JP2011235764A - ブレーキアクセル作動装置 - Google Patents

ブレーキアクセル作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011235764A
JP2011235764A JP2010108989A JP2010108989A JP2011235764A JP 2011235764 A JP2011235764 A JP 2011235764A JP 2010108989 A JP2010108989 A JP 2010108989A JP 2010108989 A JP2010108989 A JP 2010108989A JP 2011235764 A JP2011235764 A JP 2011235764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
brake
operating
release
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382809B2 (ja
Inventor
Masayuki Sato
政幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010108989A priority Critical patent/JP5382809B2/ja
Publication of JP2011235764A publication Critical patent/JP2011235764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382809B2 publication Critical patent/JP5382809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ作動部とアクセル作動部とを連動させる場合に、故障や誤動作などの不具合により、アクセル作動部が、アクセル作動位置にロックしてしまっても、アクセル作動部をアクセル解除位置へ戻すことができるようにする。
【解決手段】ブレーキ作動部3は、ブレーキ作動方向に動作することで、ブレーキを作動させ、ブレーキ解除方向に動作することで、ブレーキの作動を解除する。アクセル作動部5は、ブレーキ解除方向へのブレーキ作動部3の動作に連動してアクセル作動方向に動作させられ、これにより、アクセルを作動させる。復元力付与部7は、アクセル解除方向にアクセル作動部5に復元力を作用させる。解除装置9は、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5の連動を解除する。この解除が、アクセル作動中になされると、復元力により、アクセル作動部5は、アクセルを作動させないアクセル解除位置に押し戻される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設けられ、該車両のブレーキおよびアクセルを作動させるブレーキアクセル作動装置に関する。
従来において、アクセルとブレーキの操作を連動させることが行われている。これにより、アクセルとブレーキの操作を簡単にすることができるとともに、アクセルとブレーキの作動を互いに排他的に行うことができる。例えば、車両を人が運転する場合に、人が、アクセルとブレーキのいずれを作動させる場合も、1つの操作レバーを操作すればよいので、操作が簡単になる。また、アクセルとブレーキを互いに排他的に実行できるので、アクセルとブレーキが同時に作動してしまうことを防止できる。
アクセルおよびブレーキの操作の連動は、連結機構によりなされる。連結機構は、ブレーキ作動部(例えばブレーキペダル)とアクセル作動部(例えばアクセルペダル)を、互いの動作が連動するように連結する。このような連結機構は、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特許第3875546号
連結機構やブレーキ作動部の故障や誤作動などの不具合により、アクセル作動部が、アクセルを作動させる位置(アクセル作動位置)でロック(停止)してしまうことが考えられる。この場合、アクセル作動部を、アクセルの作動を解除する位置(アクセル解除位置)へ戻したくても、前記不具合により戻すことができない。
そこで、本発明の目的は、ブレーキ作動部とアクセル作動部とを連動させる場合に、故障や誤動作などの不具合により、アクセル作動部が、アクセル作動位置にロックしてしまっても、アクセル作動部をアクセル解除位置へ戻すことができるようにすることにある。
上記目的を達成するため、本発明によると、車両に設けられ、該車両のブレーキおよびアクセルを作動させるブレーキアクセル作動装置であって、
ブレーキ作動方向に動作することで、前記ブレーキを作動させ、該ブレーキ作動方向と逆のブレーキ解除方向に動作することで、前記ブレーキの作動を解除するブレーキ作動部と、
前記ブレーキ解除方向へのブレーキ作動部の動作に連動してアクセル作動方向に動作させられ、これにより、前記アクセルを作動させるアクセル作動部と、
前記アクセル作動方向と逆のアクセル解除方向に、復元力を、アクセル作動部に作用させる復元力付与部と、
前記連動を解除する解除装置と、を備え、
この解除が、アクセル作動中になされると、前記復元力により、アクセル作動部は、アクセルを作動させないアクセル解除位置に押し戻される、ことを特徴とするブレーキアクセル作動装置が提供される。
本発明の好ましい実施形態によると、ブレーキ作動部とアクセル作動部とを連結するワイヤを備え、
ブレーキ作動部が、ブレーキ解除方向に動作すると、アクセル作動部は、前記ワイヤを介して当該動作に連動し、これにより、アクセル作動方向に動作させられ、
前記解除装置は、ワイヤによる前記連結を解除することで前記連動を解除する。
