JP2011231243A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231243A
JP2011231243A JP2010103724A JP2010103724A JP2011231243A JP 2011231243 A JP2011231243 A JP 2011231243A JP 2010103724 A JP2010103724 A JP 2010103724A JP 2010103724 A JP2010103724 A JP 2010103724A JP 2011231243 A JP2011231243 A JP 2011231243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
epoxy resin
compound
epoxy
sulfonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010103724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231243A5 (ja
Inventor
Tsubasa Okuno
つばさ 奥野
Kazunori Ishikawa
和憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010103724A priority Critical patent/JP2011231243A/ja
Publication of JP2011231243A publication Critical patent/JP2011231243A/ja
Publication of JP2011231243A5 publication Critical patent/JP2011231243A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ化合物に硬化剤としてスルホニウム塩化合物およびエポキシ化合物硬化用酸無水物を用いたエポキシ樹脂組成物において、硬化性および接着性を共に改善せしめたものを提供する。
【解決手段】上記エポキシ樹脂組成物において、スルホニウム塩化合物として、一般式
Figure 2011231243

(ここで、R1はイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基である芳香族または脂肪族炭化水素基であり、これらの炭化水素基はヘテロ原子を有していてもよく、R2は炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基であり、X-は非求核性アニオン性基であり、nは1〜10の整数である)で表わされるウレタン結合含有スルホニウム塩化合物を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、基材積層体の接着剤などとして好適に用いられるエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ化合物の硬化剤としてスルホニウム塩化合物を用いた場合、硬化性は非常に良好であるが、各種基材への接着性に劣ることが問題とされている。スルホニウム塩化合物を硬化剤として用い、さらにエポキシ化合物硬化用酸無水物を硬化系に組み込むことで、硬化性を低下させることなく、接着性を向上させることが可能になっているが、なお接着性のさらなる向上が求められている。
特許文献1〜2には、エネルギー線照射によって硬化可能な光重合性樹脂成分、エネルギー線を照射した際に光重合性樹脂成分の硬化を可能とする光重合開始剤成分および光重合性樹脂成分の内少なくとも1種をエネルギー線による照射以外の方法で硬化させるのに用いられる硬化剤成分を含むエネルギー線硬化樹脂組成物が記載されている。
ここで、光重合開始剤成分としてアリール系スルホニウム塩が、また硬化剤成分としてエポキシ化合物硬化用酸無水物がそれぞれ用いられるとされ、このエネルギー線硬化樹脂組成物は、薄型ディスプレイパネルの放電表示セル等を構成する隔壁の成形もしくは欠損部の補修などに用いられ、硬化性を向上させた隔壁用組成物を形成することが、特許文献3に記載されている。
特開2001−89639号公報 特開2006−117950号公報 特開2006−216567号公報
本発明の目的は、エポキシ化合物に硬化剤としてスルホニウム塩化合物およびエポキシ化合物硬化用酸無水物を用いたエポキシ樹脂組成物において、硬化性および接着性を共に改善せしめたものを提供することにある。
かかる本発明の目的は、上記エポキシ樹脂組成物において、スルホニウム塩化合物として、一般式
Figure 2011231243
(ここで、R1はイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基である芳香族または脂肪族炭化水素基であり、これらの炭化水素基はヘテロ原子を有していてもよく、R2は炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基であり、X-は非求核性アニオン性基であり、nは1〜10の整数である)で表わされるウレタン結合含有スルホニウム塩化合物を用いることによって達成される。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物において、前記一般式〔I〕で表わされるウレタン結合含有スルホニウム塩化合物がカチオン重合開始剤として用いられたとき、それとエポキシ化合物硬化用酸無水物とを併用することによって、硬化性および接着性を共に改善することができる。また、このエポキシ樹脂組成物は、その貯蔵安定性においてもすぐれている。
このような特徴を有する本発明のエポキシ樹脂組成物は、ガラスエポキシ基板等の基材への接着剤層形成成分として好適に用いられ、同種または異種の基材間を接着させた積層体として、あるいはこれらの基材上に任意の方法でコーティングし、基材表面の性質を改善させた積層体等として用いられる。
本発明組成物の有効成分として用いられるスルホニウム塩化合物は、前記一般式〔I〕で表わされ、このウレタン結合含有スルホニウム塩化合物は、一般式
Figure 2011231243
(ここで、R2は炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は芳香族炭化水素基であり、X-は非求核性アニオン性基である)で表わされる水酸基含有スルホニウム塩を、芳香族系または脂肪族系イソシアネート化合物〔III〕と反応させることにより製造される。
