JP2011233366A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011233366A
JP2011233366A JP2010102610A JP2010102610A JP2011233366A JP 2011233366 A JP2011233366 A JP 2011233366A JP 2010102610 A JP2010102610 A JP 2010102610A JP 2010102610 A JP2010102610 A JP 2010102610A JP 2011233366 A JP2011233366 A JP 2011233366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
secondary battery
coefficient
storage system
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572442B2 (ja
Inventor
Atsuo Suga
厚夫 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010102610A priority Critical patent/JP5572442B2/ja
Priority to EP11160365.0A priority patent/EP2383832B1/en
Priority to US13/076,556 priority patent/US9425490B2/en
Publication of JP2011233366A publication Critical patent/JP2011233366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572442B2 publication Critical patent/JP5572442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池冷却システムの冷却性能を正確に判定する。
【解決手段】二次電池8と、二次電池8を冷却する冷却媒体4の流路11を有し、二次電池8を保持する保持部材10と、流路11の二カ所の冷却媒体4の温度T1、T2を計測する媒体温度計測手段12a、12bと、二次電池8の温度T3を計測する電池温度計測手段12cと、(T3−T1)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T3−T1)で定義される係数αを繰り返し算出し、係数αの変化に基づいて二次電池8の冷却性能を判定する判定手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は二次電池を用いた蓄電システムに関する。
二次電池の性能や寿命は温度に大きく依存し、高温になると劣化が起こり易くなるため、ハイブリッド車両のように大電流を必要とする二次電池システムでは、充放電時の冷却システムの冷却性能を正確に監視する必要がある。二次電池の冷却方式には、ファンにより送風して二次電池を冷却する空冷方式と、液体の冷却媒体を二次電池に循環して熱を外部に移送する液冷方式の2つに大別される。冷却性能の低下の原因としては、空冷方式ではファンの不具合、二次電池やその送風路における埃や付着物の堆積があり、液冷方式では冷却媒体を循環させるポンプの不具合、冷却媒体の成分変化、冷媒流路の金属腐食による劣化などが考えられる。このような二次電池冷却システムにおける冷却性能の異常を判定する技術として、二次電池の充放電電流と冷却状態から二次電池の温度を推定し、この温度推定値を二次電池の温度実測値と比較して冷却性能の異常を判定するようにした蓄電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−313092号公報
しかしながら、上述した従来の蓄電システムでは、二次電池の充放電電流に基づく発熱量、周囲温度、ファンの動作モード、推定温度の来歴などにより電池温度を推定しているので、推定値に誤差が含まれ、電池冷却システムの冷却性能が正常か否かを正確に判定できないという問題がある。
(1) 請求項1の発明は、二次電池と、二次電池を冷却する冷却媒体の流路を有し、二次電池を保持する保持部材と、流路の二カ所の冷却媒体の温度T1、T2を計測する媒体温度計測手段と、二次電池の温度T3を計測する電池温度計測手段と、(T3−T1)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T3−T1)で定義される係数αを繰り返し算出し、係数αの変化に基づいて二次電池の冷却性能を判定する判定手段とを備える蓄電システムである。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の蓄電システムにおいて、判定手段は、係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超えた場合に、二次電池の冷却性能が異常であると判定する。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の蓄電システムにおいて、媒体温度計測手段は、保持部材を通る流路の保持部材の入側と出側の温度T1、T2を計測する。
(4) 請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電システムにおいて、保持部材は、熱伝導性シートを介して二次電池を保持する。
(5) 請求項5の発明は、請求項4に記載の蓄電システムにおいて、判定手段は、係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超え、かつ今回の算出値が過去の算出値よりも大きい場合には、冷却性能の異常の原因が熱伝導性シートの不具合にあると判定する。
(6) 請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電システムにおいて、判定手段は、係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超え、かつ今回の算出値が過去の算出値よりも小さい場合には、冷却性能の異常の原因が冷却媒体による二次電池の冷却システムの不具合にあると判定する。
(7)請求項7の発明は、請求項6に記載の蓄電システムにおいて、判定手段は、冷却媒体による二次電池の冷却システムの不具合と判定した場合は、冷却システムの冷却能力を増加させる。
本発明によれば、電池冷却システムの冷却性能を正確に判定することができる。
一実施の形態の液冷式蓄電システムの構成を示す図 図1に示す電池モジュールの部分的な構成を示す図 図2に示す電池モジュールの1個の二次電池部分を拡大して示す側面図 図2に示す電池モジュールの1個の二次電池部分を拡大して示す上面図 図3および図4に示す1個の二次電池周りの熱等価回路を示す図 二次電池の1個あたりの発熱量を7Wと20Wに設定した場合の冷却媒体流量に対する係数αの関係を示す図 異なる熱伝導特性を有する2種類の熱伝導性シートにおける冷却媒体流量と係数αの関係を示す図 一実施形態の蓄電システムの制御系統の構成を示す図 冷却性能の測定と判定を行う処理例を示すフローチャート 冷却性能が異常と判定した場合の処理例を示すフローチャート 冷却性能が異常と判定した場合の他の処理例を示すフローチャート 一実施の形態の空冷式蓄電システムの電池モジュールを示す斜視図
図1は一実施の形態の液冷式蓄電システムの構成を示す。一実施の形態の蓄電システム1は電池モジュール2、冷却システム3、冷却媒体4などを備えている。冷却システム3は冷却媒体4を電池モジュール2に循環させる。冷却媒体4は電池モジュール2で発生した熱を吸収し、電池モジュール2の外部に熱を移動する。冷却媒体4には例えば水や不凍液などを用いることができる。液冷式の冷却システム3は循環ポンプ5、タンク6、熱交換器7などを備えている。循環ポンプ5は、冷却媒体4を電池モジュール2へ送り出すために冷却媒体4に運動エネルギーを与える。タンク6は循環させる冷却媒体4を蓄え、循環ポンプ5に供給する。熱交換器7は電池モジュール2の熱を吸収して回収された冷却媒体4を外部との熱交換により冷却し、タンク6に蓄える。
図2は電池モジュール2の部分的な構成を示す。電池モジュール2は、複数の二次電池8が熱伝導性シート9に被覆されて冷却ブロック10により保持されている。図2では冷却ブロック10により6個の二次電池8が保持された電池モジュール2の一部を示すが、電池モジュール2には同様な構造によりさらに多くの二次電池8が組み込まれている。冷却ブロック10の内部には、冷却媒体4を通流させるための冷却用パイプ11が貫通している。なお、図2では、冷却用パイプ11がブロック10内部の入側で2本に分岐し出側で合流する例を示すが、冷却ブロック10内の冷却用パイプ11の配管形状、方法については図2に示すものに限定されない。
図3および図4は電池モジュール2の1個の二次電池部分を拡大して示し、図3は側面図、図4は上面図である。円筒形の二次電池8は熱伝導性シート9により被覆されて冷却ブロック10に保持されており、冷却ブロック10の内部には冷却媒体4を通流させるための冷却用パイプ11が配管されている。なお、二次電池8の形状は円筒形に限定されず、角形やラミネート形などの円筒形以外の形状であってもよい。
充放電時に二次電池8で発生した熱は、主に二次電池8の側面周囲を取り巻く熱伝導性シート9と冷却ブロック10を介して移動し、冷却用パイプ11の中を流れる冷却媒体4に吸収される。熱伝導性シート9は1mm程度の厚みを持ち、絶縁性と厚み方向の熱伝導性に優れ、シート表面の密着性が高い特徴があり、二次電池8と冷却ブロック10の間を絶縁しながら熱伝達を容易にする。なお、二次電池の表面が電位を持たない構造の二次電池であって、電池表面が冷却ブロック10と直接接触しても問題のない二次電池であれば、熱伝導性シート9の絶縁性は必須の要件ではなく、また熱伝導性シート9を用いずに二次電池8を直接、冷却ブロック10に接触させて保持する構造としてもよい。冷却ブロック10は熱伝導性の高いアルミニウムなどの金属で形成される。さらに、冷却用パイプ11も金属製で、冷却ブロック10の内部を貫通している。
冷却用パイプ11の冷却ブロック入側のパイプ表面と冷却ブロック出側のパイプ表面には温度センサー12a、12bが設置され、入側冷媒温度Tinと出側冷媒温度Toutが測定される。なお、入側冷媒温度Tinを測定する温度センサー12aの設置場所は、冷却用ブロック10の内部を貫通する冷却用パイプ11のブロック入口付近が望ましいが、ブロック入側に近い箇所であればよい。同様に、出側冷媒温度Toutを測定する温度センサー12bの設置場所は、冷却用ブロック10の内部を貫通する冷却用パイプ11のブロック出口付近が望ましいが、ブロック出側に近い箇所であればよい。なお、図2に示すように複数個の二次電池8を一つの冷却ブロック10で保持する電池モジュール2では、冷却ブロック10を貫通する冷却用パイプ11のブロック入側とブロック出側付近に温度センサー12a、12bを設置すればよい。
また、二次電池8の表面には温度センサー12cが設置され、二次電池8の表面温度Tsが測定される。この一実施の形態では二次電池8の表面温度Tsを電池温度とする例を示すが、電池温度は二次電池8の表面温度に限定されず、例えば二次電池8の内部温度であってもよい。
図5は、図3および図4に示す1個の二次電池周りの熱等価回路を示す。図5において、Q0は二次電池8の発熱量、Rcは二次電池8の内部熱抵抗、Raは大気熱抵抗、Rsは熱伝導性シート9の熱抵抗、Rbは冷却ブロック10の熱抵抗、Rpは冷却媒体4の熱抵抗である。また、熱等価回路の各節点の温度として、Taは周囲温度、Tcは二次電池8の内部温度、Tsは二次電池8の表面温度、Tinは冷却媒体4のブロック入側温度、Toutは冷却媒体4のブロック出側温度である。さらに、熱の流れを示す冷却媒体吸収熱量Q1と大気放熱量Q2を定義する。
図5に示す熱等価回路の各パラメーターについてさらに詳しく説明する。電池内部熱抵抗Rcは二次電池8の内部から表面に至る間の熱抵抗を定義したものであり、大気熱抵抗Raは二次電池8の表面から周辺の大気に至る間の熱抵抗を定義したものである。周囲温度Taは二次電池8の周辺の大気の温度であり、電気回路における電圧源として取り扱う。また、熱伝導性シート熱抵抗Rsは二次電池8の表面から熱伝導性シート9を介し冷却ブロック10の表面に至る間の熱抵抗を定義したものであり、冷却ブロック熱抵抗Rbは冷却ブロック10の熱伝導性シート9と接する表面から内部を経て冷却用パイプ11の壁を通じ冷却媒体4に至る間の熱抵抗を定義したものである。冷却媒体熱抵抗Rpは、冷却用パイプ11と冷却システム3で構成される冷却媒体循環経路において冷却媒体4が吸収した熱を放熱するに至る間で定義される熱抵抗である。
電池発熱量Q0は二次電池8が充放電時に発生する熱量であり、電気回路における電流源として取り扱う。冷却媒体出側温度Toutは、冷却媒体4が吸熱した後の冷却用パイプ11の冷却ブロック出側における冷却媒体4の温度である。また、冷却媒体入側温度Tinは、冷却システム3により冷却されパイプ11の冷却ブロック入側に流入する冷却媒体4の温度である。この冷却媒体入側温度Tinは冷却システム3の熱交換器7の動作制御により可変にでき、ここでは電気回路における電圧源として取り扱う。
電池発熱量Q0は電池内部熱抵抗Rcを介して流れた後、冷却媒体4が吸収する熱量である冷却媒体吸収熱量Q1と、大気に放熱する熱量である大気放熱量Q2とに分かれる。すなわち、電池発熱量Q0は、
Q0=Q1+Q2 ・・・(1)
で表される。冷却媒体吸収熱量Q1は、図5に示す熱等価回路から明らかなように、
Q1=(Ts−Tin)/(Rs+Rb+Rp) ・・・(2)
または、
Q1=(Ts−Tout)/(Rs+Rb) ・・・(3)
あるいは、
Q1=(Tout−Tin)/Rp ・・・(4)
と表すことができる。また、大気放熱量Q2は、
Q2=(Ts−Ta)/Ra ・・・(5)
と表すことができる。
次に、冷却性能の劣化の判定方法について説明する。冷却性能の優劣は、冷却媒体4により電池発熱量Q0を効率よく熱移動できているか否かで判定する。すなわち、電池発熱量Q0が冷却媒体吸収熱量Q1として熱移動する割合が高いほど、冷却性能が優れていると考えることができる。冷却媒体吸収熱量Q1の流れる経路には、図5に示すように、電池内部熱抵抗Rc、熱伝導性シート熱抵抗Rs、冷却ブロック熱抵抗Rb、冷却媒体熱抵抗Rpが存在し、これらの熱抵抗が大きくなると冷却媒体吸収熱量Q1が流れにくくなり、冷却性能が劣化すると考える。
冷却媒体吸収熱量Q1の流れる経路の熱抵抗の内、熱伝導性シート熱抵抗Rsと冷却媒体熱抵抗Rpは経時的に劣化あるいは変動が起こり易い。熱伝導性シート熱抵抗Rsでは、シート材料の変質やシート表面の密着性の低下により二次電池8の表面から冷却ブロック10への熱移動が困難になる。また、冷却媒体熱抵抗Rpでは、冷却媒体4の不純物の混入や成分変化による粘性の変化、循環ポンプ5の動作異常、冷却媒体4の流路を構成するパイプ11などの冷却媒体4と接する表面における腐食や形状変化による圧力損失の増加、それらによる冷却媒体4の流量減少などが想定できる。
そこで、一実施の形態の蓄電システム1では、熱伝導性シート熱抵抗Rsおよび冷却媒体熱抵抗Rpの変化を検出するために、図3および図4に示すように電池モジュール2に温度センサー12a、12b、12cを設置して冷却媒体入側温度Tin、冷却媒体出側温度Toutおよび電池表面温度Tsを測定する。さらに、冷却媒体吸収熱量Q1を表す(2)式および(4)式の右辺どうしを等号で結び、変形して係数αを下記(6)式のように定義する。
α=(Ts−Tin)/(Tout−Tin)=(Rs+Rb+Rp)/Rp ・・・(6)
係数αは冷却媒体入側温度Tin、冷却媒体出側温度Toutおよび電池表面温度Tsの測定値に基づいて算出可能である。ここで、係数α=(Rs+Rb+Rp)/Rpであることから、熱伝導性シート9の異変による熱伝導性シート熱抵抗Rsの増加は係数αの増加として表れる。また、冷却媒体循環系の異変による冷却媒体熱抵抗Rpの増加は係数αの減少として表れる。
図6および図7は冷却媒体流量に対する係数αの関係を示す。これらは、二次電池8を72個搭載した液冷方式の電池モジュール2についてシミュレーションによる熱解析で得られた結果から作成したものである。また、電池表面温度Tsは代表的な位置にある1個の二次電池8における表面温度情報を適用した。これらの図を参照して熱伝導性シート9と冷却媒体循環系の異変による係数αの変化について説明する。
図6は、二次電池8の1個あたりの発熱量を7Wと20Wに設定した場合の冷却媒体流量に対する係数αの関係を示す。これらは二次電池8の発熱量Q0を変えた場合に相当する。上記(6)式に示すように係数αは電池発熱量Q0を含まないのでこれに依存せず、発熱量Q0が変化しても係数αはほぼ一定である。しかし、係数αは流量が増えるにつれ増大する傾向があり、このことから冷却媒体循環系に異変があって冷却媒体流量が減少するような場合には、係数αが減少すると予想される。
図7は、異なる熱伝導特性を有する2種類の熱伝導性シート9における冷却媒体流量と係数αの関係を示す。熱伝導性シートAは、熱伝導率を1W/m・Kに、シートの厚さを1.0mmにそれぞれ設定し、熱伝導性シートBは、熱伝導率を3W/m・Kに、シートの厚さを0.1mmにそれぞれ設定した条件で熱解析シミュレーションを行った結果である。これらの条件により、熱伝導性シート9の熱抵抗Rsは、熱伝導性シートAより熱伝導性シートBのほうが小さくなる。同じ冷却媒体4の流量において両者を比較すると、熱伝導性シートAのほうが熱伝導性シートBより係数αが大きい。すなわち、熱伝導性シート9に異変があって熱抵抗Rsが増加するような場合には、係数αが増加すると予想される。
以上説明したように、電池モジュール2に温度センサー12a、12b、12cを設置して冷却媒体入側温度Tin、冷却媒体出側温度Toutおよび電池表面温度Tsを測定し、係数αを計算して過去の来歴の係数αと比較することによって、電池モジュール2の冷却性能の状態を正確に検出し、冷却性能を正確に判定することができる。また、算出した係数αの増減によって、冷却性能低下の原因が冷却媒体4による冷却システム3に起因するのか、または熱伝導性シート9の不具合に起因するのかを特定することができる。さらに、係数αは二次電池8の発熱量Q0に依存しないので、蓄電システム1の負荷や動作状態に関わらず冷却性能の検出と判定が可能である。
ところで、上述した実施の形態では、(6)式に示すように、係数αを(Ts−Tin)と(Tout−Tin)の比で定義する例を示したが、冷却媒体吸収熱量Q1は上記(3)式に示すように(Ts−Tout)を用いても表せるので、
α’=(Ts−Tout)/(Ts−Tin)=(Rs+Rb)/(Rs+Rb+Rp) ・・・(7),
α”=(Ts−Tout)/(Tout−Tin)=(Rs+Rb)/Rp ・・・(8)
という二つの係数α’とα”が得られ、これらを上記係数αに置き換えても熱伝導性シート熱抵抗Rsや冷却媒体熱抵抗Rpの増加を検出する指標になり得る。
また、上述した一実施の形態では、図3〜図5に示すように、二次電池8と冷却ブロック10との間に熱伝導性シート9を挟む例を示したが、二次電池8がその表面に電位を持たない構造である場合には熱伝導性シート9を挟まず、二次電池8と冷却ブロック10を直接金属どうしで接合し、熱結合させることが可能である。例えば、二次電池8と冷却ブロック10との間を溶接したり、二次電池8と冷却ブロック10を金具やねじの締結により機械的に接合させることが考えられる。
冷却ブロック10で二次電池8を直接保持する場合には、図5に示す熱等価回路の熱伝導性シート熱抵抗Rsを省略することができ、係数αは、
α=(Ts−Tin)/(Tout−Tin)=(Rb+Rp)/Rp ・・・(9)
となる。これにより、熱伝導性シート9がない場合でも上述した実施の形態と同様に、冷却媒体熱抵抗Rpの増加は係数αの減少として表れ、冷却媒体循環系における異変を検出することができる。
次に、図8を参照して一実施形態の蓄電システム1の制御系統の構成について説明する。制御系統は図1に示す蓄電システム1の冷却系統の構成要素以外に、コントローラ13、メモリ14、表示器15、ポンプ制御信号16、熱交換器制御信号17、表示情報18、冷却媒体入側温度信号STin、冷却媒体出側温度信号STout、電池表面温度信号STsなどを備えている。コントローラ13はADコンバータなどのインターフェイスを含むマイクロコンピュータなどから構成され、演算処理や情報および信号の入出力を制御する。メモリ14は係数αの初期値や来歴値などを記憶する。表示器15はディスプレイ、ランプ、スピーカーなど冷却性能状態を視覚や聴覚で知らせる装置である。
ポンプ制御信号16は循環ポンプ5のモータ回転数などを制御する信号であり、熱交換器制御信号17は熱交換器7の動作を制御する信号である。また、表示情報18は表示器15に表示する情報である。冷却媒体入側温度信号STin、冷却媒体出側温度信号SToutおよび電池表面温度信号STsは、それぞれ図3および図4に示す電池モジュール2内の温度センサー12a、12b、12cの出力である。
図9〜図11を参照してコントローラ13による冷却性能の測定と判定を行う処理を説明する。図9は冷却性能の測定と判定を行う処理例を示すフローチャートである。コントローラ13は、ステップ1においてセンサー12a、12b、12cから冷却媒体入側温度信号STin、冷却媒体出側温度信号SToutおよび電池表面温度信号STsを取り込み、これらの電圧値あるいは電流値を読み出す。続くステップ2でセンサー12a、12b、12cからの信号STin、STout、STsに基づいて冷却媒体入側温度Tin、冷却媒体出側温度Toutおよび電池表面温度Tsを求める。さらにステップ3では冷却媒体入側温度Tin、冷却媒体出側温度Toutおよび電池表面温度Tsにより係数α=(Ts−Tin)/(Tout−Tin)を演算する。
ステップ4においてメモリ14に格納されている係数αの来歴値αiを読み出し、続くステップ5で係数αと係数来歴値αiとを比較して差分Δαを求める。ステップ6では冷却性能の異常状態を表すフラグFlagに0を設定する。ステップ7においてメモリ14から予め設定されている上限閾値Thを読み出し、差分Δαを上限閾値Thと比較する。差分Δαが上限閾値Th以下の場合は冷却性能が正常と判定してステップ9へ進み、それ以外の場合は冷却性能が異常と判定してステップ8へ進む。冷却性能が異常と判定した場合にはステップ8でフラグFlagnに1を設定して図10のステップ11(または図11のステップ11)へ進む。一方、冷却性能が正常と判定した場合はステップ9でメモリ14から予め設定されている下限閾値Tlを読み出し、差分Δαを下限閾値Tlと比較する。差分Δαが下限閾値Tl以上の場合は冷却性能が正常と判定して判定処理を終了し、それ以外の場合は冷却性能が異常と判定して図10のステップ11(または図11のステップ11)へ進む。
図10は冷却性能が異常と判定した場合の処理例を示すフローチャートである。コントローラ13は、ステップ11において冷却性能の異常状態を表すフラグFlagの値に応じて表示器15へ出力する表示情報18を設定する。フラグFlag=0の場合はステップ12へ進んで表示器15に異常Aを表示し、フラグFlag=1の場合はステップ13へ進んで表示器15に異常Bを表示する。異常Aは、係数αが係数来歴値αiに比べ異常に小さくなったことをエラーコードやメッセージ、ランプの表示状態などで表す。一方、異常Bは、係数αが係数初期値α0に比べ異常に大きくなったことを、異常Aとは異なる形式でエラーコードやメッセージ、ランプの表示状態などで表す。異常Aの場合は冷却媒体循環系の異常が疑われ、異常Bの場合は熱伝導性シートの劣化が疑われる。
図11は冷却性能が異常と判定した場合の他の処理例を示すフローチャートである。コントローラ13は、ステップ11において冷却性能の異常状態を表すフラグFlagの値に応じて表示器15に出力する表示情報18を設定する。フラグFlag=0の場合はステップ12へ進んで表示器15に異常Aを表示し、フラグFlag=1の場合はステップ13へ進んで表示器15に異常Bを表示する。異常Aの場合は冷却媒体循環系の異常が疑われるので、程度によっては循環ポンプ5や熱交換器7の動作を変えれば対処することが可能である。そこで、ステップ14において循環ポンプ5のモータの回転数を上げ、冷却媒体4の流量を増やすようにポンプを制御する。さらにステップ15で熱交換器7で冷却される冷却媒体4の目標温度を下げるように熱交換器を制御する。その後、図9のステップ1へ戻って係数αの計算処理をふたたび実行し、最終的に差分Δαが上限閾値Thと下限閾値Tlの間に収まるようにする。
図9に示す冷却性能の判定処理では、測定された係数αを係数来歴値αiと比較し、比較結果に基づいて冷却性能の判定を行う例を示したが、係数αを初期値から所定の時間間隔ごとに係数来歴値αiとしてメモリ14に記憶し、係数来歴値αiの経時変化傾向を検出する処理を実行することによって、測定された係数αが係数来歴値αiの変化傾向と整合しているか、突然変化したのかを判定する。係数αが急に変化した場合は冷却性能に何らかの異常が発生したと推定され、さらに係数αの増減により上述したように異常原因を特定することができる。これにより、冷却性能の判定精度を改善でき、より的確な異常処理が可能になる。
上述した発明の一実施の形態として液冷式の蓄電システム1を例に挙げて説明したが、本発明は空冷式の蓄電システムにも適用できる。図12は一実施の形態の空冷式蓄電システム101の電池モジュール102を示す斜視図である。この空冷式蓄電システム101の電池モジュール102では、略直方体形状の筐体ブロック110がその内部に複数個の二次電池108を保持している。筐体ブロック110は樹脂または樹脂モールドの5つの筐体部材110a〜110eから構成され、筐体ブロック110内に複数の円筒形状の二次電池108を保持する。
筐体ブロック110の長手方向の一端には冷却風の取り入れ口110fが形成され、他端には冷却風の排出口110gが形成されている。すなわち、筐体ブロック110の内部には長手方向に沿って冷却風通路が形成され、複数の二次電池108は筐体ブロック110内の冷却風通路に沿って一列に並ぶように配列されている。なお、図12に示す空冷式電池モジュール102では二次電池108を筐体ブロック110の長手方向に沿って一列に配列した例を示すが、筐体ブロック110内の二次電池108の配列はこの例に限定されない。
筐体ブロック110には温度センサー112a、112b、112c、112dが設置されている。温度センサー112aは筐体ブロック110の冷却風取り入れ口110f付近に配置され、入側冷媒(ここでは冷却風)温度信号STinを出力する。温度センサー112bは筐体ブロック110の冷却風排出口110g付近に配置され、出側冷媒(ここでは冷却風)温度信号SToutを出力する。また、温度センサー112c、112dは筐体ブロック110内に保持される二次電池108の代表的な2個の二次電池表面に配置され、二次電池108の表面温度信号STsを出力する。これらのセンサー112a〜112dの出力信号線はハーネス131に纏められ、図8に示すコントローラ17へ接続される。
図12に示す空冷式電池モジュール102には、図示しない空調用ダクトと冷却用ファンから成る冷却システム(図1の液冷式冷却システム3に相当)が接続されており、冷却用ファンにより空調用ダクトを通して電池モジュール102内の二次電池108への送風が行われる。冷却用ファンは図8に示すコントローラ17からのファン制御信号(不図示)により制御される。なお、空冷式電池モジュール102の制御系統の構成については、上述した図8に示す液冷式電池モジュール2のコントローラ、表示器、メモリなどから成る制御系統と同様であり、図示と説明を省略する。
このような空冷式の蓄電システム101では熱伝導性シートが不要になり、空冷式蓄電システム110の冷却性能の測定と判定については、熱伝導性シートを省略した場合の液冷式蓄電システム1の冷却性能の測定と判定と同様である。
上述した一実施の形態とその変形例では、図8に示すように電池モジュール2,102の外部に設けられたコントローラ17およびメモリ14により電池モジュール2,102の冷却性能を検出し判定する例を示したが、コントローラ17とメモリ14を電池モジュール2,102の内部に設置し、上述した判定結果の異常Aまたは異常Bの信号を電池モジュール2,102の外部にある上位の制御装置へ出力する構成としてもよい。
なお、上述した実施の形態とそれらの変形例において、実施の形態どうし、または実施の形態と変形例とのあらゆる組み合わせが可能である。
上述した実施の形態とその変形例によれば以下のような作用効果を奏することができる。まず、二次電池を冷却する冷却媒体の流路(上述した冷却用パイプや冷却風通路など)を有する保持部材(上述した冷却ブロックや筐体ブロックなど)により二次電池を保持するとともに、上記流路の二カ所における冷却媒体の温度T1、T2と二次電池の温度T3を計測し、(T3−T1)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T3−T1)で定義される係数αを繰り返し算出して係数αの変化に基づいて二次電池の冷却性能を判定するようにしたので、推定値を用いず、実測値に基づいて電池冷却システムの冷却性能を正確に判定することができる。
また、一実施の形態とその変形例によれば、係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超えた場合に、二次電池の冷却性能が異常であると判定するようにしたので、電池冷却システムの冷却性能を正確に判定することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、上述した保持部材を通る流路の保持部材の入側と出側の温度Tin、Toutを計測し、T1=Tin、T2=Toutとして係数αを算出するようにしたので、電池冷却システムの冷却性能をより正確に判定するための係数αを算出することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、熱伝導性シートを介して二次電池を保持する構造の保持部材(上述した冷却ブロックや筐体ブロックなど)に対しても、電池冷却システムの冷却性能を正確に判定することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超え、かつ今回の算出値が過去の算出値よりも大きい場合には、冷却性能の異常の原因が熱伝導性シートの不具合にあると判定するようにしたので、電池冷却システムの冷却性能の異常原因を特定することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超え、かつ今回の算出値が過去の算出値よりも小さい場合には、冷却性能の異常の原因が冷却媒体による電池冷却システムの不具合にあると判定するようにしたので、電池冷却システムの冷却性能の異常原因を特定することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、冷却媒体による電池冷却システムの不具合と判定した場合は、電池冷却システムの冷却能力を増加させるようにしたので、電池冷却システムの不具合を解消することができる。
1、101;蓄電システム、2、102;電池モジュール、3;冷却システム、8、108;二次電池、10;冷却ブロック、11;冷却用パイプ、12a〜12c、112a〜112d;温度センサー、14;メモリ、17;コントローラ、110;筐体ブロック

Claims (7)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池を冷却する冷却媒体の流路を有し、前記二次電池を保持する保持部材と、
    前記流路の二カ所の前記冷却媒体の温度T1、T2を計測する媒体温度計測手段と、
    前記二次電池の温度T3を計測する電池温度計測手段と、
    (T3−T1)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T2−T1)または(T3−T2)/(T3−T1)で定義される係数αを繰り返し算出し、前記係数αの変化に基づいて前記二次電池の冷却性能を判定する判定手段とを備えることを特徴とする蓄電システム。
  2. 請求項1に記載の蓄電システムにおいて、
    前記判定手段は、前記係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超えた場合に、前記二次電池の冷却性能が異常であると判定することを特徴とする蓄電システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電システムにおいて、
    前記媒体温度計測手段は、前記保持部材を通る前記流路の前記保持部材の入側と出側の温度T1、T2を計測することを特徴とする蓄電システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電システムにおいて、
    前記保持部材は、熱伝導性シートを介して前記二次電池を保持することを特徴とする蓄電システム。
  5. 請求項4に記載の蓄電システムにおいて、
    前記判定手段は、前記係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超え、かつ今回の算出値が過去の算出値よりも大きい場合には、冷却性能の異常の原因が前記熱伝導性シートの不具合にあると判定することを特徴とする蓄電システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電システムにおいて、
    前記判定手段は、前記係数αの今回の算出値と過去の算出値との差分が予め設定された範囲を超え、かつ今回の算出値が過去の算出値よりも小さい場合には、冷却性能の異常の原因が前記冷却媒体による前記二次電池の冷却システムの不具合にあると判定することを特徴とする蓄電システム。
  7. 請求項6に記載の蓄電システムにおいて、
    前記判定手段は、前記冷却媒体による前記二次電池の冷却システムの不具合と判定した場合は、前記冷却システムの冷却能力を増加させることを特徴とする蓄電システム。
JP2010102610A 2010-04-27 2010-04-27 液冷式蓄電システム Active JP5572442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102610A JP5572442B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 液冷式蓄電システム
EP11160365.0A EP2383832B1 (en) 2010-04-27 2011-03-30 Storage battery system
US13/076,556 US9425490B2 (en) 2010-04-27 2011-03-31 Storage battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102610A JP5572442B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 液冷式蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233366A true JP2011233366A (ja) 2011-11-17
JP5572442B2 JP5572442B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44461926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102610A Active JP5572442B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 液冷式蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9425490B2 (ja)
EP (1) EP2383832B1 (ja)
JP (1) JP5572442B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829767B2 (ja) * 2013-01-30 2015-12-09 三菱電機株式会社 電池監視装置、蓄電システム、及び制御システム
WO2016056371A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 東レ株式会社 光化学反応装置及びそれを用いた光化学反応方法とその方法を用いたラクタムの製造方法
KR101778675B1 (ko) * 2014-10-07 2017-09-14 주식회사 엘지화학 냉매의 온도 측정을 위한 분리형 온도 센서를 포함하는 전지팩
WO2020004929A1 (ko) * 2018-06-29 2020-01-02 한국과학기술원 열전 냉각 방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168844B2 (en) * 2012-07-30 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing performance of active cooling system in an electric vehicle
US9415700B2 (en) 2012-09-04 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Battery thermal system and diagnostic method
US10249921B2 (en) * 2013-05-23 2019-04-02 Elwha Llc Fast thermal dumping for batteries
DE102017216161B4 (de) * 2017-09-13 2024-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen der funktionsfähigkeit des kühlsystems eines hochvoltspeichers
CN108172930B (zh) * 2017-12-26 2020-05-22 智车优行科技(上海)有限公司 电池包冷却控制方法、装置和电池包
CN111384466B (zh) * 2018-12-29 2020-12-08 广州汽车集团股份有限公司 一种动力电池热管理系统中水泵故障处理方法与系统
US11901533B2 (en) * 2021-06-02 2024-02-13 Caterpillar Inc. Sealed battery module with cooling and heating

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106638A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の充電制御システム
JP2010067515A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569152B2 (ja) * 1998-10-15 2004-09-22 株式会社マキタ バッテリーパック
JP4435327B2 (ja) * 1999-05-14 2010-03-17 パナソニック株式会社 組電池の充電制御装置
JP4872143B2 (ja) 2000-05-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池用の冷却装置
DE10223782B4 (de) * 2002-05-29 2005-08-25 Daimlerchrysler Ag Batterie mit wenigstens einer elektrochemischen Speicherzelle und einer Kühleinrichtung und Verwendung einer Batterie
JP2005293971A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
DE102005017648B4 (de) * 2005-04-15 2008-01-10 Daimlerchrysler Ag Flüssigkeitsgekühlte Batterie und Verfahren zum Betreiben einer solchen
DE602006009687D1 (de) * 2005-11-08 2009-11-19 Byd Co Ltd Wärmeableiteinrichtung für ein batteriepack und batteriepack damit
JP5015649B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 バッテリ及び電装機器の冷却構造
US8409743B2 (en) * 2007-11-28 2013-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system with battery cells arranged in array alignment
JP2010102610A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Sony Corp 情報処理装置、および放熱方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106638A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の充電制御システム
JP2010067515A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829767B2 (ja) * 2013-01-30 2015-12-09 三菱電機株式会社 電池監視装置、蓄電システム、及び制御システム
US9910099B2 (en) 2013-01-30 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Battery monitoring device, power storage system, and control system
KR101778675B1 (ko) * 2014-10-07 2017-09-14 주식회사 엘지화학 냉매의 온도 측정을 위한 분리형 온도 센서를 포함하는 전지팩
WO2016056371A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 東レ株式会社 光化学反応装置及びそれを用いた光化学反応方法とその方法を用いたラクタムの製造方法
US10414724B2 (en) 2014-10-09 2019-09-17 Toray Industries, Inc. Photochemical reaction device, photochemical reaction method using same, and lactam production method using said method
WO2020004929A1 (ko) * 2018-06-29 2020-01-02 한국과학기술원 열전 냉각 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383832B1 (en) 2016-07-27
US20110262784A1 (en) 2011-10-27
EP2383832A3 (en) 2013-02-27
EP2383832A2 (en) 2011-11-02
JP5572442B2 (ja) 2014-08-13
US9425490B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572442B2 (ja) 液冷式蓄電システム
Behi et al. Thermal management analysis using heat pipe in the high current discharging of lithium-ion battery in electric vehicles
JP6187326B2 (ja) 電池パック
US8042993B2 (en) Air-cooled power electronics service algorithm
US20150171493A1 (en) Cooling system for battery cells
US20190190045A1 (en) Method and system for diagnosing failure of temperature sensor for fuel cell
JP4725536B2 (ja) 電力変換装置
Mohammed et al. Design and comparison of cooling plates for a prismatic lithium-ion battery for electrified vehicles
CN105914415B (zh) 一种温度监测装置及电源装置
JP2018098391A (ja) レーザ装置
CN110715818A (zh) 散热管道异常的检测方法、水冷型散热器、汽车
KR102161517B1 (ko) 냉각수 가열식 히터의 안전 제어 방법 및 장치
KR101619531B1 (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 온도 예측 장치 및 방법
CN108548570B (zh) 冷却液流量估计方法、温度估计方法、装置、系统及车辆
JP2015232955A (ja) 蓄電装置及びその温度制御装置、温度調整システム、温度調整方法
US20160368347A1 (en) Fluid heating device for a motor vehicle and corresponding heating and/or air-conditioning apparatus
JP6999860B2 (ja) 電力変換装置
US20120216992A1 (en) Dew-condensation detecting apparatus, electronic equipment cooling system, and dew-condensation detecting method
US20150136352A1 (en) Cooling circuit for fuel cell
CN212179162U (zh) 电器设备及电器盒
CN115000470B (zh) 燃料电池温控系统及其温控方法
JP2014093245A (ja) バッテリユニット
KR20110100098A (ko) 공랭식 냉각 장치의 제어 장치 및 제어 방법
CN111526699A (zh) 电器设备、电器盒及其控温方法
CN112652834A (zh) 一种动力锂电池组热管理装置及其热管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250