上述した本発明によると、ブレーキ作動部とアクセル作動部との連動を解除する解除装置を設ける。この解除が、アクセル作動中になされると、前記復元力により、アクセル作動部は、アクセルを作動させないアクセル解除位置に押し戻される。従って、アクセル作動部が、不具合により、アクセル作動位置でロックした場合でも、連動の解除により、アクセル作動部をアクセル解除位置に戻すことができる。
本発明の実施形態によるブレーキアクセル作動装置の構成図である。 解除装置の構成例を示し、(A)は、図1のA−A矢視図であり、(B)は、(A)のB−B矢視図であり、(C)は、(A)において係合部が移動した状態を示し、(D)は、(C)のD−D矢視図である。 (A)は、中立状態にあるブレーキアクセル作動装置を示し、(B)は、アクセル作動状態にあるブレーキアクセル作動装置を示す。
本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態によるブレーキアクセル作動装置10の構成図である。ブレーキアクセル作動装置10は、車両に設けられ、該車両のブレーキおよびアクセルを作動させる。ブレーキアクセル作動装置10は、ブレーキ作動部3、アクセル作動部5、復元力付与部7、解除装置9、ワイヤ11、および制御装置13を備える。
ブレーキ作動部3は、ブレーキ作動方向に動作することで、前記ブレーキを作動させ、該ブレーキ作動方向と逆のブレーキ解除方向に動作することで、前記ブレーキの作動を解除する。ブレーキ作動部3は、本実施形態では、自身で発生させた駆動力により、ブレーキ作動方向およびブレーキ解除方向に動作するアクチュエータにより構成される。
図1の例では、ブレーキ作動部3は、アクチュエータとしてのサーボシリンダ3a、ブレーキペダル3bとから構成される。サーボシリンダ3aの可動部4が、ブレーキ作動方向とブレーキ解除方向に往復運動する。可動部4が、図1のようにブレーキ作動方向に移動すると、ブレーキペダル3bを押してブレーキペダル3bを揺動させる。これにより、ブレーキを作動させる。この状態から可動部4がブレーキ解除方向に移動すると、ブレーキペダル3bは、復元力付与部6により作用させられる復元力によりブレーキ解除方向に揺動させられる。これにより、ブレーキの作動が解除される。なお、図1において、ブレーキペダル3bは、紙面と垂直な揺動軸C1周りに揺動する。また、図1の例では、復元力付与部6は、前記復元力としてバネによる弾性力をブレーキペダル3bに作用させる。なお、本発明によると、当該復元力は、弾性力でなくてもよく、例えば、復元力付与部6は、モータのトルクや油圧や空気圧などを当該復元力として用いてもよい。
アクセル作動部5は、前記ブレーキ解除方向へのブレーキ作動部3の動作に連動してアクセル作動方向に動作させられ、これにより、前記アクセルを作動させる。アクセル作動方向へのアクセル作動部5の動作は、後述の復元力付与部7による復元力に抗してなされる。図1の例では、アクセル作動部5は、アクセルペダルであり、アクセル作動方向に動作(揺動)することで、車両を加速させる。なお、図1の例では、アクセル作動部5は、紙面と垂直な揺動軸C2周りに動作(揺動)する。アクセル作動部5が、アクセル作動方向へ動作することにより、車両(自動車)を加速させる。アクセル(加速装置)は、例えば、燃料の燃焼エネルギを走行駆動源にする車両の場合には、車両のエンジンに燃料を噴射しその開度により燃料噴射量を調節する絞り弁であってよく、車両が電気自動車である場合には、車両の走行駆動力を発生させるモータに電力を供給するドライバであってよい。アクセルが絞り弁である場合には、アクセルの作動は、車両が加速するように絞り弁が開くことであってよく、アクセルがドライバである場合には、アクセルの作動は、車両が加速するようにドライバがモータへ電力を供給することであってよい。
復元力付与部7は、前記アクセル作動方向と逆のアクセル解除方向に復元力をアクセル作動部5に作用させる。図1の例では、復元力付与部7は、前記復元力としてバネによる弾性力をアクセル作動部5に作用させる。なお、本発明によると、当該復元力は、弾性力でなくてもよく、例えば、復元力付与部7は、モータのトルクや油圧や空気圧などを当該復元力として用いてもよい。
解除装置9は、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5との前記連動を解除する。この解除が、アクセル作動中になされると、復元力付与部7が発生する前記復元力により、アクセル作動部5は、アクセルを作動させないアクセル解除位置に押し戻される。
ワイヤ11は、一端部11aが解除装置9を介してブレーキ作動部3に結合され、他端部11bがアクセル作動部5に結合されることで、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5とを連結する。この連結により、上述の連動がなされる。すなわち、ブレーキ作動部3が、ブレーキ解除方向に動作すると、アクセル作動部5は、ワイヤ11を介して当該動作に連動し、これにより、アクセル作動方向に動作させられる。ワイヤ11による前記連結は、解除装置9により解除される。これにより、前記連動が解除される。
一方、ブレーキ作動部3が、ブレーキ作動方向に動作すると、ワイヤ11の一端部11aがアクセル解除方向に移動して、ワイヤ11が弛もうとする。従って、アクセル作動部5は、復元力付与部7の前記復元力により、アクセル解除方向に動作させられる。
解除装置9の構成例を図2に基づいて説明する。図2(A)は、図1のA−A矢視図である。図2(B)は、図2(A)のB−B矢視図である。図2(C)は、図2(A)において後述の係合部9aが移動した状態を示す。図2(D)は、図2(C)のD−D矢視図である。
図2(A)の例では、解除装置9は、係合部9aと駆動装置9bを有する。係合部9aは、ワイヤ11の一端部11aである頭部にアクセル解除方向に係合する。駆動装置9bは、この係合部9aを係合位置(図2(A)の状態)と非係合位置(図2(C)の状態)との間で移動させる駆動装置9bとを有する。係合部9aは、アクセル解除方向と直交する方向にワイヤ11を挟み、アクセル解除方向に頭部11aが係合する1対の挟持部からなる。アクセル作動中に、係合部9aが係合位置にある図2(A)の状態から、駆動装置9bが、係合部9aを、図2(C)のように非係合位置に移動させると、ワイヤ11の頭部11aが、1対の挟持部9aの間から外れる。これにより、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5との連結が解除される。すると、復元力付与部7が発生させる前記復元力により、頭部11aは、ブレーキ作動部3に設けられたプレート15の貫通孔15aを通過して、ワイヤ11がアクセル解除方向へ移動する。その結果、アクセル作動部5が、アクセル解除位置に戻される。
制御装置13は、中立指令、ブレーキ作動指令、またはアクセル作動指令を受けると、当該指令に従って、次のように、ブレーキ作動部3を動作させる。
制御装置13は、中立指令を受けると、アクセルもブレーキも作動しない中立位置にブレーキ作動部3を位置させる(図3(A)の状態)。
制御装置13は、ブレーキ作動指令を受けると、ブレーキ作動部3を、中立位置よりもブレーキ作動方向側に動作させてブレーキを作動させる(図1の状態)。この時、ワイヤ11が弛もうとするので、アクセル作動部5は、復元力付与部7の前記復元力により、アクセル解除方向に動作させられる。その結果、アクセルは作動しない。
制御装置13は、アクセル作動指令を受けると、ブレーキ作動部3を、中立位置よりもブレーキ解除方向側に動作させてブレーキの作動を解除するとともに、アクセル作動部5を当該動作に連動させる。その結果、アクセル作動部5は、アクセル作動方向に動作してアクセルを作動させる(図3(B)の状態)。
本実施形態によると、アクセルが作動した図3(B)の状態で、ブレーキ作動部3が、故障や誤作動によりロック(停止)してしまった場合に、制御装置13は、アクセル解除指令を受けると、上述のように、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5との前記連動(連結)を解除するように解除装置9を制御する。その結果、復元力付与部7が発生させる前記復元力により、アクセル作動部5は、アクセルを作動させないアクセル解除位置に押し戻される。
なお、中立指令、ブレーキ作動指令、アクセル作動指令、またはアクセル解除指令は、車両が無人走行車両である場合には、車両から離れた位置にある遠隔操作装置から制御装置13に送信されてくる。一方、車両が、人により運転される場合には、中立指令、ブレーキ作動指令、アクセル作動指令、またはアクセル解除指令は、車両に乗った人が操作ボタンなどの操作手段を操作することで制御装置13に入力されてもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、解除装置9は、上述した構成を有するものに限定されず、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5との前記連動を解除できる装置であればよい。例えば、上述したようなワイヤまたは他の連結手段により、ブレーキ作動部3とアクセル作動部5とを連結することで両者を連動させる場合に、解除装置9は、このような連結(連動)を解除できるものであればよい。
3 ブレーキ作動部、3a サーボシリンダ、3b ブレーキペダル、4 サーボシリンダの可動部、5 アクセル作動部(アクセルペダル)、6 復元力付与部、7 復元力付与部、9 解除装置、9a 係合部、9b 駆動装置、10 ブレーキアクセル作動装置、11 ワイヤ、11a ワイヤの一端部(頭部)、11b ワイヤの他端部、13 制御装置、15 プレート、15a プレートの貫通孔

Claims (2)

  1. 車両に設けられ、該車両のブレーキおよびアクセルを作動させるブレーキアクセル作動装置であって、
    ブレーキ作動方向に動作することで、前記ブレーキを作動させ、該ブレーキ作動方向と逆のブレーキ解除方向に動作することで、前記ブレーキの作動を解除するブレーキ作動部と、
    前記ブレーキ解除方向へのブレーキ作動部の動作に連動してアクセル作動方向に動作させられ、これにより、前記アクセルを作動させるアクセル作動部と、
    前記アクセル作動方向と逆のアクセル解除方向に、復元力を、アクセル作動部に作用させる復元力付与部と、
    前記連動を解除する解除装置と、を備え、
    この解除が、アクセル作動中になされると、前記復元力により、アクセル作動部は、アクセルを作動させないアクセル解除位置に押し戻される、ことを特徴とするブレーキアクセル作動装置。
  2. ブレーキ作動部とアクセル作動部とを連結するワイヤを備え、
    ブレーキ作動部が、ブレーキ解除方向に動作すると、アクセル作動部は、前記ワイヤを介して当該動作に連動し、これにより、アクセル作動方向に動作させられ、
    前記解除装置は、ワイヤによる前記連結を解除することで前記連動を解除する、ことを特徴とする請求項1に記載のブレーキアクセル作動装置。
JP2010108989A 2010-05-11 2010-05-11 ブレーキアクセル作動装置 Expired - Fee Related JP5382809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108989A JP5382809B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ブレーキアクセル作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108989A JP5382809B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ブレーキアクセル作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235764A true JP2011235764A (ja) 2011-11-24
JP5382809B2 JP5382809B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45324231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108989A Expired - Fee Related JP5382809B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ブレーキアクセル作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382809B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243345A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Masakazu Konishi 自動車のフ−ト・ペタル
JPS62258840A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hiroyuki Iwamoto アクセル機能を有すブレ−キ装置
JPH01119437A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hiroyuki Iwamoto アクセル機能を有すブレーキ装置
JP2004352228A (ja) * 2004-05-07 2004-12-16 Daisuke Tokunaga 一体化アクセルブレーキペダル
JP2005061258A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Psg:Kk 運転補助装置
JP2005297584A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Psg:Kk 運転補助装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243345A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Masakazu Konishi 自動車のフ−ト・ペタル
JPS62258840A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hiroyuki Iwamoto アクセル機能を有すブレ−キ装置
JPH01119437A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hiroyuki Iwamoto アクセル機能を有すブレーキ装置
JP2005061258A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Psg:Kk 運転補助装置
JP2005297584A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Psg:Kk 運転補助装置
JP2004352228A (ja) * 2004-05-07 2004-12-16 Daisuke Tokunaga 一体化アクセルブレーキペダル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382809B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9193336B2 (en) Shift-by-wire system for actuating a vehicle park brake
JP2011513659A5 (ja)
KR20150091332A (ko) 차량용 도어 잠금 장치
JP2008525267A5 (ja)
KR20150086493A (ko) 차량용 도어 잠금 장치
US9085871B2 (en) Swing brake control apparatus for construction machinery
KR20110090962A (ko) 파킹 로크용 제어 장치
JP2009204032A5 (ja)
JP2013023211A (ja) 駐車ブレーキのロック装置
EP1767832A4 (en) MOTOR POWER TRANSMISSION MECHANISM AND SLED VEHICLE
JP6477658B2 (ja) クラッチ操作装置
US20170016534A1 (en) Vehicular parking lock device
JP2003529732A (ja) 自動車のトランスミッション用のパーキングロックシステム
JP4787417B2 (ja) シフトロック装置
KR20140148336A (ko) 클러치 장치를 구비한 차량의 작동 방법
WO2012170847A1 (en) A hand control brake valve
JP5382809B2 (ja) ブレーキアクセル作動装置
WO2015162957A1 (ja) 車両用パーキングロック装置
JPH04231222A (ja) 工事用車両
JP2017509848A (ja) クラッチ操作装置
JP2010223330A (ja) ロック機構付きの油圧ピストン装置
JP2011064320A (ja) 車輌用パーキング装置
KR101451122B1 (ko) 클러치 제어 장치
JP4914323B2 (ja) ワンレバー操作式軌条運搬車
JP2007186173A (ja) ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees