JP2011240738A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240738A
JP2011240738A JP2010112399A JP2010112399A JP2011240738A JP 2011240738 A JP2011240738 A JP 2011240738A JP 2010112399 A JP2010112399 A JP 2010112399A JP 2010112399 A JP2010112399 A JP 2010112399A JP 2011240738 A JP2011240738 A JP 2011240738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
amount
state
vehicle
braking torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240738A5 (ja
JP5651993B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2010112399A priority Critical patent/JP5651993B2/ja
Publication of JP2011240738A publication Critical patent/JP2011240738A/ja
Publication of JP2011240738A5 publication Critical patent/JP2011240738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651993B2 publication Critical patent/JP5651993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】
車両が走行する路面状態、及び、操舵状態に応じた制動制御によって、適正に車両安定性を確保し得る車両の運動制御装置を提供する。
【解決手段】
車両の運動制御装置の制御手段CTLは、操舵速度dSaに基づいて、制動手段MBRを介して、車輪の制動トルクを増加して車両安定性を確保する制動制御を実行する。制御手段CTLは、車両の旋回状態の程度を表す旋回量Tcaに基づいて制動トルクの増加量Bwt[**]を決定し、操舵速度dSaに基づいて制動トルクの増加を有効とする有効状態か、制動トルクの増加を無効とする無効状態かを判定する。制御手段CTLは、有効状態にある場合に制動トルク量Bwt[**]に基づいて制動トルクを増加するとともに、無効状態にある場合には制動制御が実行される前の状態に制動トルクを保持する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車輪の制動トルクを増加して車両の安定性を向上する車両の運動制御装置に関する。
特許文献1には、「危機的な走行状況を緩和または回避する介入によって、予想される不安定な走行状況に対してできるだけ迅速に応答できる、走行安定性を制御するための方法を提供することを目的に、最大ステアリングホイール角速度に達するまで平均ステアリングホイール加速度(|最大SWAP|/(T2−T1))等に基づいて急激な操舵を予想して、事前制動介入がカーブ外側の前輪に行われる。そして、|SWAPt−最大SWAP|/(t−T2)>規範量4の条件が満足される限り、事前制動介入が継続される(ここで、SWAPtは、任意の時点tでのステアリングホイール角速度)。事前の制動介入によって加えられる制動トルクは、車速、及び/又は、ステアリングホイール角速度の最大値(最大SWAP)に依存する。車速、及び/又は、最大SWAPが大きければ大きいほど、制動トルクは大きい。」ことが記載されている。
米国特許第6957873号
ところで、車両安定性に係るヨーイング運動は、操舵速度だけではなく、車両の走行路面状態の影響を受ける。例えば、乾燥したアスファルト路面等の路面摩擦係数が高い場合には、急激な操舵に対して、速く、且つ、大きなヨーイング運動が生じるが、圧雪路面等の摩擦係数が低い場合には、然程のヨーイング運動は発生しない。そのため、車速や操舵速度に応じて制動トルクの大きさを決定するだけでは、制動トルクの程度に過不足が生じる。本発明の目的は、車両が走行する路面状態、及び、操舵状態に応じた制動制御によって、適正に車両安定性を確保し得る車両の運動制御装置を提供することである。
本発明に係る車両の運動制御装置は、制動手段(MBR)、操舵速度取得手段(DSA)、制御手段(CTL)、及び、旋回量取得手段(TCA,TCJ,TCE)を備える。制動手段(MBR)は、車両の車輪(WH[**])に制動トルクを付与する。操舵速度取得手段(DSA)は、前記車両の運転者によって操作される操舵操作部材(SW)の操舵速度(dSa)を取得する。制御手段(CTL)は、前記操舵速度(dSa)に基づいて、前記制動手段(MBR)を介して、前記制動トルク(Pwt[**],Pwa[**])を増加して前記車両の安定性を確保する制動制御を実行する。以下、制動トルクの増加によって車両安定性を向上する制動制御を、単に「制動制御」という。
旋回量取得手段(TCA,TCJ,TCE)は、前記車両の旋回状態の程度を表す旋回量(Tca,Tcj,Tce)を取得する。そして、前記制御手段(CTL)は、前記旋回量(Tca,Tcj,Tce)に基づいて前記制動トルクの増加の程度を表す制動トルク量(Bwt[**])を決定し、前記操舵速度(dSa)に基づいて、前記制動トルクの増加を有効とする有効状態か、前記制動トルクの増加を無効とする無効状態かを判定し、前記有効状態にある場合には前記制動トルク量(Bwt[**])に基づいて前記制動トルク(Pwt[**],Pwa[**])を増加するとともに、前記無効状態にある場合には前記制動トルク(Pwt[**],Pwa[**])を前記制動制御が実行される前の状態に保持するように構成される。
具体的には、前記制御手段(CTL)は、前記操舵速度(dSa)が所定速度(dsa0)以上の場合に前記有効状態を判定し、前記操舵速度(dSa)が所定速度(dsa0)未満の場合に前記無効状態を判定するように構成される。さらに、前記制御手段(CTL)は、前記旋回量(Tca,Tcj,Tce)が所定旋回量(tc2)以下の場合に前記制動トルク量(Bwt[**])を所定トルク量(bw2)に決定するように構成され得る。
本発明に係る車両の運動制御装置は、操舵量取得手段(SAA)、及び、車両速度取得手段(VXA)を備える。操舵量取得手段(SAA)は前記操舵操作部材(SW)の操舵量(Saa)を取得し、車両速度取得手段(VXA)は前記車両の速度(Vxa)を取得する。そして、前記旋回量取得手段(TCE)は、前記操舵量(Saa)、及び、前記車両の速度(Vxa)に基づいて前記旋回量(Tce)を演算するように構成され得る。
本発明に係る車両の運動制御装置は、前記操舵操作部材(SW)の操舵量(Saa)を取得する操舵量取得手段(SAA)を備える。前記制御手段(CTL)は、前記旋回量(Tca,Tcj,Tce)に対応する基準値(Stc,Trf)を設定し、前記前記旋回量(Tca,Tcj,Tce)が該基準値(Stc,Trf)を超過する場合に前記有効状態を判定する。さらに、前記制御手段(CTL)は、前記操舵量(Saa)に基づいて、前記操舵量が連続して増減する過渡操舵状態を判別する。そして、前記制御手段(CTL)は、前記過渡操舵状態を判別する場合に前記基準値(Stc,Trf)を小さい値(stc2,Trf2)に変更する。
具体的には、前記制御手段(CTL)は、前記操舵量(Saa)に基づいて、前記車両の操舵方向を一方向であるか、他方向であるかを決定し、前記一方向であると決定された後に連続して前記他方向であると決定される場合に前記過渡操舵状態を判別することが望ましい。また、前記制御手段(CTL)は、前記操舵量(Saa)が増加した後に連続して減少する場合に前記過渡操舵状態を判別してもよい。さらに、前記制御手段(CTL)は、前記操舵速度(dSa)に基づいて前記基準値(Trf)を設定し得る。具体的には、前記基準値(Trf)は、前記操舵速度(dSa)が大きいほど小さい値に決定され、又は、前記操舵速度(dSa)が小さいほど大きい値に決定され得る。
