JP2011228180A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011228180A
JP2011228180A JP2010098214A JP2010098214A JP2011228180A JP 2011228180 A JP2011228180 A JP 2011228180A JP 2010098214 A JP2010098214 A JP 2010098214A JP 2010098214 A JP2010098214 A JP 2010098214A JP 2011228180 A JP2011228180 A JP 2011228180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell system
supply device
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010098214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524693B2 (ja
Inventor
Kimiko Fujisawa
輝美子 藤澤
Tetsuya Ogawa
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010098214A priority Critical patent/JP5524693B2/ja
Priority to EP11711697.0A priority patent/EP2561577B1/en
Priority to US13/637,147 priority patent/US8859136B2/en
Priority to PCT/JP2011/056680 priority patent/WO2011132488A1/en
Publication of JP2011228180A publication Critical patent/JP2011228180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524693B2 publication Critical patent/JP5524693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つコンパクトな構成で、筐体内部の各部品のメンテナンスが容易に遂行されるとともに、保守性を良好に向上させることを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池モジュール12、燃焼器14、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18、水供給装置20、電力変換装置22及び制御装置24を備え、これらが単一の筐体26に収容される。筐体26は、筐体本体部62に対しヒンジ部68を介して鉛直軸回りに開閉自在な開閉扉64を備える。開閉扉64には、電力変換装置22及び制御装置24が上下に装着される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池モジュール、燃焼器、燃料ガス供給装置、酸化剤ガス供給装置、水供給装置、電力変換装置及び制御装置が筐体に収容される燃料電池システムに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側に、それぞれアノード電極とカソード電極とを配設した電解質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
この場合、単一のユニットケース内に、燃料電池、改質装置、前記燃料電池で発生した直流電力を電源出力仕様に変換する電力変換装置、制御装置及び補機類を内蔵した燃料電池システムが知られている。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池電源装置では、図12に示すように、ユニットケースのフレーム1001に横桟1001a、1001bが設けられることにより、このフレーム1001内が上下3段に構成されている。上段の横桟1001a上には、改質装置1002が配置され、中段の横桟1001b上には、制御装置1003と燃料電池1004とが背中合わせになるように配置されている。制御装置1003の背面部には、断熱材1003aが設けられるとともに、外周部に断熱材1003bが設けられて制御装置1003を周囲の高熱から保護している。
フレーム1001の底板上には、改質装置1002に原燃料を送り込む燃料ポンプ1005、燃料電池1004に反応空気を送り込む空気ポンプ1006a等の補機類が配置されている。フレーム1001の上部側に設けられる補助棚1001c上には、改質器バーナ用空気ポンプ1006bが配置されるとともに、前記改質器バーナ用空気ポンプ1006bの前方には、PGバーナ1007が配置されている。フレーム1001の床面上には、燃料電池1004の側方に位置して電力変換装置1008が配置されている。
また、例えば、特許文献2に開示されている燃料電池発電装置では、図13に示すように、ケース1011内に、燃料電池1012と、前記燃料電池1012に供給される燃料ガスを生成する燃料改質器と、前記燃料改質器に被改質ガスを供給するガス供給装置1013と、前記燃料改質器に水を供給するための水供給装置1014と、前記燃料電池1012で発生した直流電力を交流電力に変換して外部負荷に供給する電力変換装置1015とが配置されている。
ケース1011の上部には、燃料電池1012と燃料改質器とが配置されるとともに、前記ケース1011の下部には、電力変換装置1015、水供給装置1014及びガス供給装置1013が、前記電力変換装置1015と前記水供給装置1014との間に前記ガス供給装置1013が位置するように配置されている。
さらに、例えば、特許文献3に開示されている燃料電池装置では、図14に示すように、パッケージ1021を備えており、メンテナンスの必要な部品である浄化装置1022、イオン交換装置1023及び脱硫器1024が、前記パッケージ1021の外面パネルである正面パネル1025の近傍に配置されている。
これにより、メンテナンスを必要とする部品は、パッケージ1021の内部ではなく、装置本体の外郭をなす正面パネル1025の近傍に配置されている。従って、燃料電池装置の運転を継続するのに交換や再生等が必要な部品について、メンテナンスを容易に行うことができる、としている。
特開2003−297409号公報 特開2006−086017号公報 特開2006−140164号公報
上記の特許文献1では、フレーム1001の中段に、横桟1001b上に位置して制御装置1003と燃料電池1004とが背中合わせに配置されている。このため、燃料電池1004のメンテナンスが必要な際には、制御装置1003を取り外す必要があり、あるいは、前記制御装置1003とは逆側からアクセスする必要がある。従って、メンテナンス作業が相当に煩雑化して保守性が低下するという問題がある。
また、上記の特許文献2では、ケース1011の上部には、燃料電池1012と燃料改質器とが配置されるとともに、前記ケース1011の下部には、電力変換装置1015、水供給装置1014及びガス供給装置1013が配置されている。これにより、電力変換装置1015、水供給装置1014及びガス供給装置1013のメンテナンスが必要な際には、作業者がケース1011の下部に入り込まなければならず、保守性が低下するという問題がある。
さらに、上記の特許文献3では、浄化装置1022、イオン交換装置1023及び脱硫器1024が、パッケージ1021の正面パネル1025の近傍に配置されている。このため、パッケージ1021内のレイアウトの自由度がなく、しかも電装部品のメンテナンス性が低下するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、筐体内部の各部品のメンテナンスが容易に遂行されるとともに、保守性を良好に向上させることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールを昇温させる燃焼器と、前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置とを、筐体に収容する燃料電池システムに関するものである。
そして、筐体は、筐体本体部に対し連結部を支点にして開閉自在な開閉扉を備えるとともに、前記開閉扉には、電力変換装置及び制御装置が装着されている。
また、電力変換装置は、制御装置の上方に配設されることが好ましい。これにより、燃料電池システムが被水された際、先ず、制御装置が停止して前記燃料電池システム全体の運転が停止される。
さらに、開閉扉は、鉛直軸回り又は水平軸回りに開閉可能なヒンジ部を設けるとともに、電力変換装置及び制御装置の配線がそれぞれ着脱される配線コネクタを備え、前記配線コネクタは、前記ヒンジ部の軸線近傍に配設されることが好ましい。このため、電力変換装置及び制御装置は、ヒンジ部の近傍に集中して配線されるため、開閉扉の開閉動作に干渉することがない。しかも、配線コネクタにより配線が着脱自在であり、電力変換装置及び制御装置のメンテナンス作業が容易に遂行される。
さらにまた、開閉扉は、電力変換装置及び制御装置を装着した状態で、筐体本体部に対して取り外し可能であることが好ましい。従って、開閉扉を筐体本体部から取り外すだけで、電力変換装置及び制御装置が前記筐体本体部から容易に取り外される。これにより、電力変換装置及び制御装置のメンテナンス作業性が良好に向上する。
また、筐体内には、燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、少なくとも燃料ガス供給装置及び水供給装置が配置される流体供給部と、電力変換装置及び制御装置が配置される電装部とが設けられ、前記モジュール部の側方には、前記流体供給部が後方に且つ前記電装部が前方に位置して並列されるとともに、前記電装部が装着される開閉扉は、前記モジュール部側とは反対側の端部に連結部の支点を設けることが好ましい。
このため、開閉扉が筐体本体部に対して開放されるだけで、前記開閉扉に装着された電力変換装置及び制御装置が流体供給部の前方から移動され、前記流体供給部のメンテナンスが容易且つ迅速に遂行される。しかも、モジュール部のメンテナンスも容易に遂行される。
さらに、水供給装置は、少なくとも燃料ガス供給装置よりも下方に配置されることが好ましい。従って、水供給装置に、例えば、水漏れが発生しても、燃料ガス供給装置が被水することを阻止することが可能になる。
さらにまた、燃料ガス供給装置は、酸化剤ガス供給装置の上方に配置されることが好ましい。酸化剤ガス供給装置は、エアポンプを備える一方、燃料ガス供給装置は、燃料ガスポンプを備えている。特に、A/F(空気/燃料ガス)の値が大きい燃料電池システムにおいては、エアポンプは、燃料ガスポンプに比べて体積が大きく、且つ、重量物となっている。これにより、酸化剤ガス供給装置を燃料ガス供給装置の下方に配置することにより、設置安定性の向上を図ることができる。しかも、燃料ガス供給装置から燃料ガスの漏れが発生しても、この燃料ガスを酸化剤ガス供給装置により吸入することを回避することが可能になる。
また、燃料電池システムは、燃料ガスを検知する検知器を備えるとともに、前記検知器は、燃料ガス供給装置よりも上方に配置されることが好ましい。このため、燃料ガス供給装置から燃料ガスの漏れが発生しても、検知器を介してガス漏れを迅速且つ確実に検出することができる。
さらに、燃料電池モジュールは、高温型燃料電池システム、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールであることが好ましく、従って、良好な効果が得られる。
さらにまた、固体酸化物形燃料電池モジュールは、少なくとも固体電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される固体酸化物形燃料電池を設け、複数の前記固体酸化物形燃料電池が積層される固体酸化物形燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記固体酸化物形燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器とを備えることが好ましい。
本発明によれば、筐体本体部に対して開閉自在な開閉扉には、電力変換装置及び制御装置が装着されている。このため、開閉扉を開放させるだけで、電力変換装置及び制御装置のメンテナンスの他、前記電力変換装置及び前記制御装置より内方に配置されている他の部品のメンテナンスが容易に遂行される。これにより、簡単且つコンパクトな構成で、筐体内部の各部品のメンテナンスが容易に遂行されるとともに、保守性が良好に向上する。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの平面説明図である。 前記燃料電池システムの正面説明図である。 前記燃料電池システムの回路図である。 前記燃料電池システムの一部分解斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの正面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 特許文献1の燃料電池電源装置の概略斜視説明図である。 特許文献2の燃料電池発電装置の概略斜視説明図である。 特許文献3の燃料電池装置の一部分解概略斜視説明図である。
図1〜図3に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12を昇温させる燃焼器14と、前記燃料電池モジュール12に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置(燃料ガスポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)20と、前記燃料電池モジュール12で発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置22と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置24とを備え、これらが単一の筐体26に収容される。
燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体28とセパレータ30とが積層される固体酸化物形の燃料電池32を設け、複数の前記燃料電池32が鉛直方向に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック34を備える(図3参照)。
燃料電池スタック34の積層方向上端側には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック34に供給する前に加熱する熱交換器36と、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器38と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器40とが配設される。
なお、上記の構成に代えて、燃料電池スタック34の積層方向下端側に、熱交換器36、蒸発器38及び改質器40を配設してもよい。その際、燃焼器14の配置位置も、逆転する。さらにまた、燃焼器14、燃料電池スタック34、熱交換器36、蒸発器38及び改質器40は、上下左右のいずれに配設してもよく、上記の構成に代えて、種々の配置構成が可能である。
改質器40は、都市ガス中に含まれるエタン(C6)、プロパン(C8)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)を含む原燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池32は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体28では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素が得られ、この水素がアノード電極に供給される。
熱交換器36は、燃料電池スタック34から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)と被加熱流体である空気とを対向流に流し、前記空気を加熱する。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16は、原燃料通路42に接続されるとともに、前記原燃料通路42の途上には、切換弁44を介して原燃料分岐通路46が設けられる。この原燃料分岐通路46は、燃焼器14に接続される。
酸化剤ガス供給装置18は、空気供給管48に接続されるとともに、前記空気供給管48の途上に設けられた切換弁50には、空気分岐通路52が接続される。この空気分岐通路52は、燃焼器14に接続される。
燃焼器14は、例えば、バーナを備えており、上記のように、原燃料及び空気が供給される。なお、このバーナに代えて他の手段(電気ヒータ等)を用いることができ、その際、必要に応じて原燃料、空気、電力の供給を選択的に行うように構成すればよい。水供給装置20には、水通路54が連通する。燃料電池モジュール12及び燃焼器14は、断熱材55に囲繞される(図3参照)。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18及び水供給装置20は、制御装置24により制御されるとともに、前記制御装置24には、燃料ガスを検知する検知器56が電気的に接続される。電力変換装置22には、例えば、商用電源(又は、負荷や2次電池等)58が接続される。
図1〜図3に示すように、筐体26は、少なくとも一方の面(前面)に開口部60が形成される筐体本体部62と、前記開口部60を開閉可能に前記筐体本体部62に取り付けられる開閉扉64、66とを備える。開閉扉64、66は、筐体本体部62に対しそれぞれ一対のヒンジ部(連結部)68、70を支点にして開閉自在である。
なお、開閉扉66は、必要に応じて設ければよく、また、前記開閉扉66を開閉扉64と一体に構成してもよい。さらに、図示しないが、筐体本体部62の側面に他の開閉扉を追加してもよい。
図1及び図5に示すように、各ヒンジ部68は、筐体本体部62側に固定される第1ヒンジ部材72aと、開閉扉64側に固定される第2ヒンジ部材72bとを備え、前記第1ヒンジ部材72aと前記第2ヒンジ部材72bとは、着脱自在である。具体的には、図5に示すように、第2ヒンジ部材72bを上方に移動させると、この第2ヒンジ部材72bが第1ヒンジ部材72aから離脱される。
筐体本体部62内には、モジュール部74、流体供給部76及び電装部78が区分される。モジュール部74、流体供給部76及び電装部78は、空間的に区分されていればよく、仕切り板等は、必要に応じて設ければよい。
モジュール部74は、図1〜図3中、筐体本体部62内の左側に設けられるとともに、流体供給部76及び電装部78は、前記筐体本体部62内の右側(側方)に、前記流体供給部76が後方に且つ前記電装部78が前方に位置して並列される。ヒンジ部68は、開閉扉64のモジュール部74とは反対側の端部に対応して設けられる。
モジュール部74には、燃料電池モジュール12及び燃焼器14が収容されるとともに、前記燃料電池モジュール12は、前記燃焼器14の上方に配置される。
流体供給部76には、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18、水供給装置20及び検知器56が収容される。水供給装置20は、流体供給部76の最下部に配置されるとともに、前記水供給装置20の上方には、酸化剤ガス供給装置18、燃料ガス供給装置16及び検知器56の順に配置される。酸化剤ガス供給装置18、燃料ガス供給装置16及び検知器56は、例えば、支持板79a、79b及び79c上に載置される。
電装部78には、電力変換装置22及び制御装置24が配置される。電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉64の内側面64aに固定されるとともに、前記電力変換装置22は、前記制御装置24の上方に配置される。電力変換装置22に接続される配線80は、配線コネクタ82に接続される一方、制御装置24に接続される配線84が配線コネクタ86に接続される。
図1及び図5に示すように、配線コネクタ82、86は、ヒンジ部68の軸線近傍に配設されるとともに、配線80、84が接続される第1コネクタ部82a、86aと、筐体本体部62側に配線され、前記第1コネクタ部82a、86aに着脱自在な第2コネクタ部82b、86bとを備える。
筐体26は、図示しないが、回転テーブルやスライドレール等に支持されて移動自在に構成されてもよい。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16の駆動作用下に、原燃料通路42には、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置20の駆動作用下に、水通路54には、水が供給されるとともに、空気供給管48には、酸化剤ガス供給装置18を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が供給される。
図3に示すように、蒸発器38では、原燃料通路42を流れる原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、改質器40の入口部に供給される。混合燃料は、改質器40内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガス(燃料ガス)が得られる。この改質ガスは、改質器40の出口部から燃料電池スタック34に供給される。このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、空気供給管48から熱交換器36に供給される空気は、この熱交換器36に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器36で加温された空気は、燃料電池スタック34に供給され、図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体28では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体28の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器36を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
この排ガスは、蒸発器38に供給されて水通路54を通過する水を蒸発させるとともに、前記蒸発器38を通過した排ガスは、外部に排出される。
この場合、第1の実施形態では、筐体本体部62に対しヒンジ部68を介して鉛直軸回りに開閉自在な開閉扉64が設けられるとともに、前記開閉扉64には、電力変換装置22及び制御装置24が装着されている。このため、図1に示すように、開閉扉64が開放されると、電力変換装置22及び制御装置24は、筐体本体部62の外部に露呈され、前記電力変換装置22及び前記制御装置24のメンテナンスが容易に遂行可能になる。
しかも、開閉扉64が開放されると、筐体本体部62の前面、すなわち、開口部60から流体供給部76がアクセス可能になる。すなわち、流体供給部76の前方に配設されている電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉64と一体に外方に移動している。従って、流体供給部76に配設されている燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18、水供給装置20及び検知器56のメンテナンスが容易に遂行される。モジュール部74の側方に、流体供給部76が後方に且つ電装部78が前方に位置して並列されるからである。しかも、モジュール部74に配設されている燃料電池モジュール12等のメンテナンスも良好に遂行される。開閉扉64が、モジュール部74とは反対側の端部に対応してヒンジ部68を設けているからである。
これにより、簡単且つコンパクトな構成で、筐体本体部62内の各部品のメンテナンスが容易且つ確実に遂行されるとともに、保守性が良好に向上するという効果が得られる。
また、電力変換装置22は、制御装置24の上方に配設されている。このため、制御装置24は、燃料電池システム10の下部に配置されており、前記燃料電池システム10が被水された際、先ず、前記制御装置24が停止する。従って、燃料電池システム10全体の運転が停止される。
さらに、開閉扉64は、鉛直軸回りに開閉可能なヒンジ部68を設けるとともに、電力変換装置22及び制御装置24の配線80、84がそれぞれ着脱される配線コネクタ82、86は、前記ヒンジ部68の軸線近傍に配設されている。これにより、電力変換装置22及び制御装置24は、ヒンジ部68の近傍に集中して配線されるため、開閉扉64の開閉動作に干渉することがない。
しかも、配線コネクタ82、86は、第1コネクタ部82a、86aと、前記第1コネクタ部82a、86aに着脱自在な第2コネクタ部82b、86bとを備えている。このため、第1コネクタ部82a、86aと第2コネクタ部82b、86bとを離脱させることにより、電力変換装置22及び制御装置24のメンテナンス作業が容易に遂行される。
さらにまた、開閉扉64は、電力変換装置22及び制御装置24を装着した状態で、筐体本体部62に対してヒンジ部68により取り外し可能である。従って、配線コネクタ82、86を分離する一方、開閉扉64を筐体本体部62から取り外すだけで、電力変換装置22及び制御装置24は、前記筐体本体部62から取り外される。これにより、電力変換装置22及び制御装置24のメンテナンス作業性が良好に向上する。
また、水供給装置20は、少なくとも燃料ガス供給装置16よりも下方に、第1の実施形態では、流体供給部76の最下部に配置されている。このため、水供給装置20に、例えば、水漏れが発生しても、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置18が被水することを阻止することが可能になる。
さらに、燃料ガス供給装置16は、酸化剤ガス供給装置18の上方に配置されている。酸化剤ガス供給装置18は、エアポンプを備える一方、燃料ガス供給装置16は、燃料ガスポンプを備えている。特に、A/F(空気/燃料ガス)の値が大きい燃料電池システム10においては、エアポンプは、燃料ガスポンプに比べて体積が大きく、且つ、重量物となっている。
従って、酸化剤ガス供給装置18を燃料ガス供給装置16の下方に配置することにより、設置安定性の向上を図ることができる。しかも、燃料ガス供給装置16から燃料ガスの漏れが発生しても、この燃料ガスを酸化剤ガス供給装置18により吸入することを回避することが可能になる。
さらにまた、燃料電池システム10は、燃料ガスを検知する検知器56を備えるとともに、前記検知器56は、燃料ガス供給装置16よりも上方に、第1の実施形態では、流体供給部76の最上部に配置されている。これにより、燃料ガス供給装置16から燃料ガスの漏れが発生しても、検知器56を介してガス漏れを迅速且つ確実に検出することができる。
また、燃料電池モジュール12は、高温型燃料電池システム、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールであることが好ましく、これにより、良好な効果が得られる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム100の概略斜視説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態以降においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム100は、筐体102を備えるとともに、前記筐体102は、筐体本体部104と、前記筐体本体部104にヒンジ部68を介して鉛直軸回りに開閉自在な開閉扉106とを設ける。電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉106の外側面に固定されており、前記開閉扉106の外側面には、前記電力変換装置22及び前記制御装置24を覆って外板(化粧板)108が着脱自在に設けられる。
このように構成される第2の実施形態では、外板108を取り外すことにより、電力変換装置22及び制御装置24が外部に露呈する。このため、電力変換装置22及び制御装置24のメンテナンスは、容易に遂行される。
さらに、開閉扉64が開放されると、電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉64と一体に外方に移動する。従って、電力変換装置22及び制御装置24の内方に配置されている燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18、水供給装置20及び検知器56は、開口部60から外部に露呈することができる。これにより、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18、水供給装置20及び検知器56のメンテナンスは、容易に遂行される。
このため、簡単且つコンパクトな構成で、筐体本体部104内の各部品のメンテナンスが容易且つ確実に遂行されるとともに、保守性が良好に向上する等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム120の概略斜視説明図である。
燃料電池システム120は、筐体122を備えるとともに、前記筐体122は、筐体本体部124と、前記筐体本体部124にヒンジ部(連結部)126を介して水平軸回りに開閉自在な開閉扉128とを設ける。電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉128の内側面(又は外側面)に固定される。
ヒンジ部126は、例えば、フリーストッパ機構(図示せず)を採用しており、開閉扉128は、上下に移動するとともに、所望の高さ位置に保持可能である。
このように構成される第3の実施形態では、開閉扉128が筐体本体部124に対して上方に開放されることにより、前記筐体本体部124内が外部に露呈される。このため、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18、水供給装置20及び検知器56のメンテナンスが容易に遂行され、簡単且つコンパクトな構成で、各部品のメンテナンスが容易且つ確実に遂行される等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。しかも、特に水平方向のスペースが取れない場合に、良好に対応することが可能になるという利点がある。
図8は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システム140の概略斜視説明図である。
燃料電池システム140は、筐体142を備え、この筐体142内には、モジュール部74、第1流体供給部76a、第2流体供給部76b及び電装部78が区分される。第1流体供給部76aには、水供給装置20、燃料ガス供給装置16及び検知器56が収容される一方、第2流体供給部76bには、酸化剤ガス供給装置18が収容される。第2流体供給部76bは、モジュール部74の下方に区分される。
筐体142は、筐体本体部144と、前記筐体本体部144にヒンジ部68を介して鉛直軸回りに開閉自在な開閉扉146とを設ける。開閉扉146は、筐体本体部144に対して着脱自在であるとともに、電力変換装置22及び制御装置24は、前記開閉扉146の内側面に固定される。
このように構成される第4の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システム160の概略斜視説明図である。
燃料電池システム160は、筐体162を備えるとともに、前記筐体162は、筐体本体部164と、前記筐体本体部164にヒンジ部68を介して鉛直軸回りに開閉自在な開閉扉166とを設ける。電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉166の外側面に固定されており、前記開閉扉166の外側面には、前記電力変換装置22及び前記制御装置24を覆って外板(化粧板)168が着脱自在に設けられる。
このように構成される第5の実施形態では、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図11は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池システム180の概略斜視説明図である。
燃料電池システム180は、筐体182を備えるとともに、前記筐体182は、筐体本体部184と、前記筐体本体部184にヒンジ部126を介して水平軸回りに開閉自在な開閉扉188とを設ける。電力変換装置22及び制御装置24は、開閉扉188の内側面(又は外側面)に固定される。
このように構成される第6の実施形態では、上記の第3の実施形態と同様の効果が得られる。
10、100、120、140、160、180…燃料電池システム
12…燃料電池モジュール 14…燃焼器
16…燃料ガス供給装置 18…酸化剤ガス供給装置
20…水供給装置 22…電力変換装置
24…制御装置
26、102、122、142、162、182…筐体
28…電解質・電極接合体 30…セパレータ
32…燃料電池 34…燃料電池スタック
36…熱交換器 38…蒸発器
40…改質器 55…断熱材
56…検知器
62、104、124、144、164、184…筐体本体部
64、66、106、128、146、166、188…開閉扉
68、70、126…ヒンジ部 72a、72b…ヒンジ部材
74…モジュール部 76…流体供給部
78…電装部 80、84…配線
82、86…配線コネクタ 108、168…外板

Claims (10)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールを昇温させる燃焼器と、
    前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、
    前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、
    前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置と、
    を筐体に収容する燃料電池システムであって、
    前記筐体は、筐体本体部に対し連結部を支点にして開閉自在な開閉扉を備えるとともに、
    前記開閉扉には、前記電力変換装置及び前記制御装置が装着されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記電力変換装置は、前記制御装置の上方に配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記開閉扉は、鉛直軸回り又は水平軸回りに開閉可能なヒンジ部を設けるとともに、
    前記電力変換装置及び前記制御装置の配線がそれぞれ着脱される配線コネクタを備え、前記配線コネクタは、前記ヒンジ部の軸線近傍に配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記開閉扉は、前記電力変換装置及び前記制御装置を装着した状態で、前記筐体本体部に対して取り外し可能であることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記筐体内には、前記燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、
    少なくとも前記燃料ガス供給装置及び前記水供給装置が配置される流体供給部と、
    前記電力変換装置及び前記制御装置が配置される電装部と、
    が設けられ、
    前記モジュール部の側方には、前記流体供給部が後方に且つ前記電装部が前方に位置して並列されるとともに、
    前記電装部が装着される前記開閉扉は、前記モジュール部側とは反対側の端部に前記連結部の支点を設けることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水供給装置は、少なくとも前記燃料ガス供給装置よりも下方に配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス供給装置は、前記酸化剤ガス供給装置の上方に配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガスを検知する検知器を備えるとともに、
    前記検知器は、前記燃料ガス供給装置よりも上方に配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項9記載の燃料電池システムにおいて、前記固体酸化物形燃料電池モジュールは、少なくとも固体電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される固体酸化物形燃料電池を設け、複数の前記固体酸化物形燃料電池が積層される固体酸化物形燃料電池スタックと、
    酸化剤ガスを前記固体酸化物形燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、
    炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器と、
    前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2010098214A 2010-04-21 2010-04-21 燃料電池システム Active JP5524693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098214A JP5524693B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 燃料電池システム
EP11711697.0A EP2561577B1 (en) 2010-04-21 2011-03-15 Fuel cell system
US13/637,147 US8859136B2 (en) 2010-04-21 2011-03-15 Fuel cell system
PCT/JP2011/056680 WO2011132488A1 (en) 2010-04-21 2011-03-15 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098214A JP5524693B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228180A true JP2011228180A (ja) 2011-11-10
JP5524693B2 JP5524693B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43983372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098214A Active JP5524693B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8859136B2 (ja)
EP (1) EP2561577B1 (ja)
JP (1) JP5524693B2 (ja)
WO (1) WO2011132488A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103347A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用配管装置
DE102016203471A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellensystem
JPWO2017183158A1 (ja) * 2016-04-21 2019-02-28 住友電気工業株式会社 コンテナ型電池
JP2020111488A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 東京瓦斯株式会社 水素製造システムの配置構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897982B2 (ja) * 2012-05-10 2016-04-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102014204625A1 (de) * 2014-03-13 2015-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Kohlendioxidgehaltes einer Umgebungsluft
EP3648216A4 (en) * 2017-06-30 2021-03-24 Dainichi Co., Ltd. FUEL CELL DEVICE
JP7018010B2 (ja) * 2018-11-16 2022-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014606U (ja) * 1983-07-05 1985-01-31 株式会社東芝 配電盤
JPH099421A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 自立盤
JP2001350434A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Toshiba Transport Eng Inc 映像表示装置、その映像表示装置を複数台連結した表示装置、及び表示装置の組み立て方法
JP2004135373A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Takehito Suzuki 制御盤付筐体装置
JP2007294296A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Corp 発電・給湯コジェネレーションシステム
JP2010067352A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175126A (en) 1961-06-05 1965-03-23 Phillips Petroleum Co Method of and apparatus for replacing electrical relay mechanism
JPS6014606A (ja) 1983-07-01 1985-01-25 Daikin Ind Ltd 二流量合流回路
JPH1197050A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 可搬式燃料電池装置
US6074228A (en) 1998-12-18 2000-06-13 International Business Machines Corporation Guide rail and CAM system with integrated connector for removable transceiver
JP3837383B2 (ja) 2002-01-29 2006-10-25 三洋電機株式会社 燃料電池電源装置
US20040180253A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Fisher John M. Fuel cell power system
JP4991097B2 (ja) 2004-09-16 2012-08-01 京セラ株式会社 燃料電池発電装置
JP2006140164A (ja) 2006-01-11 2006-06-01 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
WO2008114570A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US8603691B2 (en) * 2007-03-22 2013-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system with rotation mechanism
US8520395B2 (en) 2007-03-23 2013-08-27 Nokia Corporation Sliding module with electrical connection paths
US7518863B2 (en) * 2007-03-27 2009-04-14 Adc Telecommunications, Inc. Modularized radio frequency band components on removable doors
JP5431018B2 (ja) * 2008-08-07 2014-03-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014606U (ja) * 1983-07-05 1985-01-31 株式会社東芝 配電盤
JPH099421A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 自立盤
JP2001350434A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Toshiba Transport Eng Inc 映像表示装置、その映像表示装置を複数台連結した表示装置、及び表示装置の組み立て方法
JP2004135373A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Takehito Suzuki 制御盤付筐体装置
JP2007294296A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Corp 発電・給湯コジェネレーションシステム
JP2010067352A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103347A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用配管装置
DE102016203471A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellensystem
US10707500B2 (en) 2015-03-13 2020-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JPWO2017183158A1 (ja) * 2016-04-21 2019-02-28 住友電気工業株式会社 コンテナ型電池
US11522209B2 (en) 2016-04-21 2022-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Container-type battery
JP2020111488A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 東京瓦斯株式会社 水素製造システムの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2561577B1 (en) 2015-11-04
WO2011132488A1 (en) 2011-10-27
JP5524693B2 (ja) 2014-06-18
US20130017464A1 (en) 2013-01-17
EP2561577A1 (en) 2013-02-27
US8859136B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439266B2 (ja) 燃料電池システム
JP5524693B2 (ja) 燃料電池システム
JP5431018B2 (ja) 燃料電池システム
EP2127012B1 (en) Fuel cell system
JP5897982B2 (ja) 燃料電池システム
JP5902550B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010062133A (ja) 燃料電池システム
JP5073336B2 (ja) 燃料電池システム
EP2130262B1 (en) Fuel cell system
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP4994075B2 (ja) 燃料電池システム
JP5073335B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008235094A (ja) 燃料電池システム
JP4994076B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009037867A (ja) 燃料電池システム
JP2009026692A (ja) 燃料電池システム
JP2009048912A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150