを10 nmに減らすようにチャンバにおける基板の滞留時間を調整して生成された。
次に、基板は100%アルゴンで構成された雰囲気中で銀カソードを通過し、再び対照例1の条件の下でアルゴン/酸素雰囲気中で亜鉛カソードを通過するように移動された。
これらの性質が、下の酸化亜鉛層がイオンビームへの曝露なしに生成された対照例2のそれと比較される。
銀の下のZnO層の屈折率、およびその密度が測定された。実施例1と同様な値が得られた。
対照例3
この例では、次の多重層がガラス基板に作成された:
Figure 2011241480
ここで、下の酸化亜鉛層は実施例1と同様にイオンビームへの曝露と得られた。
酸化亜鉛層は、実施例1と同様に酸化物層の厚さを8 nmに減らすようにチャンバにおける基板の滞留時間を調整して生成された。
次に、基板は100%アルゴンで構成される雰囲気中で銀カソードを通過するように移動された。
実施例3
線状イオン源がスパッタリング・チャンバに置かれ、スパッタリングと同時に酸化亜鉛層の生成の間に100%酸素で構成された源の雰囲気でイオンビームを生成するために用いられたことを除き、対照例3と同じ堆積条件が用いられた。源は、イオンビームを基板に30°の角度で導くように傾けられ、基板から14cmの距離に配置された。
この変更された堆積条件によって、屈折率と密度が実質的に実施例1で得られたものと同じである酸化亜鉛層を生成することが可能になった。
対照例4
次の層厚(単位、ナノメーター)の多重層がガラス基板に作成された。これはSaint-Gobainglass Franceが商標名PLANISTARの下で販売している多重層に対応する:
Figure 2011241480
実施例4
線状イオン源がスパッタリング・チャンバに置かれ、各銀機能層のすぐ下の各酸化亜鉛層の生成の間に、スパッタリングと同時にイオンビームを生成するために用いられたことを除き、対照例4と同じ層厚を有する多重層が対照例4と同じ条件の下で作成された。
源の雰囲気は100%酸素で構成された。源は、イオンビームを基板に30°の角度で導くように傾けられ、基板から14cmの距離に配置された。イオンビームのエネルギーは、各パスで、約3000eVであった。チャンバ内の圧力は最初のパスで0.1μbar、二回目のパスで4.5μbar、標的パワーは最初のパスで5.5 kW、二回目のパスで10 kWであった。
この変更された堆積条件によって、屈折率と密度が実質的に実施例1で得られたものと同じである酸化亜鉛層を生成することが可能になった。
実施例5
この例では、厚さ95 nmの酸化チタン層が本発明にしたがってガラス基板に堆積された。
この堆積は実施例1と同じスパッタリング・チャンバで移動する基板に、アルゴンだけを含むスパッタリング・カソードでの雰囲気で行われた。スパッタリング・チャンバに置かれた線状イオン源を用いて、スパッタリングと同時に、100%酸素で構成される雰囲気を用いてイオンビームが生成された。源は、ビームを基板に20°または45°という角度Aで導くように傾けられた。
堆積条件は表2aに示されている。表2a
Figure 2011241480
最初に、堆積はイオンビームへの曝露なしに行われ、二回目に線状イオン源(4)を用いて酸素イオンビーム(3)が印加された。イオンビームは20または45°の角度で基板に導かれ、イオン源の端子間に、500、1000eV、および2000eVの電圧[V]が印加された。
図3は、得られた屈折率nの変化を示す。
イオンビームへの曝露なしに堆積された層と種々の電圧で堆積された層が、X線反射法によって分析されて密度が決定された。測定された値を下の表2bに示す。
2b
Figure 2011241480
*nm:値は測定されなかった
この場合、層の屈折率はこうして形成される層の密度と同じような仕方で変化することが見られる。
次のことが見出された:
−イオン源の角度を増大させることによって屈折率を増加させることが可能である(TiOの密度にわずかな増加);
−低い電圧(500 V)、したがって、低いエネルギー(250eV)で衝撃することによって屈折率を増加させることが可能になる(密度にわずかな増加);および
−高い電圧(700−2000 V)で衝撃することによって屈折率を減少させることが可能になる。
したがって、TiO層の機械的完全性はこの処理によって影響されなかった。これは機械的完全性テストによって確認された。
Rutherford後方散乱スペクトロスコピー測定は、TiO層が0.45at%という量のアルゴンを含むことを示した。
本発明を上で実施例について説明してきた。もちろん、当業者は本発明の別の種々の態様を特許請求の範囲で定められる本発明の範囲から逸脱することなく作り出すことができるであろう。
本発明は、誘電体をベースとする薄膜コーティングの分野に関し、特に、透明な基板に、特にガラス基板に、真空蒸着法によって堆積される金属酸化物、窒化物、酸化窒化物タイプの薄膜コーティングの分野に関する。
本発明は、コートされた基板、その基板を製造しコートする製造プロセスおよび装置、および/または少なくとも一つの本発明による基板を含むグレージング・アセンブリ、特にダブル・グレージングまたはラミネート・グレージング・アセンブリを生産するプロセスに関する。
いわゆる“機能的”グレージング・アセンブリを製造するために、通常のやり方は、それを構成する少なくとも一つの基板に薄膜の層または薄膜多重層を堆積してグレージング・アセンブリに光学的性質(例えば、反射防止性)、赤外における性質(低放出能)、および/または導電性を付与するということである。しばしば、酸化物および/または窒化物誘電体をベースとする層が、例えば銀層またはドープされた金属酸化物層のいずれかの側に、または低および高屈折率誘電体が交互に並ぶ多重層における干渉層として用いられる。
スパッタリングによって堆積される層は、高温(pyrolithic)堆積によって堆積される層に比べて化学的および機械的な抵抗が多少弱いと言われている。このため、イオンビーム、例えば酸素またはアルゴンのイオンビームによってある層を叩いて層の密度を増大させキャリア基板への付着力を高めるイオンビームを援用する堆積の実験方法が開発された。この方法は長い間きわめて小さなサイズの基板にしか応用できなかった。それは特に、一方において非常に局所化された源から発するイオンビームと、他方において標的の蒸発またはスパッタリングから生ずる粒子との間の収斂に関する問題のためであった。
特許文書EP 601 928は、最初にスパッタリング・チャンバである層を堆積し、次に、それが堆積された後にこの誘電体層を点源から発する“低エネルギー”のイオンビームによって叩くことによる堆積された層のシーケンシャル処理を開示している。用いるエネルギーは、ビームのイオンの衝撃の下での層のスパッタリングを制限できるエネルギーであり、普通500eVより低く、100eV程度である。
この処理は、本質的に層の密度を増大させることによって層の物理的および/または化学的耐久性を高めることを狙っており、低い表面粗さの層を実現して、その後その上に堆積される層の“層形成”を有利にする。
しかし、この処理は完全に堆積された層の上でなければ実行できないという欠点がある。
この処理のもう一つの欠点は、このようにして処理された層に密度増大だけを可能にし、この密度増大は処理された層の屈折率を増大させるということである。したがって、このように処理された層は、光学的性質が異なるために未処理の層の代わりにはならず、この材料を組み込まなければならない多重層システムを改めて完全に定義し直す必要がある。
さらに、この処理は、大きな基板で実行するには、例えば建築のグレージング・アセンブリを生産するには、最適ではない。
さらに、このプロセスはスパッタリング・プロセスと全く両立しない、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングとは、特に非常に異なる作業圧力のため、両立しない:本発明の時点で、スパッタリングのプロセス、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリング、で用いられる圧力に比べて、イオン源は10〜100倍低い圧力で用いられていた。
最近、スパッタリングによって薄膜を堆積するプロセスともっと両立できるイオン源、特に粒子ビームの収斂の問題を解決し、一方においてカソードの、他方においてイオン源の、サイズと幾何形状のマッチングを改善することによって両立できるイオン源が開発された。これらのシステムは“線状源”と呼ばれており、例えばUS 6 214 183またはUS 6 454 910に記載されている。
特許文書WO 02/46491は、銀の標的を用いるスパッタリングを酸素イオンビームによる衝撃と合わせて機能的な銀酸化物層を生成するためのこのタイプの源の利用を開示している。イオンビームは銀の密度を高め、酸化銀を含む層に転換するために用いられる。密度の増大の結果、酸化銀層はかなりの量のUVを吸収および/または反射することができるようになる。
米国特許第6 214 183号 米国特許第6 454 910号 WO 02/46491号
本発明の目的は、従来技術の欠点を矯正し、ガラス・タイプの透明基板をコートするのに用いることができる新しい薄膜材料、新しい堆積・プロセスおよび新しい装置を提供することである。
本発明は、誘電体、特に酸化物および/または窒化物によって作られる薄膜層を、イオンビームへの曝露によって、従来の仕方で堆積された、すなわち、イオンビームに曝露することなく堆積された物質の結晶化度に比べて、最終層の物質がずっと高度に結晶化されるように条件をコントロールして堆積することが可能であるという事実に依拠している。
本発明は、例えば、以下の態様を含むことができる。
〔1〕 基板(1)、特にガラス基板、であって、イオン源(4)からの少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と(with)、スパッタリング、特に磁気強化型(magnetically enhanced)スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって堆積される少なくとも一つの誘電体薄膜層がコートされ、該イオンビームに曝露された前記誘電体層がイオン源のパラメータによって調整される屈折率を有し、前記イオン源が線状(linear)源であることを特徴とする基板(1)。
〔2〕 該イオンビームへの曝露とスパッタリングによって該基板に堆積された前記誘電体層の密度が保たれることを特徴とする〔1〕に記載の基板(1)。
〔3〕 該イオンビームへ曝露された該誘電体層の屈折率が該イオンビームへの曝露なしに堆積された層の屈折率に近いことを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の基板(1)。
〔4〕 該イオンビームへ曝露された該誘電体層の屈折率が該イオンビームへの曝露なしに堆積された層の屈折率よりも大きいことを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔5〕 該イオンビームへ曝露された該誘電体層の屈折率が該イオンビームへの曝露なしに堆積された層の屈折率よりも小さいことを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔6〕 前記層の屈折率勾配が該イオン源層のパラメータにしたがって調整されることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔7〕 前記誘電体層が、化学量論的であるかどうかに関わりなく金属酸化物またはシリコン酸化物から作られる、または金属窒化物または酸化窒化物、またはシリコン窒化物または酸化窒化物から作られることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔8〕 前記誘電体層が、シリコン、亜鉛、タンタル、チタン、錫、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、インジウム、セリウム、およびタングステンから取られる少なくとも一つの元素の酸化物から作られることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔9〕 該層が酸化亜鉛から作られ、その屈折率が1.95以下、特に1.85〜1.95であることを特徴とする〔8〕に記載の基板(1)。
〔10〕 該層が酸化亜鉛から作られ、その密度が約5.3g/cm であることを特徴とする〔8〕または〔9〕に記載の基板(1)。
〔11〕 前記誘電体層がシリコン窒化物または酸化窒化物から作られることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔12〕 前記層のアルゴン含有量が約0.2〜0.6at%であることを特徴とする〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔13〕 前記層の鉄含有量が3at%以下であることを特徴とする〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔14〕 基板が多重層によってコートされ、その中で銀層がイオンビームに曝露された前記誘電体層の上に置かれていることを特徴とする〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔15〕 別の誘電体層が該銀層の上に置かれていることを特徴とする〔14〕に記載の基板(1)。
〔16〕 該多重層が少なくとも二つの銀層を含むことを特徴とする〔14〕または〔15〕に記載の基板(1)。
〔17〕 該基板の表面抵抗R が6 Ω/□よりも小さい、さらには2.1Ω/□よりも小さい、特に約1.9Ω/□であることを特徴とする〔14〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の基板(1)。
〔18〕 〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の基板(1)を少なくとも一つ含むグレージング・アセンブリ、特にダブル・グレージングまたはラミネーテッド・グレージング・アセンブリ。
〔19〕 基板(1)への堆積のプロセスであって、少なくとも一つの誘電体薄膜層が、スパッタリング・チャンバ(2)においてスパッタリングによって、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって、イオン源(4)から来る少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と該基板に堆積され、該スパッタリング・チャンバにおいて線状源を用いてイオンビームが生成され、該イオンビームに曝露された前記誘電体層の屈折率は該イオン源のパラメータによって調整できることを特徴とするプロセス。
〔20〕 酸素イオンビームが生成されることを特徴とする〔19〕に記載のプロセス。
〔21〕 イオンビームが200〜2000eVのエネルギーで、さらには500〜5000eVのエネルギーで生成されることを特徴とする〔19〕または〔20〕に記載のプロセス。
〔22〕 該イオンビームへの曝露とスパッタリングによって該基板に堆積された該誘電体層の密度が保存される(preserved)ことを特徴とする〔19〕〜〔21〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔23〕 該イオンビームに曝露された誘電体層の屈折率が、該イオンビームなしで堆積されたこの層の屈折率に比べて低下していることを特徴とする〔19〕〜〔22〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔24〕 該イオンビームに曝露された誘電体層の屈折率が、該イオンビームなしで堆積されたこの層の屈折率に比べて増加していることを特徴とする〔19〕〜〔22〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔25〕 イオンビームへの曝露がスパッタリングによる該層の堆積と同時に行われることを特徴とする〔19〕〜〔24〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔26〕 イオンビームへの曝露がスパッタリングによって該層が堆積された後で継起的(sequentially)に行われることを特徴とする〔19〕〜〔25〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔27〕 イオンビームが該基板(1)に、特に該基板の表面とゼロでない角度をなす方向に沿って、好ましくは該基板の表面と10〜80°の角度をなす方向に沿って導かれることを特徴とする〔19〕〜〔26〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔28〕 イオンビームが少なくとも一つのカソードに、特に該カソードの表面とゼロでない角度をなす方向に沿って、好ましくは該カソードの表面と10〜80°の角度をなす方向に沿って導かれることを特徴とする〔19〕〜〔27〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔29〕 該誘電体層が酸化亜鉛をベースとすることを特徴とする〔19〕〜〔28〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔30〕 イオンビーム(3)がスパッタリング・チャンバ(2)においてスパッタリングによる該層の堆積と同時に線状イオン源(4)から生成され、堆積された層が次に少なくとも一つの他のイオンビームによって追加処理を受けることを特徴とする〔19〕〜〔29〕のいずれか1項に記載のプロセス。
〔31〕 〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の基板を製造するために、または〔19〕〜〔30〕のいずれか1項に記載のプロセスを実施するために、基板(1)、特にガラス基板に堆積する装置(10)であって、その中で少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と、スパッタリング、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって少なくとも一つの誘電体薄膜層が該基板に堆積されるスパッタリング・チャンバ(2)を含み、少なくとも一つのイオンビームを生成できる少なくとも一つの線状イオン源(4)を該スパッタリング・チャンバ(2)内に含むことを特徴とする装置(10)。
〔32〕 線状イオン源が、イオンビームを基板に、特に基板の表面とゼロでない角度、好ましくは10〜80°の角度をなす方向に沿って導くように配置されることを特徴とする〔31〕に記載の装置(10)。
〔33〕 線状イオン源が、イオンビームを少なくとも一つのカソードに、特にこのカソードの表面とゼロでない角度、好ましくは10〜80°の角度をなす方向に沿って導くように配置されることを特徴とする〔31〕または〔32〕に記載の装置(10)。
図1は、本発明による装置の長手方向断面図を示す。 図2は、本発明にしたがって堆積されたZnO層で得られた屈折率をイオン源の端子に印加された電圧の関数として示す。 図3は、本発明にしたがって堆積されたTiO層で得られた屈折率をイオン源の端子に印加された電圧の関数として示す。
この点に関連して、請求項1に記載されるように、本発明の主題は基板、特にガラス基板である。本発明による基板は、イオン源からの少なくとも一つのイオンビームへの曝露と、スパッタリング、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって堆積される少なくとも一つの誘電体薄膜層でコートされ、イオンビームへの曝露と堆積された誘電体層は、イオン源のパラメータ、特にその端子に印加される電圧によって調整できる屈折率を有し、前記イオン源は線状源である。
本発明を実施するのに用いられるイオンビームはいわゆる“高エネルギー”ビームであり、普通約数百eVから数千eVまでの範囲のエネルギーを有する。
有利な形として、パラメータはまた、層の屈折率が、イオンビームなしで堆積された層の屈折率よりもずっと小さく、またはずっと大きくなるような仕方でコントロールすることもできるが、屈折率はまたイオンビームなしで堆積された層の屈折率に近くすることもできる。
本明細書で用いられる場合、“近い”という用語は、基準値から高々約5%の差がある屈折率を意味する。
本発明はまた、堆積された層の内部に屈折率の勾配を作り出すことを可能にする。
ある変型例では、前記層は、イオン源のパラメータに従って調整された屈折率勾配を有する。
有利な形としては、堆積できる誘電体物質の少なくともいくつかに関して、生ずる屈折率の変化がどうであれ、イオンビームへの曝露に合わせてスパッタリングによって基板に堆積される誘電体層の密度は同様のまたは同一の値に維持される。
本明細書で用いられる場合、“同様の”密度値は、基準値から高々約10%しか異ならない。
本発明は特に、化学量論的であれ非化学量論的であれ、金属酸化物またはシリコン窒化物から作られる、または金属窒化物または酸化窒化物またはシリコン窒化物または酸化窒化物から作られる誘電体層の製造に適用される。
特に、誘電体層は、シリコン、亜鉛、タンタル、チタン、錫、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、インジウム、セリウム、およびタングステンから取られる少なくとも一つの元素の酸化物から作ることができる。考えられる混合酸化物としては、特にインジウム錫酸化物(ITO)があげられる。
層は、ドープされた金属から作られるカソード、すなわち、ある少量の元素を含む金属、から作られるカソードから得られる:一例として、小さな比率の別の金属、例えばアルミニウムやガリウムを含む亜鉛から作られるカソードを用いることは普通のことである。本明細書において、“酸化亜鉛”という用語は、小さな比率の別の金属を含む可能性がある酸化亜鉛を意味するものとする。同じことは、上記の他の酸化物にもあてはまる。
例えば、本発明にしたがって堆積されたこの酸化亜鉛層は、その屈折率が1.95以下という値、特に約1.35〜1.95という値に調整できる。その密度は、低圧で堆積されたZnO層の密度、すなわち5.3g/cmと同一の、5.3g/cmに近い値、特に約5.3±0.2g/cmという値に保つことができる。
屈折率が1.88未満の値、およびこれと同様の値に調整された酸化亜鉛層は、イオン衝撃の影響を補償するように、スパッタリング条件(特に雰囲気の酸素含有量)を意図する酸化物の化学量論から少しずれるように設定することによって得られる。
誘電体層は、シリコン窒化物または酸化窒化物から作ることもできる。このような窒化物誘電体層は、イオン衝撃の影響を補償するように、スパッタリング条件(特に雰囲気の窒素含有量)を意図する窒化物の化学量論から少しずれるように設定することによって得られる。
一般に、イオンビームは誘電体層の機械的性質を改善する効果がある。
イオン衝撃の結果、打ち込まれる一つ以上のイオン種のある量が層に導入され、その比率は源における気体混合物の性質および源/カソード/基板の形態に依存する。一例として、アルゴン・イオンビームの衝撃の下で堆積された層は、アルゴンを約0.2〜0.6at%という量で、特に約0.45at%という量で、含む。
軟鉄のカソードまたは他の材料、特に常磁性材料のカソードを用いるイオン源によってイオンビームを発生させると、カソードがこのプロセスで浸食されて、堆積された層に微量の鉄が存在する原因になる。3at%以下という量で存在する鉄は、層の光学的性質や電気的性質を低下させないので受容できることが確認されている。有利なのは、堆積・パラメータ(特に基板の輸送速度)を調整して鉄含有量を1at%未満にすることである。
通常の光学的性質を維持することによって、こうして得られた誘電体層を、いわゆる“機能的”グレージング・アセンブリを、特に銀をベースとする金属の機能層を用いて製造するための公知の多重層に組み込むことは非常に容易である。
標準値と異なる値に調整された屈折率の誘電体を組み込んだ特定の多重層を設計することができる。
したがって、本発明の主題は、イオンビームに曝露された前記誘電体層の上に銀層が堆積された多重層をコートされた基板である。その後で別の誘電体層をこの銀層の上に堆積することもできる。
この形態は、下方の誘電体層が酸化亜鉛および/または酸化錫をベースとしている場合、酸化物の層の上に銀の層が特に良く配向されて成長し、最終的な性質が向上するので特に有利であることが証明された。銀の下に酸化亜鉛層が存在すると銀層の品質に大きなかなり影響があることが知られている。本発明によって堆積された酸化亜鉛層の上の銀層を形成するときわめて著しい改善が得られる。
多重層は、このようにして表面抵抗Rが6Ω/□よりも低く、さらに2.1Ω/□よりも低く、特に約1.9Ω/□になる。
したがって、これらの基板は、低放出能または遮光グレージング・アセンブリ、または高導電性の光透過エレメント、例えばプラズマ・ディスプレー装置の電磁遮蔽スクリーン、の生産において有利である。
これらの基板で、別の誘電体層を銀層の上に作ることもできる。これは上記の酸化物または窒化物または酸化窒化物に基づいて選ぶことができる。この別の層はイオンビームへの曝露と堆積しても、そうしなくてもよい。
多重層は、少なくとも二つの銀層、または三つまたは四つの銀層を含むことができる。
本発明に従って製造できる多重層は次のような層の配列を含む:
ZnO(i) / Ag / ZnOなどの酸化物...