本発明に係る車両の運動制御装置は、前記旋回量(Tca,Tcj,Tce)に基づいて旋回変化量(dTc)を演算する旋回変化量演算手段(DTC)を備える。そして、前記制御手段(CTL)は、前記旋回変化量(dTc)に基づいて前記有効状態を判定する。具体的には、前記制御手段(CTL)は、前記旋回変化量(dTc)が所定変化量(dtc1)以上の場合に前記有効状態を判定し、前記旋回変化量(dTc)が前記所定変化量(dtc1)未満の場合に前記無効状態を判定するように構成され得る。
本発明に係る車両の運動制御装置は、前記車両の運転者によって操作される制動操作部材(BP)の制動操作量(Bsa)を取得する制動操作量取得手段(BSA)を備える。そして、前記制御手段(CTL)は、前記制動操作量に基づいて前記有効状態を判定するように構成され得る。具体的には、前記制御手段(CTL)は、前記制動操作量(Bsa)が所定操作量(所定値bsa1)以下の場合に前記有効状態を判定し、前記制動操作量(Bsa)が前記所定操作量(bsa1)よりも大きい場合に前記無効状態を判定するように構成され得る。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。
操舵速度に基づいて制動トルク増加の可否が判定され、旋回量に基づいて制動トルクの増加量が決定されるため、路面状態等に依らず、適切なタイミング、且つ、過不足のない制動トルク増加が行われ得る。さらに、旋回量に依らず、先ずは所定の制動トルク量(bw2)が出力されるため、応答良く制動トルク増加が行われ得る。そして、制動トルク量(bw2)に不足がある場合には旋回量に基づいて演算される制動トルク量が出力されるため、確実に車両安定性が維持され得る。操舵量は車両の旋回運動において最も早期の信号である。操舵量に基づいて演算される計算旋回量が用いられるため、早期に制動トルク増加が行われ得る。
操舵状態(過渡操舵状態であるか否か)によって車両安定性が確保され得る程度は異なる。操舵量が連続して増減する過渡操舵状態が判別されて、この判別結果に応じて基準値が設定されるため、操舵状態に応じた適切な制動制御が行われ得る。また、路面摩擦係数が低い場合には、急操舵が行われても急激な旋回運動が生じない場合がある。上述の基準値が旋回量と比較されて有効/無効が判定されるため、路面状態(例えば、路面摩擦係数)に応じた制動トルク増加が行われ得る。
旋回変化量は操舵速度と相対的な関係がある。制御実行の有効/無効状態の判定において、旋回変化量の条件が加えられるため、不必要な制動トルク増加が抑制され得る。また、運転者が制動操作を行っている場合には、既に車輪に制動トルクが与えられているため、制動制御による制動トルク増加が然程必要ではない。制動操作量が所定操作量(所定値bsa1)以下の場合(例えば、bsa1=0であって制動操作が行われていない場合)にのみ、制動トルク増加が行われるため、不必要な制動トルク増加が抑制され得る。
本発明の実施形態に係る車両の運動制御装置を備えた車両の全体構成を示す図である。 ブレーキアクチュエータBRKの全体構成を示す図である。 障害物を緊急的に回避する場合の操舵操作について説明する図である。 本実施形態における車両の運動制御装置の演算処理例を示す機能ブロック図である。 目標制動トルク演算ブロックCTL内の制動トルク増加量設定ブロックBWTにおける他の演算マップを示す図である。 判定演算ブロックHNTにおける制動制御の実行可否判定の演算処理例を説明するための機能ブロック図である。 判定演算ブロックHNTにおける制動制御の実行可否判定の他の演算処理例を説明するための制御フロー図である。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の運動制御装置を備えた車両の全体構成を示す図である。なお、各種記号等の末尾に付された添字[**]は、各種記号等が4輪のうちの何れかに関するものであるかを示す。「f」は前輪、「r」は後輪、「m」は車両進行方向に対して右側車輪、「h」は左側車輪、「o」は旋回方向に対して外側車輪(外輪)、「i」は内側車輪(内輪)を示す。したがって、「fh」は左前輪、「fm」は右前輪、「rh」は左後輪、「rm」は右後輪を示す。また、「fo」は旋回外側前輪(外前輪)、「fi」は旋回内側前輪(内前輪)、「ro」は旋回外側後輪(外後輪)、「ri」は旋回内側後輪(内後輪)を示す。
また、車両の旋回方向には右方向と左方向の場合がある。それらは一般的には正負の符号が付され、例えば左方向が正符号として表され、右方向が負符号として表される。さらに、車両の加速・減速も、一般的には正負の符号が付され、例えば、加速が正符号として表され、減速が負符号として表される。しかし、値の大小関係、或いは、値の増加・減少を説明する際にその符号を考慮すると非常に煩雑となる。そのため、特に限定がない場合には、絶対値の大小関係、絶対値の増加・減少を表す。また、所定値は予め設定された正の値とする。
車両には、車輪速度Vwa[**]を検出する車輪速度センサWS[**]と、ステアリングホイールSWの(車両の直進走行に対応する操舵装置の中立位置「0」からの)回転角度θswを検出するステアリングホイール角センサSAと、操向車輪(前輪)の操舵角δfaを検出する前輪舵角センサFSと、運転者がステアリングホイールSWを操作する際のトルクTswを検出する操舵トルクセンサSTと、車両に作用する実際のヨーレイトYraを検出するヨーレイトセンサYRと、車体前後方向における前後加速度Gxaを検出する前後加速度センサGXと、車体横方向における横加速度Gyaを検出する横加速度センサGYと、ホイールシリンダWC[**]の制動液圧Pwa[**]を検出するホイールシリンダ圧力センサPW[**]と、エンジンEGの回転速度Neaを検出するエンジン回転速度センサNEと、エンジンのスロットル弁の開度Tsaを検出するスロットル位置センサTSが備えられる。
そして、運転者の運転操作を検出する手段として、運転者の加速操作部材(例えば、アクセルペダル)APの操作量Asaを検出する加速操作量センサASと、運転者の制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPの操作量Bsaを検出する制動操作量センサBSと、変速操作部材SFのシフト位置Hsaを検出するシフト位置センサHSとが備えられている。
また、車両には、制動液圧を制御するブレーキアクチュエータBRKと、スロットル弁を制御するスロットルアクチュエータTHと、燃料の噴射を制御する燃料噴射アクチュエータFIと、変速を制御する自動変速機ATとが備えられている。
加えて、車両には、上述の各種アクチュエータ(BRK等)、及び上述の各種センサ(WS[**]等)と電気的に接続された電子制御ユニットECUが備えられている。電子制御ユニットECUは、相互に通信バスCBで接続された、複数の独立した電子制御ユニットECU(ECUb,ECUs,ECUe,ECUa)から構成されたマイクロコンピュータである。電子制御ユニットECU内の各系の電子制御ユニット(ECUb等)は、専用の制御プログラムをそれぞれ実行する。各種センサの信号(センサ値)、及び、各電子制御ユニット(ECUb等)内で演算される信号(内部演算値)は、通信バスCBを介して共有される。
本装置の演算処理は、電子制御ユニットECU内に備えられる。例えば、本装置の演算処理は、ブレーキアクチュエータBRKを制御するブレーキ系電子制御ユニットECUb内にプログラムされている。ブレーキ系電子制御ユニットECUbでは、車輪速度センサWS[**]、ヨーレイトセンサYR、横加速度センサGY等からの信号に基づいて、アンチスキッド制御(ABS制御)等が実行される。また、車輪速度センサWS[**]によって検出された各車輪の車輪速度Vwa[**]に基づいて、周知の方法によって、車両の走行速度(車速)Vxaが演算される。
操舵系電子制御ユニットECUsでは、操舵トルクセンサST等からの信号に基づいて、電動パワーステアリング制御(EPS制御)が実行される。エンジン系電子制御ユニットECUeでは、加速操作量センサAS等からの信号Asaに基づいて、スロットルアクチュエータTH、燃料噴射アクチュエータFIの制御が実行される。トランスミッション系電子制御ユニットECUaでは、自動変速機ATの変速比の制御が実行される。
ブレーキアクチュエータBRK(制動手段MBRの一部に相当)は、複数の電磁弁(液圧調整弁)、液圧ポンプ、電気モータ等を備えた周知の構成を有している。制動制御の実行時には、ブレーキアクチュエータBRKは、ブレーキペダルBPの操作とは独立してホイールシリンダWC[**]毎の制動液圧を制御し、制動トルクを車輪毎に調整できる。
各車輪には、制動手段MBRとして、周知のホイールシリンダWC[**]、ブレーキキャリパBC[**]、ブレーキパッドPD[**]、及び、ブレーキロータRT[**]が備えられる。ブレーキキャリパBC[**]に設けられたホイールシリンダWC[**]に制動液圧が与えられることにより、ブレーキパッドPD[**]がブレーキロータRT[**]に押付けられ、その摩擦力によって、各車輪に制動トルクが与えられる。なお、制動トルクの制御は、制動液圧によるものに限らず、電気ブレーキ装置を利用して行うことも可能である。
図2は、ブレーキアクチュエータBRKの全体構成を示す図である。運転者が制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPを踏み込むと、倍力装置VBにて踏力が倍力され、マスタシリンダMCに設けられたマスタピストンが押される。これにより、マスタピストンによって区画される第1室と第2室とに同じ圧力のマスタシリンダ圧Pmcが発生する。マスタシリンダ圧Pmcは、ブレーキアクチュエータBRKを通じて各車輪WH[**]のホイールシリンダWC[**]に与えられる。
ブレーキアクチュエータBRKは、マスタシリンダMCの第1室に接続される第1配管系統HP1と、マスタシリンダMCの第2室に接続される第2配管系統HP2とを有している。第1配管系統HP1は、左前輪WH[fh]と右後輪WH[rm]に加えられる制動液圧を制御する。第2配管系統HP2は、右前輪WH[fm]と左後輪WH[rh]に加えられる制動液圧を制御する。第1配管系統HP1と第2配管系統HP2とは、同様の構成であるため、以下では第1配管系統HP1についてのみ説明し、第2配管系統HP2についての説明は省略される。図2に示す構成は、ダイアゴナル配管の構成であるが、ブレーキの配管構成は、前後配管でもよい。
第1配管系統HP1は、制動液圧(ホイールシリンダ内の液圧)Pw[fh],Pw[rm]を発生させる管路LAを備える。この管路LAには、連通状態と差圧状態に制御できる第1差圧制御弁SS1が備えられる。そして、マスタシリンダ圧Pmcが、左前輪WH[fh]に備えられたホイールシリンダWC[fh]、及び、右後輪WH[rm]に備えられたホイールシリンダWC[rm]に伝達される。運転者がブレーキペダルBPの操作を行う通常ブレーキ時(ブレーキ制御が実行されていないとき)には、この第1差圧制御弁SS1は連通状態となるように弁位置が開状態に調整される。第1差圧制御弁SS1に通電されると、弁位置が閉状態に調整され、第1差圧制御弁SS1が差圧状態とされる。
管路LAは、第1差圧制御弁SS1よりもホイールシリンダWC[fh],WC[rm]の側において、2つの管路LA[fh],LA[rm]に分岐する。管路LA[fh]にはホイールシリンダWC[fh]への制動液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁SZ[fh]が備えられる。管路LA[rm]にはホイールシリンダWC[rm]への制動液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁SZ[rm]が備えられる。第1、及び、第2増圧制御弁SZ[fh],SZ[rm]は、連通・遮断状態を制御できる2位置の電磁弁により構成される。第1、及び、第2増圧制御弁SZ[fh],SZ[rm]は、供給される電流が「0」のとき(非通電時)には連通状態(開状態)となり、電流が流されるとき(通電時)に遮断状態(閉状態)に制御される。第1、及び、第2増圧制御弁SZ[fh],SZ[rm]は、所謂ノーマルオープン型である。
管路LBは、第1、及び、第2増圧制御弁SZ[fh],SZ[rm]、及び、ホイールシリンダWC[fh],WC[rm]の間と調圧リザーバR1とを結ぶ減圧用の管路である。管路LBには、連通・遮断状態を制御できる2位置の電磁弁により構成される第1減圧制御弁SG[fh]と第2減圧制御弁SG[rm]とが設けられる。第1、及び、第2減圧制御弁SG[fh],SG[rm]は、非通電時には閉状態となり、通電時には開状態となる。これらは、所謂ノーマルクローズ型である。
調圧リザーバR1と管路LAとの間には、管路LCが配設される。管路LCには、液圧ポンプOP1が設けられる。液圧ポンプOP1によって、ブレーキ液が調圧リザーバR1からを吸入され、マスタシリンダMC、或いは、ホイールシリンダWC[fh],WC[rm]に向けて吐出される。液圧ポンプOP1は、電気モータMTによって駆動される。調圧リザーバR1とマスタシリンダMCの間には管路LDが設けられている。車両安定性制御やトラクション制御等の自動加圧が行われるとき、液圧ポンプOP1によってブレーキ液が管路LDを通してマスタシリンダMCから吸入され、管路LA[fh],LA[rm]に吐出される。これにより、ブレーキ液がホイールシリンダWC[fh],WC[rm]に供給され、対象となる車輪のホイールシリンダWC[**]の制動液圧が増大され、制動トルクが与えられる。
先ず、図3を参照して、障害物を緊急的に回避する場合の操舵操作について説明する。
図3(a)は、Jターン操舵と呼ばれ、一方向(即ち、左方向及び右方向のうちの一方)に急激なステアリングホイール操作が行われる場合である。時間p0にて運転者による操舵操作が開始され、時間p2まで操舵量Saa(操舵角であり、ステアリングホイール角θsw、或いは、操向車輪舵角δfa)が「0(操舵の中立位置であり、車両の直進に対応する)」から増加され、その後、定常値となる。このときの操舵速度dSa(操舵角速度であり、操舵量の時間微分値)は、時間p0にて「0」から立ち上がり、時間p1にて最大値(ピーク値)dSapとなり、時間p2にて「0」に戻る。
Jターン操舵では、ヨーイング運動における車両の安定性(ヨーイング安定性という)が損なわれる可能性は低い。しかし、路面摩擦係数が高い場合には、ローリング運動において車両の安定性(ローリング安定性という)が低下する場合がある。
図3(b)は、レーンチェンジ操舵と呼ばれ、一方向(即ち、左方向及び右方向のうちの一方であり、例えば、左操舵方向)に急激にステアリングホイール操作が行われた後に、連続して一方向とは反対の他方向(即ち、左方向及び右方向のうちの他方であり、例えば、右操舵方向)にステアリングホイール操作が行われる場合である。時間q0にて運転者による操舵操作が一方向(一操舵方向)に開始される。操舵量(操舵角)Saaは、時間q1までは「0(操舵の中立位置であり、車両の直進に対応する)」から一操舵方向に増加され、時間q1以降は、「0」に向かって戻される。さらに、連続して、時間q2にて他方向(他操舵方向)に操舵操作が開始される。操舵量Saaは、時間q2から時間q3に亘り「0」から他操舵方向に増大され、時間q3以降は、「0」に向かって戻され、時間q4にて再び「0」となる。ここで、最初に一方向に操舵される操作を「第1操舵」、この「第1操舵」に連続して他方向に操舵される操作を「第2操舵」という。第1操舵、及び、第2操舵が行われる場合の連続した操舵操作を「過渡操舵」と呼ぶ。さらに、操舵量Saaが「0(操舵中立位置)」から離れていく場合(操舵量Saaの大きさ(絶対値)が増加する場合)を「切り増し」操舵、操舵量Saaが「0(操舵中立位置)」に近づいていく場合(操舵量Saaの大きさ(絶対値)が減少する場合)を「切り戻し」操舵と呼ぶ。