前記一般式〔II〕で表わされる水酸基含有スルホニウム塩において、R2は炭素数1〜6のアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基であり、R3は芳香族炭化水素基、好ましくはフェニル基、1-ナフチル基(α-ナフチル基)であり、これらの芳香族炭化水素基はアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、ビニル基、ニトロ基等でモノ置換またはポリ置換されたものであってもよい。またX-は非求核性アニオン性基であり、例えばB(C6F5)4、BF4、PF6、SbF6、AsF6、SbCl4等が挙げられ、好ましくは硬化性、耐腐食性の点からアニオン性ホウ酸塩基が用いられ、特に好ましくはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートB(C6F5)4が用いられる。
このような水酸基含有スルホニウム塩〔II〕と反応する芳香族系または脂肪族系イソシアネート化合物〔III〕としては、モノイソシアネート、ジイソシアネート、3官能以上のイソシアネート化合物が用いられ、それぞれn=1、2または3以上のウレタン結合含有スルホニウム塩化合物を形成させる。
モノイソシアネートとしては、ブチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、ステアリイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンゼンスルホニルイソシアネート、p-トルエンスルホニルイソシアネート等が挙げられる。ジイシシアネートとしては、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、o-キシリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられ、好ましくはポリウレタン形成に用いられるTDI、MDI、ポリメリックMDI、TODI、PPDI、NDI等の芳香族系ジイソシアネート、HDI、水素添加MDI(H12MDI)、IPDI等の脂肪族系ジイソシアネートが用いられる。
3官能以上のイソシアネート化合物としては、これらのジイソシアネート化合物のビュレット体、アロファネート体、カルボジイミド体、ウレチジンジオン体、イソシアヌレート体、さらにはトリメチロールプロパンやペンタエリスリトールとの付加体等が挙げられ、例えばヘキサメチレンジイソシアネート-トリメチロールプロパン(3:1)付加体は、市販品として購入することができる。
これら両者間のウレタン化反応は、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン-7等の3級アミン、ジラウリン酸錫ジブチル、ジラウリン酸錫ジオクチル、ナフテン酸鉛等の触媒の存在下または非存在下で、α-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、イソホロン、ブチルカルビトール等の溶媒を用い、約5〜40℃、好ましくは室温条件下で行われる。
反応生成物であるウレタン結合含有スルホニウム塩化合物〔I〕は、カチオン重合開始剤として、エポキシ基を有するモノマーまたはポリマーの硬化剤として用いられる。ウレタン結合含有スルホニウム塩化合物の使用割合は、硬化さるべきモノマーまたはポリマー100重量部当り約0.5〜10重量部、好ましくは約1〜3重量部であり、これを硬化さるべきモノマーまたはポリマーに添加し、約80〜200℃に加熱することによりカチオン重合が開始され、それぞれの硬化物が得られる。
ウレタン結合含有スルホニウム塩化合物によってカチオン重合するビニルエーテル化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、グリセロールトリビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル、9-ヒドロキシノニルビニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコールモノビニルエーテル、グリセロールジビニルエーテル、グリセロールモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、トリシクロデカンジオールモノビニルエーテル、トリシクロデカンジメタノールモノビニルエーテル等が挙げられる。
また、ウレタン結合含有スルホニウム塩化合物によってカチオン重合するエポキシ化合物としては、例えばグリシジルエーテル型エポキシ樹脂や脂環式エポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジ-またはトリ-グリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリ-またはテトラ-グリシジルエーテル、ソルビトールヘプタ-またはヘキサ-グリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン・フェノール付加型グリシジルエーテル、メチレンビス(2,7-ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、1,6-ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル等が挙げられる。
脂環エポキシ化合物の具体例としては、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、4-ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシル-3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールジ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、プロピレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ-2-エチルヘキシル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジ(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)等が挙げられる。
また、エポキシ化合物硬化用酸無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水マレイン酸のリノレイン酸またはメチルシクロペンタジエン付加物、無水マレイン酸-メチルビニルエーテルまたはスチレン共重合体、無水アルケニル酸、無水トリカルバリル酸、無水クロレンディック酸、無水アルキル化エンドアルキレンテトラヒドロフタル酸、無水ドデセニルコハク酸、無水メチル-2-置換ブテニルテトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、エチレングリコールビストリメート、無水ピロメリット酸、無水シクロペンタジエンテトラカルボン酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸等が挙げられ、好ましくは無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水メチルナジック酸が用いられる。
これらの硬化用酸無水物は、エポキシ化合物中の活性水素当量に対して0.05〜1.2当量、好ましくは0.1〜0.7当量の割合で用いられる。酸無水物の使用割合がこれよりも少ないと、酸無水物の硬化作用が発揮されず、一方これよりも多い割合で用いられると、耐水性が低下するようになる。
以上の各成分を必須成分とするエポキシ樹脂組成物中には、必要に応じてカーボンブラック、シリカ等の充填剤、その他の配合剤が配合され、シリカを用いた場合にはシランカップリング剤を併用して組成物が調製される。調製されたエポキシ樹脂組成物の硬化は、一般に約80〜200℃で常圧下または加圧下で行われ、所望のエポキシ樹脂成形品を得ることができる。
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例1
ナフチルメチル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート〔NSF〕2.0g(2.1ミリモル)を乾燥したγ-ブチロラクトン2.4gに溶解させ、その溶液中にp-トルエンスルホニルイソシアネート0.43g(2.1ミリモル)を添加し、室温条件下で1時間反応させた後、蒸留水中に沈殿させ、式
Figure 2011231243
X-:B(C6F5)4 -
で表わされる、アモルファス状固体のウレタン結合含有スルホニウム塩化合物〔NSF-TI〕2.2g(収率90%)を得た。
赤外線吸収スペクトル:1720cm-1 (-NHCOO-)
1H NMR(CDCl3):2.45ppm (3H,-C6H4CH 3)
3.05ppm (3H,-C6H4S(CH 3)CH2C10H7)
5.01ppm (2H,-C6H4S(CH3)CH 2C10H7)
7.0−8.0ppm (15H,C6 H 4SO2NHCOOC6 H 4S(CH3)CH2C10 H 7)
参考例2
ナフチルメチル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート〔NSF〕2.0g(2.1ミリモル)を乾燥したγ-ブチロラクトン2.45gに溶解させ、その溶液中にフェニルイソシアネート0.45g(2.1ミリモル)を添加し、室温条件下で1時間反応させた後、蒸留水中に沈殿させ、式
Figure 2011231243
X-:B(C6F5)4 -
で表わされる、アモルファス状固体のウレタン結合含有スルホニウム塩化合物〔NSF-PI〕2.2g(収率90%)を得た。
赤外線吸収スペクトル:1735cm-1 (-NHCOO-)
1H NMR(CDCl3):5.01ppm (4H,C10H7CH 2S=)
2.88ppm (6H,-C6H4S(CH 3)CH2C10H7)
7.05−7.50ppm (10H,-C6 H 4S(CH3)CH2C10 H 7)
参考例3
ベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート〔BSF〕3.0g(3.3ミリモル)を乾燥したγ-ブチロラクトン2.32gに溶解させ、その溶液中にフェニルイソシアネート0.39g(3.3ミリモル)を添加し、室温条件下で1時間反応させた後、蒸留水中に沈殿させ、式
Figure 2011231243
X-:B(C6F5)4 -
で表わされる、アモルファス状固体のウレタン結合含有スルホニウム塩化合物〔BSF-PI〕3.0g(収率88%)を得た。
赤外線吸収スペクトル:1735cm-1 (-NHCOO-)
1H NMR(CDCl3):4.55ppm (2H,C6H5CH 2S=)
3.02ppm (3H,-C6H4S(CH 3)CH2C6H5)
7.05−7.50ppm (10H,-C6 H 4S(CH3)CH2C6 H 5)
参考例4
ナフチルメチル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート〔NSF〕2.0g(2.1ミリモル)を乾燥したγ-ブチロラクトン1.26gに溶解させ、その溶液中に4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート0.27g(1ミリモル)を添加し、室温条件下で1時間反応させた後、蒸留水中に沈殿させ、式
Figure 2011231243
X-:B(C6F5)4 -
で表わされる、アモルファス状固体のウレタン結合含有スルホニウム塩化合物〔NSF-MDI〕2.1g(収率93%)を得た。
赤外線吸収スペクトル:1735cm-1 (-NHCOO-)
1H NMR(CDCl3):5.01ppm (4H,C10H7CH 2S=)
2.88ppm (6H,-C6H4S(CH 3)CH2C10H7)
3.89ppm (2H, -C6H4CH 2C6H4-)
7.05−7.50ppm (10H,-C6 H 4S(CH3)CH2C10 H 7)
実施例1
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(アデカ製品EP4100E) 100重量部
参考例1で得られたウレタン結合含有スルホニウム塩化合物 2 〃
無水メチルヘキサヒドロフタル酸(活性水素当量に対し) 0.1当量
球状シリカ充填剤(アドマテックス社製品SE5050) 50重量部
シランカップリング剤(信越化学工業製品KBM403) 2 〃
以上の各成分を混合して得られたエポキシ樹脂組成物について、次の各項目の測定を行った。
貯蔵安定性:25℃、24時間後の粘度を測定し、その上昇率を算出
硬化性:安田精機製作所製安田式ゲルタイムテスター(No.153ゲルタイムテスタ
ー)を用い、150℃でのゲルタイムを測定
接着強度:2枚の被着体(10×50×1.6mmのガラスエポキシ)を準備し、エポキシ
樹脂組成物をそこに塗布して2枚重ねて貼り合わせ、貼り合わせた
ものについて、150℃、1時間の加熱を行い、2枚の被着体が接着剤
を介して積層したサンプルを得、この接着強度試験用サンプルを引
張試験機に取付け、引張速度1mm/分の条件下で引張試験を行い、接
着強度を測定した
実施例2
実施例1において、酸無水物量が0.3当量に変更された。
実施例3
実施例1において、酸無水物量が0.5当量に変更された。
実施例4〜6
実施例1〜3において、参考例1で得られたウレタン結合含有スルホニウム塩化合物の代わりに、それぞれ同量(2重量部)の参考例3で得られたウレタン結合含有スルホニウム塩化合物が用いられた。
実施例7
実施例1において、参考例1で得られたウレタン結合含有スルホニウム塩化合物の代わりに、それぞれ同量(2重量部)の参考例4で得られたウレタン結合含有スルホニウム塩化合物が用いられた。
実施例8
酸無水物が0.3当量用いられた実施例2において、無水メチルヘキサヒドロフタル酸の代わりに、同量(0.3当量)の無水メチルナジック酸が用いられた。
実施例9
酸無水物が0.3当量用いられた実施例5において、無水メチルヘキサヒドロフタル酸の代わりに、同量(0.3当量)の無水メチルナジック酸が用いられた。
比較例1
実施例1において、無水メチルヘキサヒドロフタル酸が用いられなかった。
比較例2
実施例4において、無水メチルヘキサヒドロフタル酸が用いられなかった。
比較例3
実施例1においてウレタン結合含有スルホニウム塩化合物の代わりに、同量の三新化学製品スルホニウム塩SI80Lが用いられた。
比較例4
実施例1においてウレタン結合含有スルホニウム塩化合物の代わりに、同量の三新化学製品スルホニウム塩SI100Lが用いられた。
以上の各実施例および比較例で得られた結果は、次の表に示される。

硬化剤 貯蔵安定性 硬化性(秒) 接着強度(MPa)
実施例1 NSF-TI 0.5% 23 10
〃 2 〃 0.5% 37 15
〃 3 〃 0.5% 47 14
〃 4 BSF-PI 1.0% 27 11
〃 5 〃 1.0% 40 15
〃 6 〃 1.0% 53 13
〃 7 NSF-MD 1.0% 53 14
〃 8 NSF-TI 0.5% 40 13
〃 9 BSF-PI 1.0% 54 13
比較例1 NSF-TI 0.5% 14 5
〃 2 BSF-PI 1.0% 17 5
〃 3 SI80L 0.5% 80 5
〃 4 SI100L 0.5% 100 5

Claims (5)

  1. エポキシ化合物、一般式
    Figure 2011231243
    (ここで、R1はイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基である芳香族または脂肪族炭化水素基であり、これらの炭化水素基はヘテロ原子を有していてもよく、R2は炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基であり、X-は非求核性アニオン性基であり、nは1〜10の整数である)で表わされるウレタン結合含有スルホニウム塩化合物およびエポキシ化合物硬化用酸無水物を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  2. エポキシ化合物100重量部当りウレタン結合含有スルホニウム塩化合物が0.5〜10重量部用いられた請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 酸無水物がエポキシ化合物中の活性水素に対し0.05〜1.2当量用いられた請求項1または2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 基材への接着剤として用いられる請求項1、2または3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項4記載のエポキシ樹脂組成物を用いて接着した基材積層体。
JP2010103724A 2010-04-28 2010-04-28 エポキシ樹脂組成物 Pending JP2011231243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103724A JP2011231243A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103724A JP2011231243A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231243A true JP2011231243A (ja) 2011-11-17
JP2011231243A5 JP2011231243A5 (ja) 2012-08-30

Family

ID=45320892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103724A Pending JP2011231243A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011231243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012467A1 (ko) * 2013-07-23 2015-01-29 제일모직 주식회사 포스포늄 이온 함유 화합물, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 장치
KR20150011747A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 제일모직주식회사 포스포늄 이온 함유 화합물, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 장치
JP2016014876A (ja) * 2014-06-24 2016-01-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置用カバーウィンドウ、これを備える表示装置、および表示装置用カバーウィンドウの製造方法
JP2016117830A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 デクセリアルズ株式会社 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148256A (ja) * 1989-07-22 1991-06-25 Basf Ag 光重合開始剤として有用な新規スルホニウム塩
WO2003106582A1 (ja) * 2002-01-10 2003-12-24 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用接着剤及びその応用
JP2005290327A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kaneka Corp 絶縁接着フィルムおよびこれを含む積層体、並びにプリント配線板
JP2011168574A (ja) * 2010-01-19 2011-09-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン結合含有スルホニウム塩化合物およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148256A (ja) * 1989-07-22 1991-06-25 Basf Ag 光重合開始剤として有用な新規スルホニウム塩
WO2003106582A1 (ja) * 2002-01-10 2003-12-24 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用接着剤及びその応用
JP2005290327A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kaneka Corp 絶縁接着フィルムおよびこれを含む積層体、並びにプリント配線板
JP2011168574A (ja) * 2010-01-19 2011-09-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン結合含有スルホニウム塩化合物およびその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012467A1 (ko) * 2013-07-23 2015-01-29 제일모직 주식회사 포스포늄 이온 함유 화합물, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 장치
KR20150011747A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 제일모직주식회사 포스포늄 이온 함유 화합물, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 장치
KR101702704B1 (ko) 2013-07-23 2017-02-03 제일모직주식회사 포스포늄 이온 함유 화합물, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 장치
US10047191B2 (en) 2013-07-23 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound containing phosphonium ion, epoxy resin composition containing same, and device manufactured by using same
JP2016014876A (ja) * 2014-06-24 2016-01-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置用カバーウィンドウ、これを備える表示装置、および表示装置用カバーウィンドウの製造方法
JP2016117830A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 デクセリアルズ株式会社 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111315719B (zh) 硫醇化合物、其合成方法和该硫醇化合物的利用
TWI525121B (zh) 可硬化組成物及其用途、硬化產物、電子或光電裝置、影響水蒸氣對電子或光電裝置穿透之方法
JP6074698B1 (ja) 熱硬化性接着シート、およびその利用
JP5177252B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20120085855A (ko) 신규 열래디컬 발생제, 그 제조방법, 액정 실링제 및 액정 표시셀
TWI826714B (zh) 環氧樹脂組成物
JP7199917B2 (ja) チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
JP4999393B2 (ja) カチオン系感光性組成物およびその硬化物
JP4938567B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP2011231243A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPWO2019017418A1 (ja) 組成物、これを含む接着剤、組成物の硬化物およびその製造方法
JP5996176B2 (ja) 耐熱性接着剤
WO2007119582A1 (ja) 多官能オキセタニル基含有紫外線硬化性樹脂組成物
US11834540B2 (en) Curable two-component mass
WO2018150601A1 (ja) ポリカルボジイミド組成物、ポリカルボジイミド組成物の製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物および樹脂硬化物
JP2009079070A (ja) プラスチック基材用カチオン重合性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
JP2013018810A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5732731B2 (ja) ウレタン結合含有スルホニウム塩化合物およびその製造法
US20180163100A1 (en) Epoxy two-part formulations
JP7282595B2 (ja) 組成物、これを含む接着剤、その硬化物およびその製造方法
JP7227960B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2004143275A (ja) ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた光硬化性樹脂組成物
WO2021085407A1 (ja) インクジェット塗布型配線保護用組成物、およびこれを用いた半導体装置の製造方法、ならびに半導体装置
CN115003709B (zh) 化合物、化合物的制造方法及固化性组合物
US9656952B2 (en) Reaction accelerator and method of producing urethane compound, thiourethane compound, amide compound, or urea compound using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805