Si / ZnO(i) / Ag / ZnOなどの酸化物...
Si / ZnO(i) / Ag / Si /(オプションとして酸化物)
Si / ZnO(i) / Ag / Si / ZnO(i) / Ag / Si...
Si / ZnO(i) / Ag / Si / ZnO(i) / Ag / Si /(酸化物)
ここで、(i) は、その層がイオンビームに曝露され、少なくとも一つの銀層の上および/または下にブロックする金属層が挿入できることを示す。
用いられる基板はプラスチック、特に透明プラスチックで作ることもできる。
本発明の主題はまた、上述したような基板を製造するプロセス、すなわち、多重層を堆積するプロセスであって、このプロセスでは、少なくとも一つの誘電体層がスパッタリング・チャンバでスパッタリングによって、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって、イオン源から発する少なくとも一つのイオンビームへの曝露と堆積される。本発明によるプロセスでは、イオンビームは線状源から生成され、イオンビームに曝露される前記誘電体層の屈折率はイオン源のパラメータによって調整することができる。
イオンビームに曝露された誘電体層の屈折率は、イオンビームに曝露されずに堆積された同じ層の屈折率に比べて減少させることもでき、増大させることもできる。
有利な形としては、堆積される誘電体物質の少なくともいくつかについて、生ずる屈折率の変化がどうであれ、イオンビームへの曝露と基板に堆積される誘電体層の密度は維持される。
イオンビームへの曝露は、スパッタリング・チャンバにおいて、スパッタリングによる層の堆積と同時におよび/またはシーケンスとしてその後で行われる。
“と同時に”という表現は、誘電体薄膜層の構成物質がまだ完全に堆積されていないうちに、すなわち、まだ最終厚さに達していない間にイオンビームの作用にさらされることを意味するものとする。
“シーケンスとしてその後で”という用語は、誘電体薄膜層の構成物質が完全に堆積された後に、すなわち、最終厚さに達した後にイオンビームの作用にさらされることを意味するものとする。
暴露が堆積と同時に行われる変型例では、イオン源の位置は、好ましくは標的から発するスパッターされた粒子の最大密度にイオンビーム(単数または複数)が並置する(juxtaposed)ように最適化される。
好ましくは、酸化物をベースとする誘電体層を生成するには、イオン源で大部分が酸素を含む雰囲気、特に100%酸素である雰囲気で酸素イオンビームを生成し、他方でスパッタリング・カソードでの雰囲気は100%アルゴンで構成することが好ましい。
この変型例では、イオンビームへの曝露はスパッタリングによる層の堆積と同時に行われる。このためには、従来のようにイオン・エネルギーを制限することは不必要である:逆に、200から2000eVの間、さらには500から5000eVの間、特に500から3000eVの間のエネルギーのイオンビームを生成することが有利である。
イオンビームは基板および/またはスパッタリング・カソードに、特にそれぞれ基板および/またはカソードの表面の方向にまたはそれと非ゼロの角度で、標的からスパッタリングによって放出される中性種の流束とイオンビームが並置する(juxtapose)ように導かれる。
この角度は、例えばカソードの中心線上で垂直にまたはカソードが円筒状の場合はその軸と垂直な線上で測定して、基板の法線に対してほぼ10〜80°である。
標的への直接の流束の場合、源からのイオンビームはスパッタリングによって生成される標的の“走路(racetrack)”と並置する、すなわち、それぞれカソードおよびイオン源から来る二つのビームの中心が基板の表面で合致する。
有利な形として、イオンビームはこの走路の外側で用いて、カソードの方に向けて、標的の利用度を増大させることもできる(アブレーション(ablation))。したがって、イオンビームをスパッタリング・カソードに、カソードの中心を通る、特にカソードが円筒形である場合はその軸を通る基板の法線に対して±10〜80°の角度で向けることができる。
源/基板の距離は、シーケンシャルまたは同時形態で、5〜25cm、好ましくは10±5cmである。
イオン源は、基板が走行する方向でスパッタリング・カソードの前であっても後であってもよい(すなわち、イオン源とカソードまたは基板の間の角度は、カソードの中心を通る基板の法線に対してそれぞれ負または正である)。
本発明のある変型例では、スパッタリングによる層の堆積と同時にイオンビームが線状イオン源を用いてスパッタリング・チャンバで生成され、堆積された層が少なくとも一つの他のイオンビームによる追加処理を受ける。
本発明は、例示的な、しかし非限定的な実施例についての以下の詳細な説明を読み、添付された図面を見ることによってさらに明らかに理解されるであろう:
対照例1
この例では、厚さが30 nmの薄い酸化亜鉛の層が図1に示される装置(10)を用いてガラス基板(1)にコートされた。
堆積装置は、真空スパッタリング・チャンバ(2)を含み、それを通って基板(1)が輸送手段(図示せず)に沿って矢印Fで示される方向および向きに移動した。
装置(2)は磁気強化型スパッタリング・システム(5)を含んでいた。このシステムは、少なくとも一つの回転する円筒形カソードを含み(しかし、これはフラット・カソードであってもよい)、それはほぼ基板の全幅にわたって伸び、カソードの軸は基板とほぼ平行に置かれている。このスパッタリング・システム(5)は、基板から265mm上の高さH5に位置していた。
スパッタリング・システムのカソードから引き出された物質はほぼビーム(6)として基板に導かれた。
装置(2)はまた、イオンビーム(3)を放出する線状イオン源(4)を含み、これもほぼ基板の全幅にわたって伸びていた。この線状イオン源(4)は基板が移動する方向に対してカソードの前方にカソード軸から170mmの距離L4に、基板の上120mmの高さH4に位置していた。
イオンビーム(3)はカソードの軸を通る基板の推薦に対して角度Aで導かれた。
この堆積は、公知の堆積方法を用いて、スパッタリング・チャンバ(2)を通って回転カソードを経て移動する基板(1)に、重量で約2%のアルミニウムを含むZnをベースとしてアルゴンと酸素を含む雰囲気で行われた。移動スピードは少なくとも1m/分であった。
下の表1aに示されている堆積条件を、屈折率が1.88のわずかに化学量論を下回る(substoichiometric)酸化亜鉛層が生成されるように適合させた(これに対して、化学量論的なZnO層の屈折率は1.93−1.95である)。
1a
Figure 2011241480
最初に、堆積はイオンビームへの曝露なしに行われ、二回目に線状イオン源(4)を用いて酸素イオンビーム(3)が印加された。イオンビームは45°の角度で基板に導かれ、イオン源の端子間の電圧[V]は3000eVまで変えられた。
図2は、得られた屈折率nの変化を示す。
イオンビームへの曝露なしに堆積された層と種々の電圧で堆積された層が、X線反射法によって分析されて密度が決定された。測定された値を下の表1bに示す。
表1b
Figure 2011241480
イオン源の端子間に印加される電圧および得られる屈折率が何であれ、こうして形成された層の密度は一定に保たれる。
したがって、密度は減少しないので、ZnOの屈折率は層に多孔性を導入することなく低下した。したがって、この処理によってZnO層の機械的な完全性(integrity)は影響されなかった。これは機械的完全性テストで確認された。
イオンビーム曝露と堆積されたZnO層についてのSIMS測定は層の鉄含有量が1at%未満であることを示し、Rutherford後方散乱スペクトロスコピー測定はこれらの層のアルゴン含有量が0.45at%であることを示した。
実施例2
この例では、ガラス基板が次の多重層にコートされた:
10 nm ZnO / 19.5 nm Ag / 10 nm ZnOここで、下の酸化亜鉛層は実施例1のようにイオンビームへの曝露と得られた。
実施例1におけるように、下の層は酸化物層の厚さを10 nmに減らすようにチャンバにおける基板の滞留時間を調整して生成された。
次に、基板は100%アルゴンで構成された雰囲気中で銀カソードを通過し、再び対照例1の条件の下でアルゴン/酸素雰囲気中で亜鉛カソードを通過するように移動された。
これらの性質が、下の酸化亜鉛層がイオンビームへの曝露なしに生成された対照例2のそれと比較される。
銀の下のZnO層の屈折率、およびその密度が測定された。実施例1と同様な値が得られた。
対照例3
この例では、次の多重層がガラス基板に作成された:
Figure 2011241480
ここで、下の酸化亜鉛層は実施例1と同様にイオンビームへの曝露と得られた。
酸化亜鉛層は、実施例1と同様に酸化物層の厚さを8 nmに減らすようにチャンバにおける基板の滞留時間を調整して生成された。
次に、基板は100%アルゴンで構成される雰囲気中で銀カソードを通過するように移動された。
実施例3
線状イオン源がスパッタリング・チャンバに置かれ、スパッタリングと同時に酸化亜鉛層の生成の間に100%酸素で構成された源の雰囲気でイオンビームを生成するために用いられたことを除き、対照例3と同じ堆積条件が用いられた。源は、イオンビームを基板に30°の角度で導くように傾けられ、基板から14cmの距離に配置された。
この変更された堆積条件によって、屈折率と密度が実質的に実施例1で得られたものと同じである酸化亜鉛層を生成することが可能になった。
対照例4
次の層厚(単位、ナノメーター)の多重層がガラス基板に作成された。これはSaint-Gobainglass Franceが商標名PLANISTARの下で販売している多重層に対応する:
Figure 2011241480
実施例4
線状イオン源がスパッタリング・チャンバに置かれ、各銀機能層のすぐ下の各酸化亜鉛層の生成の間に、スパッタリングと同時にイオンビームを生成するために用いられたことを除き、対照例4と同じ層厚を有する多重層が対照例4と同じ条件の下で作成された。
源の雰囲気は100%酸素で構成された。源は、イオンビームを基板に30°の角度で導くように傾けられ、基板から14cmの距離に配置された。イオンビームのエネルギーは、各パスで、約3000eVであった。チャンバ内の圧力は最初のパスで0.1μbar、二回目のパスで4.5μbar、標的パワーは最初のパスで5.5 kW、二回目のパスで10 kWであった。
この変更された堆積条件によって、屈折率と密度が実質的に実施例1で得られたものと同じである酸化亜鉛層を生成することが可能になった。
実施例5
この例では、厚さ95 nmの酸化チタン層が本発明にしたがってガラス基板に堆積された。
この堆積は実施例1と同じスパッタリング・チャンバで移動する基板に、アルゴンだけを含むスパッタリング・カソードでの雰囲気で行われた。スパッタリング・チャンバに置かれた線状イオン源を用いて、スパッタリングと同時に、100%酸素で構成される雰囲気を用いてイオンビームが生成された。源は、ビームを基板に20°または45°という角度Aで導くように傾けられた。
堆積条件は表2aに示されている。表2a
Figure 2011241480
最初に、堆積はイオンビームへの曝露なしに行われ、二回目に線状イオン源(4)を用いて酸素イオンビーム(3)が印加された。イオンビームは20または45°の角度で基板に導かれ、イオン源の端子間に、500、1000eV、および2000eVの電圧[V]が印加された。
図3は、得られた屈折率nの変化を示す。
イオンビームへの曝露なしに堆積された層と種々の電圧で堆積された層が、X線反射法によって分析されて密度が決定された。測定された値を下の表2bに示す。
2b
Figure 2011241480
*nm:値は測定されなかった
この場合、層の屈折率はこうして形成される層の密度と同じような仕方で変化することが見られる。
次のことが見出された:
−イオン源の角度を増大させることによって屈折率を増加させることが可能である(TiOの密度にわずかな増加);
−低い電圧(500 V)、したがって、低いエネルギー(250eV)で衝撃することによって屈折率を増加させることが可能になる(密度にわずかな増加);および
−高い電圧(700−2000 V)で衝撃することによって屈折率を減少させることが可能になる。
したがって、TiO層の機械的完全性はこの処理によって影響されなかった。これは機械的完全性テストによって確認された。
Rutherford後方散乱スペクトロスコピー測定は、TiO層が0.45at%という量のアルゴンを含むことを示した。
本発明を上で実施例について説明してきた。もちろん、当業者は本発明の別の種々の態様を特許請求の範囲で定められる本発明の範囲から逸脱することなく作り出すことができるであろう。

Claims (33)

  1. 基板(1)、特にガラス基板、であって、イオン源(4)からの少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と(with)、スパッタリング、特に磁気強化型(magnetically enhanced)スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって堆積される少なくとも一つの誘電体薄膜層がコートされ、該イオンビームに曝露された前記誘電体層がイオン源のパラメータによって調整される屈折率を有し、前記イオン源が線状(linear)源であることを特徴とする基板(1)。
  2. 該イオンビームへの曝露とスパッタリングによって該基板に堆積された前記誘電体層の密度が保たれることを特徴とする請求項1に記載の基板(1)。
  3. 該イオンビームへ曝露された該誘電体層の屈折率が該イオンビームへの曝露なしに堆積された層の屈折率に近いことを特徴とする請求項1または2に記載の基板(1)。
  4. 該イオンビームへ曝露された該誘電体層の屈折率が該イオンビームへの曝露なしに堆積された層の屈折率よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板(1)。
  5. 該イオンビームへ曝露された該誘電体層の屈折率が該イオンビームへの曝露なしに堆積された層の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板(1)。
  6. 前記層の屈折率勾配が該イオン源層のパラメータにしたがって調整されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板(1)。
  7. 前記誘電体層が、化学量論的であるかどうかに関わりなく金属酸化物またはシリコン酸化物から作られる、または金属窒化物または酸化窒化物、またはシリコン窒化物または酸化窒化物から作られることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板(1)。
  8. 前記誘電体層が、シリコン、亜鉛、タンタル、チタン、錫、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、インジウム、セリウム、およびタングステンから取られる少なくとも一つの元素の酸化物から作られることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板(1)。
  9. 該層が酸化亜鉛から作られ、その屈折率が1.95以下、特に1.85〜1.95であることを特徴とする請求項8に記載の基板(1)。
  10. 該層が酸化亜鉛から作られ、その密度が約5.3g/cmであることを特徴とする請求項8または9に記載の基板(1)。
  11. 前記誘電体層がシリコン窒化物または酸化窒化物から作られることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板(1)。
  12. 前記層のアルゴン含有量が約0.2〜0.6at%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板(1)。
  13. 前記層の鉄含有量が3at%以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の基板(1)。
  14. 基板が多重層によってコートされ、その中で銀層がイオンビームに曝露された前記誘電体層の上に置かれていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の基板(1)。
  15. 別の誘電体層が該銀層の上に置かれていることを特徴とする請求項14に記載の基板(1)。
  16. 該多重層が少なくとも二つの銀層を含むことを特徴とする請求項14または15に記載の基板(1)。
  17. 該基板の表面抵抗Rが6 Ω/□よりも小さい、さらには2.1Ω/□よりも小さい、特に約1.9Ω/□であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の基板(1)。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の基板(1)を少なくとも一つ含むグレージング・アセンブリ、特にダブル・グレージングまたはラミネーテッド・グレージング・アセンブリ。
  19. 基板(1)への堆積のプロセスであって、少なくとも一つの誘電体薄膜層が、スパッタリング・チャンバ(2)においてスパッタリングによって、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって、イオン源(4)から来る少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と該基板に堆積され、該スパッタリング・チャンバにおいて線状源を用いてイオンビームが生成され、該イオンビームに曝露された前記誘電体層の屈折率は該イオン源のパラメータによって調整できることを特徴とするプロセス。
  20. 酸素イオンビームが生成されることを特徴とする請求項19に記載のプロセス。
  21. イオンビームが200〜2000eVのエネルギーで、さらには500〜5000eVのエネルギーで生成されることを特徴とする請求項19または20に記載のプロセス。
  22. 該イオンビームへの曝露とスパッタリングによって該基板に堆積された該誘電体層の密度が保存される(preserved)ことを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載のプロセス。
  23. 該イオンビームに曝露された誘電体層の屈折率が、該イオンビームなしで堆積されたこの層の屈折率に比べて低下していることを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載のプロセス。
  24. 該イオンビームに曝露された誘電体層の屈折率が、該イオンビームなしで堆積されたこの層の屈折率に比べて増加していることを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載のプロセス。
  25. イオンビームへの曝露がスパッタリングによる該層の堆積と同時に行われることを特徴とする請求項19〜24のいずれか1項に記載のプロセス。
  26. イオンビームへの曝露がスパッタリングによって該層が堆積された後で継起的(sequentially)に行われることを特徴とする請求項19〜25のいずれか1項に記載のプロセス。
  27. イオンビームが該基板(1)に、特に該基板の表面とゼロでない角度をなす方向に沿って、好ましくは該基板の表面と10〜80°の角度をなす方向に沿って導かれることを特徴とする請求項19〜26のいずれか1項に記載のプロセス。
  28. イオンビームが少なくとも一つのカソードに、特に該カソードの表面とゼロでない角度をなす方向に沿って、好ましくは該カソードの表面と10〜80°の角度をなす方向に沿って導かれることを特徴とする請求項19〜27のいずれか1項に記載のプロセス。
  29. 該誘電体層が酸化亜鉛をベースとすることを特徴とする請求項19〜28のいずれか1項に記載のプロセス。
  30. イオンビーム(3)がスパッタリング・チャンバ(2)においてスパッタリングによる該層の堆積と同時に線状イオン源(4)から生成され、堆積された層が次に少なくとも一つの他のイオンビームによって追加処理を受けることを特徴とする請求項19〜29のいずれか1項に記載のプロセス。
  31. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の基板を製造するために、または請求項19〜30のいずれか1項に記載のプロセスを実施するために、基板(1)、特にガラス基板に堆積する装置(10)であって、その中で少なくとも一つのイオンビーム(3)への曝露と、スパッタリング、特に磁気強化型スパッタリング、および好ましくは酸素および/または窒素の存在下における反応性スパッタリングによって少なくとも一つの誘電体薄膜層が該基板に堆積されるスパッタリング・チャンバ(2)を含み、少なくとも一つのイオンビームを生成できる少なくとも一つの線状イオン源(4)を該スパッタリング・チャンバ(2)内に含むことを特徴とする装置(10)。
  32. 線状イオン源が、イオンビームを基板に、特に基板の表面とゼロでない角度、好ましくは10〜80°の角度をなす方向に沿って導くように配置されることを特徴とする請求項31に記載の装置(10)。
  33. 線状イオン源が、イオンビームを少なくとも一つのカソードに、特にこのカソードの表面とゼロでない角度、好ましくは10〜80°の角度をなす方向に沿って導くように配置されることを特徴とする請求項31または32に記載の装置(10)。
JP2011166621A 2003-06-27 2011-07-29 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置 Pending JP2011241480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0307847A FR2856677B1 (fr) 2003-06-27 2003-06-27 Substrat revetu d'une couche dielectrique et procede pour sa fabrication
FR03/07847 2003-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516336A Division JP2007519817A (ja) 2003-06-27 2004-06-28 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011241480A true JP2011241480A (ja) 2011-12-01

Family

ID=33515495

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516336A Withdrawn JP2007519817A (ja) 2003-06-27 2004-06-28 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置
JP2006516335A Expired - Fee Related JP5026786B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-28 金属酸化物、窒化物、酸化窒化物層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置
JP2011166621A Pending JP2011241480A (ja) 2003-06-27 2011-07-29 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置
JP2011167008A Pending JP2011241481A (ja) 2003-06-27 2011-07-29 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516336A Withdrawn JP2007519817A (ja) 2003-06-27 2004-06-28 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置
JP2006516335A Expired - Fee Related JP5026786B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-28 金属酸化物、窒化物、酸化窒化物層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167008A Pending JP2011241481A (ja) 2003-06-27 2011-07-29 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20060275612A1 (ja)
EP (2) EP1641721A2 (ja)
JP (4) JP2007519817A (ja)
KR (2) KR101343437B1 (ja)
CN (2) CN1845882A (ja)
EA (2) EA011247B1 (ja)
FR (1) FR2856677B1 (ja)
WO (2) WO2005000758A2 (ja)
ZA (2) ZA200510376B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856677B1 (fr) * 2003-06-27 2006-12-01 Saint Gobain Substrat revetu d'une couche dielectrique et procede pour sa fabrication
ATE377579T1 (de) 2004-07-12 2007-11-15 Cardinal Cg Co Wartungsarme beschichtungen
US7267748B2 (en) * 2004-10-19 2007-09-11 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. Method of making coated article having IR reflecting layer with predetermined target-substrate distance
FR2892409B1 (fr) * 2005-10-25 2007-12-14 Saint Gobain Procede de traitement d'un substrat
US7862910B2 (en) 2006-04-11 2011-01-04 Cardinal Cg Company Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
WO2007124291A2 (en) 2006-04-19 2007-11-01 Cardinal Cg Company Opposed functional coatings having comparable single surface reflectances
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
EA200601832A1 (ru) * 2006-08-16 2008-02-28 Владимир Яковлевич ШИРИПОВ Способ ионной обработки поверхности диэлектрика и устройство для осуществления способа
EP1975274B1 (de) 2007-03-14 2012-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines wärmedämmenden, hoch transparenten Schichtsystems und mit diesem Verfahren hergestelltes Schichtsystem
JP5007973B2 (ja) * 2007-04-03 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 薄膜製造方法
KR101563197B1 (ko) 2007-09-14 2015-10-26 카디날 씨지 컴퍼니 관리 용이한 코팅 및 이의 제조방법
CN101469404B (zh) * 2007-12-27 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜方法
JP5145109B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-13 株式会社フジクラ 多結晶薄膜の製造方法及び酸化物超電導導体の製造方法
GB0909235D0 (en) 2009-05-29 2009-07-15 Pilkington Group Ltd Process for manufacturing a coated glass article
FR2950878B1 (fr) 2009-10-01 2011-10-21 Saint Gobain Procede de depot de couche mince
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US9862640B2 (en) 2010-01-16 2018-01-09 Cardinal Cg Company Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US11155493B2 (en) 2010-01-16 2021-10-26 Cardinal Cg Company Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US8658262B2 (en) 2010-01-16 2014-02-25 Cardinal Cg Company High quality emission control coatings, emission control glazings, and production methods
JP5747318B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-15 国立大学法人 名古屋工業大学 薄膜共振子
US8574728B2 (en) 2011-03-15 2013-11-05 Kennametal Inc. Aluminum oxynitride coated article and method of making the same
US8611044B2 (en) 2011-06-02 2013-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic head having separate protection for read transducers and write transducers
US8611043B2 (en) 2011-06-02 2013-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic head having polycrystalline coating
CN102381844B (zh) * 2011-07-26 2013-08-07 西安工程大学 采用化学沉淀法对空心玻璃微珠进行改性的方法
DK2609955T3 (da) * 2011-12-27 2020-08-17 Dentsply Ih Ab Katetersamling med genlukkelig åbning
US8837082B2 (en) 2012-04-27 2014-09-16 International Business Machines Corporation Magnetic recording head having quilted-type coating
US9036297B2 (en) 2012-08-31 2015-05-19 International Business Machines Corporation Magnetic recording head having protected reader sensors and near zero recession writer poles
US8780496B2 (en) 2012-09-21 2014-07-15 International Business Machines Corporation Device such as magnetic head having hardened dielectric portions
US20140170434A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Intermolecular Inc. Two Layer Ag Process For Low Emissivity Coatings
US9365450B2 (en) * 2012-12-27 2016-06-14 Intermolecular, Inc. Base-layer consisting of two materials layer with extreme high/low index in low-e coating to improve the neutral color and transmittance performance
JP6103193B2 (ja) * 2013-01-09 2017-03-29 旭硝子株式会社 複層ガラス
US9017809B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Kennametal Inc. Coatings for cutting tools
US9138864B2 (en) 2013-01-25 2015-09-22 Kennametal Inc. Green colored refractory coatings for cutting tools
TWI582255B (zh) * 2013-08-14 2017-05-11 光洋應用材料科技股份有限公司 用於光儲存媒體的介電濺鍍靶材及介電層
US9427808B2 (en) 2013-08-30 2016-08-30 Kennametal Inc. Refractory coatings for cutting tools
US20150093500A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Intermolecular, Inc. Corrosion-Resistant Silver Coatings with Improved Adhesion to III-V Materials
US9368370B2 (en) * 2014-03-14 2016-06-14 Applied Materials, Inc. Temperature ramping using gas distribution plate heat
FR3045033B1 (fr) * 2015-12-09 2020-12-11 Saint Gobain Procede et installation pour l'obtention d'un vitrage colore
RU2637044C2 (ru) * 2016-04-15 2017-11-29 Закрытое Акционерное Общество "Светлана - Оптоэлектроника" Способ получения покрытия на основе оксида индия и олова
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
US10472274B2 (en) * 2017-07-17 2019-11-12 Guardian Europe S.A.R.L. Coated article having ceramic paint modified surface(s), and/or associated methods
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
RU2713008C9 (ru) * 2019-10-16 2020-08-05 Общество с ограниченной ответственностью "АГНИ-К" Способ азотирования оксидных соединений, находящихся в твердой фазе

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298546A (ja) * 1992-12-11 1994-10-25 Saint Gobain Vitrage Internatl 低イオンビームを用いた金属酸化物等の薄層の改質処理方法
JPH08227685A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd イオンシャワードーピング装置
JPH10162770A (ja) * 1996-05-15 1998-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング装置およびドーピング処理方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522143A (en) 1966-08-18 1970-07-28 Libbey Owens Ford Co Phototropic units
DE7316334U (de) * 1973-04-30 1973-08-23 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Lichtdurchlaessiger phototroper verbundkoerper
US4488780A (en) * 1981-12-07 1984-12-18 Rockwell International Corporation Method of producing a color change in a chemically coupled color-changing display
US4691077A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Mobil Solar Energy Corporation Antireflection coatings for silicon solar cells
US4654067A (en) * 1986-01-28 1987-03-31 Ford Motor Company Method for making an electrically heatable windshield
JPS63196106U (ja) * 1987-01-20 1988-12-16
JPS6429627U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
US4851095A (en) * 1988-02-08 1989-07-25 Optical Coating Laboratory, Inc. Magnetron sputtering apparatus and process
US5239406A (en) * 1988-02-12 1993-08-24 Donnelly Corporation Near-infrared reflecting, ultraviolet protected, safety protected, electrochromic vehicular glazing
FR2634754B1 (fr) 1988-07-27 1992-08-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete a couche electro-conductrice
US4923289A (en) 1988-10-05 1990-05-08 Ford Motor Company Electrochromic devices having a gradient of color intensities
JPH036373A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 超平滑化薄膜の製法
JP2744069B2 (ja) * 1989-06-06 1998-04-28 三洋電機株式会社 薄膜の形成方法
JP2986813B2 (ja) 1989-09-29 1999-12-06 日産自動車株式会社 フォトクロミック感光着色領域を有する合わせガラス
US5532062A (en) * 1990-07-05 1996-07-02 Asahi Glass Company Ltd. Low emissivity film
US5419969A (en) * 1990-07-05 1995-05-30 Asahi Glass Company Ltd. Low emissivity film
US5187496A (en) * 1990-10-29 1993-02-16 Xerox Corporation Flexible electrographic imaging member
GB9225270D0 (en) * 1992-12-03 1993-01-27 Gec Ferranti Defence Syst Depositing different materials on a substrate
JP3115142B2 (ja) 1993-01-13 2000-12-04 株式会社リコー 昇華型熱転写受像体
US5548475A (en) * 1993-11-15 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dielectric thin film device
EP0739001B1 (en) * 1995-04-17 2001-02-21 Read-Rite Corporation Deposition of insulating thin film by plurality of ion beams
US5682788A (en) 1995-07-12 1997-11-04 Netzer; Yishay Differential windshield capacitive moisture sensor
US5770321A (en) * 1995-11-02 1998-06-23 Guardian Industries Corp. Neutral, high visible, durable low-e glass coating system and insulating glass units made therefrom
NO970220L (no) * 1996-01-19 1997-07-21 Murata Manufacturing Co Transduktor med tynnfilmsjikt av metall, for akustiske overflatebölger
US6231999B1 (en) * 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
US5981076A (en) * 1996-12-09 1999-11-09 3M Innovative Properties Company UV protected syndiotactic polystyrene overlay films
US6190511B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-20 David T. Wei Method and apparatus for ion beam sputter deposition of thin films
US20020155299A1 (en) * 1997-03-14 2002-10-24 Harris Caroline S. Photo-induced hydrophilic article and method of making same
US6284360B1 (en) * 1997-09-30 2001-09-04 3M Innovative Properties Company Sealant composition, article including same, and method of using same
DE19808795C2 (de) * 1998-03-03 2001-02-22 Sekurit Saint Gobain Deutsch Wärmestrahlen reflektierendes Schichtsystem für transparente Substrate
JPH11307987A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波フィルタ
US6086727A (en) * 1998-06-05 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus to improve the properties of ion beam deposited films in an ion beam sputtering system
US6002208A (en) * 1998-07-02 1999-12-14 Advanced Ion Technology, Inc. Universal cold-cathode type ion source with closed-loop electron drifting and adjustable ion-emitting slit
JP2000294980A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透光性電磁波フィルタおよびその製造方法
US6808606B2 (en) * 1999-05-03 2004-10-26 Guardian Industries Corp. Method of manufacturing window using ion beam milling of glass substrate(s)
US6375790B1 (en) * 1999-07-19 2002-04-23 Epion Corporation Adaptive GCIB for smoothing surfaces
US6596399B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-22 Guardian Industries Corp. UV absorbing/reflecting silver oxide layer, and method of making same
US6607980B2 (en) * 2001-02-12 2003-08-19 Symetrix Corporation Rapid-temperature pulsing anneal method at low temperature for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
AUPR515301A0 (en) * 2001-05-22 2001-06-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process and apparatus for producing crystalline thin film buffer layers and structures having biaxial texture
US6809066B2 (en) * 2001-07-30 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Ion texturing methods and articles
US6500676B1 (en) * 2001-08-20 2002-12-31 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for depositing magnetic films
FR2829723B1 (fr) * 2001-09-14 2004-02-20 Saint Gobain Vitrage de securite fonctionnalise
US7335153B2 (en) * 2001-12-28 2008-02-26 Bio Array Solutions Ltd. Arrays of microparticles and methods of preparation thereof
FR2856677B1 (fr) * 2003-06-27 2006-12-01 Saint Gobain Substrat revetu d'une couche dielectrique et procede pour sa fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298546A (ja) * 1992-12-11 1994-10-25 Saint Gobain Vitrage Internatl 低イオンビームを用いた金属酸化物等の薄層の改質処理方法
JPH08227685A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd イオンシャワードーピング装置
JPH10162770A (ja) * 1996-05-15 1998-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング装置およびドーピング処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA012048B1 (ru) 2009-08-28
FR2856677A1 (fr) 2004-12-31
EA200600113A1 (ru) 2006-06-30
WO2005000759A3 (fr) 2006-04-20
EA011247B1 (ru) 2009-02-27
CN1842500A (zh) 2006-10-04
US20110056825A1 (en) 2011-03-10
KR20060036403A (ko) 2006-04-28
US20060275612A1 (en) 2006-12-07
JP2011241481A (ja) 2011-12-01
CN1845882A (zh) 2006-10-11
EA200600112A1 (ru) 2006-06-30
US7820017B2 (en) 2010-10-26
JP2007516341A (ja) 2007-06-21
FR2856677B1 (fr) 2006-12-01
WO2005000759A2 (fr) 2005-01-06
JP5026786B2 (ja) 2012-09-19
ZA200510416B (en) 2006-12-27
JP2007519817A (ja) 2007-07-19
KR20060026448A (ko) 2006-03-23
EP1641720A2 (fr) 2006-04-05
WO2005000758A3 (fr) 2005-10-13
KR101172019B1 (ko) 2012-08-08
WO2005000758A2 (fr) 2005-01-06
US20060234064A1 (en) 2006-10-19
ZA200510376B (en) 2006-12-27
KR101343437B1 (ko) 2014-03-04
EP1641721A2 (fr) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011241480A (ja) 誘電体層をコートされた基板およびそれを製造するプロセスおよび装置
JP3708564B2 (ja) 低イオンビームを用いた金属酸化物等の薄層の改質処理方法
EP0871792B1 (en) Process for coating a substrate with titanium dioxide
CA2600715C (en) Coated article with anti-reflective coating and method of making same
Pongratz et al. Plasma ion‐assisted deposition: A promising technique for optical coatings
KR101456315B1 (ko) 투명한 차단 필름 및 이의 제조 방법
EP0622645A1 (en) Thin film coating and method of marking
US20100092747A1 (en) Infrared-reflecting films and method for making the same
JP2009503268A (ja) 耐引っかき性コーティングの被着方法
KR101151813B1 (ko) 안정화된 플루오르 도핑 실리카 박층 형성 방법, 동 형성 방법에 의해 형성된 박층, 및 그의 안경 광학에 대한 용도
EP0801145B1 (en) Oxide film, laminate and methods for their production
JP3840735B2 (ja) 酸化物膜の製造方法
KR100668091B1 (ko) 유리 코팅 및 그 생성 방법
Pongratz et al. Plasma ion-assisted evaporative deposition of surface layers
JP2817287B2 (ja) 透明物品
JPH1197884A (ja) 導電性膜の製造方法
RaviKumar et al. Effect of oxygen partial pressure on the optical properties of DC magnetron sputtered TiO2 films.
JPH0743523A (ja) 光学物品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203