操舵量が連続して増加・減少する過渡操舵(例えば、レーンチェンジ操舵)では、第1操舵の切り戻し時(時間q1から時間q2)、或いは、第2操舵の切り増し時(時間q2から時間q3)における操舵速度dSaが大きい場合に、ヨーイング安定性が損なわれる可能性が高い。特に、路面摩擦係数が低い場合には、この傾向が顕著に現れる。即ち、低路面摩擦においては、操舵速度dSaが比較的小さい場合であっても、ヨーイング安定性が損なわれることがある。一方、図3(b)の破線で示すような、第1操舵が行われた後に、比較的緩やかに第1操舵が切り戻されて、第2操舵が行われない場合(即ち、過渡操舵が行われない場合)には、第1操舵の切り増し時に急操舵が行われたとしてもヨーイング安定性が低下する可能性は低い。
図4は、本実施形態における車両の運動制御装置の演算処理例を示す機能ブロック図である。なお、各種記号等の末尾に付された添字[**]は、各種記号等が4輪のうちの何れかに関するものであるかを示す。「f」は前輪、「r」は後輪、「m」は車両進行方向に対して右側車輪、「h」は左側車輪、「o」は旋回方向に対して外側車輪(外輪)、「i」は内側車輪(内輪)を示す。したがって、「fh」は左前輪、「fm」は右前輪、「rh」は左後輪、「rm」は右後輪を示す。また、「fo」は旋回外側前輪(外前輪)、「fi」は旋回内側前輪(内前輪)、「ro」は旋回外側後輪(外後輪)、「ri」は旋回内側後輪(内後輪)を示す。また、車両の旋回方向には右方向と左方向の場合がある。それらは一般的には正負の符号が付され、例えば左方向が正符号として表され、右方向が負符号として表される。さらに、車両の加速・減速も、一般的には正負の符号が付され、例えば、加速が正符号として表され、減速が負符号として表される。しかし、値の大小関係、或いは、値の増加・減少を説明する際にその符号を考慮すると非常に煩雑となる。そのため、特に限定がない場合には、絶対値の大小関係、絶対値の増加・減少を表し、所定値は正の値とする。また、操舵速度dSaに基づいて制動トルクを増加する制動制御を、単に制動制御と称呼する。
操舵量取得演算ブロック(操舵量取得手段に相当)SAAにて、車両の運転者によって操作される操舵操作部材SWの操舵量(例えば、操舵角)Saaが取得される。具体的には、操舵量Saaは、ステアリングホイール角度センサSAによって検出される信号(ステアリングホイールSWの回転角度であるステアリングホイール角度θsw)に基づいて演算される。また、前輪舵角センサFSによって検出される前輪舵角δfaに基づいて演算され得る。即ち、操舵量(操舵角)Saaは、ステアリングホイール角度θsw、及び、前輪舵角δfaのうちの少なくとも一方に基づいて演算され得る。
操舵速度取得演算ブロック(操舵速度取得手段に相当)DSAにて、車両の運転者によって操作される操舵操作部材SWの操作速度である操舵速度(例えば、操舵角速度)dSaが取得される。操舵速度dSaは、操舵量Saaに基づいて、これを時間微分して演算され得る。
車両速度取得演算ブロック(車両速度取得手段に相当)VXAにて、車両の走行速度である車両速度Vxaが取得される。車速Vxaは、車輪速度取得手段VWA(例えば、車輪速度センサWS[**])の検出結果(車輪速度Vwa[**])に基づいて演算され得る。
実旋回量取得演算ブロック(旋回量取得手段に相当)TCJにて、車両の旋回状態の程度(大きさ)を表す実際の状態量である実旋回量Tcjが取得される。実旋回量Tcjとして、車両の実際の横加速度である実横加速度Gyaが演算され得る。横加速度センサGYの検出結果より得られる実横加速度Gyaには、路面摩擦係数の影響が反映されており、実横加速度が用いられることで、路面状況に応じた制動制御が行われ得る。また、ヨーレイトセンサYRの検出結果より得られる実ヨーレイトYraに基づいて実旋回量Tcj(=Yra・Vxa)が演算され得る。
計算旋回量取得演算ブロック(旋回量取得手段に相当)TCEにて、車両の旋回状態の程度(大きさ)を表す状態量が、操舵量Saa、及び、車両速度Vxaに応じて計算されて、計算旋回量Tceとして取得される。例えば、計算旋回量Tceは、Tce=Vxa^2・Saa/{L・(1+Kh・Vxa^2)}にて計算され得る。ここで、「L」は車両のホイールベース、「Kh」はスタビリティファクタである。
実旋回量取得演算ブロックTCJ、及び、計算旋回量取得演算ブロックTCEを総称して旋回量取得演算ブロック(旋回量取得手段に相当)TCAと称呼し、実旋回量Tcj、及び、計算旋回量Tceを総称して旋回量Tcaと称呼する。旋回量Tcaは、車両の旋回状態の大きさを表し、実旋回量Tcj、及び、計算旋回量Tceのうちで少なくとも1つに基づいて演算される状態量である。
旋回変化量取得演算ブロック(旋回変化量取得手段に相当)DTCにて、旋回量Tca(Tcj,Tce)に基づいて旋回変化量dTcが演算される。旋回変化量dTcは、旋回量Tcaを時間微分して演算され得る。旋回変化量dTcとして、ヨーレイトYraを時間微分したヨー角加速度dYrが演算され得る。
制動操作量取得演算ブロック(制動操作量取得手段に相当)BSAにて、運転者によって操作される車両の制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPの操作量Bsaが取得される。
目標制動トルク演算ブロック(制御手段に相当)CTLにて、旋回量(車両の旋回運動の程度を表す状態量)Tcaに基づき目標制動トルクPwt[**]が演算される。目標制動トルク演算ブロックCTLは、制動トルク増加量設定ブロックBWT、及び、判定演算ブロックHNTで構成される。目標制動トルク演算ブロックCTL内の制動トルク増加量設定ブロックBWTにて、旋回量(実旋回量、又は、計算旋回量)Tca,Tcj,Tceに基づいて制動トルクの増加の程度を表す制動トルク量(制動トルク増加量)Bwt[**]が決定される。目標制動トルク演算ブロックCTL内の判定演算ブロックHNTにて、操舵速度dSaに基づいて、制動トルクの増加を有効とする有効状態か、制動トルクの増加を無効とする無効状態かが判定される。そして、有効状態にある場合に制動トルク増加量Bwt[**]に基づいて目標制動トルクPwt[**]が増加される。具体的には、目標制動トルクPwt[**]として増加量Bwt[**]が出力される。一方、無効状態にある場合には、目標制動トルクPwt[**]が「0」とされ、制動トルクがそのままの状態(制動制御が開始される前の状態)に保持される。
制動トルク増加量設定ブロックBWTにて、旋回量Tcaに基づいて制動トルク増加量Bwt[**]が演算される。旋回量Tcaは、実旋回量Tcj及び計算旋回量Tceのうちで少なくとも1つに基づいて演算される。制動トルク増加量Bwt[**]は、旋回量Tcaの増加に従って「0」から増加するように演算される。さらに、制動トルク増加量Bwt[**]には上限値bwmが設定され得る。
制動トルク増加量設定ブロックBWTでは、旋回量Tcaに基づいて前輪の制動トルク増加量Bwt[f*]が演算され、後輪の制動トルク増加量Bwt[r*]が「0」とされ得る(Bwt[r*]=0)。即ち、前輪の制動トルクは増加されるが、後輪の制動トルクは増加されない。したがって、後輪制動トルクは、制動制御が実行される前の制動トルクに保持される。前輪の制動トルク上昇によって前輪横力が低減されるとともに、後輪制動トルクが増加されず(保持されて)後輪横力が確保されるため、車両の安定性が確保され得る。
判定演算ブロック(制動制御の実行可否判定ブロック)HNTにて、操舵速度dSaに基づいて、制動トルクの増加を有効(許可)とする有効状態か、制動トルクの増加を無効(禁止)とする無効状態かが判定される。有効状態が判定された場合には、判定演算ブロックHNTから目標制動トルクPwt[**]として制動トルク増加量Bwt[**]が出力され、制動トルク増加が実行される。無効状態が判定された場合には、判定演算ブロックHNTから「0(保持)」が出力され、制動トルクは制動制御開始前の状態に保持(維持)される。判定演算ブロックHNTでは、操舵速度dSaが所定速度(所定値)dsa0以上の場合に有効状態が判定され、操舵速度dSaが所定速度dsa0未満の場合に無効状態が判定される。
操舵速度dSaに基づいて制動トルク増加の可否(有効又は無効)が判定され、制動トルクの増加量Bwt[**]が旋回量Tcaに基づいて決定されるため、適切なタイミング、且つ、過不足のない制動トルク増加が行われ得る。さらに、操舵量Saaは車両の旋回運動において最も早期の信号である。操舵量Saaに基づいて演算される計算旋回量Tceが制動トルク増加量Bwt[**]の設定に用いられるため、早期に制動トルク増加が行われ得る。
判定演算ブロックHNTでの判定では、運転者による操舵状態が過渡操舵状態(操舵量の増減が連続して行われる操舵操作の状態であり、例えば、操舵方向が連続して左右に変化する操舵状態)であるか否かが判別されて、この判別に基づいて上記の所定速度(操舵速度dSaに対応するしきい値)が設定され得る。所定速度は、過渡操舵状態が判別されない場合には、所定速度(所定値)dsa1に設定され、過渡操舵状態が判別される場合には、所定速度dsa1よりも小さい所定速度(所定値)dsa2(<dsa1)に設定され得る。
操舵状態(過渡操舵であるか否か)によって車両安定性が確保され得る程度は異なる。車両の安定性が損なわれ易い過渡操舵状態では操舵速度dSaのしきい値である所定速度が、非過渡操舵状態の場合に比較して、小さくなるように調整される(所定速度dsa1から所定速度dsa2(<dsa1)に変更される)。この調整によって、操舵状態に応じた制動制御が行われ得る。
また、判定演算ブロックHNTでは、旋回変化量dTcに基づいて有効状態、又は、無効状態が判定される。旋回変化量dTcが所定変化量(所定値)dtc1以上の場合に有効状態が判定され、旋回変化量dTcが所定変化量dtc1未満の場合に無効状態が判定される。旋回変化量dTcは操舵速度dSaと相対的な関係がある。旋回変化量dTcの条件が、有効状態・無効状態の判定に加えられるため、制御実行判定の信頼性が向上し、不必要な制動トルク増加が抑制され得る。
さらに、判定演算ブロックHNTでは、制動操作量Bsaに基づいて有効状態、又は、無効状態が判定される。制動操作量Bsaが所定操作量(所定値)bsa1以下の場合に有効状態が判定され、制動操作量Bsaが所定操作量bsa1よりも大きい場合に無効状態が判定される。運転者が制動操作を行っている場合には、既に車輪に制動トルクが与えられているため、制動トルクの増加は然程必要ではない。制動操作量が所定操作量bsa1以下の場合(例えば、bsa1=0であって制動操作が行われていない場合)に限って制動トルク増加が行われるため、不必要な制動トルク増加が抑制され得る。
制動手段MBRにて、目標制動トルクPwt[**]に基づいて、ブレーキアクチュエータBRKの駆動手段(例えば、液圧ポンプ駆動用の電気モータ、ソレノイドバルブの駆動手段)が制御され、車輪の制動トルクが増加される。運転者が制動操作部材BPを操作している場合には、その操作量に応じた制動トルクに対して、制動制御による制動トルクが増加される。運転者が制動操作を行っていない場合には、制動制御によって、制動トルクは「0」から増加される。
制動トルクの目標値Pwt[**]に対応する制動トルクの実際値Pwa[**]を検出するセンサ(例えば、圧力センサPW[**])を車輪に備え得る。目標値Pwt[**]と実際値Pwa[**]とに基づいて、実際値Pwa[**]が目標値Pwt[**]に一致するように、駆動手段が制御され得る。
なお、操舵量Saa、操舵速度dSa、実旋回量Tcj(例えば、横加速度Gya、ヨーレイトYra)、車両速度Vxa、及び、制動操作量Bsaは、通信バスCBを介して得られるセンサ値、及び/又は、他のシステムにおける内部演算値に基づいて演算され得る。
図5は、制動トルク増加量設定ブロックBWTにおける他の演算マップを示す図である。制動トルク増加量(制動トルクの増加の程度を表す制動トルク量)Bwt[**]は、旋回量Tcaに基づいて以下のように演算される。上述と同様に、旋回量Tcaは実旋回量Tcj及び計算旋回量Tceのうちで少なくとも1つに基づいて演算される車両の旋回運動状態の程度を表す状態量である。
旋回量Tcaが「0」以上、所定値tc2未満のときには制動トルク増加量Bwt[**]は所定トルク量(所定値)bw2と演算され、旋回量Tcaが所定値tc2以上のときには旋回量Tcaの増加にしたがって制動トルク増加量Bwt[**]が増加するように演算される(図中の特性Chaを参照)。このとき、制動トルク増加量Bwt[**]には上限値bw3が設けられ得る。また、旋回量Tcaが「0」以上、所定値tc2未満のときには制動トルク増加量Bwt[**]は所定トルク量(所定値)bw2と演算され、旋回量Tcaがtc2以上のときには制動トルク増加量Bwt[**]は所定値bw3と演算され得る。所定値bw3は、所定値bw2よりも大きい値である(図中の特性Chbを参照)。
制動トルク増加量設定ブロックBWTでは、旋回量Tca,Tcj,Tceが所定旋回量(所定値)tc2以下の場合に制動トルク増加量Bwt[**]が所定トルク量(所定値)bw2に決定される。制動制御が開始される際には、先ずは所定の制動トルク量bw2が増加されるため、高応答で制動トルク増加が行われ得る。そして、制動トルク量に不足がある場合には旋回量に基づいて演算される制動トルク量が増加されるため、確実に車両安定性が維持され得る。
図6は、判定演算ブロックHNTにおける制動制御の実行可否判定の演算処理例を説明するための機能ブロック図である。
過渡操舵判別演算ブロックKATでは、操舵操作の状態が過渡操舵状態(操舵操作部材の操舵量の増加・減少が連続して行われる操舵操作状態)であるか、否かが判別される。ここで、過渡操舵状態とは、操舵量が一定である定常操舵状態から他の定常操舵状態に遷移する際の変動する操舵操作の状態である。例えば、過渡操舵状態では操舵方向が連続して左右に変化する。過渡操舵判別演算ブロックKATでは、初期状態として過渡操舵状態が判別されない第1状態(過渡操舵の非判別状態)が設定されている。そして、操舵量Saaに基づいて過渡操舵状態が判別される第2状態(過渡操舵の判別状態)が判定される。
過渡操舵判別演算ブロックKATは、操舵方向演算ブロックDSTR、及び、操舵状態決定ブロックKTIによって構成される。操舵方向演算ブロックDSTRにて、操舵量Saaに基づいて、操舵方向Dstrが一方向(即ち、左方向及び右方向のうちの一方)であるか、或いは、他方向(即ち、左方向及び右方向のうちの前記一方向とは異なる他方)であるかが演算される。具体的には、操舵方向Dstrとして、直進方向、左操舵方向、及び、右操舵方向のうちの何れか1つが演算される。例えば、操舵方向Dstrは、操舵量Saaの絶対値、及び、符号に基づいて決定される。操舵量Saaの絶対値が所定値saa0(ゼロ近傍の値)未満の場合には、操舵方向Dstrとして直進方向が決定される。操舵量Saaの絶対値が所定値saa0以上であり、操舵量Saaの符号が正符号(+)の場合には、操舵方向Dstrとして左操舵方向(車両の左旋回に対応する)が決定される。操舵量Saaの絶対値が所定値saa0以上であり、操舵量Saaの符号が負符号(−)の場合には、操舵方向Dstrとして右操舵方向(車両の右旋回に対応する)が決定される。
操舵状態決定ブロックKTIにて、操舵方向Dstrに基づいて、過渡操舵状態(操舵量の増減が連続して行われる操舵操作状態)が判別される。即ち、第1状態及び第2状態のうちで何れか1つが選択される。判別結果は、制御フラグKatとして出力される。操舵方向Dstrが一方向(例えば、左方向)であると決定される場合には、過渡操舵状態は判別されず、Kat=0が出力される。操舵方向Dstrが一方向(例えば、左方向)であると決定された後に連続して他方向(例えば、右方向)であると決定される場合には、過渡操舵状態が判別されて、Kat=1が出力される。具体的には、操舵方向Dstrが一方向と演算され後、他方向と演算され、且つ、操舵方向Dstrの一方向から他方向への遷移に要する時間(遷移時間)が所定時間(所定値)tka0未満である場合に過渡操舵状態が判別される。なお、操舵状態決定ブロックKTIでは、判別結果は初期状態として第1状態(Kat=0)が設定されている。また、操舵方向Dstrが直進方向の場合には、操舵方向Dstrが一方向から他方向への遷移であって前記遷移時間がtka0未満の場合を除いて、第1状態(Kat=0)が判別される。
過渡操舵判別演算ブロックKATは、操舵方向演算ブロックDSTRに代えて、切り増し・切り戻し操舵識別演算ブロック(識別演算ブロック)SJHと操舵状態決定ブロックKTIとによって構成される。識別演算ブロックSJHにて、操舵量Saaに基づいて、操舵状態が、保持操舵、切り増し操舵、及び、切り戻し操舵のうちの何れであるかが識別される。ここで、「保持操舵」は、操舵量Saaが概ね一定の状態である。また、「切り増し状態」は、操舵量Saaが増加する状態(操舵量Saaが操舵中立位置から離れていく状態)であり、「切り戻し状態」は、操舵量Saaが減少する状態(操舵量Saaが操舵中立位置に近づいていく状態)である。操舵状態の識別結果Sjhが操舵状態決定ブロックKTIに出力される。
操舵状態決定ブロックKTIにて、切り増し操舵、及び、切り戻し操舵の識別結果Sjhに基づいて、過渡操舵状態が判別される。即ち、第1状態及び第2状態のうちで何れか1つが選択される。判別結果は、制御フラグKatとして出力される。判別結果は初期状態として第1状態(Kat=0)が設定されている。識別結果Sjhが保持操舵、或いは、保持操舵から切り増し操舵に遷移する場合には、過渡操舵状態は判別されず、Kat=0が出力される。そして、識別結果Sjhが切り増し操舵から切り戻し操舵に連続して遷移する場合に、過渡操舵状態が判別され、Kat=1が出力される。ここで、「連続して」とは、切り増し操舵から切り戻し操舵に遷移する時間(操舵方向Dstrによる判別の場合と同様に、遷移時間という)が所定時間(所定値)tka1未満である場合をいう。例えば、所定時間(所定値)tsa1以上に亘って操舵量Saaが概ね一定値(±saa1(所定値)である所定範囲の値)を継続した後(保持操舵の後)に、操舵量Saaが増加する場合には第1状態(Kat=0)が判別される。そして、操舵量Saaが増加した後に連続して操舵量Saaが減少する場合に、第2状態(Kat=1)が判別される。なお、過渡操舵状態は、直進走行状態からの切り増し操舵・切り戻し操舵の場合に判別されるだけではなく、定常旋回状態からの切り増し操舵・切り戻し操舵の場合にも判別され得る。
保持操舵、切り増し操舵、及び切り戻し操舵は、操舵速度dSaの符号に基づいて識別され得る。所定時間(所定値)tsa2以上に亘って操舵速度dSaが所定速度(所定値)dsa0未満を継続した後(保持操舵の後)、操舵速度dSaが所定速度dsa0以上で正符号の場合(切り増し操舵の場合)には第1状態(Kat=0)が判別される。操舵速度dSaが所定速度dsa0以上で正符号の状態(切り増し操舵)から、連続して操舵速度dSaが所定速度−dsa0以下で負符号の状態(切り戻し操舵)になる場合に第2状態(Kat=1)が判別される。ここで、「連続して」とは上述と同様に、遷移時間が所定時間(所定値)tka2未満のうちに、切り増し操舵から切り戻し操舵へと遷移することをいう。
操舵状態決定ブロックKTIでは、操舵方向Dstr、及び/又は、切り増し・切り戻し識別結果Sjhに基づいて過渡操舵状態が判別され得る。複数の過渡操舵判別によって判別の信頼性が向上され得る。過渡操舵判別演算ブロックKATでは、操舵量Saa、及び、操舵速度dSaのうちで少なくとも1つに基づいて過渡操舵判別が行われる。
規範量演算ブロックTRFにて、演算マップを用いて、制御フラグKat、及び、操舵速度dSaに基づいて規範量(基準値に相当)Trf(Trf1,Trf2)が演算される。Kat=0の場合(過渡操舵の非判別時)には、特性Chc1で示すように、操舵速度dSaが所定速度ds1未満のときには第1規範量Trf1が所定量tr1に演算され、操舵速度dSaが所定速度(所定値)ds1以上、且つ、所定速度(所定値)ds2未満のときには操舵速度dSaの増加に従って第1規範量Trf1が減少するように演算され、操舵速度dSaが所定速度ds2以上のときには第1規範量Trf1が所定量tr2に演算される。Kat=1の場合(過渡操舵の判別時)には、第1規範量Trf1に代えて、特性Chc1よりも小さい特性Chc2で示すように、操舵速度dSaが所定速度ds1未満のときには第2規範量Trf2が所定量tr3(<tr1)に演算され、操舵速度dSaが所定速度ds1以上、且つ、所定速度ds2未満のときには操舵速度dSaの増加に従って第2規範量Trf2が減少するように演算され、操舵速度dSaが所定速度ds2以上のときには第2規範量Trf2が所定量tr4(<tr2)に演算される。第2規範量Trf2(過渡操舵の判別時の規範量Trf)は、操舵速度dSaの値に関係なく常に第1規範量Trf1(過渡操舵の非判別時の規範量Trf)よりも小さい値に演算される。規範量演算ブロックTRFからは、Kat=0の場合には第1規範量Trf1が制御実行領域判定ブロックSJSに出力され、Kat=1の場合には第2規範量Trf2が制御実行領域判定ブロックSJSに出力される。
また、第2規範量Trf2が操舵速度dSaについての演算マップに基づいて決定されることに代えて、第1規範量Trf1よりも所定値trf0だけ小さい値として第2規範量Trf2が演算され得る。即ち、Trf2=Trf1−trf0にて第2規範量Trf2が決定される。このとき、第1規範量Trf1は操舵速度dSaに基づいて演算されているので、第2規範量Trf2は間接的には操舵速度dSaに基づいて演算される。
制御実行領域判定ブロックSJSにて、規範量(基準値に相当)Trf(Trf1,Trf2)、及び、旋回量Tcaに基づいて、旋回量Tcaが制動制御(制動トルク増加)を実行すべき領域にあるか否かが判定される。旋回量Tcaと規範量Trfとが比較され、旋回量Tcaが規範量Trfを超過するときには制動制御を実行する有効状態が判定される。一方、旋回量Tcaが規範量Trf以下のときには制動トルク増加を行わない無効状態が判定される。
図7は、判定演算ブロックHNTにおける制動制御の実行可否判定の他の演算処理例を説明するための制御フロー図である。なお、過渡操舵状態を判別するための演算(ステップS140)は、過渡操舵判別演算ブロックKATと同様である。
先ず、ステップS110にて、初期化が行われる。ここで、しきい値Stc,Sds,Sdtは初期値(過渡操舵状態が判別されないときの値)である第1しきい値stc1,sds1,sdt1に設定される。ステップS120にて、センサ値、及び/又は、他システムの内部演算値が読み込まれる。ステップS130にて、上述の各状態量(旋回量Tca等)が演算される。
判定ステップS140にて、運転者による操舵操作の状態が過渡操舵状態(操舵操作部材の操舵量の増加・減少が連続して行われる操舵操作の状態であって、例えば、過渡操舵状態では操舵方向が連続して変化する)であるか、否かが判定される。過渡操舵状態は、操舵量Saaに基づいて判定される。ステップS140にて、過渡操舵状態が判定されないと、演算処理はステップS150に進む。ステップS150にて、しきい量Stc(旋回量Tcaに対応するしきい値)、しきい速度Sds(操舵速度dSaに対応するしきい値)、しきい変化量Sdt(旋回変化量dTcに対応するしきい値)が第1しきい値stc1,sds1,sdt1に夫々設定される。
次に、ステップS160,S170,S180にて、制動制御(制動トルクの増加制御)を実行するか、否か(禁止するか)が判定される。ステップS160にて、旋回量(例えば、横加速度Gya)Tcaが第1しきい量dtc1より大きいかが判定される。Tca>dtc1であり、ステップS160にて肯定判定(Yes)がなされると、演算処理はステップS170に進む。ステップS170にて、操舵速度(例えば、操舵角速度)dSaが第1しきい速度sds1より大きいかが判定される。dSa>sds1であり、ステップS170にて肯定判定(Yes)がなされると、演算処理はステップS180に進む。ステップS180にて、旋回変化量(例えば、ヨー角加速度dYr)dTcが第1しきい変化量sdt1より大きいかが判定される。dTc>sdt1であり、ステップS180にて肯定判定(Yes)がなされると、演算処理はステップS190に進む。そして、ステップS190にて、制動制御が有効状態とされる。
ステップS160、S170、及び、S180のうちの少なくとも1つにて否定判定(No)がなされる場合には、演算処理はステップS200に進み、制動制御が無効状態とされて、Pwt[**]=0(保持状態)とされる。
ステップS140にて、過渡操舵状態が判定されると、演算処理はステップS210に進む。ステップS210にて、しきい値(基準値に相当)Stc,Sds,Sdtが第2しきい値stc2,sds2,sdt2に夫々設定される。第2しきい値は、第1しきい値よりも小さい値であり、stc2<stc1、sds2<sds1,sdt2<sdt1の関係にある。
過渡操舵の非判別時と同様に、ステップS220,S230,S240にて、過渡操舵の判別時の制動制御(制動トルク増加)を実行可否が判定される。ステップS220にて、旋回量(例えば、横加速度)Tcaが第2しきい量stc2より大きいかが判定される。Tca>stc2であり、ステップS220にて肯定判定(Yes)がなされると、演算処理はステップS230に進む。ステップS230にて、操舵速度(例えば、操舵角速度)dSaが第2しきい速度sds2より大きいかが判定される。dSa>sds2であり、ステップS230にて肯定判定(Yes)がなされると、演算処理はステップS240に進む。ステップS240にて、旋回変化量(例えば、ヨー角加速度)dTcが第2しきい変化量sdt2より大きいかが判定される。dTc>sdt2であり、ステップS180にて肯定判定(Yes)がなされると、演算処理はステップS190に進む。そして、ステップS190にて、制動制御が有効状態とされる。
ステップS220、S230、及び、S240のうちの少なくとも1つにて否定判定(No)がなされる場合には、演算処理はステップS200に進み、制動制御が無効状態とされる。
旋回量Tcaについての判定ステップ(S160,S220)、操舵速度dSaについての判定ステップ(S170,S230)、及び、旋回変化量dTcについての判定ステップ(S180,S240)のうちの少なくとも1つは省略され得る。また、しきい量Stcの変更(第1しきい量stc1から第2しきい量stc2への変更)、しきい速度Sdsの変更(第1しきい速度sds1から第2しきい速度sds2への変更)、及び、しきい変化量Sdtの変更(第1しきい変化量sdt1から第2しきい変化量sdt2への変更)のうちの少なくとも1つは省略され得る。即ち、過渡操舵の判別時においても、しきい量Stcとして第1しきい量stc1が設定され、及び/又は、しきい速度Sdsとして第1しきい速度sds1が設定され、及び/又は、しきい変化量Sdtとして第1しきい変化量sdt1が設定される。さらに、操舵速度dSaについての判定ステップ(S170,S230)においては、後述するように、操舵速度dSaに代えて操舵速度ピーク値dSapが用いられ得る。
図6及び図7にて説明されるように、判定演算ブロックHNTは、操舵量Saaに基づいて、車両の操舵状態が過渡操舵状態(操舵方向が連続して変化する操舵状態)であるか否かを判別し、車両の操舵状態が過渡操舵状態ではないと判別される場合(過渡操舵の非判別時である第1状態)に設定される基準値が、車両の操舵状態が過渡操舵状態であると判別される場合(過渡操舵の判別時である第2状態)には、小さい値に変更される。そして、旋回量が基準値を超過する場合に有効状態が判定され、旋回量が基準値以下の場合には無効状態が判定される。
操舵状態(過渡操舵であるか否か)によって車両安定性が確保され得る程度は異なる。操舵状態に応じて基準値(規範量、しきい値)が設定されるため、操舵状態に応じた制動制御が行われ得る。また、路面摩擦係数が低い場合には、急操舵が行われても急激な旋回運動が生じない場合がある。上記基準値が旋回量と比較されて制動制御の有効・無効が判定されるため、路面状態に応じた制動トルク増加が行われ得る。特に、第1操舵の切り増し操舵時には過渡操舵状態が判別されないため、早期の制動トルク増加が抑制され、車両の回頭性(操舵操作に対する旋回挙動の追従性)が確保され得る。
判定演算ブロックHNTでは、操舵速度dSaに代えて、操舵速度のピーク値(ピーク操舵速度)dSapが用いられ得る。この場合、操舵速度ピーク値記憶演算ブロック操舵速度ピーク値記憶演算ブロックDSAPにて、操舵速度dSaに基づいてピーク操舵速度dSapが演算される。具体的には、前回の演算サイクルまでのピーク操舵速度dSap[n-1]が記憶され、このピーク値dSap[n-1]と今回の演算サイクルの操舵速度dSa[n]とが比較される。そして、前回の演算サイクルまでのピーク操舵速度dSap[n-1]と、今回の演算サイクルの操舵速度dSa[n]とのうちで大きい方の値が、今回の演算サイクルのピーク操舵速度dSap[n]として演算されるとともに、新たなピーク操舵速度dSap[n]として記憶される。なお、添字[n-1]は前回の演算サイクルを表し、添字[n]は今回の演算サイクルを表す。例えば、図3(a)を参照すると、時間p1までは制御周期毎の操舵速度dSaがピーク操舵速度dSapとして更新され、時間p1以降は時間p1(点P)における操舵速度dSaの値がピーク操舵速度dSapとして維持される。旋回量Tcaと操舵速度dSaとの間には時間的なズレ(位相差)が存在するが、ピーク操舵速度dSapが用いられることによって、この位相差が補償され得る。
VXA…車両速度取得手段、Vxa…車両速度、TCA…旋回量取得手段、Tca…旋回量、TCJ…実旋回量取得手段、Tcj…実旋回量、TCE…計算旋回量取得手段、Tce…計算旋回量、SAA…操舵量取得手段、Saa…操舵量、DSA…操舵速度取得手段、dSa…操舵速度、CTL…制御手段(制動制御手段)、MBR…制動手段、BRK…ブレーキアクチュエータ、HNT…判定手段(制御実行可否判定手段)、BWT…制動トルク増加量設定手段

Claims (6)

  1. 車両の車輪に制動トルクを付与する制動手段と、前記車両の運転者によって操作される操舵操作部材の操舵速度を取得する操舵速度取得手段と、前記操舵速度に基づいて前記制動手段を介して前記制動トルクを増加して前記車両の安定性を確保する制動制御を実行する制御手段とを備えた車両の運動制御装置であって、前記車両の旋回状態の程度を表す旋回量を取得する旋回量取得手段を備え、前記制御手段は、前記旋回量に基づいて前記制動トルクの増加の程度を表す制動トルク量を決定し、前記操舵速度に基づいて前記制動トルクの増加を有効とする有効状態か前記制動トルクの増加を無効とする無効状態かを判定し、前記有効状態にある場合には前記制動トルク量に基づいて前記制動トルクを増加するとともに、前記無効状態にある場合には前記制動トルクを前記制動制御が実行される前の状態に保持することを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 請求項1に記載される車両の運動制御装置において、前記制御手段は前記旋回量が所定旋回量以下の場合に前記制動トルク量を所定トルク量に決定することを特徴とする車両の運動制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載される車両の運動制御装置であって、前記操舵操作部材の操舵量を取得する操舵量取得手段と、前記車両の速度を取得する車両速度取得手段とを備え、前記旋回量取得手段は前記操舵量及び前記車両の速度に基づいて前記旋回量を演算することを特徴とする車両の運動制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載される車両の運動制御装置であって、前記操舵操作部材の操舵量を取得する操舵量取得手段を備え、前記制御手段は、前記旋回量に対応する基準値を設定し、前記前記旋回量が該基準値を超過する場合に前記有効状態を判定するとともに、前記操舵量が連続して増減する過渡操舵状態を前記操舵量に基づいて判別し、前記過渡操舵状態を判別する場合に前記基準値を小さい値に変更することを特徴とする車両の運動制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4に記載される車両の運動制御装置であって、前記旋回量に基づいて旋回変化量を演算する旋回変化量演算手段を備え、前記制御手段は前記旋回変化量に基づいて前記有効状態を判定することを特徴とする車両の運動制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5に記載される車両の運動制御装置であって、前記車両の運転者によって操作される制動操作部材の制動操作量を取得する制動操作量取得手段を備え、前記制御手段は前記制動操作量に基づいて前記有効状態を判定することを特徴とする車両の運動制御装置。
JP2010112399A 2010-05-14 2010-05-14 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP5651993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112399A JP5651993B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 車両の運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112399A JP5651993B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 車両の運動制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011240738A true JP2011240738A (ja) 2011-12-01
JP2011240738A5 JP2011240738A5 (ja) 2013-06-27
JP5651993B2 JP5651993B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45407854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112399A Expired - Fee Related JP5651993B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 車両の運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651993B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181548A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JPH10278769A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JPH1199923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2001088671A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2002037048A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2002154417A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2002264792A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両ヨーイング運動量制御装置
JP2005104343A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のステア特性制御装置
JP2010064720A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181548A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JPH10278769A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JPH1199923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2001088671A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2002037048A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2002154417A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2002264792A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両ヨーイング運動量制御装置
JP2005104343A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のステア特性制御装置
JP2010064720A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5651993B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8892305B2 (en) Motion control device for vehicle
JP5468549B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7949455B2 (en) Brake control apparatus for vehicle and brake control method for vehicle
US20040153228A1 (en) Vehicle dynamics control apparatus
JP2010064720A (ja) 車両の運動制御装置
WO2012086289A1 (ja) ブレーキシステム及びブレーキ制御方法
US7191048B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP5617314B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2010247639A (ja) 車両の運動制御装置
JP2011240740A (ja) 車両の制動制御装置
JP5651993B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2010064721A (ja) 車両の運動制御装置
JP5699450B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5699449B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2011240738A5 (ja)
JP5359491B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2010064719A (ja) 車両の運動制御装置
JP2013028201A (ja) 車両挙動制御装置
JP5780381B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5359492B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2012214190A (ja) 制動力制御装置
JP2011240742A5 (ja)
JP2011240741A5 (ja)
JP5614075B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2010247635A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees